
このページのスレッド一覧(全588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 12 | 2011年1月18日 19:41 |
![]() |
4 | 9 | 2010年12月27日 23:13 |
![]() ![]() |
30 | 30 | 2011年1月8日 22:01 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2010年12月23日 00:13 |
![]() |
12 | 9 | 2010年12月17日 12:59 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年12月16日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
デジイチ初心者です。
先日、子供のサッカーの試合を撮影していたところ、突然シャッターが切れない現象が起きました。
シャッターボタン半押しでピントは合っているのに、ボタン強押ししても音がチキチキ…と鳴ったまま20秒くらい遅れてシャッターが切れる状態になりました。
一度その状態になると、しばらくそのままで、数十分置いたら治る。
そんな状態が何度かありました。
以前は快適に反応してくれていたのですが…
使用状況は快晴、屋外、フラッシュ無しオートモード、レンズ55ー200VRです。
これは故障でしょうか?
それとも仕様で使い方の問題でしょうか?
1点

故障の可能性もあるので、カスタマセンターに電話してみてください。
書込番号:12426585
2点

今までにどの位シャッター切りました?
もしかしたらシャッターが駄目になったのかもしれませんね
書込番号:12426614
0点

>一度その状態になると、しばらくそのままで、数十分置いたら治る
故障ですね〜
SCか購入店に相談しましょ〜
書込番号:12426633
0点

バッファフルではないですよね [r**]の表示はどうなってますか
書込番号:12426768
0点

>>みなさんありがとうございます。
やはり故障が濃厚ですか…
>>ひろ君さん
バッファフルとは…?
その表示はファインダーを覗けばわかりますか?
書込番号:12426816
0点

連写しすぎてませんか?
自動ゆがみ補正ONで連写すると、すぐデータが満杯状態になり撮影できなくなります。
時間が経てばSDカードへデータ転送が完了しまた撮影出来ます。
書込番号:12426837
1点

>サッカーの試合
>20秒くらい遅れてシャッターが切れる状態になりました。
連写していませんでしたか。
そうでしたら、バッファフル(カメラのメモリーが一杯に成る)からの復帰(メディアへ書き込んで復帰します)過程だった?
メディアは、高速の物を使われると良いです。
>数十分置いたら治る。
?
レンズと ボデイの接点を、乾いた布等で拭いて見て下さい。
改善しない場合は、ニコンSCにお電話が一番です。
書込番号:12426845
0点

>>デュランさん
>>robot2さん
SDはsandiskというところのclass10というのを使用しています。
これが原因でしょうか?
接点を接点復活剤を染み込ませた布で拭いてみます。
書込番号:12426871
0点

サービスセンターで診てもらうほうがいいと思います。
書込番号:12427005
0点

SDは問題ないと思いますね〜
D5000使っていますがRAW連写でも1コマ/sに
落ちる程度で20秒は長過ぎですね。
やはりSC相談でしょうね。。
書込番号:12427370
0点

確かにそうですね。
20秒や、数十分待ちですから故障の可能性大ですね。
ドック入り点検がいいですね。
書込番号:12427754
0点

結論は故障でこの故障間隔が状態が続けば最後には壊れてしまう現象です。
初期の故障状態ですね。
良くあることですが修理に出したら「故障でない」手の立派な故障です。
修理センターでは故障の現象がなければ修理しませんしこのような故障の原因を
壊れる前に発見するのも難しいのです。
いずれにせよ。使用された環境条件をおっしゃって修理可能かどうかをネットもしくは
電話でご相談されるのが良いのではないかと思います。
書込番号:12527996
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
今まで写真にはほとんど興味が無かったのですが、最近子供の撮るのにコンデジでは
不満を感じることが多くなりました。
デジイチもエントリー機であれば手の届く範囲なので購入を考えております。
現在検討中なのは以下の3機種。
・Nikon D5000
・Canon EOS Kiss X4
・Nikon D3100
後からレンズを買い足す予定は無いので、全てWレンズキットで考えております。
見た目とか、音とかスペックの関係無いところでD5000が一番お気に入りなのですが、
どうも今現在不満に感じている、「室内撮りが暗い(シャッタースピードが遅くブレやすい)」事と、
「AFが遅い」ことの対策からすると他機種の方が合っているような気もします。
使用用途は人物・スナップ写真(子供撮り)がメインとなります。
性能面で大きな開きが無ければ一番気にいっている物を購入したいと思うのですが、如何でしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

高感度特性だけ見れば、スペック上はD5000は不利ですね。また、バリアングルも、動体撮影には向いてないと思います。
X4は新製品の噂もありますし、D3100も悪くないと思います。
書込番号:12411001
1点

バリアングル不要ならD3100。ファインダが従来エントリモデルより若干明るいです。
後は、進化したExpeed2画像処理が魅力。これは上位機D7000と同じです。
書込番号:12411517
1点

必要性能としてはどれも十分なので Prince-BNR さんが気に入るた機種で良いかと思います
ただし価格がこなれていれば発売日が新しい方がコストパフォーマンスが優れている傾向にあります
この3機種の中ではD3100ですかね
書込番号:12411779
0点

価格もこなれたD3100でしょうね〜
D5000は展示品残りのようですね〜
書込番号:12412457
0点

色々とアドバイスありがとうございます。
思った以上にD5000の人気が無かったので驚きました(w
>ひろジャ様
X4いいですよね。
雰囲気的にX4は間口が広く、Nikonは深さがあるような印象を受けています。
素人目には本体の軽さやAFの速さが光って見えましたが、
実際AFの精度なんかもその他メーカートと比べて遜色無いのでしょうか?
あまりの速さにそこが少し気になっています。
>遮光器土偶様
バリアングルについては必須とまではいかなくても、あれば便利かなと考えています。
使用の用途についてもファインダーを覗くのに無理のある場合に限定されるので、
本口コミにもあるようなAFの遅さ等はそれほど気にしておりません。
高感度特性は非常に気になる所ですが、やはり新旧の差は大きいのでしょうか?
規格としては1段階の差ですが、数字でみれば倍違っています。
なにぶん素人なもんでこの辺りの感覚がつかめません。
>うさらネット様
HP拝見させていただきました。
スゴイですね。
あまりのレベルの違いに、書かれている事の意味を理解することができませんでした。
※「デジカメは本体性能に重きを置く」という部分はなんとか理解できました。
上の遮光器土偶様にもご意見頂戴しましたバリアングルですが、
これもデジタルならではの本体機能ですよね。
今回色々な方のコメントやHPを拝見しましたが、「まずは撮る」と言うのは間違いなさそうです。
私のような物が持つ場合、使えるシュチュエーションを増やしてくれる本機能は、
有ったほうが良いようにだんだん思えてきました。
>gda_hisashi様
少し背中を押された気がします(w
確かにデジタルは新しいほどいいですね。
※カメラに限った事ではありませんが、ハイエンドモデルも数年でミドルクラスになるような進化は、
どこか所有欲や満足感を削がれる感じがしてなりません。
「コストパフォーマンス」は重要です。
ただどこでバランスを取るのかが難しい・・・。
>にほんねこ様
確かにD5000は展示品残りのようですね。
おかげで他2機種と比べると2万円くらい(キャッシュバックがあるので実質1.5万円)の差が有ります。
そうなると、D5000魅力がグッと・・・(w
今回カメラ本体の話でしたが、付属のソフトなんかは両者大差がないのでしょうか。
せっかくのデジイチなので、RAW撮りも挑戦したいと思います。
書込番号:12415670
0点

高感度特性は高いISOが使えるというのと、その時出てくるノイズがどうかとは別問題ですが、例え緊急避難的措置でも、より高感度が使えたほうがシャッタースピードや絞りの選択肢が増えるので有利だと思います。
特にシャッタースピードは手ぶれ、被写体ぶれに直結する問題ですから、暗くてもある程度のシャッタースピードが稼げる、高感度特性の良いものを選びたいです。
バリアングルは確かに私も興味があります。慣れればある程度はノーファインダーでも撮れますが、バリアングルが使えれば便利そうです。ただ、今D5000を選ぶ気にはなりません。α55とか60Dを考えると思います。
付属ソフトですが、自分はキヤノンユーザーですので、他社のことはよく知りませんが、RAW撮影ならDPPと言うかなり使える現像ソフトが無料でついてくるキヤノンが少し有利でしょうか。ニコンの付属ソフトではRAW現像は出来ても、細かな調整は有料ソフトが必要と聞いた覚えがあります(違っていたらゴメンナサイ)。
書込番号:12415767
1点

>遮光器土偶様
早速のコメントありがとうございます。
ついに恐れていた新機種登場・・・(冗談ですW)
実はSonyも気にはなっていました。
同価格帯の製品でも感度や連射等スペックシートはダントツなので。
デジカメ選ぶのにこんな事いうのもなんですが、カメラは電子機器より精密機器のイメージが強く、
なかなか心情的にSony製品を選ぶ気になれなったという状態です。
※ブランドイメージってやつですね
もうひとつがSony製品が革新的すぎること。
変化を恐れない姿勢はもちろん高評価なのですが、
出てすぐの技術は少し心配という性格がブレーキをかけます。
今回お勧め頂いた機種がD5000と比較すれば少し上級グレードであることを考えると、
D5000の買い得感もあるのかなと考えたりもします。
ただ付属ソフトがCanon製が良いとなると、X4はかなりのポイントアップです。
書込番号:12416088
0点

コメントを頂きました皆様、ありがとうございました。
おかげさまで、機種を決めることができました。
この板とは違う結果になりましたが、後から後悔することがないような選択ができたように思います。
これもみなさまのアドバイスのおかげと感じております。
ありがとうございました。
書込番号:12427839
0点



こちらを参考にさせていただき、D5000のダブズームキットを購入し、約半年になります。
デジチューターを見てみたり、いろんなHPを見たりして、上達するには、
いっぱいとってみることが一番なんだろうなと思ってはみたものの、
どこかに撮影に行く時間もとれないまま、半年がたってしまいました。
来年こそは、頑張るぞ!と思い、毎日カメラをさわって1枚でもいいから写真をとって、
継続は力なりではないですが、ちょっとは上達できたらいいなあと考えています。
皆さんは、撮影上達のために、どのような練習・努力をさせているのでしょうか?
何かおすすめの練習方法等あれば、アドバイスをいただけませんか。
購入して半年もたっていますが、今でも、しっかり脇を閉めてとっているつもりでも
手ぶれもバンバンするし、フォーカスもずれてることもあるほどのド下手です。。。
こんな私ですが、将来の目標は、動物と風景のすてきな写真がとれるようになることです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

1.普段から気に入ったシーンなどあったら「どう撮るか」考える(カメラがなくても)
構図(三分割法、黄金分割法に当てはめてみる・前ボケ後ボケの配置・ピント範囲etc)や
露出(ココをハイライト、ココは 黒くツブしてしまえ、とか)をイメージしてみる
いわば「エアカメラ」(笑)
2.TV見ながらでもいいので、カメラいじくり回す・・・というかひたすら触る。
どこにボタンがあるかとか、とにかく操作感を「手に覚えさせる」
3.気に入った写真があったら、どうやって撮ったか自分なりに分析してみる
自分でやるのはこのくらいかなぁ・・・
書込番号:12408131
2点

まあ・・・・色々と、人さまざまに流儀があるとは思いますが。。。
私は、やみくもに撮りまくっても上手くならないと思うんですよ。
感性やセンスに優れているなら話は別ですが・・・
一般的には、写真撮影には色々と知識やテクニックが必要で、その覚えた知識やテクニックを検証し、試したり、応用したり、あるいは熟練を要するテクニックは反復練習する。。。
と言う意味で「沢山撮る」ってのが普通だと思うのですよ^_^;。。。
なので・・・
「露出」とはなんぞや??
「絞り」って、何のためにあるの?「絞り」の設定を変えると写真はどのように変化するの?
「シャッタースピード」って何?この速さが変わると写真はどのように変化するの?
「ISO感度」って何?・・・この設定を変えると写真はドーなるの??
「絞り」と「シャッタースピード」の相対関係って何??
「測光」って何?
「スポット測光」にするとドーなるの?
「中央重点測光」にするとドーなるの?
「評価測光」にするとドーなるの?
この「何?」や「何故?」・・・という疑問を実際に撮影して実践する事で上達するわけで。。。
「何?」や「何故?」が無いところで練習しても・・・効果は上がら無いかも??
「何故?」手ブレするのか??
答えは「シャッタースピードが遅いから」・・・
「シャッタースピード」って何?・・・何故遅いと手ブレするの??
答えは、映像が写真に写る為には「時間」が必要で、その写し撮る時間を制御する装置がシャッターで、その写し撮る「時間」の事をシャッタースピードと言います。
1/30秒・・・1/60秒・・・1/250秒・・・なんて単位で表します。
この映像を写し撮っている「時間内」にその映像の中の被写体が動いたり、自分の持っているカメラを動かしてしまうと・・・その動いた軌跡=残像が写ってしまいます。コレがブレブレ写真で。。。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です♪
つまり、映像を写し撮る時間が長い=シャッタースピードが遅いと残像が写るので「ブレブレ写真」になると言う事です。
じゃあ、ブレブレ写真を撮らない為にはドーするの?
答えは「シャッタースピード」を速くする。
シャッタースピードを速くするにはドーしたら良いの??
・・・・・
と言う具合に・・・
「何故?」「何?」・・・と言う疑問を一つ一つクリヤーする「知識」を仕入れて・・・
その仕入れた知識を「実践する」「実際にその解決法で撮影して見る」・・・
この繰り返しが大事じゃないのかな??
書込番号:12408226
13点

darao さん、こんにちは
>皆さんは、撮影上達のために、どのような練習・努力をさせているのでしょうか?
おいしい料理を作りたかったら、まずおいしい料理をたくさん食べることです。
同じように上達したかったら、うまい人の写真をまず「見る事」ではないでしょうか。
ニコンD一桁機のユーザー写真は比較的上手な方が多いですねえ。
もちろんその他の機種のユーザーでも上手な方がたくさんいらっしゃいますが、
最初の内は見分けがつきません。
>将来の目標は、動物と風景のすてきな写真・・
まずは自分がいいな、と思った被写体、シーンを撮ることではないでしょうか。
自分が感動しない被写体、シーンは他の方が見ても感動しません。
記憶、記録の写真と作品の写真は違います。
とはいっても、最終的には自我自賛の写真でいいと思います。
趣味で写真を撮るわけですから。
写真撮影の技法は本でも読んでお勉強です。
あとは感性とセンスを磨いてください。
感性とセンスのない自分でもヘボ写真を撮り続けて満足しています。
>やみくもに撮りまくっても上手くならないと思うんですよ。
同感ですね。
以上、何年たっても上達しない私の独断と偏見でした。
書込番号:12408286
3点

”練習”というのはしたことはありませんが。
するとしたら、手持ちで常に水平が取れるようにするとか。低速SSでぶれ無いように撮るとかでしょうかね。
書込番号:12408371
0点

daraoさん、こんにちは。
そうですね。
私も決して人に指導できる腕前ではないですが、棚に上げないと、コメントできません。(笑)
とにかく枚数撮れば良い(上手くなる)と言うものでもないと思っています。
結局は、その内容だと思うのです。
私は同一箇所で、何カットか撮りますが、ベストを選ぶとしたら最初の方のカットになる場合が多いです。
(やはり序盤で決まってしまっているんですよね、あとは押さえのカット)
押さえと言うのはアングルは良いが、微妙にぶれている... ピント外してるって時ですね)
だから、5枚であっても20枚であっても自分の場合ですは、あまり意味ないと思っちゃうこと多いです。
動体の場合はしょうがないですが、静物の場合ですと、1枚にじっくり時間をかける事から始められてはいかがでしょうか。
構図(一番良いと思えるアングルを探す)ピント位置(動物なら手前の眼が良いと思います)露出、ホワイトバランス
(分らなければRAWで撮って後でソフトでイメージ処理)などですね。
手間をかけると、好みは分かれるものの写真(素材)の印象(味)は大きく変ります。
ただ、構図(トリミングはできますが)ピントは変更できないので、そのへんは撮る時が大事です。
>手ぶれもバンバンするし、フォーカスもずれてることもあるほどのド下手です。。。
どのような状況(環境で)そうなのか写真を見てみないと分らないですよね。
撮影条件が合っていない(ブレて当然)なのかも分りませんし。
写真をご提示下されば、皆様からアドバイスいただけると思いますよ。
ひとつはISOがオートで高感度になるように設定されているかです。
(お使いのレンズは手振れ補正付きだと思うのですが、レンズ側がVR-ONになっているかの確認をされてみて下さい)
色々、勉強されていると思いますので、分りきっている事とは思いますが、案外、あったりします。
「手振れ補正が付いていないレンズ」ですと、まず、焦点距離×1.5分の1のシャッタースピードを確保出来なければ、ブレるとお考え下さい。
たとえば、35mmでしたら、1/50以上の速いシャッタースピードが必要です。
私の場合、広角側でも、1/20 以下だと... かなり自信ありません。
(実はストロボ発光(スローシンクロ)だと、それ以下でも手持ちで案外イケル場合もありますけど、豆知識としてお考え下さい。)
>将来の目標は、動物と風景のすてきな写真がとれるようになることです。
・動物園に通う。 生態観察から入りましょう。 被写体の事を知らなければ難しいです。
例えば、孔雀などは羽を広げる時間が決まっていたりします。
私は花の写真に苦手意識があります。 花の事をあまり知らないからだろうと思います。
花の事をもっと勉強すれば、自然と見えてくるものがあるのじゃないかと思います。
例えば、花の寺はよくありますが、開花時期(シーズン)を知らないと、(素敵な)印象深い写真は撮れないかも知れませんね。
・身近な風景を撮りましょう。 よく観察すると路地裏に素敵な風景? が見えてくるかも知れません。
書込番号:12408577
2点

写真を撮ることが好きになることだと思います。そのためには好きな被写体とか撮ってて楽しい被写体に出会うことも重要でしょうね。身近にそういうものがあれば、ひたすらそれを撮り続けるというのもありですよ。
例えば、毎日毎日、自宅から見える朝日を撮るとか、自分が買っているペットをひたすら撮っている人っていますが、それをやり続けていればその被写体に関しては一番上手い写真家になることができるかも知れません。とにかく好きで撮るのが一番だと思います。
書込番号:12408605
2点

>練習・努力
こんにちは
以下、私が出来る=達成している事では有りません。
先ずは、 お持ちのカメラの操作に付いて習熟する!でしょうね。
そして 上手くなりたいと思うより、何をどう撮るかを考えます。
例えば、光、影、花、虫、子供、お婆さん、建物、電車、神社、雲、太陽、山とかを、
見た人がこれを表現したかったのだなと、判るように撮るでしょうね(コンセプト)。
楽しく成ったり、感動したりして貰えれば最高ですね。
写真は、アート! 絵を描く積りで…
先人の知恵、構図に付いて一応知っておかれた方が良いです。
三分割法、レイルマン比率、黄金率、対角線、シンメトリーほか(日の丸構図も良い時が有ります)。
対象と 背景の重量バランスと、色バランス、順光、逆光、半逆光にも留意します。
逆光に 挑戦も、良いかもです。
露出補正で、受ける感じが変わる事を実感して下さい(適正露出でと言うのでは無く)。
ここに 柿、&リンゴが一つ有るとします。
6通りの方法で(構図、光の方向、明るさ、悲しい、楽しい、リンゴの気持ちとか)、撮って見るのも良いと思います。
三脚を使い、じっくりと…
書込番号:12408624
1点

こんにちは。
練習方法は、カメラを持ってお出かけしてください。
近所でいいんです。
公園でもいいです。
繁華街、神社仏閣、動物園などどこでもいいのです。
人物が写らないように、目についたものを撮って撮って撮りまくってください。
へたくそでしたら、同じものを撮り続けると、うまくなるような気がします。
昨日よりも今日、今日よりも明日です。
姿勢よりもその被写体をどう撮りたいかを頭に描いてください。
自分の体勢が悪ければ、何かにもたれるのも手です。
自分も下手ですので他人様にどうこう言える立場にはありませんが、気をつけていたことを書いてみました。
どんどん撮られて、ぜひ写真をアップなさってください。
周りもへたくそばかりですから。
書込番号:12408976
0点

>皆さんは、撮影上達のために、どのような練習・努力をさせているのでしょうか?
今どきのカメラであれば、全てカメラ任せで撮ってもピンぼけや露出間違いなど失敗写真を、そうそう撮れるものではないですが、やはり写真撮影の基本だけは身に付けた方が、撮影が楽しくなると思います (^^)
で、その肝心の写真撮影の基本ですが.....
写真撮影の三大要素は、『ピントと露出と構図』と云われます
この内、『ピントと露出』の二つは、D5000の様なオートフォーカスのカメラをプログラム(P)モードで撮れば、全てカメラが自動でやってくれますが、ここで云う『ピントと露出』とは『撮影者が意図的にどのように決めるか?』と云うことです
その第一歩として、是非とも自動露出モードは『絞り優先(A)モード』にして撮影することをお薦めします
その理由は、奥行き方向のピントの合う範囲(これを『被写界深度』と云います)を変えるには、絞りを変える必要があるからです
例えば、風景を撮る時に手前から遠方まで全てピントが合った様に撮影するとか、人物を撮る時に背景をボカして人物だけにピントを合せたいとか、ピントの合う範囲を変えたい時には絞りを絞り込んだり開けたりしてコントロールする訳です
また、露出をカメラ任せで撮れば大きな失敗をする事は無いですが、絞り優先モードと露出補正機能とを併せて使うことで、意図的に暗めや明るめに撮影することで撮影者の感情をより強く表現する事も出来ます
この様に、ピントの位置と露出レベルを撮影者の意図に併せて自由に操ることが、写真を単なる記録から表現手段へと昇華させる基本的な技術と云えます
そして最後の『構図』ですが、これは色々な被写体を数多く変化を付けて撮ってみるしか、上達する方法は無いです (^^;;
『構図』に変化を付けて沢山撮る方法としては、撮影ポジションを左右に1m程ずらして撮ってみるとか、カメラの高さを変えて下から見上げたり上から見下ろしたりと『目線の高さ』を変えて撮ってみるとかが効果的です
そして、最後の上達法として『気に入った写真はプリントして額に入れて部屋に飾る』ことをお薦めします
同じ写真を何度も眺めることで、『ここをこうすれば.....』と云った上達への欲が出て来ること間違い無しです (^^)
先ずは写真撮影の三大要素をしっかり身に付けることで、間違いなく撮る写真が変わって来ますので、色々と試しながら沢山撮影して下さい (^^)
書込番号:12409267
0点

身の回りに気の利いた小物がありましたら、練習に撮ってみると、結構嵌ります。
貼付は、逆光気味にLED懐中電灯をガラス瓶に当ててみました。
片手で懐中電灯、片手でカメラなのでちょっと辛い。(^_^)
書込番号:12409552
0点

私は特に練習をしていません。シャッターを押すだけのために必要な練習は無いと思います。
ただ、根っから好きなので、自分の見ているものを撮るのに必要な設定など無意識でも考えています。
そして撮った写真については反省をして次に活かすようにしています。
また、意外と気が付いてない人が多いのですが、被写体のことをよく勉強して下さい。
例えば、紅葉を撮るのに、
・可能な限り自動車の排ガスの影響を避けるように道路から離れたところを選ぶ。
・天気は、十分なコントラストを確保するため、晴れている日を選ぶ。
・日当たりが良すぎると焼けてしまうので南側の木は避ける。
・朝露で水分を含んでいる葉が綺麗です。午後になると乾燥してゴワゴワになってしまう。
・同じ定点で数年は撮り続けましょう。年により出来不出来の差が大きいです。
などなど、何年か撮り続けて私が悟ったことです。
あと、心構えの問題として、
"綺麗な写真を撮ろう"とするのでなく、"綺麗な風景を切り取ろう"として下さい。
自分が感動した風景を、撮した写真を見た人と一緒に味わいたいと思って私は写真を撮っています。
書込番号:12409564
2点

やはり数多く撮影して、画像をチェックするのがいいと思います。
花の開花情報等をしらべて、撮影に行くのもいいのではないでしょうか?
http://www.hanaippai.com/migoro/
書込番号:12409619
0点

でぢおぢ さん曰く
>全てカメラ任せで撮ってもピンぼけや露出間違いなど失敗写真を、そうそう撮れるものではないですが・・・・
うさらネット さんが素晴らしい写真をUPくださいましたので、
私の30年近くのフォトライフにおいて屈辱的な写真をupしておきます。
建物を撮るつもりが手前の鉄格子にピントが合ってしまった例です。
darao さんの
>フォーカスもずれてることもあるほどのド下手です
私の作例写真のような事でしょうか。?
こちらでコメントしている方の中にも経験のある方がいると思います?
#4001 さんのコメントのように
>・・・を撮らない為にはドーするの?
>・・・にするとドーなるの?
を理解すればすぐうまくなると思います。
書込番号:12409745
1点

こういう質問に答えると、なんだか、「じゃあ、お前は写真が上手なんだな」と言われそうで、とても怖いんですが。
撮影技術については、すでに皆さんが書かれた通りだと思います。
そこにプラスアルファして欲しいのが、次の二点です。
見聞きした話です。
1.写真をたくさん撮る
これはみなさん書かれていることですが。
問題は枚数です。
プロの方で、なんとかという賞も取られたかたですが、
スタジオで一日かけた撮影で、その日撮ったのが、100枚。
そのうち、一枚だけ、輝いているのがある。それを見つけるのが楽しい。と、いってました。
「浅田家」の、浅田政志さんです。
ある、フォトストックで大変儲けている主婦の方が、いってましたが、
同じものを、300枚位撮るといってました。
2.自分の写真を見る。
アラーキー荒木経惟さんがいってたそうです。
「アマチュアは、自分の写真を見ない」
フォトコンの常連さんのHPで見つけたのは、写真を印刷して、部屋に飾って3日くらい眺める。という事を書
かれている人がいました。
それぞれ、やってる事、立場、撮る写真は違ってますが、いってる事は同じというのが、とても興味深いです。
技術というより、スタイル、考え方といえばいいのでしょうか。
実際にやってみると、なるほどと思いました。
ご参考まで。
書込番号:12411383
1点

便利な世の中、写真サイト見ているだけでも勉強になります。
あとは感性でしょう。
感性を磨くには、自分に素直になることじゃないでしょうか。
自分を演じてもつまらないです。 なぜその写真を撮るかだと思います。
書込番号:12412384
0点

こんにちは
最近、サボッてますが、
雑誌やNetの写真見て、こんな設定かなと考えて、
レンズ交換やストロボのセットも含めD5000の設定を繰り返し練習してました。
(明日、撮影なんて時は、そのシミュレーションで)
結構、その場に行くと設定方法が思いだせなかったり、忘れてしまっていて、
後で写真見て「設定こうすれば良かった〜、なんて後悔する事が今だにあります。
(約1年使ってるんですけどね ^^;)
暇な時は、前に「これ良い写真だなぁ〜」と思ったヤツと同じような写真を
撮りに行く事もあります。大体、上手くは行きませんが、、、
例えば、うさらネットさんがUPしてくださっている写真と同じような写真が撮れるか
チャレンジするのも楽しいですよ。(私には無理ですが ^^;)
後、D5000の設定を全部使う事。何に使う機能か最初はわからないものが多々ありました。
最近はWBのBKT撮影とWBプリセットで遊んでます。
練習方法とは言えないかもしれませんが、家の中で
【手ブレ・シューティング・ゲーム】
6m〜10m離れて、ドアの覗き窓(1cm位)を、中央のAFポイント一点で撮影
⇒D5000の液晶を最大ズームで見て、真ん中に写っていたら100点!
焦点距離やVRは、その時々でルールで決めます。
【MFゲーム】
2mぐらい離れて、AFで撮影し、一回ピントはづしてからMFで挑戦
なんて事して子供と遊んでます。 ^^
書込番号:12412497
1点

光ですね。
家の中で出来ることは、いろいろな光で撮ってみて、それぞれどのように写るか習得することです。
光とは、強い光・弱い光・硬い光・軟らかい光・温かい光・冷たい光・広い光・細い光・正面からの光・後ろからの光・横からの光・上からの光・ひとつの光・複数の光・・・・・等々です。
書込番号:12412831
2点

キットのズームレンズですと、
どうしても絞りの効果が見えにくいのですよね…。
ということで、ぜひ単焦点レンズのAF-S35mmF1.8Gを使ってみてください。
絞りの効果が解るようになると、目から鱗ですヨ♪
単焦点レンズを使うようになると、
「絞り」の意味が分かるようになりますし、
また明るいレンズが多いので、
手ブレや被写体ブレもかなり減るように思います。
私はシグマ30mmを使うようになって目覚めました(笑)。
書込番号:12413000
0点

私も目下上達目指して練習中!な身の上ですが・・・。
露出やら絞りやらを勉強して、もっと写真に生かす、カメラのことを知る、というのも大事だと思うのですが、最近自分でこれが一番上達への道な気がする、と思ったのは、
まず家の中でもいいし、ちょっと出掛けてもいいし何点か写真を撮ってみます。
自分が撮った写真をPCに取り込んで、見てみます。
そうすると、ファインダーをのぞいていた時と違って、なんか客観的にその写真を見ることができませんか?
次にWINビスタ以降についている、windows フォトギャラリーで写真をちょっと加工できると思うのですが、それで、構図はもっとこうだった方がバランスが良かったかな、とか明るさをいじってみて、もっと明るかった方が(or暗かった方が)とか、もっとコントラストがあった方が、とか、色味もですね、青味とか黄味とかいじってみます。
要は、もっとこういう風に撮れたらよかったなーと思うように加工してみる訳です。
PCだと人の撮った写真みたいに、第三者の目線で見れるので、撮るときに意識できていなかった部分を感じとれると思います。
そういうもっとこうだったら〜という部分が、今度自分を向上させたい部分であり、それを客観視して意識できれば、次につながってくるからです。
失敗した写真こそ、自分を磨く勉強になるって本当だなと思ってます。
私も、しばらくそういうのをやってみて、構図とかはずいぶん意識できるようになった気がします。明るさとか、ボケをどのくらいで入れたいかとか、写真撮るときに考えるようになりましたよ。
そうすると、ただシャッター押していただけではない、楽しさや写真の奥深さに気付くようになりました。
でもなんでもそうですけど、”楽しんで”やることが一番の上達法ですよね。
書込番号:12413183
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4DというFXフォーマットのレンズですがD5000及びD40で使えるでしょうか?
DXフォーマットのカメラに付けると35ミリ程度の広角になるようですが、AFが使えるのなら文句なしです。
ただ、測光とかも違って絞り優先が使えない等弊害があればそれも指摘してください。
DXフォーマットではF1.4のレンズが無いようなので。
通常は被写体は鉄道でF1.4もF1.8も必要有りませんが、孫が生まれて部屋でも撮りたいと思うようになり、お金を溜めないと4万は大きいのですが、それでも使えるなら貯金したいと思います。
1点

>DXフォーマットのカメラに付けると35ミリ程度の広角になるようですが、AFが使えるのなら文句なしです
35mm程度の広角になるのではなく、75mm程度の望遠になります
ちなみにこのレンズはD5000やD40ではAFは使えません
AFで使いたいのであればD90以上の機種が必用になります
またやや後ピン傾向ですので、できればD7000以上のピント微調整機能の付いた機種でないと
AFでジャスピンの写真が撮影できません
書込番号:12402221
1点

海外ドラマ好きさん
おはよ〜ございまぁ〜す
FXとDXの違いを勘違いして居りませんでしょうか。
FXの方がフォーマットが大きいので撮像素子の小さいAPS-Cで使うとやや望遠になり焦点距離がFX換算で1.5倍相当になります。
なので餃子定食さんもおっしゃってますが、広角35mm相当になるのでは無く、やや望遠の75mm相当になります。
FX換算35mmの広角を使いたいのであれば、20mm程度を使う必要が有り、標準ズームの18〜55が担当する焦点域になります。
また、D40やD5000ではAF−Sレンズ以外はAFが効きませんが、測光は可能ですから、ピントを手動で合わす以外は大丈夫です。
取扱説明書はお読みになりましたでしょうか。
書込番号:12402225
1点

おとといD40(レンズモーターなし)にAiAF50mm-F1.4Dで撮った写真がありますので、貼ります。
やはりF1.4という明るさは室内では強力です。
でも、50ミリという中望遠的なものですので、F1.4カマすとどうしても周辺がぼけちゃう(写真左)。
ボケの効いた写真が撮りたいと言う人が多い中、私はボケの効かない写真のほうが好きなので、これは難儀です。
このレンズ、モーターなしカメラだとAFは効きませんが、画面左下に「ピントあったぞー」電気がつくので、動きのないもの(ねぼけ猫他)ならめんどくさいですけど大丈夫ですよ。
もちろんAF効いたほうが便利なのは言うまでもありませんが、その分、お値段も高いでしょ(笑)。
それはそれとして、AFって、若くて元気でむちゃやってた頃を思い出しますねぇぇぇ。。。。
書込番号:12402239
2点

FXフォーマットのレンズもDXフォーマットのレンズもD5000などのAPS-C機(DXフォーマット機)に装着すると35mm換算での焦点距離は1.5倍になりますので焦点距離が50mmならどちらのフォーマットでも同じく35mmでの換算値は75mmです
FXフォーマットのレンズもDXフォーマットのレンズの違いはイメージサークルの違いであり、DXフォーマットのレンズをFXフォーマット機につけると周辺がケラレテしまうということです
またD5000及びD40ではボディにAF駆動用のカプラーが無いためにモーターの無いAFレンズはAFレンズとして使えませんのでAi AF Nikkor 50mm f/1.4DはAFが使用できずにマニュアルフォーカスになります
>孫が生まれて部屋でも撮りたいと思うようになり
それならシグマ30mmF1.4はどうでしょうか
画角適にも室内で使いやすいですし、純正の35mmF1.8Gが出るまではニコン板ではノーフラッシュでの室内撮りの定番とされていたレンズです
もちろんAFが可能です
http://kakaku.com/item/10505011368/
書込番号:12402248
1点

35m換算画角75mm相当になって望遠側にシフト、
AFは機能せずMFになります。露出関係はオート可能です。
書込番号:12402340
0点

失敬、
kawase302さんのAFネタに、笑ってしまった。
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:12402438
1点

私は時々言っていますが、APS-C(DX)機しか使わない人がわざわざ35mm判換算とか1.5倍とかする必要は全くありません。
35mmは35mm、50mmは50mmと認識してその画角を体に覚えさせれば良いだけのことです。
書込番号:12402523
1点

50mmがいいのであれば、AF-F 50mm f1.4Gというのがあるので、そちらをお使いください。
ちゃんとAFが使えます。
AF:オートフォーカスの意味です。念のため。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:12402540
0点

表記あやまりがありましたので訂正させて頂きます。
誤:AF-F
正:AF-S
m(_ _)m
書込番号:12402549
0点

D5000やD3100はカメラ側に内蔵モーターが付いていないので、AFができないレンズがあります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5000/spec.htm
このページの下の方をご覧ください。
基本的にはAF-Sと頭についているレンズは問題なく使えますので購入を考えるときはAF-Sレンズにしましょう。
書込番号:12402841
0点

海外ドラマ好きさん、はじめまして。
D40とD90を使っています。
単焦点の所有レンズは、AiAF50mm/F1.4D、コシナ40mm/F2、シグマ30mm/F1.4です。
測光、絞り優先は、いずれもOKですが、D40同様D5000だと、50mm/F1.4D→MF、コシナ40mm/F2→MF(カメラを問わずMF)、シグマ30mm/F1.4→AF可能です。
お孫さんが生まれたばかりなら、50mm(35mm換算75mm)でも、画角は問題ないと思います。
でも、テーブルをはさんで撮る場合は、30mmぐらいの方が使いやすいです。
50mmだとアップになりすぎて、例えばお孫さんを抱いたお母さんを一緒に撮ろうと思うと、テーブルから離れる必要があるでしょう。
D5000でもAFが使えるAF−S35mm/1.8Gがお値段的にもお奨めです。
書込番号:12405256
1点

餃子定食さん。ダイバスキ〜さん。ありがとうございます。
完全に勘違いしていました。
kawase302さん。ありがとうございます。
写真付きでボケの説明ありがとうございます。
確かにぼけ始めの深度が浅いんですね。
Frank.Frankerさん。キツタヌさんありがとうございます。
シグマ30m1.4候補とさせて頂きます。
うさらネットさん。
ありがとうございます。
はるくんパパさん明神さん。ありがとうございます。
AF-SであればAFも使えるんですね。レンズ選びの勉強になりました。
Kyonkiさん。ありがとうございます。
大昔アサヒペンタックスSP-Fを使っていた頃35mは広角、50mか55mが標準
35m未満は魚眼と言う認識でした。今回勘違いしてたもので、狭い部屋で使える明るいレンズが欲しかったもので。ただ、レンズ内モーターの無いレンズはAFが使えないという所は知っていたんですが、肝心のレンズにモーターが付いてるのかが判らなかったものでココで質問させていただきました。
皆さんありがとうございました。また勉強させて頂きます。
書込番号:12405853
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
カメラ初心者です。
フードをつけたいのですが、どうすればよいのでしょう?
無知ですので、根本的な部分から教えていただければと思います。
また、ついでに聞きたいのですが、
ファインダーではなく、液晶を見ながらの撮影に切り替えると、
フォーカスが合うのにかなり時間がかかります。(4秒前後)
これは皆そうなのでしょうか?それとも不調なのでしょうか?
4点

カメラ屋に行き、D5000 レンズキット用(VR18-55)のレンズフード下さいと言えば買えると思います。
ちなみに型番はHB-45
Nikon バヨネット式レンズフードHB-45 (AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR用)
>ファインダーではなく、液晶を見ながらの撮影に切り替えると、
>フォーカスが合うのにかなり時間がかかります。(4秒前後)
現在の一眼レフのライブビューはそんなものです(例外は最近のソニーのα)
液晶を見てのコンデジのような撮影には向いていません
三脚使い静止物を撮る時など、時間はかかるけどピントをシビアに合わせたい場合に有効です
書込番号:12378291
3点

レンズフードは適合をよく確認の上、Amazonあたりで買って下さい。
ライブビュー撮影はAFの方式が切り替わる為に、どうしても遅くなります。
不調ではありませんので御心配なく。
書込番号:12378330
0点

HB-45ですね。
ヨドバシやキタムラなら店に置いていると思いますよ。
書込番号:12378719
0点

フードとはもしかして液晶を日中でも見やすくするためのシェードのことですか?
それは社外品に頼るしかなさそうです。
フードについては型番は先行した人が紹介しているので割愛しますけど、根本的になぜ付けるか?については回答がありません。
これは斜めから入る光や、逆光の時に不必要な光をカットするためのもので、装着することによってハレーション(画像のコントラストが低下します)を低減する効果があります。
また、防御装置としても重宝しますよね。
何かにぶつけた時に安いフードが先に激突しますから、レンズの表面や本体を保護が期待できます。
書込番号:12378825
0点

こんにちは
通常はファインダー撮影ですが、超ローアングルからの撮影の時など、液晶画面で撮影してます。
後、液晶画面からの撮影の時、ズームボタン押すと拡大できます。
花を撮影する場合など、ピントは、AFではなくMFにして、液晶の拡大画面で見ながら合わせます。
結構、面白いから一回やって見るとよろしいかと思います。
書込番号:12378863
0点

>フォーカスが合うのにかなり時間がかかります。
ソニーとマイクロフォーサーズ以外はそんなもんです。
>フードをつけたいのですが、
何故?
書込番号:12378920
0点

>フードとはもしかして液晶を日中でも見やすくするためのシェードのことですか
スレ主さんは”レンズフード”と書いてます。
書込番号:12379072
3点

こちらで、対応フードがHB-45であることが判ります。(右側)
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAA803DA.do?cid=IJD98TJZDJ025593
書込番号:12379156
0点

こんにちわ
18-55mmにねじ込み式のHN-2
を付けてます。
安いので…
書込番号:12379457
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
みなさんよろしくお願いします。
ライブビューで絞り優先モードで明るいところとくらいところに差がある場所を三脚で撮影したのですが、ほぼ真っ白にうつりました。
設定も変えずに同じくもう一回撮影したら普通に撮れました。
この現象がたびたび起こります。
なぜでしょう?
よろしくお願いします
0点

レンズの絞り羽根の異常の可能性がありますね。
レンズは、撮影する瞬間にだけ、絞り羽根が動いて、適正絞りになります。それ以外はずっと開放の状態にあります。
レンズの絞り羽根が何らかの原因でひっかかってしまうと、カメラの方で絞りを調整しても、絞り羽根が動いてくれず、開放のまま撮影され、露出オーバー、極端な場合、真っ白に映ってしまうことがあります。
勿論、カメラ側の原因かもしれないので、症状をよく伝えて、修理に出すことをおすすめします。できれば、レンズとカメラの両方を。
書込番号:12375592
0点

レンズは純正でしょうか。レンズの接点異常か、機構異常と思います。
LVの時だけでしょうか。
書込番号:12375651
0点

ライブビュー画面の話でしょうか?撮影後の画像の話でしょうか?
D5000でLV撮影をする場合、LV開始時のF値によりLV画面が明るくなったり暗くなったりします。
すなわち、LV開始時に絞り開放ならば画面は非常に明るくなりますが、思いっきり絞っておくと画面は真っ黒になります。
最初、私もビックリしましたがD5000の仕様のようです。撮影後の画像は問題ないはずです。
因みに、D300ではそのようなことはありません。
書込番号:12375690
0点

スレ主さん こんばんわ
ライブビューでの画面はkynokiさんの仰るとおり
ですよね〜
>ほぼ真っ白にうつりました
レンズは35mm1.8Gですがその様な症状はありませんね〜
スポット測光になっていませんか?
書込番号:12376329
0点

レンズの絞りに油がでている か 絞り制御基板の不良 ですね
書込番号:12376341
0点

みなさんくわしく教えて頂いてありがとうございました
先ほどキタムラにもっていきました。
真っ白以外にも真っ黒にもなりました。
画面ではなくて、撮影した画像にこういう現象がでます。
受付の方も故障だといっていました。
修理にだしてきましたが、今年中には間に合わないそうです、(~_~;)
年明けになるそうです。かなり落ち込みます。
みなさん返答ありがとうございました。
書込番号:12376490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





