GORILLA NV-SB540DT
このページのスレッド一覧(全396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2009年8月21日 20:18 | |
| 1 | 2 | 2009年8月19日 16:06 | |
| 21 | 3 | 2009年8月17日 20:49 | |
| 1 | 5 | 2009年8月17日 21:07 | |
| 0 | 3 | 2009年8月19日 07:02 | |
| 2 | 5 | 2009年8月18日 06:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
540をエアコン吹き出し口に付けようかと考えております。
それにあたり少し気になる事がありますので、ご存知の方や既に付けられている方に御教示願えれば幸いです。
・540の重さで吹き出し口が下がってしまったり、ガタツキ等は如何でしょうか?
・吹き出し口の前に設置になりますが、通風の問題や本体への影響は如何でしょうか?
・今現在 VP-T4を考えておりますが、この製品に関してのご感想や他製品のアドバイス等も頂ければ幸いです。
0点
私は530をエアコン吹き出し口にとりつけております。
残念ながらVP-T4を使っておりませんので、あまり参考にならないと思いますが
とりあえず使用感を・・・
私が使用している取り付けキットは、”カーメイト(CARMATE) フリースタイルモニタースタンド ブラック CZ50”を改造して使っております。
参考( http://minkara.carview.co.jp/userid/226707/car/118473/191635/note.aspx)
取り付けはインシュロックの先がU字になっていてそれをフィンの隙間から差込、フィンに引っ掛けるというもの。
ただし、フィンの隙間が6mmくらいが限界でこれ以上狭いと取り付けのインシュロックが入りません。
わたしは、無理やりつっこんでなんとか入りました。多分取り外しは困難です。(汗
がたつきなどはありません。結構ガッチリついてます。
アームを伸ばしても、あまり振動しません。ただ、写真の様に吹き出し口は完全にふさがってしまいます。
あまりkemu-kemuさんの参考にはならないかもしれませんが、報告ということで・・・
書込番号:10022642
![]()
4点
吹き出し口の前に設置すると、内部が結露して壊れる可能性が高いです。出来れば止めた方が良いでしょう。
書込番号:10025985
1点
ぱたぐさん
早々にご回答を頂き、ありがとうございます。
写真や参考URLを拝見し、自分なりのイメージが沸いてきました。
改造ポイントも「な〜るほど!」と感激です。
近日中に着手しようと思います。
ご親切に感謝します。
書込番号:10026035
0点
ゼロ ファイターさん
想像はしておりましたが、やはり結露はありますか・・・。
・・・直接風が当たらないように、取り付け位置を考慮しようと思います。
ご親切にありがとうございます。
書込番号:10026155
1点
ゼロ ファイターさん
直接風があたると結露するんですか〜・・・
ゴリラのクレードルは吸盤ではないので、敬遠してまして。
エアコン吹き出し口に取り付けられるとわかった時には大喜びしたんですが〜(泣
でも、故障の可能性があると聞いてそのまま使い続けるのも抵抗があります。
そこで、風が直接あたらなければいいのかと思い、吹き出し口とクレードルの間に防風版を取り付けてみました。
ゴリラ本体には風が当たらなくなりましたが、これで回避できてるのか不安です。(汗
書込番号:10030236
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
説明書には前のガラスに貼るように書いてますが、
単純に考えて本体アンテナも前、貼り付けアンテナも前だと受信に不利ではないでしょうか?
後部に貼ってはいけないっていうのは、UV遮断とかスモークウィンドウが故の受信感度の悪さでしょうか?
UV遮断が受信に不利なのは確認済みですが、スモークガラスがどうなのかについては調べがついてないのですが。。。
0点
・ワンセグ
・VICS
・GPS
どれのことでしょう??
と書いて、消去法からVICSのことと推測できました。でもキチンと書いた方がいいと思いますよ・・
書込番号:10019752
1点
そうですね、外付けアンテナは三つありますよね。
私の推測ではワンセグアンテナの事のような気がしますが・・・
>単純に考えて本体アンテナも前、貼り付けアンテナも前だと受信に不利ではないでしょうか?
これって、本体ワンセグアンテナと貼り付けワンセグアンテナの2本で受信すると言う意味に受け取りましたが・・・
でも、貼り付け(外付け)アンテナを付けたら全て貼り付けアンテナが優先になり、両方では受信しませんね。
的外れでしたらスルーしてください。。。
書込番号:10020021
![]()
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
本品を購入すれば、インターネットの「ゼンリンのいつもドライブ」で走行ルートを作り、SDカードに取込み使用することができます。
今回初めてこれを利用して練馬ICを入り関越、北陸、長野自動車等を走ってきましたが、設定ルートと違う指示を出すのでマイリマシタ。
具体的には、塩沢石打ICで出るルートで目的地を設定したのに、手前の湯沢ICで出るよう指示したり、長野道の信州中野ICで出るルートで目的地を設定したのに、北陸道を走っているとき何カ所かのICで出るように指示しました。
結論を言えば本体の設定が悪かったからです。探索条件を「距離優先」にしてあったため、このような指示となったわけです。
帰宅してから「シュミレーション」で確認したところ「有料優先」あるいは「自動」にすればSDカードに取り込んだルートと同一となりました。(道幅優先 一般優先では確認していません)
今まで特に支障がなかったことから取説は満足に読んでおりませんでしたし、「探索条件」もそれほど気にしておりませんでした。これを機会に熟読したいと思います。
皆様もご注意あれ。
追伸 オートバイでご使用を考えておられる皆様へ
3000kmは使用しましたが、故障知らずです。内1500kmは高速を利用していると思います。高速は平均100〜120km/hで走り「強烈な微振動?」をうけていますが、今のところ大丈夫です。なお時々固まりますが、その際「現在地」に戻るをタッチすれば即刻復旧します。
2点
蛇足ですが。
>本品を購入すれば、インターネットの「ゼンリンのいつもドライブ」で走行ルートを作り、SDカードに取込み>使用することができます。・・・設定ルートと違う指示を出す・・・
実体は「出発地点、経由地、目的地」を取り込むだけで『決して「設定ルートを取り込む」のではない』ですね。
地図鮮度とか御指摘の本体の設定に沿うのしかたないのですが当方も最初「全ルート」を見てびっくりしました。
書込番号:10010782
3点
取説も読まないあんたが一番お粗末でしょうよ
ついでにバイクで使用するな!って文言もよくご覧下さいな
ライダーの恥みたいな阿呆だ
書込番号:10011063
5点
↑10011063
文句だけ書き込むんやったら他に行きなさい。
ネットでしか強気になれない君だよ!
書込番号:10011878
11点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
初心者です。初めまして。
先日、当機を購入しました。設置は業者に依頼しました。
ナビは普通に使用できるのですが、VICS受信がうまくいきません。
ほかの書き込みで「アース用のシールの取り付け・・・」をみかけ、確認しましたが、問題ありませんでした。
ところが、このシールを別の場所に貼ってみようとはずしたところ、受信し始めたのです。
「アースしないとダメ」のはずが、「アースしていない状態(宙ぶらりん状態)」で電波を
受信し始めたのです。
あれっ!?と思ってアースしなおした(ボディーに貼り付けた)ところ、また受信しなくなりました。
住んでいるところが田舎なので、良好な受信状態とはいえませんが、貼り付けたときとはずしたときでは、あきらかに受信状態が変わりました。(こんなことってあるのでしょうか?原因は??)
とはいえ、ずっと配線むき出しの宙ぶらりん状態でいるわけにもいきません。
どうしたら、きっちり配線したままでVICS受信できるようになるか、アドバイスをお願いします。
宜しくお願いします。
0点
念のため確認します。位置関係は下の通りですか?
ボディー→アースシール→アース端子→クッション→ピラー
アース端子はコードの太い部分です。クッションは端子とシールを密着させる効能があると思います。
書込番号:10010805
1点
「アース」と言っても確か”塗装面”に貼るだけすよね?
書込番号:10011101
0点
回答ありがとうございます。
snooker147さんへ
位置関係は、
ボディー→アースシール→アース端子→ピラー
です。クッションは使用してません。見た目、密着しているように見えますが、念のためクッションをしてみました。ですが、反応はあまりかわりませんでした。(気持ち、変わった???程度です)
batabatayanaさんへ
塗装面に貼るだけです(理屈として、塗装してあるから反応が鈍くなるというのはわかります)が、ほかの皆さんも「塗装を削っている」のでしょうか?心情的に車に傷をつけるというのはちょっと・・・です。他に方法がないようでしたら、試してみたいと思います。
書込番号:10011486
0点
取り説には「塗装は剥がさないように」とあったはずですよ。
取り付けには問題なさそうに見えますね。ユーザとして判断できることは
・コードとフィルムアンテナの接続具合
・アンテナ端子と本体の接続具合
くらいではないでしょうか?
できればコードを交換して試したいですね。近くにいないかな・・。
あとは「周波数の設定」。私も一時全く受信せず焦りましたが単に周波数があってなかっただけだったことがありました(汗
書込番号:10011817
0点
アース貼り(RFグラウンド?)しなくても”受信出来る”との噂も聞きますので
snooker147さんのレスの
>・コードとフィルムアンテナの接続具合
が怪しいのでは?
書込番号:10011988
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
現在2代目PU31プレサージュ(センターメーター)に乗っています。
どなたか取付けられた方がいらっしゃいましたら、設置場所、感想等を教えてください。
購入を検討しています。
よろしくお願いします。
0点
センターメーター以外もありますが↓のような場所に設置しているようです。
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=138&ci=35
書込番号:10011328
0点
スーパーアルテッツァ さん
バックナム さん
ありがとうございます。
ポータブルナビ以外のものでも取付けが可能ですね。
この機種に限らず再検討してみます。
書込番号:10018485
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
皆様始めまして。
540を購入しようか検討しています。
初期型Fitへのオススメの取り付けキット、取り付け場所等を教えて下さい。
なお、オーディオ関係は全くいじっておらずノーマルのままです。
この場合だと、送風口が妥当なのでしょうか?
ご教授、よろしくお願い致します。
0点
フィットへのポータブルナビ装着例↓です。(現行型もあります)
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?ci=383&mo=3451
やはり中央の空気吹き出し口上辺りに取り付けている方が多いようです。
この場所ならナビ付属の車載用取付キットで設置出来ると思います。
尚、取付前にナビにより前方視界が悪くならない事を確認してから設置して下さい。
購入前に段ボール等の厚紙でナビを模って作り前方視界に問題無い事を確認するのも
一つの方法です。
書込番号:10004923
![]()
1点
初期型ではないですが、うちもfitです。
こんな感じに取り付けしました。
視認性は非常に良好です。
目の位置からですとちょうどダッシュボード部分に540が収まり、前方視界は一切遮っておりません。
参考になれば幸いです。
書込番号:10010207
![]()
1点
>でかちりさん
画像付きの返信ありがとうございます。
視認性を考慮するとダッシュボードの上がいいのかな〜と思いました。
参考にさせて頂きます。
m(__)m
書込番号:10013877
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






