GORILLA NV-SB540DT
このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年9月14日 22:44 | |
| 0 | 6 | 2009年9月13日 11:59 | |
| 2 | 4 | 2009年9月13日 00:05 | |
| 7 | 8 | 2009年9月12日 11:45 | |
| 11 | 10 | 2009年9月11日 00:53 | |
| 2 | 8 | 2009年9月9日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
基本的に、こちら↓でオービスポイントを10か所ずつ登録します。
http://drive-plan.its-mo.com/
必要な場所のオービスポイントを登録したらパソコンからナビへ
SDカードで一気に移す事が出来ます。
書込番号:10145697
![]()
0点
スーパーアルテッツァさんの説明だと、
購入した人しか、ログインできないと思いますので、
ログイン後の、検索一例として画像を添付します
ゴリラに教える方法は、スーパーアルテッツァさんの通りです
普段、自分が通るルートを限定して
または、これから走る予定を登録した方が、
登録地点が膨大にならなくて使いやすいみたいです
私は、欲張ってふんだんに登録したら、大変でした
書込番号:10146124
![]()
0点
スーパーアルテッツァさん
頭文字D_FR使いさん
ご返信ありがとうございます。
PCからできるんですね。
大変参考になりました。
書込番号:10154227
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
VICSのアースは、
バイザーの「芯棒」またはバイザーを固定しているの「ねじ」
から取れるのでしょうか?
ダメなら、ピラー外せないもので・・
助手席の足元にあるどれかのボルトから取ろうと思っていますが・・
0点
↓のようにAピラーカバー外せませんか?
http://minkara.carview.co.jp/userid/203911/car/92374/123906/note.aspx
先ずバイザーの「芯棒」とバイザーを固定している「ねじ」ですが共にボディに繋がって
いないと思いますのでアース貼り付け場所として不適切だと思います。
又、助手席の足元にあるボルトからアースを取った場合、フィルムアンテナを貼り付ける
位置がフロントガラス上部に出来なくなります。
理由はフィルムアンテナからアース端子までの長さが短いからです。
書込番号:10145047
![]()
0点
ありがとうございます
ピラーの外し方分かりました。
やってみて外せました。
しかし、ピラーの上部からアンテナ線とアース計2本、
ピラー下部からアンテナ線1本を取り出す(挟み込む)隙間がないような・・
線に傷がつかないでしょうか?
最悪ピラーを少しニッパーで切ろうかと思っていますが・・
書込番号:10145446
0点
>ピラーの上部からアンテナ線とアース計2本、ピラー下部からアンテナ線1本を取り出す
上部も下部も線は1本では?
アース部分はピラーカバー内側に取付ではと思いますが・・。
書込番号:10145602
0点
アースはピラー内側から取りますので、
ピラーカバーの上からはアンテナ線とアース線2本を入れないといけないと思いますが・・
配線の隙間がないような・・
書込番号:10145648
0点
↓のようにアースはVICSアンテナ配線の途中にあります。
http://minkara.carview.co.jp/userid/367843/car/273190/882182/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/532193/car/463753/873685/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/241111/car/166061/780320/note.aspx
という事でやはりピラー上部も下部も線は1本では?
それとピラーカバーの隙間が無くVICSアンテナ配線が破損する可能性が
あるのならピラーカバーを少し切断した方が良いかもしれません。
しかし、ピラーカバーもVICS配線も樹脂ですしピラーカバーを切断しないで
少々強引に挟み込むという方法はありだと思います。
書込番号:10145775
0点
アースは、VICSアンテナ途中にあるんですね。
失礼しました。
昨日ネットで購入しましたが、
まだ手元に商品がないので、いろいろ想像しながら、
検討しています。
少々強引に挟み込むのもありなんですね。
書込番号:10145821
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
ありがとうございます。
炭素鋼でも長期間使ってらっしゃる方はいらっしゃいますか?
書込番号:10143174
0点
こんばんわ^^。
車両部品でSUS使ってる部分何て基本無いですから、
メッキ品で十分ですよ〜^^w。
ただし粗悪な炭素鋼系をメッキしてる物は、
ベーキング処理(水素除去して脆くなるのを防ぎます)を、
して無い物も多いので怪しければSUSのが良い鴨ですね^^。
因みにSUSは錆び無いんじゃ無くて、
錆び難いだけですので鉄がくっ付いてたら、
同じレベルで錆びますよ〜^^w。。。
書込番号:10143374
![]()
2点
私もメッキですがまだ錆びてません。
心配なら保管する際に湿気に気をつけましょう。
書込番号:10143727
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
ヴィッツ(1.3U)にFM VICSを取り付けようとしていますが、
題名の通りで困っているのでアドバイスお願いしたいです。
以下の5つの対応でどれにしようか悩んでいます。
@アース無しでも程々に受信できるようなので、アース無しでフロント
ウィンドウに設置する。
Aパナソニックの説明書には、リアウィンドウに設置するケースも書いています。
(サンヨーの説明書には感度が落ちると明記)
リアウィンドウにつける
B所所で言われているように、感度が弱いようですが市販のアース無しのものを
買う。
CFM VICSのみディーラーに頼む?(そもそも付けれないので断られる?)
Dフロントウィンドウ側に設置する際にアースを引き回せるよう工夫する。
(何かいい簡単な方法はありますか?)
個人的な意見でもいいので教えてください。
お願いします。
0点
車種は異なりますが↓のようにエアバッグ付きでもAピラーカバーを外せます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/223361/car/114786/570480/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/166343/car/442499/874794/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/173152/car/487070/854337/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/559253/car/483523/843770/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/114770/car/288583/827377/note.aspx
Aピラーの中には配線が通っています。
FM多重VICSの配線も同じようにAピラーの中に通せるのではと思いますので一度
ディーラーに相談してみて下さい。
書込番号:10131921
![]()
1点
フィルムアンテナをフロントウィンドウ左上部に貼り付けると仮定して、
本体からアンテナまでは、どうやって配線を回す予定ですか?
・Aピラーのカバーを外さずに、カバー沿いを這わせる予定
・ピラーは外して配線するけれど、アースだけ困っている
前者であるなら、露出配線で構わないというお考えだと思いますので、
アンテナ近場のネジ(サンバイザー等)に共締めされたらいかがでしょう?
後者であるなら、アース線だけもう少し延長し、適当な位置で、適当なネジに共締めするか、
アーステープで貼り付けてしまったら、どうでしょうか?
(Aピラーのカバーをいじる場合は、バッテリーを外してくださいね〜)
書込番号:10131964
![]()
0点
早速のアドバイス有難うございます。
スーパーアルテッツァさん
素人なのでエアーバッグの入っているピラーを開ける
勇気が正直ありません。但し、ディーラーに頼めば少なくとも
中に入れてくれそうな感じなのですね?!
有難うございます。
きりんじっちさん
・Aピラーのカバーを外さずに、カバー沿いを這わせる予定
です。
アンテナ近場のネジ(サンバイザー等)に共締めされたらいかがでしょう?
→すみません。素人でイメージがつかないのですが、もう少し詳細に
教えて頂けますでしょうか?(アンテナ近くに何かのネジありますか?)
お手数をおかけしますが、お願いします。
書込番号:10132171
2点
とりあえずアンテナケーブルをフロントガラスの下部にはわせてみては?
アンテナなしでも結構受信しますよ。
書込番号:10133343
0点
ケーブルだけで受信するってものすごく恵まれた条件の場所です。
私の場合はほとんど無理でした。
原則としてアンテナとアースは必須と思っていたほうが間違いないです。
書込番号:10133524
![]()
0点
ごめんなさい。9#系にモデルチェンジしてから、
バイザーの取付具に、金属ネジはまったく使われていないのですね。
隠しネジになっているのかと勘違いしていました。
(ヤフーオークションでパーツの状態を確認してみました。
オークションID:j38856690と同じような感じですよね?)
ご自身でAピラーカバーを外すのが怖いということですので、
そうなると、ディーラーでお願いするか、アース線を延長する(ギボシ加工等で)か、ですかね。
あとは、ディーラーで工賃を確認してみて、どちらにするか考えてみてください。
書込番号:10134496
1点
皆様、色々アドバイス頂き有難うございました。
明日、ディーラーに行きます。
その際の工賃とその他の方法の
どちらがいいかで決める覚悟ができました。
書込番号:10136172
0点
無事に付けれましたので報告をします。
結局、ディーラーは工賃6000円ぐらいしそうで、
エアバッグが入っていてもびびらずそのまま外せば、
行けるみたいだったので自力で(バッテリーも外さず)
やりました。
(→やられる際は自己責任でお願いします。)
Aピラーを上側だけ手前に引っ張って緩め、その隙間の
塗装面にアースをとり、Aピラーとその横のゴムの間に
ケーブルを通しました。
(ケーブルが痛むかもしれないのでお奨めできないかも)
Aピラーにエアバッグが入っているせいか、中々Aピラーを取り付けている
ネジが取れなかったので上記の方法にしました。
無事にVICS受信もできていました。
皆様、有難うございました。
PS. 昨晩(晴れ)、アース無しで受信しましたが、今朝(雨)の際、
アース無しでは受信しませんでした。無理やりにでもアースを取る方が
いいと思いました。
書込番号:10139983
3点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
今度の車に、このナビを考えています。最近まで初期型迷わんを使っていましたのでナビとしては相当の機能アップは間違いないと思っております。
最近パナソニックのDIGAを買ったところSDワンセグ持ち出し機能がついているようでこれを視聴できる携帯などを持っていないのですが、パナソニックのSDナビには秋に対応とのことですが、この機種でのMP4再生可能であっても、DIGAの持ち出しには適応していないですよね。
パナソニックと三洋の関係で少し期待していますが、、
0点
再生出来る動画ファイルはMP4だけです。
※SB540DTで録画した番組も当然再生出来ます。
書込番号:10118741
1点
DIGAの「ワンセグ持ち出し」機能について初めて知ったので興味本位で調べてみました。
まず、結論からですが、無理っぽい!です。
以下、だらだらと調べた内容と推測です。
録画されたワンセグの拡張子はmp4ですか?
mp4でありPCで普通に視聴出来るのであれば、本機での再生も出来るかもしれません。
ただ、再生フォーマットに指定があるのでそれに合っていなければエンコードが必要になります。
再生条件は↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029333/SortID=9880121/
ただ、気になるのがDIGAで『持ち出し』たワンセグを再生できる端末は”携帯電話””ポータブルテレビ(ビエラ)””ポータブルBDプレーヤー(Pana)”とありました。
しかも、「ワンセグ対応携帯電話(SD録画対応モデル)に対応しています。」
と但し書きがありました。
推測ですが、拡張子は"mp4"ではなく"ts"なのではないかと思います。
ワンセグ対応携帯電話のファイル拡張子が.tsとどこかに書いてありました。
もし"ts"なら、変換しないと見れません。
また、「著作権保護されてるデータ」という書き込みもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013807/SortID=10099482/
となると、対応機種以外での再生は無理っぽいです。(エンコードも無理)
SANYOがその機能に触れる記事も見つからなかったので、今後の対応も疑問ですし本機での対応は無いでしょう。(あるとしても新機種)
以上が推測だけでの回答です。参考程度でお願いします。
書込番号:10121110
1点
大変詳しく教えていただき感謝します。
やはりだめそうですね。
この機能にこだわって、パナソニックにこだわるか、ナビ機能が優れていると言われるサンヨーにするか迷うところです。
実際あまり、映像を見ることなんてないんですけども。
子供がいる世帯は、長距離ではDVDやBluRayの視聴は必要なのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:10122001
0点
こんばんは。
私はDIGAのワンセグ持ち出しをミニゴリラで再生出来ていますよ。
(DIGAはBW-850、ミニゴリラはSB530DTです)
ナビ購入の際こちらで再生出来ると教えて頂き購入を決めました。
この機能はとても便利ですよ。
DIGAは最新機種が出た様ですので、絶対とは言い切れませんが、
ご参考までに。
書込番号:10123620
2点
私も、BW750とSD700DTの組み合わせですが、問題なくGorillaで再生出来ます。
書込番号:10125885
3点
こんばんわ
とても興味深い内容っだったので
書き込みさせてください
こちらを参考にSB540DTも
DIGAのBW−750も購入しました
双方、私にとっては申分無く、気に入っています
SB540DTへは、こちらを参考にしてDVDやYOUTUBEなどを
入れて再生させていますが
この記事を読んで、さっそく携帯へBW−750からワンセグ持ち出した
(勿論携帯では再生しています)
ファイルをコピーしてSDに入れても再生不可(ファイルを認識していない)なので
SB540DTのSDカードをBW-750へ挿して直接
ワンセグ持ち出しましたが再生不可(ファイルを認識していない)です
このワンセグ持ち出しのファイル拡張子はSB1なのですが
BW−850とSB530DTの組み合わせの方や
BW−750とSD700DTの組み合わせの方で再生可能との事なので
なぜ、BW−750とSB540DT の私で再生不可なのか
とても気になります
BW−750は7月のファームが当たっている状態ですが
なにか情報をお持ちの方は、ご教授ください
他の方の質問にのっかかって、大変失礼かとは思いましたが
とても気になっています
REESE
書込番号:10126384
1点
スレ主です。
私もDIGA BW750ですが、どうやら再生できそうな報告をもらい一歩購入に弾みがついてきたのですが、ゴリラの最新機種540でできないとの報告もありもう少し調べてみたいと思っています。
一度、自分でもSDに録画して直接大手ショップの展示されている実機で試してきたいと思っております。
追加の報告をさらにいただければ幸いです。
書込番号:10127101
0点
ree_0720さん
ご推察の通り、ファイルをコピーしてきただけでは、再生出来ません。
携帯で再生出来ているとのことですので、携帯用のSDをアダプタを使い、ゴリラに挿せば、再生できるのではないでしょうか?それでだめな場合は、ゴリラ側の不良と考えられると思いますが...
書込番号:10127492
2点
こんばんわ
追加報告です
まず、いくつか、私の勘違いがあって誤解を招く
書き込みをした事をお詫びします
結果としては
DIGA(確認はBW-750)のワンセグ持ち出しはゴリラ(540DTで確認)で
再生可能でした
私も動画はMP4のみの対応と思っていたので
無理だと思い、いままでは試してもなかったのですが
ここの書き込みで、興味を持って試しました
結論ですが
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
外部から取り込んだ動画はMP4形式にて「動画再生」
外部から取り込んだ(ワンセグ持ち出し)はゴリラのワンセグ録画を見る
モードと同じ「録画再生」
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
分かって考えればまるで当たり前の事なのですが、
ワンセグ持ち出しされた物もMP4形式でないと駄目だと思い込んでいましたが
試しにワンセグ持ち出しした20世紀少年が「動画再生」のリストに載らず
「録画再生」のほうにリストされていることに先ほど気がつきました
hamchanjpさんのいわれる通りファイルコピーは「録画異常」とかなんとか出ていましたし
再生出来ている携帯のマイクロSDをアダプタに挿してためすと
SDカード異常とかでていました
やはり、ゴリラから抜いたSDをDIGAに挿して
直接ワンセグ持ち出しした方がいいみたいです
100%満足しました
やはりここは、有益な場所ですね
みなさん、有難うございます
REESE
書込番号:10128339
![]()
1点
本日、試しにBW750で持ち出しワンセグを録画したSDカード(フォーマットはBW側で)をスーパーオートバックスの展示実機で再生してきました。
確かに録画再生のところのメニューから番組名まで表示され問題なく再生されました。
本体で、ワンセグ録画するより安定してきれいな画像が録画できると思われますので、結構使えるかと思われます。
ご報告まで。
実際、比較している サンヨーとpanasonic, sony, pioneerと比べてどれもまずまずでかえって決めかねてますが、おそらくゴリラで購入すると思います。
固定は、吸盤になっていく方向だとは思われますが、ゴリラにもそろそろ出そうな雰囲気ですね。
書込番号:10133214
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
こんにちは。
現在、トヨタの「ノア」を新車で購入して(現在納車待ち)、オーディオレスにしてもらいました。現在の車は10年前でまだカーナビの珍しかった頃に、CDナビが標準で付いていましたので、ナビはそれで使っていました。
現在は月に1度程度観光等で遠出をします。
現在次の点について、悩んでいます。
1 HDDナビはパソコンのHDDでもそうですが、HDDの寿命は標準5年程度と俗に言われています。
車を10年乗ることを考えると、HDDナビは避けた方がいいのかなと思いますが、皆さんのご意見をいただければと思います。(SSDナビの方が故障のリスクが低い?)
2 SSDナビはHDDナビに比べて情報量が劣っていると聞きました。
IPODなどを接続しますので、HDDに音楽等を録音することは想定していません。
ナビ機能を重視した使い方を考えた場合、今のSSDナビの情報量(カーナビとしての性能)はどうなのでしょうか?当然、住所の番地まで指定できるんですよね?(3年前ぐらいのカローラに標準で付いていたカーナビは、丁目までの指定程度で、番地指定ができませんでした。)
また、SSDナビは地方など行くと細かい道が載っていないと聞きましたが、不便を感じる程度なのでしょうか?(細い農道が載っていない程度なのでしょうか?)
3 私のようなオーディオレスの場合、CD+FM付きチューナーを購入して、別にゴリラのNV−SB540DT等を購入する方法と、AV一体型モデル(NVA−GS1409DT)を購入するのと、どちらがいいでしょうか?
(私の知人が、ナビの盗難被害にあったので、使わない時には外しておけた方が安心かなと思いました。また、故障時等にも例えばカーナビだけを新品に買い換えが可能となるため。)
沢山の質問をしましたが、皆さんのご意見をいただければ幸いです。
0点
1.SSDナビの方が駆動部が無いのだから故障は少ない傾向だと思います。
2.機種によると思いますがSB540DTの情報量は少ない事は無いと思います。
SB540DTなら○○町○丁目○番○号の○号まで指定出来ます。
私は香川の田舎に住んでいますが道で特に問題に感じた事はありません。
3.盗難のリスクはありますが車内がスッキリする2DINの一体型が良いです。
しかし、こればかりはご自身で決めるしか方法はないと思います。
書込番号:10102868
0点
10年も同じナビを使い続けるって結構ストレスになりますよ
地図の更新も含めて2〜3年で買い換えるのがいいと思いますよ、ハードの進歩も著しい。
そういう意味もあって交換しやすいPNDはお勧め、SSDも8Gでましたし
オーディオなどはSDカードに入れとけばいいし
そういえば10年前はCDナビつかってましたね〜、
今使ったら発狂して事故起こしちゃいますね、私ならw
書込番号:10103613
0点
こんばんは。
私は2台の車を所有しているのですが、
それぞれHDDとSSDナビを付けています。
HDDナビは今まで2台壊しているのですが、
今のももうすぐ壊れそうです。
(車がラリー車なんで仕方がない)
便利だといわれる機能は全く使った記憶がなく、
情報量もSSDで十分だと感じました。
私の個人的な感想ですが、
SSDナビのレスポンスの速さの方に感動した。
有名どころのオークションで売られている怪しいナビ。
高価なHDDナビですよね。
同じ危険を冒すなら・・・これ以上は言えないです。
オーディオレスでしたら、
私はすっきり2DINのオーディオナビをおすすめします。
CDナビの性能とは比較にならないLVだと思いますよ。
書込番号:10106568
![]()
0点
皆さん、的確なアドバイスありがとうございます。
皆さん、SDD絶賛ですね。
心強く思います。
今日、オートバックスに行ってきました。
その店員さんは2DINの方が良い、、SDDかHDDは好みとのこと。
店員さんは、2DINではNVA−GS1609FTよりも1万高くなるけど、パナソニックCN−MW200Dの方が三洋よりも実績があるので、いいとのこと。
その店員さんは、取り付け費が15000円ぐらいるけど、新車で納品前だと車を注文したディーラーにつけてもらった方が安くつくと言っていました。
そんな方法があるのでしょうか?
書込番号:10110625
0点
最も安く付ける方法はネット通販で購入してディーラーで工賃
サービスで取り付けてもらう方法です。
しかし、納車待ちの状態なら工賃サービスは無理かもしれません。
この方法を行った場合、ナビが故障した時が厄介になります。
保証期間内でもナビの修理の為の脱着工賃が必要になるでしょう。
故障の事を考慮すると購入店と取付店は同じ方が良いと思います。
これなら故障しても保証期間内なら費用は掛らないでしょう。
書込番号:10110741
0点
スーパーアルテッツァさん、アドバイスありがとうございます。
そうですね。ディーラーでの取り付け等だと、保証の関係が不明確ですね。
参考になりました。
NVA−GS1609FTに絞って、後は価格比較等の段階に入りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10113348
0点
私の個人的主観です。
パソコン部品からの観点で・・・
間違い等ありましたら、ご指摘願います。
1.読み込み書き込み
HDDよりSSDの方が読み書きが早い。
2.容量
トータル容量はHDDの方が多いですが、地図等でどれくらい容量を取っているか未知数な為、明確な答えが出せません。
(基本的に入っている地図が同じなら、読み込みが早いSSDの方がいい?)
3.寿命
【HDDの場合】
HDDの物にもよりますが、10年以上持つ場合があります。
(※但しこれには、激しい衝撃を与えない、頻繁な読み書き等を行わない等、HDDが快適に動く動作環境。)
車の場合は常に振動してるので、その影響度がどれくらいあるのかな・・・?
温度は一般的に55℃が限度位かと・・・
おかしくなると前兆が現れるケースが多い。
(読み書きが正常に行われなくなる等)
【SSDの場合】
フラッシュメモリを使っている為、書き込み限度がある、10万回前後くらいかと・・・
(HDDの場合は無限、但し、磁気ディスクを回しているモータが先に壊れる)
振動・衝撃に強い、駆動部があまり無いので、発熱が小さい。
壊れるときは一気にくる。
(昨日まで動いたのに、今日電源が入らない等)
書込番号:10117780
![]()
1点
EF65-1001さん、的確なご意見ありがとうございます。
全般的に言うならやはりSSDがいいみたいですね。
私としてはSSDに決めました。
(但し、地図のバージョンアップが将来的にあるのか不安ですが・・・。)
ありがとうございました。
書込番号:10126980
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






