GORILLA NV-SB540DT
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年8月23日 15:56 | |
| 6 | 5 | 2009年8月23日 22:51 | |
| 6 | 7 | 2009年9月22日 09:58 | |
| 1 | 5 | 2009年8月17日 21:07 | |
| 0 | 3 | 2009年8月19日 07:02 | |
| 0 | 3 | 2009年8月16日 09:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
GORILLA NV-SB540DTを購入検討しているのですが、フォード・フォーカスに取り付けておられる方いらっしゃいませんか。フォーカスはダッシュボードがカーブしており、PNDの取り付けがしにくい(と思っている)タイプのため購入に踏み切れていません。フォード・フォーカスに限らず、特殊なインパネをもつ車種でも結構ですので、こうすれば取り付けられるというアドバイスをお願いします。
また、NV-SB540DTは、何か特別な取り付け作業が必要なのでしょうか。SONYのNV-Uシリーズのように、このゴリラもシーガー電源を挿すだけで基本的なナビ機能は使えると思っても大丈夫でしょうか。
初ナビのためわからないことだらけです。ご教示のほどお願い致します。
0点
フォーカスへのポータブルナビ取り付け例↓です。
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=3212&ci=383
取付にはシガー電源だけでは無く、パーキングブレーキ接続ケーブルや
FM多重VICSアンテナもあります。
簡単に取り付ける方法もありますので購入前にネットで色々と調べて
みて下さい。
書込番号:10034110
0点
私もフォーカス乗ってます。今はパナのDVDポーダブルナビPV02をダッシュボード中央に
斜めに取り付けてます。この機種か、一回り大きい730を検討してるのですが、
付けれるかちょっと不安です。
書込番号:10034361
0点
スーパーアルテッツァさん、取り付け例のご紹介ありがとうございます。フォーカスはあまり人気がなく(日本では)、情報もないと思っていたのですがこのような情報いただけると助かります。NV-SD730DTをつけておられる方は特に参考になりました。ただ、私のフォーカスは初期型のため、メータフードがカーブしていて助手席用エアバックと干渉しない場所を確保できるかもう少し検討が必要です。パーキングブレーキ接続ケーブルやFM多重VICSアンテナの取付が必要でしたね。設置場所とあわせてよく考えてから購入したいと思います。
まんまん初心者さん、同じフォーカス乗りでうれしく思います。GOLLILA設置について不安が払拭できたらいいですね。お互い検討して参りましょう。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:10039047
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
NV-SD540DTでやっと購入はほぼ固まり、さあ価格交渉がんばろうと思っていた矢先、今日、ジャパネットチラシで、「NV-JM525DT新製品59,800円10回払・付属品はナビカバー、吸盤タイプ車載機、SDHCカード4GBセット」の掲載あり、NV-SD540DTと同じ8GB、VICKS内蔵でした。
ジャパネットモデルでもちろんゴリラのメーカー製品情報にはありませんでした。
憶測ですがSB510DTの8GB版かなぁとも考えています。
NV-SD540DTの「ウォーキングサポート」や、「ゴリラジャイロ」もいいかなぁというのも購入を考えた一つだったのですが・・・。
「NV-SD540DT」と「SB510DT」同じ8GB、VICKS内蔵なら、機能的な違いや使い勝手はどうでしょうか?
それと現在実際にお使いの方で「NV-SD540DT」の「ウォーキングサポート」や、「ゴリラジャイロ」の機能を含め使い勝手はいかがですか?
あまり機械には詳しくなくて、質問の焦点があってませんが、ご回答よろしくお願いいたします!!
3点
mama-candyさんと同じです。
NV-SD540DTに決めたつもりだったのに、ジャパネットでNV-JM525DTのチラシを見てまた悩んでます。
カーナビの購入は初めてなので知識がないのですが、NV-JM525DTはジャパネットとサンヨーのコラボ?というようなジャパネットのみで買える専用モデルなのですか?
イメージ的にはサンヨーのナビのスペックを落として価格を抑えたみたいな…。
ボクは、NV-JM525DTはNV-SD540DTの廉価版なのかなと安易に思ったのですが、mama-candyさんはNV-SB510DTの8GB版と予想されています。
その辺はどうなんですかね?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてくださるとありがたいです。
ちなみにNV-JM525DTにはmama-candyさんの言う通り、「ウォーキングサポート」や「ゴリラジャイロ」は付いていないのですか?
ウォーキングサポートはともかく、やっぱりナビは正確性が第一だと思うのでゴリラジャイロはあった方がいいなと…。
書込番号:10033378
0点
詳しくないですが。
ジャパネットの旧NV-JM520DTを8GBにして吸盤取り付け方式にした物と調査・推測?しました。
書込番号:10033726
1点
ご返信ありがとうございます!
>ジャパネットの旧NV-JM520DTを8GBにして吸盤取り付け方式にした物と調査・推測?しました。
私もそう思っているのですが(ジャパネットの価格設定等からみて)、今回のチラシ掲載品NV-JM525DTは価格的には魅力を感じているのですが、
NV-SD540DTの「ウォーキングサポート」や、「ゴリラジャイロ」機能等を考えると、どうなのかなと、迷っています。
何かご助言頂ければとても嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:10034282
0点
ジャパネット、コジマなどの薄利多売店はオリジナル商品が存在します。
525と540は全く違う物ですよ。
さらには測位精度をあげるためのゴリラジャイロの製品が良いから540を選ぶというのでなければ、525や530でも良いと思います。数字の大きさは性能の違いと考えましょう。
吸盤取付が良ければ、下記を見てみてください。いろんなパーツがありますよ。
http://www.beatsonic.co.jp/q-ban/
私はどのサイトでも一番人気のこの商品540に吸盤パーツを付けて使用しています。
純正の取付台はセカンドカーで使用しています。
ソニーのnav-uみたいにワンタッチではずせます。
書込番号:10038644
2点
丁寧なご回答ありがとうございます!!
ゴリラジャイロ機能がどのようなものか、もしついていればどのように便利なのか、なければどう不便なのか、お恥ずかしいのですが、まだよくわかってないので、もっと検討し、540か525を決めたいと思います。
>私はどのサイトでも一番人気のこの商品540に吸盤パーツを付けて使用しています。
吸盤パーツもいろいろあるとわかり大変参考になりました!
また実際に540を使用されているとのことで、やっぱり、540に決まる可能性は高くなっています。
ちなみに、ジャパネットに電話して聞いたところ、525/520ともベースは510だということでした。
実際に使用されている皆さんのご意見本当に参考になります。ありがとうございます!!
書込番号:10040853
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
みなさんの書き込みを見て、今月より540DTを購入しました
そこでみなさんにお聞きしたいのですが、
FMトランスミッター機能なのですが、電波が弱くありませんか?
ノイズが多く交じりますし、電源ボタンの裏あたりに手をかざすと
音声が鮮明になります
これって個体差でしょうか?
0点
悪いですよ。ただし周波数を色々変えるとマシにはなります。
ツワモノはクルマのアンテナコードを細工して受信状態が良くなるようにしてるようです。
私はあきらめて標準状態で使っています。たまに近くの車の電波が入ってきます。どんだけ強出力の機材だよ?!って思います。ゴリラの電波は他車には拾われてないでしょう。だって自分のクルマにさえまともに拾ってもらえないのだから。
書込番号:10029585
2点
以前にも書き込みしましたが、私もノイズ(混信?)がひどかったです。
最初は76MHz〜80MHzで送受信していましたが、
88MHzにしたらノイズもなくクリアな音質になりましたよ。
一度、88MHz前後を試してみてください!!
書込番号:10029675
1点
snooker147さん まるるうさん お返事ありがとうございます
電波法の関係からか? 微弱電波すぎて実際に使えないのは困りますけど
手をかざすと人体がアンテナの代わりになるようで、
FMラジオで快適に受信できるようになります。
また、いろいろ探ってみると、アンテナは背面[Gorilla]の文字辺りです
そこでものは試しと、背面にアルミテープを張ってみました
使用したアルミテープは、100均でおなじみダイソーで購入で@105円
将来、バッテリー交換時には、剥がさないとなりませんけど、
購入した一巻きあれば、十分でしょう
大きさは、いろいろ試しましたが、
それなりの面積が必要みたいでした
+------+
| | 縦78mm
| | 横50mm
| | 写真のようにGorilla の文字の上から
+------+ バッテリーカバー全てに貼り付けます
当方の車内で使用するには、快適に使用できるようになりました
本来ならば、殻を割って、内部対策をしてスマートにしようと思いましたが
保障が受けられなくなるので、断念しました
※GPSの受信には影響なく、しっかりガイドしています
※アルミだから、放熱も問題ないでしょう!
※皆さんが試される場合、如何なる事があっても保障はできません m(__)m
書込番号:10033176
0点
面白いですね!・・・設置位置によりますが”対向車方向け”に黒く塗ったらもっと素敵ですね。
書込番号:10033757
0点
NV-SB530DTですが、私も今月からゴリラユーザーとなりました
当初は、パナも検討しましたが、あっちは音楽が聞けないのと、FMトランスミッターが付いていないの事もあって、ゴリラにしました。
やっぱりカーナビだけのスピーカーより車のスピーカーで聞けるほうが良いと思っていましたが、トランスミッターの感度は悪いです。というより悪すぎです・・・
私は、06年のライフ(現行の前の型)の1Dinの空きスペースの中に取り付けているんのですが、
残念ながら私の車の取り付け位置では、アルミシール対策だけではキレイ聞こえませんでした。
裏のゴリラに手をかざすと鮮明に聞こえるので、テストで裏のゴリラシール部分に30cmくらい?の銅線を張付けました。
そうすると、裏に手をかざした状態と同じ様にキレイに聞こえてきました。
しばらく様子見て問題ないようでしたら、キレイに配線をしてみようと思います。
ゴリラ部分からボディにアースしても良いかもしれないですね
情報提供してくれた頭文字D_FR使いさんに感謝です!ありがとうございます!
書込番号:10186919
1点
ちなみに写真載せておきます。
頭文字D_FR使いさんのアイディアを拝借し、
セットした際に、本体とスタンドのアルミ部分がつながるようにしました
スタンドには、配線(単に銅線を付ているだけ)をしています
購入当初の何もしてない状態より劇的に音質が変わり大変満足してます
ただ見栄えが悪いので今度直すつもりです。
書込番号:10192575
2点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
初心者です。初めまして。
先日、当機を購入しました。設置は業者に依頼しました。
ナビは普通に使用できるのですが、VICS受信がうまくいきません。
ほかの書き込みで「アース用のシールの取り付け・・・」をみかけ、確認しましたが、問題ありませんでした。
ところが、このシールを別の場所に貼ってみようとはずしたところ、受信し始めたのです。
「アースしないとダメ」のはずが、「アースしていない状態(宙ぶらりん状態)」で電波を
受信し始めたのです。
あれっ!?と思ってアースしなおした(ボディーに貼り付けた)ところ、また受信しなくなりました。
住んでいるところが田舎なので、良好な受信状態とはいえませんが、貼り付けたときとはずしたときでは、あきらかに受信状態が変わりました。(こんなことってあるのでしょうか?原因は??)
とはいえ、ずっと配線むき出しの宙ぶらりん状態でいるわけにもいきません。
どうしたら、きっちり配線したままでVICS受信できるようになるか、アドバイスをお願いします。
宜しくお願いします。
0点
念のため確認します。位置関係は下の通りですか?
ボディー→アースシール→アース端子→クッション→ピラー
アース端子はコードの太い部分です。クッションは端子とシールを密着させる効能があると思います。
書込番号:10010805
1点
「アース」と言っても確か”塗装面”に貼るだけすよね?
書込番号:10011101
0点
回答ありがとうございます。
snooker147さんへ
位置関係は、
ボディー→アースシール→アース端子→ピラー
です。クッションは使用してません。見た目、密着しているように見えますが、念のためクッションをしてみました。ですが、反応はあまりかわりませんでした。(気持ち、変わった???程度です)
batabatayanaさんへ
塗装面に貼るだけです(理屈として、塗装してあるから反応が鈍くなるというのはわかります)が、ほかの皆さんも「塗装を削っている」のでしょうか?心情的に車に傷をつけるというのはちょっと・・・です。他に方法がないようでしたら、試してみたいと思います。
書込番号:10011486
0点
取り説には「塗装は剥がさないように」とあったはずですよ。
取り付けには問題なさそうに見えますね。ユーザとして判断できることは
・コードとフィルムアンテナの接続具合
・アンテナ端子と本体の接続具合
くらいではないでしょうか?
できればコードを交換して試したいですね。近くにいないかな・・。
あとは「周波数の設定」。私も一時全く受信せず焦りましたが単に周波数があってなかっただけだったことがありました(汗
書込番号:10011817
0点
アース貼り(RFグラウンド?)しなくても”受信出来る”との噂も聞きますので
snooker147さんのレスの
>・コードとフィルムアンテナの接続具合
が怪しいのでは?
書込番号:10011988
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
現在2代目PU31プレサージュ(センターメーター)に乗っています。
どなたか取付けられた方がいらっしゃいましたら、設置場所、感想等を教えてください。
購入を検討しています。
よろしくお願いします。
0点
センターメーター以外もありますが↓のような場所に設置しているようです。
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=138&ci=35
書込番号:10011328
0点
スーパーアルテッツァ さん
バックナム さん
ありがとうございます。
ポータブルナビ以外のものでも取付けが可能ですね。
この機種に限らず再検討してみます。
書込番号:10018485
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
出来ますよ、私の車はダイバシティーなのでメインをラジオへサブをカーナビに振りました。
ただし、端子は半田づけの必要がありますが大丈夫ですか?
書込番号:10000220
0点
ご回答ありがとうございます。付属のVICSアンテナを切断して車のアンテナに分岐して付けるということでしょうか?
書込番号:10001845
0点
仕事のためレス出来ず申し訳ないです。
自動車でダイバシティーアンテナとは、リヤウインドー等のアンテナとロッド等その他の
アンテナを使う方式の事で元々アンテナ線が2本あるのでカーラジオにメインをカーナビにサブを振ったのです。
1本のアンテナを分岐すると受信性能は当然落ちますが、山間部等でなければなんとか受信すると思います。
てけっけさんは自車のアンテナの線を確認していますか?
VICS用のアンテナ線とは太さ(VICS-->2C,車-->3Cか5C)が違うと思いますので普通の分岐コネクターは使えないと思います。
頑張って下さい。
書込番号:10005256
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)









