GORILLA NV-SB540DT
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 22 | 2013年10月14日 15:07 | |
| 1 | 2 | 2012年1月26日 11:46 | |
| 7 | 11 | 2011年2月15日 10:25 | |
| 5 | 19 | 2010年12月17日 20:40 | |
| 12 | 55 | 2010年3月28日 10:51 | |
| 0 | 2 | 2010年3月27日 16:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
家のFMチューナーは感度レベル(最高はレベル5)が付いているので、これで試してみました。
何も付けない状態・・・レベル 1.5
アルミホイルを弱粘性の両面テープで張った状態・・・レベル2
手で持った状態・・・レベル4
手で持ったときが良かったので、導線を付けたらいいのでは?と思ったので
セロハンテープで導線(75cm)を付けた状態・・・レベル 1.5
アルミホイルを弱粘性の両面テープで張った上に導線(75cm)を付けた状態・・・レベル 3.5
さらに、導線をつなげて伸ばしてみました。
アルミホイルを弱粘性の両面テープで張った上に導線(150cm)を付けた状態・・・レベル 5
隣の部屋に置いてみても、レベル 4だったので、かなり効果があると思う。
ちなみに、導線の先は何もつなげていません。適当に伸ばして、置いているだけです。
導線はイヤフォンを切断したものを使用しましたが、何でもいいと思います。
8点
おもしろいトライですね、参考にさせていただきます
しかし何で、筐体に細工すると電波の強さが変わるんですかね
書込番号:10249922
0点
SR400&YRVさん
なかなか面白い実験ですね。
ゴリラの中の送信機の出力をアルミホイールが吸収し、取り付けたケーブルがアンテナの役目をして電波を送るのでしょうね。
アンテナの長さは300/周波数ですから3mこの1/2波長で使えばよいのでおおよそ1.5mが良さそうですね。
私はSB360DTでこの問題の解決にかなり努力しましたが現在は諦めて直接ヘッドフォン端子からカーステに接続していますが面白そうなので私も試して見ようと思いました。
ところで実際に車で使った場合の結果は如何だったでしょうか?
あの嫌なノイズ関係は綺麗になくなったのでしょうか?
書込番号:10250756
1点
SR400&YRVさん
わたくしもトランスミッタのノイズに悩まされていますのでとても参考になります。
今回のセッティングの方が面積も広く効果が期待できますね。
ぜひ、結果の報告お願いできればありがたいです。
書込番号:10254521
0点
Mackintosh275さん
セッティングの面積ですが、全面にアルミテープで貼ってみたのですが、少し受信レベルが落ちてしまいます。
送信機の出力は電池フタの裏側らしい。
今回のセッティングですが、本体を持ち歩くときに、コードが邪魔になってしまうために、このように設定しました。
書込番号:10255076
1点
FM送信能力強化工作、面白く読ませていただきました。
一つ質問なのですが、感度が上がるのは判りましたが、
音質は如何でしょうか?
何もいじらない状態で、我慢して使っていましたが、
高音のレベルが低く、AMラジオ程度の音質でした。
(受信機側のEQでも、高域レベルは低音の1/3程度です)
現在、PSPのMAPLUS 3で音楽を再生させ、
FMで飛ばして音楽を聴いております。
市販の2000円もしない、安いトランスミッターですが、
こちらの方が音は良いです。
なお、540DTとMAPLUSでは、案内が違う場合が多いですが、
当然、540DTを信用しています(笑)
書込番号:10256994
2点
晴登雨読さん
音質ですが、EQは持っていないので計測できないのですが、家でPCと540DTと聞き比べをしてみました。
当然ですが、PC の方が音の奥行き感があり良い音でした。
とはいえ、540DTの方もそんなに悪くはないと思いました。
ただ、540DTは音量が小さく、アンプの音量を10時ぐらいまでまわさなければならないので、音楽が鳴っていないときはハム音(?)が少々気になります。
LP→mp3 にしたときに、録音レベルを高めにして録音したものがあったので、これをアンプの音量を9時ぐらいにして聞いたら、かなり良い音で聞くことができました。
あと、540DTはAV出力設定でステレオとモノラルの変更が可能ですが、変えても音がほとんど変化しない。
書込番号:10260249
1点
SR400&YRVさん
コメント、ありがとうございました。
ちなみに、イヤフォン・ジャックにFMトランスミッターを
接続したところ、
音質は良くなりましたが、FM VICSの感度が悪くなりました。
ご参考まで。
書込番号:10261730
0点
ちなみに
あまった電源コードの束を本体の裏(近く)に置くと、感度が良くなりました。
ような気がします。
まあ、オカルト情報だと思って気軽にトライしてみてください。
書込番号:10263942
1点
SR400&YRVさん
わたくしも台所のアルミフォイルでやってみましたが効果絶大です。
まだ導線シッポは付けていませんがそれでもかなりの効果です。
電源ケーブルの引き回し方でも感度とサーノイズの量が変わりますね。
また、Ch.は88で好い結果が出るとどなたかが書いておられましたが本当です。
書込番号:10266450
2点
FMトランスミッターを介してカーステで音声を聞く場合、ノイズは車両・地域場所等によって変わります。
トランスミッター側の感度を向上させる事もひとつの手ですが、車両側のFM感度の向上・車両から発生しているノイズの除去をする事が必要かもしれません。
素人が簡単に出来る部類の作業では有りませんが参考までに。
ミニゴリラのFMトランスミッター機能はあくまでも補助的・追加的機能であり、車両内で主役として動作する機能ではないと思われます。所詮ポータブルナビですから、車外で使用してナビ機能以外にも楽しめる補足的な機能が付属していると考えた方が妥当かと。
書込番号:10278943
0点
そんなこと、みんな判ってんじゃないの?
それでも、使うからにはより良い方法を見つけたい、
ということで語り合ってんだからさ、
わざわざチャチ入れることもないじゃん!
書込番号:10279128
9点
面白い実験ですね。
ラジオの感度は、信号の強さと、雑音(音の雑音ではなく、電気の雑音です)の強さの比率で決まります。
実験の場合、銅線の引き延ばしが信号を強め、アルミ箔の貼り付けが雑音を減らし、両方の作用から改善が見られたのだと思います。理論的にも、とてもよいアイデアですね。雑音を抑える方法としては、電源ケーブルに「フェライト・コア」と呼ばれる真っ黒い筒状の部品を使うことも有効です。たぶん、数百円で手に入る部品です。見た目は、真っ黒い磁石の材質と同じで、PCショップで、「ノイズ対策部品」として紹介されていると思います。私はこの部品を、車内で使うAC-DCアダプターに使い、絶大な効果を確認しています。(すみません、ちょっと難しい話ですね。「フェライトコア」でネット検索すれば出てきます。)
または、身近な電子機器の電源ケーブルなどに、「こぶ」のように取り付けられていますので、ジャンク品などを捜して、そこから抜き取るのも有効です。
また、信号の強化には銅線の引き伸ばしが有効ですが、例えばFMで85MHzで使いたい場合の
最適長さは、1.76m(300÷85÷2)や、その半分の長さなどが有効です。(*どなたかが回答済みでしたね。) スレ主さんの「実験」は安上がりで効果が出ていますので、ちょっとした出費を伴うこの方法は、ちょっとした冒険ですね。
書込番号:10280247
4点
実際に使ってみました。
付ける前、受信不可能だった所(立体駐車場)でも問題なく使えました。
FM放送に比べると音量をやや上げなければならないので、静かな曲では少しノイズが気になるかもしれないが、通常のロックやポップスであれば不満に思う人は少ないと思います。
欠点は晴登雨読さんの症状と同様、FM VICSの感度が悪くなったような気がします。送信出力が高くなった分、FM VICSにとってはそれが妨害電波になっているのかも?
あと、ダッシュボードの上に導線を適当に伸ばしているのだが、かっこわるい。(私はあまり気にしないが)
書込番号:10294354
1点
一般的な質問なんですが
FMトランスミッター機能というものは、立体駐車場では”つかえない”ものなんですか?
普通のFMラジオが聴けない、というのは経験で分かりますが・・・
書込番号:10294648
0点
ディスカウントストアの立体駐車場なのだが、強い電波が飛んでいるらしく、全く入らなかった。もちろんどんな立体駐車場でも使えなくなるわけではないと思います。
通常の道路を走っているときでも強い電波が飛んでいる所があります。そういう所ではノイズが入ったり使えなくなったりしていました。
書込番号:10294896
1点
こんにちは SR400&YRVさん 皆さん
SR400&YRVさん 頑張っていますね
私も、前に書き込み以降もう少しゲインを上げたいと
試行錯誤しながら、
アンテナにあたるアルミテープ部分を工夫してみました
FM周波数の一波長はかなり長くなってしましますので、
程々の長さにしました
まぁこれは仕方ないとしても、多少のゲインが上がる
みたいです
当方の車は、リアウインドにガラス内蔵アンテナとなり、
障害物は・・・5人乗車時にどうかな?
家内の車、HONDA LIFE(リアルーフにアンテナ)では、
これでもノイズが混じります ^^;
SR400&YRVさんの手法にアイデアをひとつ!
当方の様に底部に配線を回して、
さらに基台側の接触する部分(上面)よりリード線を延ばすと
取り外しも簡単になるのではないでしょうか?
しかし・・・SANYO社もこの手の対策をとって欲しいものです
書込番号:10297522
1点
かなり遅い書き込みですみません。
皆様の改良を参考に私も行ってみました。
@アルミテープを貼る
⇒かなり向上しました。
A15cm程度のシッポも付ける
⇒多少良くなりました。
ここで、たまたまシッポの端を金属製のシフトノブに付けてみました。
すると細かいノズルが取れました。
良いのか良くないのかわかりませんが、今は車のボディからしっかりとアースを伸ばし接続しています。
アルミのテープも外にではなく、ケースを外しケースの内側に貼るようにして目立たないようにしてみました。
書込番号:11906379
3点
別のクチコミにも書いてしまいましたが、こちらの方が、
まだ最近までレスがあるようですし趣旨に合っているようなので、
マナー違反なのかも知れませんがマルチポストさせていただきます。
----------------------------------------
時期外れかも知れませんが、私のゴリラ(別機種ですが)も最近、
トランスミッターの音に雑音が入るようになってきました。
それまでは、それほど気になる雑音ではありませんでしたが、
最近周波数を変えたせいもあるのかなと思ってましたが、
どうやらそれだけではないような気がしました。
それで手でゴリラの上部を触れてみると、以前のような雑音の無い音で
まともに聞けるようになりました。
それで、このような症状の解決策があるのでは?と思ってネットで
検索をしたところ、このクチコミもヒットしました。
しかし、いずれもそんなに解決策らしき情報はありませんでした。
でも最近まで雑音が無く聞けてたことや、ゴリラに手を近付けただけで、
その雑音が消えることから、乾燥してきたので静電気のようなもの(?)が
原因で雑音が増えたのかなと感じました
それで、ワニ口クリップで、ワンセグ受信用アンテナと適当なところを
繋げたところ少し雑音が減りました。
まだ応急に試しただけですので、どのような方法が一番雑音が無くなるのかは、
これから実験してみようと思っています。
最近まで、綺麗に聞けてたことや、手で触れてみれば雑音が無くなることから、
ゴリラのトランスミッター自体が使い物にならないのではないと思っています。
書込番号:12206351
0点
私の場合は、1台の車でしか使わないので導線の先を車体にアースしました。
ひどかったノイズがほぼ完全に消えました。
ダッシュボード上なので車種によってはアースを取る場所に苦慮するかもしれま
せんが、取ってしまえば車体全体がアンテナ代わりになると思われます。
書込番号:12612995
0点
私も、アルミを貼り銅線を引っ張り車体にアースしました。
取り付けた当時は、効果絶大で嘘のようにノイズが消えました。
あれからイチネン程度すぎ、突然、再度ノイズが入るようになりました。
時々で、ノイズが入ったり入らなかったり・・・?
再度、コードの取り回しをやり直してみようかと思っていますが・・・。
書込番号:16705169
0点
素朴な疑問なのですが、何か隠すようなカバーか何かを付けないままだと外から見た時にかなり恥ずかしい気がしますが。
書込番号:16705445
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
MP4エンコの参考に。
今回使用したソフトは TMPGEnc Video Mastering Works 5
新規プロジェクト
ファイルから追加する
クリップの情報&カット編集はお好きなように。
フィルター、映像リサイズ
→画像配置方法:画面全体に表示、アスペクト比保持チェックをはずす
OK
出力設定
出力フォーマット選択:MP4(AVC)ファイル出力→選択
映像設定
プロファイルレベル:Baseline @自動(Level3.1)
サイズ:320×240
アスペクト比:ピクセルアスペクト比
フレームレート:30fps
レート調整モード:VBR(平均ビットレート)
→設定
まず、音声ビットレートを64kbits/secに。(で十分。これで映像画質を上げられる)
予想出力ファイルサイズ:512MB以下に。無難に500メガ以下にしときましょう
※平均映像ビットレートが500kbits/secもあれば十分綺麗だよ。
→OK
VBVバッファサイズ:0自動
パフォーマンス:標準
音声設定、GOP構造、その他はデフォルトで。
以上、
エンコード。
出力先ファイル名を指定して、出力開始!!
1点
※スカパー(SD)なら、上下映像クロップすべし
(ソースがHDのものをSD録画した場合)
書込番号:14045197
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
ミニゴリラ用映像入力ケーブルを作ってみました。
ミニゴリラのパーキングブレーキ入力コネクタには、
バックカメラ用の映像入力が有るのですが、純正ケーブルが
ちょいとお高いので、自作してみました。
部品は、2.5φ3極ミニプラグとRCAピンプラグと配線だけです。
2.5φ3極ミニプラグの内容は、先端から アース、ビデオ、ブレーキ です。
ブレーキは、アースに落とせば、キャンセルできるので、1番と3番はショートさせます。
あとは、1番と2番に配線をつないで、1番をRCAの外側に、2番をRCAの中心に
つなげば、完了です。
僕は、たまたま家にストックしていた部品で作りました。
部品を購入して作るなら、100円ショップで揃うと思います。
1点
DVH-P550の動画をNV-SB570DTで再生できる変換ケーブルが無いか探していたところ「ぽいNXさん」のクチコミにたどり着きました。 よろしければ、もう少し詳しく教えて頂けるとありがたいのですが・・・初心者の私では、自作するのは難しいでしょうか?
書込番号:11323634
0点
すんません。 これ、失敗作です。
ステレオジャックだと思っていたら、全くの 予想違いでした。
実際は、モノラル用の2φジャックとRCAと1KΩの抵抗で作ります。
モノラルの2φジャックの先端をRCAの外側に接続
2φジャックの棒部分をRCAの内側に接続
あとは、1KΩの抵抗を、ショートするように配線します。
2φジャック先端−−−−−−┬−−−−−−RCA外側
|
1KΩ抵抗
|
2φジャック棒側−−−−−−┴−−−−−−RCA内側
こんな感じです。
1KΩの抵抗は、RCAのジャックの中に入れてしまえば、すっきりすると思います。
書込番号:11324117
2点
巧い表現図?ですね、可能で有れば教えて頂けますか?
「1KΩの抵抗」はこのゴリラとしてですか?カメラ機種依存ですか?と言いますか何の為ですか?
書込番号:11325377
0点
1KΩの抵抗は、サイドブレーキキャンセル用です。
サイドブレーキも接続する場合は、2φジャックの先端を サイドブレーキに接続し
1KΩの抵抗は、無しにしてください。
1KΩの抵抗を入れることで、サイドブレーキ入力には、充分なマイナス電圧が確保されます。
ビデオ信号は、けっこう強いので、1KΩ程度のショートでは、弱くならないので、
サイドブレーキキャンセルと、ビデオ入力を 同時に実現できます。
(純正のビデオ入力ケーブルでは、サイドブレーキを引いている時には、ビデオは映りません。)
書込番号:11329604
0点
ぽいNXさん へ。
ありがとうございます、例のP対応ですか!カメラ共用となった該端子への「新技」とすれば・・・NGワードにならなければ良いが。
書込番号:11339155
0点
「ぽいNXさん」詳しい説明ありがとうございました。 こちらからの返事が遅くなり失礼致しました。 正直私には、少し難しい内容でした。 あれから過去のクチコミを調べてみると、モニター代わりに使用さた方もいらっしゃいますね。
書込番号:11342659
0点
私も映像入力ケーブルを自作しようと思ってるので、参考に
させてもらおうと思っていたのですが、疑問があるので教え
て下さい。
最初は2.5φ3極ミニプラグを使っておられた様ですが、どう
してそれが2φ2極ミニプラグに変わったのでしょうか?
2φではスカスカになって接触不良になりませんか?
それに2φミニプラグって存在するんですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059289/SortID=11011120/
それから、上のページにもありますが2.5φ4極ミニプラグを
使っておられる方もいますね。ぽいNXさんとはやり方が違い
ますが、どうなんでしょうか?
私がやりたい事はバックカメラを入力する事と、パーキング
ジャックに2.6mmネジを挿して得られる結果の2点です。
書込番号:11467104
1点
105円の出費で済みそうだから取りあえずダイソーに行って細口イヤホン黒なる物を購入し、そこらへんに転がっているビデオケーブル等からRCAジャックチョイスして結線すれば出来るゎよ。
動作確認出来てから1KΩの抵抗を咬ませば両方の動作が出来るはずよ
お試し作成コードならこれが一番安上がり。このケーブルで動作確認出来たら材料揃えて本式に作成すれば。。。
書込番号:11467454
0点
すみません
抵抗のW数を教えていただけませんか
抵抗で短絡させるとサイドブレーキキャンセルで
抵抗で短絡させなかったら停車中しかビデオが見れないといゆことでしょうか
書込番号:12654322
0点
ビデオ信号は、最大で1Vしか有りませんので、W数は無視してかまいません。
なるべく小さくしたいなら、1/4W で良いでしょう。
(自分は、1/2Wをたくさん持っていたので、これを使いました。)
ちなみに、抵抗を使わず、さらに、サイドブレーキにも接続しなかった場合
ビデオ入力は有効ですが、ナビの操作は一切できません。
(車載マウントから取り外して、電源を入れれば操作は出来ますが、ナビが機能しません。)
あと、余談ですが・・・・・これを若干改良して、ヤフオクに出品しています。
作り方がわからないとか、面倒だという人は、どうぞ
検索ワード 「ミニゴリラ用パーキング解除付ビデオ(バックカメラ)ケーブル」
書込番号:12658650
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
楽天では僅かではありますが在庫のある店もありますね。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=NVP-BCX1
因みに一寸前までは全ての店舗で在庫切れでした。
これらの在庫切れの店舗でも7月初旬〜中旬入荷とか8月入荷とか
店舗により異なります。
水車のおじさんさんが注文している店も入荷の順番待ちをしている
のでしょうね。
書込番号:9720469
0点
私も5/23からNVP-BCX1納品待ちです。ナビの買い替えで540DTを使い始めました。
ミニバンなので、バックカメラが使えないと、駐車場の出し入れに不安があり困っています。
書込番号:9722085
0点
こんばんは^^私は5月23日にビックカメラで申し込んで、昨日やっと届きましたもうすぐだと思いますよ。大変便利です^^早く来るといいですね。
書込番号:9730601
0点
昨日の日曜午後に、注文していた某カー用品店に行って聞いてみたら納品してました。
早速付けてもらったのですが、バックギアと連動できないそうで、手動切り替えする方法になりました。
ちなみにバックカメラは、前に使っていたカロッツェリア製ナビのもので、バックギアと連動してました。
とりあえず使えるからいいんですけど、ご参考までに。
書込番号:9738268
0点
スレ主さまへ、横スレぎみですがお許し下さい。
mayfair2さん へ
カー用品店なので間違いは無いと思いますが、手動とはいちいち挿したり外したりかSWを付けられたのですか!?
「バックギアと連動」と言ってもバックランプから電源取るものと思っていましたが、何か違うのかな?
書込番号:9738594
0点
>「バックギアと連動」と言ってもバックランプから電源取るものと思っていましたが、何か違うのかな?
このナビの場合、バックカメラからの映像信号に連動して画面がバックカメラ切り替わります。
バックカメラの映像が常時入りの場合はナビの方で手動で切り替える必要があります。
という事でバックカメラがバックギアに連動してON、OFFするのならナビの映像は自動で切り替わるはずです。
書込番号:9738643
0点
スーパーアルテッツァさん へ
バックギアと連動して通常は通電されるバックランプ電源からパラ取り?すれば良いのかと思っていました。
勿論カメラの出力機構等でNGも有ると思いますが。
書込番号:9738654
0点
batabatayama様
>手動とはいちいち挿したり外したりかSWを付けられたのですか!?
ナビ画面左下の[メニュー]ボタンの上に[カメラ]ボタンが新たに表示されてまして、それをタッチすることで、バックカメラの映像に切り替わります。
バックカメラの映像から現在地表示へ戻るには、画面を一度タッチすると[現在地に戻る]ボタンなどが表示されるので、それをタッチします。
書込番号:9743074
0点
スーパーアルテッツァさんレスの
>このナビの場合、バックカメラからの映像信号に連動して画面がバックカメラ切り替わります。
と理解しています、くどいですが
「バックに入れるとバックランプと電源を連動させたバックカメラに通電し映像信号を入力」と理解しています。
タッチで画像が映るのなら映像信号常時入力つまり常時バックカメラから映像信号入力?
走行中でもバックカメラ映像を見る事ができるのかな?それはそれで楽しそうですが。
書込番号:9743775
0点
仕様についてはスーパーアルテッツァさんの説明のとおりだと思います。
mayfair2さんの場合は運転中に通電される場所からカメラの電源を取って
いると思われます。
これをバックランプ等からカメラの電源を取り直し、ナビのカメラ設定を
手動から自動に変えることで解決するはずですが、カメラの出力が足りてないと
連動しないので、この場合ブースターを入れることでOKです。
私はケーブルの入荷見込みがいつになるか分からないので、2.5mmのL型プラグ付
ケーブルで自作しました。
書込番号:9744224
0点
batabatayama様
>走行中でもバックカメラ映像を見る事ができるのかな?
できます。
銀火様
>カメラの出力が足りてないと連動しないので、この場合ブースターを入れることでOKです。
そういえばカー用品店の方が、電圧が足りないとかなんとか話してくれていました。
今度何か書き込む時は、そういった情報もふまえて書き込むように心がけます。
書込番号:9748646
0点
納得です、何か良いですね「バックする!」意識向上の為にも。
余計な心配ですが・・・イグニッションONポイントで通電直後スターターONで時点で一度落ちて?直ぐ通電かも知れませんので電子機器によっては少し過酷かも。
スレ主様、失礼しました。
書込番号:9749406
0点
スレ主です!
銀火さん
>2.5mmのL型プラグ付ケーブルで自作しました。
これは本当でしょうか!?とは失礼ですが、どのようにしたか
ご教授いただけないでしょうか。(自己責任で実施ですが...)
実は今日シビレを切らしてサポートに電話したところ、自作
しようとしてもプラグが4+1極と特殊なため、市販品の3極などでは
ピッチが合わずNGと言われました。
びっくりです。「大変申し訳ないが、売れすぎてどうしても生産が
追い付かない」だそうです...
書込番号:9751996
0点
水車のおじさん さん
私の場合は自作ケーブルで完璧に動作しています。
2.5mmのL型ステレオプラグ付ケーブル(150円)にRCAジャックを付けるだけです。
参考: http://eleshop.jp/PRODUCTS/CATALOG/CABLE/PHOTO/12.jpg
アサインは、プラグの先端がパーキング用、2極目がカメラ入力用、3極目がグランド
ですので、テスタであたって先端に繋がってる線とグランドをショート、2極目と
グランドにカメラ入力を繋ぐだけです。(製作時間は5分)
L型ステレオプラグと2線のシールドケーブルでも作ってみましたが、プラグのカバーが干渉して
ナビとの接続が不安定でNGでした。
安物カメラを使用したため、ゲイン不足で自動切換できず、1000円のブースターで解決しました。
参考にされる方は自己責任でお願いします。(オクでは売らないでね)
自作して2・3日で入荷の連絡がありましたが、丁重にお断りしました。
書込番号:9754486
2点
銀火さん
すごいですね!専門家ですか?
今日ケーブルを買ってきましたが、線が細すぎたせいか手動にして
やっとゴーストのようなものが映る程度でした。
(カメラはもともと三洋を使っています)
携帯のハンズフリー用を改造したので線径が細すぎたと勝手に
推測しています。もう疲れたのでひとまず納品を待つことにします。
ちなみに正規品は5極(1極はRCAの様に同軸になっている)の
コネクターで、市販されていないとサポートから聞きました。
ところがたまたま上記ドンピシャの物をハードオフで発見したの
ですが...
でもまあ楽しい経験でした(笑)
書込番号:9757933
0点
銀火さん
私も安いバックカメラを買い、バックライトから電源をとり配線しましたがmayfair2さんが
仰っているように手動でないと写りません。ブースターを使用すると
自動設定で使えるみたいですが、このブースターは具体的にどのような物で
どのように配線しどこで手にいれることができるのか教えていただけないでしょうか?
書込番号:9758553
1点
水車のおじさん さん
>専門家ですか?
いえいえ、只のDIY好きおじさんです。
正規品は5極ということも初めて知りました。
ゴースト状に映ったということですが、確かに線が細すぎたのかもしれませんが、
私が使用したプラグの場合、ナビに最後まで挿すとそんな感じで、1段(1mm位)
引くとバッチリでした。逆にプラグのみから作ったものは、指で押さえてないと
不安定でした。(5極が必要な訳?)
実験に使用した3.5mm-2.5mm変換アダプタはピッタリでした。
とりあえずフェライトコアなどは入れてません。
papajii さん
ブースターの配線は、カメラと同じくバックランプから電源を取っています。
私が使用しているものは、ビデオブースター4ポートというもので、楽天で
レビューを書くと送料無料っていう1000円の安物です。
リンクすると宣伝になってしまうので、検索してみてください。
3ポート無駄になりますが、一応ゲイン調整も付いてますし、私の場合は正常に
自動切換えできています。(ゲインを絞りすぎると自動切換え出来なくなります)
以上、あくまで私の状態であり、保証するものではありませんので、ご参考程度に
願います。
バックライン調整すると、かなり使えますね〜
付けて本当に良かったと思っています。
書込番号:9759246
0点
740DTですが、上記の自作ケーブルでは動作しません。
私のカメラも安物(画像は綺麗ですが)なのでゲイン不足かと思い上記ブースターを購入しましたが、駄目でした。プラグも上記の参考URLから同じものを購入して使用しました。
仕方ないので純正ケーブルを購入してきて接続すると、ブースター無しの状態でリバース連動して映りました。
テスターを使用して調べてみましたが、上記の配線ではカメラ映像が映る事は考えられません。
機種依存でも無いでしょう。
だって4+1極の中の「+1極」の部分が映像信号なんだから。
自作して完璧に動作してるなんて・・・、だまされた・・・。
書込番号:12381089
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
540ユーザですが、それを含む、
春モデルのファームウェアが、
いきなりアップデートですね(↓)。
http://www.sanyo-car.co.jp/upgrade/
本当に測位性能が上がるのかいな?
