GORILLA NV-SB540DT のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:5.2V型(インチ) 設置タイプ:ポータブル TVチューナー:ワンセグ(地デジ) 記録メディアタイプ:メモリ GORILLA NV-SB540DTのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GORILLA NV-SB540DTの価格比較
  • GORILLA NV-SB540DTのスペック・仕様
  • GORILLA NV-SB540DTのレビュー
  • GORILLA NV-SB540DTのクチコミ
  • GORILLA NV-SB540DTの画像・動画
  • GORILLA NV-SB540DTのピックアップリスト
  • GORILLA NV-SB540DTのオークション

GORILLA NV-SB540DT三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月24日

  • GORILLA NV-SB540DTの価格比較
  • GORILLA NV-SB540DTのスペック・仕様
  • GORILLA NV-SB540DTのレビュー
  • GORILLA NV-SB540DTのクチコミ
  • GORILLA NV-SB540DTの画像・動画
  • GORILLA NV-SB540DTのピックアップリスト
  • GORILLA NV-SB540DTのオークション

GORILLA NV-SB540DT のクチコミ掲示板

(1215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GORILLA NV-SB540DT」のクチコミ掲示板に
GORILLA NV-SB540DTを新規書き込みGORILLA NV-SB540DTをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
175

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ゴリラ散歩(歩いてナビ)について

2009/08/29 22:02(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

クチコミ投稿数:91件

上記機能は、かなりの精度でナビしてくれるのでしょうか?
徒歩で使っている方に実感をお聞きしたいと思います。

また、SONYのナビも同様の機能がありますが、比較した方がおられましたら
簡単で結構です、評価をお願いしたいと思います。

最後に、歩いて使うのがメインになる場合、ゴリラ(あるいはSONYナビ)を買うのがオススメですか?
私は歩いて使えるナビをこれら以外に知りませんので、
もしも「こちらのほうがいいよ!」というものがあれば紹介していただけると嬉しく思います。
(iPhoneを持っていますが、これはナビとしての精度は実用には値しません・・・)

以上、どれか1つでももちろん結構ですので、お返事をいただけると助かります。
よろしく御願いいたします。

書込番号:10070124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/30 00:21(1年以上前)

歩きナビも結構な頻度で使用するならソニーの方が精度が高いと思います.
車での使用がメインで歩きナビが一応できたら良いなと言うなら540DTがベストバイだと思います.

書込番号:10070947

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2009/09/07 01:37(1年以上前)

PCトラブルのためお返事遅くなり申し訳ありませんでした。
参考になりました、どうもありがとうございました!

書込番号:10112923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/08 21:25(1年以上前)

縮尺について、ソニーは25m迄ですが、540は12mまで表示できますので、歩きで使うなら540の方が分かりやすいのではないでしょうか?

それから今度の新製品では縦画面に出来るようですよ。

http://jp.sanyo.com/news/2009/09/02-1.html

[縦画面の説明抜粋]
歩行(電池駆動)時に地図画面を縦長方向に切り換えて表示する縦画面表示を採用しました。従来は横長の地図表示しかできなかったため、縦方向の地図表示範囲が小さく、進行方向にある目的地が地図の表示範囲から外れる場合がありました。縦画面表示することで進行方向の地図の表示範囲が拡大し、目的地までのルートが見やすくなりました。

書込番号:10121740

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2009/09/30 19:28(1年以上前)

アルファさん

どうもありがとうございます。
新製品も検討しています。
アドバイスいただき大変助かりました!

書込番号:10237630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ステレオミニプラグについて質問です

2009/09/27 13:05(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

皆さんの意見を参考に毎日快適にナビライフを送っております。
連休中も渋滞の中、気分転換に録画したドラマを見ながら、なんとか無事に帰ることができました。
そこで質問があります。どうしてもFMトランスミッターだと雑音が混じることがあります。ふと、自分の車のカーステレオを見ると、AUX接続端子の穴があり、外部機器とステレオミニプラグを使って接続ができるようです。
このゴリラも接続可能でしょうか?もし出来るのであれば、クリアな音が聴けるということですか?ちなみにゴリラのミニプラグのサイズは何mmになるのでしょうか?説明書等を調べましたが、わからないでいます。
どなたか、この方法でナビライフを送っていらっしゃる方がいましたら教えてください。宜しくお願い致します。

書込番号:10221192

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51553件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2009/09/27 13:22(1年以上前)

取扱説明書の最後の方の頁に「主な仕様」というところがあると思います。

そこにヘッドホン出力端子:ステレオミニジャック(径3.5mm)との記載がありませんか?


このヘッドホン出力端子からカーステレオのAUX接続端子に接続すれば雑音の無い音で聴けると思います。

書込番号:10221240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2009/09/27 16:01(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございました。
3.5mmのステレオプラグなんですね!これで一歩前進です!
しかし!またトラブルが出てきました。車のカーステレオは3.5mmよりも小さいようです。。
さきほど100円ショップで3.5mmのミニプラグを買ったのですが、入りません。
このようなサイズが違うものをつなぐにはどうしたらいいでしょうか?本当に情けない質問ばかりですみませんが、いい案を教えてください。宜しくお願い致します。

書込番号:10221799

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51553件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2009/09/27 16:07(1年以上前)

たぶん↓のような3.5mmのステレオミニプラグを2.5mmのステレオ超ミニプラグに変換する部品で大丈夫だと思います。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4967029066188

書込番号:10221820

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD搭載ナビについて

2009/09/22 15:41(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

現在、調べた範囲ではSSD搭載ナビはSanyoとクラリオンだけのようですが、
パナ、カロはいつ頃発売されるという情報はないですか?

書込番号:10194020

ナイスクチコミ!1


返信する
kohcatさん
クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:57件

2009/09/22 16:55(1年以上前)

パイオニアであれば「AVIC-MRZ088」「AVIC-T20」
パナソニックであれば「CN-MW200D/100Dシリーズ」「CN-MP250D/200D180D/150D/100Dシリーズ」ですね。

パナソニックはSSDではなく、SDHCカードを使用していますが
意味合い的には同じだと思います。

書込番号:10194305

ナイスクチコミ!0


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2009/09/22 17:09(1年以上前)

kohcatさん情報ありがとうございます。

>パナソニックはSSDではなく、SDHCカードを使用していますが
>意味合い的には同じだと思います。
SSDはHDDよりアクセスが速いと聞いていますが、
SDHCカードはSDDと同等のスピードでしようか?
また、SSDは時間とともにアクセスの速度が落ちるとも聞いていますが、
SDHCはそういう欠点はないのでしようか?
もし、そうであれば、SDHCカードの方が優れていると思いますが・・。

書込番号:10194365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2009/09/22 17:40(1年以上前)

スレ主さま へ

各種実績、実力の有る方と・・・

逆に、余り語られていないと思いますがナビ選択における各種劣化問題等含め考慮、検討すべき項目を提示して頂けるとROMの方(旧い?)はじめ大変に参考になるのですが?

書込番号:10194528

ナイスクチコミ!0


kohcatさん
クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:57件

2009/09/22 18:51(1年以上前)

個人的な考えですが、

現在のカーナビにおいてHDD/SSD/SDHCが起因するスピードの差はあまり無いと思います。
スピードの差が出るとしたらCPUやプログラムの作り込み方のほうが原因では無いでしょうか?

実際にカロッツェリアのAVIC-MRZ088などはHDDカーナビよりも地図のスクロールは遅いですし。
もし全く同じカーナビでHDDモデル、SSDモデル等があれば差が出るかもしれませんが…

また、SSDは時間とともにアクセスの速度が落ちる件ですが理屈的にはあまり無いと思います。
もしあるとしても無視できるレベルではないでしょうか?
SDHCカードも同様だと思います。

書込番号:10194885

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2009/09/22 19:05(1年以上前)

kohcatさん回答ありがとうございます。

>現在のカーナビにおいてHDD/SSD/SDHCが起因するスピードの差はあまり無いと思います。
実はSSDはPCで使われるようになってHDDよりスピードが速いといわれており、
カーナビでも同じように速いだろうと単純に思っておりました。
また、「経年とともにアクセスのスピードが落ちる」というのもPCの場合の
SSDの話です。PCの場合のSSDとカーナビの場合では必ずしも当てはまるという
わけではないのですね。(現時点では)

書込番号:10194955

ナイスクチコミ!0


kohcatさん
クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:57件

2009/09/23 09:36(1年以上前)

はい、私も半分はパソコンのつもりで回答しておりました。
カーナビも中身は専用設計されたパソコンですしね。
カーナビOSもLinux系やWindows CE for Automotiveが増えましたし。

SSDに交換して早くなるのは事実ですがそのスピードを体感できるのはHDDのスピードが
ボトルネックになっている時です。
現在のカーナビはHDDの転送速度よりCPUやプログラムが起因している場合が多いです。

また、カーナビに使用しているSSDは一般的なパソコン用として販売されているSSDより
転送速度の遅いモノだそうです(伝聞で自分で確認していないので不確定ですが)

あと、経年とともにアクセスのスピードが落ちるのはSDDよりHDDの方が大きいですよ。
※適切に対処していればどちらもそこまで気にする必要は無いですが。

書込番号:10198326

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kirikaxさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/25 16:00(1年以上前)

 SSDに使われているメモリーはPC用のRAMではなくてフラッシュメモリーです。データが消えないのはそのためです。PCでSSDを使う場合、頻繁に読み込みと書き込みを行いますが、SSDのデータ書き換え可能回数には上限があって、使い方にもよりますが寿命は長いとはいえません。

 カーナビの場合はSSDの利用目的は地図データの保存がメインですから、読み込みがほとんどになると思いますので寿命という点では問題ないかと思います。

 HDDは容量は大きいですが、対衝撃性の問題や、電力消費が大きいなどデメリットもあります。ポータブルナビであればSSDを使うメリットは大きいと思います。HDD並みの高速のものでなければ、コストパフォーマンスも高いでしょう。

 みなさん仰っているとおり、ナビの処理速度はメモリーの速度より、CPUとファームウエアの処理速度に依存している部分が大きいと思います。

書込番号:10210918

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

GPS受信について

2009/09/21 17:09(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

スレ主 EPCGさん
クチコミ投稿数:2件

この商品の購入を考えているのですが、以前にゴリラのCDタイプを使っていた時に周りの木が高く生えている、つづら折の山深い所を走っていたときにGPS受信せず、まったく動かない状態のまま分岐点にさしかかり困ったことがあります。 
 このモデルではその様な場所でも受信するのでしょうか?

書込番号:10188674

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51553件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2009/09/21 17:24(1年以上前)

そのようなGPS衛星からの電波を遮るようなものがある場所では基本的に
どのようなナビでもGPS衛星からの電波は受信出来ません。

ただ、ジャイロセンサーが付いていますので以前のCDモデルよりかは自車
位置を正確に表示出来るでしょう。

http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb540dt/carnavi3.html#p01

書込番号:10188741

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2009/09/21 17:59(1年以上前)

CDナビ時代より、GPS受信感度をはじめ総合性能としては良くなっているはずですので
良い方に考えるとCD当時は結果ギリギリアウトがギリギリセーフの可能性は有ると思いますが
多分その様な地点でのGPS受信は期待できないでしょが、GG機能稼動中ならうまく分岐できると思えますね。

しかし、その様にGPSが受信できない深山渓谷宿に泊まり、翌日?ナビを稼動させてもGPS受信不可継続つまりGG機能が
稼動できない(と思いっています)ので宿まで案内してくれたが帰れない人は?いないか。

書込番号:10188915

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 EPCGさん
クチコミ投稿数:2件

2009/09/21 20:54(1年以上前)

スーパーアルテッツアさん 、batabatayanaさん
参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:10189752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

最短コース

2009/09/19 00:04(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

スレ主 6738Fさん
クチコミ投稿数:219件

このナビを使い始めまだ日が浅いので
使いこなせていないという点もありますが、自宅から隣町の頻繁に立ち寄る場所まで
どういう案内するか試してみたのですが・・・

距離優先でも自動でも同じ道しか案内しないんですね

でも、自分自身の記憶でやや遠回りでも時間的に最短コースってのがあって
そこは案内してくれない。
勿論車も通れます。

別ルート検索でも同じ道しか出ないのはこの機種だからなのかなぁ?と思ってみたりするんですが。

通常ナビって安全確実な道しか案内しないんでしょうか?

例えば道幅4m程の非常に狭い道で、左は崖、右は山肌なんて道も僕は気にせず通るんで
とにかく時間がかからない道を選んでほしいんですが…

書込番号:10175472

ナイスクチコミ!0


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/09/19 01:22(1年以上前)

決まりがあるのかどうかはわかりませんが、通常、ナビでは道幅5.5mより広い道路が
ルート探索の対象となる様です。なので5.5m以下の道路は選択されません。
ただ、細街路探索モードがある場合は、3.3m以上、5.5m以下の道路も対象になる
様です。
確実にルート案内する為の条件の様なものではないでしょうか。

書込番号:10175840

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2009/09/19 01:43(1年以上前)

>自分自身の記憶でやや遠回りでも時間的に最短コースってのがあってそこは案内してくれない。
残念ながら、あなたの脳内の記憶を検索してくれるナビはまだ開発されていません。
是非、メーカーに要望を出してみてください。

>通常ナビって安全確実な道しか案内しないんでしょうか?
はい、その通りです。まれに、一方通行や歩道、階段など大変スリリングな道に案内してくれることもあります。

>例えば道幅4m程の非常に狭い道で、左は崖、右は山肌なんて道も僕は気にせず通る
私はイヤです。

>とにかく時間がかからない道を選んでほしいんですが…
走行時間が10分短縮できるルートを探すのに、検索時間が1時間かかって掛かってもいいのであればできるかもしれませんが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029333/SortID=10162279/

書込番号:10175902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2009/09/19 05:42(1年以上前)

>自分自身の記憶でやや遠回りでも時間的に最短コースってのがあってそこは案内してくれない。
既知道に対しては主なポイント(コレが中々楽しい)に”経由地”(5箇所まで)を設定すれば案内してくれるでしょう、しかし
知らない土地・恐ろしい都市道等を安心?通過・行き着くのが本来使用に思いますがまれですよね。

当方現状は「安全確認喚起!自己位置確認?退屈しのぎ/眠気覚まし?」使用となってます。

書込番号:10176289

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51553件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2009/09/19 07:37(1年以上前)

ナビの案内の基本は安全確実だと思います。

書込番号:10176480

ナイスクチコミ!0


白銀姫さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:46件

2009/09/19 10:26(1年以上前)

どのナビでも国道を優先して案内するようになってます。
場合によっては遠回りになることもあります。
知っている道があるならナビには頼る必要はありません。
知らない土地を利用するならナビを頼りに走ると安心できますね。

書込番号:10177011

ナイスクチコミ!1


スレ主 6738Fさん
クチコミ投稿数:219件

2009/09/19 23:50(1年以上前)

>nehさん
案外広い道を優先するんですね。
5.5mあれば、確かに車同士走行中無理なく交わせる広さですしね。
んでももう少し狭い道でも十分だと思うんですけど
不特定多数の方が同じ仕様で使う限り仕方ないのかもしれませんね

>number0014KOさん
確かに性能が良くなっているといえど、人間の記憶力や臨機応変な対応というものは
機械に望むべきではないですし、それはわかるんですが
エコナビ?でしたっけ軽自動車、普通自動車、大型自動車と言うような選択が
出来るのであれば、全車種となると大変だからおおよその車幅を3〜4パターン用意して
それらにあった道案内をするとか
あえて道路幅指定できるようにするとかすれば、ナビも使いやすくなるかも…と思うのですが。

>batabatayanaさん
あえて任意で経由地を指示してやると別ルートも案内してくれるんですか。
逆にいえば経由地を指定しないとだめなわけですね

>スーパーアルテッツァさん
安全確実はとても大事ですが、頑固に安全確実では時間がかかるばかり。
技術的にはそう難しくないはずだし、もう少し柔軟性がほしいですね

>白銀姫さん
山間部では国道であっても、山越えで整備が進んでおらず
それこそショートカットなんだけど、途中普通車でもギリギリっていうような道が有ります。
そういう道は案内するのかどうかみてませんが
かたくなに安全確実ばかりでも道路案内が仕事のナビとしてはどうかなぁ?
と思います

書込番号:10180555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/20 08:19(1年以上前)

ナビに危険な道を案内させる必要ナシ!

どっちみち、誰も事故の責任はとってくれんが。

書込番号:10181880

ナイスクチコミ!1


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2009/09/20 08:38(1年以上前)

ナビの案内する道と、自分のイメージする道が異なる事はよく経験しますね。
距離優先にすると何時もとは違う道を案内しますが、おー自分は何時もの道が最短と思っていたのにナビの方が実は距離は近いんだと教えられることも多々あります。

私の経験上の推測ですが田舎はかなり安全な広い道を選びたがるようです。
きっと地図の精度も良くないのかもしれません。
反面都会はかなりの裏道を走ろうとして、おいおいもう勘弁してくれと言う事もたびたびあります。
VICSを使ったり、更には進化した道路の混雑状況までも考慮した案内をしてくれる時代はそれ程遠くは無いと思います。
田舎の更には近所はもう自分のナビを越える案内はしてくれないでしょうね。

ナビを使うばかりに山道でスーパー林道に入り込んでとんでもない事になることもあるのですよ。
ですから、マニアックな道はやはり選択しないように技術者は考えているのでしょう。
「苦情」これは技術者の原動力でもあります。

書込番号:10181934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/09/20 08:49(1年以上前)

Cafe Tomさん

>道路の混雑状況まで考慮した案内

この機種ではありませんが、その機能を持ち合わせたナビは既に存在してますよ。

据え付けのナビだけでなく、ポータブルナビ、携帯電話のナビにもごさいます。

書込番号:10181973

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51553件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2009/09/20 08:59(1年以上前)

>ナビを使うばかりに山道でスーパー林道に入り込んでとんでもない事になることもあるのですよ。

これは私も経験ありです。

県外にドライブに行った時、距離優先でナビに案内させたところ
とんでもない山道を走らされました。

やはり知らない土地では距離優先にしないで安全確実な道を案内
してくれる自動とかで検索すべきだと思いました。

書込番号:10182009

ナイスクチコミ!0


スレ主 6738Fさん
クチコミ投稿数:219件

2009/09/21 00:05(1年以上前)

>割礼後輩さん 
ナビに危険な道を案内させる必要ナシ!

なにも危険な道を最優先にを案内しろというのではなく
車一台が十分通行できる道(道路幅3.5〜4m)ならば
経由地設定などしなくても、任意の設定をすれば以後自己責任ですよ!と警告を発するなどしたうえで自動案内しても良いんじゃない?と思うだけです。


>Cafe Tomさん
ナビを使うばかりに山道でスーパー林道に入り込んでとんでもない事になることもあるのですよ。

確かにあまりとんでもない道を自動案内するのは利便性に欠けるし安全面からも不適切ですから、それらが製品に対する苦情へも繋がるしゆくゆくは企業の信用性へもつながります
そこは私も理解できます

だから、通常は一般的に捉えて走りやすい道路幅
(この場合nehさんがおっしゃるような道路幅)
をとにかく最優先で案内して
もし細い道も選択枠に入れたいのなら、経由地設定とか面倒な事をしなくても
任意詳細設定で、それこそ危険を伴うので十分速度を落とし通行せよ!みたいな警告を出して
注意を強く促した後、細い道も選べるような機能が有ってもよいのでは?と思うだけなのです。



書込番号:10185769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2009/09/21 06:58(1年以上前)

ナビ全般への「思い」となりつつ有りますが、540の質問板でも有りますし?意味の無いレスになりますが、あえて?

>あえて任意で経由地を指示してやると別ルートも案内してくれるんですか。
>逆にいえば経由地を指定しないとだめなわけですね
スレ主さまとしては経由地設定は行うとしても「運転したい道・寄りたい所」の為でしょうか?しかしスレ主様の御希望に沿う様な引き方(時間優先?)をさせるには面倒でも「経由地指定」が必要かと思います。

>任意の設定をすれば以後自己責任ですよ!と警告を発するなどしたうえで自動案内しても良いんじゃない?と思うだけです。
私も同じ引き方をするより「注意喚起(音声に限らず)しての色んなルートの提示」を希望します。

>確かにあまりとんでもない道を自動案内するのは利便性に欠けるし安全面からも不適切ですから、
「あまり」「利便性」「不適切」これらも考慮での引き方をが出来るのを現状のナビに求めるので無くて、
少しは個人起因するであろう検索判断?も必要ですが「思い」であれば前出同様に私も希望します。

現時点であくまでも、下記であれば
>とにかく時間がかからない道を選んでほしいんですが
極論?としては「ビーコン」その他渋滞等を相当考慮すると思える機能を有する他のナビにて、
設定可能な発・着で引き方を全て調べ一番御期待に沿える(知らない所では判断不可と思えるが)ナビの選出利用か?
現実的対応としては「ナビの程度・癖?を理解納得し面倒と考えず全ては「遊び・趣味、安全運転のための時間」と納得し出来る限り有効する。
と私は思います。

書込番号:10186643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

NV-SB540DTのバイクでの使用

2009/09/12 00:52(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

スレ主 funkykuntaさん
クチコミ投稿数:3件

「NV-SB540DT」と「NV-SD730DT」で迷っています。

出来れば車とバイクの両方で併用したいと思っていますが、
どんなものでしょう?

「NV-SD730DT」の場合は、サイズやバッテリーが付いていないことから、
難しいのではないかと予測していますが、
「NV-SB540DT」ではどうですか?

例えば、外付けのアンテナ等を接続せずに、
ちゃん使えるのでしょうか?

バイクで使用している方がいらっしゃれば、
使用状況等教えて頂ければありがたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:10138241

ナイスクチコミ!0


返信する
G_O_Nさん
クチコミ投稿数:1件

2009/09/12 17:11(1年以上前)


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/12 18:29(1年以上前)

私はオートバイ専用にSB540DTを購入し、5000km程走りました。(内、高速道2000km位)
SD730DTのことは分かりません。

1,どのようなオートバイに取り付けられるのかは分かりませんが、自動車と兼用で使用されるなら、付属品の架台はオートバイには使えないと思います。架台を別途購入する必要があります。

2,GG(ジャイロ)は宣伝文句ほどの効果はなさそうなので、 今はGGのない「360DT」の方が故障のリスクが少なくて良かったかなと思っています。(しかし地図が古い)

3,当初、振動による故障を心配しておりましたが、今ではこれだけの振動を受けてよく故障しないものだと感心しています。(高速道では平均100−120kmで走行し強烈な微振動を受けています。一般道では気にするほどの振動は受けていません。)

4,GPS用外部アンテナは必要ありません。
 VICSはオートバイでは必要ないと思われますが、取り付けコネクターをオートバイ用に別途購入してそれに50pほどのビニール線でも接続すれば、特にアンテナは必要ないと思います。(地方によってはダメかも?)

5,次のトラブルが発生しているものの、自分の手で復旧解決できるものばかりです。
 A,画面が現在地を中心に左右に回転する。今まで4、5回発生。→工場出荷状態に戻すことで解決
 (設定画面からシステム設定→初期化。 ★ただし今までのデーターが消えてしまうので、よく使うポイント等はインターネットを利用するゼンリンの「いつもドライブ」からSDカードに保存しておくと良い)

 B,走行中画面が固まる(いつまでも過去の地点を表示している)
  10回以上発生→「現在地に戻る」をタッチすることにより瞬時に復旧。(なお、5年前マイカーに取り付けた高級品でも時たま発生しています)

5,オートバイ又はバイクで検索してみてください。参考となるものがたくさんありますよ。 (面倒でしょうが、リンクの貼り方が分かりませんので)

書込番号:10141726

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/12 18:35(1年以上前)

↑ 訂正
1,どのようなオートバイに取り付けられるのかは分かりませんが、付属品の架台はオートバイには使えないと思います。架台を別途購入する必要があります。

書込番号:10141746

ナイスクチコミ!0


スレ主 funkykuntaさん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/13 06:55(1年以上前)

貴重な情報をありがとうございます!
大変参考になりました。

定年後のライダーさん>
さらに教えて頂けますか。

バイクでの使用中はバッテリーで稼動されていたのですか?
また、そうであれば、実際どの位の時間使用できるものでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

書込番号:10144792

ナイスクチコミ!0


SR400&YRVさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/13 15:59(1年以上前)

バッテリー駆動させると案内してくれないので、シガーソケットをつなげる必要があります。私はこれを付けました。
http://www.newing.tv/product/dc_stationsigle.html

SR400はバッテリーの端子が特殊なので、配線コネクターでくっつけました。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2280

パ−キングブレ−キに M2.6×10の金属ネジを付けました。

書込番号:10146708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/14 14:30(1年以上前)

funkykunta様

1,電池では使用していません。取説にはカーナビでの使用時間は記載されておらず、「テレビ受信時の使用可能時間 連続約3時間10分」の旨書いてあります。
 また電池では音声案内は行いませんし、VICSは使えません。
 3時間の連続使用は劣化を考慮すると無理かもしれませんね。なお、充電時間は「空の状態から約3時間」となっています。
 電池専用にするならば予備としてあと1個購入したほうが良いと思います。充電は本体で(現用電池と交換して)行なえますが、別途専用充電器も発売されているようです。

2,私のオートバイは電源供給元がなかったので、シガーライターソケットをオートバイ用品店で購入し自分で取付け配線しました。また、キーをオンとしたときのみ電源が入るようにしてあります。(以前ETCを取付けたとき、業者が取り出した所から配線しました)

3,音声案内は使用しておりません。なくとも別に不自由しませんし、好みの問題でしょうがかえってうるさい位です。

4,私の過去の投稿 9487437 および 9532800 もご覧ください。
 

書込番号:10151965

ナイスクチコミ!0


スレ主 funkykuntaさん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/16 16:29(1年以上前)

皆さん。
いろいろな情報をありがとうございました。

参考にさせて頂き、NV-SB540DTを購入することに決めました。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:10162775

ナイスクチコミ!0


hirotan54さん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/16 22:51(1年以上前)

バイク用ハンドルアダプター見つけました。
よかったらご参考に。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/qbh1.php

書込番号:10164894

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GORILLA NV-SB540DT」のクチコミ掲示板に
GORILLA NV-SB540DTを新規書き込みGORILLA NV-SB540DTをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GORILLA NV-SB540DT
三洋電機

GORILLA NV-SB540DT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月24日

GORILLA NV-SB540DTをお気に入り製品に追加する <278

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング