GORILLA NV-SB540DT のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:5.2V型(インチ) 設置タイプ:ポータブル TVチューナー:ワンセグ(地デジ) 記録メディアタイプ:メモリ GORILLA NV-SB540DTのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GORILLA NV-SB540DTの価格比較
  • GORILLA NV-SB540DTのスペック・仕様
  • GORILLA NV-SB540DTのレビュー
  • GORILLA NV-SB540DTのクチコミ
  • GORILLA NV-SB540DTの画像・動画
  • GORILLA NV-SB540DTのピックアップリスト
  • GORILLA NV-SB540DTのオークション

GORILLA NV-SB540DT三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月24日

  • GORILLA NV-SB540DTの価格比較
  • GORILLA NV-SB540DTのスペック・仕様
  • GORILLA NV-SB540DTのレビュー
  • GORILLA NV-SB540DTのクチコミ
  • GORILLA NV-SB540DTの画像・動画
  • GORILLA NV-SB540DTのピックアップリスト
  • GORILLA NV-SB540DTのオークション

GORILLA NV-SB540DT のクチコミ掲示板

(2597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全396スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GORILLA NV-SB540DT」のクチコミ掲示板に
GORILLA NV-SB540DTを新規書き込みGORILLA NV-SB540DTをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

送風口取り付け器具を教えてください!

2009/10/17 11:10(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

クチコミ投稿数:6件

当方、メカ音痴です。

先日ゴリラナビ540DTを買ったのですが、クラウンH9(JZS−155)に取り付けたいのです。

ダッシュボードではなく、送風口に取り付けたいのですが、カーメイトのCZ50か セイワのスタンド2(P118)があるようですが、どちらの方がしっかり取り付けることができますでしょうか?

送風口上部にすこし出ッ張りがあるのですが、買ってから取り付けできないのでは、
もったいないので、

どなたかご存知の方がいましたら、ぜひ教えてください。


よろしくお願いいたします。


書込番号:10322269

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:7件 GORILLA NV-SB540DTのオーナーGORILLA NV-SB540DTの満足度4

2009/10/17 18:37(1年以上前)

はじめまして

>ダッシュボードではなく、送風口に取り付けたいのですが
>どちらの方がしっかり取り付けることができますでしょうか?

昔のCD・DVDモデルと違って、
270gと軽くなっていますが・・・

”しっかり固定”という点では、専用基台が一番でしょうね
吹き出し位置が判りませんが・・・
ダッシュパネルの上部に貼り付け、アームを下げれば
かなり希望の位置までくるのではないでしょうか?

過去の取り付けスレを一読する事をお勧めします



書込番号:10324031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/17 19:01(1年以上前)

カーメイトのCZ50は吹き出し口の形状(上下の所に三角形の爪が掛かるかどうか)により取り付けできないことがあります。(http://www.enavi.jp/stand1.html)以前、三菱ミニカに取り付けしようとして付きませんでした。
そのことを考えると、下記の方法が最良かと思われます。
「ポータブルカーナビのススメ」は大変参考になるかと思いますので一度覗いてみてください。http://www.enavi.jp/blog/2008/09/og1.html

書込番号:10324154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/10/18 11:06(1年以上前)

頭文字D_FR使いさん 、sugar_roadさん

早速のアドバイス有り難うございます

参考にさせていただき、取り付けたいと思います

今後ともよろしくお願いします

書込番号:10328043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

クチコミ投稿数:29件

こんばんは。新型プリウスにバックカメラを取り付ける予定です。サンヨー純正バックカメラは、CCA-BC200は、2009年1月1日以降に登録した車両には、取付不可となっています。他のメーカーで保安基準をクリアしたカメラをご存じの方がいらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願いします。

書込番号:10310550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件 GORILLA NV-SB540DTのオーナーGORILLA NV-SB540DTの満足度5

2009/10/14 22:57(1年以上前)

パナソニックの
CY-RC51KD
これはクリアしてますよ
バックカメラで一番(多分)売れセンの同社製CY-RC50KDの後継機種です
実売14000円ぐらいでしょう

書込番号:10310886

ナイスクチコミ!1


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/10/14 23:18(1年以上前)

アルパイン、パナソニック、パイオニア
検索すれば出てくるよ。

書込番号:10311039

ナイスクチコミ!0


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2009/10/14 23:52(1年以上前)

新しい保安基準は、あくまで、
車体の「面」からはみ出た場合の話です。

純正カメラの位置に納まる場合、
ナンバープレート上部のガーニッシュからはみ出ない場合、
サンヨーのカメラでも保安基準は大丈夫です。
というか、この場合、どこのカメラでも大丈夫です。


「外装の技術基準」の概要
「自動車と人との接触の際に人が負傷する危険性を減らすため、自動車の外装表面には曲率半径が2.5mm未満である突起があってはならない」

外装表面限定です。

書込番号:10311290

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 地図情報の更新について

2009/10/14 16:45(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

クチコミ投稿数:4件

初歩的な質問で申し訳ございません。この機種は、地図情報の更新は出来るのでしょうか?また、出来るのであれば、どのような方法でおこなうのでしょうか?どなたさまか教えて下さいませ。

書込番号:10308854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/10/14 17:49(1年以上前)

最近発売された前モデルの地図更新ソフトは、以下のようにSDカードを用いての更新になっております。

ですので、恐らくこのモデルの地図更新ソフトもSDカードになるでしょう。

なお携帯からですので、携帯用に変換されたアドレスを貼付しておきます。

http://jig127.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/1014kxm9pNQ6gcOM/6u?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.zenrin.co.jp%2Fproduct%2Fcarnavi%2Fsanyo%2Fjmsd4.html&_jig_source_=srch&_jig_ysid_=GI3VSuwgtGFQGNfr2EcW&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fon

書込番号:10309054

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51560件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2009/10/14 19:40(1年以上前)

地図更新するには、別売りのバージョンアップキットを購入します。

バージョンアップキットに付属のSDカードを本体に差し込みバージョンアップを行います。

尚、SB540DTの地図データは2009年度版の為、現段階ではバージョンアップの必要はありません。

又、バージョンアップキットは今年からゼンリンから発売されるようになり価格も安くなりました。

2010年度版のバージョンアップキットは来年夏〜秋頃発売と思われます。

書込番号:10309619

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/10/15 02:40(1年以上前)

バックナムさん、スーパーアルテッツァさん、丁寧な返信ありがとうございます。これで購入候補にググッと前進です。ありがとうございました。

書込番号:10311927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーあがる?

2009/10/14 07:45(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

スレ主 Cooo.さん
クチコミ投稿数:202件 GORILLA NV-SB540DTのオーナーGORILLA NV-SB540DTの満足度5

初歩的な質問で申し訳ありません。
履歴見ましたが載ってなさそうなので質問します。

シガーから電源取ってますが使用しないときは皆さんソケット抜いてますか?
取説読むと「バッテリーがあがるので使用しないときは抜いて下さい」って
書いてあって吃驚です!!
当方、電子回路設計者ですがバッテリーの仕組みはまったくわかりません。
その程度でバッテリーも屁たるもんなんですかね?

皆様方の使用状況を聞いてみたいです。

書込番号:10307225

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2009/10/14 08:42(1年以上前)

バッテリーのへたり、あがりを体感した方はまれと思えます、私論?ですが。

・シガーに常時通電の外車?(ACCがONでも同じかな?)でバッテリーが上がる直前状態。
・測位情報等直前データはレジ等保持?の為、先ず電源安定回路等のC?(この辺はいかがでしょうか?)<−内部バッテリー<−車載バッテリー

上記想定極論すれば0.1秒?間でもバッテリー上がりますね。

書込番号:10307373

ナイスクチコミ!0


benmanさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/14 09:54(1年以上前)

こんにちは

当方の車は三菱のミニカとD5ですが、いずれもキーをoffにした時は
シガーライターの電源が切れますので特にそこに接続している機器に関して
プラグを抜いたことは有りませんしそれで、バッテリーが上がると言う事は経験して居ません

車の取説を確認するか車のディーラーに確認した方が良いと思いますよ

私のふれた国産車ではほとんど上記の設定になっている車が多いですけど

書込番号:10307549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/10/14 10:08(1年以上前)

シガーソケットは車種によって常時通電のものと、そうでないものとがあります。

常時通電の車種は輸入車に見られますが、最近の国産車では稀です。

常時通電ででないシガーソケットなら問題ないでしょう。

私は別のポータブルナビを使用しておりますが、電源コードを挿入したままで何ら問題はありません。

書込番号:10307598

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Cooo.さん
クチコミ投稿数:202件 GORILLA NV-SB540DTのオーナーGORILLA NV-SB540DTの満足度5

2009/10/14 12:40(1年以上前)

>各位

ご回答感謝致します。
デミオに乗ってますがキーをOFFにしてもシガーにつなぐプラグの電源ランプが
付いてたように見えたので気になって質問してみました。
普通はキーをOFFすればシガーの電源もOFFするものですよね。
ディーラーに確認取ってみます。

書込番号:10308101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2009/10/14 13:05(1年以上前)

うろ覚えですがマツダの一部車種で有ったような、フォードとして作った車だったかな?

確認が一番?でしょうが、測定機器と言ってもテスターお持ちではないのですか?

書込番号:10308205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/10/14 22:13(1年以上前)

電子技術者だというので少し専門的に。私のナビは、ソニーのnav-uですが、消費電流は700mAとなっています。電池駆動でナビ動作は2時間とも。この積(0.7×2=)は1.4AHになり、内臓蓄電池の容量(電流と時間のかけ算)がわかります。さて、クルマのバッテリーの容量はといいますと、少し弱ったバッテリーで、容量の小さいものでもざっくり、その15倍以上です。http://www.hi-grove.com/capacity.html
だとすれば、ナビの電源を入れっぱなしでも、2時間×15倍=30時間は使える計算になります。違う言い方をすれば、ナビの蓄電池を空っぽにした状態(ナビの電源をオフ)で、シガーにさしっぱなしにしても、バッテリーの15分の1の容量を使えばフル充電になり、あとは、漏れ電流分だけの消費しかありません。よって、バッテリーの減りも気にするほどではないことがわかります。 以上より、大雑把な言い方をすれば、もし、ナビの電源を切り忘れていれば、一日後のバッテリーは空っぽになっているかもしれません、ということですね。
電源の切り忘れさえしなければ、1週間くらいは全く問題ないと思います。
ただ、バッテリーが劣化しており、普段からエンジンの始動が危うい状態だと、言うまでもありませんが、ナビの電源を切っていたとしても、エンジン始動に支障がありそうです。
シガーの電源は、エンジンを切った状態で、シガーソケットを押し込み、数秒で引っこ抜き、暖かくなるかどうかで、簡単にチェックできます。(でも、やりすぎに注意です。確実にバッテリーを消費しますので、そのうちにバッテリー上がりを起こします。^^; 勝手に飛び出てくる前に抜いて、確かめることをおすすめします。外車は抜けないものがありますが・・)

書込番号:10310570

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cooo.さん
クチコミ投稿数:202件 GORILLA NV-SB540DTのオーナーGORILLA NV-SB540DTの満足度5

2009/10/16 11:39(1年以上前)

>各位
度々のご回答感謝いたします。
テスターで見るのが一番ラクでしたね。
しかし再度、よく確認したらキーOFFと同時に
電源プラグの表示ランプも消灯していました。
当方の確認不足でご迷惑お掛けします。

また消費電流のご教授ありがとうございます。
分かり易い説明で理解出来ました。
今後も今まで通りあまり神経質にならず使用していきます!!


p.s バッテリーの原理もわからないので今後は少しずつ勉強します。
  趣味の勉強は楽しいですもんね♪

書込番号:10317492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/10/16 23:47(1年以上前)

「解決済み」でしたが、お役に立てるかも知れないと、試しに応答していました。 思いがけず返事をもらえ、喜んでいます。

>>だとすれば、ナビの電源を入れっぱなしでも、2時間×15倍=30時間は使える計算になります。


喜びついでに、間違いがありましたので、修正しておきます。
上記(>>)は電圧が同じ場合の計算です。 仮に、カーナビの内部が5V、バッテリーは12Vですが約2倍とすると、電力は2倍になりますので、30時間は間違いで、60時間以上と見積もれますね。

書込番号:10320335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

FM−VICSアンテナの取付について

2009/10/13 10:39(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

スレ主 yu1124さん
クチコミ投稿数:5件

車のFMアンテナを分配して、繋ごうかと考えましたが、
ゴリラはPMT端子ということで繋げませんでした。
実際に接続している方は、どの様にして繋げているのでしょうか?お教え下さい。

ゴリラのアンテナ線を切断して、アンテナジャックへ繋ぐというのは
分かるのですが、詳しくないもので
実際にはどう接続するか分かりません。

宜しくお願い致します。

書込番号:10302480

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/10/13 11:02(1年以上前)


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/13 18:58(1年以上前)

実際に接続している人ではありませんが、
質問の件は、こういった物が必要になるかと思います。
色々あるので調べてみてください。
http://www.rakuten.co.jp/bits/461868/1929974/

車両のアンテナで受信したFM波をカーステ用とゴリラ用に分配する必要があります。そうやって分配した信号の片方をゴリラ用のコネクタに変換するなり、切断してくっつけるなりすればよいはずです。もう片方はそのままカーステへ。
仕様がよくわからず書いてますので、十分調べてください。
(実際にやった方、あとは頼みます。直流の取り扱いが…)

ただし、アンテナで受信した電力を2等分することになるので、理論上それぞれ感度が悪化します。(体感しないかも知れませんが…)
その対策のためアンプ付という選択肢もありますが、仕様を詳しく調べる必要があります。

使ってるカーステに連動してアンテナが出たり引っ込んだりする車は注意が必要です。(上のページの一番下の注意書き)

また、こういったことは補償が。。。

書込番号:10304122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/13 20:55(1年以上前)

下記を参考に、PMTコネクターのアンテナコードを切断して3.5mmプラグ・ジャックに加工しました。パイオニア FM多重アンテナ AN-F10に接続しておりますが、車内にアンテナを置いても受信しますので重宝しております。
http://minkara.carview.co.jp/userid/400922/car/421699/772423/note.aspx
http://www.enavi.jp/blog/2008/12/nv-jm520dtvics.html
http://www.enavi.jp/blog/2009/05/vicsnvp-vanf2.htm
ポイントは特殊な”PMTコネクター”アンテナコードを3.5mmプラグに接続させるためのアダプターを自作することです。yu1124さんの場合は、ラジオアンテナ分配コード NPC-136(楽天市場)で分波したところに自作したアンテナコードを接続させればOKです。頑張ってみてください。

書込番号:10304782

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yu1124さん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/16 09:12(1年以上前)

皆様 返答ありがとうございます。

>sugar_road様
大変参考になりました、

アンテナコードを切断して(2芯?)、
分配コードのジャックにくっつけちゃいます
ただ、ハンダを持っていないので繋ぎ方を要検討です。

書込番号:10317037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 AUX端子からの、ナビ、音楽音量

2009/10/12 18:11(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

AUX端子とナビイヤホンジャックを接続しました。
音楽は、なんとか、ナビ本体の音量をMAXにしたら、聴ける状態になりましたが、
ナビ音量が、ナビ本体の案内音量をMAXにしても、かなり小さいです。
別なかたも質問されてましたが、この、音量を上げる方法をどなたかご存知ありませんでしょうか?

書込番号:10298543

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51560件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2009/10/12 18:19(1年以上前)

ナビ画面から「メニュー」→「案内音量」でルート案内の音量設定が出来ませんか?

書込番号:10298597

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51560件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2009/10/12 18:22(1年以上前)

申し訳ありません。m(__)m

>ナビ音量が、ナビ本体の案内音量をMAXにしても、かなり小さいです。

既に案内音声MAXですね。

書込番号:10298613

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51560件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2009/10/12 18:46(1年以上前)

カーオーディオのAUX端子にナビのイヤホン端子から接続している状態ですよね?

カーオーディオの音量を上げてSDカードによる音楽再生の音量を下げれば、音楽再生と
ナビの音声案内の音量のバランスが取れるのでは・・。

書込番号:10298722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/10/13 00:26(1年以上前)

私も540DTのイヤフォン出力をAUXにぶち込んで、車内のスピーカーから音楽や音声案内を聞きたいと思っておりました。
しかし、めざせ!シングルさんのおっしゃる通り、540DTのイヤフォン出力が小さくて、出力を最大にしてやっと聞こえる程度で、快適な音量を得ることができません。

よって、下記のような対策を実施中です。
540DTの出力を大きくする。
(1)イヤフォンからの出力をヘッドフォンアンプを通してからAUXに入力する。
(2)こちらの口コミ情報から得た情報では、インピーダンスをマッチングさせる
 方法として、簡単なトランジスタ回路を作って音量をあげることができるそうです。
 実際に回路図と作製した写真が投稿されており実績がありそうです。
(3)しょうがないのでFMトランスミッターで我慢する。
 そうすれば540DTの機能だけで、車内スピーカーから音は出せます。

上記の方法の中で、ヘッドフォンアンプを介してAUXへ接続する方法にて、540DTの小さい出力を増幅する方法にて取り込み中です。
また、ヘッドフォンアンプはボリューム付きの製品を購入(だいたい3000円前後)し、取り付けてみましたところ、DT540側の出力MAXは変わりませんでしたが、カーオーディオ側のボリューム位置が真ん中位になり、丁度良い音量とすることができました。
現在、取り付け位置を決めている最中で、きれいに収まるよう奮闘中です。
今後、小さい音量からの増幅なので、ノイズも一緒に増幅してしまう為、その対策も検討しております。
途中経過ですが、私と同じ境遇の方がいらしゃったので、自分の取り組みを参考としてご報告いたしました。   以上です。

書込番号:10301217

ナイスクチコミ!0


kenji993さん
クチコミ投稿数:10件

2009/10/13 19:45(1年以上前)

オーディオ全体の音量を増幅することで対応しました。
ミニアンプキットで自作しました。http://www.elekit.co.jp/product/50532d33323339
入力は、ステレオジャックで、出力はカーオーディオの入力に合わせピンジャックで。
接続ケーブルの途中にアンプを組み込んだ形です。このキットのいいところは、電源電圧範囲がDC3V〜15Vであるため、車から電源を取ったり、乾電池でもOKなところです。
さすがに自作ですので、ノイズは車中で聞くものということで妥協です。
サイズもW62×D50×H15mmでケーブルの長さを調整してうまく収めてます。

書込番号:10304352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/10/14 06:40(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん、アシベくんさん、kenji993さん、ありがとうございます。
アシベくんさん、kenji993さんご紹介の、アンプ利用は、同じと考えてよろしいでしょうか?あと、今回の私の質問のポイントといては、音楽よりも、ナビ案内音量が、特に小さく困っているのですが、それもこのこのアンプで音楽・案内音声の両方を音量UPできるのでしょうか?そうなれば、スーパーアルテッツァさんのアドバイスの、ナビ側の音楽音量を少し落として、ナビ案内音量との出力量を調整したら良い結果になりそうですね。ただこのアンプ作成が私には難しそうです。

書込番号:10307089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/10/20 13:30(1年以上前)

報告します。やっと540DTからのイヤホン出力を増幅して、AUXへ接続することができました。
課題事項
(1)シガーライターからの電源を利用してアンプの電源としましたので、エンジンの回転と同期したノイズが発生しこれを対策をしました。アンプ内に整流回路を設けアンプへの供給電源とした結果解消されました。
(2)新たな問題。やはり540DTからのイヤホン出力が他携帯プレーヤー(IPOなど)と比較し、明らかに小さいです。また、540DTのイヤホン出力の品質もあまり良くなく、MAX15レベルで確認するとホワイトノイズが以外と大きく、元からダメジャンという感じです。想定外ですね。
540DTの出力を下げてアンプ側を更に増幅することもやりましたが、元々あるノイズなので、どちらかを大きくしても結果は変わらないという状況でした。
(3)上記より、品質の悪いイヤホン出力を増幅しますので、ホワイトノイズも同様に大となり、ちょうど良い音量にするとサーというノイズが耳に付く状況となります。妥協ですね。

結論:一応上記状況をまとめると、音量的に満足できるようになりましたので、これで車のスピーカーから540DTの音声(ナビ案内音声MAX15固定)及びその他の音声出力(音楽+地デジMAX15固定)を聞けるようになりました。
ポータブルナビからの音声出力の品質、性能もこの程度なのでここら辺で妥協するのが良いと思いました。三洋さんにお願いです。音声出力に関してAUXに対応できる出力をお願いしますと要望したいです。
以上

書込番号:10339384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/11/25 23:06(1年以上前)

ずいぶんと、遅い書き込みですみません。あれから、結局のところ、アルテッツァさんがおっしゃる通り、ナビ案内、TV、音楽の3つの音量をうまくボリューム調整することで、普通の2DINタイプ(ゴリラの1409とか、、)とほぼ同様に使用できるようになりました。イヤホンジャックからAUXへ繋ぐと、ナビ案内、TV、音楽、全ての音量がかなり小さいです。なかでもTVの音量が一番小さいので、まずはTV音量から調整します。→ゴリラ側のTVボリュームをMAXにしておいてカーコンポのボリュームを調整してボリュームレベルを決めます。(カーコンポ側は通常の2倍程度のレベル位置になりました)次に、カーコンポ側のレベルはそのままで、ゴリラ側のナビ案内、音楽のボリュームレベルを動かして、それぞれ音量を調整する。そうやって、各音量のバランスが取れたら、あとは、通常のボリュームアップ、ダウンは、カーコンポ側で行うというやり方に落ち着きました。結構イケてますよ!!。
いろんなアドバイス、みなさんありがとうございました。

書込番号:10533100

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GORILLA NV-SB540DT」のクチコミ掲示板に
GORILLA NV-SB540DTを新規書き込みGORILLA NV-SB540DTをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GORILLA NV-SB540DT
三洋電機

GORILLA NV-SB540DT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月24日

GORILLA NV-SB540DTをお気に入り製品に追加する <278

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング