GORILLA NV-SB540DT のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:5.2V型(インチ) 設置タイプ:ポータブル TVチューナー:ワンセグ(地デジ) 記録メディアタイプ:メモリ GORILLA NV-SB540DTのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GORILLA NV-SB540DTの価格比較
  • GORILLA NV-SB540DTのスペック・仕様
  • GORILLA NV-SB540DTのレビュー
  • GORILLA NV-SB540DTのクチコミ
  • GORILLA NV-SB540DTの画像・動画
  • GORILLA NV-SB540DTのピックアップリスト
  • GORILLA NV-SB540DTのオークション

GORILLA NV-SB540DT三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月24日

  • GORILLA NV-SB540DTの価格比較
  • GORILLA NV-SB540DTのスペック・仕様
  • GORILLA NV-SB540DTのレビュー
  • GORILLA NV-SB540DTのクチコミ
  • GORILLA NV-SB540DTの画像・動画
  • GORILLA NV-SB540DTのピックアップリスト
  • GORILLA NV-SB540DTのオークション

GORILLA NV-SB540DT のクチコミ掲示板

(760件)
RSS

このページのスレッド一覧(全110スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GORILLA NV-SB540DT」のクチコミ掲示板に
GORILLA NV-SB540DTを新規書き込みGORILLA NV-SB540DTをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
110

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

送風口取り付け器具を教えてください!

2009/10/17 11:10(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

クチコミ投稿数:6件

当方、メカ音痴です。

先日ゴリラナビ540DTを買ったのですが、クラウンH9(JZS−155)に取り付けたいのです。

ダッシュボードではなく、送風口に取り付けたいのですが、カーメイトのCZ50か セイワのスタンド2(P118)があるようですが、どちらの方がしっかり取り付けることができますでしょうか?

送風口上部にすこし出ッ張りがあるのですが、買ってから取り付けできないのでは、
もったいないので、

どなたかご存知の方がいましたら、ぜひ教えてください。


よろしくお願いいたします。


書込番号:10322269

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:7件 GORILLA NV-SB540DTのオーナーGORILLA NV-SB540DTの満足度4

2009/10/17 18:37(1年以上前)

はじめまして

>ダッシュボードではなく、送風口に取り付けたいのですが
>どちらの方がしっかり取り付けることができますでしょうか?

昔のCD・DVDモデルと違って、
270gと軽くなっていますが・・・

”しっかり固定”という点では、専用基台が一番でしょうね
吹き出し位置が判りませんが・・・
ダッシュパネルの上部に貼り付け、アームを下げれば
かなり希望の位置までくるのではないでしょうか?

過去の取り付けスレを一読する事をお勧めします



書込番号:10324031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/17 19:01(1年以上前)

カーメイトのCZ50は吹き出し口の形状(上下の所に三角形の爪が掛かるかどうか)により取り付けできないことがあります。(http://www.enavi.jp/stand1.html)以前、三菱ミニカに取り付けしようとして付きませんでした。
そのことを考えると、下記の方法が最良かと思われます。
「ポータブルカーナビのススメ」は大変参考になるかと思いますので一度覗いてみてください。http://www.enavi.jp/blog/2008/09/og1.html

書込番号:10324154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/10/18 11:06(1年以上前)

頭文字D_FR使いさん 、sugar_roadさん

早速のアドバイス有り難うございます

参考にさせていただき、取り付けたいと思います

今後ともよろしくお願いします

書込番号:10328043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 AUX端子からの、ナビ、音楽音量

2009/10/12 18:11(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

AUX端子とナビイヤホンジャックを接続しました。
音楽は、なんとか、ナビ本体の音量をMAXにしたら、聴ける状態になりましたが、
ナビ音量が、ナビ本体の案内音量をMAXにしても、かなり小さいです。
別なかたも質問されてましたが、この、音量を上げる方法をどなたかご存知ありませんでしょうか?

書込番号:10298543

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2009/10/12 18:19(1年以上前)

ナビ画面から「メニュー」→「案内音量」でルート案内の音量設定が出来ませんか?

書込番号:10298597

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2009/10/12 18:22(1年以上前)

申し訳ありません。m(__)m

>ナビ音量が、ナビ本体の案内音量をMAXにしても、かなり小さいです。

既に案内音声MAXですね。

書込番号:10298613

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2009/10/12 18:46(1年以上前)

カーオーディオのAUX端子にナビのイヤホン端子から接続している状態ですよね?

