
このページのスレッド一覧(全588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 13 | 2010年7月4日 11:06 |
![]() |
3 | 17 | 2010年7月5日 12:47 |
![]() |
10 | 16 | 2010年7月5日 22:48 |
![]() |
17 | 8 | 2010年6月29日 14:55 |
![]() |
20 | 16 | 2010年6月30日 15:45 |
![]() |
25 | 18 | 2010年6月30日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
モニター鑑賞、A3プリントで写真を楽しんでおります。
D5000のフォーカスポイントは11点のため、
フォーカスポイントが無い部分にピントを合わせたい時に
三脚+ライブビュー使用なら、どこにでもファーカスを合わせられるので
良いのですが、街中での撮影時ではそうはいきません。
解決策の一つとして、
1)最初に構図を決める。
2)フォーカスを合わせたい部分に
フォーカスポイントが重なるようにカメラを少し振る。
3)シャッター半押しフォーカスロック。
4)自分の撮りたかった構図(フレーミング)まで、
カメラを再度振ってシャッターを切る。
という方法で、しのいでいますが、この方法も三角関数の関係から、
厳密にはフォーカス距離が変化することになりますよね。
そこで質問なんですが、
この変化する距離って無視できる距離なのでしょうか?
フォーカスポイント1個分くらいのカメラの動きであれば、無視できるとか、
いや、少しでもカメラを振るとピントは間違いなくずれて少しぼやけるとか・・・、
教えて頂きたくお願いいたします。
1点

こんばんは。
AFではなくマニュアルでは如何っすか。
書込番号:11578141
1点

若若さん、こんにちは。
>この変化する距離って無視できる距離なのでしょうか?
開放F値 F1.4〜F2程度の大口径レンズを絞り開放付近で使用するといったような使い方をしなければ、一般的には無視できるかと思います。
書込番号:11578247
3点

解決策の一つというのは取説などに載っているメーカー推奨の方法ですね。
いいと思いますよ。
気になるのでしたら
>>という方法で、しのいでいますが、この方法も三角関数の関係から、
>>厳密にはフォーカス距離が変化することになりますよね。
というその変化が分かっているのならその分、
カメラを前後したら如何でしょうか?
個人的な経験から手持ちのピンズレはフォーカスロック後の
体の揺れの方が支配的だと思っています。
書込番号:11578251
2点

マニュアルフォーカス推奨です。
書込番号:11578270
1点

絞って被写界深度を深くするってのはどうですか。
書込番号:11578275
2点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
おもさげねがんすさんや、my name is.....さん
ご推奨のマニュアルフォーカスですが、
フォーカスポイントが重なっている部分であれば、
マニュアルフォーカスでもピントがうと、
合掌のサインが点灯するので、それを頼りにできますが、
フォーカスポイントが重なっていない部分に
マニュアルフォーカスでピントを合わせる場合には、
ファインダーからピントを合わせたい像を見ながら
ピントリングをまわすしか方法はないかと思いますが、
D5000のファイダーですと、小さいし、暗いので
私のレベルではどうもうまくピントを合わせることが難しいかと・・。
書込番号:11578316
0点

D5000でのMFは厳しいです^^;
ピントの誤差についてはマクロ撮影以外では気にしていません。
書込番号:11578547
3点

コサイン誤差とかナントカ言うことだと思いますが、
ふつうのレンズで人物や風景撮ってるぶんには、ほとんど問題になりません。
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/cosine.html
ここに計算機があるんですが
http://shinddns.dip.jp/
誤差を、被写界深度内に収めれば、ピンズレにならない、ということになりますね
たとえば前提として
APS-C・被写体まで3メートル・カメラを20度ずらす
とすると、誤差は18.09cmと出ます。
ここで、APS-C 35mmのレンズで撮るとすると、
3メートル先付近の被写界深度は、
絞りF1.4ですら、45.8cmありますから、誤差内に収まってしまいます。
そしてですね
望遠レンズほど、3メートル付近の被写界深度が狭くなってるのが
計算機から読み取れると思うんですが、
望遠レンズほど、画角が狭いぶん、構図変更のとき回す角度が狭くてすむので
結局は誤差は吸収されてしまう事になりますね。
つまり誤差を気にしなくてはならないのは、kyonkiさんが言う通り
マクロ撮影でがっつりと近くに寄ってるときくらいでしょう。
書込番号:11578652
3点

こんばんは。
A3プリントするんですね。
誤差が気になるかどうかは人それぞれ違いますが、
撮影画像をモニターの100%で確認し、ブレやフォーカスの甘さが気になる
様でしたらそれは誤差を容認出来ていないと思ってください。
私はそれがA4プリントでも気になったのでいろいろ試したり雑誌を
見たりして試した結果下記の設定が良かったです。
AFサーボ:AF-C(コンティニュアス)
AFモード:3D-トラッキング・ダイナミックAF
動体追尾(3D)でフォーカスポイント連動ということです。
それとAF-S VRタイプのレンズを組み合わせると
手持ちでも気にせず撮影出来ました。
動いている相手を撮るというより動いている撮影者に合わせて
フォーカスをコントロールしているという考えがよろしいかと思います。
ただ私もD200でAFエリアのカバーが気になりD300を購入したものですので
どうにもならなかった場合は現在フォーカスエリアのカバーが一番良いD300sをすすめます。
FX機は中央に集中しているためハイスピードな動体追尾は適してますが
広角メインの風景撮影にはいまいちです。
一度試して見られると良いと思います。
書込番号:11579482
1点

そうそう、もうひとつ質問答えてなかったですね。
1000万画素を越えた一眼レフで手持ち撮影する時、
シングルフォーカスのフォーカスロック後にフレーミングのためにカメラを
振るのはやめた方がいいです。
あれはフイルム時代や600万画素のころは許容出来ましたが
(許容出来ない人は出来なかったと思いますが)
現代においては通用しません。カメラの液晶ではボケていないように
見えますが明らかにピントはずれます。
それとフォーカスポイントを合わせられない時はMFしかなく、もちろん
その時は前述した動体追従もしません。
書込番号:11579622
1点

人物を 50mm F1.4 や 35mm F2.0 の開放と D90 の中央測距点で撮りますが、この時にコサイン誤差は気になりません。
人物の特定部位だけを撮るのでなければ、コサイン誤差よりも表情や構図やシャッター速度やAFの正確性に注意しています。
近接撮影時にはコサイン誤差が気になりますので、AF 後に動いて撮影距離を微調整したり、絞ったりしています。
D90 に AF 測距点が多ければ、3D トラッキングを使う気になるのでしょうけど、現状で実用性が高いとは・・・。
600万画素カメラとの比較の話が例示されていますが、
手ぶれに関して言えば1200万画素は600万画素の2倍(=縦1.4倍×横1.4倍)ですので、
撮影条件がよくない時に 600万画素カメラより 0.5段(1.4倍)高速シャッターを切れるように露出調整すれば
条件なりその人なり1200万画素なりの解像力を得られるのではないかと考えています。
(1200万画素で最高の解像力を得られるという意味ではありません)
それから、A3 プリントを数十 cm の距離で観察したり、トリミングありきという考えでしたら
100%表示でブレやピントずれを確認できないようでないと満足できないかもしれませんが、
撮影画像をトリミングせずに 1m 以上離れて見ることが大半でしたらピントやブレにそこまでの精度は必要ありません。
画像の利用シーンをイメージして、撮影にどこまでの精度が必要か考えてみると良いのではないでしょうか?
書込番号:11580041
1点

計算が苦手な方に。図解を見れば一発かと。
すこし勉強されている方なら、
ピントの合う場所というのは、「点」ではなく「面」であり、
その面は、被写界深度ぶんの厚みが有る、と理解できていると思います。
カメラを構図変更するとき回転させても、対象物がその「厚み」の中に入っていれば
ピントが合っている写真が撮れます。厚みがどれだけ有るかは、先に提示した被写界深度計算機で
すぐに計算できます。
そして、この被写界深度は「広角のレンズで」「被写体が遠くであるほど」深くなりますが、
前述の通り、「望遠レンズで」「被写体が近くである」場合、構図変更の為の回転角が
非常にちいさくなります。なのでやはり、コサイン誤差はかなりちいさくなります。
しかし、マクロレンズのような寄れるレンズであると、極度に被写体に寄れるのと
どちらかというと望遠のレンズのため、
被写界深度がペラッペラに薄くなるため、誤差を吸収できなくなります。
■A3出力になってくると、コサイン誤差よりも、ミラーショックによるブレや、
レンズそのもののピンズレ(前ピン、後ピン)によるもの、そっちを気にされるほうが良いかと。
それから、
流石に、A3出力で、ポスターのように遠くから眺めるのでなくて、本を読むように
顔を近づけて見るのならば、1200万画素だと根本的にキビシイですよ。
書込番号:11580098
2点

kyonkiさん
Customer-ID:u1nje3raさん
VitaminVさん
alfreadさん
皆さんありがとうございます。
Customer-ID:u1nje3raさんが掲載して頂いた
グラフや図は、非常に勉強になりました。
三角関数表や、被写界深度表、目から鱗です♪
漠然と思っていたことが、きっちりと数字として表現されて
非常にイメージしやすくなりました。
しばらくは、この2つの表を参考に
撮影前の予習、撮影後の復習に励みたいと思います。
1点、Customer-ID:u1nje3raさんから気になるご指摘が・・・。
>流石に、A3出力で、ポスターのように遠くから眺めるのでなくて、
>本を読むように顔を近づけて見るのならば、1200万画素だと根本的にキビシイですよ。
やはりそうなんですか・・・。
A4メインですが、やはり、気に入った物はA3まで伸ばしたくなるので、
ちょっとショックです。かといってD3X購入の予算もないし、
キャノンの変えるつもりもないので、新機種待ちしか今の所、
解決策はなさそうですね・・・。
書込番号:11581220
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット

GF1のどこに不満があるのかが問題だと思います。
ライブビュー撮影が主ならGF1だと思いますが。
室内などの暗所での撮影や動き物の撮影ならD5000でしょう。
書込番号:11577776
0点

3.0型 約46万ドットの背面液晶に慣れているのなら、D5000だと多少がっかり
されると思いますが。
GF1の不満点がどこにあるかが問題でしょう。
動体撮影などでは、D5000レベルでは明らかな差はそれほど感じられないのでは?
買い換えるのであればD300S以上の機種でしょうね。
室内などの撮影では、パンケーキレンズを使うなどすれば特に問題なく撮れる
と思いますけど。GF1より大きくてかさばるD5000より使い易いと思いますよ。
「運動会をうまく撮れるデジタル一眼はどれ!?」という記事がありましたので、ご参考までに。記事では、GH1ですが、GF1と同等レベルのAFシステムです。
http://ascii.jp/elem/000/000/426/426075/index-4.html
書込番号:11577904
0点

>2.7インチの23万画素が気になっています。
そもそも、光学ファインダ撮影をメインにする機種に液晶の性能を求められても---?
この液晶LVはマクロ撮影のMFに使うなどのもので、普段のASF撮影には使いません。
暗所は、GF1のISO800が実用限度に対してISO3200程度までいけます。
動体AFは、レンズに依りますが、GF1より光学ファインダ分は少なくとも速くいけます。
GF1+20mmF1.7得意のスナップには向きません。速写性はGF1にメリットか。
レンズを同等にするには35mm F1.8Gを活用してください。
書込番号:11577981
0点

>満足するでしょうか?
上位機を持っている方は、逆にGF1を買ったりして楽しんだりもします。
そのカメラに 何を求めるかで評価が変わります。
液晶が不満なら D90に成りますが… まだ上位機はあります。
持っている カメラの上位機が有る内は(多分)いずれ欲しく成ります。
マニュアルを、読まれるのも参考に成りますよ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:11577999
0点

>普段のASF撮影-----
普段のAF撮影----- に訂正。
書込番号:11578007
0点

こんばんは。
私もD90お薦めしたいです。しかも買い替えではなく買い増しですね。
液晶きれいですよ。腕が上がったと錯覚します。(いやいや、ホントにうまくなりますよ。)
いろいろなシチュエーションを考えると2台体制のほうがよろしいかと・・・。
書込番号:11578058
2点

ところで撮影した画像をすぐに確認するのにこの液晶画面でピンボケとかの確認はいかがですか?
書込番号:11580687
0点

ピントの確認は十分に出来ます。
一度店頭で手にしてみてください。
書込番号:11580696
0点

>晶画面でピンボケとかの確認はいかがですか?
可能ですが…
先に マニュアルのURLをご紹介しましたが、読まれるのが一番です。
PDFマニュアルですから 検索可能です、拡大と入れて検索ボタンを押して下さい。
書込番号:11581540
0点

新宿駅前の某店で63000円のポイント20%です。
まだまだ下がりますか?
ニコンカメラバッグ付き。
書込番号:11581632
0点

> 新宿駅前の某店で
どこの店か教えてもらえませんでしょうか?
今週中に買おうと思っています。
書込番号:11582600
0点

hi1234さん
ビックカメラです。
ヤマダもヨドバシも同じく価格ですがヤマダのが安くなりそうです。
書込番号:11582795
0点

imgburnさん
ありがとうございます!新宿安いですねぇ
仕事が早く終わった日に買いに行ってみます!
書込番号:11585242
0点

”綺麗”というのは抽象的言い方なので区別するのは難しいと思います。
違いは高感度ノイズやボケ具合だと思います。発色などの絵作りもメーカーが違えばかなり違うでしょうが、これは好みの問題ですね。
書込番号:11586110
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
いつもこちらのクチコミを見て勉強させてもらっています。
現在canon EOS kiss Digital N +タムロン28−200 AF ASPHERICAL XR IFを兄から借りて使っています。
被写体は1歳6カ月の息子です。
使い始めた時はさすが一眼レフは写りがいいな〜と思っていたのですが、最近公園などで動く息子を撮っているとなかなかピントが合わず液晶で確認してピントか合っているかなと思って、家のプリンタでプリントアウトすると微妙にピントが合っていません。(ピントが合っていないのか被写体ぶれか手ぶれかはっきりは分かりません)
設定は絞り優先でf値最小、isoは100〜ノイズ覚悟で800位で調節しています。
自分なりに調べてみたのですが、このレンズは手ぶれ補正が付いてないですよね?
そこで、D5000のダブルレンズキットを買えば少しはブレなくなるでしょうか?
それとも、もっとこのカメラで練習していたほうがいいのでしょうか?
canonの手ぶれ補正付きのレンズを買えばいいだろ〜と仰るかもしれませんが、
ニコンに憧れがあり買うならニコンがいいので。
本来、canonの板に書き込みをすれば良いのかもしれませんが、いつもニコンのクチコミを見ていますのでこちらに書き込みさせた頂きました。
0点

こんばんは。
>もっとこのカメラで練習していたほうがいいのでしょうか?
本来ならその通りですが、
>ニコンに憧れがあり買うならニコンがいいので。
でしたら素直にニコンに行くべきです。
趣味の世界で我慢は身体に毒ですぞ。
書込番号:11570805
5点

お子さんは幾つになられましたか?。
活発に動き回るお子さんを被写体ブレなく撮るには、それなりに速いシャッター速度が必要です。
動く速さやどれくらい引き寄せて撮るのかによりますが、1/500秒くらいは要るのでは?。
そのくらいのシャッター速度だと手ブレもし難いでしょうから、手ブレ補正の必要性は低くなります。
ご存知かとは思いますが、手ブレ補正機能は被写体ブレの軽減にな何の役にも立ちません。
手ブレなのか、被写体ブレなのか・・・
はたまた、絞り開放による甘さなのか・・・
高感度による荒れなのか・・・
状況分析をキチンとしないと対策案も立てられないと思います。
とは言えD5000の高感度特性は優れていますから、シャッター速度を稼ぐのに効果があると思います。
書込番号:11570834
0点

このキットレンズは、どちらもVR(手ブレ補正機能)が付いています。 大丈夫ですよ。
被写体ブレと手ブレの、大雑把な見分け方は、
被写体ブレならば、どこかにフォーカスのあった描写部分があり、
手ブレなら、全体が、ぼやっとしている。
厳密に言えば、フォーカスポイント、フォーカスロック、絞り開放、などなど要因は
様々あります。 上記は、あくまで、大雑把です。
子ども撮りって、シャッタースピード不足による被写体ブレが、多いような気がします。
書込番号:11570892
1点

お子様の動きが活発なための、被写体ブレの可能性もあります。
が、タムロン28-200は旧型のレンズであり、オートフォーカス速度はかなり遅いです。
キヤノンでもEF-S18-55ISやEF-S18-55USMなどのKissデジタル系の標準ズームを使うと
また印象が違うと思います。
D5000はキットレンズ2本ともVR(手振れ補正)がついておりますし、多少荒れるの覚悟
ならISO3200も何とか実用域です、ISO1600なら動体相手なら躊躇無く使える画質です。
元々が借り物ですので、ご自身の「欲しいカメラ」を購入されてから慣れていくほうが
楽しいと思いますよ。
書込番号:11571261
0点

最初のカメラとして、D5000は良い選択だと思います。
お兄さんがキャノンのレンズを買ってくださるのなら別ですが、ご自分で買われるのなら気に入った物を買う方が、後々後悔が無いと思います。
予算があって、長く使うのなら、D90&18-105mmのキットもいいと思います。将来的には運動会などで300mmぐらいの望遠が欲しくなるので、後でVR70-300を買い足すと無駄がありません。
書込番号:11571513
1点

>それとも、もっとこのカメラで練習していたほうがいいのでしょうか?
ニコンに憧れがあるのなら
早めにD5000を買って、自分専用の道具で練習なさるのが一番だと思う
書込番号:11571517
0点

スノピパパさん
キャノンKissDNもまだ手元にありますが、さすが今は出番なしです。
タムロンの28−200はAFの動き遅いですし、いろいろ要因が重なって動いてるお子さん撮るには「現行機のレンズと比較すると少々不満でる」かとは思います。
さて、KDN+タムロン28−200とD5000(キットレンズ2本)を比べると、主観的ですが
AFを合わせるスピードはD5000の方が感覚的には半分以下。たとえば公園で動いてるお子さんをKDNが0.5秒程度で引き込むとしたらD5000だと0.2秒かからないという感じ(主観的なところを比喩として表現してますから、実測データということではありません)
手ぶれ補正機能が3段程度は2本とも効きますので「手ぶれの抑制」はKDN+28−200より遥かに楽です
ただ被写体ブレはシャッター速度を上げるか、フラッシュで止めるのが効果的ですから
撮影時のカメラ設定や光の状況「たとえば、スポーツモードはシャッター速度優先モード」を使う。
PモードやAモードのときはD5000のISO自動制御の設定項目で最低シャッター速度を1/125あたりにしてしまう、など回避措置はとれるかと思います。
キャノン機であればK3とかお安くなってますし、そちらも手ぶれ補正レンズ揃ってますのでおすすめですが
D5000は可変液晶が子供を撮るには楽というのもありますからね。悪くないと思います。
書込番号:11571573
0点

被写体ぶれでも手ぶれでも、VRレンズと高ISOで解決できる可能性が高いと思いますので、
D5000でいいのではないでしょうか?
書込番号:11571627
2点

スノピパパさん
おはよ〜ございまぁ〜す
お子さん撮りなら是非ご自分のカメラで撮ってあげて下さい。
その目的で有れば、家計の経理担当からも予算が簡単に下りると思いますので。
本当はD5000に18〜105のレンズキットが有れば、そこそこの撮影まで1本でこなしてくれるのですが、D5000 ダブルズームキットでも良いと思います。
>ニコンに憧れがあり買うならニコンがいいので。
少しでも早く買った方が気持ちも落ち着きます。
書込番号:11571638
0点

F2→10Dさん 談:
>趣味の世界で我慢は身体に毒ですぞ。
⇒・名言!!! (笑い)
・でも、女房殿の手前、私はいろいろ迷います、、、趣味と道楽のはざまで、、(笑い)
書込番号:11571941
1点

コンパクト高機能(D300S/D90から一部機能譲り受け)エントリモデル、D5000は良い選択です。
発売後一年経過していますが、今でも新製品のように新鮮です。
WZKレンズはデジタル用として当初から設計されているわけで、
Tamron A031より解像力等で上回りますからお奨めできます。
VR18-55mmは結構寄れるのも魅力です。
書込番号:11571969
0点

>タムロン28−200 AF ASPHERICAL
レンズによるところが大きいように思います。手ぶれ補正の有無とAFの速さでタムロン28-200は劣ると思われますので、安く上げるならキャノン純正のIS付きを買うのが手っ取り早いでしょう。
D5000に興味がおありならD5000WZKで良いと思います。
書込番号:11572054
0点

D5000が良ければ買えばいいですけど、
子供にたいしてバリアングルモニターを生かして撮影とは期待できませぬ
書込番号:11574332
0点

こんばんは、王御所 常連の方から返信いただき感動です。
ありがとうございます。
>F2→10Dさん
仰るとおりニコンの世界に行こうと思います。
>花とオジさん
>>手ブレなのか、被写体ブレなのか・・・
そうなんです。手ブレなのか、被写体ブレなのか分からず腕の無さをVRでカバーするこ とにします。
>ボギー先輩@ホームさん
まだまだ、機能的な事が分かりませんので自分のカメラを買って勉強していこうと思いま す。
>奥州街道さん
ありがとうございます。腕が無いのは当たり前ですが、中々ピントが合ってくれず息子が カメラに向かってくると特にひどいです。WRKを買えば少しは良くなるみたいでなんか 安心しました。
>gozi55さん
D90&18-105mmも考えたんですが、どこに行くか分からない息子を追いかけながら撮影してい ますのでD5000にしまして。18−105oのレンズはすごく魅力を感じています。
>Frank.Flankerさん
ニコンの世界に飛び込みます。
>厦門人さん
すごく参考になりました。まだ使えるし初心者なので勿体ないかなと思っていましたが、息 子の成長は早くボケボケの写真しか撮れないのが嫌なのでD5000に行きます。
>じじかめさん
大御所のじじかめさんから返信いただき恐縮です。
>ダイバスキ〜さん
そうなんです。18〜105のレンズキットがあればすごくうれしいのですが・・・
まだ、200oはいらないかなと思っているのですがさすがに18〜55では足りません。
18〜105で撮影していき2〜3年したら70〜300oを購入するのがベストだと思うので すが今はとりあえずWRKでがんばります。D5000に18〜105のレンズキット出ないですかね 〜
>輝峰(きほう)さん
カメラがこんなに楽しいとは思いませんでした。子供が生れてすぐに買えばよかったと少し 後悔しています。35oの単焦点も欲しいですね。
>うさらネットさん
お〜うさらネットさん・・うさらネットさんにTamron A031より解像力等で上回りますから お奨めできます。と言って頂きうれしいです。(表現がおかしいか?)
>kyonkiさん
D5000に行こうと思います。価格COMでレンズの大切さをしりました。
>中熊猫さん
バリアングルモニターは息子には使わないつもりです。
購入しましたら報告したいと思います。使っていき分からないことがありましたらその時は よろしくお願いします。
書込番号:11575207
0点

スノピパパさん
おはよぉ〜ございまぁ〜す
>18〜105のレンズキットがあればすごくうれしいのですが・・・
そう思いますよねぇ〜。
私の知り合いなんて、割高を承知でD3000ボディーと18〜105を別々に買った人も居る位です。
18〜105のレンズキットは売れると思うのですけれどねぇ〜。
書込番号:11586063
0点

ダイバスキ〜さん
こんばんは〜
>18〜105のレンズキットは売れると思うのですけれどねぇ〜。
そうですよね。僕もおもいます。
あっ! D5000のダブルズームセット購入しました。(まだ、手元にはありませんが)
でっ、レンズを未使用のままヤフオクで処分して18〜105のレンズを購入しようかと思っています。
息子が大きくなったら運動会用に70〜300を購入しようかなと思っています。
昨日、キャノンのカメラを持って動物園に行きましたが広角の大切さと望遠は200までいらないかなと思いました。(相変わらずピントが合いませんでしたが。)
ダイバスキ〜さんのわんこの写真拝見しました。すごいですね〜
僕も頑張ります。
書込番号:11588834
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
カメラ自体、初めての爺さん。まして一眼は!!
悩み見つけたのがD5000、素人には贅沢かもしれないが、ダブルズームを、資金を準備し注文をと思い‥。
保証のところでストップ。メーカー保証のみでは危ないのか?4年追加しないといけないか?
今まで日本製品を高く信頼して仕事をしてきましたが!!!
経験者の皆様のご意見をお願いします。
2点

延長保証は店舗により内容が千差万別です!
落としたり水没したりでもOKな条件なら入ると安心ですね。マップカメラとか。
メーカー保証内容に準じ延長期間中1回のみ修理可、年ごとに修理額減額、とかの店は入るだけ無駄ですね。ヨドバシとか。
書込番号:11559637
4点

こんにちは
長期保証には二つの考え方があると思います。
一つは長期に大切に使う(例えば5年以上)ので、安心料としてかける。
二つ目は、どうせ本体が2年もすればモデルチェンジされるので、その時買い換えるので、そこそこでいい。
長期の保証内容も、自然発生(1年のメーカー保証同様)が対象で、落下、水濡れ、液晶割れなどへ対応しないもの>保険料割安。
上記の内容+盗難、火災など含めて対象となるもの>割高ですが、自動車保険などと抱き合のわせで割安で掛けられる方法もありますから、お使いの保険代理店へご相談ください。
自動車と期日が違っても、途中から変更で加入(追加)できます。
書込番号:11559906
1点

いままでメーカーの保証以外付けた事ありませんが、
保証期間中に修理に出すと言う事は殆どありません。
その分の代金+αで、フィルターとか付属品を購入してます。
ご心配の様でしたら、皆様がおっしゃる様に保証内容を吟味して、
任意で加入されると宜しいと思います。
書込番号:11560095
3点

自分の使い方にあわせて購入するのがよいかと。
長く使うなら長期保証があった方がいいと思いますし、また新しいものに2年サイクルくらいで購入される予定ならいらないような。
いまから5年前のカメラだと・・・。なんでしたっけ?
書込番号:11560219
2点

キタムラの延長保証が1%だった頃に5-6台加入してますが、保証を使ったことは1回もなく、
値上げ後は加入してません。
書込番号:11560347
1点

短時間のうちに多くのご意見ありがとうございました。
早速購入しようと思います。今後ともよろしく。
書込番号:11560368
1点

当方も加入はしてますが、使ったことはありません。
しかし、デジタルカメラの修理代はどれも高額です。
先日ここで、まったく無理なショックを与えたこともないのに液晶へヒビが入り、保証期間だったので、無償と思ったら約2万円の修理代とのことも目にしています。
入る入らないはご自由ですが、保障はそんな時の安心料ではないでしょうか?
書込番号:11560383
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
D5000にほぼ決まりかけているのですが、一つだけ気になることがあります。
それは「手ブレ補正機能」がついてないことです。
今回、初めてのデジイチ購入の初心者なので、やはり初心者にはあった方が
良いのでしょうか?
同じようなスペックで「手ブレ補正機能」が付いているオリンパスのE-620と
悩んでいます。
ご教授頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
2点

大丈夫ですよ。^^
レンズ内に手ブレ補正機能がついています♪
書込番号:11555942
0点

一応、分かってるとは思いますが……。
D5000ダブルズームキットでは両方のレンズ共に手ブレ補正付です。
書込番号:11555943
1点

>それは「手ブレ補正機能」がついてないことです。
本体には付いていませんが キットレンズには付いていますよ。
書込番号:11555946
0点

E-620ユーザーとしては、三脚に取り付けたとき下側にあるヒンジはいかにも使いにくそうな気がしますが人それぞれでしょう。
書込番号:11556004
1点

ニコンはレンズ側での補正、オリンパスはボディ側の補正と言う違いですね。レンズ側の有利な点はファインダーが止まる、ボディ側の有利な点はどのレンズでも同じ程度の補正効果が得られる事でしょうか。
デメリットはレンズ補正はレンズが大きくなりがち、ボディ補正は目で見ての効果が得られにくい事でしょうね。
正直両方とも一長一短でどちらが優れているとは断定はできませんが、初めて一眼レフをお使いなので有れば、補正効果を視覚的に捉える事が出来るニコンの方が良いように思います。
書込番号:11556118
1点

Wズームキットで心配があるとすれば、望遠が200mmで足るかどうかかも?
書込番号:11556122
1点

>それは「手ブレ補正機能」がついてないことです。
むかし(銀塩のころ)は付いている機種がありませんでした。
すでに何件もレスされていますが、
ダブルズームキットなら手ブレ補正機能は付いています。
ボディに、ではなく、レンズに。
将来レンズを買い足そうと思った時、
手ブレ補正機能つき(型式に「VR」と入った)レンズを買わないと、手ブレ補正がなくなってしまいますが。
それがボディ内手ブレ補正機能つき(たとえばオリンパスのE-620等)との大きな差でもあります。
書込番号:11556128
2点

>正直両方とも一長一短で
一長一短だったのは昔の話ですね!
レンズ内補正は、ファインダーもブレ補正可能なのが長所ですが、何本かの選ばれたレンズのみ補正可能になる、という点が「どの本体でも」欠点ですね。
E-620にもレンズ内補正のレンズを付ければファインダーも揺れませんね。
なので、違いというとぉ、
D5000
・kitレンズは手振れ補正あり
・買い増しレンズは手振れ補正ありのレンズのみ補正可
ただし、レンズ側補正可能なものは、通常、高くて重い
・明るいレンズは手振れ補正できない。
・バリアングル液晶が売りだが、バリアングル使用時は超鈍足AFになる。
(コンデジ並みを期待してはいけない)
・位相差AF時は、高速レンズの多さもあり、高確率でE-620より速い。
・サードパーティまで含めた交換レンズの種類は多い。
ただし、人気のスペック近辺に多メーカーがかたよっており、思ったほど一般用の選択肢は広くない。おもいっきりカメラにはまってしまい、ものすごいレンズでもバーンと買ってしまえる人には、自由度が上がる。
E-620
・本体内手振れ補正によりすべてのレンズで補正効果あり
・買い増しレンズは手振れ補正ありのレンズを選べばファインダー補正可
ただし、レンズ側補正可能なものは、通常、高くて重い
・バリアングルAF使用時はコンデジ並みのAF速度
・位相差AF時は、動体追尾アルゴリズムの差もあり、平均してD5000には勝てない
(もちろんコンデジよりは早い)
・ひとわたりのレンズはそろっているが、重複は少なく、選択肢自体は狭い。
ただし、ほぼ決め打ち状態になる代わりに、軽い広角(9-18)、普及品の望遠(70-300)、など他社でそろえるのはちょっと大変な物が一般用途で手に入るので、使用者によってはお得に済む場合あり
とゆーわけで、ありきたりですがぁ、動きものをたくさん撮るのか、バリアングルはたくさん使いたいのか、あとでレンズは買い増すのかきっとだけで使っていくのか、あたりが、判断の分かれ目ではないでしょーか?
書込番号:11556226
4点

価格も同じ位だし 仕様を比較すると、手振れ補正に○が有りませんからそう思われたのですね。
手振れ補正は、ボデイで行う方法とレンズ側で行う方法が有ります。
レンズ側で補正
ファインダーの画像の揺れも補正され撮影しやすい。
レンズごとに 効果を最適化できるので、補正効果が高い。
ファインダー内の、像にも効果が有る。
ボデイ側手ぐれ補正
使用出来るレンズに制限が(少)ない。
ファインダー内の像には効果がない。
レンズごとに駆動パターンのデータが必要で、データの無いレンズは効果が薄い。
両機は、手振れ補正の方法が違うだけでは有りません。
画質ほか、仕様に表れない部分の比較が大事です。
価格.com の、書き込みを参考にされると良いです。
書込番号:11556350
0点

すみません
>ボデイ側手ぐれ補正
↓
ボデイ側手ぶれ補正
書込番号:11556895
1点

手ブレ補正
望遠はレンズ内がよいと思いますが、広角はボディ内手ブレ補正の方がメリットが大きいと思います。
レンズ内手ブレ補正機構はファインダーの画像の揺れも補正される。
レンズごとに補正機構を最適化できるので高い補正効果を期待できる。
補正用レンズや駆動系を追加で組み込むので、レンズが大きく重くなる場合がある。
レンズ内手ブレ補正機構は手ブレ補正をオンにすると、
画質にとっては最適なレンズ部分を使わない場合があるため画質が劣化する。
総コストが高くなる。
高感度はD5000の方がよいですよ
書込番号:11556937
2点

皆さん、初心者の拙い質問にも真摯にアドヴァイス頂きありがとうございます。
手振れ補正だけでなく、スペック以外の部分にも目を向けて、E-620かD5000に
するかをもう少し検討したいと思います。。。
悩んでる時間が楽しかったりするんでww
まとめての返信になったことお許し下さい。
ありがとうございました。
書込番号:11556954
3点

ボディは同じようなスペックでと言いますが、
撮像素子サイズが違うことをご存知でしょうか?
分かりやすく、100oの焦点距離のレンズを比較すると
オリンパスはフォーサーズですので点距離が2倍つまり35o換算で200o。
一方、ニコンのD5000はAPS-Cですので1.5倍つまり150oとなります。
同じ焦点距離のレンズを使用しても、
実際撮影されて出て来る画角が違いますので注意してください。
書込番号:11557607
1点

ニコンやキヤノンには、同じタイプで、VR(IS)付きと無しのレンズがあるが、
一般的に、無しのレンズの方が画質が良い。(素の画質)
また、レンズを動かすので、(最大に動いた状態だと)光軸が移動して収差が大きくなる(と思われる)
明るい単焦点レンズを買った場合、手ぶれ補正がない。
なので、プロや上級者は別だが、初心者にはオリンパスがお勧め。
とはいうものの、
ニコンD5000じゃなくてD40X(レンズは、VR55−200mmF4−5.6)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10576356802.html#main
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10572397499.html#main
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10571688414.html#main
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10568670494.html#main
オリンパスE−620じゃなくてE−3(レンズは ED40−150mmF3.5−4.5ほか)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10569944264.html#main
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10568983161.html#main
の、同じシーンの画像をみると、
どっちでも、問題があるわけでもなく、
好きな方を、選べばいいかも。
ただ、レンズ内補正のVRやISは、半押しで作動させていると、シャッターを押さないでも電池を食うので、バッテリーの持ちは悪い気がする。(キットレンズは小さいので割と省エネだが、たぶん、大きいレンズ、70−200などでは、より顕著だと思う)
書込番号:11564602
0点

>VR(IS)付きと無しのレンズがあるが、一般的に、無しのレンズの方が画質が良い。
初めて聞きました。
書込番号:11564622
0点

>>VR(IS)付きと無しのレンズがあるが、一般的に、無しのレンズの方が画質が良い。
ちょっと違いますね!
通常は補正系が入って落ちる画質を見込んで、補正なしレンズより補正ありレンズのほ−が、ちょっとだけ画質が良く作ってありますね。
「ちょっと画質上のレンズ」+「補正系で画質低下」>=補正なし版レンズの画質
に調整してあります、ので、手振れ補正付レンズはふつー手振れなし版より、手振れ補正ゆびっと分+画質アップ分だけお高くて重いレンズになるですね。
EF70-200F4Lなど制作時代の差も上乗せされて、もろこのパターンになってますね。
>初めて聞きました。
揶揄のつもりならお門違いですねぇ♪w
書込番号:11564693
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
初のデジイチ購入にあたって素人なので悩み中です。
コンデジでF31fdを使用していて十分に満足しているのですが、
子供のイベント時撮影(ex.ホールの客席からステージ上、
運動会)などで望遠に不満があり、この度の購入検討になっています。
ネット上の諸情報や予算的などから、D5000かGF1のどちらか
までは絞り込んだのですが、ここからが非常に悩んでいます。
一旦、D5000で心が決まりかけたんですが、やっぱり持ち歩きに
おっくうさを感じてしまうのと、これまでコンデジさんのオート撮影に
頼りきった素人なので使いこなせるかの心配などが湧いてきて、
コンパクトさなどからもGF1にも魅力を感じるようになりました。
それと、D5000だと、きっと妻は触らないので、自分がいないときに
活用できないというのもあります。
(妻は日常使用でEXILIMのカードタイプを使用していて、F31fdですら
持ち歩くのを嫌がります)
選択肢として
1.GF1を買ってF31fdをお蔵入りさせて、なんでもGF1の1台で済ませるか
2.必要に応じてD5000+F31fdを使い分けるか
といったところなのですが、こういう撮影(&環境)タイプには
GF1の1台でまかなってしまう方が良いのでしょうか?
GF1の口コミで聞こうかと思いましたが、"デジタル一眼レフ"使用の
皆様のご意見を伺いたい次第です。
あと、ファインダーを覗く撮影スタイルにちょっと憧れもあるので。
よろしくお願いします。
2点

GF1て本当は大人のスナップカメラなんですね。運動会を撮るカメラではありません。
D5000にした方が目的に合います。
二台目であれば散歩スナップ用にGF1を大々推奨しますが。
書込番号:11549005
6点

・コンデジも、デジ一眼も、両方要ると思いますよ。
・二者択一ではなくて。
・コンデジ、デジ一眼のそれぞれの利点を、TPOで使い分けることになると思います。
・また、ご夫婦でも、撮りたいものは別々で、機材を兼用するのは
避けた方がいいと思います。
・夫婦でも、それぞれが撮りたいものを、それぞれが撮りたい機材で、
愛着をもって自分の機材とし、使い続けていかれる方がいいと思います。
・コンデジも、慣れてくると、デジ一眼と同じ撮り方ができるものが使いやすくなるかと
思います。
・たとえば、
・基本はファンダを見て撮る(液晶モニタを見ながら撮るのが極端に少なくなる、)
・P、A、s、M モードをご自身が現場の光に合わせて選択して撮るようになる。
・露出は、マルチか、中央重点か、スポット測光モードで撮る。〃。
・露出補正が簡単にできるものが欲しくなる、、、
・ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F)が簡単にマニュアルプリセットして
いつも自然の色合いで撮りたくなる、、現場の光にこまめに合わせて撮る、
・撮りたいジャンルによっては、画質を含めて、レンズのいいものが欲しくなる
・撮り方はひとそれぞれですので、奥様の撮影スタイルとは別々に、
ご自身の撮影スタイルをいろいろ試していかれると
それぞれが、生涯を通じて、写真生活も楽しくなるかと存じます。
・すみません。直接の質問に対する回答にならずに、、、、
書込番号:11549052
1点

ハッキリ言って・・・
GF1では、運動会や室内の発表会での撮影のしにくさは、コンデジとあまり変わらないと思います。。。
違いは、もし上手くとれたならば、その画質はGF1の方が綺麗であろう?・・・と言う点ですかね?
ですから・・・焦点距離(望遠=遠くのモノを大きく写したい)だけの問題ならコンデジの高倍率ズーム(15倍とか18倍)なんて奴を購入するのも手です。。。
屋外の運動会に限って言えば・・・
D5000が一番撮影しやすいかも???
室内の発表会は、何使っても撮影しにくいですかね?^_^;。。。
D5000にしても、コンデジと劇的な違いを実感しようと思ったら、別途レンズを買い足す必要が有るかも???
個人的には、室内発表会はムービーで撮るのが一番手軽だと思う(^^ゞ。。。
書込番号:11549223
0点

こんばんは
GF1にG45-200mmをつけて撮れなくもないでしょうけど晴天下などでは撮りにくいですね。
(外付けEVFをつけると負担額が増えますし、精細感はやや低いです)
結局、
高精細EVF内蔵のG2のダブルキットか、光学ファインダーのD5000ダブルキットの二択でしょうね。
一眼レフらしさではD5000、軽快感ではG2というところでしょうか。
(G1ダブルキットが割安だったのですが、安いものは市場から減ってしまいました)
書込番号:11549390
1点

随分違うカメラですが、この二つは私ならD5000でしょう。
GF1より少し嵩張りますが、この位は問題ないと思います。
一押しはKX2のダブルズームキットですが。
書込番号:11549699
1点

>子供のイベント時撮影(ex.ホールの客席からステージ上、
>運動会)などで望遠に不満があり、この度の購入検討になっています
この場合はD5000ですね。
バリアングルが役に立つときがあるかも知れません。
ホールでの撮影ですと、高感度が使えた方が良いと思います。
書込番号:11550246
1点

できればもう少し出して、ファインダーの良いD90がいいと思います。
書込番号:11550649
2点

運動会であればD5000の方が良いですね。
室内のホールに関しては、被写体のある明るさによって違ってきます。
D5000のダブルズームキットでも、辛いかもしれません。
また、被写体間での距離によっても使用するレンズが変わって来ます。
室内のホールでのイベントとなると、明るいレンズが必要となるでしょう。
それと動きのあるものでの撮影に関しては、
液晶を通しての撮影より、ファインダーからの撮影のほうがやりやすいです。
持ち歩きのおっくうさと子供の写真を撮ることのどちらにウエイトを置くのでしょう?
きつい言い方ですが、いつまでもおっくうなのであれば、買うのを止めるべきです。
撮る必要もありません。
記念に残る写真を残したいのでしょう?考え方を変えましょう。
でないと写真撮っていてもつまらないですよ。
たれでも、初めは使いこなせません。
たくさん撮って、考え、勉強し、自分のものにしていきましょう。
前進あるのみ!
書込番号:11551462
1点

皆様ご親切にありがとうございました。
本日購入にお店巡りをしました結果、我が家の大蔵大臣の決定により
D3000のダブルズームキットになりました。
皆様のご意見を元にした結果、購入に行く時点ではD5000にする予定だった
のですが、在庫のある店が見つからなかったため候補から外していた
D3000が見つかった(見つかってしまった?!)ことで決まりました。
お店巡りの途中で、X2のダブルズームキットの中古にも気を惹かれたりと
アレだコレだと悩んだりしました(主に保証の面で脱落)が、
最初の一歩としてD3000を使って、もっといろいろしたくなったら
デジイチのメリットでもあると思います、本体の買い換えなどで
レンズ資産を活かして行こうということで。。。
ところで、とりあえずカメラとメディアは買ったのですが
他に何をとりあえず揃えとくのが良いのでしょう?
液晶の保護フィルムは触ってみてすぐに思い浮かんだのですが。
(あと、初心者ガイドみたいな本でも買おうかと思ってます)
また、キットの望遠レンズを使ってみたのですが、想定している
距離では届かなそうな気がしました。
生息地がバレバレですが、
http://www.muse-tokorozawa.or.jp/shisetsu/marq_z/zaseki_zu.html
こんなホールの真ん中から後ろや、場合によっては2階席なんかを
想定してるんですが、やはり別に望遠レンズが必要になってくるのでしょうか。
もし必要そうであれば、今後の資金計画のためにもオススメなんかが
あれば教えていただけると幸いです。
書込番号:11553225
1点

購入おめでとうございます。
ホールでの撮影ですが、
D3000では、ISOが1600までしか上げられず、
望遠レンズのED 55-200mm F4.5-5.6Gでは、
焦点距離及びレンズの明るさからして、
どこまで満足のできる写真が撮れるか、正直なところ分かりません。
ISOが1600って言うのがネックにならなければよいですが・・・
おそらくF2.8のレンズが必要になってくるかと、しかもホールの中間から後では・・・
長いレンズが必要かと300oF2.8やさらにテレコン1.4を加えなくてはいけないかも知れません。
とりあえずISOは800〜1600、絞りは開放で、トリミングも試みてください。
ISO1600にして、ノイズがスレ主さんにとって許容範囲であれば良いのですが。
ストロボの使用が仮にOKであったとしても被写体に光が届かないかも知れません。
RAWで撮ってどこまで補正できるか・・・
書込番号:11553942
0点

安物買いの銭失いだと思いますが、安いのは確かです。
書込番号:11554034
3点

感度やらなんだかんだこだわってしまうとキリがないですし、
ホールのような場所での使用頻度(年に5回もない?)といったことも
ありまして、購入金額的(約5万)に、「とりあえず、レンズ2個を買って、
オマケに入門には十分な本体もついてきた」みたいな感じでいて、
「まずは使い慣れること」と思ってるので良しとします。
D5000にしてもホールは厳しいかもという意見もあるようですし。
書込番号:11554358
1点

D300、D5000、GF1を持っています。
D5000は高級なD3000です。ニコン式バリアングル液晶が売りですが、AWBの精度や撮って出しのJPEGの画はD300以上だと思います。AFの合焦からシャッターまでの一連のスピードは同じ一眼とは思えない程遅く、状況に依ってはイライラさせられますが、そもそもD300を比較対象としていること自体がおかしいとも言えますから、値段を考えればこんなもんだとも納得しています。
GF1は、ニコンの一眼と比べれば極めてコンパクトで、コントラストAFとしては俊敏且つ正確なAFで普段の散歩用カメラとしては圧倒的に利用機会が多いカメラです。理論的にもコントラストAFは動き物に弱い筈ですが、それを出来るだけ克服出来る様電子接点数を多くし、レンズ側のCPU性能を高くとっているせいか、望外に動き物に対するAFは高いです。
ただ外付けのビューファインダーの性能が低く、暗所撮影もそれほど得意ではないので手持ちでの室内での望遠撮影にはあまり向かないです。(一眼レフの様に、額と両手でカメラをホールドすらスタイルがとれないのでカメラがぶれやすい。)
大変失礼ですが、候補がD5000かGF1となっていることから大体のご予算が拝察できます。確かにKissX3も良い選択だと思いますが若干予算オーバーだと思います。
GF1はコンデジユーザーには敷居が低そうに見えますが、存外用途の絞られるマニアックなカメラですのでお勧めしません。もしMFTを選択するなら追加投資が少ない新型のG2の方がむしろお勧めです。
ニコンを選択するなら画質的にはD5000でも問題はありません。ただカメラを単に記録としての媒体としてではなく、子供だけでなく自分の人生の記憶とか、見てきたものとか感じてきた物の記憶としての映像を留めたいのであれば、ニコンであればD90、キヤノンであればX3以上をお勧めします。もちろんその場合、カメラがもつ機能やレンズに対する勉強は必要になります。
個人的には、GF1やD5000から入るのは否定しません。それらを使い切って、その不満を解消するために次のステップに進むのがむしろ正しいアプローチだと思います。ただ最近のコンデジはよく出来ているので、入門機クラスの一眼機で一眼とコンデジの違いを評価して欲しくは無いのです。
個人的にはコンデジをキープし、動画に拘らないのならD5000をお勧めします。また中古でも良いのであればKissX3も良い選択です。少しでも動画での用途を考えているのならパナのG系で良いと思います。
書込番号:11554512
0点

柴犬らんのパパさん
D3000をすでに購入されてますよ
よく読んでコメントしたほうが・・・
ホールでの撮影は条件が厳しいですね
あまり動かないのであればキットのレンズでも
うまくいけばそれなりに撮れるかもしれません
綺麗に撮ろうと思ったら・・・
AFが使えるレンズでf2.8で望遠となると
1.Nikon AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
2.SIGMA APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM (ニコン用)
3.TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO(Model A001N II)
こんなところでしょうか
あとは予算しだいってことで
書込番号:11554601
4点

70-200/2.8はキヤノンや、ニコンの新型が遥かに性能が良いです。
ソニー、シグマ、タムロンのレンズは、生産する自体“自然への冒涜”だと思います。
書込番号:11554714
0点

ホールでの撮影は上手くいったら儲けぐらいの気持ちで望まれた方がいいと思います。
何十枚と撮って2.3枚いいのがあれば良しとしましょう。
書込番号:11555052
0点

こんばんは。購入おめでとうございます。
D3000はいいカメラだと思いますよ。大いに楽しんでください。
次のステップもお考えのようですし、楽しみながら一眼の勉強をされるといいと思います。
ホールでの撮影については、使用出来るのであれば、三脚または一脚と小さいリモコンをお勧めします。もちろん、これらはホール以外でも便利です。
書込番号:11562051
1点

firoyukyさん
D3000といわず、2世代前の、D40Xでさえ、結構良くとれますから、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10576356802.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist.html
(レンズは、ダブルズームの望遠の方ですが、コレ結構良いですね。)
心配ありませんよ。
ISO1600もあれば、十分です。
僕なんか、せいぜいISO400までしか使いませんから。
夜の街灯の下。。。なんて場合には、ISお1600、2000、2500、3200あたり使ってもいいですが、まあ、明るいレンズ35mmF1.8の単とかを使うほうが良いでしょう。
書込番号:11565093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





