
このページのスレッド一覧(全588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2013年7月4日 21:36 |
![]() |
80 | 19 | 2013年5月15日 15:25 |
![]() |
41 | 21 | 2013年5月11日 22:02 |
![]() |
47 | 20 | 2013年4月16日 22:55 |
![]() |
17 | 8 | 2013年4月4日 19:27 |
![]() |
17 | 10 | 2013年3月31日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5ヶ月前に中古で買ったD5000にホットピクセルを発見しました。2点ですね。
センサ掃除のついでにニコンSCでごまかしてもらおうと思います。
時間と費用ってどれくらいですか?
ニコンのカメラって自分では修正できませんよね?
1点

便乗すいませんf^_^;)
私もお値段知りたいです(^◇^;)
書込番号:16249297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピクセルマッピング
混んでなきゃ1時間くらいでできるようですよ
書込番号:16249316
2点

ちなみにニコンではピクセルマッピングを輝点補正と言うようです
下記のスレでは1050円になってます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14017100/#14018439
書込番号:16249405
2点

J57さん、こんばんは。
清掃は保証切れの場合は500円だったと思います。
この間利用いたしました。
書込番号:16249832
2点

そうそう、ついでにAF(ピント)チェックは無償です。
では。
書込番号:16249854
2点

以前新宿SCでピクセルマッピングをお願いしましたが、0円でしたよ。
Frank.Flankerさんが示された過去スレのカキコミはCCDクリーニング代が1,050円でマッピング自体は無料だと書いてあると思うんですが?
なおSCでの作業時間は混み具合にもよりますが、私の場合は2時間ほど他のお店を廻ってたら完了してました。
書込番号:16250069
2点

MA★RSさん、
Frank.Flankerさん、
kyo-ta041さん、
MINI+MINIさん、
書き込みありがとうございます。
安価(1050円以下?)で短時間(実時間1時間くらい)ですね。
ありがとうございました。
書込番号:16250174
1点

こちらこそありがとうございます(*^▽^*)
書込番号:16250505
2点

便乗の質問ですみませんが、近くにサービスセンターがる人は持ち込みが出来るでしょうが、地元周辺にサービスセンターがない人は、料金はどれくらいかかるのでしょうか、ニコンのホームページで見てもホットピクセルの修理に当たる物は見つからないのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:16252051
1点

気が変わりました。
まだ、SCに行っていません。
どうせ、等倍で見なければ、気にならないなら、「伊達政宗の花押の穴」みたいでこれもまた味かな、と思えるようになりました。
ですんで、このままにすることにしました。センサ掃除のときにも、直さないように釘を差そうかと思います。
書込番号:16329609
0点



表題の通り、工場出荷状態 or 設定初期化、する方法がわかりません。
一応、説明書等を読んでみたのですが、こちらが希望する様な方法が見つかりませんでした。
現在、手元のニコンのボディがこのD5000しか無く、セカンドカメラ的な利用の仕方なのであまり使用頻度が高くないため詳しくありません。
お手数ではありますが、工場出荷状態 or 設定初期化、する方法があれば教えてください。
9点

シャッターの近くのinfoボタンと背面の左側の一番下の i ボタンを同時に数秒押して下さい
書込番号:16134264
12点

ぽぽぽ!さん
こんばんは
以前、D5000を使ってました。
説明書P83ペ-ジにある、ツーボタンリセットではダメですか?
infoボタンとiボタンを同時に約2秒間押すと、インフォ画面が一旦消灯してから
再点灯し各機能が初期化されます。
初期化される機能はP83ペ-ジに書いて有ります。
書込番号:16134269
10点

こんばんは。
餃子定食さん、TYPE-RUさん、早速、回答ありがとうございました。
私の質問の仕方が悪かったかもしれません。
一応、
・infoボタンの両押し、いわゆる「ツーボタンリセット」
・カスタムメニュー内にある「カスタムメニューをリセット」
は、知っています。実際に利用もしております。
当初、
・撮影に関する設定は「ツーボタンリセット」により初期化
・カスタムメニュー内で設定する項目に関しては「カスタムメニューをリセット」により初期化
と別れている物と思っていました。
つまり、「ツーボタンリセット」「カスタムメニューをリセット」の両方を行うと、全ての設定が工場出荷状態に戻るものだと思っていました。
ところが、実際にはこの両方を行っても初期化されない値が結構あります。
例えば、ISO AUTOの設定とか。
日時設定など、これは初期化しなくても良いだろうというほんの数項目が初期化されないのならわかるのですが、色々試しに設定を変えていて初期化しても元に戻らないところが結構ある様なので気になりました。
何か方法はあるのでしょうか?
書込番号:16134286
9点

>何か方法はあるのでしょうか?
基本的に完全な初期化は無理だと思いますよ
コンピュータに記録されたシャッター回数とかありますから・・・・・・
書込番号:16134303
4点

ぽぽぽ!さん
月単位がかかるでしょうが、電池を抜いて放置が解かもしれませんね。
シャッターを除く、全てがリセットされるのかは分かりませんが。
きっと隠しコマンドがあるのでしょうが。
書込番号:16134356
4点

餃子定食さん、こんばんは。
いえいえ、シャッター回数のリセットとかそんな初期化ではないです。
パソコンのHDDの初期化の様なそんなことを言っているのでは無いのです。
設定内容の、工場出荷時の初期化、みたいなことです。
ニコンにはないのでしょうか?
なぜ気になったのかと言えば、当初、「ツーボタンリセット」「カスタムメニューをリセット」をすれば初期化できるものだと思っていました。
なぜ思ったのと突っ込まれると困るのですが、私が知っている範疇では、デジタル一眼だと、キヤノンや、オリンパスや、ペンタックス等々、でその様な初期設定の方法があるからです。
コンデジでも初期化できたりするものが多いと思います。
デジカメは、設定が多義に渡るわけですから、その様な機能は必要でしょうし、あってしかるべきものだと思っていました。
実は、D5000は、私も使っていますが、他の者も使います。
他に使う方は初心者です。
私自身、あまりカスタマイズする方では無いですが、設定を修正した後、「ツーボタンリセット」「カスタムメニューをリセット」をして、返却していました。
ある時、画像がノイジーなため、気になって色々見ていると、ISO AUTOの設定が初期化されていないことに気付き、低速限界設定のシャッタースピードがかなり高めになっていたからです。
低速限界設定のシャッタースピードを高めにしていたのは、動きものを撮る必要があったときに設定したものだと思いますが、初期化すれば当然この辺りの設定も初期化されるものだと勝手に思っていたのもあります。
気になって色々調べていたのですが、セットアップメニューの設定はすべて初期値に戻らないようですし、撮影メニュー内も、ピクチャーコントロールやISO AUTO等も設定が初期値に戻らないことに気付きました。
ここは戻った方が良い、戻らない方が良い、というのは個人個人違うとは思いますが、日時設定等はともかく設定値を初期化できないということが有るとは考えても居ませんでしたので、良くわかっていない者が触っても、うっかり間違えて設定しても、初期化してしまえば初期値に戻せる安心感みたいなものがあったのですが、そういう機能はD5000には無いと言うことでしょうか?
書込番号:16134374
2点

説明書に初期の設定が載っていると思うので、手間ですが一つずつ元に戻す事は出来ます。
書込番号:16134376
3点

kyo-ta041さん、こんばんは。
確かに消えそうですが、そういうことでないです^^;
そういえば初期設定って有りませんね、という回答を見ないところからすると、D5000には無い、というか、ニコン機には無いと言うことなのでしょうかね?
無いことにあまり疑問を持っている様な感じには見受けられませんし。
自分専用で使っていればあまり気にならないことですが、カメラの設定の初期化が出来ないとは考えてもいませんでした。
D5000だけでなく、ニコンにはその様な方法ってのは無いと言うことでしょうか?
書込番号:16134395
3点

「ツーボタンリセット」により初期化
カスタムメニュー内で設定する項目に関しては「カスタムメニューをリセット」により初期化
でダメなら、無いと思います。
取説に書いてあるのが全てです。
初期化されない物は、個別に設定し直すかですかね?
P22の下の方に時計用内蔵電池の記載が有ります。
電池を抜いて、一ヶ月放置するとどうなるんでしょうね?
内蔵時計が初期化されるだけかも知れません・・・
書込番号:16134399
2点

t0201さん、こんばんは。
なるほど。やはり設定の初期化する方法は無いのですね。
ちょっと自分の中ではあるだろうと勝手に思っていたので、色々、探してしまいました。
初期化出来ないから使えないという意味では無く、「ツーボタンリセット」「カスタムメニューのリセット」をして、初期化出来ない項目を見ていけば済むことですのでそれほど困ることでは無いのです。
撮影中にすることではありませんし、運用で充分カバーできることです。
ちなみに「ツーボタンリセット」は撮影中に利用しますし、これは非常に便利で気に入っています。
書込番号:16134411
3点

TYPE-RUさん、こんばんは。
設定初期化は無いのですね。
無いとわかればそれで問題ないです。
カメラによっては、設定初期化や工場出荷状態にすると、日時設定まで初期化してしまうものも良く見受けられますが、日時設定はともかく設定内容の初期化が出来ないことにとても違和感を感じていました。
私、ケータイでも、カメラでも、初期化やオールリセットして、どこの設定を変更したと控えたい人なので、余計に気になるのかも^^;
それを控えておけば、設定内容全部控えておかなくても、初期値から変更した部分だけを控えておけば済みますからね。
もっとも撮影時にすることでは無いですし、自分一人だけが使用していれば、滅多にすることでは無いので、特に問題は無いです。
複数で使うから、特に気になったことです。
色々、参考になりました。
ちなみに、初期化出来ないのは、D5000だけで無く、ニコン機全てでしょうか?
そうだったら、レンタル会社からカメラをレンタルするとき、レンタル会社も設定初期化出来ないし、前回使っていた方がどのような設定しているかわからないので、まず設定初期化、とかできないじゃん!とか、余計なことも気になってきました^^; 借りる予定は無いですが^^;
普段しないことですが、メニューの奥の方にあると便利なのですけどね。
書込番号:16134437
3点

初期化した事が無いのですが
D7000では
撮影メニューの初期設定
再生メニューの初期設定
カスタムメニューの初期設定
セットアップメニューの初期設定
ツーボタンリセット(基本的な機能の初期設定)
撮影メニューの初期設定を行うとP、S、A、MではISO感度100
その他のモードではオート、感度自動制御はしないになってます。
全てのメニューを初期化すると、どうなるか判りません(><)
設定項目が多岐に渡りますので、勇気が無いです(^_^;)
機種によって違いが有るかも知れませんね?
書込番号:16134466
3点

色々探していると、似た様な話が出ていました。
D90 オールリセットの仕方
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14873862/
D90で同じと言うことは、将来は知りませんが、ニコンではこういうものなのですね。
どこかメニューの奥の方にでも付けておいてくれたら良いのにね。
初期化出来ないってコンデジも含めてもかなり珍しいですね。
私の様に、他の方も使うので設定を戻したいだけであれば「ツーボタンリセット」「カスタムメニューのリセット」をして、後は目で確認していけば良いのですが、この方の様に、売却するとかの場合、初期化したいこともあるだろうと思うのですが。
売却まで考えられるかと言うこともありますが、技術的に難しいことでも無く、他のメーカーも当然の様に付いていますので、目から鱗でした。
実は新品として中古品が売られない様にするための対策なのかな?
先日、D5000を久し振りに自分が使う機会があり、初期化出来ないことを思い出して、色々検索してみたり、メニューを色々探したり、「ツーボタンリセット」「カスタムメニューのリセット」をして試したり、と色々していてわからずに質問させていただきました。
実は、動きもの用にD7100と新しくなった80-400を個人的に買いたいなぁ、ということも考えていたので、これでまたニコンに対する理解も増えました。
色々参考になりました。ありがとございます。
ありがとうございます。
書込番号:16134467
2点

TYPE-RUさん、こんばんは。
>初期化した事が無いのですが
>D7000では
>
>撮影メニューの初期設定
>再生メニューの初期設定
>カスタムメニューの初期設定
>セットアップメニューの初期設定
>ツーボタンリセット(基本的な機能の初期設定)
D5000には、「撮影メニューの初期設定」「再生メニューの初期設定」「カスタムメニューの初期設定」「セットアップメニューの初期設定」は見当たりませんね。
初期設定も複数に別れていて面倒なようですが、初期設定は滅多に使う機能では無いですし、別れていれば必要な部分だけ使えるわけで、これは非常に便利そうですね。
ニコンも初期化出来る様にして欲しいという要望があって付けたのかな?
項目ごとに別けて付けたり、こういう要望に応えたり、使い勝手を考えてくれたり、するあたりがニコンらしくてイイですね!
>全てのメニューを初期化すると、どうなるか判りません(><)
>設定項目が多岐に渡りますので、勇気が無いです(^_^;)
いえいえ、しなくてイイです。そこまでお手数かけてしまっては申し訳ないです。
時間があれば店頭のデモ機で見てみます。
D5000に関しては、無いとわかれば、それなりに使うだけです。
>機種によって違いが有るかも知れませんね?
違うみたいですね。D7100+新しい80-400mmを買おうとしている私には、大変参考になる情報でした。
ありがとうございます。
書込番号:16134485
2点

Goodアンサーを決めさせていただいた後、せっかくD5000の掲示板に書いたのに写真を1枚もあげてないことに後で気付きましたので、とりあえず貼っておきます。
レンズはVR70-300mmです。へたくそでスイません。JEPGの撮って出しです。
家で鳥は飼っていますが、外で鳥の写真を撮ることはほとんど無いので、撮り慣れていませんので、勘弁ください。
たまにしか使いませんが(今回が1年ぶりです^^;)、D5000って良いカメラですよね。
ニコンはエントリーモデルからしっかり作ってあって良いです。
書込番号:16134536
3点

kawase302さん、おはよーございます。
その通りですね。
一応、カメラの設定の初期化だけが希望です^^;
書込番号:16134723
2点

僕事態はシャッター回数以外工場出荷時に戻すモードがあれば便利かも知れませんが、基本的に初期設定に戻すで満足しています。
恐らくその様な機能はあると思いますが、メーカー側が公開していないのでしょう。
修理時に必要な機能だと思いますので。。。
一度、サポートセンターに問い合わせてはどうでしょうか?
ちなみに出荷時の状態に戻したいと考えるのは何故でしょうか?
書込番号:16134743
1点

ぽぽぽ!さんこんにちは。
D7000、D7100やD3ケタ機以上の機種に付いているユーザーセッティングの機能がぽぽぽ!さんの使用用途にマッチしているように思います。
D5000には付いてないのでカメラを買い換えるのが前提になってしまうので、将来的に改善出来ればと思い書き込ませていただきました。
書込番号:16136004
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
当方、D5000のダブルレンズを買って使っています。
ほぼ、18−55のレンズを使っているのですが、最近、55−200のレンズを使う事があるのですが、面倒臭がりの自分は、望遠にしたりするのにレンズ交換が面倒です。
外で、交換したりする時などはゴミが気になってしまい交換出来ないでいます。
一眼レフの醍醐味は、レンズ交換により、より綺麗な撮影が出来る事だとは思いますが、当方、知識や撮り方など、解らないまま、ほぼ9割オートで撮るような超素人です。
そこで、この機種に合うレンズで、このダブルレンズを一個にまとめた様なレンズってあるのですか?
もしあるのなら、教えて下さい。望遠が300まであると嬉しいです。
皆さんの温かい回答で宜しくお願い致します。
1点

高倍率は下記ですね
ニコンは少し高いですが純正の安心感があります
コスパで選ぶとタムロンでしょうか。コンパクトでそんなに重くないです。
シグマもタムロンとならんで良いレンズです。タムロンよりは接近戦に強い
ニコン 18-300 G VR
http://kakaku.com/item/K0000390897/
シグマ18-250mm OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000404919/
タムロン
18-270mm VC PZD
書込番号:16113752
4点


こんばんは。
私も Frank.Flanker さんご紹介の
タムロン18-270mm VC PZDがいいと思いますよ。
書込番号:16113820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Tamron18-270mm F3.5-6.3 VC PZD推奨。望遠側の画質はVR55-200mmと同等または良いかも。
ぼけ味はTamronにしては硬めかと思います。
私は、昼間なら十分使える手ぶれ補正なしの同18-250mmを使っています。
書込番号:16113841
3点

書込番号:16114005
2点

お持ちのレンズを、交換して使うのが最良です。
お持ちなのですからね、ゴミを恐れたり面倒がるのはよくないです。
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR か有ります。
レンズは、絶えずボデイと距離情報ほかデータのやり取りをしていますがその詳細は社外秘なので、純正にされた方が良いです。
書込番号:16114110
2点

せっかくレンズを2本持っていてそれを使わないのはもったいないかと思います。
ゴミは、交換しなくても付くこともあります。
せっかく一眼レフを持っているのですから、
いろんなことを学ぶと良いかと。
オート以外に撮れば自分好みの写真がもっと撮れるかと思いますが…
レンズですが、1本で済ませることを否定しません。
皆さんが薦めているタムロンの18-270当たりが良いかと思います。
書込番号:16114516
1点

Frank.Flankerさん
色々、レンズの情報ありがとうございます。
結構、たくさんあるのですね。金額的にもタムロンがいいのかな?って思いました。
純正2本分が、一本で用足りてしまうのですね
重ねて質問になってしまうのですが、こちらのニコン タムロン シグマ
すべてのレンズは、純正と同じ風にオートでピント合わせなどできるのですか?
純正レンズより、劣る所などはあるのですか?
宜しくお願い致します。
書込番号:16114875
1点

TAKAゴジラさんこんばんは。
純正18−300mm VRは大きく重く、値段も高いですが、300mm、AF時にピントリング回転無し、AF精度高い、望遠端で少しだけ明るいのが利点ですね。
対してタムロン 18−270mm VC PZDは軽量コンパクトで安価、手ブレ補正の効果が若干良いのが利点でしょうか。
結果を機材のせいにしたくないなら高画質でAF安定の純正。
価格、サイズ感も無視できないならタムロンを選択がベターでしょうか。
対55−200mm VR比ならどちらのレンズも画質で劣ることは無いと思います。
18−55mm VRで55mm側にセットして近接撮影が多いならシグマ 18−250mm MACRO OS。
とにかく価格重視ならじじかめさんオススメのシグマ 18−200mm U OS。(これはキタムラの中古サイトで大売出し中)
シグマの2本も画質に劣るところは無いですが、ズームリングの回転方向がニコンとは逆向きです。
書込番号:16114894
2点

Green。さん うさらネットさん じじかめさん
情報ありがとうございます。カメラって難しいですよね。
まったくもって、カメラの性能を生かしていない当方は、宝の持ち腐れかもしれません
でも、写真を撮ることは好きです。
特に、我が子(2歳)の遊んでいる姿ですね。
そもそも、レンズ交換が面倒だと思ったのは、息子が近くなら18-55でいいのですが、遠くの遊んで姿を撮りたいと思うとレンズを交換しなくては・・・って感じで、一本でいけたらなぁって思って質問してみました。
まだまだ、悩んでレンズを選びたいと思います。
書込番号:16114949
2点

robot2さん
えっ純正でないと、何か不具合が起きるのですか・・・
そうなると、高くても純正を買った方がよさそうですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:16114957
1点

okiomaさん
そうですね、D5000の本を買って勉強したいとは思うのですが・・・
なかなか、重い腰が上がらないんですよね。
オートで撮っていても綺麗に撮れているので、便利で使ってしまうんですよ
上記で書いた通り、一本で行けるレンズは今の自分には欲しい物なんですよね
書込番号:16114980
1点

なかなかの田舎者さん
ありがとうございます。レンズによってそんなに違いがあるのですね。
勉強になります。
よーく、考えて悩んでレンズ選びをしたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:16115003
1点

あんまり頭でっかちでテンパってもね!
良いじゃない。子供を撮る事が好きなら!
純正じゃなくてもいい写真は撮れるよ!
安く済ませて、浮いたお金で子供と遊園地に行くとかね!
ほら、そしてらシャッターチャンスがいっぱい(笑)
レンズが資産じゃなくて、写真が資産でしょ!
2歳なんて一番可愛い時だよね!
書込番号:16115175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もタムロン18-270mm VC PZD オシメン
書込番号:16115867
1点

自分もタムロン18-270mm VC PZDをD3000で使用しています。
軽くて持ち歩くにはとても便利です。
書込番号:16116007
1点

す〜まるさん sweet-dさん 神護寺 京一郎さん
ありがとうございます。
す〜まるさん、どうですね。取りあえずは腕がついて行ってないのでレンズを純正にする必要性はないですね(笑
それより、安くあげて浮いたお金で、お出かけしたいとおもいます。
sweet-dさん 神護寺 京一郎さん
タムロン製品見てみたいと思います。
書込番号:16116185
1点

神護寺 京一郎さん
泣いてましたね。嬉し泣きって事で宜しくお願い致します。
書込番号:16116834
1点

解決済みになっていますが、正直にレンズを検討された方ばかりなのが
気になりました。
私自身はレンズの交換が恐くないのですが、交換している余裕がないこともあります。
レンズを交換するのではなく、ボディを追加して、使い分けるという考え方もあります。
何も一眼レフのボディを二つにする必要はありません。コンデジを併用すれば
レンズを追加するより安くなる場合もあります。
一眼レフを持っているから、必ず、一眼レフを使わなければならないということは
ありません。私自身、何台か持っていますが、状況に合わせてコンデジも
使うようにしています。
書込番号:16121268
1点



D5000を等倍で見ると、ざらつきを感じるのですが、どうですか?
1月にD5000を中古購入して撮り方も徐々にわかってきました。しかし、等倍で見ると、ざらつきを感じるようになりました。添付の写真は、RAWで撮ったもの(レンズ:AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED)を露出補正とホワイトバランス調整だけをしたものです。滑らかさに欠けるように思うのですが、私の感覚がシビアですか?それとも、D5000はこんなものですか?
1点

こんにちは
D300/D5000で使われた12MpCMOSは低感度でもノイズが目立つ場面はありました。
こんなものと言えばこんなものです。
なるべく露出は明るめのほうが良かった印象はありました。
書込番号:16011344
2点

ISOの基準感度が200と高感度側にシフトしてますからそんなものかもしれません
書込番号:16011357
3点

J57さん こんにちは
カメラモードは何をお使いでしょうか ポートレートにするともう少し柔らかく成るかも知れません
書込番号:16011397
2点

概ねこんなものです。最近の高画素機の方が返って目立つように私は思いますが。
書込番号:16011401
2点

特にざらついてないと思います。気にし杉かも?
書込番号:16011478
6点

等倍で見ればこんなものかも知れませんが、確かにちょっとノイジーですね。
もともと-0.3で撮られているものをRWA現像する際に露出補正したと書かれていますが、仮にプラス側に戻したのなら、感度を上げて撮っていたと同じですのでややノイズが乗るとは思います。
この機種は持っていませんが、それにしても…という気はします。
書込番号:16011638
2点

付属ソフトの現像なら、このレベルが普通だと思います。
RAW撮りされるなら、画像処理ソフトを使えば滑らかさは調整できますよ。
私はライトルームを使ってますが、撮った後にいじくる楽しみが増えて、満足しています。
書込番号:16011695
3点

確かに等倍で見ると少しノイジーですかね。
この機種を持っていないので、こんなものなのか、とも思いますが、他の方も言うように
現像ソフトで変わったりします。
ノイズ処理の上手なLR4など使われてみても良いかもしれません。
書込番号:16011711
3点

J57さん、こんにちは。
ピクチャーコントロールは、何をお使いでしょうか?
色のりのいいビビッド系などでは、等倍で見るとややざらついた感じになることもありますので、そのようなときはニュートラル系を試されてみるのもいいかもしれません。
書込番号:16011845
2点

J57さん、こんばんは。
D5000を使っています。
お写真を拝見すると少しザラついたように見えます。
ViewNX2で現像されているのであればJpeg出力の画質(圧縮率)を変える、TIFF出力して他のソフトでJpeg化する、他のソフトで現像する等で変わると思います。
手持ちのものをViewNX2でクロップ、Jpeg出力の圧縮率を変更してみました。
最高と標準で空などのなだらかな諧調変化の部分で少し差がでるように思いました。
他の方が仰る現像での露出+補正はノイズを増やすでしょうし、現像での調整が現実的だと思います。
良い例ではないのですが、比べてみた切り取りを貼り付けます。
では。
書込番号:16011993
2点

そういうざらつきは感じたことないですね(;´・ω・)
画像をみてあれ。。と思うのは、空の色ですかね。。
明暗差が大きくて、アクティブDライティングが
強くかかってるとかはないですかね(;^ω^)
ってカメラが自動でかけるのであれですが。。
私のは
1枚目:シーンのサクラ、ADLオン、風景
2枚目:Aモード、ADLオフ、スタンダード
3枚目:Aモード、ADLオフ、スタンダード
D90も探しましたが、そこまで濃い空の写真は
なかったです('◇')ゞ
あと、センサー汚れてませんか(。´・ω・)?
右上。。
書込番号:16012192
3点

J57さんこんばんは。
D5000と同等センサー搭載のD90を以前使ってました。
僕はD40から買い足したのですが、J57さんと同様にD90のISO200はノイジーだと感じました。
D40はCCD機でコントラストも高く、AEは白飛び上等の少しハイキーな画像でしたが、D90はCMOS機でアクティブDライティングが暗部を持ち上げる落ち着いた画像でしたね。
基準露出を−2/6で少し暗めにしていたので尚更ノイジーに感じたのかもしれません。
後、輪郭強調を強めるとノイズ感が増大したようにも記憶してます。
輪郭強調 0〜2、アクティブDライティング OFF、露出補正 +方向にするとかなり改善しそうですが、自分が思い描いた写真の設定とかけ離れては意味が無いですね。
等倍チェックは解像感のみにして、ノイズは鑑賞サイズで見るようにするのが心に優しいかもしれません。
書込番号:16013147
3点

等倍の画像を見ましたが、細部でバンディングが起こっていますね。
これはjpg生成時のものです。
書込番号:16013238
2点

J57さん、こんばんは。
過去の画像を探して試してみました。
撮影時、-0.3の露出補正
現像時、更に-の露出補正をされたと言う事ではないでしょうか。
理屈は分かりませんが、なだらかなグラデーションの空のRGBデータが現像時の-露出補正でノイズに見える並びになったように思えます。
このお写真に求めてられる感じを損なってしまうでしょうが、実験的にいくらかの+補正をして再度現像すると変わるのでは。
現像ソフトを変える事でずいぶん変わるのではないかと思います。
書込番号:16013561
2点

みなさん、書き込みありがとうございます。
RAW現像はViewNX2を使っています。
桜の写真は、撮影時の露出補正-0.3で暗めに撮影して、RAW現像時に+0.7補正して明るくしたものです。
カメラモード(ピクチャーコントロール)は、スタンダード(SD)で、RAW現像でもSDです。
ViewNX2を使って最高画質でjpeg変換したものを貼り付けました。
実用上(印刷したり、PC画面での鑑賞)は、問題ありませんが、他にアップされている写真と比較するとざらついているような気がしたので質問しました。
kyonkiさん
>こんなものと言えばこんなものです。
明確かつ的確なご回答、ありがとうございます!
Frank.Flankerさん
>ISOの基準感度が200と高感度側にシフトしてますからそんなものかもしれません
そんなものですか(笑)。
なぜ、200からなのかというのが不思議に思います。
もとラボマン 2さん
>ポートレートにするともう少し柔らかく成るかも知れません
SDだと、輪郭強調が3なので、強調されるのかもしれませんね。
ポートレート、試してみます。
うさらネットさん
>最近の高画素機の方が返って目立つように私は思いますが。
2000万以上のものですか?なるほど、そんなものですか?
じじかめさん
>気にし杉かも?
ははは、そうですね。
杉の字って、面白いですね。じっと見ていると、、、ゲシュタルト崩壊。。。
柚子麦焼酎さん
>それにしても…という気はします。
それほど気にはしていないのですが・・・、ありがとうございます。
たっぴょんさん
>付属ソフトの現像なら、このレベルが普通だと思います。
ソフトで差が出るのですね。知りませんでした。ありがとうございます。
kenta_fdm3さん
>ノイズ処理の上手なLR4など使われてみても良いかもしれません。
なるほど。ありがとうございます。
secondfloorさん
>そのようなときはニュートラル系を試されてみるのもいいかもしれません。
基本SDをベースに使っています。いろいろ試してみます。ありがとうございます。
kyo-ta041さん
実例の紹介ありがとうございます。
jpeg変換も差が出る要因なのですね。試してみます。
MA★RSさん
>明暗差が大きくて、アクティブDライティングが
>強くかかってるとかはないですかね(;^ω^)
は、使っていません。
>あと、センサー汚れてませんか(。´・ω・)?
>右上。。
あっ!!確かに。。。(添付参照)
ありがとうございます。SCで掃除してもらいます。
なかなかの田舎者さん
>D5000と同等センサー搭載のD90を以前使ってました。
>僕はD40から買い足したのですが、J57さんと同様にD90のISO200はノイジーだと感じました。
基本的に不満はないのですが、重箱の隅をつつき出すとちょっと気になりました。
>等倍チェックは解像感のみにして、ノイズは鑑賞サイズで見るようにするのが心に優しいかもしれません。
ははは、そうします。
ニッコールHCさん
>等倍の画像を見ましたが、細部でバンディングが起こっていますね。
よく見てみます。ありがとうございます。
kyo-ta041さん
写真のアップありがとうございます。
>現像ソフトを変える事でずいぶん変わるのではないかと思います。
財布と相談しながら、ちょっと試してみようかと思います。
みなさん、いろいろとありがとうございます。
一番基本的な疑問の「D5000のざらつき」は、「こんなもの」と理解することにします(笑)。
現像ソフトで差が出るとのことですので、試してみようかと思います。
あと、前から疑問に思っていたのですが、なぜISO200スタートなのでしょうか?
減感で100相当で撮影できるのに、ここを100としないのは?
「100相当」の方が「200」よりも画質が劣っているということなのでしょうが、疑問に思います。
書込番号:16014099
1点

J57さん 返信ありがとうございます
>「100相当」の方が「200」よりも画質が劣っているということなのでしょうが
フィルムカメラの場合低感度の方が微粒子ですが デジタルの場合基準感度が一番の高画質になり それから感度を上げても下げても 画質は落ちていきます
フィルムで言う所の減感現像と似ていて 無理やり感度落しているような感じのように自分は思います
書込番号:16014169
3点

もとラボマン 2さん、書き込みありがとうございます。
>フィルムカメラの場合低感度の方が微粒子ですが デジタルの場合基準感度が一番の高画質になり それから感度を上げても下げても 画質は落ちていきます
なるほど。
感度が低い方がノイズは少なくなるものの「他の要因」の影響も受けるため、「他の要因」の影響を大きく受ける領域に入ると感度が低ければ低いほど高画質になるわけではなくなる、ということですか。
D5000のCMOSは、低感度側で悪影響を及ぼす「他の要因」による影響の程度を小さく抑えることが出来なかったために、感度を上げることによって増加するノイズの影響を甘受しても、ISO200が最良の画質となるということですね。
書込番号:16014882
1点

J57さんこんばんは。
僕の記憶ではD90使用時、ISO感度Lo1はISO200よりもノイズが少なかったですね。その代わり白飛びしやすかったですが、白飛びの方は微々たる差でした。D40を知ってるからかな?
しかし、ほとんどの場面で感度自動制御をONにしている僕には、打ち上げ花火の撮影位しかLo1の出番はありませんでした。(感度自動制御 ONにすると強制的にISO200〜制御上限感度になる)
比較的暗い被写体でどうしてもノイズを減らしたい時には、Lo1を試してみるのもいいかもしれません。
書込番号:16017878
2点

なかなかの田舎者さん、書き込みありがとうございます。
白とびですか・・・。
Lo1にすると、ノイズは減るものの、ダイナミックレンジ(明るい方?)が狭くなって飽和しやすくなるということでしょうかね。
書込番号:16024363
1点

J57さん、その通りです。
説明書にも感度を減感するとやや硬調な仕上がりになりますので、通常の撮影では「200」以上をご使用ください。と書いてありますね。
ノイズが少なく感じたのは僕の個人的な印象で、説明書には記載はありません。
書込番号:16024528
1点



中古で、D5000を購入して約1年半たちます(初めての一眼レフ)
本体か、レンズの買い替えを検討しております
現在手持ち機材は、
本体 D5000
スピードライト SB-700
レンズ NIKKOR AF-S 35mm 1:1.8
NIKON ED AF 80−200mm/2.8
TOKINA AT-X 124 PRO DX 2 12-24mm F4
三脚
撮影対象は結婚式、もしくは、暗めの室内(バーやクラブ)での人物撮影がほとんどです。(時々フードメニュー用に撮影もします)
まだまだ撮影技術がなく、枚数をかせぎ、RAW現像、PHOTOSHOPで調整をしています。
手持ちの広角がF4までしかない事と、最後に購入した80-200のズームレンズが、D5000ではAFが効かない(よく調べず購入してしまいました)事もあり、機材の入れ替えを考えております。ズームはまだまだなれておらず、荒い液晶での確認ではピントがずれている事もしばしば…
35mmでの撮影は出来に満足していますが、他の二つでは、暗所でのノイズが気になります。ISOも低めにしたり、逆に1600ぐらいまであげて撮影しますが、やはり満足できません。フラッシュの有無も試してみてます。
もし本体を買うならD7000か、D5200、D5100を検討中。
もっている広角は売却し、24-70mmぐらいのF2.8の物に買い替えを検討しています。
買い替えは予算の関係上全て中古にする予定です。
アドバイス頂けませんか?
初めての投稿で情報が足りない部分も多いかと思いますが、よろしくお願い致します
2点

sarumeganeさんこんばんは。
ボディをD7000にチェンジで。
80−200mmがAF出来るようになりますし、背面液晶も綺麗でピント確認も容易になります。
24−70mm F2.8 GはDXフォーマット機で人物撮影に重宝しそうですが、価格が高いので後ほどになりますか。暫くは35mm F1.8 Gで頑張ることになりそうですね。
D7000の高感度+12−24mm F4の描写に満足できなければ12−24mmは売却ですね。
80−200mmを85mm F1.8 Gに買い換える案もありますが、ピント確認はしづらいままですね。
中古購入で失敗しているようですので新品で少しずつ揃える方がいいと思いますよ。現行品なら情報も得やすいでしょう。
書込番号:15975470
2点

こんばんは。
私はD7000の買い増しをオススメいたします。
結婚式撮影では2台あったほうがシャッターチャンスに強いからです。
またD7000の高感度性能でF4の広角も活かせると思います。
F2.8通しの標準ズームですが
広角は不足するかもしれませんがタムロンA09Uはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/10505511961/
書込番号:15975478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sarumeganeさん おはようございます。
現在35oを使用してF2.8での撮影に満足されているならば、お考えの被写体ならば純正17-55oなど解放からシャープに写るレンズを購入されれば良いと思います。
F2.8の明るさでは現在の撮影環境では明るさが足りずノイズが出てと言うならば、ボディも考えなければなりませんがD7000になると多少のISO高感度特性は良くなりますが、レンズの良し悪しはさらに解るようになってくると思います。
但しお考えの被写体ならば24-70oはFXの標準ズームとなる為画角的に広角が不足になるので、APS-C使用には使用し辛いと思われ、レンズに関しては高級レンズを一度試写されればその違いが現在使用のボディでもハッキリ解ると思います。
書込番号:15975515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

悩ましいですね。
人物撮影ということでいいですか?
フラッシュは焚けばいいというものでもないし。。。
バウンスが基本でしょうが、焚いていい場合と悪い場合がありますね。
まず、結婚式とバーの撮影は分けて考えて見ましょう。
結婚式の撮影については、お持ちのシステムでいけませんか?
バーでの撮影は、、、みなさんと同じく、高感度耐性に優れた機械の購入をお勧めします。D7000がいいのかはわかりません。
待てるなら、D7100を半年待ってから買うのがいいかも。
カメラとして数段上です。
また、F2.8は、暗いと思います。
50mmF1.4を使って見てはいかがでしょう?
中古で15000円くらいであると思います。
Isoをあげれたとしても、結局はNRとのせめぎ合いになり、不自然な写真になりがちになるような気がします。
基本はなるべくならISOを上げない。
NRは極力少なめにする。
なので、明るいレンズの導入をお勧めします。
35mmは樽型収差が目立つように思うので、
50とか、85あたりのF1.4あたりがいいように思います。
しかし、何でも開放で撮ればいいというものでもなく、被写界深度が浅くなりますのでご注意ください。
手ブレが気になるなら暗くなりますが、VRつきになりますか。
24-120あたりになるかな。
どっち取るかですね。
書込番号:15975719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

80-200/2.8でAFが効くのはD7000以上の上級機です。
D3000系、D5000系ではAF出来ません。
書込番号:15975952
2点

私もD5000は所有で、一時期はD90とコンビで活躍して貰いました。さすがに近年、出番を失っています。
原因は特段の力不足ではなく、後から購入のD3000系やD7000出番に置き換わったためで。
ですから非常によい機種ですが、D90出番も極端に落ちました。
D5000⇒D7000ですと、高感度耐性は一段上がりますけど感覚的には同様で、
がらりと変えたいならED24-70mmF2.8Gの選択をお奨めします。先でFXに転向時は楽です。
中古でもかなり相場は高いと思いますけど。
今一度、撮影スタイルというか状況を良く整理されて、その上で色々想定されては如何でしょうか。
自ずと道が見えてくるものです。
書込番号:15976211
3点

>D7000か、D5200、D5100を検討中。
こんにちは
お持ちの、80-200mmでAF駆動するのはボデイにモーター内蔵のD7000になります。
D7000を、お薦めします。
上面液晶、ボタン類の数、最高シャッタースピード、フォーカスポイントの数ほか、機能、操作性が違います。
書込番号:15976489
1点

皆様へ
本当に参考になるアドバイスありがとうございます!!こんなに早く沢山のコメントを貰えると思っておりませんでした。
皆さんの意見を参考にさせて頂き、自分でも考えていた「d7000」の買い増し方向で検討して行きたいと思います。
レンズは、広角も多少使えるズームへの買い直しか、もしくは、単焦点もずっと気になっておりましたので、その辺り財布と相談しながら検討して行きたいと思います。
今新品ズームで気になっているのは、シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMです。
F2.8では暗いのでは?という貴重な意見もありがとうございます。
単焦点であれば、1.8,1.4の購入も可能なので、どちらにしても本体が2台合った方が便利そうですね。
元々、予算が許すのであれば、いいズームレンズを最優先と考えていたのですが、アベノミクス効果がまだ私の財布には影響がないので。。。
皆さん本当にありがとうございます!!
書込番号:15977609
1点



バリアングルのカメラにちょっと興味があります。
地面に咲いている花や、超ローアングルで撮るときにあれば便利かなと…
記念写真で自分撮り、などはあまりしないです(18ミリでは難しいですよね?)
5000と5100ではバリアングルの開く方向が違うようなので
それぞれどのような利点があるのかを知りたいです。
よろしくお願いします。
1点

5000は下開きなので、三脚にセットしてから開こうとすると雲台につかえ、液晶モニターが見える角度にならず、下側に完全に開くことが出来ません。
又、ライブビューでのピント合焦にかなりタイムを要し、動体には無理で静止画にしか使えません。
5100は、これらが改善されています。横開きの方が断然便利で、モニターを90度開きカメラを横向きのまま撮ることが出来たり(カメラを向けると意識する幼子などを撮る際は、意識させずに撮るのに重宝)で、この方が使いやすいと思います。
書込番号:15957118
2点

理由は茂太郎さんの言われるとおり
D5000が出た時は何で下開きなの?
ってなことで不評でした
D5100の方が使いやすいでしょう
書込番号:15957150
1点

バリアングルはコンデジやミラーレスやソニーの一眼レフのが優秀っす
それ以外はD5100っす
D5000の様なチルト式は、手持ちでの撮影の場合腕に当たりにくいっす
書込番号:15957158
1点

こんばんは
D5000→D5100は、改善点が有ります後継機ですからね。
バリアングルもそうで、みなさんご説明の通りです。
改善点は…
D5000→D5100
画素数:1280万画素→1690万画素
背面液晶:2.7インチ23万ドット→3インチ92万ドット
バリアングル:下開き→*横開き
動画:1280×720→1920×1080(フルHD)
高感度(ISO感度):ISO200〜3200→ISO100〜6400
SDカード:SDHC、SD→SDHC、SD、SDXC
サイズ:127/104/80→128/97/79
重量:560g→510g
書込番号:15957366
2点

超ローアングルに限定するとD5000方式の方が使いやすいかも知れません。
D5100のバリアングルの方が自在に動かせそうですが、レンズと液晶のセンターがずれるので
構図を決める時に方向がつかみにくいと思います。
また、ローアングルの時はカメラのグリップではなく上下を押さえるような持ち方になるので
ニコイッチーさんがおっしゃるように、液晶が横に出ると持ちにくいと思います。
D5200のページですが、ローアングルでこういう構え方はできませんよね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5200/features03.htm#a3
書込番号:15957650
1点

両機とも使いました。
D5000の下開きのほうが使い易かったです。
しかし、液晶の解像度がD5000はだめです。D5100のほうがくっきりと見易いですね。
バリアングルなので液晶の見易さは大事です。
書込番号:15957868
3点

使いやすさで言えばD5000の下開きです。
皆さんの言われる事に加えて、レンズと同じ光軸線上に液晶画面があるので、見やすいです。
但し、kyonkiさんが仰るように、今となっては液晶そのものの解像度は劣ります。
D5100とD5200はニコンデジイチ共通の操作性である背面液晶左のボタン類が左ヒンジとした
為に、移設されています。ニコン製他機種からの買い替えだと、最初は使いにくいかも
しれません。ただし、慣れてしまえば、結構使いやすいです。
いづれにしても、クリスマスローズのように、背が低く下向きに咲く花には、バリアングル
は重宝します。
書込番号:15958198
1点

カメラのLVの性能等については除いてですが、
操作に関してどちらも一長一短。
通常横の構えにおいて下向きはカメラのレンズの中心線上からのズレが少ないので
被写体を捕らえやすい。
但し、ボディに三脚を付けた場合は、雲台と干渉します。
一方、横向きは雲台との干渉は起きませんが、
レンズの中心線から離れますので被写体を捕らえるのに苦労します。
カメラの構えが縦位置であれば三脚に干渉するのは変わらないものの
横向きと下向きでは被写体をとらえる立場が逆転します。
三脚を使っても干渉しないのがα77や99の三軸のバリアングル
縦位置では中心線から外れますが…
書込番号:15958291
1点

3型23万画素の液晶のD3000では、絞り設定等を室外で行う場合、殆ど見えませんでしたので
液晶が精細なD5100に買い替えました。(D5000も23万画素だったと思います。)
書込番号:15961569
1点

左=D5000では、三脚使用時、90度までしか画面が倒れない。
中=でも、被写体、ファインダー、液晶が同一線上にあり、見やすい。
右=左開きの場合、三脚の雲台と液晶画面が干渉しない代わりに、少々見にくい。
でも、三脚を使用してのLV撮影って、あまりしないのも事実ですね〜。
それと、私は試していないのですが、D5000でも、小型の自由雲台なんかだと、
状況は変わるかもしれません。誰か経験者居るかな...?
書込番号:15961692
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





