GORILLA NV-SB540DT
このページのスレッド一覧(全396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 11 | 2009年8月25日 12:57 | |
| 0 | 0 | 2009年8月24日 08:42 | |
| 5 | 9 | 2009年9月17日 17:15 | |
| 1 | 12 | 2009年9月4日 09:57 | |
| 1 | 2 | 2009年8月24日 21:09 | |
| 0 | 2 | 2009年8月23日 16:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
高速にのっていると勘違いされ、出口を案内されるので、一般道優先で検索しなおしたり、何度かやりなおししましたが、一般道を走ってると認知してくれない、そんな事が購入してからまだ1ヶ月もたってないのに、4回もありました。そのたびに困りました。しかし4回目にしてようやく、「スイッチをオフにする」ことで一般道を認識してくれました。
0点
520のユーザーですが首都高速を数回走っていて一度も問題の現象はありません。540特有の問題なのでしょうか?ナビなしでは首都高は走れません。540に買い換えたいのに恐怖です。
私が買い換えたい理由は「地図が最新だから」なのです。よってジャパネット525でもいいように思えてきました・・。525は値段と機能が見合わず高く思えますが。
ところで「スィッチを切る」とはジャイロのことですか?
510か520でも同様の問題はあるのでしょうか?スレとはちょっとズレますがよろしくお願いします。
書込番号:10043897
0点
8GBモデル・4GBモデルに関わらず、高架上下道の誤認識はありますよ。
この問題は過去スレでも多く出ています。
他メーカーのモノでも同じ症状が出るようです。
ミニゴリの問題点は、再検索時にスタート地点の選択をできない事ですね。
メインスイッチを入れなおしても、高架からかなり離れていないと
再度、上道を認識してしまいますし。
snooker147さんは今まで経験がないですか?
ラッキーですね。
でも、いずれ経験すると思います(笑)
ちなみに私も520使用です。
書込番号:10044089
1点
僕は、ナビ付きの車に乗せてもらっているときに驚きましたね。
高速に乗るセットして、地道で走って帰る。
ナビは執拗に、高速に乗れ、もどれと、
そして、ちょうど高速道が真上の時に、
高速に乗りましたと。
書込番号:10044213
1点
snooker147さん、こんにちは。
高速にのっていての問題点は今のところないんです。私の場合は、重なった場合の一般道を認識してくれない、という事が問題点として浮上してます。
私はこれの評価も、下記にながながと書いたのですが、
http://review.kakaku.com/review/K0000029332/ReviewCD=245413/
最近できたショッピングモールや、新しい店は、全然載ってません。今年4月時点での地図らしいのですが、勿論電話検索では出てこないので、毎回行きたい所の住所検索で、目的地に到着してます。
スイッチを切るは、電源を切る、です。右上のボタン。で、再起動する。ですがさしみ嫌いさんおっしゃる通り、「再検索時にスタート地点の選択をできず、メインスイッチを入れなおしても、高架からかなり離れていないと再度、上道を認識してしまう」、その通りです。
買って良かったとは思ってるんですが、ユーザーレビュー後、もう一言、言いたいです。
こういった誤認識の事と、ルート探索が大通り優先のため、結果的にはかなり遠回りすることも多いような・・の2点です。
高速にのっていて一般道と認識されるケースについても、あるとしたら、他をぜひ参照して検討してほしいです。
書込番号:10045700
0点
>最近できたショッピングモールや、新しい店は、全然載ってません。今年4月時点での地図らしいのですが、
この機種の販売開始は4月ですが、地図情報等は2008年の7月時点とか12月時点のですよ。
書込番号:10045838
1点
非合理的ルートを案内されて遠回りさせられる事に関しては諦めています。
ある程度わかっている所なら、目的地近辺まではナビ案内は無視できますが、
知らない場所では遠回りさせられているのでしょうね。
でもまあ、ナビのルート案内なんて高級機も含めてこんなものじゃないでしょうか。
高級機との違いは、車速センサーが繋がっていない事とジャイロの精度くらいだと思います。
出かける前に紙地図で下調べするという手もありますしね。
ナビに100%依存する人から見れば不満は出るでしょうね。
コストパフォーマンスは高級機より上だと思います。
高速を走っていて一般道と認識されるケースというのは、
「出口を降りろ」の案内を無視してそのまま高速を走るケースしか想像できません。
この場合は下道を認識する可能性大です。
高速を走っていての誤認識は今のところ経験ないです。
書込番号:10046049
2点
530DTですが、GEDOKUさんの様な症状はありませんが、逆ならありました。
1度目は、首都高。
5号から京葉道へのナビが、急に一般道を走っていることに!
『高速道路入り口です』と案内が始まり、ナビ的にはその案内をスルーしたような感じで、
『交差点を右折』とかの案内をしておりました。
一人ではどうすることも出来なく、ほっといていたら勝手に直りましたが(5kmくらい走ったと思いますが)京葉道ではなく東関東道へ行ってしまいました。
2度目は、東海北陸道でICの横を通り過ぎたときに一般道へ突入していました。
もちろんナビは『高速を直進』と案内でナビ通りに走行しておりました。
こちらは、2kmも走らないうちになおりましたが。
ですから、出かける前に地図でルートをチェックするようにしています。
ただ、一般道では誤ルートということは、今のところないので出張ではかなり重宝しています。
書込番号:10046834
0点
730DTです。
両パターンの誤認識を経験してますので、実例を。
(役に立つ報告じゃないかも)
@高速道路を突然下りる。
発生場所は笹目橋です。
首都高速5号池袋線下り走行中に、並走する国道17号新大宮バイパスに突然降りたことに。
A高速道路に突然乗る。
発生場所は六本木アークヒルズ前です。
六本木通り下り(六本木交差点方向)走行中に、
上を走る首都高環状線内回りに突然乗ったことに。
いずれもインターチェンジの無い場所での突然のできごとでした。
とはいえ、、、
20年前の地図を買い換える代わりに、場所を取らない日本中の地図として、
ナビを買ったようなものなので、
今いる大体の場所と周辺地図が見えるだけで満足だったり。
そんな訳で、復帰方法も、他のナビとの比較も分からず、失礼いたしました。
書込番号:10047119
0点
私の場合は高速から突然一般道に下りる現象さえでなければ満足です。
しかし両方のパターンが発生しているようですね。
520の自分はどのパターンも経験していないので余計心配がつのります。
新機種では現在走行路選択ボタンが実装されることを祈りたいです・・。
書込番号:10047141
0点
snooker147さん
> 現在走行路選択ボタン
あ、それいいですねえ。1票です!
自車位置をタッチすると「並走道路へ」ボタンがあるとか(これだと2タッチ)。
走行中簡単に操作できたら、サイコーかも。
書込番号:10047241
0点
snooker147さん
私も「走行路選択ボタン」に1票です。
以前のパナソニックカーナビにはこの機能が付いていましたね。
書込番号:10047665
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
はじめまして。こちらの機種を迷って迷って、ずっと眺めていましたが…
ついに、迷いや憂いを取り除く機種?と思われる
昨日ジャパネットタカタモデルの新型ゴリラナビが発表されていましたので
購入に踏み切ろうかと思っていま…す……が
以下『ミニゴリラ』 NV-JM525DT 8/30発売予定
https://www.japanet.co.jp/shopping/internet/SaleGoodsListSearch.do?actType=INIT&navi=14&product=WN006-47164
付属品の車載用取付けキットが『吸盤タイプ』となっています。
サンヨーゴリラでは、初の試みでしょうか?
本当はこの吸盤のみ替えないカナとも思っています。
とても興味が引かれるのですが、しかし品番が「525」です。
この機種のタカタモデルなら、545とかなるのかと思っていたのですが、このモデルと同等でいいんですよね?
頑張って見比べていますが、何か別のところが劣るとか…
個人的に気になっているマップルマガジン連係プレイについて書かれておらず。
みなさんどう思われますか?同じでしょうか?
1点
既にチラシスレが起っていたんですね。失礼いたしました。
安いとは思いましたが、残念です。
せめて吸盤セットだけ別売りで欲しいですね。
書込番号:10037124
0点
こんにちは、2週間前に540DTを購入したものですが、
ゴリラジャイロは頼もしく感じています
実際にタカタモデルよりも、540DTの方が
実勢価格が安いですからね
基台が吸盤タイプか、貼り付けかは
確実な貼り付けが好ましいと思います
夏の炎天下だと、吸盤タイプは不安です
タカタはカバーが付属との事ですが、
これは後に好みのものを購入で良いのでは?
分割払いについては、
通年分割金利はタカタが負担との事から
一括払い金額自体が、金利を含んで計算されているとみて
安く感じるだけ⇒ 逆に一活払いは損と受け止める
商社が絡むと、見えないところでコストダウンが図られると
私は疑っております
書込番号:10037882
1点
お返事遅れて申し訳ございません。
炎天下での吸着力の低下については全く考慮しておりませんでした。
うちは、駐車場を借りて使用している物で、常にナビを晒して置くわけにも行かず
使用していない時には、跡形もなく取り外せるのが理想なのですが、考えてしまいます。
タカタは確かに高いですね。
前期のモデルをヴァージョンアップしているとしても
今時この値段はあり得ない感じです。
やはり540をどうにか安く買う方向で考えてみようと思います。
書込番号:10086183
0点
私も現在、このモデル購入に向けて検討を重ねている最中です。
先日、店頭で触らせていただいたりしても分からなかった点などについて、メーカーのサポートに問い合わせをしてみたのですが、その際「タカタモデルのような」と言いましょうか「ソニーのような」と言いましょうか、「いわゆる吸盤取付基台のリリースを予定している」という趣旨のお話をいただきました。
私も「確実な取付」と同時に、駐車時の安全性や見た目なども考慮した「痕跡すら残らない取り外した状態」も実現したいと考えているタイプでして、機種選定で迷わなかった分、取付方法でかなり多種多様な方法を検討しています。
そんな中、リリースの時期や価格、方法(個別販売 or 製品との同梱販売)などの詳細についてもまだ未定の段階ということではありましたがメーカー自体でも吸盤取付の需要は認識しておられるようで、どのような内容でリリースされるのかが楽しみです。
現行製品に付属されている粘着テープベースが、付属品変更で吸盤取付基台に変更されるようなこともあり得るのかな? などと思うと、「もう少し待ってみるか」なんて自分がムクムクと・・・(笑)。
「欲しいときが買いどき」という大原則は踏まえつつも、購入のタイミングがますます難しくなったと感じている状況です(^^;。
書込番号:10087171
1点
耳寄りな情報をありがとうございます。
そのリリースが台だけのものなのか、本体までも含んだものなのか、興味がわきます。
本体ならば例の「道路選択ボタン」の実装も・・
でも本体の方は時期じゃなさそうです。
ってキリがないですね。欲望は・・w
書込番号:10087433
0点
緑の荷車さん 片山善兵衛さん>
とんでもなく嬉しい情報をありがとうございます。
少し待ちますが、長く使うことを考えれば問題ない範囲ですし。
なによりも、音楽や映像などの機能が削られていないのが良いですね。
5.0型なら、老眼母(同乗するだけなのにこだわる)も納得の大きさです。
書込番号:10088882
0点
別スレでご紹介させてもらいましたが、既にご紹介されているゴリラ・ライトに加えて、本日新モデル「NV-SB541DT」(マイナーチェンジ!?)として発表されましたね。
付属になっている吸盤取付基台が、単体販売部品として既存モデルへも使える道が開かれるのかどうかが気になりますね。
書込番号:10168381
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
使い始めて気がついたことがあります。それは、地図や建物(平面図)がかしいでいる(菱形)事です。これまで使っていたSONYでは無かったと思いましたが、こんなものでしょうか?SANYOに聞いたらゼンリンからデータを提供してもらっているので、こちらでは分からないという。ゼンリンに経度、緯度を話し、同じ機種で確認してもらったら、やはり同じ症状で、初めて気がついたという。元データは正しく表示されるが、横長の液晶ディスプレーだとそうなるような話しをしていました。
私の住んでいる所は道が碁盤の目になっているので、余計に気になります。本来直角に交差している道が全体に斜めになっています。皆さんはどう思われますか?
0点
>元データは正しく表示されるが、横長の液晶ディスプレーだとそうなるような話しをしていました。
”元データー(数値?)”をサンヨーさんに渡し(売り)、サンヨーさんがゴリラに乗せ(加工は?)て製品として販売していますから
あくまでもゼンリンさんのスタンスは、そうなるのです。
サンヨーさんに確認ですね、”仕様”と思いますが・・・・
9月に出るアップデート(540は出ないと思いますが)はゼンリンさんからのみ販売の模様で今度はその言が使えるのかな?
書込番号:10037071
0点
地図表示を「ゴリラビュー」の状態で見ていると思います。
地図画面には、「進行方向を上」と「来た方向を上」、「ゴリラビュー」の3種類があります。
「ゴリラビュー」以外を選択すれば、真上から見た表示になります。
地図画面の方位表示マークをタッチして、地図表示を変更して下さい。
書込番号:10040354
0点
batabatayanaさん、BJ00917Sさん、お返事ありがとうございます。
表示は進行方向を上にしております。
例えば、
N:43.03.48
E:141.18.57
ですが、この道は幹線道路に実際はほぼ直角についています。
しかし、詳細画面12Mで見たら分かりますが、およそ3〜5度位傾いているのが分かると思います。それと、NTT東日本西ビルの形状を見ても変形しているのが確認できます。これまでのはこういう事がなかったので気になっただけですが、これは許容範囲なのでしょうか?ゼンリンの方も問題として取り上げるようなことを言っていましたので、あとはハードメーカーとの技術的な調整で解決すると思うのですが・・・。無理ですかねぇ?
書込番号:10040885
1点
当方360なので25mなのですが確かに直角には付いてないと思いますし
PCの「いつもNAVI」でも直角ではないし、建物もしかり!
「横長画面なので」では無くてデジタル地図のデーターその物がNGなのでは!
書込番号:10041252
0点
確かに私の540も、交差点や建物が直角ではなく少し歪んでいますね。
でも、実際にナビを使っていて3〜5度歪んでいると何か支障がありますか?
こんな事書くと、無神経だの無頓着だの言われそうですが、
あまり細かいことを気にせずに、所詮デジタルの 「絵」 なんですから大目に見てあげましょうよ!!
書込番号:10044782
0点
何らナビとして支障はないですし、もっとナビ・地図として細かくないと思える事も有るようですね。
私は超大目で見ているつもりですが、これは抜け落ちとか単なる間違いと少し異なると思いますし
該通りを垂直表示(進行上)とすれば直角に交差表示すると思うのですが・・・どうかな?
「絵」をデジタル化しきれてない問題とすればですが、あちら側のめんつ?ポリシー?の問題かと私は思います。
書込番号:10045672
0点
スレ主です。どうも皆さんが見ている画面と違うようなので、私が気になる地図を貼り付けてみます。角度を測ったらおよそ10度傾いていました。表示する場所によって変形がひどかったり、そうでなかったり、と言うことはないと思いますが、この画像を見ても許容範囲だと思いますか?このカーナビは2台目で、他メーカーのはあまり知りませんが、他もこんなものなのでしょうか?感想お待ちします。
書込番号:10077231
0点
垂直表示(真上では無さそうですが)でも駄目ですね、当方360の25mですがスレ主さんと同様の角度で表示されますね、
実体は直角に交差しているのですよね。
やはり、元ネタが問題と思えますね。
別件で以前ゼンリンさんとの電話の中で笑われるかもしれませんが「地図への愛情が無い」と言った記憶があります。
ナビその物に直接影響ないですし、仕様とサンヨーさんが言えば仕様でしょうね。
書込番号:10077400
0点
スレ主です。
ゼンリンのサポートに画像を送りました。友達にも見てもらいましたが、「腐ってるから捨てたら」などと馬鹿にされました。(笑)
ーーーここからゼンリンの回答ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつもお世話になっております。
株式会社ゼンリン カスタマーサポートセンター ××でございます。
このたびは、お忙しい中、ご丁寧に画像をお送りいただき、誠にありが
とうございます。
お送りいただいた画像は確かに受領いたしました。
ご提供いただいた画像を元に弊社制作部門へ確認させていただきます
ので、少々お時間を頂戴いたしたく存じます。確認結果が纏まり次第、
ご連絡させていただきます。
取り急ぎ、お礼とご報告申し上げます。
ーーーーーここまでーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と言うわけで、どこに問題があるか分かりませんが、やはり普通の状態ではないようです。また詳しい回答がありましたらアップします。
書込番号:10095679
0点
道の角度は多少違いますが銀座4丁目近郊はほぼOKですよね
該角度がゼンリンデジタル地図の弱点?
「更新地図」が10月1日販売開始予定ですが延びたりして・・・
書込番号:10096961
0点
>「腐ってるから捨てたら」などと馬鹿にされました。(笑)
馬鹿にじゃなく、呆れられてるんですよ。
書込番号:10097499
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
本日取り付けをしましたが、これまで受信できていた道を走っても、全くVICS受信ができません。ボディアースもしっかりしましたし取り付けには問題ないと思います。今までは、車のアンテナを使っていたのですが、フィルムアンテナでは感度がよくないのでしょうか?ちなみにアンテナ感度は1つがときどきつきます。
0点
状況がよくわかりませんよ。
・今まで受信していた「機種」
・クルマのアンテナを使っていた「機種」
それぞれがゴリラなのか他機種なのか判然としません。ゴリラでフィルムアンテナを使ってうまく行かないことだけはわかります。
私はフィルムアンテナで問題なく受信していますよ。私のいる地区ではアースは決定的に重要でした。アース無しでは全く受信しなかったです。
書込番号:10034752
1点
23区内都心寄り在住の私も受信感度が悪いのですが、どうやら先に搭載済の機器・配線の影響を受けているようです。
というのも、車両のメインスイッチを切ったまま、つまり搭載済の機器・配線に電源供給しない状態で、VICSアンテナに繋いだ540DTを内蔵電池で起動し、2〜3分間放置してから車両のメインスイッチを入れると、540DTの画面にVICS情報がバッチリ表示されるためです。
この症状は、社外アンテナのGS-15を使った時でも同様です。
540DTは、内蔵電池での動作時にはVICS情報を表示しないものの、受信はやってくれてる様です。
内蔵電池での動作だから、話題のマイナスアースからのVICSアンテナへの電源供給は行われていないはずです。無論、しっかりマイナスアースしてますけど。
機器としてはHDDナビ(車速パルス付)やらDVDステレオやらETCやら100Vコンバータを取り付けており、それらの配線の大部分を同一の小さい穴に通しているのですが、540DTのVICSアンテナだけは独立しています。
どの機器・配線が原因かを特定するためにそれらを1つずつ外してチェックする手間を考えれば、受信感度が悪くても我慢しています。
書込番号:10044730
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
先日、540DTを購入して埼玉県からしながわ水族館まで行ってきました。
すべて高速で行く予定だったので高速優先に設定して案内させましたが
美女木付近と銀座付近を70km前後で走行中にいきなり下道の案内板等が出て
案内されました。
少し先で再検索していましたが…。
また水族館近くでいきなり葛西ICから首都高に乗れと案内されました。
無視していると水族館手前で「案内を終了します」と喋ってました。
なんか少しがっかりな性能ですがこんなもんなんでしょうか??
0点
自分が期待したい近郊で「案内を終了します」はある模様ですが、失礼ですが
目的地の設定は”P入り口”等を意識して、かつ”尺度12m”でやりましたか?
”下案内等はまれ”に有る?みたいですが、しながわ水族館近郊で「葛西ICから首都高に乗れ」ですか!?
通常は信じがたい現象と思います、直線で13Kmも離れてますよね
そんなに精度は悪くないですよ・・・19日なら可能性は有るか?
書込番号:10034934
0点
レスありがとうございます。
目的地は「P入り口で」詳細25mでした。
地図を確認したら高速に乗れといわれたのは
葛西ICではなく平和島ICでした。
下道案内ははっきりと覚えてるのが2箇所ですが
ちょこちょことはありました。
また側道を走っている時にもいきなり高速で案内する時が有ります。
書込番号:10039181
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






