GORILLA NV-SB540DT
このページのスレッド一覧(全298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2011年3月26日 00:15 | |
| 10 | 10 | 2011年3月5日 01:53 | |
| 2 | 6 | 2011年2月7日 20:27 | |
| 0 | 11 | 2011年1月21日 08:37 | |
| 1 | 10 | 2010年10月3日 16:05 | |
| 1 | 14 | 2010年9月26日 10:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
質問が漠然としすぎてます!! 具体的にどうしたいのか、さっぱり分かりません。
ここで質問して、ご自分で取付は出来るのでしょうか?
カー用品店に相談されたほうが良いです。
と言うか、何故このスレに質問したのかな?
SB540DTはワンセグですよ。
書込番号:12821128
0点
バックカメラ接続ケーブルとフルセグチューナーを購入すれば
見れますが、お勧め出来ません。
このナビには音声入力端子もありません。
NV-SD650FT等を購入された方が良いと思われます。
http://www.sanyo-car.jp/gorilla/nv-sd650ft/
書込番号:12821206
![]()
2点
既にこの機種を持っていての質問ですね。
あきらめて現状での使用か、嫌なら買い替えた方がいいです。
書込番号:12821325
2点
SB540DTに、フルセグチューナーを付けたいと言うことですか?
このカーナビには、拡張端子(外部入力)がないので基本的には無理です。
残念ですが買い替えるしかないですね!!
書込番号:12821338
1点
このナビは5.2型で画面サイズがそんなに大きくないので、(仮にフルセグ化可能だと仮定しても)ワンセグとの画質の差はあまりないと思えます。
また、フルセグで見る為には電波状況が良くないとダメで、電波が弱いとワンセグに切り替わってしまいます。
それなりの費用(ナビ一式購入)をかけても見たいという事でないのでしたら、現状で納得された方が良いと思います。
書込番号:12821591
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
エコドライブの評価が良ければ追加されるカーマークについて、どのようなマークが出てくるのかご存知の方はいらっしゃいますか?(楽しみに取っておいた方が良いのかな?)
エコドライブで評価A〜Bを取るのは難しいですね。私のクルマはマニュアル車のせいか、加速時にはよほど気をつけないと「急加速です!」と怒られてしまいます。
先日評価A〜Bが4日続いたのですが、その後うっかりカミさんにクルマを貸したら、評価Dとなってました(涙)。
というワケでまたコツコツと頑張っているところです。
皆さんはエコドライブの評価、気にして運転していますか?
0点
エコドライブのマークについては、ゴリラの機種を超えて
下記で盛り上がっているようですので、参考になさってはいかがでしょうか?
(私が参加しているわけでなく、申し訳ないのですが…((-_-;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029333/SortID=9692996/
書込番号:9701389
0点
急加速は主に0〜30km/h辺りの発進時と一般道の60km/h以上が影響してるのかな?
評価を良くしたいならエコドライブの「開始」と「中止」をうまく使えば簡単です
一定の速度で走ってる時(軽い渋滞や高速道等)のみ評価させて、アイドリング中
は中止にすれば数kmでAもらえます
新マーク欲しいなら、B以上もらったら即中止して日が変わるのを待ちましょう
これを繰り返せば上級でも全Aいけますよ
なお、中止し忘れてC以下になった場合は初級と上級を設定し直すと評価が
リセットされてやり直しおkです
書込番号:9703794
2点
もももんちぃ〜〜のしっぽさん
情報、ありがとうございます。
530の方もイロイロ情報があって参考になりますね。
書込番号:9704947
0点
K所長さん
なるほど、そういうワザもあるんですね。
とりあえずはフツーに頑張ってみます。挫折したら試すカモ...
>なお、中止し忘れてC以下になった場合は初級と上級を設定し直すと評価が
>リセットされてやり直しおkです
これは便利そうな裏ワザですね。
もう少しでイケたのにぃ...という時には活用しようと思います(^^;
書込番号:9705001
0点
>ぴぱぼあさん
貴重な情報ありがとうございます。
最初のハードルをクリアすると缶が登場するのですね♪
なるほどぉ、登場するマークはどちらかと言えば標準では用意しにくい様な、オモシログッズ的な感じですね。(あれほどストレスを感じるエコ運転をした割にはチョットネというカンジもしますが...)
でも、私も頑張ります。
書込番号:9732330
0点
先日、私も最初のカーマーク、GETしました!
缶のマークが出てきました。
現在、2つ目のカーマークを目指して、エコ運転中です。
でも、これストレス溜まりますね。でも燃費は良くなっているカンジはします。
もうすぐガソリンを入れる予定なので燃費計算するつもりです。
書込番号:9758508
0点
ぴぱぼあさん
2つ目のカーマークはピンクの恐竜なんですね!
次は上級者モードでの挑戦ですか?
上級者の設定だと更に判定が厳しくなるのでしょうか?
初心者設定でも充分キビシイのに...
最近では、急加速よりも急減速の方で怒られてます(笑)
書込番号:9789142
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
カーナビ NV-SB540DTを使用していますが、この度車を買い換えます。
カーナビは今の物を使いたいのですが、車内電源は今までシガレットライターから取っていました。
新しい車にはアクセサリーソケットしか有りません。説明にはここにはシガレットライターは使用しないで下さいと書いています。
カーナビにはライターの様に沢山の電力は要りませんので、ここを使用して良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
問題ないです。
>シガレットライターは使用しないで下さいと書いています。
この断り書きは、熱の問題のほうでしょう。
書込番号:12619840
![]()
1点
素早いご解答頂きどうも有難うございました。
このまま使用できるのですね。
これで安心しました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12619921
0点
シガーライター用のソケットとアクセサリー用のソケットは構造が違うので
アクセサリー用にシガーを刺すとショートします。
熱問題ではありません。
書込番号:12620536
0点
今までショートしたことがないのはラッキーと理解しておきましょう。
書込番号:12620545
0点
皆さんご指導ありがとうございます。
アクセサリーにはシガーを差したことはないですが、
シガーソケット→三つ叉分岐→シガーだったら2回ほどあります。
考えてみればそうですよね。抵抗(電熱線)があるとはいえ直結させるわけですから。
書込番号:12620776
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
現在、台座(純正)は両面テープで止めてて、
VICS用フィルムアンテナ(純正)もフロントガラスに貼り付けて使用してます。
この度、車を買い替える事になり、
それらの取り付け部品を再利用出来ないかと思いました。(セコい話ですが。。。)
「台座」を再利用された方はいませんか?
例えば、カッターか何かで両面テープを剥がして、
ダイソーなどで売ってる両面テープを使うとか ^^;
ネジは持ってるんですが、車に穴は開けたくないと思ってます。
フィルムアンテナは、
例えばドライヤーで温めればサッと取れたりしないんですかね?
試したみた方はいらっしゃいませんか?
もし試した事のある方がいればご教授頂けると助かります。
両方とも再利用が厳しいようであれば、
素直に新しい取り付け部品を買おうと思ってます。
今度は再利用出来るように吸着式のにしようと思ってますが。
ちなみに、ヤフオクのピタゴリラもどきは1980円と安価ですが、
使い勝手はどうなんでしょうかね。
「サンヨー ゴリラ対応 ピタッと吸盤スタンド」
0点
こんにちわ
私の場合、前のモデルで再利用した事がありますが
>「台座」を再利用された方はいませんか?
>例えば、カッターか何かで両面テープを剥がして、
カッターの刃を長く出して、金具に沿うように
切れ目を入れていきます
片側からいっぺんに深く切るのではなくて
ゆっくり・ゆっくり少しずつ切っては、
持ち上げては切れ目を入れていくといけます
>ダイソーなどで売ってる両面テープを使うとか ^^;
最接着の際、ダイソー製品はやめたほうが良いですよ
あそこの製品の糊は、熱に弱いので夏場に剥がれます
安心を考えて、3Mあたりを使ったほうが賢明です
落ちて、液晶にヒビが入ったら高くつきます
>フィルムアンテナは、
>例えばドライヤーで温めればサッと取れたりしないんですかね?
それでいけると思います、片側からゆっくりと・・・
何れも、あせらないで作業することですね
書込番号:12292801
![]()
0点
少なくともVICC用フィルムアンテナ(純正)は貼り捨てなので再利用は無理です。
台座の方は両面テープ交換で再利用出来ると思いますので頑張って剥がして貼り替えて下さい。
書込番号:12293102
0点
両面テープは↓のようなものを使いましょう。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=34
フィルムアンテナは上手に剥がせば再利用出来る可能性はあります。
再利用出来ない場合はフィルムアンテナ部分だけ(配線が付属しない)を
購入出来ます。
書込番号:12293425
0点
みなさま
貴重なアドバイスありがとうございます。
台座については再利用の光が見えました。
両面テープのご紹介もありがとうございます。
ここは流石にいい物を使おうと思います。
(200℃まで大丈夫なテープもあるんですね)
フィルムアンテナはうまく取れたらラッキー程度で、
近日中にドライヤーでチャレンジしてみようと思います。
書込番号:12296688
0点
スーパーアルテッツァさん
>フィルムアンテナ部分だけ(配線が付属しない)を購入出来ます。
これはどこで購入できるのでしょうか?
サンヨーのサイトを見ても見当たらないのですが。
書込番号:12296949
0点
VICSのフイルムアンテナだけって
http://jifuplace.com/shop/item/navi_tv/element/ele.htm
これですよね
型番 661 149 8830
2310円ですから、同軸ケーブルを再利用すれば
セットを購入(通常価格 4,200円)するよりも安いですね
書込番号:12298053
0点
頭文字D_FR使いさん
ありがとうございました。
書込番号:12301018
0点
遅くなりましたが、
台座とフィルムアンテナともに(一応)再利用出来ました。
フィルムアンテナはフロントガラスにしっかり付ける為に、
セロテープで3箇所ほど補強しましたが。
(剥がす際に端っこが少しダメージを受けたので)
FM-VICSも5分おきに受信を確認出来ました。
ただ以前受信出来ていた、とある地域では何故か受信しませんでした。
受信感度が鈍ったのか、地域要因(FM改修中?そんなの無いですかね)かは不明です。
近場でしか検証してないし、特に不便も無いので、
とりあえずこのままにしておきます。
書込番号:12533106
0点
batabatayanaさん
情報ありがとうございます。
メンテ日なんてあるんですね。
でもいずれも深夜のメンテのようなので、
私の場合、該当しなさそうです。
あと、地域により出力電力があるんですね。
私が受信しなかった地域は、宮崎県の都城エリアと言うところで、
中継局でもないにで出力電力が小さいのかと思います。
http://www.vics.or.jp/service/area/miyazaki.html
で、受信感度が鈍ったので受信しなかったのかと。
まぁ、遠出して都会に行った際は出力電力が強くて受信しそうなのでヨシとします。
(そういうところだと、よりFM-VICSが活きてくるでしょうし)
書込番号:12537968
0点
お許し下さい、これも不要レスですが。
「同じ車で同じポイントを同じ時間に同じ方向に移動しているから昨日と同じ」と電波関連では言えませんしね、
表現上での「受信感度が鈍った」状態かも知れませんが、最低でも都会近郊から受信できれば良いですしね。
書込番号:12539256
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
私は540DTを使っておりますが、730DTの方が大きくて見やすいと思いますが視界の邪魔(ダッシュボードの形にもよりますが)になるので540にしました。画面は小さいですが使用していて不満は無いです。他でも書きましたが盗難防止と熱対策のため長時間クルマを離れる時は外して保護カバーを被せポーチ?に入れて腰にぶら下げて持ち歩くので(540でも結構邪魔)540にしました。一度ダンボールなどで730,540の大きさに切り設置場所に置いて見て感じを見てみると良いと思います。
書込番号:9908219
0点
私の場合、SD730DTを購入した理由は三洋のDVDナビの車載
キットがそのまま使えたからです。
しかし、SB540DTの方がオンダッシュのポータブルナビとしては
サイズ的に丁度良いように思えます。
SD730DTはオンダッシュでは少し大きいように感じます。
画面サイズ以外での大きな違いはcosumologyさんもご存じの通り
内蔵バッテリーの有無と価格です。
書込番号:9908777
0点
僕は540DTを使ってますが、730DTにすればよかったと後悔しています。
当方、視力はそこそこですが乱視がキツイ為、画面が小さいとタッチパネルのボタンも小さくて押し難いし地図も見にくいです。
前に使っていたのが7インチのナビだったのでかなり不満です。730DTに買い替えたいです・・
書込番号:9908840
0点
cosumologyさん
>こちらのNV-SB540DTとNV-SD730DTのどちらを買うべきか迷っています。
大きな違いは画面の大きさだと思いますがどちらにするべきですか。
大きなポイントは2点あります
1.ご指摘のとおり画面の大きさが違い、730の方が当然見やすいです。
ただし、設置スペースや重さも考慮してくださいね。
2.540はバッテリーを内蔵しているため、電源のとれない所でも使えます。
例えば歩いて目的地に行く、車を離れてAVを楽しむ場合など。
730はバッテリーを内蔵していないため、持ち出し使用はできません。
仮に、内臓だとしても、重いことを考えると持ち出しには不向きではないでしょうか。
持ち出し予定がなく、スペースの問題がなければ、730をお薦めします。
私は、持ち出して使ってみたかったので540を選びました。
540でも特に画面が小さすぎるとは感じません。
書込番号:9910382
0点
↑東池袋さんのポイント2点のとおりですが、私は電池内蔵により大変便利に使っています。
車から持ち出してAVが楽しめるのはもちろん、自分の部屋ほか屋外どこでも外部電源を用意することなく即、ルート作りやルート予習、目的地調べなどが出来るのが便利です。また、車の中で待機する場合、内蔵電池に切替えれば車のバッテリーを気にすること無くワンセグなどを長時間楽しめます。
なお、ほかに730と540の機能の違いは、730はスピーカーが2個(ステレオ)になっているため、本体のスピーカーで3Dサウンドが楽しめます(イヤホンなら両モデルとも可能)。ほかに、540はスピーカーが背面にあるので、背面を密着させる使い方はできないようです。
以上総合して私のおすすめは、機能面から断然NV-SB540DTです。
書込番号:9914168
1点
>こちらのNV-SB540DTとNV-SD730DTのどちらを買うべきか迷っています。
私もかなり悩みました。購入は通販でと思っていましたが、実物を見るために大手のカー用品店に何度か見に行きました。実際に触ってみて、取り外してみて重さや隣り合わせにして大きさの比較もしてみました。奥さんのニュービートル用なので(自分は大きいミニバンで7インチです)小さいほうでもいいかな?と思いました。
また、性能的には、私としてはほとんど同じように感じていました。しかし、店員さんからのアドバイスでバッテリーの有無が判断するうえで大きくウエイトをおくことになりました。
XYCさんのおっしゃる通り
(車の中で待機する場合、内蔵電池に切替えれば車のバッテリーを気にすること無くワンセグなどを長時間楽しめます。)
のことを感じました。ということで見切りの悪い車には小さいほうのNV-SB540DTを購入することにしました。価格コムで注文しました。(用品店の方ありがとうございました。ETCは買いましたが)
書込番号:9929987
0点
ダッシュボード上に置くなら730だと、視界をふさいでしまいます。
インパネ(ラジオ等の手前)に付けるなら540では小さすぎると思います。
ただし、どちらも許容範囲なので、許せないって程では無いです。
あと、上記の他に
持ち歩きでTV見たい→これは絶対バッテリー付きの540
持ち出しだがTV見る場所が家の中→ACコード使って730でも可能
私は、インパネ前に取り付けて、540の小ささに一瞬がっくり来ましたが、
よく考えてみたら、持ち歩きで地図やTVが2時間以上使用きるという芸当は730には出来ず、
しかも730は持ち運ぼうにもポケットには入らないので、
買った次の日には540買って良かったと重いました。
書込番号:9931337
0点
ダッシュボードだけでなく、インパネにもオプションを使わずに付属品で取り付けられるのですか。
書込番号:9932142
0点
取り付けというか
アームの根元の平板をインパネと、そこにはまってるラジオや小物入れとの間に
無理矢理差し込んで使用しています。
チープな軽四なので、そんな適当な隙間が多いんですよw
これで、別の車にアームごと移動したりしてます。
もちろん、異動先の車も隙間に挟んでいる始末です
書込番号:12005699
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
多分、つづりは「HandBrake」じゃないですか?^^;
「handbrack」だとハンドブラックと読めますんで…
とりあえず設定をどうしたかを書き込んでもらえますか?
あと、ここの検索機能(右側に「クチコミ掲示板検索」とあります)
を使って検索した所、こういうのが見つかりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029332/SortID=10366951
書込番号:11959917
0点
Victoryさん、コメントありがとうございます。
つづり間違ってました。
自分も、ここの過去スレで色々探しhandbrakeをインストールしてMP4に変換までは出来ましたが読み込んでくれませんでした。
ちなみに設定はBasic→Classic
320×240
映像
フレームレート29.97
平均ピットレート 1000
音声&字幕
ソースautomatic(洋画はjap)
音声コーデックAAC
ミックスダウンstereo
サンプルレート48
ピットレート128
と書いてあったので、この設定でDVDをMP4に変換したのですが無理でしたので質問させていただいてます。
書込番号:11960043
0点
そこまでやってて再生出来ないとなると、説明書の415ページの最初の方を
よ〜く読むと判るかも…^^;
自分が紹介したスレにも答えというかヒントが書いてありましたが…
出来れば自分で気付ければいいのですが…
どうしても判らなければ、また質問して下さい。
でも自分で気付けば、今後に役立つと思います。
書込番号:11962573
1点
もったい付けないで教えてあげればいいのにね
画像
トリミング:自動
320×240
ワイド化:None
動画
動画コーデック:MPEG-4(FFmpeg)
フレームレート(FPS):29.97
出力サイズ(MB):500
平均ビットレートは空欄で。
音声と字幕
変換元:Automatic
音声コーデック:AAC
ミックスダウン:Stereo
サンプリングレート:48
ビットレート:128
書込番号:11963228
![]()
0点
おかず9さんの書き込みにあった通りやってみてデータが少し大きかった為に全21チャプチャーあるのを1〜10チャプチャーと11〜21チャプチャーの前編と後編に分け様としたのですが、そうするとファイル上書きとなりできません。
どうしたら、良いのでしょうか?
書込番号:11968370
0点
出力サイズを500MBとしても、512MBを越えることがあるんですよね
データ容量が512MBになるように、
出力サイズを480MBぐらいにしてみてはどうでしょう?
書込番号:11968667
0点
雑種犬のチョコ さん
念のためもう一度、確認して頂きたいのですが
音声のピットレートは128になっていますか?
私は最初handbrakeを使ったとき128に変換したつもりが
初期値の192のままになっていたことがあったので
たしか、上段で設定したものを下段に反映させないと
設定されなかったので。
書込番号:11968693
0点
該ソフトを使用した経験もないし、的外れかも知れないし削除かも知れませんが・・・教えて頂ければ幸いです。
>データが少し大きかった為に全21チャプチャーあるのを1〜10チャプチャーと11〜21チャプチャーの
>前編と後編に分け様としたのですが、そうするとファイル上書きとなりできません。
512MBより少しだけ大きいのは元データですよね、1〜10チャプチャーでも変換後が512MB以上?
”ファイル上書きとなりできません”何が問題なのですか?一般的には?別ファイル名で生成する/されるのではないのですか?
書込番号:11970643
0点
HandBrakeはチャプターを選んでも、書き出しファイル名は任意で決める事になります。
任意で決めないと、ソフト側はマスターファイル名を元に勝手に付けますので、ソフトを
操作する人が何も考えずやれば上書きしようとしますから、アラームメッセージが出るのは
ソフトとしては当然の事です。
無理矢理「OK」を押すなどすれば、本当に上書きしちゃいます。
上書きしないようにするにはどうすればいいのか?
簡単な事なんですけどね…
容量に関してもMP4は動画で動きが多ければ、どうしても増える傾向になります。
ぴったしに収める事も難しいんで…
書込番号:11970885
0点
Victoryさん へ
ありがとうございます。
なるほど「”元ファイル名+何とか1”とかで良いですか」等表示するとか、
(普通は)出力先のフォルダー等を事前設定で指定すると思うのですが、このソフトは違うのですね。
おかず9さん へ 教えて頂ければ幸いです。
>出力サイズを480MBぐらいにしてみてはどうでしょう?
出力サイズの指定できるのですか?それともチャプチャー等で区切ってやってみるしかないのですか?
書込番号:11971017
0点
HandBrakeはフリーソフトです。
それを踏まえた上で使わないとダメでしょう。
容量指定ですが、映像品質を選ぶ項目としての一つとしてあります。
あとはビットレートを選んだりで自分の好みで変換出来る優れものです。
書込番号:11971086
0点
batabatayanaさん
>出力サイズの指定できるのですか?それともチャプチャー等で区切ってやってみるしかないのですか?
出力サイズ指定できますよ。
かなりアバウトですが。
というか、出力サイズを500MB程度にしないと、
実際に作成されるファイルは容量が512MBに収まりません。
これはソフトの仕様なんでしょうかね。
なので、出力ファイルが512MBを越えちゃった場合は、
480MB程度に換えて再エンコードしてます。
書込番号:11971104
0点
Victoryさん おかず9さん ありがとうどざいます。
>出力サイズを500MB程度にしないと、実際に作成されるファイルは容量が512MBに収まりません。
つまり”出力サイズを500MB程度”とするにはそれなりにトライして、
サイズが500MB程度と途中?で判明しても、実際に作成されるファイルは512MBに収まらないときもあるのですか!
”出力サイズを480MB程度”目安での作業繰り返しと、出力ファイル名をそのつど指定ですかね・・・
書込番号:11971177
0点
おかず9さんのおかげでようやく出来ました♪
本当にありがとうございます。
すごく嬉しい限りです。
Victoryさんも色々コメントしてくださりありがとうございました。
書込番号:11971329
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)











