GORILLA NV-SB540DT
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2009年10月27日 17:58 | |
| 2 | 11 | 2009年11月26日 00:56 | |
| 1 | 4 | 2009年10月22日 17:00 | |
| 3 | 4 | 2009年10月28日 22:01 | |
| 0 | 2 | 2009年10月19日 21:20 | |
| 1 | 5 | 2009年10月20日 00:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
ダイハツ エッセに乗っているのですが、取り外せるナビがほしくてGORILLA NV-SB540DTの購入を考えています。ですがセンターメーターのため取り付け位置が決まりません…。
機械にも詳しくなく、配線等あまり難しいものは無理だと思うのですが、どなたか良いアドバイスがあれば教えていただけたらありがたいです。
0点
好きな位置にすればいいんじゃない?
配線なんてピラー内通しちゃえばそんなに目立つもんでもないしw
運転席側Aピラーそばに付けてもいいし、メーター脇に付けても良いと思う
見やすくて、運転中邪魔にならないところに設置すればいいんじゃないかな
そういう意味ではAピラーそばは邪魔かもw曲がるとき見づらくなるかもしれないからね
どーせ運転中は操作しないんだし、助手席側に付けるのもありかもしれない
書込番号:10374527
0点
↓はエッセへのポータブルナビ設置例です。
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=6142&ci=383
設置位置はセンタ−メーター左側(又は右側)辺りが良いのではと思います。
書込番号:10374634
2点
Birdeagleさん
ありがとうございます。
そうですね、やっぱり自分の好きな位置に置くのが一番ですよね(^^)
がんばってみます!ありがとうございました!
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます、URLも写真つきでとっても分かりやすかったです(^-^)
センターメーターの前(オーディオの上のスキマ…?)に設置できればな…と思いました。
付属のキットで出来るのか分かりませんが;
参考になりました、ありがとうございます!
書込番号:10376898
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
現在、NV-SB540DTのFMトランスミッターでカーオーディオ受信して音声を聞いています。どうしても雑音があるので、AUXのついたカーオーディオの中古にでも買い換えて、NV-SB540DTのヘッドフォン端子からケーブル接続してみようと思っています。このようにした場合、音質、音量、雑音など改善されるでしょうか。
0点
雑音は解消されますが、音質は多少こもり気味です、音量は低いのでカーオーディオの音量を、結構上げないとダメですね。
書込番号:10356480
0点
>>音質、音量、雑音など改善されるでしょうか。
音質、音量は買い替えるカーオーディオによりますんで…
確実に言える事は雑音はかなり低減する事は確実でしょう。
書込番号:10356481
0点
私もナビをサンヨーのゴリラに交換してSDカードで聞こうと思ってここで聞くと、やはりノイズに問題ありと教えていただきました。
あきらめてケンウッドの一番安いUSBメモリーで聴けるU333を購入してデッキ自体を交換しました。ナビは5年前のゴリラをそのまま使っています。
ケンウッドのステアリングリモコンも取り付けちゃいました、これすごく便利。
書込番号:10356764
0点
AUXのついたカーオーディオに直接つないで使っています。FM飛ばしと比べると大変クリアな音ですよ。
書込番号:10358935
0点
■FMトランスミッターを活用する一例
主様の主旨とは異なりますので余計なことですが、参考としてクリアーに聞けている泥臭い一例をご紹介します。他にもFMトランスミッターに関する記述がありますが、もし過去に同様の方法が書かれておりましたら平に御容赦のほどを。
初めてのカーナビとして、発売と同時に当機を購入しました。
FMトランスミッターは、ガラスアンテナ装備車ではクリアーに聞こえるのですが、車外フロントロッドアンテナ仕様の車では全くもって使い物になりません。そこで意地でも使えるようにと細工を施しました。
@ まずは準備・ラジオとTV用フィーダ線(300Ω平衡ケーブル。同軸ケーブルではありません。)を1〜2m用意します。(フィーダ線は幅1cm程の平たいケーブルで、ホームセンター等のTVコーナーで50円/m程であります)
・ラジオにカーナビを近づけて音が鳴るように、周波数を合わせておきます。(ラジオがなければ車でやってもいい)
・次に、フィーダ線の片方の端をラジオのロッドアンテナにテープで仮止めします。
・もう一方の端をカーナビ裏面の左上付近に当てて、一番クリアーに聞こえる場所を探しテープで仮止めします。(手で持っていると人体からの影響がありますので、少し離れて確認します)
・これで、ラジオから普通に音楽が聞こえるはずです。
A 車にフィーダ線を設置(@に近い状態を車に施します)
・フィーダ線を適当に80〜90cm切り、両端をビニルテープで保護します。(使用周波数は90MHz)
(長さが足りなければ、2倍くらいの長さにする??? …確認はしていません)
・フィーダ線の片方を、カーナビ裏面の@で探した最良の位置にテープで仮止めします。
・もう一方の端は、車のロッドアンテナにフィーダ線を留めることは困難ですので、カーステに近づけてよく聞こえる場所を探します。当方に於いては、カーステ裏側にきているアンテナ線にフィーダ線の端をビニルテープで適当に共巻きしました。(フィーダ線は、アンテナ線に巻きつけたり捻ったりせず沿わせるようにする方がいい)
・次にカーナビ側のフィーダ線の端は、カーナビを取り付けたとき最良の位置にくるよう車側に固定します。
(固定する部材は、金属類は使わず、両面テープやプラスチック等で細工します)
・カーナビとフィーダ線は密着する方がいいですが、1cmほど空いても問題ありませんでした。カーナビには何も細工は施しません。
・途中のケーブル処理は、音の雑音・減衰をモニターしながら適当に束ねて体裁を整えます。
B 結 果
・通常聞くカーステと同じ音で、雑音もなく気持ちよく聞こえます。
・走行中の確認は自身していませんが、設置した時と同様ふつうに聞こえるそうです。
・フィーダー線の端はオープンのままの理論も何もない邪道そのもので、造作もだいたいでやっていますが当該車に限っていえばうまくいきました。
C 難 点
・当方では、カーステ裏面を覗くためにパネルの外し方を車ディーラーさんから聞いて知っていましたが、苦手な方にとっては重荷だと想像します。車種やカーステによっては旨くいくとは限りませんので無理にお勧めはいたしません。
・もしフィーダー線が手元にあれば@の要領を試して、フィーダー線の端をカーステ付近のどこかに突っ込めばうまく電波を誘導してくれるかもしれません。
※ 蛇足:それにしても、FM放送のPC録音〜MP3変換までの一連のやり方、いつもドライブから取り込んだXMLデータの編集・加工と、結構悩まされ遊ばせてくれます。
書込番号:10360017
1点
少し前の情報に裏面にアルミホイル張って、FMの電波を改善するやり方が載ってます
当方そのやり方で、ノイズは我慢できるようになりました
音質はどうしても落ちますがね
AUXへの入力はFMよりノイズがひどいので
オーディオテクニカのシールドケーブルを買ってきましたが変わりませんでした
ヘッドホン端子の出力にてノイズ入っているようです
誰かいい方法知りませんかね〜
書込番号:10360326
0点
皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。AUX接続はいい場合も良くない場合もあるのですね。AUX付きのカーオーディオに換える方向に傾いていますが、のんびりゆっくりさんの方法もおもしろそうですね。わかり難いのでご説明いただくとありがたいのですが、両末端で2本をつなぎ1本にして使うのですか、それとも、つながず2本そのままの状態で使うのですか。
書込番号:10360618
0点
スレ主 rsccさまへ
>>両末端で2本をつなぎ1本にして使うのですか、それとも、つながず2本そのままの状態で使うのですか。
説明がわかりに難くてすみません。
フィーダ線の両端は、ケーブルをぶつ切りにしたそのまです。テーピングは単なる保護のためです。
書込番号:10361131
0点
私も内臓トランスミッターにガッカリしている一人です。
で、現在の私の手法なんですが甚だ邪道ですがご参考まで・・・
内臓ミッターが最初から無いものと考え、ホームセンターで
購入した1980円のFMトランスミッターをダメ元で
使用してみたところ、
あ〜ら不思議、、、かなりのレベルアップ。。。
充分に音楽鑑賞を楽しめる様になりました。
但し、購入したミッターと車種との相性が色々あるようですので
あくまでもご参考までに。
注意:イヤホンジャックに外付けミッターをつなぐ時は
3D再生はOFFが推奨です
書込番号:10364354
0点
私は540DTのイヤホンジャックからカーコンポのAUXに接続して使用しています。ナビ案内、TV、音楽の3つの音量をうまくボリューム調整することで、普通の2DINタイプ(ゴリラの1409とか、、)とほぼ同様に使用できるようになりました。イヤホンジャックからAUXへ繋ぐと、ナビ案内、TV、音楽、全ての音量がかなり小さいです。なかでもTVの音量が一番小さいので、まずはTV音量から調整します。→ゴリラ側のTVボリュームをMAXにしておいてカーコンポのボリュームを調整してボリュームレベルを決めます。(カーコンポ側は通常の2倍程度のレベル位置になりました)次に、カーコンポ側のレベルはそのままで、ゴリラ側のナビ案内、音楽のボリュームレベルを動かして、それぞれ音量を調整する。そうやって、各音量のバランスが取れたら、あとは、通常のボリュームアップ、ダウンは、カーコンポ側で行うというやり方に落ち着きました。結構イケてますよ!!。
書込番号:10533238
1点
AUXへ入力してみたら、FMよりノイズがひどかったのですが
その後
シガーアダプタではなくACアダプタ使用したところノイズが無くなることが分かりました
どうやらDC-DCコンバータの出来が良くなくグランドノイズを拾ってるようです
現在は下記のとおり煩雑な接続ですがAUX出力でキレイに聞こえています
シガーソケット→DC/ACコンバータ(別途購入)→ACアダプタ(付属品)→541DTへ
同様の現象でお悩みの方、お試しになられては如何でしょう
書込番号:10533924
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
はじえまして! 色々と質問させて下さい。
現在 選考を終えて最終的に540DTに決定したのですが
最後に一つ 小さな野望があり 投稿させて頂ました。
野望とは PVをSDカードに入れてPVを再生させて
動画を見ながら音楽を聴きたいのです。
そこで質問ですが
当機はMP4で512Mまでと有りますが。
1.拡張子 MPGは再生出来ないのでしょうか?
2.1個のフルダー(512M以内で)複数のPVのファイルを入れた場合
自動で連続再生は可能でしょうか?
1曲が終わったら 次の再生ボタンを押す必要は有りますか?
自動再生できない場合は 複数のファイルを1個のファイルにする必要が
有るのでしょうか?
その場合は よいソフト(フリーで)は有りますか? ただ複数のPVを繋げたら
音楽出力の違いで音が大きくなったり小さくなる場合はなどはどうでしょうか?
お手数ですが 教えてください。
よろしくお願い致します。
0点
拡張子はMP4が付いたものだけ再生可能です。
書込番号:10346706
1点
ふっくんV7さん
MP4以外は再生できません。
私もPVを再生して楽しんでいます。
一つのフォルダ内に複数ファイル(PV)を入れた場合は、自動で連続再生が可能ですよ。
複数のフォルダ内のファイルは連続再生できません。
ちなみに、500MB程度のファイルを一つのフォルダに複数入れると、
リスト作成にかなり時間が掛かります。
書込番号:10347323
0点
早々のご回答を頂き有難う御座います。
やっぱり MP4のみですね!
頑張って変換します。
それと リスト作成とはどの様に
するのでしょうか?
PCで作成するのでしょうか?
540でするのでしょうか?
書込番号:10347710
0点
ふっくんV7さん
画面のリストボタンを押すと、SB540DTが勝手に作成します。
フォルダ内の動画リスト一覧です。
書込番号:10350121
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
はじめまして、購入してからしばらく経ちます。
高速と並行して走っていると突然高速に乗っている表示になり高速モードになります。知っている道だったから分岐案内されなくても分かりましたが、これがゴリラジャイロの仕様なのでしょうか?
他にも上下左右と感知するはずが、例えば高速に乗るルートでわざと乗り過ごすと、ずーっと高速に乗っています。。結構上(高速)と下(一般道)がずれているかな?と思っても間違いに気付かず。。しょうがなくもっと大きくずれるために右左折するとようやく気付きます。
そこからのリルートは早いのでさすがだなと思いますが、GGに期待していただけにちょっとガッカリです。他の皆様もこーゆう状況は日常茶飯事でしょうか?
