D5000 ボディ のクチコミ掲示板

D5000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (18製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:560g D5000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5000 ボディの価格比較
  • D5000 ボディの中古価格比較
  • D5000 ボディの買取価格
  • D5000 ボディのスペック・仕様
  • D5000 ボディの純正オプション
  • D5000 ボディのレビュー
  • D5000 ボディのクチコミ
  • D5000 ボディの画像・動画
  • D5000 ボディのピックアップリスト
  • D5000 ボディのオークション

D5000 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 5月 1日

  • D5000 ボディの価格比較
  • D5000 ボディの中古価格比較
  • D5000 ボディの買取価格
  • D5000 ボディのスペック・仕様
  • D5000 ボディの純正オプション
  • D5000 ボディのレビュー
  • D5000 ボディのクチコミ
  • D5000 ボディの画像・動画
  • D5000 ボディのピックアップリスト
  • D5000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全588スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D5000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D5000 ボディを新規書き込みD5000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

スレ主 raptureさん
クチコミ投稿数:3件

デジイチ初心者です。
よろしくお願い致します。

先日こちらのサイトからD5000を購入致しました。
オートブラケットの仕様について取り説を読みましたが、
わかりにくかったのでご存知の方おられましたらお教えください。

オートブラケットというのは一度シャッターを押せば
あとは自動的に露出を変えながら3枚連写してくれるものと思っていましたが
D5000の場合、3回シャッターを押さないといけないのでしょうか?
実機は3回押さないとダメなようです。

お手数をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。

書込番号:12370194

ナイスクチコミ!2


返信する
まだD70さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/15 11:26(1年以上前)

 こんにちは。

 D5000しか知りませんが、確かに、単写モードの時は3回押さないといけません。
 連写にすればシャッターを押し続けていれば良いですけど。

書込番号:12370221

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 raptureさん
クチコミ投稿数:3件

2010/12/15 11:34(1年以上前)

まだD70さん、こんにちは
さっそくのお返事ありがとうございました。

やはりそうなんですね。
よくわかりました。

初心者なので「一度シャッターを押せば自動的に3枚撮ってくれるもの」
と思い込んでましたので、故障かと不安になっておりました。

コレで安心できました。
本当にありがとうございました。

書込番号:12370241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/12/15 12:57(1年以上前)

オートブラケティングとは、所謂、『自動段階露出』のことで、露出計が計算した『適正露出』と、1/2段とか1/3段とかの『予め設定した露出ステップ』で+ー各一枚づつの合計3カットを撮影することです

ご存知の通り、この段階露出で撮影する理由は、『被写体の反射率の違い』が原因で露出計が『必ずしも正しい露出値をはじき出してくれない』からです
この露出の失敗を防ぐ為に、露出計の計算値とは違う+ー側の露出で撮る訳です

で、よく考えると判る通り、露出が狂う原因が『被写体の反射率にある』と云うことは、被写体の反射率が推定出来れば、『+ーのどちらかだけ』を撮影すれば良いことになります

確かにオートブラケティングも露出の失敗を防ぐ一つの撮影方法ではありますが、むしろ『被写体の反射率から+ーのどちらが必要か?』を判断して、『+ーのどちらか一方だけを複数撮影する』方が(不要な露出での撮影を減らす意味で)実際の撮影では有効になります


例えば、逆光での撮影では明るい被写体に引っ張られて、一般にアンダー目の露出になってしまいます
と云うことはー側の露出補正は不要なので、+側の+1、+1.5、+2の3枚を撮影する方が、オートでー1、+ー0、+1の3枚撮るよりは適正露出のカットを得やすいことになります


と云うとで、オートブラケティングだけを使って撮るより、ご自分で被写体の反射率を読んで『自分の適正露出』で撮る露出補正を習得する方が撮影の楽しみが増えます (^^)

書込番号:12370496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/15 14:08(1年以上前)

まあ露出ブラケットは自分なりに適正と思う露出に露出補正したうえで
保険として±何段かで撮影しておくものなので…
基本露出補正と併用するものですね

HDR用に3枚とる場合も同様です♪
(*´ω`)

書込番号:12370710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/15 14:44(1年以上前)

d5000はブラケット機能があるんですね。
ニコンの場合入門機にはブラケット機能が無くて、d5000はちょっと上級なんですね。
でもHPをみると2Fとか5Fブラケットは出来なくて、3Fだけなんですね。
プログラムの問題なんだから、ちょっとずつ差を付ける必要ないと思うんですけど。
露出補正と併用してうまく3Fを使うしかないですね。

書込番号:12370819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2010/12/15 19:27(1年以上前)

スレ主さん
こんばんわ
WBは1回のシャッターで3種が可能ですね〜
ところでD5000はバッテリー長持ちですよね〜

書込番号:12371710

ナイスクチコミ!1


まだD70さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/15 21:36(1年以上前)

でぢおぢさん

>と云うことはー側の露出補正は不要なので、+側の+1、+1.5、+2の3枚を撮影する方が、オートでー1、+ー0、+1の3枚撮るよりは適正露出のカットを得やすいことになります

 おっしゃること、全くその通りだと思います。一部補足を・・・
 AEブラケティングは、手動で補正したところを基準に、その前後と基準値の計3枚を撮ってくれるので、+1.5に設定すれば、+1,+1.5,+2の3コマを撮ってくれます。


書込番号:12372280

ナイスクチコミ!1


スレ主 raptureさん
クチコミ投稿数:3件

2010/12/17 11:35(1年以上前)

こんにちは
気づかないうちにこんなに投稿が・・・(驚

お返事遅くなりまして申し訳ございません。

いろんな設定を実践することで身体で覚えることも大事ですよね。
先輩方のご意見、大変参考になりました。

ありがとうございました。

書込番号:12379175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズAF出来ますか?

2010/12/08 16:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

お散歩用にD3000を所有し タムロンマクロ SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN)
(一代前のタイプと思います)を付けていますが、AFが利かないのでD5000へ買換えたいと考えますがD5000ではこのレンズAFが利きますでしょうか。
お教えください。

書込番号:12338161

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ボディの満足度5

2010/12/08 16:35(1年以上前)

D3000でAF出来ない物はD5000でも無理です。
D90以上の機種を選んでください。今、D90はお買い得だと思います。

書込番号:12338167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/12/08 16:38(1年以上前)

D90などのAF使えるボディを買うよりも、
TAMRONの新しい90mmMACROを買った方が安上がりでは?

書込番号:12338185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/12/08 16:41(1年以上前)

AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(Model272EN) を下取り(売却)して、
AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(Model272EN II)にすれば、D3000でもAFが使えますけどね・・・

書込番号:12338196

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2010/12/08 16:48(1年以上前)

皆さん早速のご返答有難うございます。
AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(Model272EN II)
ならD3000でもAFが出来るのですか。
バリアングルが使いたくてD5000へこだわっているのですが、
本体(カメラ側)に何があるとOKなのですか?

書込番号:12338218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/12/08 16:56(1年以上前)

D3000やD5000はボディ側にAF駆動用のモーターが無いので、
レンズ側にモーターが搭載されていなければAFできません。

書込番号:12338243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/12/08 16:58(1年以上前)

 ニコンのへんちくりんなこだわりですが、D3000、D5000等のエントリー機のボディーにはレンズのピントを合わせるための駆動モーターをボディーに持っておりません(中級機や上級機にはボディーに駆動モーターがあります)。
 よって、レンズ側に駆動モーターを持ったものでないといけないのです。

 従いまして、D5000でAFができるようにするには、レンズをAF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(Model272EN II)に変える必要があります。

 個人的にはニコンのこのAF機構の考え方には大反対です。
 自社のAFレンズがAFレンズとして使えないものもあって滑稽とさえ思っています。

書込番号:12338249

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/12/08 16:58(1年以上前)

レンズのピントリングを回す(駆動する)ためのモーター(動力)がボディ側に内蔵されていれば、オートフォーカスできるって話です。

D3000/D5000・・・D3100系(要はD40、D40x、D60の系譜)のカメラには、このモーターが内蔵されていない為。。。
レンズ側にモーターを内蔵したタイプのレンズを購入しないとAF出来ない(ピントリングが回せない)っつう事です。

書込番号:12338251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/08 17:04(1年以上前)

エントリー機は徹底的に小型軽量化するためにボディ側のモーターを省いているのでしょうね

多くの人がキットレンズしか使わないようですし
今から1眼レフをはじめる人ならレンズ内モーターが使えれば十分ともいえますしね

それでD3100のように驚異的な小型軽量化が実現するなら歓迎する人の方が多い気がしますね♪
(*´ω`)

最近D40が欲しくてたまらないです(笑)

書込番号:12338261

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/12/08 17:24(1年以上前)

かってはキヤノンだけがレンズ内モーターで、どっちがいいか的な論争もありました
でもAFスピードの優位性からボディ内モーターからレンズ内モーターへ切り替えるメーカーが増え今はレンズ内モーターが主流です

ニコンもボディ内モーターを廃したカメラを作ったことにより、サードパーティのレンズも早急な対応をせまられ最近のレンズメーカーのニコン用のレンズはほとんどがAFモーター内蔵です

書込番号:12338331

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2010/12/08 17:49(1年以上前)

皆さん貴重なご意見有難うございました、よく理解できました。

書込番号:12338406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/08 17:56(1年以上前)

これは完全な余談ですが。

ボディ内モーターはレンズ内よりは大型化でき出力(速度)もあげられる
のですが、当然、ボディ側の動伝用の歯車が1つに固定されますので、
レンズのフォーカス精度はボディの歯車のピッチ(歯の数)に依存します。

レンズ内にDCモーターを持っているレンズの方がレンズごとの動作の設計
で最適な歯車の組み合わせを選択できるので精度を向上できます。

しかし、歯車を使わない方が当然精度は上です(物理的に歯車の歯の
数を無限に増やして動作を細かくする事など不可能ですしね)。

そんな訳で非接触で高精度なフォーカス制御ができる超音波モーターが
業界全体でもスタンダードになりつつあります(タムロンもSP70-300で実
用市販化しましたしね)。

が、マクロ撮影でお使いなら、AFよりMFで、ライブビュー等で拡大しつつ
レンズの焦点位置を固定して、カメラを前後させて調整したり、三脚に
固定してMFでフォーカスを微調整したほうが歩留まりがよいと個人の経
験則から考えています。
なのでSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN)もD5000で
MFマクロ用としてそのまま生かせると思いますよ。

書込番号:12338424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2010/12/08 18:56(1年以上前)

すみっこネコさん、有難うございます。
レンズ内モーターのレンズに切り替えようかと思っていましたが当面
MFで行います。
実はD5100の販売を待っているのですが、これでも本体にモーターは多分付けないですよね。

書込番号:12338638

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/12/08 19:04(1年以上前)

>レンズ内モーターのレンズに切り替えようかと思っていましたが当面
MFで行います。

それがいいかもしれません
タムロンは超音波モーター搭載のが出てくるかもしれないので...

書込番号:12338662

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ボディの満足度5

2010/12/08 19:07(1年以上前)

>実はD5100の販売を待っているのですが

私もD5000の後継(D5100)には期待していますが、今の流れですとAFモーターは無しでいきそうですね。

書込番号:12338679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2010/12/08 19:50(1年以上前)

>私もD5000の後継(D5100)には期待していますが
同感ですね〜私もです!

書込番号:12338842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/12/08 21:17(1年以上前)

マクロレンズ(タムロン90mm)で最短撮影距離付近での撮影は、なかなかAFしてくれませんので
MFを使うケースが多い気がします。(D80ですが)

書込番号:12339278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2010/12/17 19:59(1年以上前)

もう一つ教えて下さい。
D7000ではAF出来ますでしょうか、お願いします。

書込番号:12380903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 点検

2010/12/03 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:99件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4

いつもお世話になります。
購入してから一年になりますが、保証期間中に掃除、点検などに出した方がよいのでしょうか。
使用していて問題はないのですが。
稚拙な質問で申し訳ありません。

書込番号:12314695

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ダブルズームキットの満足度5

2010/12/03 18:23(1年以上前)

SCが近くにあるのなら、センサークリーニングに出したほうがいいと思います。
その際は保証書を忘れずに。

書込番号:12314707

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4

2010/12/03 18:41(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:12314796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/12/08 16:01(1年以上前)

はじめまして。
ぼくも発売時に買って使ってます。
最近になってど〜もピントが甘いような
気がしてきて販売店に持ち込んで修理依頼
いたら、「後ピンを確認したので分解修理しました」
と2週間後に戻ってきました。
修理金額は15000円。
でも販売店の長期保証に入っていたので無料でした。
修理後に撮った写真はすごくキリッとしていて
見違えるような写真です。
おかしいな?と思ったら迷わず点検したほうが
いいですね。


書込番号:12338056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4

2010/12/08 16:05(1年以上前)

ありがとうございます。
只今、点検・清掃に出しております。
帰ってくるのが25日だとか。
それまで寂しいです。

書込番号:12338070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プログラムシフトが効かない?

2010/11/30 01:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

スレ主 ymm531さん
クチコミ投稿数:28件

最近D5000を使い始めた者です。
プログラムシフトは便利だなと思って使っているのですが、
ときどき撮影しながら思い通りに動かないことがあります。
使っているレンズ(標準レンズです)からすると、
開放でF4.5くらいまでいっていいはずの場面なのに、
F7.1どまりだったりします。
暗い場面で少しでもシャッターを速くきりたいといったときなど
不便します。
たまたまなのでしょうか、それともプログラムシフトもなにやらの
制限があるのでしょうか。

またプログラムシフトも1回開放側にすると、次にまったく別の被写体を
撮影するときにも、(電源を切らないかぎり)その影響を受けて
プログラムが開放側に判断することが多いように思います。
これもなにかの設定でいじれるものなのでしょうか。

ご教示願えれば幸いです。

書込番号:12298114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 D5000 ボディのオーナーD5000 ボディの満足度4 休止中 

2010/11/30 06:42(1年以上前)

ISO感度自動制御、ONになっていますか。

書込番号:12298415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件

2010/11/30 07:33(1年以上前)

プログラムシフトって万能ではなく、
明るく条件の良い場所でないとうまく機能しないです。
設定の上限下限が決まっているので、暗い場所だったりすると
いくらダイヤルを回してもそれ以上には数字が変わらなくなります。

マニュアルのP247に「プログラム線図」(これを見ても?なのですが…)
というのがありまして、この範囲の中でしか変更が利きません。
またマニュアルP87には、

>プログラムシフトを解除するには、プログラムシフトマークが消灯するまでコマンドダイヤルを回してください。電源をOFFにしたときや、他の撮影モードに切り換えたときもプログラムシフトは解除されます。

とあるので、
逆に言うとこれらの操作をしない限り状態が維持されるのだと思います。

書込番号:12298498

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/11/30 10:21(1年以上前)

こんにちは
思い通りに 動かないことがあるのは、P_プログラムが判断できる範囲を超えているからとお考えになると良いです。

>またプログラムシフトも1回開放側にすると、次にまったく別の被写体を…
ぐるぐる ダイヤルを回し過ぎると、プログラムシフトの動作ですよのPの右横の*を消すのも(Pシフトの解除)大変ですよね。
任意の設定で 撮りたい場合は、A_絞り優先でシャッタースピードに留意しながら撮られた方がストレスが無いです。
もう自分は プラグラムシフトから、卒業する時が来ているのだと思われると良いです。 

書込番号:12298879

ナイスクチコミ!2


sai5さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:14件

2010/11/30 16:25(1年以上前)

MF時代プログラムオートが出来た頃、絞り優先Pとかシャッター優先Pとかがあるカメラがありましたね。絞りかシャッター速度かどちらかが先に動き出すというものです。
最近になってから見かけませんがAやSも使えるカメラが多くなって来たことやシーンモードも使えるカメラが出てきたからでしょうか。
絞りを開けたいとき(シャッターを早くしたい時)は「スポーツ」にして、逆の時は「風景」とかにしたらどうでしょう?
ただ、デジ一の場合コントラストや彩度も同時に変わるので注意が必要です。

書込番号:12299952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2010/11/30 20:19(1年以上前)

こんばんわ
D5000は迷ったらオートがありますよね〜
非発光ならISOを設定しながらA、Sで
試してみてはどうでしょ〜

参考までに…

書込番号:12300850

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymm531さん
クチコミ投稿数:28件

2010/11/30 22:20(1年以上前)

みなさん、さっそくコメントありがとうございます。

爽健美茶好き♪さん>
なるほど、プログラムシフトは万能ではないのですね。
マニュアルのページまで教えていただきありがとうございます。
一度軽く解説書を見ただけなので反省です。
とても勉強になりました。

robot2さん>
そう背中を押していただけると嬉しいです。
使い勝手がいいなら、もうプログラムシフトだけでずっと
やっていけるかな、と思っていたのですが・・。

ほかの方々が指摘してくださったように、AやSで撮影して
いきたいと思います。重ねてありがとうございました!

書込番号:12301649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

突然撮影できなくなりました

2010/11/28 18:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット

クチコミ投稿数:3件 サーファーママの育児日記 

こんばんは。
D5000について質問させてください。
普段は、単焦点レンズを使っているのですが、本日ズームレンズを取り付け、紅葉の撮影に行きました。
レンズは55-200mmI:4-5.6Gです。

途中まではうまく撮影できていたのですが、突然、ファインダーをのぞくとうす暗くなり、
画面には「被写体が暗すぎます」と出ました。
インフォメーション画面では、ISO−Aと“?”とシャッター速度・F値の下の“.......”が点滅しています。
ISO感度自動制御をOFFにするとISO−Aの点滅だけはしなくなりました。
ただ、ファインダーを覗くと薄暗くて撮影できない状況は変わりません。

レンズをいつもの単焦点にかえると、いつも通り撮影できるので、
ボディの故障ではないようです・・・。

何かズームレンズの問題でしょうか?

何分素人で勉強中ですので、質問の表現が不十分なことお許しください。

書込番号:12290433

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2010/11/28 19:17(1年以上前)

ズームレンズの絞り機構の不調かと・・・
絞り込んだ状態で固着してる可能性が高いかと・・・

書込番号:12290672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 D5000 レンズキットのオーナーD5000 レンズキットの満足度4 休止中 

2010/11/28 20:00(1年以上前)

当機種

レンズのマウント面

サイコキャノンさんご記載のように、絞り系不具合かも。

レンズのマウント側に絞り連動レバーがあります。これがフリーに動きますか。

書込番号:12290903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件 サーファーママの育児日記 

2010/11/28 23:28(1年以上前)

サイコキャノンさん、うさらネットさん

さっそくのお返事ありがとうございます。
絞り値連動レバー・・・もしかしてこれかな???と思う、ひっかかりみたいなのがあるので、
きっとこれのことだと思うのですが。。。
単焦点レンズのほうは、レバーらしく、動くのですが、
ズームレンズのほうは、少し動きがかたい気がします。

これは、故障ということでしょうか。
それとも、自宅で触ってなおるものでしょうか。

書込番号:12292384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件 D5000 レンズキットのオーナーD5000 レンズキットの満足度5

2010/11/29 00:12(1年以上前)

一度似たような現象にあった事がります。
詳細は覚えていないのですが、何故かF32になっていました。
レンズ、電池など全部取りはづし、一からセットします。
電源を入れてAモードにして、Info画面で、SSや絞り、露出補正など確認して、
変になっていたら、調整します。
LVを合わせて使用していたような気もします。
これでだめなら故障だお思います。

書込番号:12292668

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/11/29 12:18(1年以上前)

こんにちは
ファインダーが 暗いと言う事は、開放絞りに成らないからですね、絞り羽根の作動不良でしょうね。
絞り連動レバーは、動かして絞り開放→指を離すと瞬時に最少絞りに成らなくてはいけません。
ニコンに お電話かお持ちに成るのが一番です。

書込番号:12294214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2010/11/29 21:00(1年以上前)

レンズは使っていないと稼動部のグリスが固くなってしまい動作不良を起こします。
絞り連動レバーの動きが重く感じるのであれば、それが原因でしょう。
少し手で動かしてやって動きが良くなる場合もありますが、再発する可能性は高いです。

ニコンのHPで修理のオンライン見積もりをすると、55−200mm、F4−5.6の
絞り羽動作不良に関する修理工賃は7905円だそうです。
https://recept.nikon-image.com/repair/EstimateReferInit.do

安心してお使いになるには、修理に出された方がよろしいかと思います。

書込番号:12296297

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 サーファーママの育児日記 

2010/11/30 01:45(1年以上前)

みなさま、詳しいご回答いただき、ありがとうございました。

自分でレバーを触ってみましたが、動きが重いのはかわらないので、
やはり修理が必要なようですね・・・。

解決してすっきりしました。
ありがとうございました。

書込番号:12298110

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 水族館

2010/11/28 14:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:99件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4

いつもお世話になっております。
水族館に行く予定なのですが、ダブルズームキットのレンズでは水槽の魚の撮影は無理でしょうか?
もし出来るならば、どちらのレンズで、どのような設定をすれば良いですか。
どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:12289287

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/11/28 14:23(1年以上前)

こんにちは
過去の 書き込みが、沢山有りますから、ざっとご覧に成ると良いです。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%90%85%91%B0%8A%D9&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=0049&PrdKey=&act=input&Reload.x=41&Reload.y=14
失敗は成功のもと と思って、気楽に撮られたら良いです。
適正な露出。
暗いので、ISO 感度アップ。
ISO 感度自働設定。
出来れば、明るいレンズ。
動くのでで、それなりのシャッタースピード。
ホワイトバランスに注意(RAW 撮り)。
…でしょうね。

書込番号:12289355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4

2010/11/28 14:26(1年以上前)

ありがとうございます。
失敗しても良いくらいの気持ちで行ってきます。

書込番号:12289362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/11/28 16:23(1年以上前)

別機種
別機種

須磨水族館ISO800

海遊館ISO1250

水族館にもよりますが、できればISO1600ぐらいがいいと思います。

書込番号:12289829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4

2010/11/28 16:25(1年以上前)

ありがとうございます。
参考になりました。
きれいな写真ですね。

書込番号:12289839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:88件

2010/11/28 16:33(1年以上前)

水族館での撮影は、普通の屋外撮影に比べると少し難しいですね。でも、ポイントさえ押さえておけば大丈夫なはずです。

ポイント
・ガラスがあるのでストロボ(フラッシュ)は使わない
・シャッタースピードを早めに(魚が動いているので少なくとも1/60以上を目安に)
・シャッタースピードを確保するため、明るめのレンズ、高ISOを使う(ある程度のノイズは仕方ありません)
・どうしてもガラスの映り込みが気になるようなら、CPフィルタを使うのも手です(更に暗くなってしまいますが…)

ダブルレンズキットは少し暗めのF値になりますが、ISO感度を上げて撮影すれば問題ありません。逆にF1.4とか極端に明るいレンズを使っても、ピント合わせが難しくなりますし…。
慣れてきたら、魚の動きに合わせて流し撮りもチャレンジしてみて下さい。おもしろい写真が撮れますよ^^

書込番号:12289882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4

2010/11/28 16:36(1年以上前)

詳しくありがとうございます。
経験がないので練習だと思い行ってきます。

書込番号:12289903

ナイスクチコミ!0


yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:28件

2010/12/01 18:15(1年以上前)

スレ主さん 
 みなさんの前レス通りですが、あと1つレンズを水槽のガラスに着けて、ガラスの反射を防ぐとともにカメラを支えてブレを防ぐことです。

書込番号:12305167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4

2010/12/01 18:21(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
行くのが楽しみになってきました。

書込番号:12305189

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D5000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D5000 ボディを新規書き込みD5000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D5000 ボディ
ニコン

D5000 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 5月 1日

D5000 ボディをお気に入り製品に追加する <265

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング