GORILLA NV-SB540DT
このページのスレッド一覧(全298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年6月3日 22:57 | |
| 7 | 8 | 2009年6月3日 22:54 | |
| 2 | 1 | 2009年6月3日 18:28 | |
| 2 | 5 | 2009年6月2日 19:42 | |
| 1 | 0 | 2009年6月2日 10:07 | |
| 11 | 12 | 2009年6月1日 23:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
早速パソコンから音楽をダウンロードしてSDカードに入れて音楽を楽しんでいるのですがゴリラのスピーカーからしか聞けないと思ったのですがこちらの口コミを読んでFM電波で飛ばす?方法があるとのことですが説明書も一通り見たのですが見当たらず・・・。
初期的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点
取扱い説明書のP272〜274を参照ください。
FMトランスミッター機能が電波を飛ばす機能です。
ONにして周波数を使われていないものに設定して、車のラジオの周波数をそれに合わせてください。
再生は、メイン画面の右横の「AV」を押し「音楽再生」を押すとスタートします。
なお、540の音を消したい場合は、「消音」を押すとカーステレオのみで楽しめます。
書込番号:9644701
![]()
1点
ありがとうございました!
教えていただいた通りやってみたらばっちりスピーカーから音楽を聴くことが出来ました。
せっかくの音楽がゴリラのスピーカーからだけでは音質が・・・と思っていたのでこれから快適に過ごせそうです。
書込番号:9647453
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
本ナビを購入したいのですが、車がセンターメーターのXトレイルです
取り付けるとしたらメーター前くらいしか考えられないのですが、メーター前はちょっと。。
いい具合につけた方いますか?
0点
ゴリラだけではありませんし、投稿数も少ないですが良かったら参考にして下さい。
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=3287&ci=383
書込番号:9626388
0点
スレ主さんが
>メーター前はちょっと。。
と書き込んでいるのにメーター前が大半のみんカラを貼り付けても・・。
書込番号:9626402
0点
センターメーターの車には、こちらオススメですよ(*^o^*)
上下左右に動くのでメーター前に張り付けても、じゃまになりませんよ。
サイズは、10×10なので張り付け場所あるか確認して下さい。
参考URL
http://item.rakuten.co.jp/auc-trust-j/vp-t12/
書込番号:9626754
1点
みなさん どうもすばやい回答ありがとうございます
本ナビが吸盤式であれば、理想的だったんですが。
参考にさせてもらいます
書込番号:9627435
0点
私は純正の車載用取付けキットNVP−T70(トレイ固定方式)を使ってます。これだとメーターに干渉しません。ただしオーディオは2DINだったので1DINサイズに買い換え、エアコンダイアルの上のスペースに移動しました。2つ合わせてもHDDナビを買うよりはるかに安く済んで、そこそこの性能が得られたのでほぼ満足です。
書込番号:9627484
2点
砂糖塩味さん、ご希望の吸盤で貼り付けられるキットありましたよ(#^.^#)
http://item.rakuten.co.jp/auc-trust-j/tr81-tr4-p35-f1-sb540dt/
セットになっているので何か買い足さなくてもそのまま取り付けられます。
書込番号:9636311
![]()
2点
すみません。名前間違えました
スレ主さん(エル・ローライトさん)でしたm(__)m
書込番号:9636321
2点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
お聞きしたいのですが?
ナビ利用はもちろんですが
音楽プレーヤとしても利用したいと考えています。
他のプレーヤー(ipodなど)の車載利用などと比べて
使用感とかは、どんな感じなのでしょうか?
(SDHC32GBにフルに音楽を貯めて、FMでの再生を考えています。)
また、普段は現在位置表示での利用を考えていますが、
電源ケーブルを接続しないでおくことは可能でしょうか?(数時間毎(数日)に充電)
使用制限はどんなことなのでしょうか?
以上 宜しくお願い致します。
0点
スーパーアルテッタさん
ありがとうございます!
地図データーの新しいほうがいいですよね。
書込番号:9646076
2点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
先日初のナビGORILLA NV-SB540DTを購入しました。
自分では取り付けができないので、シガーの電源のみで使ってみましたが音声案内を行ってくれないので、どこかに取り付けを頼もうかと思っています。
行きつけの整備会社に問い合わせたら15000円くらいはするとのことでした。
私にはちょっと高いので、低価格で取り付けをしてくれるところをご存知の方はぜひ教えてください。
また、みなさんはどのように取り付けて、また、どこかで頼んだ方はどこでおいくら位したのでしょうか?
ぜひ教えてください。
0点
2.6X10mmのナベねじを装着すれば音声案内しますよ!
*パーキングブレーキ解除の配線は必要無いです。
面倒なのは、FM-VICSのフィルムアンテナの取付けだけの問題かな(?)と思います。
自分で取付けた感じでは、\5000位がいい所かなと思いますが・・・
*FM-VICSアンテナの取付けだけで良いと言ったら値引してくれないですかね?
書込番号:9637204
![]()
0点
ポータブルナビですから、基本的に本体取り付けスタンドをダッシュボードに貼り付けて、
あとはシガライターから電源を取ればOKのはずですので、1万5千円は高すぎですね。
取り付けの場所さえ決まっていれば、素人がやっても30分かからないのでは?
(スタンドが両面テープ貼り付けであれば、一晩本体をスタンドに取り付けない方が無難です)
その行きつけの整備会社さんに問い合わせたのは電話での問い合わせでしょうか?
電話での問い合わせであれば、ポータブルではなく通常の車載専用ナビと勘違いしているような気がします。
行きつけとの事ですので、時間がある時に実際の物を見てもらい、
詳細な工賃を出してもらった方が良いと思います。
書込番号:9637359
1点
自分も先月、買ったのですが最初難しいかなと思ったのですが、説明書を見てやれば簡単でした。テレビの配線ができるぐらいの人ならできると思います。女性の方なら友達の男性などに頼んでみればどうでしょう!。また、パーキングセンサーの方は、ねじなど本体に突っ込む必要はありません・・・。付属している2センチぐらいの磁石センサー??とパーキングブレーキのセンサーを引っ付けて配線すると音声案内をします。自分はビニールテープで2つのセンサーをぐるぐる巻きにしました。これだけなら2分もあればできます・・・。FM、VICSの方は車のサイドピラーを一時剥ぎ取らないといけないので少し難しいかも・・・。でも15000円は高すぎですね・・・。自分でわからなければ、他の人に説明書を見てもらえば判ると思いますよ。
書込番号:9637945
1点
15000円だと電源をシガーソケットじゃなくオーディオやヒューズから
とって、配線をきれいに隠しての値段ですかね?
うちの近所のオートバックスはポータブルナビ5250円〜となっていました。
〜が気になりますが(外車だと2000円程度値段が上がりますし、VICSは余分に取られる気がします)、ご参考まで。
mutsuzonさんのおっしゃるように
音声案内の問題だけなら、ネジや(それがなんのことかわからなければ)オートバックス等に売っているケーブル(1500円程度)で解決すると思います。
書込番号:9640524
0点
みなさん、ありがとうございます。
一番簡単そうなネジにチャレンジしてみたいと思います。
お金をかけてやろうと思っていたので自分でできるのは嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:9641531
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
電源を入れた時に、停車している位置がずれる時があるのですが、
これは仕方のない事なのでしょうか?
360の時は、ずれる事がなかったので、新機種なのに何でだろうと、疑問に思います。
GGが影響しているのでしょうか?
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
購入後、1週間バイクにつけて通勤に使っています。それまで使っていた360DTに比べて、
画面が大きくなり、地図も詳しくなったようなのは良いのですが、期待していたジャイロが
働きません。これまで、200kmほど走りましたがGGが働いたのは一度だけ。最初は全く動作せず、初期不良かとも思ったのですが、今日になって初めて一度だけ動きました。しかし、次に使ったときはまた動作せず。バイクだと初期学習時に問題があったりするのでしょうか?
バイクまたは、振動環境でお使いの方、ジャイロの動作に関して何か、コメントが在れば
お教えください。
よろしくお願いします。
1点
ハンドルバーに取り付けています。
遮る物が無いせいか、走り出して数分でGGマークが青くなります。
が!、バイクは車体が傾きますし、ハンドルもきりますからゴリラ本体が定位置定方向に無い為
交差点やカーブを曲がった後は3D表示にしてますが表示が変になります。
マップマッチングのおかげで道路をかろうじてトレースしていますが
進行方向が30度〜45度位回転するのでしばらく見難いですね。
使えない訳ではないし音声案内を頼りにしているので私はこんなものでも充分です。
バイクの使用は想定されてませんしねw
書込番号:9622098
1点
ふーた@奈良さん
コメントをありがとうございます。私もハンドルバーに取り付けています。ジャイロは電波とは無関係と思っていましたが、遮蔽物があるとまずいことがあったりするのでしょうか?GPSは問題なく受信してはいますが、フロントフェアリングが大きめなので、すこし気になっています。
これまで360DTを約1年バイクで使用していてとても使い勝手が良かったのですが、540DTはジャイロが付いて走行軌跡のトレースがなめらかになるかなと期待していたので、少し残念で、バイクにつけておられる方の状況をお聞きしたかった次第です。
それほど振動が出るバイクではないのですが、取説に振動の大きな場所では自律航法機能が正常に動作しないことがありますとあったので、バイクではうまく動作しないのかと懸念していましたが、ふーた@奈良さんのバイクではすぐに動作を始めるというのを伺って少し安心しました。GGが動かないかどうかもうすこしじたばたしてみます。ありがとうございました。
書込番号:9622425
1点
ジャイロって車体・本体の加速度を検知します。 車とバイクだと左右方向は全然違うでしょうね。
なので、バイクには不向きなのではありませんか? 正常に加速度を検知できていないと思われます。
加速度を設定で殺せれば殺して見ることです。または、360に戻すかです。
書込番号:9624074
1点
カメカメポッポさん
ジャイロは方向を補正する機能です。左右に加え上下も補正するものは3Dジャイロとも言われます。
ジャイロと加速度センサーがごっちゃになっているようなので失礼ながら書き込ませて頂きました。
スレ主さん、話題からそれた書き込みで申し訳ございませんでした。
書込番号:9624098
1点
カメカメポッポさん、バックナムさん。コメントをありがとうございました。
カメカメポッポさんのおっしゃるとおり、車とバイクとではジャイロに対する影響がずいぶん違いますね。取説を一通り見ましたが、設定からジャイロを切るのは出来ないようでした。GGが動作しなくても精神衛生上良くないだけで(笑)実害はないので、540DTを使いこなしていきたいと思います。ゴリラはDVDナビの頃からバイク用ナビとしてのお付き合いで、使い勝手にも思い入れがありますので。
バックナムさんがコメントして下さったようにGGは上下/左右の回転を検知しているようですが、バイクの場合車体前後軸周りの回転(ローリング)がありますので、懸念していた振動以外にもローリングが影響する可能性もあるかもと考え始めています。
以下は簡単な実験の報告です。
まず、ナビ本体の問題ではないことをはっきりさせるために車に載せて走ってみました。GPS受信後約2分でGG起動。これで本体の問題ではないことが明らかになりました。
次に、バイクに載せ換えるとなんと、あっさりGG起動。狐につままれたような気持ちでしたが、車での学習値を使っているのだろうと推測し設定を初期化すると案の定、GG起動せず。
今度は家内のバイク(250ccのスクーター)に載せてみるとGPS受信後4,5分でGG起動。自分のバイクでは動かないのに...と複雑な気持ちにしてくれる結果でした。
どちらもハンドルマウントですが、ローリングも振動も共に違いますので、どちらの影響が大きいのかは不明です。いずれにせよ自分のバイクの取り付け方に原因があることがはっきりしたので、この次は緩衝材をかますとか、少し恥ずかしいですが、GG学習時にできるだけバイクを傾けずに曲がってみるとかしてどうなるか試してみたいと思っています。
結果が出たらまた報告しますね。
長文/駄文につきあってくださった皆様、コメント頂いた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:9625331
1点
他の方々の書き込みをみると、本品は左右および上下方向でそれぞれ30度以内の傾きに納めて取り付けるように、とのことです。
自動車用として、画面が地面に垂直な状態を想定し設計されているようです。
バイクに取り付けているとのことから、画面が地面と平行に近い角度を想像してしまいましたが、いかがでしょうか。
書込番号:9626288
0点
大江戸操舵網さん、コメントありがとうございます。
ナビの取り付け姿勢は左右の傾きはほぼ無い状態です。おっしゃるように取り付け角度が原因かもと思い、上下方向は画面が地面と平行から垂直まで色々と変えてみましたが駄目でした。バイクで画面を地面と平行に近くしてしまうと、夜はいいのですが、日中は日差しで画面が見えなくなりますので、車と同様垂直から若干傾けた状態にしています。
書込番号:9626799
1点
自己レスです。GGが起動しない理由が不明でしたが、とりあえずナビ本体を起動後、時速20km程度の低速で数百m走るとGGが起動することが判りました。2回ほど初期化と上記走行を繰り返してGG起動に再現性があることも確認できました。ゆっくり走っているので、振動も車体の傾きも共に少ない状態だと思いますのでどちらが原因だったのか、はたまた第3の気づいていない原因があったのか判りませんが、走り出しは丁寧に運転するとGGが起動してくれるようでした。
コメント下さった皆様、どうも有り難うございました。
書込番号:9630639
1点
>今度は家内のバイク(250ccのスクーター)に載せてみるとGPS受信後4,5分でGG起動。
>自分のバイクでは動かないのに...と複雑な気持ちにしてくれる結果でした。
ハンドルに付いているか、スクーターの車体に付いているかの違いではないですか?
(間違っていたら失礼しました)
書込番号:9630732
1点
RS-71さん コメントをありがとうございました。
スクーターも私のバイクもどちらもハンドルマウントですので、条件は似通っています。
ただし、地面からの高さや、振動などは違うので、差が現れたのかも知れません。
今は、初めにゆっくり走るとGGが起動することが判りましたので、明日からの通勤コースでどうなるか試してみようと思っています。
ご意見有り難うございました。
書込番号:9633626
0点
tworose様
修理に出した方が良いのではありませんか。
私は、ハンドル中央に水平から30゜と、取説からいえばとんでもない角度に取り付けています。
いつも50mも走らないうちにGGが動作していますよ。
ほぼ1000km近く、オートバイにとりつけて走りました。
誤差が30m位あるのと、時々固まる(地図が動かなくなる。しかし「現在地に戻る」をタッチすることで瞬時に復旧する)ことはありますが、それ以外問題は生じていません。
なお、購入当初2度、地図が現在地を中心に回転し、「振動の多いオートバイに取り付けたことが原因か、オートバイにはジャイロは不向きだったかと」と焦りましたが「出荷状態に戻す」で復旧しました。
2度とも走行途中ではなく、オートバイに取り付けて、50mも走らないうちに発生していますが、これ以降は全く発生していません。
購入に際し新製品ということで飛びつきましたが、使ってみるとGGは特に必要もないような気がしますし、前記トラブルからGGがついてるリスクの方が気になりだしました。
書込番号:9635402
2点
定年後のライダーさん、コメントをありがとうございました。
今日、通勤の行き帰りで使用したところ、共にGGが起動しました。行き帰りとも、走り出して2〜300m程度で起動しました。帰りは余り速度や車体の傾きを気にせずに走り出しましたが、それでも起動していました。一度、学習すると後はラフな扱いでも立ち上がるのでしょうか。
不思議ですが、この状態が維持できるのであればこのまま様子を見ようと思っています。
私もジャイロ搭載に惹かれて360DTから買い換えた口ですが、まだその恩恵にはあずかっておりません。でも地図が詳しくなったし、そのうちジャイロも役に立つこともあるかと思って気長に待つつもりです。人によっては不評のようですが、いつもFMで音声を飛ばしてバイクのステレオからヘッドホンで聴いていますので、ナビの案内音声がFMで飛ばせるようになったことも私にとっては改善された点です。
バイクでの使用状況を教えて頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:9638204
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





