VALUESTAR W VW770/TG PC-VW770TG
Core 2 Quad Q8200S/4GBメモリー/BD/地上デジタル・BS・110度CSチューナー×2/Draft2.0 IEEE802.11n無線LANを備えたフルHD対応22型液晶一体型水冷静音PC。市場想定価格は265,000円前後
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/TG PC-VW770TG
2週間前に、このパソコンを買いましたが、トラブル続きで困ってます。
@ 電源を入れると、NECと書かれた最初の白い画面のまま先にすすまない。
外付きハードディスク(IO-DATA製HDCS−U500)を付けた時が、可能性が比較的高いので、一週間外して運用してみるとした(NECサービスマン指示)が、こんなことがあるのでしょうか?。
A 指定通り、シャットダウンしたのに、いつの間にか電源が入る。
サービスセンターに電話して、「TVの予約」の設定を変えたが、変わらない。
予約など一度もやってないし、設定の内容からみて、電源が入るのを防ぐような設定ではないので、当然と言えると思います。
B 画面が白すぎる。
コントロールパネルからの、輝度調節を見たら最大になってたので、最低にしたが、まだ白い。
趣味ではあるし、大した写真ではないが、こんなに白く表現されては、折角懸命にとったものが、台無しでと感じてます。
長年、富士通のみを買ってきて、初めてNECを買ったことを、後悔したくないので、どうしたら治るのかなど教えて戴きたく投稿したしだいです。
0点
推測で申し訳ありませんが、「こんな感じかな・・・」と思い返信させて頂きます。
@BIOS(バイオス)の起動ディスクの順番を確認しましたか?
この機種のBIOSの起動方法は解りませんが、USB→BD→HDDになっているんじゃないでしょうか? 外付きHDDがUSB接続で付いていてBDディスクに何か入っていると、起動はかなり遅くなります。HDDを最初の起動ディスクに指定すれば、問題は解決するように思います。
Aコントロールパネルの「電源」部分を調べてみたら如何でしょうか?
おそらくシャットダウンされていなくて、スタンバイされた状態になっているように思います。スタンバイマされた状態でマウスやキーボードを動かせば電源が入ってしまうので、それが原因じゃないか・・・と思います。
B画面の色補正の設定は「輝度調節」ではなくて、コントロールパネル→Intel〜というプログラムで「詳細設定」を選択してRGBで調整した方が良いです。輝度調節は単純にバックライトの明るさを変更するだけなので・・・。
書込番号:9616426
0点
早速のお返事をありがとうございます。
@ 私は万年初心者でよくわかりませんが、外付きハードディスクなどをシリーズに繋がないで、個別にUSBの端子に差し込むようになってますし、反応が遅くなるのではなく、最初は1時間も待ちましたが駄目で、ソフトは全く動いてないように思います。
A 夜、寝る前にシャットダウンしますが、朝起きて見ると、起動してるのです。だから、パソコンに近づいてもいないのに、起動してるのです。電源周辺に何かありそうですが、何をしらべたらいいのか・・・?。
B たしかに、輝度調節のほかに、明るさ、コントラスト、彩度などを変えるところがあり、やってみたところ、関係ありませんでした、NECのサービスセンターに聞いたところ、これは、TVやビデオ用であっるとのことでしたが、他にもあるのでしょうか?。
書込番号:9616983
0点
いちりんそうさん、こんにちは。
2.については
・コントロールパネル→システムとメンテナンス→デバイスマネージャ→ネットワークアダプタと選択
・ネットワークアダプタの左にある+マークをクリック
するとLANのデバイスが表示される
・それを選択し右クリックしてプロパティを開く
・「電力の管理」タブを選択する
・2番目の項目のWake on LANの[Wake On Directed Packet]と[Wake On Magic Packet]のチェックを外す
ではどうでしょうか。
書込番号:9617310
0点
指定通り、シャットダウンしたのに、いつの間にか電源が入る。 サービスセンターに電話して、「TVの予約」の設定を変えたが、変わらない。
同じ症状が出ています。
nec VW770EGから乗り換えましたが、個人的には不満がいっぱいの機種です。
私が使用していたVW 770EGとの比較で。
地デジの画質が著しく落ちた。
クアッドの割には、動作がもっさりしている。OSのせいかも(??)
モニター入力がなくなったので、ゲームやDVDレコーダーが余分につなげなくなった。
上に何も置けなくなった。
とうとう・・・
NECのパソコンを三世代使っていますが、だんだんとスペックでわからない部分のクオリティーが下がってきているように感じます。
サポートの対応も良い印象はありません。
書込番号:9628344
1点
2.の件ですが、テレビの番組欄の受信設定が朝7時に設定されていると思います。
受信が終わるとスリープ状態になりませんか?
書込番号:9865468
1点
このパソコン、静かではありません。ムーン ブーンという小さな音が聞こえます。
これとは他にもう一台、5年半まえに買った古いNEC水冷パソコン本体を足元よこに置いていますが、それよりうるさく感じます。dBは小さくても、騒音源が耳に近い一体型は不利ですね。
音についての感じ方は個人差がありますが、「静寂」を期待して買った私は後悔しました。
それはさておき、Bについては、写真のことはわかりませんが、パソコンとして使うには明るすぎますね。明るさボタンとecoボタンで暗くしています。
Aについては同じ現象が出ます。テレビソフトを起ち上げて以来、番組表のデータ取得のために起動するようになりました。
電源コンセントの抜き差しか、ON・OFFスイッチ付きのコンセントに替えて制御するしかないのか、と悲しくなりました。ユーザーの多くが悩んでいるのでは?
NEC121コンタクトセンターに聞いたら、なんと初期設定だそうです。
なんでこんな設定にしてあるのか疑問です。番組表ならPC画面まで起きなくても、普通のレコーダーのように裏方で働けば良い、と思いました。
教えてもらったとおり、テレビメニューからの電源設定を「スリープ状態/休止状態から起動する」に変えましたが あいかわらず、シャットダウン状態から起動してしまいました。
番組表データ取得予定を全く無しにすれば、良いのかもしれませんが、他に なにか解決法はないものかと、取扱説明書を読んだら「ハイブリッドスリープ」というのが気になりました。(準備と設定 P72)
「初期設定では、電源シャットダウンでも、このハイブリッドスリープになる」という意味に読めました。これが原因か?
ダメもとで、ソフト&サポートナビゲーターに書いてあるように、VALUSTAR、ECO・・・すべての電源オプションの詳細設定を替えてみました。
〔スタート〕メニューの電源ボタンの操作を『シャットダウン』に替えました。
さきほど、PCを見守っていましたら・・・朝6時52分頃、起動してしまいました。
前とかわりませんでした。
やむなく、番組表受信時刻の設定ですべての〔受信時刻と動作〕を「−」にしてしまいました。〔受信する番組表〕もすべて「−」にしました。ハイブリッドスリープは元に戻しました。
これでだめなら電源コンセントを抜きます。
書込番号:9959282
0点
おなじ症状で2回ほどサービスに電話しまいたが、同様の報告はまったくないと言われました。以前からWebでは散見するんですけどねぇ。対応は一般的なマニュアル対応なので仕方がないのかもしれません。
ちなみにsmartvisionのアップデートモジュールを適用しなければ、電源設定でシャットダウンから起動しないようにすれば正常に動作します。
ただアップデートモジュールを適用すると、その電源設定を無視して起動されてしまうようになります。私はシステムの復元でモジュール適用前に戻して正常化しました。でなければアプリを入れなおすと良いようです。
と考えればアップデートモジュールがおかしいような気がするのですが、サービスはモジュールでなくwindowsかPCのデバイス的な問題があるかも・・なんて素人と思ってひどい対応です。
しかし電源設定以外のアップデートも使えないのでなんだか納得できません。
夏場でも全然熱くならないし、他は全く良い機種だと思うのですが。
書込番号:10001265
0点
先週、僕も購入したのですが、この症状で悩まされています。
初めはならなかったのですが、シャットダウンをしているにも関わらず、帰宅すると
スリープ状態になっていました。
そこでスマートビジョンの電源設定から予約を番組表の受信を開始する前を「スリープ/
休止から起動に」、受信が終わった後を「何もしない」に変更しました。
すると今度は帰宅時、電源ONのログイン画面になっているではないですか。
どうやら何もしないはスリープにもならないという意味?だったようです。
そこで受信が終わった後を「休止状態へ移行する」に変更しましたが、ログイン画面に
なっていました。
マニュアルを見ると7時から19時まで番組表を受信していないと受信するまで?繰り返し?
行っているようでした(一体何時間電源が入っていたことやら・・・)
念の為、全部の時間のチェックを外し一つ設定して観察していると設定時間の約8分前位に
電源が入り、設定時間の10分過ぎ位まで様子を見ていましたが、その間はOFFになりません
でした。
今のところ番組表の取り込み設定を解除するしか方法が思い当たりません。
ちなみにスマートビジョンのアップデートモジュールは実行しておりません(それらしい
物が見当たりませんでした)
それにしてもこの設定はおかしいですよね?
書込番号:10240033
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