1点
頻度の違いはあると思いますが殆どのカーナビ(高性能なモデルでも)起こる現象ですね。
書込番号:10344276
1点
以下にある過去スレを参照してみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=540DT+%83W%83%83%83C%83%8D&BBSTabNo=8&PrdKey=&act=input
書込番号:10344461
1点
ありがとうございました。
高性能モデルでも起こる現象なんですね。
ナビ全体の仕様だったとは…初めてのナビだったので期待が大き過ぎました。
補助的に使って、あまり頼らないで行こうと思います。
書込番号:10347118
0点
追記で気付いたことを書きます。
この前書いた道ではなく、外環を走っている時に突然下道で案内が始まりました。
これは想定内だったので、ルート削除をして新たに高速優先で案内を始めました。
しかし、何度やっても下道案内でした。
仕方なく次の高速入口を過ぎれば(次で乗るよう案内しているので)気付くだろうと思いましたが延々と下道の案内。。
どこのICで降りるか把握していない人には地獄だと思います。
帰りは逆パターンで下道走っているのに途中から外環上の高速案内。
これもルート削除して新たに案内しても直らず…。
正直シュミレーションをガッチリやってからでは無いと出かけられないナビは不便だなと思いました。
ただ、気付いた事があり、自車位置設定で12m詳細までして道を微調整で修正した後、進行方向を決めるてセットすると直りました。
しかしながら、運転しながらこの細かい作業をするのは非常に危険だと思いますし、手間が掛かります。
そして、苦労の甲斐なくしばらくしたらまた高速案内になりました(T_T)
アップデートでもなんでもいいので、どーにかなりませんかぁサンヨーさん(^^;
他社製品に簡単に上下の道を切り替えられるボタンがあるのを知りました。
これから買う方はこの辺も考慮するといいかもしれませんね。
書込番号:10383652
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
皆さんこんにちは、私は1週間前、540DTを4万6千で購入(楽天市場)しました。
ちなみに温泉旅行で車で実験して見ましたが、大満足でした。
ただ、気になることが。。。動画を変換して持ち出しましたが、映像・音声とともに
途切れることが何回かありました。動画30分ものを再生したら、3,4回くらいは、
途中途切れてまた、元どおり復旧するんですが、動画の変換の仕方もしくは
メモリカードの相性か分かりません。以下、システム環境情報です。
MP3音楽は再生上問題無しでした。
動画変換ソフト handshake -freeware
使用中のメモリカード KINGMAX(SD HC)4GB
うまく変換出来ていて再生に問題無い方法を教えていただけないでしょうか?
0点
過去のクチコミを見てみましょう
検索で[動画]と入力するといろいろ出てきます
合法・違法も含めて・・・ご自身の判断で
書込番号:10335940
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
はじめまして。以前に電源の取り方と言うクチコミをみて挑戦して見たのですが、どうもうまくいかないので質問させていただきます。
ヒューズボックスからシガーソケットを増設し、ナビのシガーを増設した所に差し込むと反応がありません(電源が入らない)。純正のシガーに差し込むと通常通り使用できます。
ACC15Aシガーと言うところから電源を取り出しました。何が悪いのかさっぱりわかりません。詳しい方よろしくお願い致します。
0点
ヒューズBOXから電源を取り増設したシガーソケットのアースは
キチンと出来ていますか?
書込番号:10328760
1点
携帯充電器は使用出来たのでアースは確実に取れているとおもいます。よろしくお願いします。
書込番号:10328774
0点
1 内蔵バッテリーがOKである限り該接続でも通常は入るはずです。(内蔵バッテリーを外すのは個人的には?)
2 車載バッテリーがへたっていませんか?単にACCがON状態とかアイドリング中などエンジンの回転数が低ければ
車載バッテリーの電圧がかかるはずです、余り?低いと携帯充電器はOKでも本機稼動としてはNGかも知れません。
書込番号:10328853
0点
失礼しました、純正シガーではOKでしたね、単に本機のシガープラグの”押し込み”不足か接触不良では?
書込番号:10328883
0点
アース線について教えて下さい。
新しく取り付けたソケットには、線が2本つながっているということですか?
携帯電話の充電器は電流容量が小さいので、アース無しで動いてしまうかもしれません。
2本のうち一本はヒューズボックスに接続する線、もう一本は、アース線です。
失礼な質問かもしれませんが、もっとも疑われるところなので、あえて質問しています。
また、これが外れなら、写真などを投稿してもらえると、あるいはヒントがあるかも?
書込番号:10337536
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





