
このページのスレッド一覧(全588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 16 | 2010年7月10日 19:45 |
![]() |
13 | 13 | 2010年5月20日 13:09 |
![]() |
30 | 19 | 2010年5月16日 19:23 |
![]() |
11 | 12 | 2010年5月28日 02:29 |
![]() |
3 | 3 | 2010年5月9日 10:08 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2010年5月16日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

8GでRAWで撮ってるとしたら、
603枚入ってるなら、もうSDカードがいっぱいになってると思いますが
書込番号:11364272
3点

上部液晶に撮影可能枚数ふぁ・・・と思ったら、上部液晶は無いのですね。
大きな液晶モニターには、残枚数は表示されないのでしょうか?
書込番号:11364352
1点

記録されているフォルダ名は変わって(追加になって)いませんか?
あと、カードリーダーでPCにつないでチェックされてみては?
書込番号:11365804
0点

色々ありがとうございます。
SDカードの残量は1.5Kと出ています。パソコンで読み込んでも出てきません。娘の誕生日の前からみたいでとほほな感じです。撮影は快調にできますが保存されていない感じです。
書込番号:11366361
0点

>SDカードの残量は1.5Kと出ています。
1.5KBかな?
だったら画像一枚も保存できませんよ。
画像一枚も記録できる残量ではありません。
書込番号:11366467
1点

LC1006さん
きちんと状況説明してもらえますか。
じゃないと答えようが有りません
書込番号:11366510
0点

それ以上は、撮影出来ないのでは。
メディアを 交換して、撮影して見て下さい。
或いは 不要の画像を1枚削除して見て下さい、そして 1 枚撮影します→保存出来る筈です。
メディアの画像を総て PC にコピーして、メディアをカメラでイニシアライズして使います。
書込番号:11366737
0点

>SDカードの残量は1.5Kと出ています。
これは、1.5x1000=1500枚は撮影可能の意です。
取説29ページにあります。
書込番号:11366923
0点

SDカードの残留不足なのに、シャッターが降りてしまうのが問題なのでは??
仕様なら、気をつけて使うしか無いですかね。。
書込番号:11366928
0点

D3000での話ですが、
SDが容量いっぱいになると、シャッターボタンを
押してもシャッターは動作しません。撮影した気分にはなれないです。
FULLと表示されています。
カードなし時レリーズを許可(デモモード)設定しても、
SDが入っていて容量いっぱいになると、やはり、シャッターは動作しません。
経験浅い私の意見で恐縮ですが、何かトラブルのような気がします。
書込番号:11367035
0点

皆さんありがとうございます。今日、近所のキタムラで診てもらいました。SDカード入れ替えても画像がありません。の表示で、LVも作動しない事が判りました。設定リセットも駄目。そういえばいつの間にか2カ月くらい前からLVも見れないお思っていましたが、使い方のせいだと思ってました。結局、原因不明。明日、福岡のサービスセンターに持っていこうと思ってます。9日娘の誕生会の写真が全く無いのが悲しいです。21日の初遠足も持って行けそうにありません。代替え機を貸してもらえる事とかないですかねえ?
書込番号:11369810
0点

購入されてだいぶ経つのでしょうか?
1、2ケ月なら購入店で交換してもらったほうがいいような。
あと、9日に撮って、確認またはPCに保存しようとかはされなかったのでしょうか?
わたしは撮ったらその日のうちにPCに取り込むようにしています。
仮にカメラに不具合がなくても、こまめにPCに保存されたほうがいいと思いますよ。
メモリはいつ逝ってしまうかわかりませんし……。
書込番号:11369864
0点

皆さん色々ありがとうございます。
故障内容
@SDカード余裕あるけど保存できない、シャッターは切れる。
ALVも作動しない、一か月ぐらい前からきずいていましたが使いかたの問題と思っていました。
本日、ニコンに持ち込み入院となりました。明日のホークス対阪神戦、21日の遠足と使いたいけどつかえません。今まで3つほど持ってたコンデジは一度も故障したことありませんが、プロが使うような一眼以外は故障しやすいのでしょうか。随時バックアップ大事ですね。
書込番号:11372429
0点

>プロが使うような一眼以外は故障しやすいのでしょうか。
そんなことはないと思います。
プロが使うようなデジ一は買ったことありませんが、故障は今のところありません。
銀塩含め故障の経験はありません。
でもわたしの場合、ノートPCは故障にみまわれる確率が非常に高いです。
(かれこれ4台買い替えていますが、1台目から3台目まではすべて2ケ月以内で……。)
どうしても不具合はゼロにはなりませんから。
運が悪かった、としか。
それに、NIKONはあまり故障の書き込みは多くないような。
ちなみにわたしはNIKONユーザーではりませんが。
書込番号:11373625
0点

報告:本日福岡サービスセンターから戻ってきました。
メイン基盤調整
1F998−934 TOGO基盤部組
でした。
反省 @LVが作動してないのに、操作ミスと思いこんでいた。
Aすぐに保存の確認をしていなかった。
正直普通に使って、壊れると想像していませんでした、ニコンという名に思いこみがあった。
以上です、しかし写っていないのにシャッターが切れるとはおもってもいませんでした。
皆様ありがとうございます。
書込番号:11394095
0点

今日又、同じ症状です。ホークス戦に持っていったらまた、シャッターは切れるけど記録されない、LVもうごきません。去年のクリスマスに購入し、子供のイベント事でことごとく役に立ちません。がっかりです。キタムラで購入したんですが、なんか違うやつにできないものでしょうか。
書込番号:11608832
0点




晴天とか曇天とか、数値指定している限りは
数字通りのホワイトバランスがちゃんと出ますよ。
オート?なにそれ美味しいの?
書込番号:11354901
0点

性能と言われると回答に窮しますが、
いずれもAWBでJpeg撮って出しで遜色なしというか特異性はないように思います。
同様の撮像素子と処理系ですからD90と相違は少ないと思います。
なお、D90のハイキー癖は継承していません。
書込番号:11355029
2点

WB の機能には、晴天とかのプリセット、AUTO 、色温度=ケルビン値指定、マニュアルプリセット、WB ブラケティングが
有りますが、D5000 はケルビン値の直接指定は出来ません。
晴天とかには、微調整機能が付いていますので(好みに、青味 or 赤味に振るとか)違いとかあまり気にする事は無いです。
WB を正確に設定するには、マニュアルプリセットWB が最良です(或いは、RAW で撮って画像調整ソフトCapture NX 2で調整)。
方法については、それぞれのマニュアルをご覧ください。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
私は マニュアルプリセットには、これを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:11355064
2点

お!?? お〜〜〜???
my name is..... さんD5000買い増し?
D700買ったんでしたっけ?
まだならここは我慢ガマンがまん・・・(笑
私もD5000ホシーノですがじっとガマン・ジールですから〜!
書込番号:11355248
0点

やや古い記事ですが、オートホワイトバランスについて記載されています。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=100/p=p3/
書込番号:11357494
1点

WBは晴天などに固定されて使われる場合、変わらないでしょう。
AWBは私はミックス光源の場合のみ使いますが、
Nikonは概ね満足できる出来なので、
D5000もD90も問題は感じませんでした。
ただ、両機とも購入した感想は、D5000の場合、
液晶の発色がかなりアンバーで、
WBが正確に撮影されたかなどは
その場で確認など出来る代物ではありませんでした。
撮ってから家に帰って確認するスタイルなら問題ないですが
一々その場で確認するスタイルなら、
そこそこストレスになります。
露出などはむしろD5000の方がしっくりきましたが、
結局すぐにD90に買え代えました。
D90はD700など上位機種とバッテリーが共通なので
上位機種を購入予定、購入済みなら
D90とD5000の差額は0に思えます。
書込番号:11358203
1点

昼間の屋外なら「晴天」
屋内なら、白いノートの紙でもつかってプリセットとればいいと思いますよ
AWBって急いで撮りたいときの保険みたいなもんじゃないですか?
雑誌とかネットとかで性能比較記事が出てくるから、重視しなければ
ならない性能のように思っている方が多い気がしますが、
気軽に撮るのが主体のコンデジならともかく、大きな一眼レフの場合
AWBって自動車のトランクに積んで有る車載工具のようなもの…
めったに使わないけど一応はあったほうがいいもの…の気がしますよ。
書込番号:11358224
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
普段はNXで補正しているのですが、枚数撮影したときどうしても補正が面倒なので・・。
うさらネットさん
>>ハイキー癖は継承していません。
ここは、重要ですね。
人物はハイキーでいいのですが、薄暗い場所(森?)などで撮影しているときー1補正とか当たり前でしたから。
購入ポイントになりますね。
robot2さん
>>D5000 はケルビン値の直接指定は出来ません。
5000kとか好きでよく使ってますので、落とし穴・・・。パッチで一括指定すればおkですかね。
RODEC1200MK2さん
やふおkっていう便利な買い取りシステムがあるので、
丁重に使えば、飲みに行くくらいの感覚で・・・・。
まだです。ニコンがさっさと廉価版FXを発表しないので行くにいけないのです。
本命はFXなので、ぼちぼちDXレンズも整理しております。
書込番号:11358641
0点

hotmanさん
参考になる記事ありがとうございます。
@MoonLightさん
自分も実際D5000の液晶の性能がイマイチだとおもっております。
D40のほうが気持ち正確な気がするのですが…。
あくまでも参考程度にしようかともいます。
バッテリーは一つ予備があります。。。
Customer-ID:u1nje3raさん
あくまでもコンデジの代わりに近いので・・・・。
本気撮りならプリセットと・・・RAW補正うまく使い分けていくしかないのでしょうかねぇ…。
書込番号:11358997
0点

my name is.....さん
写真に何を求めます?
いわゆる「正確な記録」が欲しいというなら、やはりプリセットに勝るものはないと思います。
逆に、お気軽撮影なら、正確な色そのものにこだわる必要って、あるのかな?と、私は思います
つまり
ホワイトバランスずれてても、1枚の写真として奇麗ならいいじゃん
っていう考え方です。
以前、D40を買ったとき、はじめの3ヶ月くらいは、ホワイトバランスで悩みまくりました。
曇ってるから「曇天」にしたら、なんか赤い。室内だから「蛍光灯」にしたら、なんか変な色。
そのうちに、価格.comの有名人(笑)が「WBは晴天がベスト」とか書いてるのを読んで。
晴天でとれば、とりあえず「正確とは言えないけど奇麗な色」で撮れてることに気付き、
その後は殆ど晴天で撮ってます。
ただし、意図的にわざとWBをずらすことがあります。
あと、現像処理時にいちいち調整するのは面倒という方がいますが、
「厳選した数枚」だけ処理すればいいのでは、と思います。
わたし、GWに1000枚ほど撮りましたが、そのなかで、ホントに良く撮れた、ってのは
20枚くらいでした。これくらいの枚数なら、RAW現像で追い込んでも、めんどうくさいという
ほどではないです。
書込番号:11362995
2点

my name is.....さん
RAWならグレーカードを小さく切って携帯し撮影時にワンカット写し込んでおけば、補正が楽になると思います。
画像でいう色温度は、ケルビン(横軸)=赤・青と、ティント(垂線)=青・緑ですが、AWBで問題になるのは、tintの補正のような気がします。
また演色性の良くない光源だと完全補正しても不自然になります。
演色性が高い光源下という前提ですが、デジタルスチルカメラは5000K付近で、放送用カメラは3200Kで最も性能を発揮するように調整されています。
どうしてもjpegが必要なときはWBBKT(ブラケット)で。
わたしはこの機能はどの機種でも、使ったこと無いですが、ケルビンではなくミレッドでブラケット出来るのでjpeg出しが必要な方は使っているのではないでしょうか。
ニコンのAWBは過剰補正をせずに、どちらかというと補正不足になると思います。
ニコンはAWBについて「タングステン光なら暖かみのある色というように光源がもつ色の雰囲気を残しながら、人が見た印象に近いイメージを再現する」と言っていますね。
また「水銀灯の色被りなのか、草木の緑を反射した光源なのか」を「RGBセンサーのシーン認識で判断」しているので完璧に当てろというのは無理な気がします。
屋外で撮影するなら、色温度は撮影時刻・天気を表現するので、この辺りは表現として必ずしも完全補正する必要はないと思います。
書込番号:11365620
2点

>RAWならグレーカードを小さく切って携帯し
太陽光の角度角度・雲の配置・撮影の方向により、被写体に太陽からの光・青空の影響が変わります。
正確に環境光を出すには18%グレー紙を角度を変えながらあらゆる方向に置き撮影する必要があります。
面倒なので自分は、ニコンの18%グレー紙でサッカーボール上のものを作って、撮影場面が変わるたび、
空の状態が変わるたびに、四方からそれを撮影しておきます。
書込番号:11365712
2点

お返事ありがとうございました。
今回はD5000の購入は控えたいと思います。
また、写真とホワイトバランスについて深く考えさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:11384317
1点



使い始めて半年ほど経ちますが、併用しているD40より画がキレイと思えない状態が続いています。
昨日、晴天下で撮った画が非常に汚く感じました。
具体的には、レンズSIGMA APO70-300mmで、以下のような条件です。(長くてすみません)
YCbCrPositioning - Centered
ExifOffset - 234
ExposureTime - 1/4000 seconds
FNumber - 14
ExposureProgram - Normal program
ISOSpeedRatings - 1600
ExifVersion - 0221
DateTimeOriginal - 2010:05:09 11:37:25
ComponentsConfiguration - YCbCr
ExposureBiasValue - -0.67
MaxApertureValue - F 5.66
MeteringMode - Multi-segment
LightSource - Auto
Flash - Not fired
FocalLength - 300 mm
UserComment -
SubsecTime - 00
SubsecTimeOriginal - 00
SubsecTimeDigitized - 00
FlashPixVersion - 0100
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 368
ExifImageHeight - 365
InteroperabilityOffset - 848
SensingMethod - One-chip color area sensor
FileSource - Other
SceneType - Other
CustomRendered - Normal process
ExposureMode - Auto
White Balance - Auto
DigitalZoomRatio - 1 x
FocalLengthIn35mmFilm - 450 mm
SceneCaptureType - Standard
GainControl - High gain up
Contrast - Normal
Saturation - Normal
Sharpness - Hard
Maker Note (Vendor): -
Data version - 0210 (808595760)
ISO Setting - 1600
Image Quality - NORMAL
White Balance - AUTO
Focus Mode - AF-A
White Balance Adjustment - -1
White Balance RB - 620
Exposure Adjustment - 68608
Thumbnail IFD offset - 9260
ISO 2 - 1600
Lens type - AF-D G
Lens - 880
Flash Used - Not fired
Bracketing - 2162688
Noise Reduction - OFF
件の画像のうち1枚の1部(等倍)を添付します。
何がおかしいのでしょう?
高速SS時+高ISOがだめなのでしょうか?
0点

ketangunさん
問題のあるところ
ISO Setting - 1600 感度上げすぎです、晴天下で撮影する場合できるだけisoを下げましょう
Noise Reduction - OFF ノイズリダクションがオフの場合このカメラのセンサーはiso800位からノイズがでます
ちなみにD40で同じ設定で撮影した場合もっとノイズが出ますよ
書込番号:11344943
4点

ketangunさん
二つ確認させてください。
1.D40も同じ設定で写しての比較でしょうか?
2.ISO1600まで上げて、F14まで絞り、1/4000秒で切る理由は何でしょうか?
この二点を併記された方が、適切なレスがつくと思います。
書込番号:11344973
4点

1/4000秒が必要ならISO400にして絞りをF7くらいにしましょう。
書込番号:11344982
3点

なにがおかしいって
まず日中外でISO1600。まずこれがおかしい。
そして、F14まで絞る必要がない。F8で十分。
そしたら、絞り優先で撮影しているのであれば
自然とシャッター速度も決まり、D40並かそれ以上のものが撮れている。
ある程度カメラについて知っていればこんなこと誰でもわかりますよ。
書込番号:11344998
4点

みなさん早速のレスありがとうございます。
以下回答します。
D40での厳密な比較はしていません。
動きもの(サッカー少年)をとるため、F値大 SS高速にしています。
EXIFではNROFFになっていますが、D5000の設定は(高感度)NRONのはずです…
書込番号:11345004
0点

それから追記ですが
iso200〜iso3200使用することができる感度であって基本感度はiso200ですので感度を上げるにしたがって
ノイズは目立ってきます
できれば基本感度のiso200で撮影をしてどうしてもシャッタースピードや絞りをかせぎたい時だけ
少しずつiso感度を上げましょう
今回のような場合iso200 絞りF11 シャッタースピード1/800秒が良いと思われます
あまり難しく考えたくないのであればisoオートでプログラムオートで撮影することがベストだと思います
書込番号:11345053
1点

VIEWNXで条件を確認しました:
高感度NR:標準 露出モード:プログラム ISO:AUTO
SSを1/4000を選んだら、F値14になって、ISO1600になったようです。
添付写真は上記設定で娘を撮ったものです。
書込番号:11345064
0点

みなさん、助言ありがとうございます。お勧めの設定を追って確認します。
書込番号:11345077
0点

動きものを撮るなら、SS優先モードに慣れたほうがいいと思いますよ。Pオートだとこういう意図しない結果になることもありますから。
それにしてもSS1/4000は無謀だと思いますが。
それから感度はオートでもいいですが、上限を800にするといいでしょうね。
書込番号:11345235
1点

”sharpness-hard”が原因ではないでしょうか?ノーマルで撮ってみてはいかがですか?
書込番号:11345973
2点

高感度撮影時は、アクティブDライティングはOFFに、NRは弱めに、輪郭強調(シャープネス)は標準のままにセットして撮影しています。
試してみてください。
動き物を撮るにしても、シャッタースピードは1/640〜1/1000あれば十分と思います。
書込番号:11346110
0点

F8-11くらいでしょう。
それ以上は一般的なレンズは、画質が・・・・・。
書込番号:11346124
0点

少年サッカー(小学生)ならSS800-1000もあれば十分ですよ。
Jリーグでも1250位有れば概ね止まります。
書込番号:11346389
2点

APO70-300mmは持っていませんが、このレンズで少年サッカーを撮るとしたら、
記録方式 :RAW+JPEG(NORM)
モード :S(シャッター優先:1/1000秒 または、スポーツモード)
(絞りが開放F5.6でもOK、F8以上になるようなら、SSをより高速に)
ISO感度 :最大でもISO400、曇りならISO800まで上げるかな?
シャープネス:標準
WB :太陽光 または、オート
NR :ISO感度が400ならON、それ以下ならOFF
(ノイズが気になるようならRAWで調整)
AFモード :AF−C
手ブレ補正 :付いてりゃ当然ON
この設定をベースに、その他の設定は適時調整ってことで。あと、できたら一脚を使用します。
書込番号:11357062
0点

さきほど、ISO1600 SS1/4000でD40との比較用画像を撮影しました。
(その他の条件は完璧には一緒ではないですが、)
D40よりガサツキは少ないことが確認できました。
みなさんのアドバイスに従って、安易に高ISO設定にしないようにします。
ありがとうございました。
書込番号:11367231
2点

ノイズが気になる場合は、
ISO感度を低く抑えることも重要ですが、
アクティブDライティングも切る必要があります。
ようするに、できるだけマニュアルで設定することです。
SSも最低ここまで欲しい、なら、マニュアルにする。
絞りは、F5.6からF8が妥当でしょう、絞りすぎても、回折現象で画質が低下します。
晴天野外なら、ISO200か400で、F8、SSは早ければそれに越したことはない、でいいでしょう。
書込番号:11368757
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
こんにちは。
初心者ながら初めてのデジイチでこの機種を買いました。
説明書などを参考にとりあえずデジカメよりはきれいに撮れているので大変満足しております。
しかしもっときれいに、かっこよく撮りたいためみなさんにアドバイスをいただけたらと思い、こちらに投稿させていただきました。
説明書にも大体は記載してありますが、細かな設定による違いなどが分かりません。
『とりあえずAUTOで』という事も考えますが、せっかく機能満載のカメラを買ったのでその機能をフルに活かしたいと思っています。
まず何を撮りたいのかをご説明しますと、
1、子供(動いている時や寝顔など)
2、近々身内の結婚式があるので、式や披露宴、パーティ会場での撮影
3、風景及び車(特に走っている最中)
もちろんこの3つに適したモードがあることは分かっておりますが、さらに細かい設定をすることによって変化があるのであれば教えていただけますでしょうか。
最終的には自分の『腕次第』ということも十分分かってはおりますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
1点

completion67さん
残念ながそう簡単にいい写真というものは撮れないです。
ほとんどの人が工夫と試行錯誤を繰り返しながら撮っていると思います。難しいからこそ写真は面白いと思います。
具体的に自分の撮った写真のどこに不満がるのかを示すと、アドバイスを受け易いかもしれませんね。
書込番号:11343550
2点

1番の被写体は、レンズキットで心配はないでしょう。
ただ、室内などの暗い場所での撮影は
単焦点レンズの35mm F1.8を新たに購入したほうがいいですね。
2番の被写体をカバーするには、望遠レンズが必要かもしれませんね。
レンズキットより、ダブルズームキットをお買いになられたほうがいいと思います。
ただ、結構式場は暗いので1日だけ70-200F2.8をレンタルされてもいいかもしれません。
3番の被写体はレンズキットで十分です。必要に応じて広角レンズを買ってもいいかも。
撮影モードはA(絞り優先)にしましょう。オートもいいですが
絞りの違いによる、ボケ味をよく理解できます。
書込番号:11343556
1点

なんか文章よく読んでませんでした。ごめんなさい。
撮影モードはAがいいですよ。
絞りとかISOとかは理解していますか?
書込番号:11343562
1点

お子さんの寝ている顔で有れば、VR18-55mmを使って絞り優先モードで開放。赤ちゃんなら柔らかい雰囲気が良いでしょうし。
2に関しては現状のレンズではストロボをたいて雰囲気のあるイメージよりも記念写真に徹した方が良いでしょうね。AF-S35mmF1.8Gを追加されるとノーフラッシュで良い雰囲気のものが撮れるかもしれません。こちらも絞り優先モードでいいでしょう。
3に関しては写す場所次第ですがVR18-55mmでは小さくしか写らないかもしれないですね。サーキットなどでは最低でも200mmのレンズが必要になるかと思います。
こちらの場合はシャッタースピード優先モードが良いでしょうか。
デジタルなんで取りあえず撮ってみて、失敗してみてください。現像代もフィルム代も掛かりませんから。一杯撮って気に入った設定を見つけてみてください。
書込番号:11343575
1点

最初は真っ白、真っ黒な写真が多々できると思いますがw
シャッタースピード、または絞り優先で露出を覚えるところからがいいと思います。
書込番号:11343692
0点

う〜〜ん・・・難しい質問ですな^_^;(笑
写真の写る理屈と言うのを知ると・・・「何故?」という疑問がひも解けるかもしれません。
写真・・・あるいはカメラと言うのは、「人間の目で見たまま」には、写し撮る事が出来ません。。。
ですから、自分の思ったように撮影するためには、自分で写る理屈を考えないと上手くいかないのです。。。
写真の写る理屈の2大原則は・・・「露出」と「被写界深度」です。
とりあえず・・・この2つくらいは「理解」しないと・・・シャッターボタン押すだけの「フルオート」から抜け出せないと思います。
「露出」というのは、写真の写る「様」のことで・・・
自分の思ったような・・・あるいは目で見たままの明るさや色調で写真が写る事を「適正露出」と言いいます。
「露出」と言うのは、「絞り」と「シャッタースピード」で決まります。
どういう事かと言うと・・・
写真は、フィルムや撮像素子に当てる(露出する)「光の量」と、その光を当てる「時間」が必要って事。。。
この「光の量」をコントロールする装置が「絞り」で・・・(F2.8とかF5.6なんて数字で表します)
光を当てる「時間」をコントロールする装置が「シャッター」です。。。その光を当てる時間が「シャッタースピードです(1/60秒とか1/250秒と言います)
絞りと言うのは、レンズの中に有る光の通り道の「穴」の事で・・・この穴の大きさを開いたり絞ったりして、可変させることでカメラに取り込む「光の量」を調節しています。
つまり・・・晴天の屋外の様に光が豊富に有る状態で・・・
絞りを大きく開いて、その豊富な光をドバッと一気にカメラに取り込むと、短時間で写真が写る=速いシャッタースピードが使える=目にも止まらぬスピードで感光させる事で、動く被写体でも静止してシャープに写し止める事が可能になります。。。
逆に・・・絞りを絞って光を取り込む量を少なくしたり・・・室内の様に光が乏しい状況での撮影では・・・
光をチョロチョロと少しずつしかカメラに取り入れられないので・・・写真に写るのに時間がかかる・・・長い時間をかけて光を当てないと感光不足で真っ暗な写真になる=シャッタースピードを遅くして撮影する=動く被写体を撮影するとブレる/三脚使わないと手ブレする/フラッシュを焚かないと撮影できない。。。って事です。
※光を当てて映像を写し撮っている時間内に、被写体が動いたり、自分の持っているカメラを動かしてしまうと・・・その動いた「軌跡」=「残像」も写ってしまいます。。。これが「ブレブレ写真」の原因です。。。前者が「被写体ブレ」で後者が「手ブレ」です。
要は・・・
シャッタースピードを速くしたければ・・・絞りを開なければならない。。。
絞りを絞ると・・・シャタースピードは遅くなる。。。
光が沢山有る場所では、シャタースピードを速くして動くモノが撮影できる。。。
光が少ない場所では、三脚を立ててカメラを固定して、「動くな!1秒我慢しろ!」と声をかけて撮影するか?・・・フラッシュを焚いて撮影しないと上手く写らない。。。
この・・・あっちを立てればこっちが立たず・・・の「大原則」をまず勉強する事です。。。
次が「被写界深度」・・・ボケのコントロール。。。
写真の「ピント」と言うのは、自分が狙った被写体の場所にカメラと正対する「面」で存在します。。。
例えて言うなら・・・その狙った被写体の場所に透明な「ガラス板」が有ると思ってください。。。
このガラス板の厚みが「ピントの合う範囲」=「被写界深度」です。
このガラス板の厚みは・・・絞りの開け具合/撮影距離/レンズの焦点距離・・・なんかで薄くなったり、限りなく無限大に近く厚くなったりします(笑
ガラス板が薄い状態を「被写界深度(ピントの合う範囲)が浅い」と言います。。。
つまり、ガラスの厚みに入った部分のみピントが有って、そのガラスに入らない部分はピンボケになる=ボケる=被写体のみにピントが有って、周りの景色がボケる・・・と言う写真は、この被写界深度の浅さを利用して撮影するわけです。。。
逆にガラスの厚みが厚い状態を「被写界深度(ピントの合う範囲)が深い」と言います。。。
今度は、ほぼ・・・映像の手前から奥まで・・・すべてガラスの厚みの中に入っていますから・・・画面の隅々までピントの合った・・・カチッとシャープな写真を写す事が出来ます。。。このような被写界深度の深い、隅々までピントの行き渡った状態を「パンフォーカス」と言い。。。風景写真の様にシャープで解像感の高い写真を撮影したり、集合写真や商品写真の用に、被写体の全てに等しくピントが有っている写真を撮影するのに適しています。
被写界深度は・・・
1)焦点距離の長い(望遠)レンズを使うほど「浅く」・・・短い(広角)レンズを使うほど「深く」なります。
2)撮影距離が近い(被写体に近寄る)ほど「浅く」・・・遠い(被写体から離れる)ほど「深く」なります。
3)レンズの「絞り」を開ける(F値が小さい)ほど「浅く」・・・絞る(F値が大きい)ほど「深く」なります。。。
これも写真を写す上での「大原則」です。。。
この「大原則」を理解した上で・・・「絞り」「シャタースピード」をコントロールして・・・意図した写真(ボケを生かした写真/パンフォーカスな写真)で「表現」をするのが・・・「細かな設定」ってわけです♪
書込番号:11343917
4点

completion67さん、こんにちは。
D5000 レンズキットご購入おめでとうございます。
説明書をよく読まれているのこと。 基本だと思いますので、さらに熟読されてください。
2年ほど使っていても露出補正すら出来ない人は普通にいらっしゃいます。
これひとつでも、かなり表現力に差が付いてしまうこともあります。
光の状況が読めたら、最高ですが... 0.3段のブラケット撮影で、その違いを確認されてみるのも良いかと思います。
>もちろんこの3つに適したモードがあることは分かっておりますが、
>さらに細かい設定をすることによって変化があるのであれば教えていただけますでしょうか。
キットレンズは描写は良いと思いますが、それほど絞り(F値)による変化は望めませんから、
最初は構図のバリエーションを増やすといった感じで撮影されたらよろしいかと思います。
モードはPモードで良いと思います。(ストロボは必要と感じた時に手動の方が良いと思います)
18−55mmの標準ズームですから、被写体に踏み込むというのが基本になるかも知れません。
お使いになって行くうちに次に必要なレンズが見えてくると思います。
書込番号:11343971
1点

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%80%80%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%80%80%E8%A8%AD%E5%AE%9A&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
調べてみてから、書き込みましょう。
書込番号:11344450
0点

こんばんは。
とりあえず、本屋のカメラコーナーに行って『露出』の本と『構図』の本を買って勉強するのが近道と思います。
書込番号:11344683
0点

>さらに細かい設定をすることによって変化があるのであれば… <
勿論 変化は有ります。
しかし どう設定するとどう変化するかは、その時の明るさと対象によって変わりますので、
カメラの設定は標準で、撮影後に調整が普通です。
しかし 自分好みの設定の傾向が掴めたら、最初に設定すれば良いのです。
この 好みの設定を探るには、RAW で撮って純正ソフトで設定の変更をして見ると良いです。
要は RAW ファイルを、NX2 で以下の項目を変更 or 調整して見ます。
露出補正。
ホワイトバランス。
ピクチャーコントロール(→彩度、色相、明るさ、コントラスト、輪郭強調度)。
ビネットコントロール。
ノイズ キャンセルの強度。
D ライティング。
…ほか。
書込番号:11350819
0点

まず、いろいろやってみて。
解らないことがあったら、具体的に聞いてみたら良いと思う。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10544892614.html#main
書込番号:11417819
0点



本機お持ちの方に質問です。
AEブラケッティングの仕様表には
・「AEブラケティング時、撮影コマ数:3コマ、補正ステップ:1/3、1/2ステップ」
とある一方、説明書P111には
・「補正ステップを[AE0.3]〜[AE2.0]から設定します」
と書いてあります。
±0.3と±0.5しか選べないのか、それとも
±0.3〜±2.0の間で自由に(1/3ステップ単位で)選べるのでしょうか。
0点

持ってないですけどニコン機はみんな同じかなと
>>補正ステップ:1/3、1/2ステップ
これは数値の増減幅のことで、
1/3段ずつずらす、1/2段ずつずらす、っていうのができます
例)
補正ステップ1/3= -0.3、0、+0.3
補正ステップ2/3= -0.7、0、+0.7
補正ステップ3/3= -1、0、+1
...
補正ステップ6/3= -2、0、+2
補正ステップ1/2= -0.5、0、+0.5
補正ステップ2/2= -1、0、+1
補正ステップ3/2= -1.5、0、+1.5
補正ステップ4/2= -2、0、+2
ちなみに、1/3、1/2ステップどっちになるかは
ダイアルを回してSSや絞りを決めるときの増減値に依存するものと思います。
書込番号:11336690
2点

わかりやすいご説明ありがとうございます!
最大で±2ということですね。納得いたしました。
書込番号:11336901
0点

+方向だけ2段補正(0、+0.3)とか、-方向だけ2段補正(0、-0.3)も出来ると思います。
D80ですが(0、-0.5)をよく使います。
書込番号:11338582
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
ニコンd5000とd90とd300
レンズ及び全く撮影条件が同じとして iso感度 露出 シャッタースピードも同じ 出来上がる 写真に違いは出るのでしょうか自分は今d5000使って居ます 今の写真には取り敢えず満足していますが かなりの違いが有るなら 機種変更も考えたいと思うのでアドバイス頂ければ 幸いです
0点

画像に大差はない。ただ、それ以上にファインダーの見え方など違いますから・・
書込番号:11334865
1点

D300(S)は所有していませんが撮像素子/エンジンが同様ですから画質は同じでしょう。
少なくともD5000/D90は同じです。Jpeg撮って出しの明るさとかの傾向は違います。
書込番号:11334888
1点

D5000とD300を所有しています。
この3機のなかではD5000は何も問題なく素晴らしい画質です。
D300ではISO800以上の時の高感度画質に不満が出ますが、D5000では1段から1段半ほど良くなっています。それにD300は低感度時のノイジーさも気になります。
この二つの上位機は画質ではなく機能と撮りやすさですね。
書込番号:11334945
5点

動きの激しい被写体では写りが違う事も考えられますが、一般的には殆んど違いは
ないと思います。
書込番号:11335030
1点

同じ撮像素子でも、ノイズ処理の面では後から発売されたD5000に定評があるようです。
書込番号:11335374
2点

皆様 貴重なご意見ありがとう ごさいます これから 色々レンズ買い足して今有る機能 使い倒してから次ぎの機種に変えたいと思いますます ありがとうごさいました
書込番号:11336176
0点

画質って、
基本的には、新しい方が良いと考えて、まず間違いないと思います。
最廉価機種でも、最新機種が最高画質ということは良くあります。
高感度ノイズなどは、そのいい例です。
ただ、僕は、D90とD2xを撮り比べて、高感度は、問題なくD90ですが、
ふつうの感度で、撮影して、なんかD2Xの方が良く撮れることが多いですね。
画質ということではないかもしれませんが、びしっと決まることが多いです。
(画質自体は、うまく撮れれば、どちらも十分良いといえます)
AWBや露出の傾向が違うのと、液晶モニターの違いとか、何かは良く分かりませんが。
D90の液晶の方が明るく見えるので、ついついアンダーに補正して撮ってしまいがちなのかもしれません。
まあ、この辺は、人によって違うと思います。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384107010.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384783040.html
基本的に、上位機種は、ファインダーやAF、連写、耐久性、操作性が良い、丈夫で長持ち、雨風砂に強い。。。などでしょう。
D5000 と D90 の一番の差は、ファインダーかなあ。
パリアングルがある分D5000は便利だし、一長一短ですね。
書込番号:11357973
1点

そう、
まず、レンズですよ。
レンズが違うと、全然世界が違う。
書込番号:11357976
1点

昨日の夜に改めてD300とD5000の高感度画質を撮り比べてみましたが、ISO800程度までなら両機の差はほとんど無いですがISO3200では明らかにD5000のほうが良いですね。
D5000はディテールがしっかりとしていてノイズの出方も良好でした。
書込番号:11358741
2点

> 最廉価機種でも、最新機種が最高画質ということは良くあります。
本当? どのメーカーの、どの機種のケースでしょうかw
書込番号:11367755
0点

同じセンサーで、
D300 <<< D90 < D5000
ということは、言えると思う。
キヤノンでも、
1D (400万画素) << KISSX4 (1800万画素)
2年違えば、相当違うし、
10年違えば、比較にならないほど違う。
1DS(初代)は1100万画素で、当時は非常に高画素(高画質)だったけど、
5D(1200万画素)ぐらいで、もう凌駕してるし。
センサー以外の部分、連写、耐久性、信頼性は、もちろん値段なりですが。
KISSの方をJPEG S(450万画素)にしても、やっぱあたらしいX4が高画質。
ただ、味とか、好みは別の問題。
書込番号:11369137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





