GORILLA NV-SB540DT
このページのスレッド一覧(全298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 22 | 2009年5月23日 22:33 | |
| 1 | 9 | 2009年5月22日 08:18 | |
| 1 | 9 | 2009年5月22日 03:53 | |
| 0 | 3 | 2009年5月21日 23:14 | |
| 0 | 2 | 2009年5月21日 16:23 | |
| 9 | 13 | 2009年5月21日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
SB540を注文し、近々届く者です。
このサイトや他サイトで上下道の誤りについて書かれていますね。
これは「高速を使わない」モードでのナビ中でも起きることなんですか?
具体的に言うと、岡山から大阪まで「高速を使わない」モードでルート
を設定し、ナビに従って走っているとします。途中(西宮あたり?)で
阪神高速とR43が上下になるところがありますが、実際にはR43を
走っているのにナビ上では阪神高速を走っていることになるのですか?
またこの場合、阪神高速とR43とが上下する最寄りのICで高速に
乗るように音声案内があるのでしょうか?
2点
私の立てたスレ[9574358]も参照してください。
> 実際にはR43を走っているのにナビ上では阪神高速を走っていることになるのですか?
必ずそうなるわけではないと思いますが。
「そのようになることもある」と思います。
> またこの場合、阪神高速とR43とが上下する最寄りのICで高速に
> 乗るように音声案内があるのでしょうか?
一般道優先でルート案内中に、
実際に高速に乗っていなくても高速に乗っているとナビが判断した場合、
基本的には最寄りのICで高速を降りるようルートが引かれます。
最寄りのICに近づく前にルートから外れた場合は、
その地点からリルートしてくれます。
(もしくは手動にて再探索します)
書込番号:9579370
![]()
1点
並走する道路はサイバーでも誤認識しますから、使う側が補正していくしかないです。
書込番号:9579518
0点
別道路切替機能がないゴリラはそういった点では不便ですね。
切り替える方策がないとすれば自然にリルートされるのを待つしかないのでしょうか。
また前モデルのゴリラではこのような報告は余り見掛けなかったように思いますが、以前からあった症状で単に報告件数が少なかっただけなのか、現行から取り入れたジャイロの調子が今一つなのかどちらなんでしょうかね。
書込番号:9579804
1点
>バックナムさん
私はゴリラに「別道路切替機能がない」ことを知らずに買った一人です。
(別スレでご存知かと思いますが・・)
前モデル(SB360DTなど)において、確かにこの機能についての報告はなかったように思います。
※今調べてみると、【[8040753]別道路検索】というスレが立っていますがレスは付いてないです。
>以前からあった症状で単に報告件数が少なかっただけなのか、
>現行から取り入れたジャイロの調子が今一つなのかどちらなんでしょうかね。
多分、前者でしょう。
確かにジャイロの性能である程度改善できるとは思いますが、
車載専用のハイエンド機でも間違えることがあります。
これは現時点では仕方ないことだと思います。
問題はそこからのリカバリですよね。
自分は一般道を走行しているのに、ナビは平行する高速道を走行しているように案内している、
知らない場所でこうなったらテンパってしまうこともあるかもしれません。
その時に簡単に別道路へ切り替えることができたら、焦ることもないと思います。
安全のためにも何とかしてほしいものです。
書込番号:9579951
1点
自分は、
ある店を目的地にしたところ、自動車道に乗るように指定され、
自動車道の途中で目的地につくようになりました。
だけど、自動車道はバイパスになっており、止まるようなところはありません。
一般道と自動車道が垂直に交差しているところですし、
もしやとおもったら店は一般道のところにあったということがありました。
書込番号:9579980
0点
>阪神高速とR43が上下になるところがありますが、実際にはR43を
>走っているのにナビ上では阪神高速を走っていることになるのですか?
