GORILLA NV-SB540DT
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2010年3月26日 22:26 | |
| 2 | 1 | 2010年3月7日 18:15 | |
| 10 | 15 | 2010年1月10日 20:38 | |
| 2 | 6 | 2009年11月24日 08:05 | |
| 5 | 3 | 2009年10月31日 23:44 | |
| 0 | 2 | 2009年10月30日 21:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
ついに新商品のラインナップが明らかになりましたね、
NV‐SD740DT/NV‐SB570DT/NV‐SB550DTの3機種。
しかも、とうとう16GBで、5mの詳細地図も?
http://jp.sanyo.com/news/2010/03/26-1.html
「あいまい検索」や起動時の「クイックGPS」「縦画面切り替え」、
「歩くナビ」の導入や「ボタン消去」も、かなりの進化ポイントか。
あとは、SDから本体への各種データ移設や、動画H.264への対応、地デジ高画質化など……。
540所持者としては……う〜む。
問題は「上下動」の認識力アップだが……いまもあまり不具合を感じてないので。
0点
認識力のアップと、画面右下のアイコン/SWの絵を拡張解釈すると「上下、近郊の道への切り替えではないかと・・・推測してます。
書込番号:11143841
0点
う〜ん、どうなんでしょう。
切り替えボタンならそうはっきり書くようにも思うし、もっと強く打ち出してもよさそうですよね。
あと、気になった新機能は「ルート学習」でしょうか。
わりとよく通る方面で540が頑として譲ってくれないルートがあって、次第に折れてきてくれるのなら嬉しいな、と。
あと、せっかくH.264対応になった動画ファイルは、やはり上限500MBのしばりがあるままなのかな?とか。
書込番号:11144191
0点
連投すみません。
HPが新しくなりました「高速/一般道切替」つまり、上下切り替えSWですね。
書込番号:11144205
0点
>「高速/一般道切替」
この掲示板でも過去に何度も指摘されたとこでウィークポイントの一つでした。
これが解消されるとなると鬼に金棒かな?
書込番号:11144684
1点
すみません、HPのどこが更新されたのか判りませんが、
たしかに、あのボタンのアイコンからしてそうなんでしょうね。
いずれ、旧モデル用のアップデータとかも出るのかな?
でも、いままでご認識したことないんですよね〜。
あ、いまさらですが「上下動」は「上下道」の間違いです(汗)。
書込番号:11145273
0点
更新、発見しました。製品ごとのHPのことですね。
あ、↑「ご認識」は「誤認識」の誤りです(滝汗)。
GORILLAが間違わないのに、ワシが間違っとる。
書込番号:11145368
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
メーカー保証ももういいやと思い、うらぶたを開けてみました。
ネジを3つはずして、ツメに少しだけ注意して、案外簡単に開くものですね。
うらぶた側と画面側、コード等なくぱっかりと2つに分かれます。
写真ありませんが、ご容赦!
スピーカー横のネジを2つ外すと、トランスミッターのアンテナも確認できます。
車(モコ)のラジオへの受信が非常に悪いので、どうにか細工できないかな、
と考えましたが、今回はやめておきました。
ナビをスタンドに設置したときに入るスイッチを、入ったままになるようにだけしました。
2点
私も去年秋購入後スグ分解しました。
目的はスピーカー出力、VICSアンテナ、電源入力の計3本を
DINケーブルで取り出し、カーオーディオにワンタッチ接続する為です。
(本当はクレードル接続がしたかった)
かなりの試行錯誤の結果、スピーカ出力は断念し、代わりにヘッドホン出力にすることで一応出来ました。
(カーオーディオ出力時はヘッドホン端子にダミープラグ挿入)
車載接続がワンタッチになって配線がスッキリしたことの引き換えに
1:改造になるのでメーカー保証はもちろん、有償でも修理拒否が確実
2:車から降ろすとナビのVICSコネクタの穴から出したDINケーブルがちょっと邪魔
になりましたし、ナビ内部の隙間に這わせた配線が結構ギリギリなのでショートの危険があります
(特に電源)
書込番号:11049341
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
100均ショップのSeriaで売ってるUSBポート接続用PSP充電ケーブルがそのままゴリラに使えます。(USBの出力もゴリラの入力も5Vで、且つコネクタがEIAJ規格準拠で同一のため)
車にUSBコネクタを準備してなくても、シガーソケット→USB変換アダプタも売ってますので(しかも12V・24V両対応)、2点買っても210円というお手軽な値段でDCアダプタが入手出来ます。
難点はL型プラグで無いこと、ケーブルが短く殆どの場合USB延長ケーブルも必須になることですかね。
まぁ3点買っても315円ですからゴリラを複数台の車で使う人には純正アダプタを追加購入するより大分お得です。
100均商品ということで信頼性が問題な中国製ですが、一日テストした限りでは正常動作してますが、電源ラインのノイズ成分によっては本体の充電回路が壊れることも考えられるので自己責任でどうぞ。
4点
SB540DTは定格電流1.5Aですが問題無いでしょうか?
書込番号:10627028
3点
これはUSB充電器なので定格電流は0.5〜0.8Aだと思います。
充電だけに使うのなら問題ないですが、DCアダプタとして使うのはやめた方が良さそうですよ。
書込番号:10627188
0点
細くて不安なケーブルは使用中人肌程度の温もりだったのでまぁ良いとして、問題はアダプタですよね。
このアダプタ、値段が値段だし単純に抵抗咬まして電圧絞ってるだけじゃないかな。だから機器側が消費する分の電流は流れちゃう。ラベルにはMax500mAと記されてるから過熱は心配ですね、ヒューズは入ってないと思われます。(復元が難しそうな接着ケースなので殻割りするのは躊躇った)
今日も40km程12V車でVICS不使用、MP3再生併用という状態で使ってみましたが、特に問題なく使用でき、異常過熱も見られず(こちらも人肌くらいの温もり)でした。
試しに500mAしか供給しないPCのUSBポートに挿してみてもゴリラは普通に使えちゃいますね。USBポートの残り使用可能電流が一気に0mAにはなりましたので、500mA流れてれば定格以下でも動くということだと思います。フル稼働での使われ方(充電しながらワンセグ見つつ録画とかかな?)だとどうなるか知れませんが。
PCのUSBボートではバッテリーの充電時間が延びた様に感じたので、これは供給電流の少なさが影響してると思われます。
供給過多と違い、低電力での動作はフリーズや電源断は起きても故障に繋がる事は考えにくいので(心配なのは寧ろノイズ)、暫く様子を見ようと思います。
書込番号:10631168
0点
配線が人肌程の温もりと言う時点で、既に無理が生じていると思います。
無理が生じていると言う事は、即ち危険です。
書込番号:10631532
0点
そねっと21 さん へ
定格、Max、安定、動作可能、等々をのみこまれてた上で”危険”と”製品”を「人柱的」ではなくて楽しまれているみたいですし、
関連品情報として参考になります、100円で「Max使用?での一時間程度で人肌」は
ワンシーズン物かもしれませんが優秀なのでは?
スレ主 さま へ
>過熱は心配ですね、ヒューズは入ってないと思われます。
「ヒューズなし」での問題が(高速)運転中にどの様な影響を及ぼすか想像できませんが、運転には一層なる御注意を願います。
何らかの問題を十分認識されている状況での各種事案?は個人のみならず他人にも影響し「事故責任」にるかも知れませんし。
スレ主 さま には”いらぬレス”と思いましたが、失礼致しました。
書込番号:10634056
0点
フューズって、確か、シガープラグの先端を回すと、ガラス管フューズが
入っていたと思うのですが、違いましたか?
通常、中を割ってフューズ交換するシガープラグなんて無いですよ。
ほとんどの、シガープラグタイプの電源機器は、先端に入っています。
今一度ご確認を
書込番号:10661195
0点
近くにセリア100円ショップが有りましたので、買ってばらしてみました。
接着されているわけではなく、先端をリングとネジで止めているだけで、
USB側は、爪で止まっているだけでした。
中の回路は、思ったよりもしっかりと作って有ります。
ですが、マジでフューズが入っておりません。
使うなら自己責任で、としか言いようの無い状態です。
書込番号:10664605
1点
この手の省電力DC-DCコンバータ用の「標準的なIC」を使用しています。
電流値が増えると波形が悪くなってノイズが出るのがタマにキズ...
書込番号:10666336
0点
ぽいNXさん開腹写真ありがとうございます。最初から100均商品として企画された製品にはヒューズに限らず「切れたらお終い」な物は結構ありますね。電球の交換できない懐中電灯とか、ボタン電池が交換できない電卓とか、僅かな部品代や工数をも削るため封止しちゃってる商品はよく見ます。このアダプタは一応DDコンとしての回路を持ってるようだけど過電流については回路焼損で使い捨てってことでヒューズが無いのでしょうね。
その後200km程この2点セットを用いてゴリラを使用しました。依然正常に動作していますが、そもそも実際の消費電流がどれくらいなのか知っておこうと、秋葉でゴリラと同じDCプラグとジャックを買ってきて測定治具を作りましたので測ってみました。画面の明るさは「25」に設定しています。
通常使用状態 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・400mA強
負荷状態(充電+ワンセグ+録画) ・・・600mA強
拍子抜けです。この程度なら過電流については心配無用ですね。どうしても不安な場合はヒューズ内蔵の二股ソケットでも使ってそこに1Aのヒューズでも入れておけばOKですね。
最後の写真は標準添付のDCアダプタでの測定です。純正アダプタは車のダッシュボード〜コンソール内に埋設してしまっており、取出しが面倒なので車は違いますが間違いなく標準のアダプタです。
通常使用状態 ・・・・・・・・・・・400mA強
負荷状態(充電) ・・・・・・・・・600mA強
やはりナビとしての通常使用状態では400mA強ですが、(この場所ではワンセグが映らなかったので)充電だけの負荷で900mA弱まで流れました。ワンセグの録画までしたら1A超えるかもですね。これらのことから
・USBアダプタは600mA程度までは流れる構造
・その電力でもゴリラは動く
・純正アダプタは正規電力を供給できるため充電時はUSBアダプタより大電流が流れる
ということだと思います。あとは都度述べているノイズの問題をどこまで心配するかですね。私はオシロを持ってないので測れませんが、1年間使えてれば大丈夫かも…。
最後にメタル線というのは電流を通せば必ず熱を発します。度合いの問題であり人肌レベルは全く危険ではないですね。この程度で危険となるとノートPCのACアダプタから生えてるケーブルやコタツの電源ケーブル等はもっと発熱しますから、メーカーは無理な設計をしていることになってしまいます。
書込番号:10695198
1点
訂正 m(_ _)m
誤) 負荷状態(充電) ・・・・・・・・・600mA強
正) 負荷状態(充電) ・・・・・・・・・900mA弱
書込番号:10695375
0点
大変に参考になります、これも余計な事とは思いますが、私の思いです。
>回路焼損で使い捨てってことでヒューズが無いのでしょうね。
ヒューズの方が高いかも知れませんしね、遮断状態へ焼損するだろうし・・・車本体にヒューズは有るし車のヒューズの
方が高いかも知れませんね。
自製品その物の保護、故障拡大阻止?も含め短絡等で電力供給源?対人へのインパクト?も極力少なくする為に
ヒューズが有ると私は思います。
>この程度で危険となるとノートPCのACアダプタから生えてるケーブルやコタツの電源ケーブル等はもっと発熱しますから、
>メーカーは無理な設計をしていることになってしまいます。
確かにこれと同じ太さの等の”電源ケーブル”での発熱であれば無理ではなく危険な設計だと私も思います。
書込番号:10696719
0点
聞いた話ですのでまちがいかもしれませんが、定電圧回路が入ってないダウンコンバータは、エンジン回転数で変動する電圧では過電圧になり本体を壊しますのでとか??言ってましたけど 高い方を売りたい為のセールストークですかねぇ
書込番号:10696811
0点
通常はほぼ常時?14V前後かかっていると思いますし、逆に”回転に連動して上下”すればレギュレーター関連の故障かな?
書込番号:10696971
1点
GORILLA NV-SD630DT でセリアで3点キットを買い試してみました。結果だめでした。ビープ音が繰り返し鳴っており電源不足かと思います。
ご参考までに…
ちなみに安くていいのがあればどなたか教えて下さい。
書込番号:10763145
0点
>ちなみに安くていいのがあればどなたか教えて下さい。
安いと言えるかは微妙ですがヤフオクには社外品のシガーライター接続
ケーブルが2750円前後で出品されています。
書込番号:10763191
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
つい先日、車上荒らしに遭い540DTを盗られました・・・
発売したてのGW前に購入して、旅行や普段使いで多用し、
性能も非常によく気に入っていたのですが、、、、、残念です。
VICSもうまく装着できたのに無理やり引きちぎられました。
比較的明るい駐車場で他に貴重品もなかったのに。
やっぱりオンダッシュタイプは狙われやすいんでしょうか。
オークションとか見張ろうと思っていますが、
たぶん出てこないんだろうな・・・・
本当に本当に腹が立ちます。
追跡機能とか付いてればいいんですけどね。(新機種ではぜひ搭載してほしい)
この機種に限ったことではないですが、
今お持ちの方、これから買われる方、
車上荒らしには十分にご注意ください。
ちゃんとした口コミでなくてすみません。
でも、被害にあってからでは遅いんです。
皆様、ぜひご注意ください!
1点
スレ主さん、なんと言っていいかわかりませんが、気持ちを落とさず頑張ってください。自分も過去に、他機種ですが同じ目に遭いました。Shockでした。それがあったせいか、一年程ナビなしで、生活してましたが、540DTを9月の頭に購入しました。で、過去の経験から車を離れる時は、めんどくさいですが、スタンドから外してHDD用のケースに入れて、持ち歩いてます。まあ自分の場合は、プライベートのみの使用がほとんどなので、まあとにかく車上あらしには、気をつけるしか、ありませんね!
書込番号:10503467
0点
車上荒らしは本当に腹が立ちますね。私も過去にあったことがあります。
対策は、車のセキュリティを強化して盗難作業をしにくくする位ですね。
それでも完全に防ぐことはできませんが...
このナビはポータブルタイプなのでその利点を生かして、面倒でも車から離れる時は
外して持っておくことしかないでしょう。
追跡機能は搭載しても高価になったり維持費がかかったりで、この機種には現実的では
ないでしょうね。
書込番号:10503691
0点
レスありがとうございます。
ショックもありますし、付けてもまた盗られるのでは・・・との思いから
買い直すのもなかなか怖くなってしまいました。
車両保険に入るという選択肢もありますが、
このクラスのナビだとどうしても割に合わないので・・・
でもナビが無いと不便だし(540DTには本当にお世話になっていたので)、
もし今度買い直したときには取り外して車内に置き去りにしないようにしたいと思います。
これを読まれた方、ぜひ他人事だと思わないで!
ご注意ください!!
書込番号:10511098
0点
当方も 今年 210DTを盗られました
それで、車両保険ですが ポータブルナビについては
一般的には保障されません(損傷した車の儀装は保障されます)
たとえ、クレジットカードで購入したとしても 車上あらしでは まず無理です
ただ、これについては保険会社の考え方、対応によってマチマチであったりします
当方の場合ですが 保障は受けることができました
その理由ですが すぐには取り外しができない状態で取り付けていたため
パネルごとゴッソリとはずされた事によるものでした
(たかが ミニゴリで そこまでやるか!!)
据付ナビである使い方、設置をしていたという判断を保険会社はしたようです
いまでは、540に買い換えて 実際に使用しておりますが
あれ以来 長時間の間 車から離れるときは 実機を取り外して隠しておきます
付属のアンテナ、コード類、スタンドといった類も 車内を覗いても
取り付けているようには まったく見えないように 工夫して取り付けています
(以前は 見えていた)
書込番号:10520100
0点
私も車上荒らしにあって備え付けカーナビを盗まれました。
それ以来540DTを購入して車を離れるときははずして離れております。
ポータブル故の容易な盗難に遭いやすいですが、簡単に予防出来る面もあるため
これからははずれるタイプは、全面を隠すなどの盗難対策に配慮しなくてはなりませんね。
こんなことをしなくても大丈夫な世の中になってほしいものです。
書込番号:10520669
0点
車上荒らしは他人事と見てたので吃驚しました!!
ゴリラ程度(失礼)にそこまでするんですかね!?!?!?
自分は夏場は換気のため窓ガラスをチョビッと開けてるし、
ナビは嵌め込んであるだけなので簡単に取れるし、
しまいには免許証も入れっぱなしなので×△※○。。。
いままで荒らしにあわなくて奇跡だったのかも。。。( ̄□ ̄;)
以後、気をつけます!!
書込番号:10524339
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
サンヨーのサイトから、NV-SB540DT の取扱説明書をダウンロードできるようになりましたね。
730や530と併せてダウンロードのラインナップ入りです。
だからナニ? という内容で恐縮ですが、私同様に購入前に説明書を見たいを思っておられる方の参考になればと思います。
4点
おお〜、やっとですね。
取説引っ張り出して読むのが面倒だったので、早速DLします。
書込番号:10387943
0点
本当にやっとという感じですね。
発売と同時くらいでも出来るはずなのに・・。
書込番号:10388260
1点
新モデルが発売されると、公開されるのでしょうね
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/search.php?dai=3&chu=5&sho=1
書込番号:10400615
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
予算の関係上、VICS無しを検討していたんですが、
http://www.vics.or.jp/inspect/index.html
これとか見ると、意外とFMだけでもあると無いのでは違うんですね!
つけてもらうと、工賃かかるんですよね。。。
でも、年末までには買いたいから悩みます。。。
0点
田舎の道では、VICSは受信しにくいけど、あるほうがいいですね。取り付けはピラーの内張りを外せば誰でも出来ます。ショップで取り付け工賃を払うのは無駄のように思います。
需要の高まる年末だと価格も上がるかも…。今が底値かもです?
書込番号:10392923
0点
アドバイスありがとうございます!
自分でも、がんばればできちゃうんですね。試してみようかな。
早速土日に、ショップへ行ってVICSについて店員さんにも聞いてみます。
やっぱりVICSついていたほうがいいですよね。
ケータイで使うサービスで助手席●ビっていうのがあって、VICS情報がでるんですが、すごい便利だったんですよね。。。
ビーコンとFMってどれくらい違うものなんでしょう?そんな劇的に違うんですかね?
書込番号:10393597
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)










