
このページのスレッド一覧(全588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 10 | 2010年3月25日 22:53 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2010年3月25日 17:30 |
![]() |
10 | 10 | 2010年3月25日 21:30 |
![]() |
4 | 3 | 2010年3月22日 21:25 |
![]() |
11 | 11 | 2010年3月20日 19:50 |
![]() |
2 | 7 | 2010年3月20日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
二本のレンズ付属してありますが
どの位の距離と倍率なのか余り理解が出来ません初心者ですいません
標準タイプが倍率と距離
望遠タイプが倍率と距離
簡単に教えて戴きたく思います。
1点

う〜ん・・・
店頭で確かめることをお勧めしまツね。
ニコンの18−55と55−200の2本はなかなか良いレンヅでツよ♪
書込番号:11140542
0点

そうですか
もう一つ教えて戴きたく思います
ニコンの18ー55と55ー200は大体の距離にしたらどのくらいですか
すいません 無知な者で
書込番号:11140566
0点

ヒロたまごっちさん、こんにちは。
D3000用ですが次のHPが参考になりますよ。
D3000とD5000は同じレンズなら基本的には同じように写ります。
あとは店頭で実際に操作してみることをお勧めいたします。
D3000の持ち味を引き出すNIKKORレンズ
http://www.nikon-image.com/products/camera/sp/d3000_le/index.htm?cid=IJD98BJZ002
書込番号:11140698
1点

ご質問の「倍率」とは、望遠鏡などで使われる倍率のことでしょうか?
これでしたら、35mmに換算した数値を50で割ったものでおよそあっていると思います。
例えば、55-200mm の望遠側はD5000の場合、
200mm × 1.5 ÷50 = 6倍 になります。
参考に、P100は 678mm÷50 ≒ 13.5倍 です。
※デジカメのカタログで「ズーム倍率」とあるのは、「ズーム比」の意味ですのでご注意を。
こんな説明で分かるでしょうか?
書込番号:11140701
1点

1)標準ズーム
焦点距離18-55mm
コンデジと共通のモノサシ・・・「35mm換算」すると・・・27-82.5mm
コンデジ風「ズーム倍率」で言うと・・・55mm÷18mm=3倍ズーム
2)望遠ズーム
焦点距離55-200mm
「35mm換算」で言うと・・・82.5-300mm
「ズーム倍率」で言うと・・・200mm÷55mm=3.6倍ズーム
2本トータルで言うと・・・
18〜200mm域をカバー
「35mm換算」で言うと・・・27〜300mm域をカバー
「ズーム倍率」で言うと・・・200mm÷18mm=11倍ズーム
・・でOK?
書込番号:11140717
3点

>ニコンの18ー55と55ー200は大体の距離にしたらどのくらいですか
距離と言うのが焦点距離なら、35mm判概算値で約1.5倍ですので、
18-55は27-82mm
55-200は82-300mm
なのですが、どのくらいの大きさで写るのかと言う質問でしたら、現在お持ちのコンデジとかありますか?
機種名が判れば、それに比べて相対的に写る範囲(画角)を教えて頂けるかも知れません。
書込番号:11140726
2点

>ニコンの18ー55と55ー200は大体の距離にしたらどのくらいですか
言葉では難しいです
実際に手にしてみて体感なさるのがいいでしょうね
タムロンの18-270のサイトですが
18mm、50mm、200mmでの画角の違いは少し分かるかも
http://www.tamron.co.jp/lineup/b003/gakaku.html
書込番号:11140752
0点


まだまだ初心者ですけれど
自分成りに勉強します
また 何がありましたら宜しくお願いします
書込番号:11140871
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
一ヶ月前に初デジイチユーザーになり、Kーxを購入しましたが 初期不良があり返品になり
気を取り直して連休前にこのD5000を買い直しました(^^
どちらも少し使ってみた感想等はありますが
今日も教えて下さい(^^ゞ
レンズが明るくて割安?な単焦点レンズを買おうかと思っております
AFーSではないAF50f1,4とか言うレンズはピントを自分で合わせることになるんですよね(・・? これってド素人の僕には難しい作業なんでしょうか?
付属のレンズをマニュアルにしてピントを合わせる感覚と同じ 位に思っていて良いものでしょうか?
あと 体育館の中で5mほど先の動体を撮影したいのですが 50mmでは遠く感じるものでしょうか?
携帯アクセスの為言葉足らずの所あると思いますが、よろしくお願いします。
0点