カーオーディオの音量を上げてSDカードによる音楽再生の音量を下げれば、音楽再生と
ナビの音声案内の音量のバランスが取れるのでは・・。

書込番号:10298722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/10/13 00:26(1年以上前)

私も540DTのイヤフォン出力をAUXにぶち込んで、車内のスピーカーから音楽や音声案内を聞きたいと思っておりました。
しかし、めざせ!シングルさんのおっしゃる通り、540DTのイヤフォン出力が小さくて、出力を最大にしてやっと聞こえる程度で、快適な音量を得ることができません。

よって、下記のような対策を実施中です。
540DTの出力を大きくする。
(1)イヤフォンからの出力をヘッドフォンアンプを通してからAUXに入力する。
(2)こちらの口コミ情報から得た情報では、インピーダンスをマッチングさせる
 方法として、簡単なトランジスタ回路を作って音量をあげることができるそうです。
 実際に回路図と作製した写真が投稿されており実績がありそうです。
(3)しょうがないのでFMトランスミッターで我慢する。
 そうすれば540DTの機能だけで、車内スピーカーから音は出せます。

上記の方法の中で、ヘッドフォンアンプを介してAUXへ接続する方法にて、540DTの小さい出力を増幅する方法にて取り込み中です。
また、ヘッドフォンアンプはボリューム付きの製品を購入(だいたい3000円前後)し、取り付けてみましたところ、DT540側の出力MAXは変わりませんでしたが、カーオーディオ側のボリューム位置が真ん中位になり、丁度良い音量とすることができました。
現在、取り付け位置を決めている最中で、きれいに収まるよう奮闘中です。
今後、小さい音量からの増幅なので、ノイズも一緒に増幅してしまう為、その対策も検討しております。
途中経過ですが、私と同じ境遇の方がいらしゃったので、自分の取り組みを参考としてご報告いたしました。   以上です。

書込番号:10301217

ナイスクチコミ!0


kenji993さん
クチコミ投稿数:10件

2009/10/13 19:45(1年以上前)

オーディオ全体の音量を増幅することで対応しました。
ミニアンプキットで自作しました。http://www.elekit.co.jp/product/50532d33323339
入力は、ステレオジャックで、出力はカーオーディオの入力に合わせピンジャックで。
接続ケーブルの途中にアンプを組み込んだ形です。このキットのいいところは、電源電圧範囲がDC3V〜15Vであるため、車から電源を取ったり、乾電池でもOKなところです。
さすがに自作ですので、ノイズは車中で聞くものということで妥協です。
サイズもW62×D50×H15mmでケーブルの長さを調整してうまく収めてます。

書込番号:10304352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/10/14 06:40(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん、アシベくんさん、kenji993さん、ありがとうございます。
アシベくんさん、kenji993さんご紹介の、アンプ利用は、同じと考えてよろしいでしょうか?あと、今回の私の質問のポイントといては、音楽よりも、ナビ案内音量が、特に小さく困っているのですが、それもこのこのアンプで音楽・案内音声の両方を音量UPできるのでしょうか?そうなれば、スーパーアルテッツァさんのアドバイスの、ナビ側の音楽音量を少し落として、ナビ案内音量との出力量を調整したら良い結果になりそうですね。ただこのアンプ作成が私には難しそうです。

書込番号:10307089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/10/20 13:30(1年以上前)

報告します。やっと540DTからのイヤホン出力を増幅して、AUXへ接続することができました。
課題事項
(1)シガーライターからの電源を利用してアンプの電源としましたので、エンジンの回転と同期したノイズが発生しこれを対策をしました。アンプ内に整流回路を設けアンプへの供給電源とした結果解消されました。
(2)新たな問題。やはり540DTからのイヤホン出力が他携帯プレーヤー(IPOなど)と比較し、明らかに小さいです。また、540DTのイヤホン出力の品質もあまり良くなく、MAX15レベルで確認するとホワイトノイズが以外と大きく、元からダメジャンという感じです。想定外ですね。
540DTの出力を下げてアンプ側を更に増幅することもやりましたが、元々あるノイズなので、どちらかを大きくしても結果は変わらないという状況でした。
(3)上記より、品質の悪いイヤホン出力を増幅しますので、ホワイトノイズも同様に大となり、ちょうど良い音量にするとサーというノイズが耳に付く状況となります。妥協ですね。

結論:一応上記状況をまとめると、音量的に満足できるようになりましたので、これで車のスピーカーから540DTの音声(ナビ案内音声MAX15固定)及びその他の音声出力(音楽+地デジMAX15固定)を聞けるようになりました。
ポータブルナビからの音声出力の品質、性能もこの程度なのでここら辺で妥協するのが良いと思いました。三洋さんにお願いです。音声出力に関してAUXに対応できる出力をお願いしますと要望したいです。
以上

書込番号:10339384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/11/25 23:06(1年以上前)

ずいぶんと、遅い書き込みですみません。あれから、結局のところ、アルテッツァさんがおっしゃる通り、ナビ案内、TV、音楽の3つの音量をうまくボリューム調整することで、普通の2DINタイプ(ゴリラの1409とか、、)とほぼ同様に使用できるようになりました。イヤホンジャックからAUXへ繋ぐと、ナビ案内、TV、音楽、全ての音量がかなり小さいです。なかでもTVの音量が一番小さいので、まずはTV音量から調整します。→ゴリラ側のTVボリュームをMAXにしておいてカーコンポのボリュームを調整してボリュームレベルを決めます。(カーコンポ側は通常の2倍程度のレベル位置になりました)次に、カーコンポ側のレベルはそのままで、ゴリラ側のナビ案内、音楽のボリュームレベルを動かして、それぞれ音量を調整する。そうやって、各音量のバランスが取れたら、あとは、通常のボリュームアップ、ダウンは、カーコンポ側で行うというやり方に落ち着きました。結構イケてますよ!!。
いろんなアドバイス、みなさんありがとうございました。

書込番号:10533100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

VICSアンテナの位置

2009/10/07 18:19(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

スレ主 kenji993さん
クチコミ投稿数:10件

先日購入し、VICSアンテナを取り付けようとしたのですが、当方の車両は左ハンドルで運転席側につけたくなかったため右側に取り付けようとしました。しかし、アンテナの端子が中央よりにくるため、アース端子がAピラーの位置まで届きません。天井の天板の金属部でもいいのでしょうが内張が容易に剥がせなくなってます。Aピラーまで端子を持ってくる方法を考えてみたのですが、どなたかアドバイスよろしくお願いします。
1 アンテナ端子とアース端子の間を切断し延長する。
   ? コード長の延長となり受信周波数帯とずれ、受信レベルがさがる??
2 Aピラーに平行して縦向きに貼る。
   ? 多くのFM波の向きが横のため、縦だと受信レベルがさがる??
   ? 法上、貼ってはいけない場所かも??

書込番号:10273685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/10/07 18:43(1年以上前)

アース線の延長は適当な物で良いのかな?

アンテナ線だと・・・シールド線でしたら、相当の物を入手して延長してください。

法上だと前面、横側の窓には、ガラスの刻印、車検ステッカー、法定点検のみです。

透過率を満足したフィルムは貼っても良いことに改定されてますが、上記の物があるので・・・ディーラーによっては・・自分で剥がさないと車検・整備を受けない堅物もいます。
お店は違法改造車への整備で営業停止?などの処分を受けたくないからです。

アンテナは視界を妨げるような物では無いはずですが、貼って良いものが定められているので、堅物ディーラー、整備場では剥がすように指示されるように言われるかもです。

??よく調べてませんが、フィルム以降に改定?されたみたいなのですが、サンバイザーの位置あたりの上部側に透過率に関係無く、後付けで色付フィルムを貼る事が良いとか?・・・アンテナも良くなったのかな?? お付き合いのある、ディーラーに確認して見てはどうでしょうかね?

私は、フロントガラスにフィルムを貼る前に問い合わせはしました。・・・堅物ディーラーでNGでした。(改定された間もない頃でしたけど。)

書込番号:10273792

ナイスクチコミ!1


WAT11さん
クチコミ投稿数:9件

2009/10/08 02:49(1年以上前)

右上側に張るときに、アンテナの左右を逆にして張ればよいのではないでしょうか、アンテナ端子側がAピラーの上端より少し下がりますが、接続ケーブルのアンテナ、アース端子の間隔からして利用可能かと思われます。 ちなみに私は前に張ってもだめでリアに張り替えたりしましたがそれでもだめ、接続ケーブルを切断し、2分配器入れて接続するも、ラジオ感度も下がるしVICSもだめだったので切断した同軸を剥いて直接ラジオのアンテナ端子に無理矢理接続したら(右ハンドルですが輸入車なので車体本体側の端子が特別で芯線が直接見えている部分があったので辛うじてつなげました)ラジオ感度も低下せずVICSも好調に受信しています。ご参考までに

書込番号:10276061

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenji993さん
クチコミ投稿数:10件

2009/10/09 17:10(1年以上前)

スレ主です。
回答ありがとうございました。
ディーラーとも話をして場所を選びたいとおもいます。
コードを切断して、全体の長さを変えないように継ぎ足してはどうかとも考えてます。
コード長が5mというのにこだわらなくてもいいのなら、1カ所の切断でいいのだけども。

書込番号:10282412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2009/10/09 17:26(1年以上前)

>コード長が5mというのにこだわらなくてもいいのなら、1カ所の切断でいいのだけども。
私の理解ではコード長は短いのに越した事はないと思います、5mなのはそれなりの取り回しの為の長さでしょう。

勿論、コード長を切断し短くし途中接続する事によって利得上の損得は?

書込番号:10282473

ナイスクチコミ!0


京急さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/10 07:56(1年以上前)

付属のVICSアンテナを使わず、車のアンテナを使ってVICSを受信できますよ。但しご自分で取り付ける場合、メカに弱い方だと、ちと厳しいかもしれませんが・・。でも付属アンテナを使わないので車内はすっきりします。また私の車の場合、受信感度も上がりました。「ラジオアンテナでVICS」で検索するといろいろと参考になるサイトがHITします。こちらの方法もご検討されては・・。

書込番号:10285400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/10/10 14:30(1年以上前)

540DTを数日前に購入して,非常に快適に使っておりますが,困ったのはVICS配線でした。説明が十分でなく分かり難いです(なぜに途中でボディアースしなければならないのか?)。

天板は鋼板と思いますので,その場合は受信できないと思います(鋼材は電波を通し難い)。ですから,ガラス板に張るのが基本です。私の場合はケーブルが長すぎるので短くする予定ですが,外見上,シールド線と思います。同等品を使われたら長くされても大丈夫でしょう。

書込番号:10286633

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenji993さん
クチコミ投稿数:10件

2009/10/10 20:29(1年以上前)

どうも、スレ主です。
VICSアンテナのコードの件ですが、5mにこだわっているわけではありません。
短くすることによって、感度が落ちるのではないかという素人考えからです。実際に5mというのは長いので短くしたい方です。
また、オーディオのラジオアンテナからの分岐も考えましたが、
・アンテナ端子が国内の物と違い、端子の変更が必要なこと。
・デッキの奥が非常に狭いこと。
等があり、あきらめた次第です。

書込番号:10287998

ナイスクチコミ!0


京急さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/10 22:54(1年以上前)

左ハンドル車は何かと制約があり大変ですね。ナビもサンヨーなどの汎用品は買わず、純正がベストなんじゃないですか?

書込番号:10288908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:7件 GORILLA NV-SB540DTのオーナーGORILLA NV-SB540DTの満足度4

2009/10/12 00:25(1年以上前)

左ハンドルでも、フロントガラス左上に張っても
サンバイザー使用時に隠れる範囲でしたら、
視界的に問題無いと思いますよ

アースについては、私も天井の鋼板に貼り付けています

なにせ、フロントピラーにはエアバッグがありますし、
簡単に内装を剥がせる状況ではありませんでした

車体にアース(塗装をはがなくても)が取れれば、
問題なく受信できています

書込番号:10295072

ナイスクチコミ!0


zakutancoさん
クチコミ投稿数:1件

2009/10/13 01:59(1年以上前)

つい先日、540DT購入しました。

私も左ハンドルで、アンテナに困るであろうとあれこれ悩みましたが
まずは素直に取り付けてみよう、ということで
・助手席(右側)のガラス上面に所定の位置内に貼る
(アンテナの向きは右ハンドルと同じとする。上下逆さなどにしない。)
・アースは天井内装はがして、天面に貼り付け(Aピラーと同じ)
・Aピラーはわせて、フロントガラス前面とダッシュボード間に配線し
ダッシュボード中央部まで引き回し
これですっきり付けられました。アンテナ線の長さも十分足りました。

私の車は、フロントガラスが電波を通さない云々と言われており
ラジオアンテナに接続しようかと思っておりましたが、
かなりの重作業なので受信しなかったら配線しよう、
ということでまずはセオリー通りに取り付けました。

そしたらVICS情報はバリバリ受信しております。
特別なスキルは必要ありませんでした。加工も一切してませんよ。

この連休の旅行にも間に合いました(前日、頑張って取り付けた)。
大活躍ですよ。買ってよかったです。

書込番号:10301558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/10/14 22:11(1年以上前)

ボケた書き込みで大変失礼しました。
シールド線のアースですから,指定された場所(この位置が不便ですよね)から,ケーブル(通常のもの,シールド線の必要はありません)を繋いで,天井でも床でもボディにアースすれば大丈夫な理屈です。

現在はアースする時間が無くて,アンテナと本体を繋いだだけの状態ですが,十分に受信しておりまして,今まで使ってきたナビより表示が分かり易く,重宝しております。

それにしても,このナビは目的地まで連れて行ってくれますね。そして,到着したら案内を終了してくれます。ナビなのだから常識と思われるかも知れませんが,素晴らしい特長だと思います。

書込番号:10310553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

ステレオミニプラグについて2

2009/10/04 21:13(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

以前、こちらの掲示板にて「ステレオミニプラグ」について質問をいたしました者です。その結果、ゴリラナビに3.5mm径のミニプラグを付け、カーステレオが2.5mm径なので、変換超ミニプラグを購入し、本日ワクワクしながら初接続を行いました!!
しかし!なぜか音は出ません。。しっかり接続部分も確認し、カーステレオもAUX外部接続の確認もしました。でもだめです。
残りの疑問点は、3.5mmのミニプラグが百均で買った「スレテオタイプ」であり、2.5mmの変換超ミニプラグが「モノラルタイプ」であることぐらいです。
やはり同じタイプに揃えないと、音は出ないのでしょうか??どうか皆さんの知恵を貸してください。どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:10259661

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/04 22:03(1年以上前)

ステレオ端子ににモノラルを挿してもモノラルで聞こえるだけですので
540DTか装着中のカーステレオのどちらかが不具合を生じているとしか思えません。

試すのであればaux端子に音楽プレイヤーかを再生してみてはどうでしょう?
それで音がでればカーステレオは問題なし。
残るは540dtですがヘッドホンなどで音を聞いてみて下さい。
それでも通常に聞こえるのであればプラグなどの不具合になるかと思いますので
確認をお願いします。

書込番号:10260042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/10/04 22:23(1年以上前)

ありがとうございます。カーステレオも確かめてみます。百均で買ったステレオミニプラグですが、パッケージの絵にはコンポやMP3との接続できる表示です。ゴリラナビは対象なるのでしょうか??

書込番号:10260188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2009/10/04 22:31(1年以上前)

本来?「片側の音」が出るのかも?・・ですね・・・

解決の方向性?が疑問です、例えば現状で部材で解決(設定等にて)したとしてもモノラルで良いのですか?

前レスの方も書かれていますが、障害を解決するには先ず障害箇所を特定させる必要が有ります。

大きくは、ナビ側、3.5ステレオプラグ・ケーブル・3.5ステレオプラグ、3.5モノラルジャック部・2.5モノラルプラク、AUXジャック部&本体でしょうか?

設定としては
・ カーステレオの設定で、AUX入力が有効になっていますか?
・ AUXとしては入力が小さいと思えます、双方のボリュームは相当上げてみましたか?と

書込番号:10260240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/04 22:44(1年以上前)

確かにステレオで出さないともったいないので
ヤフオクで恐縮ですが、
変換アダプタ★ステレオ2.5mm♂-3.5mm♀ 送料込みB6772 - Yahoo!オークション

こういった物もあるようなので参考にしてみてはどうでしょう。

書込番号:10260338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/10/05 20:00(1年以上前)

皆さんのいろいろな意見とても参考になり、ありがとうございます。
確かにステレオ音声が一番の希望です。そのため、まずはヤフオクで紹介されているミニプラグを使って試してみようと思います!

書込番号:10264349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2009/10/05 21:35(1年以上前)

此処に来てのレスも何ですが・・・

スーパーアルテッツァさん からの

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4967029066188

情報は?・・・つまり、お急ぎなら少し大きめの電機店でほぼ購入できますよ。

書込番号:10264966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2009/10/05 22:58(1年以上前)

私もヘッドホンジャックからカーステのAUX端子に接続しましたが音がでませんでした。

ところが、GORILLAの音量を最大にしてカーステの音量を通常よりもぐっと上げると、音が聞こえました。

サンヨーにも問い合わせて見ましたが、ヘッドホンで聞いてちょうど良い音量になっているのでAUX端子への接続は考慮していないとのこと。
ただ、同じAUX端子に普通のポータブルラジオのヘッドホンジャックから繋ぎましたが、カーステの音量をそれほど上げなくても音がでましたので、GORILLAの方は相当低く設定されているかと思います。(不具合で無いのであれば。。。)

ヘッドホンが家になかったので、本来の使い方であるヘッドホンを繋いで聞いてはいませんが、ヘッドホンを使用して普通に音が聞こえたら、”仕様”ということになるのですね。。。

残念です。
ちなみに、音量を相当上げないと聞こえないので、カーステの裏のノイズも混じってしまい、結局使えません。どなたか、ヘッドホンジャックからの出力を高める方法をご存知ありませんか?

書込番号:10265629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2009/10/06 10:03(1年以上前)

単にレベルのアップで、30年前?なら「ジャック近郊のR類を変更(外す)」かな?

AUX専用にギリギリまでゲインをアップしての媒体化しか外から対応は無理なのでは?

書込番号:10267335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2009/10/06 15:10(1年以上前)

使用したケーブルが抵抗入りの場合は音がほとんどでないという症状が発生します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70204710751/SortID=4402770

あと、変換プラグがモノラル用の場合は、右側の音が出ないという症状が発生します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70202011233/SortID=10135903

まったく出ていないというのであれば、プラグに完全挿入できていない可能性が高いかもしれませんね。

書込番号:10268351

ナイスクチコミ!0


macbsさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/10 20:49(1年以上前)

私も本機のヘッドホン出力の小ささに難儀しています。
一つの解決策として市販の自作用ヘッドホンアンプキットを噛ませることで
何とかできないか模索中です。(大阪日本橋で1200円で購入済み)

この連休中にキットを組み上げたいと思っていますが、
ただこの方法は電子工作未経験の方にはハードルが高く、お勧めできません。
(私自身も今回組み上げ無調整ポン付けで一発成功する確率は3割と踏んでいます)

書込番号:10288111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/12 17:42(1年以上前)

ヘッドホンジャックからの出力を高める方法とのことですが、単に音量を上げるだけでよいのであれば、MP3の音量設定値を変更すればよいと思います。MP3gainなどのソフトを調べてみてください。
気になるのは、カーステの裏のノイズ。。。
音量を上げたからといってノイズが聞こえて使い物にならないというようなことはまず無いと思います。
アナログラインを引っ張ってるのでコネクタ部分の接触不要とか、ケーブルがヘタってるというようなことだと思います。
一番怪しいのはゴリラとカーステの間にあるものだと思います。。。

書込番号:10298389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件 GORILLA NV-SB540DTのオーナーGORILLA NV-SB540DTの満足度4

2009/10/13 00:53(1年以上前)

ダイソーで買ったケーブル(100円)

私も試してみました。
カーステはpioneerのDEH-P540で、プラグは3.5mmなので、
ケーブルはダイソーの3.5mm→3.5mmの製品を買いました。(100円の50cmのケーブル)

この機種(DEH-P540)はボリュームが0〜62まであって、
単体でCDやラジオを聴く場合は、18〜24ぐらいで十分なのですが、
NV-SB540DTの音声をAUX入力すると、50以上にまで上げる必要がありました。
その際、ナビ側の音楽のボリューム(AVのボリューム)は上げなくても大丈夫でした。

レベル50だと音楽はO.K.でも、ナビの音声は確かに物足りなさを感じます。
DEH-P540の場合、ボリュームレベルを62まで上げることができるので、
50からもう少し音声を上げると、ナビの音声も問題なく聞き取れるようになりました。
特にノイズらしいノイスは感じませんでしたが、アナログ入力の音声を無理やり上げているな
という感じはあります。

ですので、この組み合わせだとなんとか増幅問題だけは解決するのですが、
やはり問題はあって、
ナビからの音声入力(AUX入力)をやめて、CDやラジオに切り替えたときに、
先にボリュームを戻すのを忘れてしまうと、車内が爆音地獄になってしまいます。
走行中だと本当にあぶないと思います。
ですので、増幅問題を解決するためだけにDEH-P540を選ぶというのはお勧めはできないですね。
単に、増幅余力があるというだけですね。(解決策ではない情報ですみません。)

個人的には、macbsさんの「市販の自作用ヘッドホンアンプキットを噛ませる」に期待したいです。
私も買いたい&やりたいです。

書込番号:10301343

ナイスクチコミ!0


macbsさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/15 21:14(1年以上前)

ヘッドホンアンプキットは完成して付けてみましたが、ゴリラに付けてテストすると
音はちゃんと出るものの、音量はキットをつける前と全く変わりませんでした。
ネットで調べてみると どうやらキット自体の設計ミスのようで。
(負帰還抵抗の定数の設定が増幅度0になっていました)
いろいろ抵抗器の数値を入れ替えてみて、だんだんと望む音量レベルに近づいてきました。
ただし、実際に車に取り付けるとなるとノイズ対策、振動対策など問題山積です。

またこれと平行作業で、電源、VICS、ヘッドホン出力をひとまとめに接続できるよう、
ミニDINコネクタ接続(改造)を考えておりますが、これはゴリラのケースを開けること
となり、メーカー保証が受けられなくなるばかりか新たな故障のリスクがあり、
他人様にはおすすめしません。

書込番号:10314837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 外部GPSアンテナって、必要なんですか?

2009/10/01 19:23(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

スレ主 aboutsomさん
クチコミ投稿数:43件

CDのパナソニック製を今まで使用して来て
ゴリラの新機種に買替えようと思うのですが、
最近の機種は、内蔵GPSアンテナだけで十分なのでしょうか?

やはり、車で使用するなら、
オプションのGPSアンテナはあったほうがいいですよね。

それとも、GPSアンテナって、以前のものでも、使用可能なのでしょうか?

書込番号:10242476

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2009/10/01 21:27(1年以上前)

こんにちは。
> オプションのGPSアンテナはあったほうがいいですよね。
電波を通しにくいガラスを使用している場合は必須ですね。
でもほとんどの方は内蔵アンテナだけで十分と感じています。
使っていて衛星の補足が遅いと感じる場合には対処すれば良いと思います。

書込番号:10243134

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2009/10/01 22:50(1年以上前)

キャパシタさんの書き込みの通り電波を通しにくい熱反射ガラスの場合や
ダッシュボード上に設置出来ない等設置位置が悪い場合はGPS外部
アンテナが必要かもしれません。

しかし、通常の使用ではGPS外部アンテナは不要だと思います。
私もSD730DTを使用しておりますがGPS外部アンテナ無しでも何ら問題
ありません。

尚、SB540DTのGPS外部アンテナの端子の形状は円になっています。

書込番号:10243669

ナイスクチコミ!1


スレ主 aboutsomさん
クチコミ投稿数:43件

2009/10/02 00:02(1年以上前)

さっそくの回答、ありがとうです。

今、使用してるのは、高いビルが立ち並んでいる所だと
たまに止まってしまうことがあるんで、、。

やはり、最近の機種はアンテナは不要のようですね。

同時に捕捉する衛星の数も多いかもしれないし、
受信感度もアップしてる、、。

書込番号:10244244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2009/10/02 06:12(1年以上前)

>今、使用してるのは、高いビルが立ち並んでいる所だとたまに止まってしまうことがあるんで、、。
御理解済みと思いますが、上記が解消されるかは甚だ疑問ですが最初から購入は不要と思います。

なんと言っても設置位置が結果”後一個”を解消すると思います。

書込番号:10245104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/03 19:11(1年以上前)

複数台のクルマでミニゴリを使用していまして、
クルマによって外部GPSアンテナがあったりなかったりするのですが、
外部GPSアンテナ有りでは、電源オン時の現在地表示が非常に早いのと、
走行中の不自然に地図が回転するケースが少なくなります。
特に、日にちを置いた時の現在地表示のスピード差は雲泥の差があります。
衛星数までは比較していませんが、感度アップしている事は間違いありません(当然ですが)。
贅沢品と言えば贅沢品ですが。

書込番号:10253173

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

スズキMRワゴン初期型への取付

2009/09/26 14:34(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

MRワゴン2002年式(初期型)への取付についてアドバイスください。本来2DINの上あたりのダッシュボードにポータブルナビを取付ますが、MRワゴンは、すごいカーブになっており、フロントガラス側へ下げていかないと、平面がありません。あまり下げると画面が遠くなるなぁと困惑中です。どなたか、MRワゴン初期型に取付られた方や同様の対応を迫られた方、アドバイスお願いします。540DTはすでに購入済みです。

書込番号:10216068

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2009/09/26 15:36(1年以上前)

↓この辺りに参考になる取り付け例があるかもしれません。

http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/parts/unit.aspx?ci=383&mo=4184

http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/parts/unit.aspx?ci=35&mo=4184

SB540DTに付属のスタンドが、どの程度の曲面に貼り付け出来るか把握出来ていませんが
ヤフオクに社外品の取り付けスタンドが出品されています。

このヤフオクのスタンドならダッシュボードの曲面にも貼り付け可能だと思います。

ヤフオクで「SB540DT スタンド」で検索すれば見つけられると思います。
価格2000円で送料別です。

書込番号:10216294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/26 21:15(1年以上前)

付属のスタンドの粘着テープ部分の金属板は、曲げることができます。
ダッシュボードが平面である必要はありません。
はくり紙をはがす前に、曲げておきます。
現物合わせでダッシュボードとスタンドの粘着テープ部分の隙間が
できるだけなくなるよう、ていねいに金属板を曲げていきます。
合わせてみるたびにスタンドの位置がずれていると困るので、
マスキングテープなどをダッシュボードに貼って位置決めしておくと
良いでしょう。
マスキングテープは、本番のいざ接着! まで残しておきます。

完璧に合わせるのはなかなかむつかしいですが、金属板は気合と
勇気で、いくらでも曲がります。
ただし曲げてしまった金属板を元通りのきれいな平面に戻すのは
困難なので、やはりていねいに曲げていきたいものです。

書込番号:10217841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/09/26 22:26(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん、草津よいとこさん、ありがとうございました。非常に参考なりました。
そこで、、もう一つお聞きします。
その両面テープでの設置で、使用中に剥がれることはないのでしょうか?
購入元では、ナビ本体の下部をダッシュボードに接地させないと、安定しないし、不安ですよと言われています。
できれば、アドバイスいただいた通り、金属板をうまく曲げて設置し、そこがダッシュボードの一番手前なため、本体は、手前に浮いている状態になり、スタンドの両面テープのみで支える形になるのですが、どーでしょうか、、、、。 

書込番号:10218351

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2009/09/26 22:40(1年以上前)

私の場合、アップした写真のスタンドでSD730DTを支えています。

写真のようにスタンドの接着面は半分位の大きさにカットしています。

SB540DTよりも重いSD730DTの底は宙に浮いている状態ですがスタンドが剥がれる事はありません。

という事でSB540DTの底が宙に浮いていても大丈夫だと思います。
尚、貼り付けて直ぐにナビを取り付けてないで下さい。
両面テープで完全に接着されるまで暫く時間が掛ります。

書込番号:10218442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/09/26 22:48(1年以上前)

早々のご回答、誠にありがとうございます。
両面テープはかなり、強力なんですね。
早速、明日トライしてみます。

書込番号:10218483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/27 00:12(1年以上前)

僕は付属スタンドのナビ取り付け部の下を、ダッシュボードの最も
手前の部分に接地させています。間に、小さくきったゴム板を数枚
重ねたものを介しています。

付属のスタンドは首が長いので、エンジンをかけるとナビ本体が
案外ゆれます。僕は首をほぼ水平手前に出しているので、よけいに
そう感じたのかもしれません。(テープの粘着に頼る不安定な姿勢で、
なおかつ振動の主成分がナビ画面の上下方向になる)
画面は細部がやや見づらくなり、また、いかにも安定感や車体との
一体感に欠け、所有感を満たさない寂しい眺めです。
テープがはがれそうな心配は感じなかったですが、おそらく購入店
さんのおっしゃった不安定とは、そういう取り付けのチープ感を多く
含んでいるのだろうと推察します。

接地させるとゆれはぐっと減ります。車体との一体感が出ます。

ぐだぐだ書きまして失礼しました。
モコで、同じ道を歩んだもので。

書込番号:10219053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/09/27 00:44(1年以上前)

草津よいとこさん、ありがとうございます。
モコということは、私と同じ初期型ですか?(MRワゴン=モコ)
であれば、実際の設置を、もう少し細かく教えてもらえませんか?
「付属スタンドのナビ取り付け部の下を、ダッシュボードの最も
手前の部分に接地させています。間に、小さくきったゴム板を数枚
重ねたものを介しています。」ということであれば、

・その、「ダッシュボードの最も手前」とは、2DINポイント上部ダッシュボードの真ん中のこんもり盛り上がったところですか?
・であれば、その後ろ側の平坦になったあたりに、貼り付けて、そこから前へ伸ばしておられるということでしょうか?


書込番号:10219230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/27 08:23(1年以上前)

モコは、最近の形のやつで、あまり参考にならないかもしれませんが
UPさせていただきます。
こうやって見ると接地部分は厳密にはダッシュボードではありませんね。
CDの出し入れ可能なできるできるだけ低い位置と、エアコン吹き出し
口からの風をなるべく邪魔しないようにと思い、今の位置にしました。
着けてから、もう少しゴムの枚数の少ない位置ならなおよかったな、
と思いましたが、後の祭りです。
めざせ!シングルさんに推察いただいた位置より、ちょっと手前、と
いうことになるのでしょうか。

書込番号:10220149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/09/27 08:47(1年以上前)

草津よいとこさん
早朝より、写真まで添付していただいて、ありがとうございます。
ゴムの使い方、接地の雰囲気、参考になりました。
これから、トライしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:10220220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/10/12 17:47(1年以上前)

コードはとりあえず後ろに束ねてます。

スーパーアルテッツァさん、草津よいとこさん、先日はありがとうございました。
大変遅くなりましたが、なんとか、設置できましたので、ご報告です。

@問題の、ダッシュボードの盛り上がり(カーブ)ですが、その後ろ(フロントガラス寄り)のほうの平面部分に、スタンドを接着させました。
A本体の置き場は、その平面部分と、盛り上がり部分との境目が、少しだけ段になっており、そこにうまくアゴをのせるようにして、さらに、ショック吸収用スポンジの高さもあり、画面は、なんとか、盛り上がりがジャマにならずに、見える状態になりました。
Bさらに、本日、元々所有のMDコンポのAUX端子(後ろ側)と、ナビイヤホンを接続して、車のスピーカーから、音楽を聴けるようにしました。
Cただ、音楽はまだいいのですが、ナビの案内音声が、本体側を音量MAXにしても、かなり小さいです。イヤホン用ジャックからの出力なので、そういう音量になってるんでしょうね。

ということで、大変ありがとうございました。

書込番号:10298415

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GORILLA NV-SB540DT」のクチコミ掲示板に
GORILLA NV-SB540DTを新規書き込みGORILLA NV-SB540DTをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GORILLA NV-SB540DT
三洋電機

GORILLA NV-SB540DT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月24日

GORILLA NV-SB540DTをお気に入り製品に追加する <278

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング