GORILLA NV-SB540DT
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2009年8月8日 09:30 | |
| 0 | 4 | 2009年8月5日 07:31 | |
| 2 | 1 | 2009年7月25日 11:54 | |
| 2 | 3 | 2009年7月24日 17:38 | |
| 1 | 6 | 2009年7月20日 22:55 | |
| 6 | 11 | 2009年7月19日 21:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
初カーナビなんですが…ゴリラのNV-SD730DTか、NV-SB540DTか、ストラーダCN-MP200Dの3種類で迷っています。違いのわかる方や、それぞれ使っている方、良ければアドバイスを頂けませんか?宜しくお願いしますo(^-^)o
2点
私はNV-SB540DT、妻の父にCN-MP200Dを購入し、同時に取り付け、私なりに比較してみました。
NV-SD730DT(7インチ)とNV-SB540DT(5インチ)の違いは液晶の大きさです。
ゴリラの良い所は、別売りのSDカード(メモリーカード類では一番安いです)でワンセグが予約録画(ただし画面は常時ONの状態)や、MP3の音楽再生。FMトランスミッター内蔵で、音を飛ばすことができます。これは車のスピーカーで音楽またはワンセグ音、ナビ案内が聴けますので便利かと・・・。
やはり、機能的にはNV-SD730DやTNV-SB540DTの方が上です。ナビだけではなく、遊び心が大です。
画面は大きい方が見やすいです。特に視力の弱い方は少しでも大きいほうがよいでしょう。音声案内よりも画面重視の方にはお勧めです。
ただ、携帯も視野に入れたい(移動して歩行ナビとしてつかいたい)というのならば小さいほうが良いと思われます。ただし、三洋もパナも歩行ナビとしては優れているものではなく、あくまで現在位置を確認できるものぐらいです。歩行ナビとしてはSONY nav-u NV-U3Cが優れています・・・。
次にCN-MP200Dですがスタンダード機種でありますが良い点は有ります。
こちらはCN-MP200DLのユーザーレビューにも記載してあります。
1.女性の案内はクリアで、聴きやすい。ゴリラは少し、どもった声がします。
2.車載用取付けキットが取外しやすい。これは大いに評価できました。NV-SB540DTは本体取付ですので盗難防止の際、各端子を取外すのに本体から外さなくてはなりませんがCN-MP200DLは車載用取付けキット側に各端子を設けてありますので本体をカチッと取外すだなので便利です。
これって結構面倒くさく、この機能はうれしい限りです。
また、ご存知だと思いますがキャンペン中で21年10月31日までに登録すれば附属の内臓チップを4GBから8GBにジャンプアップするキャンペン中ですので、現状では NV-SB540DTと同等の8GBになるのも魅力です。
NV-SB540DTにあこがれてはいるが高いし、余分な機能は要らない。でもFM多重ViCSはほしいし、ジャイロ機能もほしいと言う方は、CN-MP100(ワンセグなし)または200(ワンセグあり)はお買い特かもしれません。
DとDLの違いはACアダプターと、自宅室内で使う簡易スタンドです。ゴリラの場合は本体に付属して、パカッとはずすだけで立ちます。
私はDでも良いかと・・・。
ただ3000円以内しか変わらなかったらDL買っておいた方が無難かと思われます。
どちらも私的には良いナビと思われます。
ご参考になりましたら幸いでございます・・・・・・。
書込番号:9964327
3点
私も730か540にするか悩みましたがダッッシュボードに取り付けるので540にしました。機能面はdr_no007 さんがおっしゃっておられるので省きますが地図画面が540とストラーダを比べるとストラーダの方がしょぼく感じましたので候補から省きました。730の方が画面が大きいので見やすいとは思いますが、ダッシュボードに付けるには大きすぎるのと持ち運びの事を考え(長時間、車から離れる時は熱対策と盗難防止の為持って歩いています)540にしましたが使っていて小さくて見にくいとは感じませんでした。参考までに取り付け写真をのせて頂きます。あとオートバックスなどでしたら両方置いて有りますので操作感など確かめられると良いと思います。
書込番号:9969117
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
メーカーオプションの車載用取付キットNVP-T12をすでにクルマに付けてしまっています。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sd750ft/option.html
SB540TをNVP-T12に取り付けるための方法はありますか。
0点
そのままでもつけられると思いますが・・。
書込番号:9875557
0点
横槍ですいません
NVP-T20とNVP-T12はアダプター部分は同じと言うことでしょうか?
NVP-T20の土台さえ補強すればNV-SD730DTが装着できちゃうってことでいいですか?
書込番号:9885886
0点
サポートセンターに聞いてみたところ
「取り付けできない」
です。勘違いしてました。スミマセン・・
アダプタ部分を自分で加工すればもしかして・・って感じですが。
書込番号:9886028
0点
皆様のご回答に感謝いたします。
オートバックスで、NV-SB261DTやNV-SD210DT をNVP-T12などの従来のゴリラの取り付けキットに取り付けるためのアダプターを見たのですが、そのアダプターの対応機種に540Tはなかったのです。
もしどこかで、540Tが取り付け可能なアダプターを発見されましたらご一報ください。
書込番号:9954933
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
シガーソケットにて接続時にはエンジンを切ると本体の電源も落ちる仕様となっているわけですが、内臓バッテリ駆動だと電源が切れないため、エンジンをかけながら停車している時にシガーソケット接続にて録画開始した番組を、エンジン停止後も最後まで録画したいため内蔵バッテリに切り替えたい時には、どうしても電源を一回落とす必要があります。電源を落とさずにシガー/バッテリの切り替えを行うことは可能でしょうか?現在の方法だと、録画を中断しないといけないためとても不便です。
0点
360DT所有者ですが同じだと思います。録画中に限らず動作中に電源が落ちないように、シガー/内蔵バッテリーの切替は不可能と思います。
録画中に車から離れることが予想されるときは、予め録画時間の前からシガーを抜いておく(内蔵バッテリーに切り替えて置く)ことです。電源OFFの状態でも録画され、録画が終われば電源OFFになります。
書込番号:9904741
2点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
540DTか360DTの購入を検討しています。
360DTのクチコミに真夏では暑さにより画面が暗くなるとの書き込みが多数ありましたが
540DTでは改善されたのでしょうか?
0点
スレ主さんの質問内容とちょっと事象が違うかもしれませんが、
本体温度が上がりすぎること警告を表示して電源が切れます。
過去スレ[9750336]参照。
取扱説明書をみると「バッテリー保護のため」と書いてあったように記憶しています。
(現在、手元に取扱説明書がないため、確認できませんが・・)
上記の場合、本体温度が下がるまで待って、
電源を入れなおす必要がありました。
質問内容とズレていたらごめんなさい。。
書込番号:9899940
0点
540DTの取り説によりますと
※温度について
温度が+50を超える場所で使用すると、液晶ディスプレイの故障を防ぐために、自動的に本機の電源が切れます。使用温度範囲(0度〜+50度)に戻した後、電源を入れれば、再び通常の操作ができます。
※ディスプレイについて
内部照明装置(バックライト)が暗くなる場合がありますが、本体の温度が下がると元に戻ります。
上記のように書かれています。私の場合、長時間クルマから離れる時は保護カバーを被せてポーチ?に入れ腰にぶら下げて(結構じゃま)持ち歩いています。(盗難防止と温度対策のため)
書込番号:9900428
1点
>9-RURUさん
私が書いたのは前者、
スレ主さんの質問は後者のようですね。
「バッテリー保護」のためではなく「ディスプレイ保護」のためでしたか。。
曖昧な情報を流して申し訳ありませんでした。
書込番号:9901153
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
先週こちらの商品を予約購入しました。
入荷は未定なのでいつ届くかわかりませんが、商品が届くまでに取り付け方法と取り付け場所の検討をしないといけないのでご協力いただければ幸いです。
取り付けはステップワゴンRG-1です。1ディンのオーディオが上側についていて、下側は収納用のケースが取り付いています。
現状の状態で取り付けられるとしたら、オーディオの上側しかないかなと思います。
出来るだけ配線(シガー電源、ビックスアンテナ)を隠したいと考えています。
良い方法をご教授いただければ幸いです。また同じステップワゴンに取り付けをされている方がおられましたら宜しくお願い申し上げます。
画像の赤丸部あたりに取り付ける予定をしております。(画像にはナビが付いていますが実際はオーディオしか付いていません。)
0点
先日納車時にプラドに540を持ち込みでディーラーにて取り付けてもらいました。
オーディオレス2DINスペースの下段に既存オーディオを移設、上段に収納BOXを取付し、BOX内の下面にステー貼付しBOX奥に穴あけして、アンテナ・電源ケーブルを通しコンソールうらにシガーソケット増設して電源を取ってもらいました。
配線は見えずにスッキリです。車は違いますが、参考になれば・・・
書込番号:9865005
1点
てんこくさん
とても参考になりました。
ちなみにディーラーでの取り付け含むもろもろの工賃はおいくらほどだったのでしょうか?
また、てんこくさんが取付けされたステーとは、この機種にもともと付いてくるものですか?
もう1点、コンソール裏にシガーソケットを増設とありますが、ディーラーの方はどのように増設されたのでしょうか?ステップワゴンでも可能なのでしょうか?
またまた質問で申し訳ありません。
宜しくお願いします。
書込番号:9869192
0点
新車整備時にもろもろ含め、サービスでやってもらったので、工賃は不明です。
ステーは540に付属の物を使いました。
電源取り出しは、オートバックス等で売っている¥700位のシガーソケット(コード付)を持ち込みでお願いしました、たぶんACCでONになる所から取っていると思いますので、ステップWでも同様にできるでしょう。
欠点は、電源ケーブル一式はずす時はセンターコンソール周りをばらさないといけない事でしょうか。
書込番号:9873416
0点
てんこくさん
返信有難う御座います。
自分で出来るところは自分でしようと思ったのですが、センターコンソールを外すとなると結構厳しいですね。
出来るだけ綺麗に配線したかったのですが・・・諦めます。
沢山の情報有難う御座いました。
書込番号:9874861
0点
RG3に乗ってます。私も取り付けにかなり悩みました。1DINのオーディオを付けているため
その下の収納BOXのふたを取り外しNV-SB540DTの純正取り付けKITをその収納BOXの中に貼り付けてナビを設置しています。配線類も全て自分でしましたので工賃はゼロです。かなり自分では自己満足の世界です。
書込番号:9883695
0点
本日ディーラへオイル交換に行ったついでに、オーディオの移設方法について聞いてきました。(コンソールの外し方などを書いた紙を印刷してもらいました)
ただ取り外して取り付けるだけで8400円かかると言われて、これは自分でやらねばと。
やり方さえ解れば意外と出来るもんですね、30分ほどで上段から下段へ移設完了しました。
後はナビを取り付けるだけです。
てんこくさんがされているようなシガーソケットを中で増設というのはしんどそうですが、シガーソケットからナビへの電源ケーブルをコンソール内に引き込めそうなのでなんとか綺麗に配線できそうです。
書込番号:9883918
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
先月末にGORILLA NV-SB540DTを購入し、使用しています。使用の際に、走行中に何度も何度も電源が落ちることがあり、非常に困っています。購入された方でこのような状態になっていらっしゃる方はいますか。カーナビ本体の故障なのか、設置の問題なのか(オートバックスにて設置を依頼しました。)、それとも性能なのかの判断がつかないので教えていただけたらと思います。
また、車内のシガーライターからの充電時には音声案内がされ、本体のバッテリー使用時には音声案内がなされないというのはわかったのですが、常に音声案内をしておくことはできないのでしょうか。私としましては音声案内を常にさせておきたいのですが。
カーナビの購入が初めてだった上、機械にめっぽう弱いので是非教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
1点
可能性としては
・電源ソケット付近の接触
・本体端子付近の接触
・電源ケーブルの不良
・電源スイッチの不良
などが考えられますね。
再現性がないと持ち込んでも相手にされませんのでまずは必ず再現する方法を見つけてから相談に行くのがよいと思います。
書込番号:9842537
2点
電源が途中で切れるという症状よりシガープラグ等の接触不良の可能性が
考えられます。
その他、車側からシガープラグへ供給している電圧が瞬間的に不足する
状態が発生している可能性も考えられます。
先ずはシガープラグを抜いてみて車側のシガープラグ接触面(通電面)に
錆等の汚れが発生していないか確認してみて下さい。
汚れている場合はマイナスドライバー等を使用して磨きましょう。
問題が見当たらない場合はナビ購入店に相談してみて下さい。
それと内蔵バッテリー使用時はナビの音声案内を発する事は出来ません。
書込番号:9842594
0点
電源が落ちるというのはバッテリー使用時?
充電が足りずに電池切れ・・という事はありませんか?
電源ケーブル使用ならソケット不良が考えられます。
ちなみに、バッテリー使用の場合音声案内させることは出来ません。
書込番号:9842597
0点
snooker147さんと同じ意見で、私はソケット関連だと思いまが、ライトのONなど他の電装品?が稼動時に落ちるなら
バッテリーがほぼNGですし、また
>汚れている場合はマイナスドライバー等を使用して磨きましょう。
蛇足ですが、ACCがOFFでも”来てる”車種有り模様ですので、十分御注意願います。
>本体のバッテリー使用時には音声案内がなされないというのはわかったのですが、
>常に音声案内をしておくことはできないのでしょうか。
つまり、本体バッテリーでナビ稼動させているのでしょうか?前出からしかたないのかも知れませんが
ナビ本来の機能全てが使用出来ないのでやめた方が良いですよ。
書込番号:9842741
2点
スーパーアルテッツァさん すみません、お借りしました。
書込番号:9842750
0点
度々すみません。
>ナビ本来の機能全てが使用出来ないのでやめた方が良いですよ。
「ナビ機能の一部が使用出来ないのでやめた方が良いですよ。」です。
書込番号:9842766
0点
batabatayanaさん 全く問題ありません。
又、ショートさせる危険性の説明を私が怠っていたところ
補足説明まで行って頂き感謝です。m(__)m
書込番号:9842785
0点
みなさん、アドバイスの方ありがとうございます。
一番怪しいのはソケット近辺の接触ですね。もう一度確認してみます。でも、万が一本体などの故障であれば、再現性がなくては相手にされないとのことで心配ですが、それは調べてから考えます。
音声のほうも納得いたしましたのでありがとうございます。
みなさん、適切なアドバイスの方ありがとうございました。
書込番号:9847289
0点
お乗りのクルマは外車ですか?
シガーライタープラグを差し込んでもグラグラしていませんか?
外車の場合はシガーライターソケットの太さが太い事が多いです。
その場合は、シガーライタープラグにあるスライドスイッチをずらして、ソケットとの接点が引っ込まないようにする必要があります。
ご参考まで
書込番号:9855832
0点
僕の乗っている車はマツダのデミオなので外車ではありませんが、シガーソケットを増やすためにたこ足配線のようなものを使っているためグラついているという可能性はありますね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9862203
0点
便乗で質問で申し訳ございません。私も540DTを購入して使用しているのですが、
kojiyukiさんと同じように走行中に何度も電源が落ちてしまいます。しかも電源が
落ちる条件が一定ではなく落ちずに動作しているときもあれば頻繁に落ちるときも
あり原因がわかりません。ソケットの汚れも確認しましたが問題なく、他の機器
(レーダー探知機)を接続しても問題なく動作していました。
ちなみに車種は2005年式アルトと2003年式のMINI COOPER-Sにて使用していますが
どちらの車でも同じ症状がでます。
どなたかご存じのかたがいらしたら宜しくお願いします。
書込番号:9878367
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)