さっそくDLして試してみよう。
7点
自己レスです。
さっそくダウンロードして、
SDHCから無事インストールし、
50kmほど走って来ました。
もともとGPS受信に不満は無かったのですが、
起動から捕捉までが速くなった気はします。
(もっともこれは、条件によって変わるかもしれませんが)
自車マークの動きは、
たしかにスムーズになった感じです。
自分は吸盤を必要としないので、
これで労せずして541相当の性能を手に入れたことになるのかな?
わずか20MB程度のファイルで簡単にアップグレードできるなら、
もっと頻繁に各種改善データを上げてほしいものです。
書込番号:10562358
0点
私も早速アップデートして20kmほど走ってみました。
追従性が良くなってかなり気持ち良いですね。
GGが良く効いている感じがします。
実走行と地図上の自車位置の誤差もほとんど感じません(詳細25mスケール3D)。
ハード的には540と541は同じってことなんでしょうか。
GGには不満があったし、ファームのアップデートなんてあるとは思っていなかっただけにかなりうれしいですね。
何回か通った事があるルートを走ってみたのですが今まで走った事が無いルートが出て「おっ」って感じでした。
車が絶対通れないような道幅1m位の私道でした。
気になってルート探索条件の設定を確認したら「複数」でした。
自転車や徒歩には有効かも?
書込番号:10563439
0点
541と540の差がアップデートで埋まりましたので違いはピタゴリラだけということになりました?
書込番号:10564623
0点
>ふーた@奈良さん
おはようございます。対応速いですね!
「今まで走った事が無いルートが出て」はビックリです。
もう少し使って、いろいろ発見してみます。
>うみん@茨城さん
541で「行き先ビーム」に変更があったことは知りませんでしたが、
ファームのバージョンが「G09B450037」で一緒になるようなので、
そういうことなんでしょうね。
書込番号:10565528
0点
またも自己レスですが、念のため訂正を。
パワーアップしたのはジャイロの間隔だけで、
GPS測位性能はたぶんそのままなので、
変化は気のせいですね。
失礼失礼。
書込番号:10567087
0点
あんずるより産むが易し、ですね
実質10分ほどでダウンロードからファームアップまで完了!
ちょいとそこらを一周してみたけど、あんま違いがわかんない・・・
書込番号:10568733
0点
>おかず9さん
そうでしたか。
またも念のためですが、
「変化は気のせい」と書いたのは、
GPS測位のことだけで、
自車マークの動きはだいぶ滑らかになったと、
ジャイロの進化はすぐに感じましたよ。
書込番号:10570574
0点
片山善兵衛さん
使い始めてから一ヶ月程度だからさほど変化を体感できないんでしょうね
アップデートした感じは、
以前より頻繁にカクッカクッてジャンプする感じ?
書込番号:10572396
0点
う〜ん。
それはちょっと不思議ですね。
アップデート後のマークの動きは、
「するする」というか「ニュルニュル」というか、
いままでのほうが間違いなくカクカクしてました。
こちらは春の発売と同時に使い始めてますが、
その使用経験差も、あまり関係ないかもしれません。
正常にアップデートが終了しなかったか、
その他の要因でジャイロに不具合が出ている可能性も?
とりあえず、もう少し広域でテストしてみてはどうでしょう。
書込番号:10572445
0点
ニュルニュルな動き、とはチョット違うかなー
一応、ファームのバージョンはUPされてました
(縮尺12mだと連続ジャンプに見えちゃいます、ピョンピョンです)
ところで皆さんは、メイン画面(左)は、縮尺何メートルで使ってらっしゃいますか?
(わたしは引っ越したばかりなので12mです)
書込番号:10576961
0点
私もアップデートして細かい道やバイパスと色々試してみました。
しかし、どのへんが変わっているのか分かりませんでした…。
進むときにチョン!チョン!って動くのが少し早くなったかな?という程度で
相変わらず曲がってから遅れてついてくるし。。
何よりも段々、自車位置が遅れてきた気がします(初めからで気のせい?)
今では20〜30m遅れることが頻繁に起こります。
まだ買って数ヶ月なので修理出して見た方がいいのでしょうかね。
書込番号:10592011
1点
>おかず9さん
やはりそこまで感じ方が違うのは、不思議ですね。
いままで自分がジャイロに不満を持っていたのなら、
改善がはっきり判るということもあるだろうけど、
そうではないのに変化を感じられるって……。
メイン画面の縮尺は、走る場所と条件で頻繁に変えるけど、
とく使うのは25m詳細で、VICSを広めに見たいときは50mだったかな。
書込番号:10592536
0点
>mu-wanさん
そうですかぁ。
自車位置の遅れ自体、気になったことないんですが、
(最初期ロットで、すでに半年以上使用していますが)
そこまで遅れるのは、やはり何らかの不具合があるのでは?
取り付け位置とか角度は、推奨範囲内でしょうか?
書込番号:10592545
0点
>片山善兵衛さん
もちろん、推奨範囲内です。
25メートル詳細で見ているのですが、
私も最初は自車位置の遅れは気にならない(むしろピッタリ?)感じでした。
最近になって地図の自車位置表示もメートル表示も遅れ気味になりました。
やはり、これ以上遅れるとイヤなので一度修理出してみようと思います。
書込番号:10593307
0点
>片山善兵衛さん
私も自車位置が遅れ気味ですが外部GPSアンテナは付けてますか?
書込番号:10601890
0点
昨日ファームアップしたのですが、スクロールの際ビームが消えて
スクロールをやめると表示されるのは正常でしょうか?
どなたかお願いいたします。
書込番号:10602655
0点
>mu-wanさん
修理で良くなるといいですね。
730のスレ他で、アップグレードしてもイマイチな点などが、
ポツポツと上がってきてますが、さすがに遅れすぎは不可解ですよね。
>ろしゃのうさん
いえ、内臓アンテナのみですが、以前から遅れた経験がないんです。
設置場所もダッシュ上じゃないし、逆に不思議です。
初期化して改善された、という話も聞きますが?
>パワーハウスさん
念のため全縮尺でスクロールを試してみましたが、
行き先ビームが消えることはなかったですね。
書込番号:10603477
0点
>片山善兵衛さん
お答え有難うございます。
私の製品が駄目みたいですね。
この場合どう対処したらよいのでしょうか。。。
書込番号:10605603
0点
>パワーハウスさん
その不具合が、
アップグレードして初めて起きたのかどうかも問題ですが、
いずれにしても個人の力量で対応できる問題ではなさそうなので、
サポートセンターに連絡をとった方がいいかもしれませんね。
不具合の報告は、改善への情報蓄積にもなるでしょうし。
書込番号:10608040
0点
mu-wanさん
>何よりも段々、自車位置が遅れてきた気がします(初めからで気のせい?)
>今では20〜30m遅れることが頻繁に起こります。
>まだ買って数ヶ月なので修理出して見た方がいいのでしょうかね。
うちはファームアップ前は遅れてなくて、
ファームアップ後から遅れあり。
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10561422/
書込番号:10616472
0点
>Bomb-Bさん
初めまして。
別スレも拝見しましたが、かなり顕著な悪影響があるようですね。
ジャイロが敏感になったぶん、
そうしたことが起こり得るというのも可能性としてありそうですが、
私の場合は、遅れも回転もジャンプもいまのところ確認できません。
個体差によるものなのかどうか、
もう少し不具合の報告を聞いてみるか、
実際にサポセンから答えを得た人の話を聞くかしてみたいですね。
何より、先にこのファームが入っていたはずの、
541などでも頻繁に起きていたのかどうか、も気になります。
書込番号:10617419
0点
スレを立ち上げた責任上、上げておきます。
現時点で、アップグレードは休止していますね。
やはり、何らかの不具合があったのでしょうか?
依然、自分の機種は好調のままなんですが……。
書込番号:10646321
1点
>Bomb-Bさん
アップデート後から遅れがある事例もあるんですね。
私はアップデート前も後も遅れています…。
しかも、今はアップデート休止中なんですね。
休止理由も書いてないので心配です。。やらない方がよかったのかな。。。
ただ、アップデート後に修理に出したので、
アップデートに不具合があったら言わなくても直してくれることを期待しています★
書込番号:10652144
0点
もし不具合があったとして、
その対策に時間がかかるとしても、
メーカーの誠意としては、
休止の理由は上げておくべきですよね。
ちなみに、アップ前後の自車マークの動きを、
動画で比較してる人がいるので参考までに。
http://www.youtube.com/watch?v=fYfzI1-N7c8
まさにこんな感じでスルスル移動しますが、
でもこれだと、遅れがあるかどうかは掴めませんね。
書込番号:10653097
2点
>片山善兵衛さん
>もし不具合があったとして、
>その対策に時間がかかるとしても、
>メーカーの誠意としては、
>休止の理由は上げておくべきですよね。
おっしゃる通りだと思います。
何も理由を教えて頂けないと、今のところ好調でも心配ですよね。
自車マークの動き動画非常に参考になりました!
アップデート自体は問題なく出来たと実感することができました。
アップデートの情報もそうですが、片山善兵衛さんが居なければ一生気付かないところでした。本当助かります!!
書込番号:10657317
0点
アップデートの休止理由が気になり問い合わせしてみました。
理由はアップしようとした人が、ロック掛かって出来ない事があったりするので
様子を見るので休止していると言っていました。
(すいません、詳しくないのでよく分からなかったです^^;)
ソフトに問題があるとか、アップしたから何か悪くなる事は無いとのことです。
ただ、『アップデートして問題なく使えているのであれば大丈夫』と言っていた
ので問題ある人もいるの?って思ったら何か矛盾してるような…。
ちなみにアップ前から自車位置が遅れて修理に出した事を伝えると
アップ後に自車位置が遅れるような不具合はまだ報告されていないそうです。
(Bomb-Bさんがそうだったような…情報共有できてない?!隠蔽??)
私は修理に出してから早2週間は経過しましたが、まったく戻ってくる様子はありません。
年末年始イベント事に使えないのでは悲しいです。
書込番号:10664025
0点
興味深いご報告ありがとうございます。
しかし、結局は何だかよく解りませんね (;゚ω゚)
「ロックが掛かる」とは……要するにバグがあったのかな?
インストール自体は、地図ほど神経を使わないで済むものだし……。
手順をこんなふうに細かくアップしてる人もいますけど↓
http://www.vwgolf-mk2.com/car_navigation_NVSB540DT_upgrade.html
何にしても、この季節にナビが使えないのは痛いですね。
はやく治って戻ってきてくれることを願います!
書込番号:10664124
0点
>片山善兵衛さん
参考になりました!
ありがとうございます。
私のナビは相変わらず返ってきませんが、
アップグレード再開されましたね!
以前アップされて異常のない方も安心のようですね。
http://www.sanyo-car.co.jp/upgrade/index.html
http://www.sanyo-car.co.jp/pdf/upgrade_091225.pdf
書込番号:10683654
0点
ご報告に感謝です。
本当だ、再開されてますね。
ということは、
アップ後にイマイチだった人は、
アップの仕方自体がいけなかった、
ということなんですかね?
書込番号:10684127
0点
片山善兵衛さん
行き先ビームの件をメールでCSに問い合わせた結果が以下の通りでした。
ファームアップされた方々はいかがですか?
(返信内容)
このファームアップの件に付きまして、ファームアップの後
の、目的地を指すビームは、ご連絡のございましたように、
スクロール中は、このビームは消える機能なっております。
これに伴い、スクロール中も表示をされるとは、今ひとつ
分かりかねるところにございます。
なので片山さんのアップ結果とは違うんです。。。
わからなくなりました・・・・
書込番号:10686268
0点
>パワーハウスさん
申し訳ありません!
何度かにわたって試してみたところ、
かなりの頻度でビームは消えますね……。
「かなりの頻度」というのは、たまに消えないこともあるからなんです。
それがどういう場合なのか、いまひとつ掴めませんが、
ひょっとしたら、当方の機種にトラブルがあるのかもしれません。
紛らわしいコメントのせいで、ご迷惑をおかけしました。
不便さに変わりはないかもしれませんが、
故障でないことが確認できたのは良かったですね。
書込番号:10686889
0点
横からですが、解釈違いとも取れるのですが、私は360DTしか持ちませんが、よろしければ。
今回の変更内容に
>ルート案内中に画面をスクロールしても、行き先ビームの方向が目的地に向いたまま変わらないため、
>画面スクロール中でも行き先ビームに従って目的地へ向かうことができるようになります。
と有りますが、添付2画面&全文と描画処理の大変さ?も想像して読むと。
・”画面スクロール中”は操作にて地図等が動いている途中ではなく
あくまでもスクロール最終画面?にいたる途中の停止した画面を指している。
・”画面をスクロールしても、行き先ビームの方向が目的地に向いたまま変わらない”は決して
”スクロール操作で地図等が動いている途中でもつねにビームが目的地を指し続ける(消えない)”では無い。
・スクロール操作で「地図が動いている状況においてビームもシンクさせて描画する」ことなど考えていない人が記載。
単純に、スクロール後に移動前の方位?長さ?のままでビームを再描画していた”仕様”を改善したのでは?
ほんの少しのスクロールでは”消えた”は余り感じないと思うし。
どちらにしても記載が的確ではないですが。
書込番号:10687261
0点
北方向上や進行方向上ではスクロール中は行き先ビームは消えますが、ゴリラビューではスクロール中でも行き先ビームは消えませんがどうでしょう?
書込番号:10687823
0点
360DTは”目的地方位を示す直線”は有りますが、同じと思うが”行き先ビーム”はありません。
3Dは常時直線が出ますね!一連の描画処理が異なるのだと思いますが、なるほど、SCの回答メールは?
書込番号:10687917
0点
片山善兵衛さん
ご丁寧なお答え有難う御座います。お陰様で安心いたしました。
ろしゃのうさん
たしかにゴリラビューでは消えませんね。皆さんと同じでよかったです。
有難う御座いました。
書込番号:10690699
0点
ファームアップ前から自車位置が遅れていたナビが帰ってきました。
同じ症状の方のために一応報告です。
結果、ナビの遅れは改善されておらず、変わり無しです。
これだけ日にちをかけて返ってきたナビに変化が無いのは悲しいです。
(ということは私がナビに慣れてきて気のせいだったのでしょうか??)
何がおかしかった・おかしくなかった等、何の説明もなく返され、
こちらから聞いたところGPSのモジュールを交換したとのこと。。
それ以上は量販店の方では把握していない様子。
何でもいいですが説明はちゃんとしてほしいです。また電話しなければダメですか…。
総じてサンヨーが嫌いになってしまいました。
書込番号:10705813
0点
mu-wanさん
走行中の自車位置の遅れをサポートセンターに問い合わせたところ「GPSの状況より...」と間抜けな答えしか返ってこなかったので修理に出せば直るものかとひそかにmu-wanさんの報告待ってました
私はGPSの感度アップを期待して外部GPSアンテナを買ってしまいました
結果、外部GPSアンテナを付けてもGPSの受信数は全く変わらず遅れも変わりませんでした
自社のポータブルナビはこういうものですと言えば余計な出費も時間も必要ないものを...
HDDナビを使ってた人たちの評価を見て買ってしまいましたが、サンヨーの関係者がネットで頑張ってるようですね
私はもう諦めて15年前に買ったCDナビの補助で使うことにしました
サンヨーの製品はこれきりにするつもり
書込番号:10706481
0点
>mu-wanさん
>ろしゃのうさん
遅れの症状が改善されないとは、残念です。
PNDでの多少の遅れは仕方ないともよく言われますが、
私のようにほとんど遅れを感じたことのない者もいるので、
メーカーさんにはもう少しマシなケアを望みたいですね。
今後ウチの機種にも、そういう症状が出ないかちょっと心配です。
書込番号:10708764
0点
こんばんは。
ダウンロードしようとしても、肝心のデータが、解凍してもありません。
これはどういう事でしょうか?
そもそも、「ファイル名が「vupall.zip」になっていることを確認してください。」
とありますが。ファイル名が「vupall」のみになっています。
私のパソコンが悪いのでしょうか?
くだらない質問ですいません。
書込番号:10710895
0点
パソコンの設定の問題です。
スタートメニュー->マイコンピュータ->ツール->フォルダオプション->表示で
「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外し「すべてのフォルダに適用」
をクリック後、「OK」もクリックしてください。
これで、ファイル名が「vupall.zip」と表示されます。
書込番号:10711046
1点
>ろしゃのうさん
GPSアンテナを付けてもダメなんですね…。
それもちょっと考えていたので残念です。
遅れを感じない方もいるので、お互いハズレを引いてしまったのでしょうか。
それとも人によって感じ方が違うのか微妙なところですね。
私はこの動画の2回目左に曲がるときのような、
結構大きな遅れ(30m以上の)がよくあります。
自車位置よりも特にm表示の遅れです!
↓
http://www.youtube.com/watch?v=PGJxXiQOsKw&feature=related
曲がる時も直進時信号を通り過ぎる時(次信号まで後何mの表示)もです。
そもそもコレ位は遅れとは言わないのでしょうか?
>サンヨーの製品はこれきりにするつもり
そのお気持ちよく分かります。
私も今回の事でコールセンターの対応や態度も含め、総じていい感じではありませんでした。
>片山善兵衛さん
>PNDでの多少の遅れは仕方ないともよく言われますが、
>私のようにほとんど遅れを感じたことのない者もいるので、
>今後ウチの機種にも、そういう症状が出ないかちょっと心配です。
片山善兵衛さんは上の動画よりもドンピシャな感じでしょうか?
ひょっとしたら、おっしゃる通りPNDの多少の遅れの範囲なのでしょうか?
私が神経質過ぎるのか御意見頂ければと思います!
書込番号:10711190
0点
360DTしか持ちませんが。
先ず、私なりに噛み砕いている、GPS測位での精度(一般に語られる)、ナビの役割(道案内でありロールプレイグンゲームではない)では
ナビとして普通ではないのでしょうか?
距離表示では、GPS付きレーダ探知機では(比べるのも、また、他のGPSアンテナ併設NGでは有りますが)常時40m程度は遅れます。
しかし、車線変更での反応画面(50m)を見てると酔ってしまいそうですね、注視してるからとはいえナビとして必要かな?
12、25m画面では凄いのかな?50mであれなら・・・注視しないとはいえ、逆に私には不要な反応画面・性能と感じました。
書込番号:10711298
0点
mu-wanさん
ハズレを引いたんですかね?
この動画は正直よくわかりませんが...
私のは実際では通過した交差点をナビでは進入するところだったりとか、
凝視しなくとも遅れは一目瞭然です
例えば、ルート案内も曲がるところを無視して直進すると交差点進入後に最後の案内があります。曲がれません。
30〜50m遅れてるでしょうか
GPS4基だろうが10基だろうが遅れは同じ
時速20kmぐらいでなんとか走行中の正確な自車位置を表示します
15年前のCDナビを使ってる私がこの程度かと思うのにHDDナビを使ってる人が過大評価してるのが不思議なとこです
ナビは走行中の自車位置の正確さが命ですからね
GPSのせいにしないで自社のポータブルはこれが限界とかポータブルは他社の製品でもこの程度だとか、はっきり言わないとね
まぁハズレであったにせよサンリュウさんの製品は一定の品質ではないということでもう二度と買いません
とサポートセンターにもメール入れました
書込番号:10713263
0点
>ろしゃのうさん
三洋が洗濯機で問題を起こしていたとき、パナソニックは子会社になる三洋に対して
製品の十分な品質管理をおこなって行くと明言していたので、
今後は品質のバラツキが無くなって行く事を期待しています。
書込番号:10713452
0点
マイニーさんへ
無事、バージョンアップできました。
本当にありがとうございました。
早速、試し運転しましたが、動きがよりスムーズになった事を実感しました。
ここまで変わるものかと感心しました。
書込番号:10713880
0点
>batabatayanaさん
私は25m詳細で見ていますが、batabatayanaさんにとっては範囲内、
むしろ不必要な位ということですね。
参考になりました!
>ろしゃのうさん
動画分かりにくかったですね…すいません。
内容を見る限り、ろしゃのうさんとまったく同じ状況だと思います。
自車位置もm表示も遅れは一目瞭然で、速度がすごく遅いとほぼ誤差はないのです。
バイパスなど大きな交差点では、遅れてもなんとか判断できますが、
標準的?な道での案内は通り過ぎることも度々あります。。
自社の仕様であっても、ハズレであっても、納得のいくサポートが欲しいところですよね。
ホームページで動画を公開してこれが普通です!
って言って頂けると無用な心配が減るんですけどね。
私も二度と買わないかもしれませんが、今後に期待します!
書込番号:10714056
0点
>マイニーさん
そうなんですか
思い出しましたけど、数年前にパナソニックのコンポ買ったら半年ぐらいで壊れて分解して捨てたんですが、サンヨーの部品が使われていました
その時はパナソニックってサンヨーなのかと思ったんですが...
今まで家電のメーカーなんて気にもしなかったことが気づいてみたら携帯もサンヨーで、レスポンスの悪さやフリーズが急に忌々しくなってきました
パナも買わないようにしときます
というか話が変わってしまったのでこれまでにしときます
失礼しました
書込番号:10714139
0点
>mu-wanさん
リンク先の動画を見ました。
2回目の左折は音声案内も結構ギリギリですね。
私のもこんな感じの事が時々あります。
大きい交差点の場合に多い気がしますが、
これはなぜかと考えた時に以下、私なりの推測です。
地図の縮尺を拡大していくとわかると思いますが、ナビの道路上の自車位置は
走行車線上では無く道路の中心(実際には走ってはいけない道路のど真ん中)を走っているのがわかると思います。
これはナビが走行経路の計算を道路の中心線上で計算しているからではないか?と思っています。
だとすると車線区分のある道路だと1車線の幅が2.75m〜3.5mあるので2車線なら5.5m〜7mになります。
交差点の中心から計算しているとすると左折でハンドルを切る辺りでも7mから10m位離れている事になります。
実際、私のは片側3車線の道路で停止線に止まると大抵15m〜30mの誤差が出ています。
見た目には12、3m位だと思うのでいつも釈然としませんがたぶんメーカーに言っても変わらないと思うので半分諦めています。
さらに、急減速による位置誤差があったり(GGはあまりあてになりませんね)、取説にもありますがGPSでの誤差が30m〜200mだそうですから(実際にはもっと良いですけど)、その状況でドンピシャってのはなかなか・・・
それを踏まえてあの精度だとすれば頑張ってる方だと思いますよ。
700mも手前から音声案内するのはメーカーもその程度の精度が現状では限界だとわかっているからだろうと思います。
書込番号:10716375
0点
ナビ使用の私の心がけと言ってはなんですが。
GPS測位精度と描画間隔とチラ見タイミング&自車速度と画面認識・判断でのズレ、
各自車マークの”自車フロント位置”を各尺度・主な走行速度で変更、
後は、音声案内はあくまでも補助で、音声案内に頼りきらない運転でしょうか?
付け加えると、たとえ同性能(部品レベル、装置レベルでも)有っても、全ての設置環境、走行環境、使用者感覚等々が
異なるナビにおいて全ての人に満足感を与えることは難しいと思います。
ただ、私も電話経験等はありますがHP含め改善しないと会社として駄目でしょう。
書込番号:10716547
0点
>ふーた@奈良さん
確かにそう考えると、誤差が出る事に納得できますね。
漠然となぜだろうと思っていた事が、少しスッキリしました。
ありがとうごさいます。
>batabatayanaさん
私も全ての人に満足感を与えることは難しい感じています。
あくまでもナビは補助的なものとして使っていくしかないのかなと思いました。
書込番号:10720377
0点
年末年始を挟んだので、久しぶりの書き込みとなってしまいました。
>mu-wanさん
リンク先の動画は、ちょっと判断しづらいサンプルなので比較が難しいです。
先日改めて、12m詳細で左折時に凝視してみましたが、気になる遅れはありませんでした。
ただし「遅れの感覚」は、たしかに個人差があるのかもしれませんね。
自分は地図をノースアップでなく進行方向で見てるので、
地図が回転するぶん遅れても良さそうな感じがしますけど(シロウト考えですが)。
ちなみに音声案内も、ギリギリになったり後からになったことも一度もありません。
これも、道路状況や、使用状況によって違うのかもしれませんが。
なんにしても、ひどく遅れると感じる場合に限っては、
GPS本来の性能や、PNDの測位性能とはまた別の要因のような気もします。
ふーた@奈良さんの説も、なるほどと思わされますが、
専門的な部分に関しては、確かなことが言えずすみません。
さて、本来このスレッドは、
ファーム前後のジャイロ動作の変化を確認するために上げました。
いまではPNDそのものの自車位置の動きや、
サンヨーさんの対応への不満などがメインとなってしまった感じもします。
今後議論を続けていただくことはまったく構いませんが、
スレ主としての役割は、ここで終了させていただこうと思います。
たくさんの参考になるご意見、ありがとうございました。
書込番号:10736134
0点
上の方の10658469
> 先週修理出してます。戻りまして何か分かればご報告します。
へのレスです。
3ヶ月の修理を終えました。(NV-SD730DTですけど)
この間、メーカーと何回かやりとりし、バージョンダウンをお願いし、結果、気にならなくなりました。どうやら、私の性格には旧バージョンの方が合ってるみたい・・・ その後便利に使えてま〜す。いいNAVIです!
<参考>書き込み番号11152502
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11152502/
書込番号:11152556
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
2010年後継モデルのNV-SB570DTが発表されましたね
気になったのはFM VICSのアンテナのちがいです
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb570dt/carnavi2.html
570DTのFMアンテナはアース不要だとか。
ということは、SB540DT(SB541DT)のVICSアンテナ(アースが必要)
とVICSアンテナの互換性は無いんでしょうか?
570DTに540DTのFM VICSアンテナを挿したら(逆も)どうなるんでしょうね
0点
端子がPMTからミニジャックに変更されていますので。
書込番号:11146679
0点
batabatayanaさん
情報ありがとうございます
VICSアンテナの仕様・特性うんぬんの前に、物理的に端子が合わないってことですね
VICSアンテナの改良(アース不要)は良いことなんですが
540から買い換えはVICSアンテナの取り替えが厄介ですね
書込番号:11148597
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)













