Wooo P42-HP03 [42インチ]
250GB HDD/アクトビラ ビデオ・フル/インテリジェント・オート高画質などを備えたデジタルハイビジョンプラズマTV(42V型)。価格はオープン



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P42-HP03 [42インチ]
SONYの29型アナログテレビが壊れてしまったので買い替えを検討しています。
最初は価格や満足度などを検討した結果、SONYの40型V5でいいかなぁとおもっていたのですが、
先日上の子が小学校の入学前検診(6歳)で視力が両方0.6との結果が返ってきました。
まだ眼科には行ってないので詳しいことはわからないのですが、1.0ないことがショックで・・・
とにかく目に優しいテレビを探すことにしました。
あと、私のしつけが至らずお恥ずかしい限りですが、
下の子が3歳で気づくとテレビの10センチ前で見ていたり、ベタベタさわったりやりたい放題です。
なので、液晶テレビを検討しているときは保護パネルをつけようと思っていました。
ところが、色々調べた結果、プラズマのほうが目に優しい上に、頑丈。
最近は消費電力も液晶に近づいてきたという感じのようなのですが あっていますか?
液晶のほうが目に優しい等もあり混乱しています。
私の検索の仕方が悪いのかもしれないのですが
「子供 目に優しい テレビ」等で検索してもひっかかるのがなぜか2007年のものばかりでなかなか欲しい情報がヒットしません。
最新の プラズマVS液晶や プラズマの画面事情がよくわからないので教えていただきたいのですが、
どこかでプラズマで日立かパナソニックかで考えるなら
パナソニックのほうがなんとか画面なので 日立よりも目に優しいというのを見たのですが本当ですか?
それも日付が昔のだった気がするので 今はどうなのでしょうか?
満足度、価格などを見た結果、この商品が第一候補です。
どなかたに背中を押していただけたら・・・と思います。
ちなみ置く場所は12畳のリビングダイニグの縦長で、
半分をダイニング、半分をリビングに使っているのでテレビからソファーまでの距離は1.5〜2mほどです。
照明は2つ、かなりきついオレンジの灯りで、たぶん普通のおうちより暗めの照明だと思います。
これなんですが↓
http://item.rakuten.co.jp/reeelax/880-m0010/
こんなうちでもプラズマは朝 晩と綺麗に見れるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10489073
1点

おはようございます。
まず目に優しいの件ですが、
プラズマ・液晶 どっちがいいってのはないです。
適正視聴距離で観る。 適正な明るさで観る。
ことが肝要ですね。
>>パナソニックのほうがなんとか画面なので 日立よりも目に優しいというのを見たのですが本当ですか?
そんなことはないと思いますが。
>>ベタベタさわったりやりたい放題です。
画面に触らないように躾けることも必要ですが 子どもですからね(笑
画面の強度は プラズマの方が高いと一般的には言われてます。
>>こんなうちでもプラズマは朝 晩と綺麗に見れるでしょうか?
大丈夫ですよ。プラズマは暗いと よく言われますが
みなさん 店頭で観るのと 家で観るのとでは 全然違う(明るい)と言われます。私もそうでした。
Woooは センサーオートという映像モードがあります。
これは 周囲の明るさや 周囲の色合い(照明含め) 映像内容 にあわせて 画質を自動で調整してくれる
便利な機能を装備してます。
12畳ですか、50Vでも大丈夫そうですね。
予算等もあるでしょうが 46V 50V 今随分安くなってきてますから 検討されてみてはと思います。
では☆
書込番号:10489253
5点

テレビを見るというのは基本的に目に良くないと思います、テレビを一杯見て視力が上がった人というのは聞いた事がありません、大なり小なりテレビ視聴は目に負担がかかると思います、2mくらいは離れて見るようにしつけて下さい。
子供の視力は宝物です、古典的ですが夜星を見たり、早く寝させる、外で一杯運動させる、規則正しい食事、ゲームやパソコンは出来るだけやらせない(多分これが一番目をやられる原因)
家はP42-HR02を使ってますが、民放地デジ放送見るには十分と思います(録画も出来ますし)でも出来ればフルHDの方が後悔しないかも、BDは目茶綺麗ですよ。
プラズマはまだまだ省エネとは言えません、家のテレビもスタンダードの画面の暗い設定でしたらかなり消費電力が下がりますが、リビングモードですので220W〜350W程電気を消費してます、ネオプラズマも色々と調べましたが、省エネ度はまだまだと思います。
これから主流となるLEDバックライトの液晶テレビは省エネといえます、自分の持っている29インチブラウン管が165Wの消費電力ですが、42前後のサイズに買い替えても165Wと同等かやや下がりそうです、液晶特有の動画ボケが気にならなければお勧めです。
書込番号:10489291
10点

>テレビを見るというのは基本的に目に良くないと思います、テレビを一杯見て視力が上がった人というのは聞いた事がありません、
今は老眼でダメだけど、一杯見ても2.0とか1.5を維持してました。遺伝だと思います。PCもゲームも同じ。毎日合計18時間使っても平気でした。
目も筋肉が動かしてるんで、身体動かすとか休めるとか気をつけたほうがいいとは思いますけどね。時間を短くするとか取り上げるとかは違うと思う。
>下の子が3歳で気づくとテレビの10センチ前で見ていたり、ベタベタさわったりやりたい放題です。
子供は適切な距離 (目が楽な距離) で見ている可能性があるので、その辺踏まえて対処した方がいいかも。近視の人に遠くを見せると鍛えることにはなるだろうけど鍛えるってことは疲れるってことだし。
子供の頃にちゃんと見えてないと映像を処理する脳の方が発達しない可能性もあるんで要注意です。
書込番号:10489856
5点

目に優しいテレビですか・・・難しいですね。
現在の薄型テレビはブラウン管の様なチラつきが無く、液晶、プラズマともにブラウン管よりは目に優しいというか疲れにくくなっています。
両者の比較意見でいうと個人的なものが多いようです。
プラズマ→ 映り込みがあるので疲れやすい、発色がやわらかく明るすぎないので疲れにくい。
液晶→ 映り込みが無いものは疲れにくい。発色が良く明るいので疲れやすい。
実際に映り込みが多いと見難くなるため、目が疲れやすいのは事実だと思います。また明るすぎる映像も目に良くはないでしょう。
明るさに関しては設定で何とか変えられますが、個人的には液晶の場合、明るさを下げると映像の質が落ちるので逆に見難く疲れやすくなるかもしれません。
それに液晶は蛍光灯を見ているような物ですから、眼には見えませんが交流電流の細かいチラつきが目を疲れさせることも人によってはあるようです。
お子様は大画面になれば、近くだと見えないので自然に距離をおくことも考えられますし、現在のテレビは視聴距離がブラウン管よりも短いので、どちらを購入しても今のテレビよりは目に優しくはなると思いますよ。
画面の強度に関しては確実にプラズマの方が強いので、少し叩いたぐらいでは大丈夫ですが、表面にフィルムが貼ってあるためメンテナンス(指紋などの掃除)の面では液晶とあまり変わりません。
液晶は確実に、プラズマでも保護した方が得策でしょう。
あとスイーベル機能使える場所に設置しておけば、子供がさわっても後ろに動くので画面保護にもなるようですよ。
日立とパナのどちらが目にいいかですが・・・
確かに以前の日立プラズマは画面のチラつきが完全に消えてなく、パナよりは疲れる感じでしたね。
番組表などを表示して近づいて見ればよく分かりますよ。
でも現在はそんなこと無いと思います。
部屋の間取りは我が家と似ていますね。うちの照明は昼光色のシーリング2台で結構明るいですが、プラズマ視聴で暗さは全く感じません。
大きさは46インチ所有で、2.5mのダイニングでは物足りない感じで、リビング1.7mではちょうど良い大きさです。
50インチでも大丈夫だと思いますが1.5m位から見ることも多いと、バラエティなどは結構つらいかもしれません。映画は迫力があって良いと思いますよ。
お子様の目の疲れを気になさるのであれば、お部屋を明るくするのも必要だと思います。映り込みはテレビ側(上方)の照明を明るくすれば結構少なくなりますよ。
良いご決断を〜
書込番号:10490035
7点

ウンチェさんこんにちは。
>>色々調べた結果、プラズマのほうが目に優しい
明るさの問題かと思います。店頭で液晶とプラズマを見比べた場合
明らかに液晶の方が明るいです。
大型の液晶をずっと見てるとかなり眩しく感じますよ^^(←店頭にて確認してみてください。)
それから速い動きの映像だと多少カクカクしてしまうことも原因かも(?)です。
>>ベタベタさわったりやりたい放題
だったらプラズマの方が無難だと思います。
全面パネルが強化ガラスなのでかなり強い衝撃じゃない限り
割れるってことはないかと思います^^
ちょうど昨日量販店に立ち寄った際に日立の販売員から情報収集してたんですが、
Wiiリモコンがちょうど画面の左下の方に当たってしまい
全面ガラスが割れたという珍客が来られたそうです^^;(TVはP42HR02)
割れる時は液晶でもプラズマでも割れるってことですね。
プラズマは全面ガラスが割れても視聴は可能ですが・・・
機種選びですが、値段的に40V1と同価格帯ということでHP03を
第一候補に入れたと思うのですが
XP03も視野に入れるのもありかもです^^
どちらもコストパフォーマンスはトップクラスです。
違いはXP03はフルハイビジョンでなめらかシネマ搭載しているだけです。
過去ログでも皆さんHP03にするかXP03にするか迷われている方はたくさんいらっしゃいます。
そちらのスレを参考にして後悔のない買い物をしてください。
書込番号:10490107
5点

プラズマの板なのでプラズマ肯定、液晶否定的な意見になりがちですので
反対意見を書いておきます
ブラウン管に比べるとどちらもチラツキがないのですが
プラズマはチラツキがあります
液晶がまぶしいイコール目に余悪いわけではありませんので
明るさを落とせば済むことです
パナソニックが輝度が低いプラズマを暗いイコール「目にやさしい」と
宣伝文句に言っている影響もあります
店頭の明るさに合わせダイナミックモードになってますので
自動的に部屋の明るさに合わせてくれるモードがある機種のほうがいいです
また、キメの細かさは液晶のほうが細かいですので、至近距離によるようですと
液晶のほうが目にはいいかも
書込番号:10491013
6点

自分の意見としましては、ブラウン管→液晶→プラズマと買い換えて来ましたが、画面が眩しく無いためかプラズマが目に優しい気がします。
使い方にもよりますが電気代につきましても、それほど差は出ないです。
最終的には自分の気に入った方を買われたほうが良いと思います。
書込番号:10491599
9点

2007年ごろ パナソニックが 「プラズマは目に優しい」といって
フィルターのせいで輝度がかなり損なわれた商品を売っていました
価格.comでは"霞フィルター”などと呼ばれていた記憶があります
書込番号:10491761
4点

「〜に優しい」とは、ほとんどの場合「相対的」です。
すでに書かれている通り、テレビを見ること自体が「目の負担」であり、それはどんな美辞麗句であろうが覆すことはできません。
※現段階で安直に眼鏡を選択しないほうがいいかもしれません。眼鏡の処方料など(これは確実)とか提携先の眼鏡店からバックマージン(絶対ではない)により、安易に眼鏡を薦める眼科が多いので、本当に回復しないのか気をつける必要があります。
(もっと気をつけるべきは詐欺のような視力回復センター。マトモなところかどうか十分に調べてください)
※手術でなく視力回復トレーニングのできる眼科もあります。
大雑把に説明すると、初期の近視は眼球内の筋肉などの調整性能が悪くなっている(運動不足のようなもの)ので、覗いてるうちに眼球内の調整機能のトレーニングを行う医療機械があり、それを使います。週何回か通う必要がありますが、初期の段階なら治癒できる可能性があります。
※知人の子供さんが、ちょうどスレ主さんのところのように0.5?ぐらいに急落してあせっていましたが、2〜3ヶ月ほど視力回復トレーニングを行って、1.0に回復しました。
もちろん遺伝的要素を含めて個人差がありますが、ゲームの使用制限を実施したことも大きな回復要因だったと思います。
ところで、目の疲れる最大要因「残像」については、ブラウン管以外であれば、現行プラズマの択一になると思います(これは現実であって、主観がどうのという問題ではありません)。
液晶で何倍速とかいっていますが、まだまだ現行プラズマには追いつきません。
(個人的には残像の差異を「自らの視覚で感知できない」人がたくさんいるのが不思議でたまりません(^^;)
また、画面が明るすぎたり、コントラストが高すぎて輝度差が不自然に大きい場合も目の負担になります。取説をよく見て、自宅の合った設定に変更することをお勧めします。
量販店などは数百〜千数百ルクスと、一般家庭の夜間室内照度の数倍〜十数倍も明るいので、店内の設定のままで一般家庭で使用すると不適切です。
(騒音の大きいところでヘッドフォンを使うときの音量ボリュームのまま、静かなところでも使用するとどうでしょうか? それと同じようなものです)
あと、液晶で「画面の光沢加工」をしている機種がありますが、自宅で使うと照明や外光の映り込みが激しい場合があり、それも目によくありません。対して、現行プラズマの場合は殆ど低反射コーティングをしていると思いますので、チェックポイントのひとつにされてはどうでしょうか。
書込番号:10492217
7点

私が独断と偏見で選ぶ「目に優しいテレビ」は、EIZOのFORISシリーズです。
物足りないくらいナチュラル(笑)で品位の高い映像で、家電メーカーの液晶テレビの一部に見られる
ギンギラ映像とは無縁の世界。
ただ、最大でも32型止まりなのと、倍速機能がないので残像がやや目に付く事があるのが
難点でしょうか。
書込番号:10492785
3点

こちらの機種は、1024×768で約78万画素
フルスペックハイビジョン1920×1020の約207万画素に比べ、約1/3の画素数しかありません
画素数の少なさは目にはよくないかも(?)
例えば、デジカメ写真でも画素数の少ない写真を拡大すると粗さが目立ちますよね?
どうせ選ばれるならフルHD200万画素のほうがいいかもしれませんよ
書込番号:10493781
3点

>フルスペックハイビジョン1920×1020の約207万画素に比べ、約1/3の画素数しかありません
>画素数の少なさは目にはよくないかも(?)
普通の視力で普通の視聴距離であれば、その違いが殆ど判らないようです(視力と分解の計算の上でも)。ドットが見えるぐらいに近づけば別ですが(^^;
実際に2〜3m離れて同じサイズの機種と比較してみてください。目の疲れに関係するとすれば、むしろ視聴距離かと。
差が出るとすれば、画面中の小さな文字の判読時なのですが、テロップ自体は十分に大きく鮮明に表示されるので、テロップよりもずっと小さな文字などを画面中に探すことになりますが、そうしているとアプコン(アップコンバート、従来記録のソースを画像処理でハイビジョン放送に偽装?したもの)
http://e-words.jp/w/E382A2E38397E382B3E383B3.html
された放送の画質の悪さが気になってくると思います。
逆に、アプコンされた放送の画質がもう少し大きなTVで見ても気にならないようであれば、
TVのフルハイビジョン仕様か廉価版のハイビジョン仕様かも、あまり気にしなくてよいかもしれません(他の家族にも確認したほうがよいと思いますが)。
※私の場合は、PC表示の際を考慮してフルハイビジョン仕様を選択しました。
>例えば、デジカメ写真でも画素数の少ない写真を拡大すると粗さが目立ちますよね?
元の画素数に対して、元の画素数以上に補間処理している場合、つまり拡大側の「リサイズ」とは話が違います。拡大側のリサイズ処理が画質悪化の主要因ですので、「単に大きく表示するだけ」とは別の話になります。
逆に、アプコンされた放送に対しては、TVの画素数が多いと拡大側のリサイズの弊害が目立つことになります。
上記も含めて、実際に確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:10494308
6点

プラズマと液晶の違いの理屈はよくわかりませんが経験から書きます。参考程度に。。。
ウチの次男も幼稚園時代から眼が悪くて視力が0.6でした。以前32インチのプラズマと29型のアナログTVで
視聴していましたが0.6から0.3に1〜2年で下がってしまいました(T-T)
気が付くと画面に近づいてしまっていたのが一因かなと思っています。PCモニタも子供用のは19inchでした。
今年はじめにTVは液晶の42inchとPCモニタは23inchにしました。
で、最近メガネを壊したので作り直したら視力は低下していませんでした。
直接比較はしていませんがウチの場合はプラズマより液晶の方が明らかに明るかったです。
また画面も大きいので注意しなくとも自然に遠くで見るようになったのが大きかったのではと思ってます。
どれが正解かは難しいところですが裸眼で放置(眼鏡をさせない)していても良い事は無いと言われました。
無意識に無理してものを見ようとするので眼を余計酷使するらしいです。※眼鏡屋とは関係ない眼科医です。
視力回復トレーニングの効果の話もよく聞きますが、ダメな人はダメらしいですし、適性があるようです。
普段は眼鏡をしていてもトレーニングに悪影響は無いので0.6であれば【早く眼鏡を作った方がいいと思います】
裸眼でよく見えない状態ですと普段から子供の精神衛生にもよろしくなく、イライラしがちになります。
早いうちに矯正視力(眼鏡)を整える事が事故回避などの観点からも良いです。
次男は検診して数字が出てくる以前から眼が悪かったらしく、それに早く気がつけなかったのも親の怠慢でした。
眼が悪いのに眼鏡をしていない→よく見えないのでTVやPCに近づいてしまう→余計眼が悪く……
の悪循環だったと思います。つきっきりで100%管理するのは難しいと思いますので。。。
ですが長男は似たような視聴環境、視聴時間であるにも関わらず両目が1.0あります。
なので遺伝や当人の資質も相当な比重があると経験的に感じています。
TVのデータ放送やPCの知育ゲーム(それだけじゃないですけど^^;)から受けた恩恵も果てしないですし、
現代に生きる子供達にPCやTVゲームは残念ながら(?)不可欠だと考えています。
部屋を明るくするのは当然ながら、しつけが難しい年頃なら、物理的に近づく事が出来ない視聴環境を整え、
時刻や時間を決めて、徐々にルールを教えつつけじめをつけながらさせればよいのではないでしょうか。
PSPやDSなどを与えるよりはマシ。。。という考えは極端で偏見かもしれませんが、、、
ハード的な良し悪しの詳細は皆様が詳しいので、眼鏡の事についてお伝えしたくて書きました。
画面サイズは今なら42・46以上〜、写りこみはより少ないものがいいだろうなと素人ながらに思ってます。
書込番号:10494447
6点

>液晶のほうが目に優しい等もあり混乱しています。
昔日立がPC液晶で「目に優しい」とアピールして
いました。
しかしツルピカ液晶だったんですが(笑)。
液晶TVで目に優しい事をアピールした製品って
あったのかなぁ?
液晶でもバックライトを最少にしたり、明るさを絞ったり
して地味な画質(ナチュナル)にすればいいと思いますが、
それをすると味気なくなります。
通常のプリセットされたスタンダード(家庭で使われる画質)
で見るなら、やはりプラズマが無難ですかね?
調整でシャープネスや補正を切ってナチュナルにされれば
なお良しです。
ブラウン管がちらつく云々のレスがありますが、ちらつきが
気になったり、長時間視聴で疲労等は感じた事はないですねぇ。
今の薄型TV(特に液晶)の方が長時間視聴は疲労を覚えます。
奥行きがないくせに高精細を強調するかのような画質が問題です。
書込番号:10494619
7点

たった1日でこんなにたくさんのご意見を頂きありがとうございます。
86ですさん、
早い時間からありがとうございます。
>>適正視聴距離で観る。 適正な明るさで観る。
適正な明るさはやっぱり大事ですよね
ご意見を聞いて、プラグをかえて電球を増やしたほうがいいかなと思いはじめました・・・
Woooのオートセンサー!いいですよね!
カタログをみてとても惹かれました!
東向きなので朝は明るくて昼からは暗くなるので
とても期待しています!ありがとうございました。
ウニャPONさん
朝の忙しい時間からありがとうございました。
0.6という結果をもらってからびっくりしてDSを禁止にしました。
幸いちょうど同じころに学習机が届いたので今は新しい机に夢中でゲームは忘れているようですが、
学習机に向かっている間もノートや本に近づきすぎてはいないかと気が気ではありません。
早く寝させるのも視力に良いのですね!
大変参考になりました。
フルハイビジョンも検討させていただきます。
ありがとうございました。
ムアディブさん
やっぱり視力って遺伝の面もありますよね。
私もPCしまくり、暗い場所で携帯をずっとみていても視力が悪くなりません。
>>子供の頃にちゃんと見えてないと映像を処理する脳の方が発達しない可能性もあるんで要注意です。
知りませんでした!
早く眼科に連れて行きます。
ありがとうございました。
クリスタルサイバーさん
詳しく、目に対する深いご意見ありがとうございました。
大変参考になりました!
なにも考えずなんとなく、大きい画面で見ると目に良くないとおもっていたのですが
大間違いだったのですね(汗)
しかも、鮮明に見えるので目も疲れやすそうだと勝手に思っていたところがありました(汗)
日立とパナソニックの画面のことですが、今はそんなことがないと聞いて安心しました。
部屋を明るくします!ありがとうございました。
N.A.Kさん
こんにちは、返信ありがとうございます。
日立の販売員さんと交流できるなんていいですね〜
うちの方は田舎なのでお店の店員さん以外はほとんどみないですね。
見ても携帯の販売さんとかです。
直接メーカーさんとお話できるなんてうらやましい!
他の方からもフルハイビジョンが綺麗とのお話がありましたので
おっしゃる通りフルハイビジョンも候補にいれようかなぁと思います。
このテレビだったら録画できるので、レコーダーの容量を下げたらレコーダーの値段も必然的に安くなりますよね(笑)
レコーダーの予算をテレビにまわして フルハイビジョン・・・夢が膨らみます♪
ありがとうございました。
にじさんさん
あえてプラズマより液晶のご意見をありがとうございました。
とても参考になりました。
今のブラウン管テレビもリモコンで簡単に「明るさ設定」と、「モード」選択ができるので、
明るいとアナログ画像の粗が良く見えるし、近づきがちな子供の目が心配だったので、
、いつも明るさを暗くして、リビングモードという たぶん一番暗い画面でみていました。
目の悪い主人は 見えない!と言っていつも明るい画面にするのですが。
あと、2回もご意見を頂きありがとうございました。
頂いたご意見も参考に考えてみます。
大漁登りさん
液晶からプラズマに換えたのですね!
電気代も差がないとは良かったです。
経験者の方からのご意見とても嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:10494703
0点

kozeniponchanさん
霞フィルター(笑)
命名された方がスゴイです(笑)
マニアックな情報ありがとうございました。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
詳しくご意見いただきありがとうございました。
しかも、テレビだけでなく目についても!
ちょっと遠いですがいつも混んでる眼科があるのです。
併設してメガネやコンタクトレンズやさんもないので
その眼科に行ってみます。
視力が回復した方のお話も聞けて本当に良かったです。
うちの子も大丈夫かもと安心できました。
ゲームは今やらせてないので ほんとゲームって静かにしててくれるので楽ですが、怖いですね。
反省です。
画面の設定や明るさのお話、とてもわかりやすく説明していただきありがとうございました。
現行プラズマの場合は殆ど低反射コーティングをしている?!
すごい!良かったです。
リビングが東向きなので朝日がすごく入るので、午前中カーテンしてないと辛いときがあります。なので、貴重な情報が聞けてよかったです。
2回もご意見頂きありがとうございました。
そういえば、よく価格コムでも、フルハイビジョンとハイビジョンの差がわからなかったので
ハイビジョンにしました。というのをみますね。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんは、PC表示の利用があったので
フルハイビジョンにしたんですね。
ちょっと電器やさんでもう一度よく見てきます。
ありがとうございました。
当たり前田のおせんべいさん
EIZOのFORISシリーズ
初めて聞いたのでHPを見てみたのですが
ほんと、品位が高い映像というだけあってお値段の方も♪
グットウィルとかパソコンショップに行ったら見れますかね?
お薦め教えていただきありがとうございました。
ざんこくな天使のてーぜさん
経験者の方からもお話とても参考になりました。
今朝も時計の針が6のところにくるまでにご飯食べてねっていったのですが、
6がどこか見えないと言われてしまって・・・
目が悪いから机に向かっても 近づいてしまうのでしょうね。
私は自分が目が良いので目が悪い人の苦労がわかりません。
子供の立場でこれから子供の良いように努力したいと思います。
早く眼科に連れていきますね。
ところで、これはご存知ですか?
(DS Lite用)ヘルスコントロール ゲームタイマー
http://www.amazon.co.jp/DS-Lite%E7%94%A8-%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC/dp/B001QXDJ9Y/ref=wl_it_dp_o?ie=UTF8&coliid=I2OI047689XV6D&colid=26VOB423N1PT3
眼科に連れて行くまでDSはさせないでおこうと今は使わせてないのですが、
もしまたDSをさせるなら ↑を買おうかなぁと思っています。
どこまで役に立つかわかりませんが(汗)
詳しく目についてのお話きけてありがたかったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:10494706
1点

デジタル貧者さん
ツルピカ液晶(笑)
なんか、想像つくようなつかないような?(笑)
それでFF13見てみたいですね?!
>>調整でシャープネスや補正を切ってナチュナルにされれば
なお良しです。
購入した際にはやってみます!
今のテレビは 目に優しいよりも、どれだけ綺麗に見れるかが勝負ですかね。
お年寄りや子供の目を考えたテレビが今後発売されると良いのですが・・・
みなさま、ありがとうございました。
色々ご意見をうかがってとても勉強になりました!
一応シメとさせて頂きますが、
貴重なご意見がありました続いてお願いします。
本当はテレビに近づけさせるなんて!とか思われるかな、とか書き込むのが心配だったのですが、
お優しい意見ばかり頂いて本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
書込番号:10494733
2点

>ツルピカ液晶(笑)
>なんか、想像つくようなつかないような?(笑)
>それでFF13見てみたいですね?!
今のノートPCとかメーカー製PCの液晶モニタは
大抵これです。
だから既に見られてると思います。
液晶TVも最近では「ツルピカ液晶」パネルを使った
製品が出て来ていますよ。
正式名称は「グレア液晶」だったかな?
書込番号:10494920
2点

ウンチェさん
「目に優しいテレビの見方」について、こういうリンク先もあります
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/omakase/vol2.html
「目に優しいか?」という部分でプラズマテレビは注入されたガスをプラズマ放電し
紫外線を出し、蛍光体にぶつかり可視光を見ています
http://www.s-graphics.co.jp/nanoelectronics/kaitai/pdp/3.htm
近赤外線の放射量が多く、視力の成長過程の幼児に成長障害の可能性、とね記事も
http://shinonome.mobile.spaces.live.com/ent.aspx?h=cns!C35C158A8845E1!1053
また、前のレスに書いたように、プラズマにはブラウン管同様にチラツキ(フリッカー)があり
擬似的に輪郭を作っていますのでグラデーション、階調が得意ではないです
階調表現が不得意のため、フルHDでないハーフHDですと輪郭が余計にギザギザになります
また、擬似輪郭が動画残像のようにツブツブが付いてきます
http://www.link-pacific.com/Kikitai_Info/TV/Plasma%20TV.htm
目にいいか、悪いかは視聴距離によりますし、店頭でダイナミックモードを
スタンダードモードに変えて
ウンチェさん御自身の好みで選択されるのがいいかと思います
書込番号:10495190
1点

追伸
プラズマ、液晶どちらにするにせよ、紫外線保護を兼ねた保護フィルム、
アクリル板を利用されるのもいいかも
書込番号:10495222
1点

いや〜いつもながら皆様の御意見、勉強になります。
もんの凄い知識の応酬で手に汗握ったりで・・・
「目に優しい」、これは難しい問題です。
以前、まだ液晶かプラズマか迷っていた頃の事を思い出します。
当時はとにかく両機の差異を見極め様とほぼ毎日電気屋に赴き、至近距離・適正距離等と画面
と睨めっこ状態な日々でした。
ある日から液晶を見ていましたら何だか目がチョットだけ疲れた様な感覚に陥ったのです。
しかしプラズマは見続けていてもそんな感じにはならなかったのです。
たまたまかも知れませんし、店頭なのとか画質調整が施されていたとか個人差があったのかも
ですが、その日を境に見易いのはプラズマだなと自分的に決定づけられたのです。
アプコンについても最初は何の事やらよく解らなかったモノです(恥)。
その手の本を読んだりクチコミを参照したりお店で聞いたりで少しずつ理解して行きました。
当初はとにかくフルを買えば問題ないだろうと思ってましたが結果的にはHPに落ち着きまし
た。
だからと言って回りに「HPの方が良い」などと言うつもりはないのです。
XPにはHPにはない良さがありますので。
同じ様に液晶には液晶の良さがあるので液晶の否定など致しません。
LEDバックライトなどはトンでもなく綺麗ですから・・・
ただ私に最も適したモデルはこのHPだったのです。
他のHP購入者の方々もきっとそうだと思われます。
ちなみにHPを一ヶ月以上見て参りましたが目が痛くなったとか疲れたなどの症状は一切ありま
せん。
まぁそれは今はエージング中だからだと言われればそーなんですがね。
春よ来い、早く来い。エージング完了でセンサーONの高画質を私に見せつけ給え〜!!
ウラウラウララ〜
書込番号:10495465
4点

ぬぅ?
ばばさんとは誰の事ぞなもし・・
当たりの前田さん
Z8000にRD-X8をお持ちなそうで・・・(間違ったら申し訳ないす)
なかなかのセレクトぶりじゃのう・・・
最近型落ちになったとはいえ未だ液晶屈指の超高画質&ハイパー多機能TV、
そして素人を置き去りにする激ムズ操作、編集テクに長けたマニアライクなRD-Xを駆使すると
は侮れません・・・
玄人ユースなXシリーズではありませんが一応私もRD-S1004Kユーザーですゆえ、
今後とも仲良く致しましょう。
それではあらあらかしこ・・・
ウラウラかしこ〜
書込番号:10496630
1点

私はプラズマ信者ではありませんので、以下、控えめにレスさせていただきます(^^;
>「目に優しいか?」という部分でプラズマテレビは注入されたガスをプラズマ放電し
>紫外線を出し、蛍光体にぶつかり可視光を見ています
>近赤外線の放射量が多く、視力の成長過程の幼児に成長障害の可能性、とね記事も
「当初」の懸案であって、今は関係ないかもしれませんね。
誰でもできる最低限の確認をしてみました(妥当かどうかは別として)。
さて、みなさんがお手持ちのデジカメ(ケイタイでも可)やビデオカメラは「赤外線が写ります」。
といっても防犯用のようなレベルではありませんが、お手持ちの「赤外線リモコン」の発光部をリモコンのボタンをテキトーに押しながら撮影してみてください。
(シャッターを切らずに液晶に映すだけでもOKです)
機種によるでしょうが、リモコンのボタンを押したとき、発光部は「薄紫などの色の光」として映っていると思います。
※カメラ付きのインターフォンでも撮影用の赤外線を発光させていたりします。
上記と同じ調子で、今秋に買ったプラズマTVの画面にしばらくデジカメを向け、デジカメのモニターを見続けましたが・・・上記のような発光は見当たりません。
※出現確率が高いであろう「真っ白」な高輝度画面で特に注意しましたが、むしろブラウン管よりもマトモな色で撮影できたので驚いたぐらいです。
もちろん、近赤外線といっても波長の域があるので、上記の方法が適しているかどうか判りませんが、自宅のプラズマTVに近くにある赤外線リモコン対応機器が誤動作したりはしていませんから、少なくとも赤外線リモコンと重複するような帯域の波長が無いか、あったとしても赤外線リモコンよりも遥かに微小な出力レベルなのでしょう。
また、「PDP 近赤外線」で検索してみると、
http://www.google.com/search?hl=ja&rls=com.microsoft:*:IE-SearchBox&rlz=1I7TSHD_ja&q=pdp+%E8%BF%91%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A&start=20&sa=N
例えば以下のようなものが見つかりました。
http://www.displaybank.com/jp2005/research/report.php?mode=show&id=707
−−−引用開始−−−
・PDPフィルター市場の分析と展望 (2003~2013)
◎PDPに使われる重要部品のPDPフィルターは、反射防止、色相補正、EMI遮蔽、近赤外線遮蔽、コントラスト比改善や外部衝撃からの保護など、多様な機能を果たし、PDPテレビの性能や品質向上に大きく寄与している。
このように多様な機能を備えているPDPフィルターは、PDPモジュールの原価で10%以上を占める高額な部品で、PDPテレビ市場の成長とともに成長していくものと期待されるおり、また先日、三井化学がPDPフィルター事業からの撤退を発表するなど、同市場の再編も予想される。さらに、フィルムフィルターで展開していたパイオニアが、PDPモジュール事業からの撤退を発表、ガラスフィルターはしばらくPDPフィルター市場から姿を消すと予想される。
−−−引用開始−−−
↑
・・・以上は2005年のものですが、その当時のPDPモジュール原価の10%にも及ぶ高価な部品を「既に使っている」わけです。
おそらく、現在でも使っているでしょうし、もし使っていないならば、懸案のようにリモコンの誤動作で「異常」が察知できるでしょうし、自宅内の撮影画面にプラズマTVが入っていれば、「変な発光」に気が付くでしょう。
しかし、そうではないようです。
※現在、プラズマパネルを作っているのはパナソニック単独になったようで、日立のものを買ってもパナソニック製パネルになります。ということは、現行品であれば皆同様の結果になるでしょう。
なお、液晶の赤色がほぼ単色のピークなのは当たり前です。そのためにカラーフィルターを使っているのですし、そもそも赤緑青(RGB)のフィルターなしに液晶は「カラー画像」を映しだすことができません。そんなことを言っていたら、「蛍光灯の輝線スペクトル」はどうなるのでしょうか? ずっと大きな問題になったりして?
書込番号:10497229
5点

(続きです)
>プラズマにはブラウン管同様にチラツキ(フリッカー)があり
>擬似的に輪郭を作っていますのでグラデーション、階調が得意ではないです
>階調表現が不得意のため、フルHDでないハーフHDですと輪郭が余計にギザギザになります
>また、擬似輪郭が動画残像のようにツブツブが付いてきます
静止画においては、確かにグラデーション、階調が得意ではないかもしれません。
しかし、「動画」においては全く逆になります。
更にVHSなどを再生すると、殆どの液晶TVでは【わざと劣化させたかのような醜悪な画質になってしまう】事実に、落胆された方が少なくないと思います。
(私がプラズマを選択した重大な理由の一つ。VHSでもDVDでも「非ハイビジョン」であれば同様です。殆どの液晶に比べれば、プラズマの方がマシです。非ハイビジョンのビデオカメラなどを持参して再生させてもらい、どこまで劣化するのか確認しておくのも「落胆に対する備え」になるかもしれません(^^;)。
また、フルハイビジョンでないハーフハイビジョンではどうか?と言えば、実際に電器店に行って、自分の目で確認してみてください。自宅ではありえないほど近づいて見比べても、さてどうでしょうか。少なくとも、殆どの液晶TVのように非ハイビジョン動画を【わざと劣化させたかのような醜悪な画質】になってしまうことに比べると、全く比較にならないほどのことかと思います(^^;
※補足
>更にVHSなどを再生すると、殆どの液晶TVでは【わざと劣化させたかのような醜悪な画質になってしまう】事実
↑
これは非常に大きな問題でした。ウチの子を撮影したビデオ画像がたくさんあるのです。もちろん殆どは非ハイビジョンビデオカメラによるものです。同じ状況の方が少なくないと思います。
そのため、ブラウン管に近い「マトモな再生」が可能かもしれない「SED」の市販を長く待っていました。しかし、ご存知のように一向に市販されません。自宅のブラウン管TV(29型)もダメになってきたし、プラズマTVも買いやすい価格になったことや(将来のとばっちりが怖いけれども)エコポイント2万円ほども無視できず、そして、いつ見ても液晶TVでは私の動体視力が良すぎるのか(一般の動体視力に問題があるのか)何倍速駆動の液晶TVを見ても、やはり残像や動体の諧調再現性の悪さに我慢できず、結局、今秋にプラズマTVを買うことになりました(^^;
また、幼児もいますので、液晶画面へのイタズラまたは過失で破壊される可能性も危惧し、かといって保護フィルターも貼りつけるのもその値段がバカにならないことも、プラズマに決定した理由の一つです。
※あんまり躾が悪い場合は、プラズマであっても保護フィルターを付けるべきでしょうけれど(^^;
書込番号:10497238
6点

[10495576]は、別の所に書き込むべきレスだったので脈略がなく、失礼しました。
書き込みの際、何故か「そのニックネームは使用出来ません」なるメッセージが出てしまい、「オイオイ、悪禁かよ!?」
と錯乱してしまい・・・(苦笑)。
削除依頼は出しました。
書込番号:10497596
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
赤外線と近赤外線は違うと思いますし、携帯のカメラで近赤外線を測定できるわけではないと思いますよ
あくまで、スレ主さんに「目にやさしい」のか?として
情報提示です
例えば、照明の蛍光灯からも紫外線から出てますから日焼けを気にされる女性の方も
目に見えない世界ですからご存じない方もいらっしゃいますし
情報提供です
>むしろブラウン管よりマトモな色で撮影できたので
ブラウン管は走査線が走っていますから、普通はまともに撮影できませんよ
テレビ番組の中でもブラウン管TVを撮影すると滲んでますよね
ブラウン管TVを通常撮影するのは困難です
>PDPモジュール原価の10%
原価が何%だからそれでどうなのか、意味がわかりにくいですし
目にやさしいとは関係ない気もしますし、
言わんとする内容が不可解です
例えば、クチコミ番号【10488640】にて(携帯ですが)
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?id=10488640
電気屋のベータローさんが26型液晶でパネル部品代2〜2.5万円のカキコミがありますが
部品の金額がいくらで何%だから、目にやさしいのか、は関係ないと思います
>VHSなどを再生すると
アナログ映像やDVD、SD画質を再生すると、当たり前ですがプラズマも綺麗ではありませんよ
解像度が低いですから、これからは超解像が必要になってきます
REGZA Z9000とDVDプレーヤーをHDMIケーブルで接続してみてください
DVDにしてはそこそこの画質になりますよ
この間、三菱の超解像とも比較しましたがREGZAのほうが自然で綺麗でしたよ
来年には日立からも超解搭載してきますし、他社もNECの超解像を利用すれかもしれませんしね
それと前のレスのデジカメを拡大するとボケた画像になる例え話は
画像が大きくなったとき解像度が低いとギザギザになる例えです
これから4K2Kになり、スーパーハイビジョンを見据えてるのに
70万画素のハーフHDは時代に後退していると思います
以前はプラズマにフルHDがなくて、やっとプラズマにもフルHDが出てきて
一旦、ハーフHDは消えかけたのに、低価格化に合わせて
ハーフHDをまた売り出したのは時代に後退していると思いますよ
これは液晶の20型クラスにTNパネル採用しだしたのと同じく
低価格化が生み出したあまりよくない結果だと思います
気にならない方は全然それはそれでいいんですが、でも、いい商品を作っていく傾向ではないです
書込番号:10497899
1点

>赤外線と近赤外線は違うと思いますし
いえ、赤外線リモコンなどは近赤外線の範囲なのです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A
−−−引用開始−−−
・近赤外線
近赤外線は、およそ0.7〜2.5μmの可視光(赤)にほど近い電磁波。可視光線に近い性質を持つため、「見えないが、可視光線に似た性質の光」として応用されている。
これらの光は、直接肉眼で見ることはできないが、デジタルカメラやビデオカメラのモニターなどで見ることができる。これを利用し、セキュリティ用CCDカメラの夜間光源などに利用される。
他にも、IrDAなどの赤外線通信や、リモコンなどに多く取り入れられている。これらは主に、赤外線LEDが光源として利用されている。
皮膚への浸透深度は近赤外線域では数mm(最大6mm)である。短波長側(0.7μm 〜 0.8μm)の近赤外光は静脈認証[1]や医療用の一部の検査装置[2]などに利用される。静脈認証は静脈血内のヘモグロビンが近赤外光を強く吸収する性質を利用している[3]。
−−−引用終了−−−
↑
・・・ということです。
なんでしたら、赤外線LEDの波長でも調べてましょうか?
>ブラウン管は走査線が走っていますから、普通はまともに撮影できませんよ
>テレビ番組の中でもブラウン管TVを撮影すると滲んでますよね
>ブラウン管TVを通常撮影するのは困難です
二十数年以上前、中学生ぐらいのときから、フィルムカメラで撮影することが何度かありますが・・・(^^;
ブラウン管の「蛍光体の残光時間」がありますので、シャッター速度を1/30秒(もしくは1/15秒)すると、そこそこ撮影できます。シャッター速度設定できるカメラであれば大丈夫です。
一度やってみてください(^^;
※動きの大きい場合はダブって写るので何度かチャレンジが必要
書込番号:10498447
4点

(続きです(^^;)
また、「まとも」とは、主に撮影後の【発色】のことです。どこかにブラウン管TVがまだあるでしょうから、「論より証拠」で試してみてください。
>原価が何%だからそれでどうなのか、意味がわかりにくいですし
>目にやさしいとは関係ない気もしますし、
「近赤外線カットフィルターを搭載していることの証明」です。
たまたま原価割合も書かれてあったわけです。
一般的な民間企業の社会人であれば、原価の10%というと大変大きな割合であると理解できると思います。
>アナログ映像やDVD、SD画質を再生すると、当たり前ですがプラズマも綺麗ではありませんよ
ですから、多くの液晶より【マシ】と明記しています(^^;
>解像度が低いですから、これからは超解像が必要になってきます
>REGZA Z9000とDVDプレーヤーをHDMIケーブルで接続してみてください
超解像対応のDVDレコーダー(RD-S503)を持っています。
しかし、プレステ3の方が優秀とのことですので思案中です。
>来年には日立からも超解搭載してきますし、他社もNECの超解像を利用すれかもしれませんしね
タイミング的に残念です(^^;
次の買い替え時に期待したいところです。
>それと前のレスのデジカメを拡大するとボケた画像になる例え話は
>画像が大きくなったとき解像度が低いとギザギザになる例えです
原則的にその通りですが、宣伝広告に踊らされているように思います。
それについてはすでにレスしている通り、【実際に比較して、実際の視聴で気になるのか】を、各消費者が判断すべきことです。
>これから4K2Kになり、スーパーハイビジョンを見据えてるのに
>70万画素のハーフHDは時代に後退していると思います
上のレスに添付の画像(一覧表)をご覧ください。
物知りの方のようですので、これぐらいの表は大したことはないと思いますので添付しました。
さて、その表は「視力1.0の場合の、視聴距離と画面サイズ(型)と解像力」の関係です。
たとえば、視聴距離2mにおいて、フルハイビジョン207万dot必要となるのは、52型以上です。
※4K2Kについては、最下段に付けております。
一般家庭の「動画鑑賞」で、視力1.0ぐらいであれば、ハーフハイビジョンでも特に問題ない、というよりもつい最近までハーフハイビジョンばかりだからといって、特に問題なかったことの裏づけにもなると思います。
ところで視力検査の場合、みなさん「目を凝らす」わけです。
ぼーと眺めていると、凝視する場合ほどの視力はありませんから、それも考慮すべきですね。
実際には添付の表よりも甘い条件でも「動画視聴」においては問題ありません。
むしろ・・・圧縮効率の悪い旧式の圧縮方式で突っ走ったデジタル放送の結果として、動きの速い場合は(音楽番組程度でも)放送の動画自体に【たくさんのデジタル系ノイズが出まくる】ほうがよっぽど問題だと思います。※主にモスキートノイズ
>以前はプラズマにフルHDがなくて、やっとプラズマにもフルHDが出てきて
>一旦、ハーフHDは消えかけたのに、低価格化に合わせて
>ハーフHDをまた売り出したのは時代に後退していると思いますよ
基本的に同意します。
しかし、
>これは液晶の20型クラスにTNパネル採用しだしたのと同じく
>低価格化が生み出したあまりよくない結果だと思います
>気にならない方は全然それはそれでいいんですが、でも、いい商品を作っていく傾向ではないです
通常の視聴においては、ハーフハイビジョンで「ヒトの視力の限界」と比較しても、特に問題ないわけです。
4K2Kどころか、すでにフルハイビジョンでも通常の視聴において「ヒトの視力の限界を超越」しています。
オーディオのピンキリの範囲に比べたら、ハーフハイビジョンとフルハイビジョンの差異は少ないものかもしれませんね。「ヒトの視力の限界」においては。
しかし・・・先に挙げたモスキートノイズの件や、(多くの液晶の)動体の動きが速いほど残像がひどくなって、階調なども劣る不細工さは、「映像マニアを絶滅させるための効果的な手段」といっても過言ではありませんね(^^;
状況に適応しようとすると鈍感にならざる得ないから、上っ面のマニアだけになってしまいます(^^;
書込番号:10498468
5点

こんばんは(^.^)
「目に優しい」基準で(根拠に)液晶かプラズマを選ぶのはどう考えても困難かと(^^ゞ
プラズマの方がが目に優しいというのも個人の感覚の域を出てないと思います。
やはり長時間の視聴は避け、部屋を適度な明るさで
距離を十分に取らせるしかないように思います。
液晶側の立場に立った意見も、また重要であったと思います。
にじさんさん
いやいや、(この板では)入門機とハイエンド機の2極化で・・・向上願いましょう。
私的には、4K2K時代に突入したら迷いなく買い替えられるので、
そういう意味でもハーフHDで十分です。
私は、にじさんさんの考え方を普段からよく知っているので
>気にならない方は全然それはそれでいいんですが
これだけで十分伝わってきますが、
いろいろ考えてHP03を選択され、満足された人も多いと思いますので、
将来の展望の話は、ここでのレベルを超越してしまっていると思いますよ(汗
書込番号:10498540
2点

>超解像対応のDVDレコーダー(RD-S503)を持っています。
しかし、プレステ3の方が優秀とのことですので
あら、私もS503持ってますが、S503は超解像ではないですよ
S503のアプコンはPS3に迫るアプコンだと思いますよ
ソフトによってはXDEの効果があればPS3より締まる場合もありますよ
個人的にはPS3が90点としたらS503は86〜88点ぐらいかと思いますよ
他のレコよりはDVDのアプコンは高いかと
>通常の視聴においては、ハーフハイビジョンで「ヒトの視力の限界」と比較しても、特に問題ないわけです。
4K2Kどころか、すでにフルハイビジョンでも通常の視聴において「ヒトの視力の限界を超越」しています。
どうですかねぇ、現実世界では解像度は無限大ですし、私はまだ4K2K映像を見たことがないですが
キメ細やかさとリアリティーはさらに高まると思いますよ
よいっても4K2Kの放送自体は20年以上先ですが(^^;)
でもまぁ、気になる方は数年前にハーフHDプラズマを購入されて、フルHDに買い替えされる方もいらっしゃいますし
もちろん気にされず、この機種を楽しまれている方を否定するつもりもありません
絶対の正解なしさん
こんばんは
>「目に優しい」基準で(根拠に)液晶かプラズマを選ぶのはどう考えても困難かと(^^ゞ
プラズマの方がが目に優しいというのも個人の感覚の域を出てないと思います。
やはり長時間の視聴は避け、部屋を適度な明るさで
距離を十分に取らせるしかないように思います。
ごもっともでございます
>そういう意味でもハーフHDで十分です。
ごもっともでございます
>いろいろ考えてHP03を選択され、満足された人も多いと思いますので、
将来の展望の話は、ここでのレベルを超越してしまっていると思いますよ(汗
すいません
使われていて、満足されている方を否定するようなカキコミになってしまいましたね(^^;)
書込番号:10498687
1点

絶対の正解なしさん(良いネームですねコレ)、
貴方のHP03とZ8000のレビューは大変参考になりました。
私には小難しい理論等は理解しきれませんが、私の目にはプラズマがしっくり来たのは間違い
ないのです。
正直Z8000の、いえZ7000やZVの頃からREGZAの高画質ぶりには参っていました。
しかしある時からプラズマの良さに気づいてしまったのですよ。
それはもう決定的であり、REGZAの素晴らしさをも覆すほどのモノをプラズマに見出してしま
った訳で購入に至りました。
何だかプラズマ信者みたいですがあえて否定はしません。
事実私の周りにも液晶ユーザーが圧倒的に多く、プラズマ派はごくごく一部ですよ。
先ほどもカキコ致しましたが液晶の選択もけして間違ってなどいません。
両方所持なさっている方々がその辺を一番解っていらっしゃるのではないでしょうか・・・
「目にやさしいテレビは・・・」のスレでここまで議論・異論・反論等が飛び交うのは
価格.comならではだと思う次第です。
私レベルの人間にはとてもためになります。いやホントに!
ひょっとして的外れなコメをしているのかもです。先に謝罪しておきますれば・・・
失礼致しました。
おやすみなさい・・・
ウラ〜
書込番号:10498717
2点

なにか素人にはチンプンカンプンな議論になってますが。。。(笑)
>ウンチェさん
DSさせないってわけにいかない親御さんもいらっしゃるでしょうからねー。いいアイデアかもですがそのお金でソフト買って(爆)
親が管理できればそれが一番ですかねー。それをウッカリ忘れちゃうのですがww
携帯電話やDS、PSP、iPod等の手のひらサイズガジェットって子供心にはすごく魅力的なのもわかるから
全面禁止にはなるべくしたくないですね。
>com太さん
そこまで言われるとこの機種も気になりますねー。ウチはZ7000、親がZ8000を使ってるのですが
今のところBDとか見ないので地デジ撮って観て消す派のあたしならコレ良いかも。。。
改めて見るとHP03ってコスパ的にも激激凄い機種ですね〜(@@;;
ウララ〜
書込番号:10498920
2点

CON太さんおはようございます。
私もエージング中の新米ウララーです♪
CON太さんのWooo子も私のWooo子もなんと言われても、
最高の相棒です♪
CON太さんは最高のウララー仲間ですo(^o^)o
花神ニューハーフ大明神を師と仰ぎつつ
ウララーこれからもよろしくお願いしますo(^o^)o
ボソッ
私などよりあなたの方が、説得力もパワーもある・・・
スレ主さん
ウララー、ウララー鬱陶しくてすみません
なかなかいいですよ(^○^)
書込番号:10498935
2点

テレビの事は解決済みだと思いますので話しませんが…
お子さん、早めに眼科へ行って下さい。視力はテレビのせいではありません。
家の子供も二年生の時に学校の検査で再検査の用紙をもらってきて、私も怖くて病院にすぐには行けませんでした。
病院で近視だと確信した時、とてもショックでした。
近視は眼球の形が問題で、両親どちらかの視力が悪ければ、眼球の形が遺伝して悪くなるそうです。
一年生なら視力が確定する大事な頃ですよね。
悪いなら早く対策してあげないと手遅れになりますよ。
書込番号:10499115
2点

高度なレスをたくさん頂いているので
なんとなーくですが、できる範囲でお礼を述べさせていただきます・・・
と、いうか私が首をつっこめるわけもなく・・・余計なことでしたらすいません★
デジタル貧者さん
失礼しました(汗)
グレア液晶 検索してみました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0904/03/news039.html
私ではすべてが理解できませんでしたが(汗)勉強になりました!
ありがとうございました。
にじさんさん
貴重な情報をたくさん頂きありがとうございました。
目にやさしいテレビの見方のサイト!
すごく参考になりました!
2つ目、4つ目のリンク先、より理解を深めるためにはとても参考になりました。
3つ目のリンク先は、リンク切れ?というか、残念ながらサインインをしないと見れないようでした。
改めて検索した結果 こちらの記事かなぁ?と思いましたので
興味のある方もみえると思うので貼らせていただきます。
と、思ったら、投稿するとやっぱりリンク先が切れてしまうようですので・・・
http://shinonome.mobile.spaces.live.com/top.aspx?fp=%2fentry.aspx
↑の2005年10月14日知られざるプラズマTVの危険性 ここであってますかね?
他にもたくさんのことや可能性を教えていただきありがとうございました♪
ちなみに、保護パネルまではいかないまでも 今朝3歳児がテレビにフォークで挑んでいるのを見て保護フィルムは必ず貼ろうと思いました(泣)
ありがとうございました。
com太さん
com太さんが書かれたレビューとても参考になりました!
総評を見てやっぱりこの機種にしよう♪と思いました。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
何度も登場していただき、その都度わかりやすく説明していただきありがとうございました。
大変勉強になりました。
>>※あんまり躾が悪い場合は、プラズマであっても保護フィルターを付けるべきでしょうけれど(^^;
これはまさしく我が家ですね(泣)
携帯の画面でさえも綺麗に貼るのに苦労するのに42型に貼れるのか今から憂鬱ですが・・・がんばります!
絶対の正解なしさん
レビュー見せていただきました。
寝室用に使ってらっしゃるのですか?最高ですね!
ほんとうらやましいです!!
ウララーウララーとてもみなさん仲良しであったり、
知識を分け合ったり本当に価格コムは勉強になります♪
ざんこくな天使のてーぜさん
チンプンカンプンな議論・・・お仲間がいて良かったです♪
やっぱりあのソフトよりも新しいソフトを買ったほうが実用的ですかね(笑)
今は私のしょく罪といいますか、ちょっとでも・・・との気持ちからDS禁止にしてますが
私も全面禁止にはしたくないですね(泣)
リラックマだいすきさん
貴重な体験談を聞かせていただきありがとうございました。
今日は眼科がお休みだったので明日連れて行きます。
私も、ここでのみなさんのアドバイスがなければ
なにかと理由をつけて重い腰があがらなかったと思います。
「手遅れにならないように」
主人が目が悪いものですから非常に良い意味でグサッときました。
ありがとうございました。
肝心のテレビですが、おかげさまで本日この機種で申し込みをしました。
フルハイビジョンにも心ひかれたのですが、主人が違いがわからないとのことだったので。
みなさま色々と素晴らしいご意見を頂き本当に本当にありがとうございました。
あとは、めでたくプラズマになることですし、
先日うちに来た父にもリビングの照明が暗いと言われてしまったので、
ソケットを買い換えて電球を2つから3つに増やして明るくしようと思います。
LED電球もお手ごろのようなのでLEDも視野に入れつつ。
下の子対策は、5年保障に入りました(笑)
耐震ジェルも買おうと思っています。
保護フィルムはまだどんなのが良いか探してないのですが、上の子がテレビから離れてきちんと見れるようになった時期を考えたら
下の子のイタズラも あと1〜2年の辛抱かと思うので その間だけでもしっかり守ってくれるものを探してみます。(おすすめフィルターがあったら教えてください(汗))
ありがとうございました♪
書込番号:10500914
2点

ウンチェさん
ご購入おめでとうございます
アブドーラ・ブッチャー並のフォーク攻撃は恐ろしいですね
フィルムだと凶器攻撃が貫通すると思いますので
アクリル板のほうがいいかもしれませんね
または、TVに近寄らさないようになんとかしときたいもんですよね
書込番号:10501055
0点

大分前のソースですが、工業デザイナーの川崎和夫氏がプラズマTVの「危険性」を指摘した事がありました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20051012/nanao.htm
究極の独りよがりだった、というべきか?
書込番号:10501101
3点

「目の疲労感が少ないのはどちらか」でしたら簡単だったんでしょうが、
「目に優しいか」だと眉唾な話も含め無限にひろがっていきますねw
書込番号:10501765
0点

>ウンチェさん
毎度ご丁寧に恐縮です。以下はお気遣いなくお願いします(レスご無用です)。
すでに購入済みとのことで、ちょっと疲れる展開になり失礼しました。
(後で紹介しますが、3年ほど前の似たようなスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5923050/
はもっと酷い展開のようです(^^;)
ところで、保護フィルターに関してですが、以下は注意してください。
・ポリ塩化ビニル(塩ビ)製:燃えると黒煙と共に塩化水素ガスが発生します。
・アクリル製:燃えると溶ける速度が速く、液状化して液体燃料のようになり、火災の被害を増大させます。何年か前の団地火災で「ベランダの目隠しにしている茶色のアクリル板」が燃えながら溶け出し、それが階下に伝わって、どんどん火災が広がった事件があります。
※この2点は、以下のトンデモネタではなくて、マジネタです。
※「トンデモネタ」には仕事でも迷惑しておりまして・・・普通なら絶対に対応しないようなことでも、「上層部」を通じて「侵入」してくるのです(^^; とにかく、言葉巧みに理数系でない営業等出身の上層部の者に取り入り、それが研究開発の場所まで「侵攻」してくるわけです(TT)
ダメなことは始めから判っていても、結局は無駄な実験なり行って、労力・人件費・実験備品・薬品・電気代など無駄に消費するわけです。頻繁ではありませんから、めったにない不幸への対応を馬鹿馬鹿しくもやったりするわけです(^^;
書込番号:10503145
1点

>大分前のソースですが、工業デザイナーの川崎和夫氏がプラズマTVの「危険性」を指摘した事がありました。
>http://av.watch.impress.co.jp/docs/20051
012/nanao.htm
>究極の独りよがりだった、というべきか?
先の近赤外線ネタでスレッドが炎上した場合に温存しておいたネタがあります(^^;
『「近赤外線――その恐怖の事実――世界は近赤外線地獄!」
私は以前から近赤外線の恐怖を人々に強説しているが、ネットで「近赤外線 障害」などと検索しても、医療用検索機器に使われているなどまったくトンでもないことばかりで、その恐ろしさを語るホームページは殆どない。しかし、間接的に恐怖を知らしめるHPもある。たとえば、
http://www.kwa.jp/mm/mbn/mbn_080.html
においては、
>■ 血液の流量
>手を太陽にかざしたり、光に当てると赤く見えます。透過性の高い近赤外線が透過し、血液中のヘモグロビンが近赤外光を散乱させ赤く見えます。
恐ろしい。まるで中性子爆弾の中性子のような透過性だ。
「手のひらを太陽に透かしてみれば 真っ赤に燃える僕の血潮・・・」の歌は、手のひらさえも透過するという、近赤外線の恐ろしさを子供にでも理解できるように作詞されたものだということだ。
私が必死に世間に訴える遥か前に作詞されたわけだが、世間はその恐ろしさを理解していない・・・不幸なことだ。
・・・ふと私は驚愕の事実に気づき、必死にネットで検索した・・・
http://f.hatena.ne.jp/kkyamasita/20070413075731
「太陽光」には、恐ろしいほどの近赤外光が含まれているではないか!!
プラズマテレビから放射されるような微小なレベルではない! まさに殺人的だ!
きっと近赤外光の被爆量を可視化した資料もあるはずだ・・・
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/uvir/digicam_uvir.html
・・・あった・・・近赤外線で被爆した森林や山野の風景写真が・・・
>近赤外光で写された風景は、大気中の分子による散乱光がきわめて少なく、遠景までくっきりと写る。
>また、植物の緑が白く、青空と雲のコントラストが強調されるなど、独特の効果が出る。
>近紫外光は、それと対照的な風景を映し出す。
>まるで霧の中にいるように遠景は霞み、植物の緑は暗く沈み込んで人工物が浮かび上がる。
何と恐ろしいことか!
世界は近赤外線地獄と化している! 太陽によって。』
・・・というわけで、本当に近赤外線が危ないのであれば、日光浴とかもってのほかですね(^^;
世の中には「針小棒大」を超えて、トンデモネタに発展するようなことがあります。
それを学術文的にパロディーにした古いネタがあります。
・一酸化二水素(DihyrodogenMonooxide:DHMO)の規制を!
http://blog.livedoor.jp/yahata127/archives/50072726.html
『DHMOは無色、無臭、無味であるが、毎年無数の人々を死に至らしめている。殆どの死亡例は偶然DHMOを吸い込んだことによるが、危険はそれだけではない。DHMOの固体型に長期間さらされると身体組織の激しい損傷を来たす。DHMOを吸入すると多量の発汗、多尿、腹部膨満感、嘔気、嘔吐、電解質異常が出現する可能性がある。DHMO依存症者にとって、禁断症状はすなわち死を意味する。
DHMOは水酸の一種で、酸性雨の主要成分である。地球温暖化の原因となる「温室効果」にも関係している。また重度の熱傷の原因ともなり、地表の侵蝕の原因でもある。多くの金属を腐食させ、自動車の電気系統の異常やブレーキ機能低下を来す。また切除された末期癌組織には必ずこの物質が含まれている。
汚染は生態系に及んでいる。多量のDHMOが米国内の多くの河川、湖沼、貯水池で発見されている。汚染は全地球的で、南極の氷の中にも発見されており、中西部とカリフォルニアだけでも数百万ドルに上る被害をもたらしている。
この危険にも関わらず、DHMOは溶解や冷却の目的で企業利用されており、原子力施設や化学物資製造、消火剤、動物実験に使われている。農薬散布にも使われ、汚染は洗浄後も残る。また、ある種の「ジャンクフード」にも大量に含まれている。
企業は使用済みのDHMOを大量に河川、海洋に投棄しており、それはまだ違法ともされていない。自然生物への影響は限りないが、我々は今のところ何も出来ないでいる。
アメリカ政府はこの物質の製造、頒布に関する規制を「経済的理由から」拒んでいる。海軍などの軍機関はDHMOにかんする研究を巨額の費用を投じて実施している。目的は軍事行動時にDHMOを効果的に利用するためである。多くの軍事施設には、地下に近代的な施設が造られ、後の使用に備えて大量のDHMOが備蓄されている。』
「一酸化二水素」とは「H2O」、つまり「水」のことです(^^;
書込番号:10503182
2点

私は、過去ログ確認をガミガミ言いません。
先の過去ログなんかは3年ほど前ですので、それでガミガミ言うようでは単なる狭量な性格かと思います。
※先の過去ログは、全く別のネット検索で見つけたものです。
少なくとも、丁寧な質問をされる質問者であれば、十分に尊重されるべきかと思います。
あと、近視に関して。
・近視と眼球の変形?http://www.me-kaiteki.com/refraction-accommodation/myopia/
※図だけ見てください。対策などは必ず眼科を!
書込番号:10503694
2点

・・・私のを含めた幾つかのスレが削除されてますね・・・
やはりアノ部分なのでしょうか・・・
大勢の方々に対するお返事もカキコしていたのに・・・
消されたのは初めてですが、なるほどこーなるのですね。
大変よく解りました。
失礼致しました・・・
ウラ〜
ヴァル〜
書込番号:10506882
0点

ほんとですね、消されていますね。
特に不快ではありませんでしたが・・・ご愁傷さまです(^^;
書込番号:10506969
1点

反対ですさん、速攻スレありがとうございます。
そのお言葉に救われます。
書込番号:10506998
0点

com太さん
こんばんは
スレ内容、製品に関係ないことが消されただけですよ。
気にしない、気にしない。(^^♪
ちなみに花神さんは、Woooの代表的なみんなが信頼しているおもしろい人で
HP03とKUROのハーフと確か液晶もハーフをお持ちで、ご自分で
「ニューハーフ花神どす」
と言われたので私が悪ふざけで使ってしまっただけです。(これか?原因(笑)
ウンチェさん
ご購入おめでとうございます。
初期だけ少しエージングがんばってくださいね
返信は無用ですよ。
あまりに丁寧なので、恐縮してします。
書込番号:10507310
2点

絶対の正解なしさん
ありがとうございます。
私の絶対さんに向けたお返事内にあったあのハーフネタが原因ではないでしょう。
ただ私のこれまでの渾身の分娩、ではなく文面でしたのでちょっとガッカリだったのです。
読まれた方からは「あれのどこが渾身なんだ!」と突っ込まれそうですが・・・
おそらく「アレ」が原因なのだと理解しております。
私以外に削除された文面と照らし合わせれば直ぐに解りましたから。
削除依頼された方のお気に触ったのでしょう。
さて、みんなのアイドルニューハーフ花神師匠ですね。
絶対さんもそうですが、ここでよく見掛ける名前の方々から名指しでお返事頂けるのがすごく嬉しくて・・・
花神師匠から「com太さん」とレスされた時もそれはもう驚きと喜びと興奮がズッドーン!と来ましたよ。
大丈夫です!削除された事など全ッ然気にしておりません!
逆に萌え、いや燃えてきちゃったりで (どあほうです
ところで次世代Wooo子に[超解像]が搭載されるとかで気になりますね。
あのREGZAの・・・
Wooo子に福山のDNAが注入・・・ですか・・・
ん〜、とにかく一段と画質が向上するのでしょう!
期待して宜しいでしょうか諸先輩方?
もし04(仮名)が太枠ベゼルを廃止したら切ないです。
ウンチェさん
ウンチェさんにもお返事カキコしましたが見事に消されてしまいました。
私のつたないレビューがお役に立ったのでしたら光栄です。
Wooo子がお家に来たら可愛がってやって下さいね。
ではでは。
うっ・・・またこんな時間・・・イカンなこんな生活・・・おやすみなさい・・・
書込番号:10507603
0点

こんばんみ(^_^)v
スレ主さんにおかれましては、プラズマご購入おめでとうございます♪
初心者?の方の他意の無い「目に優しい」とのフレーズにはあまり拘るべきではないでしょうね。
まぁ、テレビを見て視力等がよくなることを期待しては間違いでしょう。
2m前後で動画を注視する訳ですから、何らかの疲労が発生するのは間違い無い話です。
厄介なのは、人間は機械ではないが故に、統計的データによる多角的考察が必要な点です。
稀に逆?の反応を示す方もおられますので・・・・
薬事の臨床と同じく慎重を期すべき問題かと思います。
某川崎氏のデータは、液晶の方が赤外線成分が多く失笑ものでしたが・・・・・
書込番号:10509804
3点

いまだに「もっと輝度を!」と、
目に優しくないことをおっしゃられる方がいることが、
恐ろしい限り。。。ボソッ。。。久々に登場しましたよ。。。
書込番号:10510563
2点

>いまだに「もっと輝度を!」と、
多分ギョエテさんの末裔と思われ・・・・・
因みに、
・霞フィルター
・インフィニットクロ
・ジー苦ジー音
等は登録商標です(え
書込番号:10510768
2点

今頃ノコノコとですが(汗)
子供が風邪をひいてしまって・・・
簡単にお礼だけ書き込んでもいいですか?すいません(汗)
com太さん
携帯ではチェックしていたので、消されてしまった書き込み削除前に読むことができました♪
でも、私もなぜ消されてしまったのか不思議です???
たくさんの人が見る掲示板では色々と難しいのですね。
2度も暖かいメッセージありがとうございました。
にじさんさん
アブドーラブッチャーさんとは画像を検索したら恐ろしく怖かったのですが
せめてチャイルドプレイのチャッキーでお願いします(笑)
1歳2歳のうちはテレビの前にリビングテーブルを置いてガードしていたのですが、
今では自分でテーブルを移動させたり効果がなくなってしまいました。
本腰を入れてしつけに力を入れたいと思います!
色々アドバイスいただきありがとうございました♪
当たり前田のおせんべいさん
「究極の独りよがり」の一文がなかったら
真に受けるところでした(笑)
ヤス緒さん
>>「目の疲労感が少ないのはどちらか」でしたら簡単
・・・えっと、この場合の答えは「プラズマ」で正解でしょうか?(汗)
何も考えずに単に子供の目がぁ〜!!と思って書き込んだだけなのですが、
こんなに深く掘り下げていただけるとは 恐るべし価格コム?!です!
絶対の正解なしさん
ありがとうございます!
価格コムを見なかったら絶対知らなかったであろう「エージング」!!
必ずやります!楽しみデス♪
guongさん
どなたでしょう?そんな自虐的で奇特なお方は(笑)
Strike Rougeさん
こんばんわです。
ありがとうございます♪
このあいだ眼科に行ったところ、1回目の視力検査と2回目の視力検査の間に
目の疲労をとる映像を見ましょう!といわれ
イルカ?か何かの画像を子供が見ていました。
何かそういう機械を覗き込む作業でしたが、テレビの設定でそういうのが見れるようなオプションがあればいいのになぁと思いました。
眼科医の先生から見たら全く失笑ものの提案かもしれませんが(苦笑)
ジー音ですが、こんな書き込みがあったのですが本当でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20423014681/SortID=9336546/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83W%81%5B
ここでのレビューは案外よさそうだったのでもし万が一のときには?
http://joshinweb.jp/av/814/4939325071630.html
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
レス無用とのことですが書いてしまいました(汗)
ウザかったらすいません★
トンデモネタお疲れ様です。
私の脳内では、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんは「不毛地帯」の唐沢さんで、「トンデモネタ」提案者どもは、里井副社長(岸辺一徳)に変換されました(笑)
(不毛地帯をご覧でなかったらすいません(汗))
ところで、「近視と眼球の変形」のリンク先をありがとうございました。
全く目の病気には無知だったので、予習ができて助かりました。
それにしても なぜ「近視」のリンク先を?たまたま?眼科に行って診察の結果を聞いたときエスパー???と思いました(笑)
遅ればせながらご報告を・・・
金曜日に眼科に連れていきました。
視力は1.0と1.2と入学前検診より視力は良かったのですが
「近視」ということでした。
仮性近視の治療で、1ヶ月間1日1回目薬をさすだけでよいようです。
今後近視がすすむようならメガネも視野にいれていきましょう。ということでした。
とりあえずは、深刻な結果でなくてひと安心です。
病院をすすめてくださったみなさん、本当にありがとうございました。
あと、価格コムのクチコミを見ていたらよく名前を見る方々からもたくさんの返信をいただけて本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。
肝心のテレビのほうですが、週明けに発送されるそうなので今週中には届くと思います。
レビューを書くほどの知識がないのですが、書けたらいいなぁと思います。
書込番号:10523965
2点

ウンチェさん
今では幻となった私の渾身の削除レスを読んで頂いていたとは感激であります!
私自身が今それを読み返したいぐらいですよ、ホントに。
ウンチェさんの様にキチンとお返事をする方は個人的に大変好感が持てます。
ウンチェさんのプロフィール欄にファンとして登録させて頂きました。
私が一番手みたいで申し訳ないです・・・
お子様のお風邪はいかがでしょうか・・・ママ業は大変ですよね。
週明け発送、楽しみですね!
Woooがやって来る訳ですよ!
私も家にWooo子が来た時は「おお〜デカイなWooo子は!」と配送業者に聞こえるぐらい歓喜の声を上げたもんです。
ウンチェさんのレビュー、楽しみに待っております。
ではでは。
追伸・・・今日Wooo子が突然B-CASカードを認識しなくなり映像がフリーズし、真っ暗になり、画面に「このICカードは使用できません 正しいICカードを挿入してください コード:EC01」と表示されました。マニュアルに記してある通りに一度カードを抜いて入れなおしてみますと、しばらくは映るのですがまた同じ症状に陥る次第で・・・とりあえずレコーダー側のカードと入れ替えて様子を伺っている状態です。もちろん購入店に連絡をして数日後にメーカーさんが見に来る事になってます。過去ログ等を調べると、カードリーダーの不具合が幾つかあり、ウチもそれなのだろーかと思っております。
どーしたんだい、Wooo子! どこが悪いんだい?
書込番号:10524129
0点

おはようございます(^_^)v
ウンチェさん
イルカの映像で心が癒やされるのは分かりますが、目の疲れが取れるんですかね?
オイラが仮性近視の疑いで小学校5年?の頃に眼科に行った際は目薬をもらい、遠くをボンヤリ見なさいと言われたような・・・・・
いわゆる緊張と弛緩かと思いますが、最近は色々あるんですかね?
PSオーディオのノイズリダクショングッズは、電源ラインから混入する電源ノイズを低減する目的のものであり、オーディオ機器の音質向上等には効果がありそうです。
しかし、プラズマのジー音は電源ノイズ起因ではなく、パネル駆動音ですから、個人的には期待薄かと・・・・・
多少減少する場合があるのかもしれませんが、微量鴨?
com太さん
レコのカードなら問題無しですか?
であれば、カードのICチップが壊れかけ?かもしれません。
面倒なカードです。個人的にテレビ見るのに大きなお世話だす。
ところでWoooは女の子でしたっけ?
書込番号:10524338
1点

>カードリーダーの不具合が幾つかあり、ウチもそれなのだろーかと思っております。
その可能性は高いと思います。
別の機種ですが、使用初回にB−CASカードを挿したところ認識しなかったので、
「さすが、一般ユーザーを盗人扱いしながら、利権の権化たるBカスカードは、信頼性もダメダメ・・・(^^:」と、苦笑しながら抜き差しすると、正常?に認識しました。
接点不良は永遠のトラブルネタみたいなものですから、信頼性を高める必要の高い箇所に、Bカスカードみたいな仕様を選ぶこと自体が問題なのです。
>(不毛地帯をご覧でなかったらすいません(汗))
まだレコーダーのHDD内で・・・(^^;
>視力は1.0と1.2と入学前検診より視力は良かったのですが
>「近視」ということでした。
とりあえず良かったですね。
メガネをかけるようなると、それなりに制約が出るので・・・
>「近視と眼球の変形」のリンク先
>なぜ「近視」のリンク先を?たまたま?眼科に行って診察の結果を聞いたときエスパー???と思いました(笑)
かなり身近なことにも関わらず、義務教育中に十分に教えないようなので、何となく記しました(^^;
(ちなみに「金利」の計算方法も習わないと思いますが、実質年率の基本計算なんかを新設して、さらに因数分解よりも優先順位を高める必要があると思っています。自殺者が年間1万人ぐらい減るかもしれません)
今から30年近く前の「科学と学習」?の付録に書いてあって(たぶん)、ちょうど当時の小学校の先生から近視になるわけを授業で質問されて変形ネタを答えたのですが、「変形ネタを知らなかった」ようで間違い扱いされました(^^;
というわけで変なおまけ付きで憶えています。
ただし、本当に変形(変形自体が悪いわけではないけれど)していても、即ダメなわけではなく、焦点距離調整は眼球内の機能が対応する範囲で改善の可能性があるわけで、それが今回の検査結果でおわかりになったかと思います。
もちろん、その調整機能は目の疲れや加齢など衰えてくるので、そうなると眼球の変形の影響がダイレクトに出てきます。
※あんまり極端に変形しないと思っています。普通に考えれば眼球運動に制約が出るじゃないですか(^^;
書込番号:10524372
1点

え〜
先ほど日立さんが点検に来られまして、「新しいカードを持ってきましたが、原因がカードなのかTV本体なのか直ぐには判別出来ませんので、お客様が宜しければTVを新しいモノと交換させて頂ければ・・・」と、なりまして。この際だから交換する事になりました。
早速ivを用意して中身を移さないと・・・320GBが良いですかね。
ついでに聞きましたら電源on時の「カチカチッ」音は仕様ですとの事でした。ずっと気になってましたので。
数日後にはWooo子2号がやってくるのでしょう。
今度はベゼルに傷を付けない様にしなくては!
ではでは ウラウラ
書込番号:10535238
1点

アワワワワ
また貴重な書き込みが残念な結果に・・・
com太さん
wooo子さん、早く快調になりますように♪
ファン登録もありがとうございました。
そんな機能があるとは全然知りませんでしたっ!
光栄デス★
com太さんの書き込みにはいつも笑みがこぼれます♪
なので、私も登録させていただきました(照)
よろしくお願いします♪
Strike Rougeさん
遠くをボンヤリみると良いとは知りませんでした!
目薬があわなかったみたいで、目薬中止になってしまったので、これからしばらくベランダでボンヤリタイムを設けます!
ノイズリダクショングッズについてもご説明ありがとうございました!
不思議だったのですが、そういう仕組みだったのですね。
ちなみに、昨日届いたのですが今のところジー音は大丈夫のようです。
色々アドバイスありがとうございました。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
「なんとなく」でリンク先を貼ってくださってたんですね〜
スゴイ(笑)
金利の計算…そうですね、世の中には勉強しないといけないことがたくさんありますね。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんは本当に色んなことに精通してみえるのですね!!
ありがとうございました。
さて、昨日テレビが届きました。
最初に相談してから1週間以上、長々とお付き合いいただきありがとうございました♪
わからないことがあって、さっきお客様相談センターに電話してみたのですが、とても気持ちの良い対応で安心しました♪
またこちらでも相談させていただきます、そのときはよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:10535424
1点

ウンチェさん
はい、削除されまくりな私です。もう慣れましたよ・・・フッ・・・
どんな事が削除に値するのかイマイチ解りませんが半分ぐらいは何となく解った気でいます。
世間の荒波に揉まれつつ、ビシバシ投稿する所存であります!
Wooo、来ましたか!
長い人生、共に歩んで行って下され!
お互いWoooと共に幸あらん事を・・・!
ではでは ウラウラ
先ほどカキコし忘れましたが、HPはHDDの交換が可能だと日立マンが仰ってました。
前機種では約2万だったみたいです。
03については「HDDは小型化されたみたいですが価格については把握していません、すみません」との事でした。
それほど値段は変わらないはずだとも。
では。
書込番号:10535770
0点

com太さん
すいません![10535238]の書き込み今みました★
新品のwooo子2号さん?!
早く快適なwoooさん生活に戻れるといいですね〜
wooo子1号さんお疲れ様でした ナムナム
うわさの電源のカチカチツは書き込みをみて想像していたより案外大きい音でした(笑)
でも、W録画に感動してマイナスポイントになりません♪
HDD交換情報ありがとうございました!
書込番号:10536860
1点

>電源のカチカチ
「リレー」という、電磁石でon/offするスイッチの音だと思います。
古典的な部品ですが、今後とも使われ続けると思われる部品ですので、あんまり気にしなくてよいのでは?と思います。
ブラウン管時代では、「主電源」スイッチがあったと思いますので、それを使っていたらリレーを使っていないかもしれませんが、最近のテレビは殆どパソコンみたいなもので、テレビ画面を表示させていない間でも裏で仕事?をしています。
HDD内蔵TVであれば、TVの中ではHDDレコーダーとしてタイマー録画などの準備をしていたりします。
そして、テレビ画面を表示させるとき、コンセントからの電力をプラズマにもまわすため、リレー(この場合は電磁石式)を使っているのかな?と思います。
書込番号:10538915
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
なるほど
そーゆー仕組みでしたか。
今日見えた日立マンの説明では「映像を映すための準備みたいなモノですので」と仰ってました。
この「カコチッ」とゆー音がHDD内蔵プラズマの特徴であるならばこれは認めない訳には行きますまい。
理想はあくまで無音なのですが・・・もしくはもう少しソフトな音であって欲しいな、と。
Woooの「ハイ、電源入りましたよ!」とゆー返事だと思えば良いのですね。
ありがとうございました。
では☆ ウラ☆
書込番号:10539169
0点

電磁リレーかどうかは推定なのですが、動作のタイミングを考慮すれば、おそらく電磁リレーかと思います。
半導体リレー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC
を使えば電磁リレーのような音はしないのですが、リンク先↑に書いてあるように発熱があります。
発熱=電力消費で、リンク先では5Aあたり10Wと書いているので、省エネの観点では気になるところです。電磁リレーも電磁石の部分で電力消費しますが、5Aあたり10Wも使うようなものではないと思います。
書込番号:10551104
1点

皆さんこんにちは(^_^)v
ウンチェさん
目薬が合いませんでしたか(^_^;)
ボンヤリ遠くとか、遠くの緑とかはガキの頃によく言われましたが、念の為複数の眼科医に聞いて下さいね。
デカいテレビにあまりかじりつかないように(笑
com太さん
結局チェンジ!だすか(^_^;)
ルックスは同じやけど(え
さて、カチカチ音はカチカチ山の用に燃えたり沈んだりはしませんからご安心下さい。
電子番組表更新時にも同じ音がします。
音がした後は、前面LEDの点灯状態が変わっている筈です。
その点灯パターンから、Woooがコッソリ何をしているかが分かる筈です。
書込番号:10551654
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
毎回実にためになるレスをありがとうございます。
しかもタイムリーなエコ話まで。
読む度に少しずつ自分の偏差値が上がる様な気が致します!
なるほど電磁リレー、日立さんもその辺りは十二分に理解した上で使用しておられるのでしょう。
ぬおっ?!
スト・ルー隊長っ!(何でも略すのは悪い風潮ですね・・・)
こんなところにっ!
カチカチ山の件、了解しました!
これで安心してWooo子と添い寝出来るであります!
例え倒れて来たとしても全力で受け止める覚悟であります!
EPG更新時のカチカチサウンドは電源ON時に比べれば遥かに小さい音なのでこちらはあまり気になりません。
転倒、でなく点灯パターンでWooo子がコッソリ何かをしているのかが分かると・・・?
むう、
私の知らないトコロでナニをシテるとゆーのだ、Wooo子や?
お互い隠し事は止めよーじゃないか!うん!
某9000系の画質が気になり電気屋に見に行ったのは謝るよ・・・でも8000系の画質から飛躍的に良くはなっていなかった様な・・・綺麗だったけどね。
あと04(仮称)にもハーフHPが設定されるのかな〜なんて思ったりしないでもないかな。
あとチェンジしたのは本望じゃないんだよ★
日立さんのご好意なのだよ★
君の魂はそのまま移植するから♪
また削除ですかね。
では☆ ウラ☆
書込番号:10555361
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)