GORILLA NV-SB540DT
このページのスレッド一覧(全396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2009年6月30日 11:40 | |
| 1 | 0 | 2009年6月24日 01:56 | |
| 0 | 2 | 2009年6月28日 00:30 | |
| 4 | 4 | 2009年6月24日 23:58 | |
| 0 | 5 | 2009年6月23日 22:33 | |
| 1 | 7 | 2009年7月3日 10:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
540DTをバイクで使用する方のためにレポートします。
書き込み分類は「レポート」なのですが(良)とも(悪)とも言えないので「その他」にしました。
540DTを普段はビッグスクーターに社外品のクレードルを付けて使用しています。
取付角度もメーカー指定範囲内のため、
GPSもちゃんと補足するし、ジャイロもほぼ問題なく動いています。
先日、大型バイクでツーリングに行くことがあったので使ってみることにしました。
フルカウル+セパハンのイタリア製スポーツバイクです。
かなり前傾のキツい乗車ポジションとなります。
大型のメーターやステアリングダンパーがあることから
ハンドル周りには容易に取り付けができないため、
上面にナビ用のクリアポケットのついたタンクバックに入れることにしました。
ここで問題発生!
タンクバックのクリアポケットに入れるとナビ本体はペタッと倒した状態になります。
不安だったので、事前に車でナビの動作確認をしましたが、当然ながらGPSは補足できませんでした。
急遽、専用のGPSアンテナを手配し、再度動作確認を行いました。
GPSは補足できましたが、ジャイロはうまく動きませんでした。
(全く動作していないわけではない様ですが、標準取付状態と比較し、動作状態が明らかに異なります)
ともかく一応動くことが確認できたので、早速ツーリングに行ってみました。
まず、ナビ画面が見づらい、というかほとんど見えません。
これは車両とタンクバックのチョイスに問題があるためで、
ナビ自体の性能には全く影響の無いところですが・・・
そういう状況なので、常にちゃんと動いているかを確認できたわけではありませんが、
ふと見ると画面が真っ黒になっていました。
路肩に寄せて確認すると、電源が切れていました。
電源を入れると「本体温度が高すぎる」旨のメッセージが出て
またまた電源が切れてしまいます。
天気がよく、暑い日だったのでタンクバックがビニールハウスのように過熱され、
確かにナビ本体はかなりの高温になっていました。
しばらく外気に当て、本体の温度が下がったところで電源を入れると
きちんと起動しました。
フルフェイスのヘルメットを使用しているのですが、
案内音声を最大にしても結局聞き取れないので、
周りへの迷惑も考えて音声は1(最小)に設定しました。
あと気になったのは、
指定ルートを外れたときにリルートしないことが何度かあったことです。
こちらは現時点で原因不明です。
今回わかったことは、
・メーカー指定の取付角度は守らないと動作が不安定(当たり前)
・本体温度が上がると電源が切れる。(タンクバッグでの使用には不適当)
・後付けGPSはちゃんと動く(笑)
・でもコネクタが小さくて挿すのは簡単だが抜きづらい。
という感じですね。
以上、参考になれば。。。
2点
普段はビッグスクーターに装着しているので、そのレポートです。
地図色についてですが、
初期設定では「自動」に設定されています。
夜に走っていると画面が基本的には夜画面なのですが、
街灯の下など明るい場所に通りかかると時折昼画面になることがあります。
ナビはハンドル中央部の見やすい位置=自然に目に入る位置に設置しているので
切替わるときは急に画面が明るくなるので、目を奪われます。
はっきりいって危険だと思います。
バイク(スクーター)だけではなく、オープンカーなどでも同様の事象が発生するかもしれません。
そのため、地図色を「自動」ではなく、
明るい間は昼画面に設定、暗くなると夜画面に設定して使っています。
設定自体は簡単なのですが、いちいち設定しなおすのは面倒です。
PNDという性格上、配線はできるだけ簡略化したいので、
イルミネーション連動(スモールライト連動)は無理だとしても、
時間連動(周りの明るさに関係なく、決まった時間で昼夜画面を切り替える)機能が
あってもいいように思います。
※ストラーダポケットは時刻切替、昼固定、夜固定のようです。
暦に応じた切替時刻になっているかどうかは不明ですが・・・
書込番号:9780496
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
僕が10店舗以上で色んな条件で試用して感想を書いてみました(ワンセグ重視です)
パイオニアAVICーT10
WVGAだが地図がしょぼ過ぎ。液晶が視野角狭く色も薄い(TN液晶?特に上から視た場合)低い位置に取付ると視難いかも。ワンセグ画像もブロックノイズ多めで汚い(ゴリラと比較)電波感度もイマイチで外部アンテナ端子も無し
通信VICSによる渋滞回避と、車速センサー接続による位置精度の正確さが売り?(しょぼい50m地図で位置精度良くても・・?)
MP3音楽再生はプレイリスト作れない?
ソニーNV−U3V
都市部に限り詳細地図も有るし。地図も視易いし(道路周辺の施設が道路の近くに表示される等)左側に有る現在地ボタンとメニューボタンも便利。液晶も視野角広く綺麗でワンセグも綺麗(VA液晶?)アンテナ感度は普通
しかし・・走行中にワンセグ視れる様にするのは至難の技の様で・・(ジャイロセンサーの加速とか速度とかをナビ操作やワンセグ視聴に反映?)助手席の方的にボツ
MP3プレイリスト作れない?オプションのビーコンによる渋滞回避は魅力的
ゴリラNV−SB585DT
広視野角(VA液晶かIPS?)で綺麗な表示。地図はしょぼい・・。ワンセグ綺麗で電波感度良い個人宅電話番号検索有り
MP3プレイリスト作れない?
オプションでリモコン有り(凄く便利そう)
ゴリラNV−SB540DT
液晶視野角狭い色薄め(TN液晶?下から視ると駄目で高い位置に付けると視難いかも。シートを倒して寝ながらワンセグ視るとか・・)地図は詳細で良い(12m)個人宅電話番号検索有り。ワンセグまぁまぁ綺麗で電波感度良い。
MP3プレイリスト作れる
オプションでリモコン有り(凄く便利そう)
パナソニックMP200D
液晶視野角狭い(TN液晶?)地図しょぼい(秋の無料バージョンアップ待ち?でも25m・・)交差点拡大時の残距離バーグラフは視易いかも(NV−U3Vも有り)クレードルに配線を接続は見た目がスッキリして◎
個人宅電話番号案内無し。本体でワンセグ録画出来ない(しないか・・?)MP3は不明
検討した結果NV−SB540DTを注文しました。ヤマダ電機で6万円ポイント10%でした。ポイントと追い金で外部ワンセグアンテナとリモコンも注文しました。自社位置が遅れるとの書き込みが多いので心配ですが、まだ商品が届いてないので・・(5月末に注文しましたが6月末入荷予定とのこと)到着が楽しみです。730DTでも良かったかも・・
長文スミマセンでした!!
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
どなたか教えてください。
DVD再生機能付きのカーオーディオ(液晶なし)から映像を出力してオプションの
接続用ケーブル経由で540DTに接続を考えています。音声はカーオーディで再生され
るので、画像のみなら使えるのではないかと考えていますが、何か不具合がでる事は
あるでしょうか?漠然と考えてる疑問は下記の通りです。今まで液晶がなかったので
DVD機能は使っていませんでしたが、せっかくある機能なので可能ならオプションの
接続ケーブルを購入して活用しようかと思っていますが駄目なら止めます。わかる方
よろしくお願いします。
1.バックカメラを手動で再生設定したままで走ったらナビなどはどうなるか?
(再生止めたらすぐにナビが再開できるのかどうかが心配です。)
2.画像は普通に見れるのか・・何か不具合がでるのか?
0点
1:見ているかも知れませんが、下記が参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029332/SortID=9720405/
2:「DVD再生機能付きのカーオーディオ(液晶なし)から映像の表示?!」
パイオニアとなりスレを立てるのも!
書込番号:9760914
![]()
0点
ありがとうございます。
走行中もバックカメラが使えるようなので、とりあえず試してみる事にします。
書込番号:9768258
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
昨日は高速道路をメインにテストしましたが、今日は一般道でテストしてみました。
走行ルートは、大泉〜草加までで外環道と並行して走る国道298で行いました。
ここは、外環道の下を走るためほぼ高架下の状態が続くので、まさにテストするのにもってこいのルートです。
美女木を過ぎたあたりから高架下が始まりますが、思いのほかGPSを捕捉してくれました。
しかし、やはり高い防音壁や、アンダーパスが続くとGGのみの作動になります。
ただ、それもほんのわずかな時間で、すぐにGPSが稼働してくれてGGをフォローしてました。
そのうち、走行して行くうちに若干渋滞し始め、その時のナビの状態がGGのみ作動の時にふと気づきました。
「ズレてる!?」やはりストップ&ゴーの繰り返しの渋滞の状況下では、GGだけでは厳しいようです。
よく見ていたら、車速が20Km~30Kmに達してからカーマークアイコンが動き出していました。
当然渋滞ではこの動きの繰り返しですから、ずれが生じてくるのでしょう。(あくまでも個人的な推測ですが)
しかし、それほど大きなズレはなく、せいぜい50〜60mぐらいだったと思います。
地図の縮尺レベルを50m(1/6250)ならさほど気にならないレベルです。
昨日は、首都高も空いていた時間にトンネルを通過したため、このようなズレるという事は起きず、
きちんと正確に自車位置を示してくれました。
おそらく、渋滞した首都高のトンネル内では今日のようなズレは出るでしょう。
これはメーカーも容認してる部分ですから仕方ないと思います。
次回は渋滞の首都高でテストしてみたいと思います。
しかし、mayfair2さんのケースだと、GGが正常に動いてないような気がします。
ちゃんとお金を出して買った以上、ハズレの個体など掴まされては納得いきません。
詳しい状況はわかりませんが、取り付け状態や設定が正しいようならば、メーカーにクレーム修理を
依頼した方がいいと思います。
あとGGが作動している時はmayfair2さんのおっしゃる通り、GGが青く点灯されます。
走り出したら、ずっと点きっぱなしだと思います。停車状態も点きっぱなしです。
参考までに写メですが画像も添付致します。非常にわかりにくいんですが。
3点
貴重なレポートありがとうございました
あそこはテストに持って来いのスポットですよね
外環が混んでるからってわざわざ降りてくることもあるし
でも、意外に捕捉するもんですね
あそこでこれだけ使えるなら、首都高のトンネル続き以外ではまず困らない気がします
いいなぁ、持ってる人・・・
びみょーな価格に悩んでしまう
書込番号:9748053
1点
4nZIGEN様
なんだか私のためにテストをして頂いたようで恐縮しております。
先日の首都高千代田トンネルの件は、確かに渋滞ぎみだったように思います。今度から、走行状況をふまえた書き込みを心がけます。
また、もう少し自分なりにテストして現象と走行状況を整理し、SANYOさんに相談してみます。
書込番号:9748577
0点
mayfair2さま
大してお役に立たないレポートで恐縮です。
まだまだ、ナビ初心者でわからない事だらけですが、私もできるだけフィードバックできたらと思っております。
hikoukitsuushinさま
返信いただきましてありがとうございます。
私は、最近までナビを小馬鹿にしている輩でしたが、
仕事柄、見知らぬ場所にちょくちょく行くことが増え、その都度Googleマップから場所を調べて、
プリントアウトした地図を片手に移動する事に些かストレスを覚え、4月中旬頃購入を考えました。
しかしながら、10万越える代物はとても手が出ず、初めからポータブルを考えてましたが、性能的にどうなのか
疑問に思っていましたが、近所のジェームス和光店にデモ機が置いてあり、少し操作しただけですが、
そのレスポンスの良さと、地図の細かさに「最近のポータブルナビはここまで進化したんだ」と思い一緒にいた友人(パイオニア製HDDナビを使用)も自分のナビよりレスポンスの良さに驚いていました。
その時点で購入意思は固まったのですが、やはりナビ本来の性能は使用しないとわからない不安は拭いきれませんでした。友人にその点を聞いたら「最近のはジャイロセンサーが付いてるからわりと正確じゃないですか?」
の一言でそれならばと、購入に踏み切りました。
で、半分冷やかしでジェームスの店員に聞いてみたところ、たしか¥63,000ぐらいが限界だと言われ、とりあえず
店を後にしました。
それで、大型カー用品店や大型家電店から視点を外して友人から教えてもらったタイヤショップに問い合わせて価格を
聞いたところ、¥57,950と言われ即決しました。
通販もしてますが、店が鹿浜なので取りに行きますと言い、送料(たしか¥500〜¥600)分は浮かせたのですが、
送料含んでも¥59,000でおつりがくるなら安い方だと思います。
ただ、店に在庫を置いてないために入金してメーカーに発注でしたので、問い合わせた発売日(たしか4/24だったと思いますが)の時点で、メーカーがかなりのバックオーダーを抱えてるとのことで、早くとも6月中旬の入荷と言われましたが、迷わず即オーダーしました。
そして待ちに待った先週20日に入荷のTELがあり、すぐに取りに行き、取り付けました。
まだまだ、使い始めたばかりのウルトラ初心者ですが、今はナビの可能性に期待し満足しております。
「欲しい時が買いたい時」じゃありませんが、買ってよかったと思ってます。
これからは、仕事の移動も楽になるでしょう。
参考までに購入したお店は「平野タイヤ商会」さんです。
カーパーツ(いわゆる走り屋、ドリフト系)専門のショップですが、車のパーツならいろんなものが、かなり
お安くなっております。
納期は今の時点ではどのくらいかわかりませんが、気になるようでしたら問い合わせてみてください。
http://www.hirano-tire.co.jp/
書込番号:9749639
0点
平野タイヤさんのHP見せていただきました
考えたら車用品ですから車屋さんで買うのが理にかなっているかも
●○パーセント引きに心が動きます
やっぱりゴリラのクレードルも「硬めにしてね」とかチューンするんでしょうか(w
書込番号:9753369
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
この機種のクレードル(台座)は両面テープでの貼り付けになりますので、基本的にはもう一つのクレードルをオプション購入する必要があります。
それ以外では540に対応した吸盤クレードルを探すか、吸盤クレードルが最初から採用されている別機種にするかでしょう。
書込番号:9743808
0点
出来ますが、少なくとも↓の車載用取付けキットが必要でしょう。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb540dt/option.html
その他、使用状況によってVICS外部アンテナ等も必要になるでしょう。
尚、車載用取付けキットはヤフオク等で購入すると安上がりです。
書込番号:9743810
0点
以下にはゴリラのクレードルを吸盤に代えられている方のレビューです。
必ずしも540にも対応出来るかは判りませんが、参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/note/search.aspx?kw=%83S%83%8A%83%89+%8Bz%94%D5
書込番号:9743935
0点
NV-SB540DT対応の吸盤取付セットです。
これなら、ナビ本体に細工しなくても取り付けられますよ!(^^)!
http://item.rakuten.co.jp/auc-trust-j/tr81-tr4-p35-f1-sb540dt/
書込番号:9744345
0点
台座は両面テープで貼り付けてさらに小さなネジで固定するというやり方が説明書に書いてあります。
両面テープが強力なのでネジで固定してる人は少ないと思いますが…
俺はマジックテープを使用しました。
使わないときは台座ごと外せるし別の車にも載せ変えできるから。
振動で外れるか心配だったけど大丈夫でした。
マジックテープは100均でも売ってます。
難点は使わないとき、マジックテープが気になるくらいでしょうか。
書込番号:9747536
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
初めてのナビを購入するに当たってミニゴリラSB540DTとストラーダポケットMP200DLで迷っています。必要機能はVICSとジャイロ機能付の2点ですが価格差が大きく一時はストラーダに傾いていました。しかし地図データがSB540方が新しく詳細図の拡大も大きいため地図機能は同じ8GになってもSB540に軍配が上がりそうな気がします。クチコミを参照してもMP200DLの書き込みが少なく実機を触る機会が田舎でないためアドバイスをいただければ幸いです。取付け作業は大抵の事は自分でこなせると思っています。またAV機能は余り重視しておりません。以上よろしくお願いします。
0点
個人的感想ですがビックスは簡易的感覚で考えていた方がよろしいかと、おすすめは完全にゴリラに軍配です。
とにかく使いやすいです。
書込番号:9739827
0点
そこまでお調べなら地図に関してのパナの
「8GBの地図microSDHCカードに無償交換するキャンペーン」も御存知かと思いますし
パナの「使用感」なら此処ではないと思うし、多分パナは540以上の「使用感」では無いと思いますが
何のアドバイスを期待されているのでしょうか?
今、約1.5万の差を540に感じれば540と思いますが
>必要機能はVICSとジャイロ機能付の2点
との事ですが、大都会?使用での有効性を重んじられてるのであれば、どちらも心配です。
書込番号:9739840
0点
テリトリー様、batabatayana様 回答ありがとうございます。今まで地図帳派の私でしたが子供たちが車の運転をはじめたのと、方向音痴の家内が一人で出かけることが多くなり「私は何処?」状態の携帯通話(携帯での誘導は危ないので)が増えるにしたがってナビの必要性を感じての購入です。VICSは無いよりついているほうが安心、ジャイロも同じ程度ですが機能が無い機種を選定するより後悔が少ないと感じる人間です。レスを2箇所に立てるわけもいかず、クチコミの多いSB540に立てました。MP50の評判が余りにも悪い?のでMP200DLで劇的に改良された情報や、実機で比較された方があればその情報がいただければと思っています。ナビ機能(使いやすさ)でのSB540の優位は揺るがないでしょうかね。
書込番号:9740183
0点
私もポータブルナビを考えていて、ほぼゴリラ(のどれか)にしようと決めているのですが、あるカー用品店の店員さんからMP200DLをすすめられました。最初は「えぇ〜そうなのぉ〜」って懐疑的に聞いていたのですが、画質が全然違いますね。見比べてみてMP200DLのほうが奇麗です。ゴリラの方はカタカナになると半角になり、漢字とカタカナが混ざると読みにくいです。
それでもまだゴリラの方に気持ちはあるわけですが、ゴリラユーザーの方は画質に対してどう言う感想を持っておられるのか、教えて頂けると有難いです。
書込番号:9740871
0点
私は360のみで”ナビとして他製品の画面”を見たことがありませんので、比べての感想は言えませんがナビとして特に問題を感じていません。
ナビに何を求めるかですよね、性能等が同じなら間違いなく「好みの画質」の方を購入しますが。
書込番号:9740949
![]()
0点
自分のはPanaの100Dですがナビとしては同じ機能なので
返信させていただきますが、1週間ほど使ってみて特に不具合は
感じません。
全機種50Dで言われていた検索の問題等はないのでソフトが
変わっているようです。
私の場合、ナビとして使うのは1年に2〜3回程度なので
VICSを重視していました。
自宅から出かける場合、周辺の混雑状況を知りたかったのです。
幸い、自宅の駐車場で5分もあればVICSを受信しますので
自分の目的にはピッタリでした。
操作性では、地図のスクロールはゴリラの様に自由自在にスムーズには
いかないですが、実際スクロールさせる場面はほとんどないので困りません。
なので、200Dでも使用上そんなに困る所はないと思います。
違いをあげるなら、クレードルと本体の取り付け方と思います。
配線を本体につなげるかクレードルにつけるかですが、ナビを
1つの車に付けっぱなしならどちらも同じです。
書込番号:9741577
![]()
1点
ご回答くださいました皆様へ
貴重なご意見ありがとうございました。非常に参考になり感謝いたします。540に心は傾きましたが、ゴリラは価格の上昇、品薄もあり必要機能だけのストラーダポケット200DLを購入いたしました。今後はストラーダでレポートをあげて行きたい思います。御礼まで
書込番号:9795537
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






