GORILLA NV-SB540DT のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:5.2V型(インチ) 設置タイプ:ポータブル TVチューナー:ワンセグ(地デジ) 記録メディアタイプ:メモリ GORILLA NV-SB540DTのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GORILLA NV-SB540DTの価格比較
  • GORILLA NV-SB540DTのスペック・仕様
  • GORILLA NV-SB540DTのレビュー
  • GORILLA NV-SB540DTのクチコミ
  • GORILLA NV-SB540DTの画像・動画
  • GORILLA NV-SB540DTのピックアップリスト
  • GORILLA NV-SB540DTのオークション

GORILLA NV-SB540DT三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月24日

  • GORILLA NV-SB540DTの価格比較
  • GORILLA NV-SB540DTのスペック・仕様
  • GORILLA NV-SB540DTのレビュー
  • GORILLA NV-SB540DTのクチコミ
  • GORILLA NV-SB540DTの画像・動画
  • GORILLA NV-SB540DTのピックアップリスト
  • GORILLA NV-SB540DTのオークション

GORILLA NV-SB540DT のクチコミ掲示板

(760件)
RSS

このページのスレッド一覧(全110スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GORILLA NV-SB540DT」のクチコミ掲示板に
GORILLA NV-SB540DTを新規書き込みGORILLA NV-SB540DTをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
110

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

また、取り付けについて質問です(笑)

2009/05/20 19:05(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

スレ主 Colbieさん
クチコミ投稿数:88件

Catch Huter(写真の商品)は取り付けできますでしょうか?
3日ほど前に質問したやつは車に貼り付けるスペースがなっかたので、また質問させていただきました。
参考URL
http://item.rakuten.co.jp/prinet-kyoto/st-304/

書込番号:9575434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:21件

2009/05/20 23:15(1年以上前)

こんな取り付け方も出来ます。

何がどう違うのかわかりませんが参考にどうぞ。

書込番号:9577020

ナイスクチコミ!0


スレ主 Colbieさん
クチコミ投稿数:88件

2009/05/21 16:23(1年以上前)

ありがとうございます(#^.^#)

ついでに、このナビは、ミニゴリラに分類されるのかゴリラに分類されるのか分かる方いませんか?

書込番号:9580373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

スレ主 neko1234さん
クチコミ投稿数:78件

一般道優先でルート案内中に
ナビが高速道路を走行していると判断したようで、
高速道を構想しているルートにリルートされました。

場所は外環道とその下を走るR298です。
私は当初のナビの案内通り、
R298を走っていたのですが、
車の流れが良く、平均速度が高かったため、
ナビ側が高速道路を走っていると判断したのでしょうか?

速度設定は標準値(一般道40km/h、高速道80km/hでしたっけ)のままですが、
この速度設定は到着予想時間を算出するためだけに用いられていると思っていたのですが、
走行しているルートを判断する際にも用いられているのでしょうか?

まぁ、どのような判断ロジックに基づいていてもいいのですが、
ここからが本題です。

一旦ナビが高速道だと判断したら、
自車位置を一般道に切り替えることはできないのでしょうか?

今までカーナビは
パナソニックのストラーダシリーズを何台か使い続けているのですが、
こちらには『別道路切替』というメニューボタンがあり、
並走する道路へ自車位置を切り替えることができます。

ゴリラではできないのでしょうか?
一通り説明書を見てみたのですが、
それに相当する機能はないように思えます。

ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。

書込番号:9574358

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 neko1234さん
クチコミ投稿数:78件

2009/05/20 13:38(1年以上前)

誤字です。失礼しました。

×:高速道を構想しているルートにリルートされました。

○:高速道を走行しているルートにリルートされました。

書込番号:9574400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/20 14:09(1年以上前)

あくまでも仕入れた情報ですが「ない」模様です。

GPSは未捕捉でGG機能のみでの走行中と思いますが
「高架下−>新規ICで高速道かな?」としても”上下センサー?&GPS捕捉?”等々の
ワープまでしなくても良いと思うが?何らかの対策を期待しますね。

HPでの
>それぞれのセンサー情報とGPS受信データ、地図データを、Gorillaエンジンが演算処理して統合。
が今一なのか
>※ジャイロセンサーは車両の走行状況や設置環境、走行場所等によって正確に測位しない場合があります。
を記載したからなのか?大変残念な現象が起きていますが、
起きるのを前提に御指摘のようなボタンは必要ですね、よほどGG機能に自身が有ったのでしょう。

ユニークな箇所等などでのマップマッチングで「あれ?」と思うと、戻るみたいですが・・・・

書込番号:9574479

ナイスクチコミ!2


スレ主 neko1234さん
クチコミ投稿数:78件

2009/05/20 15:18(1年以上前)

>batabatayanaさん

情報ありがとうございます。

やはり無いんですね・・・

昔は道を覚えるのが結構得意だったのですが、
ナビに頼る生活になってからは全く覚えられなくなりました。

ナビ頼りなので、この手の誤案内(?)は本当に困ります。


補足ですが、元スレで書いたストラーダは
ストラーダポケットではなく車載ハイエンド機(Fクラス)ですが、
調べてみると先代(現行?)ストラーダポケット「CN-MP50D」には
この「別道路切替」が搭載されているようです。

そのストラーダポケットも新型「CN-MP200D」が6月中旬に発売されるようです。
当然、この別道路切替機能は踏襲されていると推測されます。

先代ストラーダポケット「CN-MP50D」は先代ゴリラ「SB-360DT」に完敗だったようなので、
新型ストラーダポケット近日発売の噂を聞きつつも、
この「SB-540DT」を買いましたが、ちょっと早まったかも?

まだ『使い込む』という域には達していませんが、
他にコレといった欠点はなく、なかなか良いナビなだけに残念です。

書込番号:9574647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/05/20 15:22(1年以上前)

使用しているエアーナビが一時期プログラムの不具合でマップマッチングがおかしくなったのですが、その時この別道路切替機能は役に立ちました。
それからU3にも同じ機能があったと思います。

完璧な測位機能がない限り、この機能はカーナビの必須機能ではないでしょうか。

書込番号:9574655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/20 15:49(1年以上前)

後は360ですが。

ネジ?&「メニュー」−>「現在位置設定」・「次へ」−>「自車位置設定」−>トン・「セット」

・・・お大事に。

書込番号:9574731

ナイスクチコミ!1


スレ主 neko1234さん
クチコミ投稿数:78件

2009/05/20 15:52(1年以上前)

>バックナムさん 

ありがとうございます。
パイオニアエアーナビ、ソニーU3にも当該機能はあるんですね。

> 完璧な測位機能がない限り、この機能はカーナビの必須機能ではないでしょうか。

自分もそう思います。

購入前にこの機能が搭載されていないことを知っていれば
間違いなく購入を断念していました。

ファームアップデートとかで対応してくれればいいんですけどね〜

書込番号:9574741

ナイスクチコミ!1


スレ主 neko1234さん
クチコミ投稿数:78件

2009/05/20 15:57(1年以上前)

>batabatayanaさん  

情報ありがとうございます。

「自車位置設定」機能は540にもあります。

今、手元に本体、取説ともに無いので確認できませんが、
「自車位置設定」で一般道に戻せるんですかねぇ?

その際、案内中のルートはどうなるんでしょう?

「自車位置設定」で現在地を一般道に直した後、
改めてルートを作成しなければいけないんでしょうか?

書込番号:9574752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/20 16:39(1年以上前)

すみません、360で実際にやっていませんので全て何も回答できません、すみません。

>購入前にこの機能が搭載されていないことを知っていれば
>間違いなく購入を断念していました。
とまでのお言葉ですので、一度?

書込番号:9574879

ナイスクチコミ!0


スレ主 neko1234さん
クチコミ投稿数:78件

2009/05/20 17:12(1年以上前)

>batabatayanaさん 

もし、既に確認済みであれば教えて頂きたかっただけです。

もちろん、540で検証してみたいのですが、
同様のシチュエーションを作るのが現地にいかないとできないので、
そう簡単にはいかないのです。(^^;

近いうちに検証してみたいと思います。

書込番号:9574989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/20 17:34(1年以上前)

レス前に360で「室内・ネジ無し・内蔵電池」で操作し
自車マークは移動確認後のレスですが、流石にと言いますか・・・

今まで当方は該当シチュエーション・必要と感じる事がないのです。
・高速トンネル抜け直ぐのトンネルで近郊のクロスする道へのワープし直ぐ停止?
・バイパス緩やかなカーブ後?側道へワープ、500m程度で自己復帰。
双方とも、常道?で有りルート案内中かも?

紛らわしいレスでした、申し訳御座いません。

書込番号:9575074

ナイスクチコミ!0


redacさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/21 00:23(1年以上前)

ナビの高級機でも、高架上下を間違えず100%正解にトレース出来る機種は現状無いでしょうね。
高級機でさえ間違えますので、ジャイロ等のセンサーが付いているとはいえPNDに過度な期待は禁物です。
ですから、バックナムさんがおっしゃっているような別道路機能は必要だと思います。

書込番号:9577603

ナイスクチコミ!1


スレ主 neko1234さん
クチコミ投稿数:78件

2009/05/21 11:56(1年以上前)

昨夜、自宅内で下記の条件で試してみました。

・バッテリー駆動
・スタンドなし
・「自車位置設定」にて高速道路と並走する道路付近に自車位置を強制移動

この状態から自宅までのルートを探索すると、
案内開始時に案内を有料道路から開始するか、
一般道から開始するかの選択ウインドウが開きました。

ここから推測するに、
一般道優先のルート案内中に
ナビが誤って高速道を走行しているルートにリルートしてしまった場合、
一旦ルート案内を中止して、現時点から改めてルート設定する。
案内開始時に一般道からの案内を選択すると
他社ナビのいわゆる「別道路切替」に相当する操作が擬似的に実現できる。
と思われます。

ただし、操作が煩雑なことに加え、
経由地設定ありなど複雑なルート案内をしているときは
再度ルート設定をやり直すのはかなり面倒だと思います。

やはり「別道路切替」ボタンが欲しいですね。

書込番号:9579420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/21 12:57(1年以上前)

ワンオペ相当の追加を希望しますが、少しスレ伸ばしますと。

当方操作のみでリルートされると踏んでいますが、GPS測位が不安定で有る以上は意味が無く、且つ
「お大事に」ですので、「ワープする前に”選択ウンドウ”の自動表示」−>指示」を含め、対応頂きたいですね。

書込番号:9579701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

ワンセグ、VICSアンテナの極性

2009/05/20 11:51(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

クチコミ投稿数:23件

先日SB540DTをやっと購入できました。
そこで質問なのですが現在ある設置済のTVアンテナを二股加工して、ワンセグ、VICSアンテナ兼用にできないかと思慮中です。各コネクタをぶった切って接続しようかと思っていますが接続線は2極かと思いますが各々極性はあるのでしょうか。

書込番号:9574026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/20 23:16(1年以上前)

私は、SB540DTのVICSアンテナのケーブルを切断加工して使用しています。そのときに調べたことをお知らせします。
ケーブルは普通のTVアンテナに使用されている75Ωの同軸ケーブルと同等のようです。ただし細いですが、同軸ケーブルの処理ができる方なら切断加工はできると思います。17Vの交流が重乗されているので分配器使用の際考慮が必要です。
TVアンテナ併用については、アナログTVの1ch〜3chが乱れなくきれいに映る感度を持っているアンテナであること。ワンセグ(地デジ)用アンテナは論外です。そして、必ず分配器を使用すること。などが条件として考えられます。
ただし、私は、アンテナ分配使用しているのでは無いので、結果どうなるのかは、分かりません。分配すればロスがありますので感度は双方低下します。VICSはかなり良好な受信環境でないとなかなか受信できないようです。

書込番号:9577025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/05/21 00:28(1年以上前)

ポンのパパさんありがとうございます。
付属品のVICSアンテナケーブルを切断してつなげてみたところ、FM多重VICSは受信しました。
ワンセグのMCXメスジャックを探してワンセグもつなげたいと思います。二股同時接続はやはり受信感度は減衰するもんですか。

書込番号:9577647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/21 04:32(1年以上前)

正しく分配できていれば2分配程度ではロスはほとんどは体感できない程度ですよ。くれぐれも、17Vの電流が相手機器に流れ込まないように気をつけてください。

書込番号:9578346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/05/21 08:48(1年以上前)

申し訳有りませんが、電気系統には疎いもので、「17Vの電流が相手機器に流れ込まないように」と言う事は一つのアンテナを分岐してワンセグ、VICSに同時接続した場合にVICSの電流がワンセグ回路に悪影響を及ぼすということでしょうか。

書込番号:9578742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/21 19:46(1年以上前)

その通りです。それを回避するためにTV用アンテナ分配器を使用する必要があります。注意する点として、電流通過型ではないタイプの分配器を使用します。分配端子の1端子のみ電流通過型でもかまいません。そうすれば相手方へは交流電流は流れ込みません。強引に直接配線で2分配すると、本体を破損しかねないと思います。
ただし、TV用分配器は車内配線するには少々スペースを必要としますし、F型コネクタで接続するタイプは、例の細いケーブルの配線は無理かと思います。ケーブルをネジ止めするタイプなら金具部分を変形させれは細いケーブルでも何とか結線できるのではないかと思います。

書込番号:9581168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/21 21:10(1年以上前)

ポンのパパ さんへ

横スレになるかも知れませんが、出来れば簡単にお教え願えませんか?

>ただし細いですが、同軸ケーブルの処理ができる方なら切断加工はできると思います。17Vの交流が重乗されているので分配器使用の際考慮が必要です。
・該装置のオプション品のVICSアンテナに17Vの交流が重乗となるとアンテナの黒い長方形の所にブースターが有るのですか?

書込番号:9581659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/21 22:29(1年以上前)

気になったのでおかしいと思い、先ほど本格的な測定器を引っ張り出してきて詳細に調査してみました。
17Vの交流電流はどうも周辺ノイズを拾っていたようで、実際には電流は何も出力されていないようです。(お騒がせしました) したがってアンテナにブースター等の搭載は無理ではないかと思い、本体付属のVICSアンテナを調査してみました。その結果やはり黒く四角い部分には何も入っていないようでした。
ついでにワンセグの外部アンテナ端子を調べてみましたが、外部から調べた範囲では特にブースター供給用電力の出力は測定できませんでした。
しかし、分配に関してはアンテナのマッチングを考えるとやはり分配器を使用する必要があると思います。
しかし、まだまだ疑問点がありますので引き続き調査してみたいと思います。

書込番号:9582243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/05/21 22:36(1年以上前)

ありがとうぞざいます。ワンセグ、VICSのアンテナは単純な併用には一害ありそうですね。
VICSのアンテナは面倒でもダッシュボードをはぐってカーステレオのアンテナから分配しようと思います。

書込番号:9582298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/22 03:53(1年以上前)

ポンのパパ さん、有り難う御座います。

私なんかは推測ばかりのレスで、測定計器を使用してのスレ・レスされる方に憧れ、何と言っても数値表現が嬉しくも有ります。
出来れば継続調査戴くと勉強になります。

スレ主さま 済みませんでした。

>・該装置のオプション品
540に添付もされているのですね、恥。

書込番号:9583740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

液晶カバーについて

2009/05/18 15:49(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

クチコミ投稿数:16件

液晶カバーについて質問させて下さい。
これからの季節、車内温度が高温になりますが、カバーが無くても大丈夫でしょうか?
車内から取り外さず使用していますので心配です。

書込番号:9563903

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/05/18 16:44(1年以上前)

前モデルの360等では熱や暑さにより云々という書き込みが幾つかありましたね。
ご心配なら駐車時にカバーやフロントガラスにサンシェードを張るなどし、ナビに直射日光が当たらないようにされた方が良いかもしれません。

書込番号:9564085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2009/05/18 19:07(1年以上前)

設計上は一応考慮はされていると思いますが、ダッシュボードの表面は夏場は直射日光が
当たれば70〜80度位になりますので、液晶の寿命等に影響がありそうですね。
過酷な状況はできるだけ避ける方が良いので、カバーやシェードで直射日光位は避ける
様にした方が良いと思います。

書込番号:9564635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/18 20:40(1年以上前)

熱問題よりも、盗難リスクを考えて、駐車中はクルマの中に置かない方が懸命です。

書込番号:9565102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/19 17:33(1年以上前)

色んなアドバイスありがとうございます。
とりあえずサンシェードで対応しようと思います。 
カバーでは直射日光は遮るものの、車内温度を下げる効果はないでしょうし。
目隠しになり、盗難防止にも若干の効果がありそうな感じも・・。
なにより乗るときに暑くないのが、助かりますしね!

書込番号:9569724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

シュミレーションでのアラーム

2009/05/17 21:07(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

スレ主 ■162■さん
クチコミ投稿数:28件

本体に地点登録しアラーム設定、編集にて「進入角度を考慮する」設定にしたので、
各設定ポイントで必要方向のみアラームが鳴るか検証できたらと思いシュミレー
ションにて走行してみましたがシュミレーションではアラームが鳴りません。
これは仕様なのでしょうか?

実走しないと鳴らないような気もしますが・・・

書込番号:9559851

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/17 22:24(1年以上前)

360のスレでシミュレーションについて推測/研究?しましたが・・・

言葉どうりのシミュレーションは伝統?として出来ないと思えます。

推測からすると、アラーム音を一番の短鳴動とし全アラームポイントで試されると鳴るかも?

且つ、鳴っても意味は無いですが登録地点の変更(極力直線区間の中間点)すれば鳴る地点があるかも知れません。

書込番号:9560528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/05/17 22:46(1年以上前)

バッテリでの使用ではありませんか。この場合、いくつかの制限がございます。

書込番号:9560750

ナイスクチコミ!0


スレ主 ■162■さん
クチコミ投稿数:28件

2009/05/18 21:16(1年以上前)

batabatayana さん

オービス地点の登録(進入角度を考慮)でのアラーム検証を行いたかったのですが、
鳴ったり、鳴らなかったりでは意味が無いので、検証は諦めます。

すべての地点を実走することは不可能なので、近場のポイントで検証してみたいと思います。



カメレオンちゃん

バッテリーでの使用ではありませんので、特に制限はないと思っています。

書込番号:9565326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/19 08:14(1年以上前)

「今機種は多少改善」から、鳴るかも知れないとの思いでしたが
当方の方法で鳴っても意味がないのは確かで、不明確なレスでもあり申し訳ありませんでした。

私は360しか持ちませんが「此処鳴らせる?」と言いながら登録しています、
実走行において鳴らなくても(今までは鳴ってます)仕方ないと思っていいます。
連続する交差点間に「50m」・「スピードに・・」の登録での実走行をもくろんでいます。

御希望に沿わない仕様かも知れませんが、折角のナビですので
「主な、走行地点情報等のカットインと一部音声案内が事前確認できるし「早送り」での
ルートのみ確認も出来るのか」
陳腐、幼稚な捉え方になりますが、ナビ生活?を楽しまれる事を熱望します。

書込番号:9567866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

地点登録数について

2009/05/17 20:50(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

スレ主 ■162■さん
クチコミ投稿数:28件

本体への登録数は500地点ですが、地点の編集とかは必要ないのであれば、
いつもドライブ(登録済)からSDカードに複数地点を転送し本体にセットしておけば、
目的地選択時にSDから選択できますが、SDカードへの地点数はSDカードの容量分可能って
ことで制限が無いのでしょうか?

どなたかわかる方ご教授宜しくお願いします。

書込番号:9559744

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:21件

2009/05/17 22:35(1年以上前)

実機で動作確認したわけではないので取説上の事ですが、
いつもドライブは700件、本体は500件(取説にはなぜか300件ですがこれは360で、誤記ですね)ですが経由するSDへの登録はファイル単位なので本体に登録した時に500件を超えなければ大丈夫じゃないでしょうか。
ファイル数に制限があるか分かりませんでしたがフォルダ毎にいくつもファイルが入るので仰るようにSDカードの容量分可能で良いと思います。
しかし、仕事でもなければそんなに登録しませんよね・・・

書込番号:9560642

ナイスクチコミ!0


スレ主 ■162■さん
クチコミ投稿数:28件

2009/05/18 21:09(1年以上前)

ふーた@奈良 さん返信ありがとうございます。

確かにプライベートでの使用では登録数が500もあれば事足りると思いますが、
私は業務とプライベートで兼用しようと考えています。

購入前は登録地点数は満足できないと諦めていたのですが、上のような使い方が
可能か質問させてもらいました。

私の使用方法は本体にオービスを地点登録し編集にて「進入角度を考慮」に設定
(反対車線のオービスにアラームが鳴ったのでは・・・)

SDカードにはいつもドライブより1ファイルに100〜200地点程登録し約10ファイルを転送
(計約1,500地点)

いつもドライブの登録数は700地点なので転送→削除→転送

登録には時間がかかると思いますが、このような使い方ができれば自分にとっては最強
のナビとなります。

登録順を誤ると使いにくくなりそうですが、最強のナビを目指し頑張るつもりです。

書込番号:9565291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:21件

2009/05/19 20:57(1年以上前)

業務兼用でしたか。

ゴリラ本体では全削除が出来て楽なんですが
いつもドライブでは最大20件づつしか削除が出来なくて
オービスデータを登録していたんですが削除に苦労しましたw

あとゴリラ本体では重複した地点のみメッセージが出て読み込まず、
重複しない地点は読み込んでくれて親切だなぁと思いました。

ポイントファイルはメモ帳で開くとxmlとか書いてあるのでフォーマットが解かれば
任意に編集が出来るかもしれませんね。

頑張ってください。

書込番号:9570691

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GORILLA NV-SB540DT」のクチコミ掲示板に
GORILLA NV-SB540DTを新規書き込みGORILLA NV-SB540DTをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GORILLA NV-SB540DT
三洋電機

GORILLA NV-SB540DT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月24日

GORILLA NV-SB540DTをお気に入り製品に追加する <278

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング