GORILLA NV-SB540DT
このページのスレッド一覧(全396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2010年1月13日 08:01 | |
| 1 | 4 | 2009年11月17日 11:07 | |
| 0 | 1 | 2009年11月13日 22:57 | |
| 1 | 2 | 2009年11月13日 12:36 | |
| 5 | 10 | 2009年11月29日 22:31 | |
| 1 | 7 | 2009年11月12日 20:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
また 投稿で申し訳有りません。
本日 届いて設置完了しました。
そして念願のPVを再生しましたが
再生されたのは 1曲目のみ 後は連続リピート状態です。
リストは他の曲の名前は出るのですが・・・
他の曲を押しても1曲目のみ再生です。
なぜでしょうか?
追伸 他の投稿でPC上でリストを作成すると有りましたが
当方は何もしていません。
ただ PC上に 例) MIHIMARU GT のフルダーを作って
その中にMP4の曲を入れて SDカードに送りました。
何か間違っていますが 教えて下さい。
それと別件ですが VICS用の棒上アンテナ(ダッシュボード上)を
取り付けたんですが ちょうどレーダーの後ろに設置して レーダーの電源コードと
アンテナ線を這わせてコンソールに配線すると。 VICSは受信しないし
レーダーはたびたび 所轄系無線を探知しましたと言います。
やはり いっしょにしたのが悪いのでしょうか?
現状 VICSを助手席のドア側にすると症状は出ないのですが・・・
すこしでも見栄えを良くしたいと思ったのですが。
誰か詳しい方 ご教授をお願い致します。
0点
PVの再生について、
私も540DTでいろいろな動画を再生していますが、同様の現象が起きています。
いろいろ試行錯誤した結果、原因は、
・動画の質
・メディアの品質(と540DTとの相性)
の2つにあるように思われます。(あくまで私の私的見解です)
私の場合は、「動画を認識しない」に先立ち、「コマ落ち」「音飛び」が起きています。
また、コマ落ち/音飛びが起きやすい状態で(=メディアで)再生し続けていると
やがて、最初は再生できていた動画が、自動リピートの次のサイクルで認識できなくなる、ということが起きます。
動画が認識できなくなると、540DTのAVモードがハングしてしまい、
電源を落としたり、SDHCを挿し直しても、540DTが再生ポイントを記憶してしまっているので、どうにもならなくなってしまいます。
(AVモードをOFFにしてナビに戻ることはできますが、またAVモードにすると同じ状態に陥ります)
この回避策として「一旦他のSDHCに差し替えて別の動画を認識させる」ということをすると、再生ポイントが変わるので、その後に当のメディアを挿し直せば、再び認識・再生できるようになります。(当のメディア内のデータは壊れていません)
動画側の要因としては、単位時間当たりのデータの変化量にあるようです。
具体的には、
・古い映画、子供のアニメ、など動画データ、音声データともに少ないもの
は全く問題ありませんが
・MUSIC系の音質にこだわっているであろうと思われる動画、
・最新のCGバリバリのアクション動画、
などは、コマ落ち、音飛び、動画自体の認識エラーを起こします。
データ量起因の回避方法としては、
・mp4作成時のAACのビットレートを下げる(128⇒64など)
という方法で、エラーの発生確率を下げることができていますが、ゼロにはできないので、完璧ではありません。
またメディア要因としては、私の場合、
・16Gクラスの大きなものがNGで、(KingMaxと三菱化学メディア)
・4GのものがOK。(A-DATA) AACのデータレートを下げる必要もなし。
という結果になっています。
read性能は3つともseq-readで13MB/sec前後なので、どうして4Gだけ問題が起きないのか、理由がよくわかりません。
またKingMaxと三菱化学メディアとの間でもエラーの発生率に大きな差があり、この原因もよくわかりません。
単純なread性能以外に、メディアとの問題が何かあるのだと思います。
(レイテンシか、はたまたリーダー側(540DT側)の性能・仕様の問題か???)
上記、いずれかの回避策を試されていないのであれば、試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10492799
![]()
0点
自分の経験から言いますが、まず解像度は640×480までがコマ落ちせずに再生できています、音声ビットレートは128で問題ないです。形式を、MP4で、音声コーデックをAACにし、フォルダをPC上で作成し各動画ファイルに001〜のように番号をふれば、順番通り再生できますよ。ただし512MBを越えると再生できませんから注意を、こんなもんすかね。参考になればさいわいです。
書込番号:10494954
1点
レス有難う御座いました。
再度 落としたMP4のファイルを変換ソフトでビットレートを変更しました。
結果 128のビットレートで換えると 11曲中9曲の再生が可能になりました。
再度 駄目だった2曲を再度変換ソフトで携帯用MP4にすると再生が可能になりました。
正直 よくわからないです。
皆様 お騒がせ致しました。またご丁寧な回答を頂き有難う御座いました。
ところで VICSのアンテナの件 誰か詳しい方は居られないでしょうか?
書込番号:10496001
0点
PVの再生順番の件ですが・・・
ファイルの後ろに数字を入れて作ってみましが
数字順にはならなかったです、
数字のつけ方だ悪かったのでしょうか?
具体的な例をお願いできないでしょうか?
書込番号:10501708
0点
すみませんが書き込みをしているのですがよくわからないので教えてください。
PCに詳しくないのですが・・・
youtubeでPVをtubefireでMP4でDLしています。そのPVをHandBrake 0.9.3で編集してSDカードに入れ540DTに入れたのですが認識しません、色々設定を変えたりそのままMP4で入れたりしましたがだめのようです、素人でもわかるように教えてもらいたいのですがよろしおねがいたします。ちなみに普通のDVDはHandBrake 0.9.3で見れるようになりました
書込番号:10772529
0点
確か、PVに限らず再生順は、SDに転送した順番とか・・・(フォーマット直後の綺麗状況で・・・)ある機種では。
ファイル名が”全て同じ”であれば最後に一桁数値?を付けると有効な機種も有るかな?
当方読解力も余りないので有効レスか疑問ですが・・・
>ちょうどレーダーの後ろに設置して
勿論?車内から見て奥側ですね?
>VICSを助手席のドア側にすると症状は出ないのですが・・・
配線関係は殆ど”レーダーの電源コードとアンテナ線を這わせてコンソールに配線”と同じで
アンテナの位置の変更ですね、また、”症状は出ない”がVICSは受信するのですね。
であれば、棒上アンテナがある種のレーダー機(のアンテナ)にすれば”反射素子”のような役割をしていて後方からの該電波類の
受信能力?が増加した結果なのでは、逆に前方からの電波は一切?受信できないかも知れませんね?
ドア側設置でVICS受信して、該設置でしないのは狭義に考えればNHH−FM局アンテナ位置?との関係かも
知れませんが・・・
が、そこまで判明されているのであれば、配線をとりあえず分けての確認などさてみたら如何でしょうか?
配線を別にされてると全てOKであればダッシュボード等の中に分けての配線が順当では?
書込番号:10776912
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
10月に購入しました
性能は申し分なく満足して使用しております。
イヤホンを使用しましたところ、イヤホンより音が出ない(音は出るのですが非常に小さい)
イヤホンの故障も考えられると思い、家にあったモノラルのイヤホンで試してみたのですが
症状は全く変わらずでした。
※イヤホンは他の機器に接続したところ両方共、問題なく作動しました
サービスセンターに問い合わせたところ「機器に問題があるかもしれない」との返答でした
他の方でこのような症状があった方はいらっしゃいませんか?
0点
イヤホンジャックを挿す・外すを数回繰り返してみて下さい。
書込番号:10486442
0点
結局のところ端子の接触不良の可能性が有りますから、一度確認してもらうのが得策かと。
新しいので端子が錆びるとかは無いと思いますから端子の接触圧が落ちているのかと思いますが。
書込番号:10486815
0点
機種は異なりますがSD730DTでは音量10でもイヤホンで音楽が十分に聴けます。
最大音量15に上げても音が小さいのであれば故障の可能性ありだと思います。
書込番号:10487362
1点
故障ではないことを前提にすると、走行中はイヤホン出力しない仕様なので、サイドブレーキを引いて停止中または内蔵電池での動作で音声が出るか確認してみてください。
書込番号:10489830
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
このナビの購入を検討しています。
ただ一つ、気になることがあります。
オートディマーです。
youtubeでこのナビを紹介している動画があるのですが、トンネルの中で昼画面と夜画面がチカチカと切り替わっていました。
あれは実際に運転していたら鬱陶しいのでは?と思います。
まだトンネルの中だけだったら許せますが、これが夜間の走行中に同じように昼画面と夜画面が切り替わるようだったら購入を控えようと思っているのですが、実際に使用しておられる方の声を聞きたいです。
例えば夜、幹線道路を走っていて、大きな飲食店やデパートの照明などに反応して・・・ということはないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
設定は変更が可能ですから大丈夫ですよ。昼バージョンと夜バージョンに固定できます。
書込番号:10471159
![]()
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
メインのクルマから取り外し、純正スタンドだけ付いているほかのクルマに載せて使用しました。このとき本体には電源コードもVICSアンテナも繋げていません。内蔵バッテリでだけ動かしました。
目的地へ向け案内開始した後のことです。
・停車するとすぐに自車位置が赤丸になる
・ルートを外れてもリルートを行わない
・そのため手動で再探索せざるを得ない
・分岐での音声案内がほとんど?ない
・次の分岐点までの距離表示がない
・自車位置が道路から外れた場所にあり、なかなか直らない
以上はメインのクルマで電源等つないで使用しているときには見られない現象です。
現在取説が手元になく質問します。よろしくお願いします。
0点
マニュアルは以下から落とせます
http://products.jp.sanyo.com/support/manual.html
電池の場合、P51を見る限り
音声案内、再検索、マップマッチング、自立航法が制限されるので
その様な動きになると思われます
書込番号:10468448
![]()
1点
ありがとうございました。
仕様なわけですね。
マニュアルも読めて助かりました。
書込番号:10468546
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
購入を考えています。
パソコンパーツでSSDを使っているのですが、二台とも最初は早くて凄くいいと思いましたが使っているうちに遅くなり最後には故障してしまいました。
私が購入した物がたまたまかも知れませんがSSDにあまりいいイメージがありません。
購入された方で壊れた方や遅くなった方はみえませんか?
安心して購入したいのでご意見お聞かせください。
0点
パソコン用のSSDですと、64GB〜256GBですよね。
SB540DTのSSDはたったの8GBですから、故障する確率は低いのでは・・・(容量は関係ないかな?)
使い始めて4ヶ月になりますが、遅くなったりはしていません。
もちろん壊れてもいませんよ。
書込番号:10465519
![]()
0点
購入している者ではないですが…
PCでSSDを使用していたようですが、カーナビの場合PCほど書き込み頻度は高くないと思います。(読み込みはそれ以外か同等レベルかと思う)
なので、PCで使うより圧倒的に故障する確率は低いと思われます。
素人意見ですが参考になれば幸いです。
書込番号:10465780
2点
NV-SD730DTを購入して約半年。
現在まで故障はありません。
振動する車での使用ならHDDの方が故障しやすいように思えますが・・。
書込番号:10466201
![]()
1点
皆さん返信ありがとうございます。
私のSSDが壊れ始めたのが半年頃からだった為
四月発売でそろそろ半年でもしかしたら初期に買った方に症状が
出てるかもと思い質問させていただきました。
確かに振動の激しい環境下ではHDDの方が壊れ易いかもしれませんね
もう少し故障が無いご意見を待って安心して購入に踏み切りたいと思います。^ ^
書込番号:10466542
0点
振動でしたらバイクで使用されている方からのクレームなどがありませんから
耐震には弱くはないのではないかと思います。
販売台数からしての価格コム掲示板での評価を見てみますと
故障の割合はそれほど多いようには感じません。
高速と一般道がGGがあるのに見分けが付かないなどは多いですけどね^^;
書込番号:10470783
1点
うみん@茨城 さん>
書き込みありがとうございます。
ゴリラのSSDはしっかりしたものが使われているようですね^^
私もバイクに搭載予定ですので振動に強いとこは大歓迎です。
書込番号:10471416
0点
バイク便で使っておりますが、まったく問題ないです。ただ防水でないので、雨の日は何か対策が必要です。
書込番号:10540778
1点
DNさん
仕事で使われてるのでしたら、使用時間も長いですし同じような条件でも故障の心配も少ないでしょうね。
レポートありがとうございました^^
書込番号:10541413
0点
こんにちは。
自動車向けに使用する部品は、パソコン用の部品よりも品質の高い(耐久性の高い)物を使用しています。
環境が厳しいので一概には言えませんが、一般的には長寿命です。
書込番号:10545696
0点
キャパシタ さん
故障の報告がないところを見ると
自動車用の部品はPCの物よりしっかりしているようですね。
返信ありがとうございました。^^
書込番号:10554120
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
既出だったら申し訳ありません。
NV-SB540DTをヒューズ電源直結で接続したいのですが可能でしょうか。
もし可能でしたら、やりかたを教えていただきたいのですがよろしくお願いします。
できれば使用する(使用した)部品名メーカ名もお願いします。
また既出でしたら誘導をお手数ですがお願いします。
0点
残念ながら出来ません。
このナビにはシガーライター接続ケーブルで電圧を12V→5Vに
減圧して供給していますので・・。
書込番号:10436447
1点
私も、同じようなことを試みようとしております。
12Vの電源を付属のアダプターで5Vに変換していることを考えれば、
シガーライターに接続する部分をドライバーではずして結線することは可能ではないかと思います。
ただ、そこにヒューズも取り付けなければならないこと、すべて自己責任でやらなければならないことは当然です。たしか、自動車雑誌の「オートメカニック」のに電装を特集したものがあったと思います。
書込番号:10446428
![]()
0点
おはようございます (=^・^=)
E280さんの言われる通りです。
シガーソケットの部分で分解すれば可能です。
(アダプターより先であればどこでカットしても問題ないです)
消費電流が1.5A(取扱説明書より)となっていますので、プラス配線に3A程度のヒューズをかませれば問題ないでしょう。
オーディオの配線から分岐するのが、現実的かつ簡単だと思います。
使用するパーツはホームセンター・カー用品店などで入手できます。
当然、自己責任です(念のため)。
書込番号:10446570
0点
ネットで調べていたら、シガーライターの増設キットなるものがあるようです。
もし、それを使うならヒューズを使うことなく、コンソールボックスの中で接続できるような気がします。それが一番かもしれません。
書込番号:10448567
0点
>ネットで調べていたら、シガーライターの増設キットなるものがあるようです。
↓のような商品ですね。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12554
書込番号:10449337
0点
パイオニアには自社のポータブルナビ用のオーディオ電源ケーブルがあるみたいですね。
http://kakaku.com/search_results/?contentType=0&query=RD-031&category=0008&minPrice=&maxPrice=&sort=popular&rgb=&shop=&act=Input&l=l
パイオニアのエアーナビ用と書いてあるので
ゴリラに使用できるかどうかわからないのですが・・・
私もシガーソケットからナビの電源をとるより
この方がいいので、ゴリラでも使えたらな〜と思っています。
この製品についてご存知の方いましたら
教えていただきたいです。
書込番号:10457145
0点
みなさんご回答ありがとうございます。
最終的にはシガーソケットで我慢することにしました。
うまく隠してすっきりさせようと思います。
みなさんお世話になりました。
ありがとうございます。
書込番号:10465038
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