阪神高速(神戸線)の下、西宮市付近の43号線(通称第二国道、二国)は良く走ります。
今まで何回も走りましたが、3車線の一番右側で高架の真下を走りますが、今まで高速道路になったり右折時の間違いは一度も有りません。
常に正しく表示しています。ジャイロ効果が良く出ている思って喜んでいます。
余りに身近な話題でしたので・・。
書込番号:9580347
![]()
0点
皆さん、回答をありがとうございます。
neko1234 さん>
「9574358」を読ませていただきました。現在私は10年前のホンダ純正CDタイプを使用していますが、こういう間違いはなかったと思うのでびっくりしています。「9574989」について、検証できましたら結果を是非教えてください。
HR500 さん>
ただいささか不便ですよね・・・・
heroon さん>
これは困りますね。heroonさんは気づいたからよかったものの、気づかなかったら・・・
ここまでくるとバグなんじゃないかと思います。
わっかくん さん>
西宮付近で私が懸念しているようなことはないのですか! これはよかったのですが、他地方で起きてるというのは・・・・。 サンヨーさんには何らかの改善策を講じてもらいたいものです。
書込番号:9583761
2点
過去ログから高速と下道をゴリラが間違えた場合の訂正方法は
1.ルート案内をストップ
2.案内再開
3.高速を走っているかどうか?の問いかけにイエス・ノーで回答
と理解しました。これであってますか?
週末に首都高速を走る予定なので確実に知っておきたいのです。
またもっとよい方法がありましたら教えてください。520ですがリモコンが共通なので操作もほぼ共通と思っています。操作は同乗者にリモコンでさせようと思っています。
書込番号:9584073
2点
>snooker147さん
私の書いた[9579420]のことだと思います。
これはあくまでも室内で擬似的に環境を作って確認したものであるため、
この方法で確実に訂正できるかは未確認です。
逆に、同様の事象が実際に起こった場合
上記の方法で訂正できるかお試し頂き、結果を報告していただけると助かります。
書込番号:9584502
0点
>heroon
>ある店を目的地にしたところ、自動車道に乗るように指定され、
>自動車道の途中で目的地につくようになりました。
>だけど、自動車道はバイパスになっており、止まるようなところはありません。
>一般道と自動車道が垂直に交差しているところですし、
>もしやとおもったら店は一般道のところにあったということがありました。
こんな事あり得へ〜〜ん。
ナビの指示通り進んでいないか、ナビにバカにされているかのどちらか。
使っている奴がバグってか?wwwwwwwwwww
書込番号:9586638
2点
>ある店を目的地にしたところ、自動車道に乗るように指定され、
>自動車道の途中で目的地につくようになりました。
ナビ内データの登録施設情報で、高速道路上なのかどうか位は情報入っているはずです。
私はカーナビを使い始めて10年以上経ちますが、目的地が高速道路のすぐ近くにあっても
そのような案内を今まで一度もされたことはありませんよ。
もし本当であれば・・・カーナビとしてはNGですね。
ナビ内データの作成ミスとしか思えません。
書込番号:9587242
2点
さしみ嫌いへ
粘着おつかれさまです。お待ちしておりました。
また、恥をかきにきましたね。
redacさん
このような事例は結構ありますよ。
ダウンタウンの松本のトークのネタにもあったはずです。
書込番号:9587835
0点
店の名前が思い出せなかったのでしばらく時間がかかりましたが、
GWに広島に行ったときの実例です。
田の久(たのきゅう) 田方店
高速優先にすると有料道路の途中までの案内になります。
もちろん有料道路の途中になんか店はありません。
南側から北側に向かう方向です。
北側からはどうなるかはわかりまへん。
ちなみにこれって今やってもなります。
さあどうする、さしみ嫌い?
書込番号:9587950
0点
ちなみにわが首都圏でも
チリ大使館を目的地にすると首都高の途中からダイブするようになりますね。
高速の真下は高速の途中と認識するようです。
さしみ嫌いへ
もはや哀れすぎてかける言葉もない。
書込番号:9588063
2点
お二人とも止めて下さい。非常に見苦しいです。
それで、手持ちのT10で自宅から検索してみました。
うちも関東圏内で、高速道路を使用するように設定しました。
田の久(たのきゅう) 田方店とチリ大使館ともに
一般道上の正しい案内場所になっていますね。
書込番号:9588426
2点
360での”ルート引き”ですが。
「施設50音」検索で「チリ共和国大使館」選択すれば「出入り口情報」後「出入口」の指定、
「チリ大使館」からは「有料道路」か「一般道路」かをきかれますが・・・
まさか「有料道路」選択しての”オチ”でないことを期待します。
確かに近郊まで「有料道路」を使用することは使用しますが・・・
各種登録する地点は”車停止、駐車させる隣接道路、駐車場等”を意識して指定としないと・・・
しかし”駐停止・隣接道路等指定”で「有料道路」を選択しないと「有料道路関連施設」には行けなくなりそうですが
その必要も余りないので親切すぎる仕様では有ります。
蛇足ですが
検索で360では尺度50mの地図が先ず出ると思いますが、各種登録時はナビの一番詳細尺での登録をしないと
実質は駄目ですね。
書込番号:9589107
0点
batabatayanaさん
オチもなにも、
上記に書いてあるとおり、有料道路を選択したらですよ。
まあ、チリ大使館なんかは土地勘があるので分かりますが。
旅先で検索した店が隣接しているか下にあるかの判断は・・・
なかなかむずかしいです。
>親切すぎる仕様
なんですかね?
書込番号:9589545
0点
スレ主さま すみません、御しかりを受けるかも知れませんが、多少は関連する事案と思えますので少し。
>旅先で検索した店が隣接しているか下にあるかの判断は・・・
>なかなかむずかしいです。
おっしゃる通り高架下含め「有料道路隣接店舗」は確かに多いと思います。
ただ・・・”当方は”ですが、登録する前提は
>”車停止、駐車させる隣接道路、駐車場等”
ですし、はたして「有料道路が店舗へ唯一の車道」かは?確かに皆無とは思いませんが。
>各種登録時はナビの一番詳細尺での登録
されれば余り問題は生じないとは思っています。
書込番号:9589624
0点
私が経験した、一般道でルート編集し一般道を走行中、途中から高速道路を走っていることにされてしまう場所は
“近畿道の摂津北IC付近北行き”
“中国道の猪名川大橋付近西行き”
です。
猪名川大橋付近の一般道を経由地にしても、高速道路の次の出口「宝塚」から戻ってくるルートになります。
分かっている道なので問題ないですが、heroonさんの[9579980]のように案内されることは充分考えられますので、事前にルートと目的地をチェックするようにしないと遅刻しますね。
[9583761] > サンヨーさんには何らかの改善策を講じてもらいたいものです。
御意。
サンヨーさんお願いします。
書込番号:9589771
1点
batabatayanaさん
・目的地を駐車場等←次回からこのようにさせていただきます。(近隣に有料駐車場がない店舗の場合隣接道路にするってことですよね?)
・目的地を25m縮尺で確認
この二つでさほど問題が生じないと。その通りだと思います。
まあ、常識で考えたらわかる ことも多いんですが。
そのまま信じると困ることもあるよ。というだけの話です。
他意はありません。
ネガキャン貼ってるわけでもなんでもないですよ。
これで解っていただけますか?
こういうのはこの機種だけではないですし。
書込番号:9589841
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
自転車でのナビ使用となると一番の問題はバッテリー駆動時間ですよね。
ゴリラ540も3時間10分と最近のPNDでは長い方ですが、それより長いガーミンのnuviやソニーのU3Cの方が自転車用キットも豊富なようですし、自転車モードなどもあり宜しいのではないでしょうか。
それにやはり大きさもゴリラ540では少々大き過ぎるようにも思います。
すみません、個人的勝手な意見でした。
書込番号:9573370
0点
360使用してますが当機は持ちませんし、シチュエーションが?ロードバイク(高速走行向き自転車?)走行でのナビ?
電源関連問題、設置制限(特にGG機能から)等々をクリアーされて
「一押し」期待のスレと思いながらのレスです、少しでも参考になれば。
AVIC-T10より画面が小さい4.5インチの360とほぼ同じ装置サイズで有りながら50g軽量ですので、
GG機能等を納得され特に操作面でのゴリラを希望されていれば選択の余地はないと思います。
書込番号:9574246
0点
自転車で使った事は無く私見ですが持った感じが意外と軽くて
固定をしっかりすればイケそうな気がします。
あと、雨対策にカバーも用意した方が良いでしょう。
バッテリーの使用でも機能制限は足かせにはならないと思います。
機能制限:音声案内、自動再探索、マップマッチング、ゴリラジャイロ、FM−VICS
バッテリー交換はわりと簡単なので予備バッテリーを2,3個用意すれば一日走れるでしょう。
純正オプションはめっちゃ高いですが互換品なら安く手に入りますよ。
書込番号:9576684
0点
けもぞうさん
ロードバイクでの使用であれば、バッテリーの持ちを最重視して考えた方が良いと思います。
パイオニアのT10は正直バッテリーだけで使うのには厳しいです。重量も500gありますので
ロードバイクでの使用はオススメ出来ません。
ゴリラ540はバッテリー連続使用3時間10分。重量270g。
ソニーのNV-U3Cはバッテリー持続時間約4時間(通常モード)/約5時間(省電力モード)重量約157g。
あと、今日現在の価格コムの最安値で比較すると、
ゴリラ540は62810円。
NV-U3Cは30480円。
バッテリーのみの使用ですとゴリラ540は音声案内、自動再探索、マップマッチング、
ゴリラジャイロ、FM−VICSが機能制限で使えないようですね。
総合的に考えると、個人的にはソニーのNV-U3Cをお勧めします。
書込番号:9577464
![]()
0点
この機種でなければいけない理由もしくは、なにか特別気に入った理由でもありますか?
特にないのであれば、ガーミンのNUVI205とかのほうがいいのでは?
自分はMTBにガーミンのcoloradoを使っています。
GPS性能的には全く不満はないですよ。
書込番号:9577988
0点
自転車メインならジャイロやVICS等はなくても良い機能かと。
あと防水機能がついたナビにはMAPLUS E-100がありますね。こちらのバッテリー駆動時間は3時間となっています。
書込番号:9578387
0点
みなさま、ご返信ありがとうございます。
そもそもは自転車にも使えることや価格も考慮してNV-U3Cを考えていたのですが、
車で使用すると考えたときに画面が小さいかなと・・・。
書込番号:9580845
0点
NV-U3Cは3.5、本機5.2しかし画面の大きさと車等の大きさはそもそもは関係ないと思います
私の感覚的には(個人感?)バッテリー稼動機器が有るか別にしてロードバイクでの7インチは大きいとは思います。
以下も、個人としての意見です、購入の後押しになれば幸いです。
標準設置下での画面の見やすさ・操作・・等々を押しのけて「画面サイズ」が来る方もいらっしゃると思います、
しかし、スレ主さまと同じ考えなら3.5を車に付けてる人は皆無となります?
私は3.5でゴリラ相当の仕様機器が有っても(2画面!?)買いません。
確かに購入判断での大きなファクターである事も事実で「画面サイズとシチュエーション」の解決に、
ロードバイクで使われてる方からのレスは画面サイズに止まらず大変参考になると思いますが
この状況下で?車<−>ロードバイク使用されていて、レスできる人は少ないとは思います。
解決へのレスで無く”スレ自体”へのレスになりました、地デジ同様?「早く買えば良かった!」と、ナビも楽しい物ですよ。
また、お叱りを受けそうですが・・・
書込番号:9583788
0点
けもぞうさん
3.5インチのカーナビ車で使用されていらっしゃる方は沢山います。また見易いか見にくいかは設置する場所や個人の視力にもよるでしょう。
U3は吸盤ですのでお店の展示品を借り、自車に実際に装着出来るか試してみる方もいるようです。
ですのでけもぞうさんも画面の見易さを確認する為に一度試させてもらってはいかがでしょうか。
書込番号:9584091
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
先日SB540DTをやっと購入できました。
そこで質問なのですが現在ある設置済のTVアンテナを二股加工して、ワンセグ、VICSアンテナ兼用にできないかと思慮中です。各コネクタをぶった切って接続しようかと思っていますが接続線は2極かと思いますが各々極性はあるのでしょうか。
0点
私は、SB540DTのVICSアンテナのケーブルを切断加工して使用しています。そのときに調べたことをお知らせします。
ケーブルは普通のTVアンテナに使用されている75Ωの同軸ケーブルと同等のようです。ただし細いですが、同軸ケーブルの処理ができる方なら切断加工はできると思います。17Vの交流が重乗されているので分配器使用の際考慮が必要です。
TVアンテナ併用については、アナログTVの1ch〜3chが乱れなくきれいに映る感度を持っているアンテナであること。ワンセグ(地デジ)用アンテナは論外です。そして、必ず分配器を使用すること。などが条件として考えられます。
ただし、私は、アンテナ分配使用しているのでは無いので、結果どうなるのかは、分かりません。分配すればロスがありますので感度は双方低下します。VICSはかなり良好な受信環境でないとなかなか受信できないようです。
書込番号:9577025
0点
ポンのパパさんありがとうございます。
付属品のVICSアンテナケーブルを切断してつなげてみたところ、FM多重VICSは受信しました。
ワンセグのMCXメスジャックを探してワンセグもつなげたいと思います。二股同時接続はやはり受信感度は減衰するもんですか。
書込番号:9577647
0点
正しく分配できていれば2分配程度ではロスはほとんどは体感できない程度ですよ。くれぐれも、17Vの電流が相手機器に流れ込まないように気をつけてください。
書込番号:9578346
0点
申し訳有りませんが、電気系統には疎いもので、「17Vの電流が相手機器に流れ込まないように」と言う事は一つのアンテナを分岐してワンセグ、VICSに同時接続した場合にVICSの電流がワンセグ回路に悪影響を及ぼすということでしょうか。
書込番号:9578742
0点
その通りです。それを回避するためにTV用アンテナ分配器を使用する必要があります。注意する点として、電流通過型ではないタイプの分配器を使用します。分配端子の1端子のみ電流通過型でもかまいません。そうすれば相手方へは交流電流は流れ込みません。強引に直接配線で2分配すると、本体を破損しかねないと思います。
ただし、TV用分配器は車内配線するには少々スペースを必要としますし、F型コネクタで接続するタイプは、例の細いケーブルの配線は無理かと思います。ケーブルをネジ止めするタイプなら金具部分を変形させれは細いケーブルでも何とか結線できるのではないかと思います。
書込番号:9581168
0点
ポンのパパ さんへ
横スレになるかも知れませんが、出来れば簡単にお教え願えませんか?
>ただし細いですが、同軸ケーブルの処理ができる方なら切断加工はできると思います。17Vの交流が重乗されているので分配器使用の際考慮が必要です。
・該装置のオプション品のVICSアンテナに17Vの交流が重乗となるとアンテナの黒い長方形の所にブースターが有るのですか?
書込番号:9581659
0点
気になったのでおかしいと思い、先ほど本格的な測定器を引っ張り出してきて詳細に調査してみました。
17Vの交流電流はどうも周辺ノイズを拾っていたようで、実際には電流は何も出力されていないようです。(お騒がせしました) したがってアンテナにブースター等の搭載は無理ではないかと思い、本体付属のVICSアンテナを調査してみました。その結果やはり黒く四角い部分には何も入っていないようでした。
ついでにワンセグの外部アンテナ端子を調べてみましたが、外部から調べた範囲では特にブースター供給用電力の出力は測定できませんでした。
しかし、分配に関してはアンテナのマッチングを考えるとやはり分配器を使用する必要があると思います。
しかし、まだまだ疑問点がありますので引き続き調査してみたいと思います。
書込番号:9582243
1点
ありがとうぞざいます。ワンセグ、VICSのアンテナは単純な併用には一害ありそうですね。
VICSのアンテナは面倒でもダッシュボードをはぐってカーステレオのアンテナから分配しようと思います。
書込番号:9582298
0点
ポンのパパ さん、有り難う御座います。
私なんかは推測ばかりのレスで、測定計器を使用してのスレ・レスされる方に憧れ、何と言っても数値表現が嬉しくも有ります。
出来れば継続調査戴くと勉強になります。
スレ主さま 済みませんでした。
>・該装置のオプション品
540に添付もされているのですね、恥。
書込番号:9583740
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
自分が510ではなくタカタ専用モデルの520を持っているので余計気になるのですが、仮に540がタカタから発売されるとすると
・価格は?
・セット内容は?
・付加機能は?
・販売時期は?
どんな予想になるでしょうか?私の予想は
・価格:59800円
・セット:外付ワンセグアンテナ・リモコン
・付加機能:なし
・販売時期:6月下旬
なんですが、どうでしょうか?
0点
私個人の勘ですが、
三洋ゴリラ’09春モデルのタカタ版は出ない、もしくは秋以降と予想します。
まず先週のチラシでいまだ520が載っている(まだ在庫がある)こと。
’09春モデルが三洋の狙い以上の売れ行きでいまだに品薄であること。
にもかかわらず値落ちが大きいこと
これでは機種を絞って大量仕入れして安く売るタカタにはおいしくない状況です。
流石に夏需要の落ち着くお盆以降は生産に余裕ができるでしょうから、
それまでに520の在庫を売り切ればタカタにも交渉の余地があるのではないかと。
書込番号:9565552
![]()
0点
この機種をサンヨー電器のelifeに登録する時、540DTと540DTJと2つモデルがありました。
Jがつくモデルが、これから出るタカタモデルでは?
書込番号:9578413
![]()
0点
おぉ。どんな仕様になるか。興味深いですね。
私はもうすこし520に付き合います..
書込番号:9582615
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
Catch Huter(写真の商品)は取り付けできますでしょうか?
3日ほど前に質問したやつは車に貼り付けるスペースがなっかたので、また質問させていただきました。
参考URL
http://item.rakuten.co.jp/prinet-kyoto/st-304/
0点
ありがとうございます(#^.^#)
ついでに、このナビは、ミニゴリラに分類されるのかゴリラに分類されるのか分かる方いませんか?
書込番号:9580373
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
一般道優先でルート案内中に
ナビが高速道路を走行していると判断したようで、
高速道を構想しているルートにリルートされました。
場所は外環道とその下を走るR298です。
私は当初のナビの案内通り、
R298を走っていたのですが、
車の流れが良く、平均速度が高かったため、
ナビ側が高速道路を走っていると判断したのでしょうか?
速度設定は標準値(一般道40km/h、高速道80km/hでしたっけ)のままですが、
この速度設定は到着予想時間を算出するためだけに用いられていると思っていたのですが、
走行しているルートを判断する際にも用いられているのでしょうか?
まぁ、どのような判断ロジックに基づいていてもいいのですが、
ここからが本題です。
一旦ナビが高速道だと判断したら、
自車位置を一般道に切り替えることはできないのでしょうか?
今までカーナビは
パナソニックのストラーダシリーズを何台か使い続けているのですが、
こちらには『別道路切替』というメニューボタンがあり、
並走する道路へ自車位置を切り替えることができます。
ゴリラではできないのでしょうか?
一通り説明書を見てみたのですが、
それに相当する機能はないように思えます。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。
2点
誤字です。失礼しました。
×:高速道を構想しているルートにリルートされました。
○:高速道を走行しているルートにリルートされました。
書込番号:9574400
0点
あくまでも仕入れた情報ですが「ない」模様です。
GPSは未捕捉でGG機能のみでの走行中と思いますが
「高架下−>新規ICで高速道かな?」としても”上下センサー?&GPS捕捉?”等々の
ワープまでしなくても良いと思うが?何らかの対策を期待しますね。
HPでの
>それぞれのセンサー情報とGPS受信データ、地図データを、Gorillaエンジンが演算処理して統合。
が今一なのか
>※ジャイロセンサーは車両の走行状況や設置環境、走行場所等によって正確に測位しない場合があります。
を記載したからなのか?大変残念な現象が起きていますが、
起きるのを前提に御指摘のようなボタンは必要ですね、よほどGG機能に自身が有ったのでしょう。
ユニークな箇所等などでのマップマッチングで「あれ?」と思うと、戻るみたいですが・・・・
書込番号:9574479
2点
>batabatayanaさん
情報ありがとうございます。
やはり無いんですね・・・
昔は道を覚えるのが結構得意だったのですが、
ナビに頼る生活になってからは全く覚えられなくなりました。
ナビ頼りなので、この手の誤案内(?)は本当に困ります。
補足ですが、元スレで書いたストラーダは
ストラーダポケットではなく車載ハイエンド機(Fクラス)ですが、
調べてみると先代(現行?)ストラーダポケット「CN-MP50D」には
この「別道路切替」が搭載されているようです。
そのストラーダポケットも新型「CN-MP200D」が6月中旬に発売されるようです。
当然、この別道路切替機能は踏襲されていると推測されます。
先代ストラーダポケット「CN-MP50D」は先代ゴリラ「SB-360DT」に完敗だったようなので、
新型ストラーダポケット近日発売の噂を聞きつつも、
この「SB-540DT」を買いましたが、ちょっと早まったかも?
まだ『使い込む』という域には達していませんが、
他にコレといった欠点はなく、なかなか良いナビなだけに残念です。
書込番号:9574647
0点
使用しているエアーナビが一時期プログラムの不具合でマップマッチングがおかしくなったのですが、その時この別道路切替機能は役に立ちました。
それからU3にも同じ機能があったと思います。
完璧な測位機能がない限り、この機能はカーナビの必須機能ではないでしょうか。
書込番号:9574655
2点
後は360ですが。
ネジ?&「メニュー」−>「現在位置設定」・「次へ」−>「自車位置設定」−>トン・「セット」
・・・お大事に。
書込番号:9574731
1点
>バックナムさん
ありがとうございます。
パイオニアエアーナビ、ソニーU3にも当該機能はあるんですね。
> 完璧な測位機能がない限り、この機能はカーナビの必須機能ではないでしょうか。
自分もそう思います。
購入前にこの機能が搭載されていないことを知っていれば
間違いなく購入を断念していました。
ファームアップデートとかで対応してくれればいいんですけどね〜
書込番号:9574741
1点
>batabatayanaさん
情報ありがとうございます。
「自車位置設定」機能は540にもあります。
今、手元に本体、取説ともに無いので確認できませんが、
「自車位置設定」で一般道に戻せるんですかねぇ?
その際、案内中のルートはどうなるんでしょう?
「自車位置設定」で現在地を一般道に直した後、
改めてルートを作成しなければいけないんでしょうか?
書込番号:9574752
0点
すみません、360で実際にやっていませんので全て何も回答できません、すみません。
>購入前にこの機能が搭載されていないことを知っていれば
>間違いなく購入を断念していました。
とまでのお言葉ですので、一度?
書込番号:9574879
0点
>batabatayanaさん
もし、既に確認済みであれば教えて頂きたかっただけです。
もちろん、540で検証してみたいのですが、
同様のシチュエーションを作るのが現地にいかないとできないので、
そう簡単にはいかないのです。(^^;
近いうちに検証してみたいと思います。
書込番号:9574989
0点
レス前に360で「室内・ネジ無し・内蔵電池」で操作し
自車マークは移動確認後のレスですが、流石にと言いますか・・・
今まで当方は該当シチュエーション・必要と感じる事がないのです。
・高速トンネル抜け直ぐのトンネルで近郊のクロスする道へのワープし直ぐ停止?
・バイパス緩やかなカーブ後?側道へワープ、500m程度で自己復帰。
双方とも、常道?で有りルート案内中かも?
紛らわしいレスでした、申し訳御座いません。
書込番号:9575074
0点
ナビの高級機でも、高架上下を間違えず100%正解にトレース出来る機種は現状無いでしょうね。
高級機でさえ間違えますので、ジャイロ等のセンサーが付いているとはいえPNDに過度な期待は禁物です。
ですから、バックナムさんがおっしゃっているような別道路機能は必要だと思います。
書込番号:9577603
1点
昨夜、自宅内で下記の条件で試してみました。
・バッテリー駆動
・スタンドなし
・「自車位置設定」にて高速道路と並走する道路付近に自車位置を強制移動
この状態から自宅までのルートを探索すると、
案内開始時に案内を有料道路から開始するか、
一般道から開始するかの選択ウインドウが開きました。
ここから推測するに、
一般道優先のルート案内中に
ナビが誤って高速道を走行しているルートにリルートしてしまった場合、
一旦ルート案内を中止して、現時点から改めてルート設定する。
案内開始時に一般道からの案内を選択すると
他社ナビのいわゆる「別道路切替」に相当する操作が擬似的に実現できる。
と思われます。
ただし、操作が煩雑なことに加え、
経由地設定ありなど複雑なルート案内をしているときは
再度ルート設定をやり直すのはかなり面倒だと思います。
やはり「別道路切替」ボタンが欲しいですね。
書込番号:9579420
0点
ワンオペ相当の追加を希望しますが、少しスレ伸ばしますと。
当方操作のみでリルートされると踏んでいますが、GPS測位が不安定で有る以上は意味が無く、且つ
「お大事に」ですので、「ワープする前に”選択ウンドウ”の自動表示」−>指示」を含め、対応頂きたいですね。
書込番号:9579701
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)












