GORILLA NV-SB540DT
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2010年2月10日 22:26 | |
| 2 | 6 | 2009年12月22日 18:05 | |
| 1 | 3 | 2009年12月19日 13:50 | |
| 1 | 10 | 2009年12月13日 18:11 | |
| 2 | 11 | 2009年11月26日 00:56 | |
| 5 | 8 | 2009年11月25日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
音質についてお尋ねします。
ナビ音声案内の音量に 6〜7段階くらい選択が出来ますが 最小から数えて
2か3めから 音が割れる、ひずむ、びびる、(表現が難しい)のが気になります。
購入1ケ月後くらいで サービスセンターに持ち込み 点検、修理を依頼しました。
結果、スピーカー付近の取り付け調整か何かをし 戻ってきましたが (無料)
あまり改善されていません。
多忙で再修理に出すのも おっくうになり そのままになっています。
当初は、安全のため見なかったTVを最近見始めたら、やはり最小レベルから2か3つめあたり
の音量で音が割れ 耳障りで不快な感じがします。
小さいスピーカー(確か1W)一つなので 仕方がない、と諦めるべきでしょうか。
保障期間中なので 再度修理を依頼すべきでしょうか。
または 車載オーディオへ有線またはFMトランスミッターなどで音声を飛ばす、など
を調査・検討すべきでしょうか。
一時は2スピーカーの740?シリーズかなにかへの買い替えも考えましたが、他の機能は申し分なく大変気に入っており、愛着?も出始めたため、できれば何とかしたいと思っています。
似た悩み、不満をお持ちの方。改善策、アドバイス、ご指導、、、よろしくお願い致します。
2点
>音が割れる、ひずむ、びびる
どの程度かわかりませんが、私の場合は案内音量を5段階目に設定していますがまったく気になりません。
端からナビに高音質を期待していないということもありますが。(^_^;
書込番号:10754444
1点
>TVを最近見始めたら、やはり最小レベルから2か3つめあたりの音量で音が割れ 耳障りで不快な感じがします。
>小さいスピーカー(確か1W)一つなので 仕方がない、と諦めるべきでしょうか。
”小・1W・1個”は「割れる」には関係は無いと思えます「音質?耳障りではない」は”あきらめ/当たり前”も含め
個人差は出る思いますが。
音源(電波状況も含め)問題、そのチップ・スピーカー等モジュール問題、スピ-カー取り付け関連等、問題の切り分けとして
TV音声、音楽再生(MP3、WMA)、案内音声、ヘッドホン使用等々での切り分けは?
普通?修理時に確認して”修理”するのが当たり前と思えるが・・・
”バッテリーの蓋と本体で「ビビリ」音発生”「紙などをかましてOK」のスレ/レスが有った記憶はあります。
書込番号:10754940
0点
これは私の場合ですが・・・・
バッテリーをはずして使っていませんか?
この機種はスピーカーの位置関係上、バッテリーをはずすと音がビビります。
どうしてもバッテリーをはずしたい時は、蓋もはずせばビビり音はマシになります。
バッテリーが関係ないのなら、個体差による症状でしょうね。
書込番号:10755597
0点
皆様ありがとうございます。
いろいろ試してみたのですが、どうも車載の台座に設置している際に症状がでやすいようです。手のひらで(画面を上向き)本体を寝かした状態では かなり大音量でも割れません。
と、いうことはスピーカー自体には問題が無く、スピーカー周辺の環境?のようなもの、状況により何かが干渉することが原因と思われます。いずれにしても症状が出たり出なかったり、では修理依頼もしにくいですが、再度サービスセンターに持ち込んでみることにします。また結果をお知らせします。
書込番号:10779539
1点
台座を含め丁度共振しているのでは?台座を手で持つ、台座に押し付ける等での確認は?
書込番号:10779712
0点
再修理を依頼しました。 数日後、連絡があり そこの支店?ではなく 本部?のようなところへ送るので少々時間がかかる、とのことでした。 二度めということもあり、今回で完全な解決を、ということでしたので快く感じました。2週間後くらいだと思いますが、無事、宅配で帰ってきました。音量maxが10としたら9くらいまで ビビリ音もなく、良好な状態でした。スピーカー周辺に防振材のようなものを当てたもようです。 遅くなりましたが、皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:10919197
0点
基本的に同じパーツ、製造工程の製品で且つ、一度目の対応では余り改善なく、防振材で治まる事もあるのですね。
まれな問題とすれば、SPの留め方(ネジ止め?)の微妙な違いから等から来る本体とSPの共振なのでしょうかね。
書込番号:10919427
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
540DTとCN-MP250Dで迷っている者です。
メーカーのサイトやクチコミなどを見てもよくわからないことがあるので、質問させてください。
540DTをショッピングサイトの購入ページで見ると、「この商品を買ったユーザーは他にこの商品を買っています。」という中に、取付キット(吸盤式?)があるのですが、540DTの商品を買っただけでは取り付けができないのでしょうか?
商品サイトでは、取付キットがセット内容に含まれているので、何故、追加で買う必要があるのかがよくわかりません。吸盤式かどうかが関係しているのかと想像しているのですが、理解が及びません。
予算とかもあるので、540DTだけ買えばいいのか、それ以外のオプションも買わないと使えないのかは重要なので、ぜひ教えてください。
0点
デインヒルちゃいさん
吸盤の土台は540DTの後継機種である541DTに標準で付いてくるものです。
↓
<標準で付属する土台>
・540DT・・・接着式
・541DT・・・吸盤式
<互換性>
541DTに標準で付属する吸盤式の土台に、540DTを取り付けることは可能です。
(相互に取り付け可能です)
<用途、例>
1.2台で共有
既に540DTを一台の車に取り付けている(接着式)
→2台目のクルマに、吸盤式の土台をつけて540DTを2台で使えるようにする
2.吸盤式取り付け
接着式の土台よりも、吸盤式の土台を選ぶ(取り付けの自由度が上がる)
恐らく、デインヒルちゃいさんの疑問は、2.の方を選ぶ方がいる、と言うことだと思います
☆吸盤式の土台を買う必要はありませんよ
書込番号:10489655
1点
別売りの吸盤式を買う人は、複数車での使用のほか、接着で貼り付けることでダッシュボードが傷むことを心配する人がいるからではないでしょうか。
私の場合、約6年間貼り付けていたのを剥がしたところ、何の色変わりもなく綺麗に外すことができました。
書込番号:10489789
0点
541DTの吸盤式は車種によって使えない場合があります。
付け替えたいなら540DTを買ってマジックテープを使うという方法もあります。
どちらも別途オプションは購入する必要はありません。
あとは予算と相談して検討しましょう。
書込番号:10491100
1点
> おかず9さん、XYCさん、白銀姫さん
早速のご返信ありがとうございます!
吸盤式ではなく接着式だったのですね。跡とか付くのは確かにいやですが、必ずしもつくわけではないとのことですし、接着式で十分な気がします。
参考に検討します。
書込番号:10491879
0点
XYC さん
横から失礼します。
<約6年間貼り付けていたのを剥がしたところ、何の色変わりもなく綺麗に外すことができました。
とのことですが、どのようにはがしましたか?そのまま手で引き剥がしたとか、ドライヤーで暖めたとか、薬品を使ったとか?私もはがす事を検討中のためご教授くださいませ。
書込番号:10668948
0点
Oh Holy nightさんへ
私が剥がした時期は暑い夏で、横からマイナスドライバーで少しずつこじって剥がしました。
必ずドライバーのテコになる部分にタオルなど敷いてください。
今の寒い時期、ドライヤーで暖めて剥がせるかどうか判りません。どうぞご自身の責任でお願いします。
書込番号:10669029
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
質問させてください。
購入を検討中なのですが、vicsのアンテナ取り付けをとりあえず後回しにしておいても、ナビ自体は正常に作動するのでしょうか?
2台ある所有車のどちらに取り付けるかを今悩んでいまして。。。
このような使い方をしているかた、いらっしゃいましたらお教えください。
また、自分で取り付けた方や持ち込みでショップにつけてもらった方など、
経験談をきかせていただければ良い参考にさせていただきたく思います。
よろしくおねがいします。
0点
vicsのアンテナなくてもナビは動作しますよ。
私もしばらく、アンテナつけていませんでした。
あと、取り付けですが、私はすべて自分でとりつけました。
・電源のシガーライターは、過去の書き込みにありますが、もう一つシガー電源をつけて、そこから電源とってます。
・viscアンテナも、自分でAピラーをはがしたりしてとりつけました。
車の内装をはがしたり、取り外したりって、なかなかやることではないので、勇気いりますが、一度やってみると意外と簡単だったりします。
ぜひ挑戦してみてください。
書込番号:10651334
0点
すぱあさんの書き込みの通りvicsのアンテナを接続しなくても問題無く作動します。
先ずは1台の車にvicsアンテナを取り付けてFM多重vicsは必要だと感じればオプションの
VICS外部アンテナNVP-VANF2を購入し、もう1台の車に取り付ければ良いでしょう。
尚、Aピラーのカバーを外す事は慣れれば難しくはありません
基本的にカバーを引っ張れば外れると思いますが無理に引っ張ると破損する事もあります
のでご注意下さい。
書込番号:10652348
1点
みなさんアドバイスありがとうございます。
とりあえずVics取り付けはあとにしておいて、ナビだけ取り付けてから
ゆっくりアンテナの取り付け方を研究したいと思います。
書込番号:10653660
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
いつも勉強させてもらってますナビ初心者ですが、初歩的な質問
をさせて下さい。
シガーソケットからの電源使用時にACC状態でナビ設定を行って、
そのままいざ出発と思いエンジンONするとナビの電源が一旦落ち、
エンジンスタートと同時に電源がまた入るのですが、これは仕様
なのでしょうか?
それとも車自体のシガーソケット電源の仕様で仕方がないので
しょうか?
初期状態に戻る為パス入力などを再度しなくてはならず、少し
手間がかかりどうにかならないかと思っています。
何か設定でもあればご教授下さい。
よろしくお願いします。
0点
360DTではP23の下方ですが同様に取説の「使用上の注意」とかに”エンジン始動時のバッテリー電圧降下”の事が
書かれていると思います。
バッテリーのへたりも多少関係するでしょうが、相当凄いバッテリーなら落ちないかも知れませんね、プリウス類?は落ちないかな?
先に室内で設定等され電源ON状態としてエンジン始動後に接続されるか、エコの為にも手間かも知れませんが。
書込番号:10613655
0点
エンジンスタート時にセルを回すとシガーソケットなどへの電源供給が
一時的に止まるためです。
シガー増設ソケットでノンドロップソケットという物があるので、
このような商品で解消されますよ。
http://www.ichibankanshop.jp/shopdetail/004007000017/004/007/
ご参考までに。
書込番号:10613803
0点
良いですね!コンデンサーですか?
横スレですが、お教えできれば。
>エンジンスタート時にセルを回すとシガーソケットなどへの電源供給が
>一時的に止まるためです。
セルを回す時に電圧が一時的に降下すると思っていましたが、電源供給が一時的に止まるのですか?
書込番号:10613911
0点
返信有難うございます。やはり普通に電源は落ちるもの
なんですね。
「増設ソケット」良さそうですね。検討してみます。
batabatayamaさん、インターセプター V8さん、
有難うございました。
書込番号:10614068
0点
気にしないで下さい、応答を頂けるだけで十分です。
気になるのは
>※キーを抜いても本製品と繋がっている電子機器が動作する車種は降車する際に本製品のカープラグをシガーライターソケットから抜いてください。
ゴリラは該当するはずです。
書込番号:10614573
1点
batabatayanaさんへ
エンジンスターターを回す際には、大電流を必要とするため、ライト類を除くエアコンやワイパー、アクセサリーなどの電源を切断する仕様になっています。また、アクセサリーに繋いだ機器からの電流逆流でフューズが飛ぶのを防ぐ役目もあります。
>※キーを抜いても本製品と繋がっている電子機器が動作する車種は降車する際に本製品のカープラグをシガーライターソケットから抜いてください。
↑この文章について誤解されているようですが、言い換えれば「キーを抜いてもシガー電源がOFFにならない車種については、降車の際はシガーからプラグを抜いてください」という意味で、ゴリラとは関係ありません。こういう車種は外国車にあるようです。
書込番号:10623147
0点
強いて遮断しているのですか!有り難うございます!
>※キーを抜いても本製品と繋がっている
360DTですが取説P36に
>長時間放置するとバッテリーが上がる恐れが有ります。
勿論、ACCがOFFでも電圧がかかると言われる外車等の為と思いますが、該ソケットもコンデンサー等の蓄電部があるのですよね
ゴリラは電源ジャックに接続がなされていると常時ではないと思いますが電気を欲しがると思っています、
相手の電圧等が関係するのかな、該ソケットは3から7秒で力が無くなるようなので問題は無いのでしう
・・・相手が高いと?回路が入っている?気にしないで行こう・・・
余談ですが、通常はバイパスされていて電圧降下等の検出で切り替えているのでしょうかね?
書込番号:10623484
0点
batabatayanaさん、そんなに難しく考えることないですよ。もう一度おさらいしておきます。
1.車のシガー電源とナビ電源について
キーを抜いてもシガー電源OFFにならない車種の場合は、カーナビのシガープラグ(ノンドロップソケットに挿してある場合はそのプラグごと)を抜かないと、車のバッテリーが上がる恐れがある、ということです。ノンドロップはランプなどの電源、そしてゴリラはシガープラグ内で12V→5Vへの電圧変換のため、ゴリラ本体の電源ON-OFFに関わらずどちらも常時電力を消費しているためです。
2.ノンドロップソケットの原理について
12V3Aを3〜7秒供給という定格から推測すると、多分、ノンドロップ側のソケットに、リチウムイオンなどの小型充電池が並列に繋がっていて、さらにこの充電池から車側への逆流を防止するダイオードが直列接続されているシンプルな構造と思われます。もしかしたら放電回路が付加されているかも知れませんが、この構造だけで切替回路などなく自動的に動作していると思います。
このような製品があることを初めて知りました。インターセプター V8さん、教えていただきありがとうございました<m(__)m>。
書込番号:10624809
0点
了解です、が、思い込みですが。
読解力も文章力も無いものですから・・・
>1.車のシガー電源とナビ電源について
>ノンドロップはランプなどの電源、
つまり、ノンドロップ自身の回路、パイロットランプ?等ですね、極小としても消費対象ですね。
シガー電源OFFにならない車種の場合はノンドロップを経由して車のバッテリーを消費するから
常時12Vを欲しがる電子機器が接続されていれば上げる可能性が有るからですよね。
>そしてゴリラはシガープラグ内で12V→5Vへの電圧変換のため
と長期放置でのゴリラ内蔵バッテリーが一定量消耗時点(とかバッテリー空での装着)での充電にも使用されると思っていますので
ノンドロップを経由して車のバッテリーを消費すると思いましたので”該当”かと。
>2.ノンドロップソケットの原理について
つまり起動時の遮断時にはリチウムイオンの蓄電圧で+12V給電が継続確保され、直ぐの通電でゴリラへ通常の給電とリチウムイオンへ
蓄電の為に給電される。
キーを抜き+12Vが落ちると同様に蓄電圧で+12Vが継続確保されるが、リチウムイオンが空になるまで?”12V3Aを3〜7秒”供給する。
逆流防止は車側へのダイオード(私の空想ではゴリラからのも逆流を防止いる?)ですね。
勉強になりました、ありがとうございました、2500円前後の模様でね、買いたくなりました。
インターセプター V8さん ありがとうございます。
書込番号:10625373
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
現在、NV-SB540DTのFMトランスミッターでカーオーディオ受信して音声を聞いています。どうしても雑音があるので、AUXのついたカーオーディオの中古にでも買い換えて、NV-SB540DTのヘッドフォン端子からケーブル接続してみようと思っています。このようにした場合、音質、音量、雑音など改善されるでしょうか。
0点
雑音は解消されますが、音質は多少こもり気味です、音量は低いのでカーオーディオの音量を、結構上げないとダメですね。
書込番号:10356480
0点
>>音質、音量、雑音など改善されるでしょうか。
音質、音量は買い替えるカーオーディオによりますんで…
確実に言える事は雑音はかなり低減する事は確実でしょう。
書込番号:10356481
0点
私もナビをサンヨーのゴリラに交換してSDカードで聞こうと思ってここで聞くと、やはりノイズに問題ありと教えていただきました。
あきらめてケンウッドの一番安いUSBメモリーで聴けるU333を購入してデッキ自体を交換しました。ナビは5年前のゴリラをそのまま使っています。
ケンウッドのステアリングリモコンも取り付けちゃいました、これすごく便利。
書込番号:10356764
0点
AUXのついたカーオーディオに直接つないで使っています。FM飛ばしと比べると大変クリアな音ですよ。
書込番号:10358935
0点
■FMトランスミッターを活用する一例
主様の主旨とは異なりますので余計なことですが、参考としてクリアーに聞けている泥臭い一例をご紹介します。他にもFMトランスミッターに関する記述がありますが、もし過去に同様の方法が書かれておりましたら平に御容赦のほどを。
初めてのカーナビとして、発売と同時に当機を購入しました。
FMトランスミッターは、ガラスアンテナ装備車ではクリアーに聞こえるのですが、車外フロントロッドアンテナ仕様の車では全くもって使い物になりません。そこで意地でも使えるようにと細工を施しました。
@ まずは準備・ラジオとTV用フィーダ線(300Ω平衡ケーブル。同軸ケーブルではありません。)を1〜2m用意します。(フィーダ線は幅1cm程の平たいケーブルで、ホームセンター等のTVコーナーで50円/m程であります)
・ラジオにカーナビを近づけて音が鳴るように、周波数を合わせておきます。(ラジオがなければ車でやってもいい)
・次に、フィーダ線の片方の端をラジオのロッドアンテナにテープで仮止めします。
・もう一方の端をカーナビ裏面の左上付近に当てて、一番クリアーに聞こえる場所を探しテープで仮止めします。(手で持っていると人体からの影響がありますので、少し離れて確認します)
・これで、ラジオから普通に音楽が聞こえるはずです。
A 車にフィーダ線を設置(@に近い状態を車に施します)
・フィーダ線を適当に80〜90cm切り、両端をビニルテープで保護します。(使用周波数は90MHz)
(長さが足りなければ、2倍くらいの長さにする??? …確認はしていません)
・フィーダ線の片方を、カーナビ裏面の@で探した最良の位置にテープで仮止めします。
・もう一方の端は、車のロッドアンテナにフィーダ線を留めることは困難ですので、カーステに近づけてよく聞こえる場所を探します。当方に於いては、カーステ裏側にきているアンテナ線にフィーダ線の端をビニルテープで適当に共巻きしました。(フィーダ線は、アンテナ線に巻きつけたり捻ったりせず沿わせるようにする方がいい)
・次にカーナビ側のフィーダ線の端は、カーナビを取り付けたとき最良の位置にくるよう車側に固定します。
(固定する部材は、金属類は使わず、両面テープやプラスチック等で細工します)
・カーナビとフィーダ線は密着する方がいいですが、1cmほど空いても問題ありませんでした。カーナビには何も細工は施しません。
・途中のケーブル処理は、音の雑音・減衰をモニターしながら適当に束ねて体裁を整えます。
B 結 果
・通常聞くカーステと同じ音で、雑音もなく気持ちよく聞こえます。
・走行中の確認は自身していませんが、設置した時と同様ふつうに聞こえるそうです。
・フィーダー線の端はオープンのままの理論も何もない邪道そのもので、造作もだいたいでやっていますが当該車に限っていえばうまくいきました。
C 難 点
・当方では、カーステ裏面を覗くためにパネルの外し方を車ディーラーさんから聞いて知っていましたが、苦手な方にとっては重荷だと想像します。車種やカーステによっては旨くいくとは限りませんので無理にお勧めはいたしません。
・もしフィーダー線が手元にあれば@の要領を試して、フィーダー線の端をカーステ付近のどこかに突っ込めばうまく電波を誘導してくれるかもしれません。
※ 蛇足:それにしても、FM放送のPC録音〜MP3変換までの一連のやり方、いつもドライブから取り込んだXMLデータの編集・加工と、結構悩まされ遊ばせてくれます。
書込番号:10360017
1点
少し前の情報に裏面にアルミホイル張って、FMの電波を改善するやり方が載ってます
当方そのやり方で、ノイズは我慢できるようになりました
音質はどうしても落ちますがね
AUXへの入力はFMよりノイズがひどいので
オーディオテクニカのシールドケーブルを買ってきましたが変わりませんでした
ヘッドホン端子の出力にてノイズ入っているようです
誰かいい方法知りませんかね〜
書込番号:10360326
0点
皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。AUX接続はいい場合も良くない場合もあるのですね。AUX付きのカーオーディオに換える方向に傾いていますが、のんびりゆっくりさんの方法もおもしろそうですね。わかり難いのでご説明いただくとありがたいのですが、両末端で2本をつなぎ1本にして使うのですか、それとも、つながず2本そのままの状態で使うのですか。
書込番号:10360618
0点
スレ主 rsccさまへ
>>両末端で2本をつなぎ1本にして使うのですか、それとも、つながず2本そのままの状態で使うのですか。
説明がわかりに難くてすみません。
フィーダ線の両端は、ケーブルをぶつ切りにしたそのまです。テーピングは単なる保護のためです。
書込番号:10361131
0点
私も内臓トランスミッターにガッカリしている一人です。
で、現在の私の手法なんですが甚だ邪道ですがご参考まで・・・
内臓ミッターが最初から無いものと考え、ホームセンターで
購入した1980円のFMトランスミッターをダメ元で
使用してみたところ、
あ〜ら不思議、、、かなりのレベルアップ。。。
充分に音楽鑑賞を楽しめる様になりました。
但し、購入したミッターと車種との相性が色々あるようですので
あくまでもご参考までに。
注意:イヤホンジャックに外付けミッターをつなぐ時は
3D再生はOFFが推奨です
書込番号:10364354
0点
私は540DTのイヤホンジャックからカーコンポのAUXに接続して使用しています。ナビ案内、TV、音楽の3つの音量をうまくボリューム調整することで、普通の2DINタイプ(ゴリラの1409とか、、)とほぼ同様に使用できるようになりました。イヤホンジャックからAUXへ繋ぐと、ナビ案内、TV、音楽、全ての音量がかなり小さいです。なかでもTVの音量が一番小さいので、まずはTV音量から調整します。→ゴリラ側のTVボリュームをMAXにしておいてカーコンポのボリュームを調整してボリュームレベルを決めます。(カーコンポ側は通常の2倍程度のレベル位置になりました)次に、カーコンポ側のレベルはそのままで、ゴリラ側のナビ案内、音楽のボリュームレベルを動かして、それぞれ音量を調整する。そうやって、各音量のバランスが取れたら、あとは、通常のボリュームアップ、ダウンは、カーコンポ側で行うというやり方に落ち着きました。結構イケてますよ!!。
書込番号:10533238
1点
AUXへ入力してみたら、FMよりノイズがひどかったのですが
その後
シガーアダプタではなくACアダプタ使用したところノイズが無くなることが分かりました
どうやらDC-DCコンバータの出来が良くなくグランドノイズを拾ってるようです
現在は下記のとおり煩雑な接続ですがAUX出力でキレイに聞こえています
シガーソケット→DC/ACコンバータ(別途購入)→ACアダプタ(付属品)→541DTへ
同様の現象でお悩みの方、お試しになられては如何でしょう
書込番号:10533924
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
AUX端子とナビイヤホンジャックを接続しました。
音楽は、なんとか、ナビ本体の音量をMAXにしたら、聴ける状態になりましたが、
ナビ音量が、ナビ本体の案内音量をMAXにしても、かなり小さいです。
別なかたも質問されてましたが、この、音量を上げる方法をどなたかご存知ありませんでしょうか?
1点
ナビ画面から「メニュー」→「案内音量」でルート案内の音量設定が出来ませんか?
書込番号:10298597
1点
申し訳ありません。m(__)m
>ナビ音量が、ナビ本体の案内音量をMAXにしても、かなり小さいです。
既に案内音声MAXですね。
書込番号:10298613
1点
カーオーディオのAUX端子にナビのイヤホン端子から接続している状態ですよね?
カーオーディオの音量を上げてSDカードによる音楽再生の音量を下げれば、音楽再生と
ナビの音声案内の音量のバランスが取れるのでは・・。
書込番号:10298722
1点
私も540DTのイヤフォン出力をAUXにぶち込んで、車内のスピーカーから音楽や音声案内を聞きたいと思っておりました。
しかし、めざせ!シングルさんのおっしゃる通り、540DTのイヤフォン出力が小さくて、出力を最大にしてやっと聞こえる程度で、快適な音量を得ることができません。
よって、下記のような対策を実施中です。
540DTの出力を大きくする。
(1)イヤフォンからの出力をヘッドフォンアンプを通してからAUXに入力する。
(2)こちらの口コミ情報から得た情報では、インピーダンスをマッチングさせる
方法として、簡単なトランジスタ回路を作って音量をあげることができるそうです。
実際に回路図と作製した写真が投稿されており実績がありそうです。
(3)しょうがないのでFMトランスミッターで我慢する。
そうすれば540DTの機能だけで、車内スピーカーから音は出せます。
上記の方法の中で、ヘッドフォンアンプを介してAUXへ接続する方法にて、540DTの小さい出力を増幅する方法にて取り込み中です。
また、ヘッドフォンアンプはボリューム付きの製品を購入(だいたい3000円前後)し、取り付けてみましたところ、DT540側の出力MAXは変わりませんでしたが、カーオーディオ側のボリューム位置が真ん中位になり、丁度良い音量とすることができました。
現在、取り付け位置を決めている最中で、きれいに収まるよう奮闘中です。
今後、小さい音量からの増幅なので、ノイズも一緒に増幅してしまう為、その対策も検討しております。
途中経過ですが、私と同じ境遇の方がいらしゃったので、自分の取り組みを参考としてご報告いたしました。 以上です。
書込番号:10301217
0点
オーディオ全体の音量を増幅することで対応しました。
ミニアンプキットで自作しました。http://www.elekit.co.jp/product/50532d33323339
入力は、ステレオジャックで、出力はカーオーディオの入力に合わせピンジャックで。
接続ケーブルの途中にアンプを組み込んだ形です。このキットのいいところは、電源電圧範囲がDC3V〜15Vであるため、車から電源を取ったり、乾電池でもOKなところです。
さすがに自作ですので、ノイズは車中で聞くものということで妥協です。
サイズもW62×D50×H15mmでケーブルの長さを調整してうまく収めてます。
書込番号:10304352
1点
スーパーアルテッツァさん、アシベくんさん、kenji993さん、ありがとうございます。
アシベくんさん、kenji993さんご紹介の、アンプ利用は、同じと考えてよろしいでしょうか?あと、今回の私の質問のポイントといては、音楽よりも、ナビ案内音量が、特に小さく困っているのですが、それもこのこのアンプで音楽・案内音声の両方を音量UPできるのでしょうか?そうなれば、スーパーアルテッツァさんのアドバイスの、ナビ側の音楽音量を少し落として、ナビ案内音量との出力量を調整したら良い結果になりそうですね。ただこのアンプ作成が私には難しそうです。
書込番号:10307089
0点
報告します。やっと540DTからのイヤホン出力を増幅して、AUXへ接続することができました。
課題事項
(1)シガーライターからの電源を利用してアンプの電源としましたので、エンジンの回転と同期したノイズが発生しこれを対策をしました。アンプ内に整流回路を設けアンプへの供給電源とした結果解消されました。
(2)新たな問題。やはり540DTからのイヤホン出力が他携帯プレーヤー(IPOなど)と比較し、明らかに小さいです。また、540DTのイヤホン出力の品質もあまり良くなく、MAX15レベルで確認するとホワイトノイズが以外と大きく、元からダメジャンという感じです。想定外ですね。
540DTの出力を下げてアンプ側を更に増幅することもやりましたが、元々あるノイズなので、どちらかを大きくしても結果は変わらないという状況でした。
(3)上記より、品質の悪いイヤホン出力を増幅しますので、ホワイトノイズも同様に大となり、ちょうど良い音量にするとサーというノイズが耳に付く状況となります。妥協ですね。
結論:一応上記状況をまとめると、音量的に満足できるようになりましたので、これで車のスピーカーから540DTの音声(ナビ案内音声MAX15固定)及びその他の音声出力(音楽+地デジMAX15固定)を聞けるようになりました。
ポータブルナビからの音声出力の品質、性能もこの程度なのでここら辺で妥協するのが良いと思いました。三洋さんにお願いです。音声出力に関してAUXに対応できる出力をお願いしますと要望したいです。
以上
書込番号:10339384
0点
ずいぶんと、遅い書き込みですみません。あれから、結局のところ、アルテッツァさんがおっしゃる通り、ナビ案内、TV、音楽の3つの音量をうまくボリューム調整することで、普通の2DINタイプ(ゴリラの1409とか、、)とほぼ同様に使用できるようになりました。イヤホンジャックからAUXへ繋ぐと、ナビ案内、TV、音楽、全ての音量がかなり小さいです。なかでもTVの音量が一番小さいので、まずはTV音量から調整します。→ゴリラ側のTVボリュームをMAXにしておいてカーコンポのボリュームを調整してボリュームレベルを決めます。(カーコンポ側は通常の2倍程度のレベル位置になりました)次に、カーコンポ側のレベルはそのままで、ゴリラ側のナビ案内、音楽のボリュームレベルを動かして、それぞれ音量を調整する。そうやって、各音量のバランスが取れたら、あとは、通常のボリュームアップ、ダウンは、カーコンポ側で行うというやり方に落ち着きました。結構イケてますよ!!。
いろんなアドバイス、みなさんありがとうございました。
書込番号:10533100
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