せっかくのAFレンズでAF出来ないのはもったいないと思います。
AF-Sレンズの購入を強くお勧めいたします。
D5000はファインダーの出来があまりいいとは言えないので、MFは特に光の厳しい条件になってくると困難だと思います。
MFの加減は、キットレンズよりはファインダーが明るくなる分少しし易い程度です。
書込番号:11129122
2点

フォーカスを合わせる動作は、キットレンズと基本的には同じです。
(細かい話をすればフォーカスリングの回しやすさやフィーリングはレンズごと違うので、実際に触ってみるのが良いと思いますが)
ただ、私もD5000を持っていますが、MFのみは厳しいと思いますよ。
ファインダーがあまり大きくないので、ピントの山は掴みやすいとは言えません。
ちょっと奮発してもAFが出来るモーター内蔵のレンズを購入されることをお勧めします。
50mmの画角であれば18-55のキットレンズを50mmにして覗いてみれば良いと思います。
書込番号:11129124
1点

>レンズが明るくて割安?な単焦点レンズ
AF-S35mmF1.8Gです。
>これってド素人の僕には難しい作業なんでしょうか?
お持ちのズームをMFにして試してください。
>5mほど先の動体を撮影したいのですが 50mmでは遠く感じるものでしょうか?
お持ちのズームを50mmに合わせて確認してください。
書込番号:11129134
2点

>付属のレンズをマニュアルにしてピントを合わせる感覚と同じ位-----
50mmF1.4開放だと被写界深度が取れませんから、MFはかなりシビアになります。
付属のVR18-55mmF3.5開放よりは外しやすくなります。
LVで拡大表示すれば結構合焦はしやすくなりますが。
テンポ良く撮りたければ無理をしないでAF-Sレンズ 35mmF1.8Gなどをお奨めします。
書込番号:11129248
1点

私、D40あり、AiAF50mm-1.4D、同35mm-F2Dもってます。
まずAFきかないからこの組み合わせで使うことはありません。
やっぱ機械任せのほうがピンは正確に決まります。
せっかくのD5000の軽快性、快適性は損なわれますよね。
なので安いからといってそこは妥協しないほうがいいと思います。
50か35か?
私は50が好きです。
これは私の使い方というか、撮影スタイル次第ですので何ともいえません。
5メートル先の動体ってまさにうちの猫写真ですが、これなら私なら迷わず50。
少し離れた方が自然な顔が写るし、一歩近づいて突っ込んでみるのもいい。
書込番号:11129255
1点

D5000やD3000ユーザーが最初に求める
割安な単焦点としてAF-S 35mmF1.8があります。
でも50mmのほうが好みで予算があるなら
AF-S 50mmF1.4です。
それ以外のレンズはAFが使えないので避けたほうが無難です。
書込番号:11129322
0点

>AFーSではないAF50f1,4とか言うレンズはピントを自分で合わせることになるんですよね(・・?
勘違いをしているようですので補足します。
D5000はAFモーターを内蔵していないので、レンズ側のフォーカスレンズを動かすことはできません。
しかし、ピントが合焦しているかどうかはカメラが教えてくれますよ。
自分の指でレンズのピントリングを回し、ピントが合ったとカメラが判断したところでファインダー内に[●]印が表示されます。
ですから、ファインダーの見易さとは無関係にAF-Sレンズと同じ精度でピントを合わせることは可能です。
但し、動きの速い被写体では無理がありますが、、、、。
書込番号:11129366
0点

>あと 体育館の中で5mほど先の動体を撮影したいのですが
・小さく感じるかどうかは、HPの右下の雑感メモ枠の、
「被写体とレンズ焦点距離」などをご参照ください。
・35ミリフィルム換算では、50ミリのレンズで、被写体までの距離が5mのとき、
全身像となる。など、関係を、全身像か、半身像か、顔のアップかなど記載。
・ここでは、ピントが合うとは、どういうことかだけについて個人的感想を述べます。
・D200+Ais55/2.8S 物撮り(ぶつどり)、猫、女房殿などの人物スナップで
マニュアルで撮っています。このレンズはマイクロレンズです。
・被写界深度を深くして、ピントの合う範囲で撮れば、撮れますが、動きの
激しいものはきついかと思います。
・また、ファインダの見え方にも大きく依存します。
・被写界深度とはピントの合う範囲のことです。
・HPの右下の「雑感メモ枠」の、「被写界深度」を記載。ご参考に。
・例えば、35ミリフィルム換算で、
・被写体までの距離が5mのとき、
・レンズは50ミリで、
・絞りは、f5.6だと、
・被写体から後方、3m、(前方もほぼ同じくらい)の範囲で
ピントが合うことになります。
・(APS-Cのカメラ(D5000)に、換算すると1.9m。以下に説明)
・デジ一眼のAPS-C(焦点距離に換算すると、35ミリフィルム換算の約 1.5倍
50/1.4Dのレンズは、75ミリの焦点距離に)の場合、
絞りを約1段(左のf4.0のところに相当するを見る)と、
後方1.9mまで(前方もおなじ)
範囲がピントの合う範囲になります。
・ここで、ピントが合う範囲とは、六つ切りの大きさにプリントして、30センチ離して
その写真を見てピントが合っているのでは、と、感じる範囲です。
(難しいでしょうか)
・つまり、この範囲に被写体を追い込めばピントの合う範囲になります。
この撮り方は、置きピンという撮り方と同じです。
・絞りを絞って1段というのは、
光量が半分になるところです。
・レンズが光を通す範囲、円の面積、S=πr↑2(パイ・アールの二乘)
・半分とは二分の一 (1/2)×S。
・半分とは、半径rで言うと 1/(√2)、、、(1/2)S=π(r×1/√2)↑2
・半径rが、絞りを、f= 1、1.4、2、2√2=2.8、4、、、に一段ずつ絞っていくと、
光は半分ずつになっていくということです。(うまく説明しきてれていませんが。)
・webにいろいろ説明などの情報があるかと思います。
・楽しみながら、いろいろ、お試しくださいませ。
書込番号:11129482
0点

てるたまさん
こんばんわ〜
>これってド素人の僕には難しい作業なんでしょうか?
やってやれなくは有りませんが、お奨めはしません。
AF出来るAF-Sレンズの方が絶対に楽です。
わざわざAFの効かないAFレンズを買う事も無いと思います。
ただ、AFの無い時代にも写真は有りましたから、その気になれば出来るのは事実です。
作例はD40に依るモノですが、MFに依る時代錯誤な冒険(?)写真です。
>体育館の中で5mほど先の動体を撮影したいのですが 50mmでは遠く感じるものでしょうか?
当然、被写体は人だとおもいますけれど、AF-S 35 F1.8 か AF-S 50 F1.4 かはお好み次第かと思います。
お手持ちの標準ズームレンズでどの位の焦点域での撮影が多かったか、若しくは、一度試してみてどの程度の焦点域が自分の好みであるかを確認された方が良いと思います。
書込番号:11129527
0点

皆さま いつも素人にも分かり易いアドバイスして頂いて
本当にありがとうございます
個々にお礼返信したいのですが 今日も携帯アクセスの為ご了承くださいm(_ _)m
ただ金銭的な問題とヤフオク等で中古を検索するとAFーSよりはるかに安かったので(^^;)
使いこなせるならこちらで我慢しよう的な考えでした
少し手を出すのは控えます
この質問の件で試しにマニュアルフォーカスにして感覚を・・・と、やってみて思ったんですが
kーxだとMFにしてもピントが合ったところでピピッっと音で教えてくれるんですが
D5000はMFにするとアドバイス的な音や表示は無いんですね
これは設定で鳴るようになるんでしょうか?
取説見てみたんですが分からなくて
書込番号:11138462
0点

>これは設定で鳴るようになるんでしょうか?
音は鳴りません。
D5000には”フォーカスエイドインジケーター”という機能があります。取扱説明書で調べてください。今手元に無いので何ページか分りません。
このフォーカスエイドインジケーターを有効にしますとファインダー内の下側に目盛りが表示され、その目盛りに従ってピントリングを廻すとと素早くピント合わせが行えます。
書込番号:11138496
0点

>kyonkiさま
僕の確認不足ですね(^^ゞ
帰宅したら見てみます
ありがとうございます。
書込番号:11138563
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
はじめまして。
このたび、初デジイチでD5000を購入しようと考えています。
超ウルトラ初心者です。
ダブルズームキットにするか、レンズキットにするかで非常に悩んでいます。。。
今のところ、撮ってみたいな〜と思うのは、植物や人物、旅行先でのスナップ撮りです。
なので、キットということでお買い得だけど、とりあえずはレンズキットにして単焦点レンズをプラスし、どんどん撮って勉強してから旅行に行く機会があるときにズームを購入。。。
というのがいいのかなあ。。。という気がしてきているのですが。
いろんなレビューを読んでいると、どっちのキットを買っても、単焦点レンズはすぐに買い足す気がするんです。 使いやすそうですし、勉強になるようなので。
ですが、予算もありますし。。。
カメラ以外にもいろいろ揃えたほうがいいようですし。。。
先輩方、ぜひアドバイスをお願いします!
0点

あくまでも一般的にはですが、200mm、300mm付近の望遠域は必要になってから買えばいいのではないかと思います。
撮影対象は主にスナップ的な物が多いと言うことですので、レンズキットで良いんじゃないでしょうか。さらに、写真を勉強したい、表現の幅を楽しみたいと言うことであれば、マクロを含む単焦点の同時購入もいいですね。
書込番号:11128073
1点

・どちらのレンズキットでも、
ズームレンズは購入して一応押さえておいた方がいいのではないでしょうか。
たとえばダブルズームレンズの方でもいいかと思います。
・単焦点レンズを買いたいという欲望を抑えられますので。
・ひとさまざまですが、
単焦点レンズに嵌まると、人物スナップの範囲の画角(レンズ焦点距離)
(標準ズームレンズ領域、35ミリフィルム換算で、28ミリから105ミリの間)
の購入だけでも、物欲煩悩心の抑えが効かなくなる可能性が存在します。(笑い)
(単焦点レンズ10本以上購入、、、、HP右上の機材一覧表ご参考)
>撮ってみたいな〜と思うのは、植物や人物、旅行先でのスナップ撮りです。
⇒・ひとさまざまで、個人差がありますが、私の使用頻度の高いのは、
35ミリフィルム換算ですが、人物スナップ主体で、
28ミリ(30%)、50ミリ(50%)、105ミリ(20%)です。
・実例は、海外旅行ですが、HPの、右下の「フォトメモ」No.21などをご参考までに。
・これ以外のほとんどの単焦点レンズは防湿庫で出番待ちの冬眠中です。(笑い)
・このほかに、ときどき、望遠ズームレンズ(80ミリ〜200ミリ)を
年に10回くらい使います。
・望遠ズームレンズは、使い道としては大口径望遠ズームレンズの方が使いやすい
です。
・VR付の望遠ズームレンズでも、手ぶれは防げますが、被写体ぶれは、防げません。
・光量の少ない、暗いところでは特にそういうシーンになります。
・高い、大きい、重い、の三重苦ですが大事なポイントだと御記憶のほどを。
・望遠ズームレンズは、選択肢が多いので、使用頻度がそう多くないなら、
本命の望遠ズームレンズ購入は、
10年の間にゆっくりと決めるくらいでもいいのかもしれません。
・D5000、D3000、は、中古の単焦点レンズ購入の際は、レンズは名機ですが、
そのカメラでは、AFが効かないものが多いのでご留意を。
・新品では、AFが使える、AFSタイプが徐々に揃ってきましたがまだ少ないです。
・楽しいのは、ズームレンズのズームレンズに頼らずに、本来の人間の体を使って、
フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、
を、単焦点レンズ(例えばDX AFS-35/1.8G、35ミリフィルム換算で50ミリ相当)
で一年間、修行を積まれるのも、いいかと、存じます。
・写真専門学校の女子学生さんは、1年間、35ミリフィルム換算の、
「50ミリのレンズ1本だけ」で修行されることを、昔、お聞きしました。
・身体全体で、レンズの「画角」をたたき込むのでしょうね。
・街中を歩いていても、その35ミリフィルム換算で単焦点レンズの50ミリの
画角で光景を、自然と、観ていることと。目がレンズの画角に合ってくると。
・被写体との距離が2mくらいでの人物スナップだと、35ミリフィルム換算で
50ミリの単焦点レンズ1本で、1〜2歩、前進か後退すれば(人間ズームレンズ)の
85ミリと、35ミリのレンズと同じ画角(単焦点レンズ3本分)が得られます。
・HPの雑感メモ枠の、「単焦点レンズとフットワーク」ご参照。
ただし、「被写界深度」(背景のぼけの具合)の差は除外する。
書込番号:11128165
2点

D5000とは見る目ありますね。
確かに単焦点は買った方がいいですね。ダブルズームにするかどうかですが、いずれ、70−300ズームを買う予定がないのであれば、何はともあれダブルズームにしておいた方がいいです。
量販店で買うと30000円位するものが、15000円で手に入る勘定ですから…
書込番号:11128187
1点

ここ数日で都内はサクラの季節になります。
数日前、隅田公園で大寒桜を撮ってきました。
望遠レンズは遠方のものに使うだけではなく、
1-2m先のサクラを望遠マクロ的に撮る時に使うこともあります。
望遠レンズは一般的には出番が少ないのですが、ないと非常に困ります。
あまり価格差がないのでWZK購入がハッピーかと思います。
Tamron18-250mmによる望遠マクロ事例
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=11120465/ImageID=601183/
書込番号:11128270
1点

単焦点を必ず買い足すなら、ボディのみと価格差がないズームキットのみでいいかと。
正直、ダブルズームの望遠はタムロンやシグマの高倍率でいい。
画質も騒ぐほど違わないし、レンズにお金掛けられるなら明るい望遠買った方が後悔しないと感じます。
勿論、単焦点のレンズ価格は確認済みですよね?
書込番号:11128346
1点

すいーとぴーなっつさん
こんばんわ〜
取り敢えずのスナップならレンズキットが良いと思います。
ダブルズームも望遠レンズは望遠域だけのレンズです。
旅行用に望遠が必要になったら、その時に考えましょう。
ひょっとしたら、ダブルズーム付属の望遠域だけのレンズよりも、18mmからの高倍率ズームの方が旅先では便利かも知れませんよ。
書込番号:11129667
1点

ダブルズームキットのほうをおススメします。
理由は(私の経験から)、
・旅行でなくても18-55だけだと早晩、望遠側が足りなくなって
200mm程度までの画角は絶対に欲しくなる。
・VR55-200は写りと取り回し(重量)に非常に優れたレンズで、持
っていて損は無いと思える。価格は性能を考えれば非常に安く、
ダブルズームキットで購入すれば、更に若干オトク。(個人的に
写りは18-200に勝ると思っています。)
初心の場合で且つ漠然とオールマイティなものを被写体としたい
と考えている場合は、まず18mmから200mmの広角から望遠まで、
安価なレンズを揃えて学ぶことが良いと思います。それ以後、明る
い単焦点、300mm以上(超)望遠、10mm前後の超広角、マクロレン
ズなど、自分の撮影嗜好に応じたレンズをそろえて行くのが良いと
思う。
55mm以上の画角を本当に使用しないならレンズキット→単焦点と行
くのも悪くないですが、200mmまでを基本画角として(単焦点の前に)
まず揃えたほうが良い、というのが私の考えです。
まぁ、人それぞれ、考え方それぞれ、なので一意見として御参考まで。
書込番号:11130858
1点

たくさんのアドバイス・・・本当にありがとうございます!
みなさんの意見を伺うと、本当にいろんな考え方があって、正解ってないんだなぁ…と
思いました。
みなさんのご意見をじっくり何度も読み返して考えた結果、
ダブルズームキットを購入することに決めました。
単焦点の方を、後に考えることにして・・・
これまでほとんど写真に興味がなかった私。
本当に超初心者ですが、D5000で練習していい写真が撮れるように楽しく頑張ります♪
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:11131453
1点

すいーとぴーなっつさん
すでに話は終わっているようですが、亀レスを失礼します。
Wズームを買った者として言うなら、やはりWのほうがいいと思います。
なによりも値段が安く、この値段にしては性能も悪くない。
両者は1万円くらいしか差がありませんから、1万円で望遠ズームを買ったと思えば安い。
「植物や人物、旅行先」が目的のようで、私も写真の大半が花です。
それでいくと、ニコンのWズームはなかなか良い。
標準ズームの最短撮影距離が0.28mと一眼レフのズームレンズにしては短いので、花に近づくことができます。
これは撮像素子からの距離ですから、レンズの先からは実質10cm程度です。
望遠は花を撮る上でも必要になります。
ボケがうまく出せるということの他に、自然の花を撮る時、崖の上に生えているなど、そばまで寄れないことはよくあるからです。
花に蝶々がとまっているのを撮るのにはやはり望遠です。
望遠の出番は標準に比べれば多くはないが、ここ一番という時は、悔しい思いをしなくてもいいためにも必要です。
私がD5000を選んだ最大の理由はバリアングルで、これは地面に生えているような小さな花を撮る時に最高に役立ちます。
書込番号:11139056
1点

花カメさん アドバイスありがとうございます!
そうですか、出番が少なくてもここぞというときに役立つものは持っておいてソンはないですものね。
ダブルズームキットにして、いろいろ撮ってみたいと思います!
他の皆様も、ほんとにありがとうございました。
グッドアンサーを決め忘れてたというか、ちゃんと登録できてなかったようです・・・
みなさんグッドアンサーでした。(でも3人しかだめだなんて・・・)
ほんと助かりました!
書込番号:11140365
0点



こんにちは、D5000を購入して使用しており、
あらためて、一眼レフのおもしろさにとりつかれている今日この頃でございます。
そこで、せっかく一眼D5000を購入したのだから、
今までまったくと言っていいほど使用しなかったライブビュー機能も使いこなしてみようと思うようになり、
あらためて説明書を見ながら、自問自答しているのですが、疑問等がかなり出てきてしまい、
皆様のお力をお借りしたいと思い、投稿させていただきました。
下記のごとく質問事項の数が多くなってしまい申し訳ございませんが、
お力添えを頂ければ幸いに存じます。よろしくお願いいたします。
●ライブビュー撮影とライブビューではない通常撮影との比較で
撮影時のシャッターの切れ方、振動、手振れ等に関して教えて下さい。
通常撮影の場合、シャッター半押しからシャッターをボタンを押し込むと
『カシャッ』という音がして、シャッターが切れます。また、振動もさほどありません。
しかし、ライブビュー撮影の場合には、シャッター半押しからシャッターをボタンを押し込むと
『カッ 、カッ 、カッ』という3回ほどのかなり大きな音がして、かつ、カメラ本体の振動もかなりあります。
ここで心配になったのは、ライブビュー撮影時には、この振動により、
手振れを起こしてしまうのではという思いがあります。
やはり、この振動に耐えられないと、手振れを起こしてしまうのでしょうか?
3回の『カッ 、カッ 、カッ』という音、振動が終了するまで、カメラを動かさないよう気をつけないと
手振れを起こしてしまうのか、それとも、2回目の『カッ 、カッ 』、までで良いのか、1回目の『カッ 』まででよいのか教えていただければと思います。
ライブビューの場合、通常撮影と違ってかなり振動が伝わってくるので、
どのように考えれば良いか、もやもやとした疑問があります。
●D5000の使用説明書P45
2ライブビュー時のAFモードで
ノーマルエリアの説明書きの中に
『三脚の使用をおすすめします。』という記載がありますが、
この記載の趣旨は、ノーマルエリアAFの場合には、
顔認識AFやワイドエリアAF、ターゲット追尾に比べて、
手振れを起こしやすいため、三脚を使用したほうが良いという意味なのでしょうか?
ノーマルアリアAFにだけ、『三脚の使用をおすすめします。』という記載があるため、
特別な意味があるのかと疑問になってしまいました。
●ワイドエリアAFとノーマルエリアAFの違いを教えていただければと思います。
実際、ワイドエリアAFに設定をしてシャッターを切った場合と、
ノーマルエリアAFに設定をしてシャッターを切った場合とを比較してみても
どうも違いがわからないのですが、どのような違いがあるのでしょうか?
撮影機能上の違いと、現像した際の違い等があるのでしょうか?
ライブビュー撮影でない場合(通常の撮影の場合)には、
顔認識AF、ワイドエリアAF、ノーマルエリアAF、ターゲット追尾 といったAFモードは
用意されていないかと思いますが、なぜ、ライブビューにはこのようなAFモードを用意しているのでしょうか?
ライブビュー撮影時には、撮影状況、撮影目的、被写体によって、
これらのAFモードに忠実に従わないと、何か不具合があるのでしょうか?
(たとえば、人物撮影時にワイドエリアAFやノーマルエリアAFに設定して撮影した場合等)
●D5000の使用説明書P48
ライブビュー撮影時のご注意の最下段に
『三脚撮影時はカメラブレを軽減するために、・・・露出ディレーモードを〔する〕に設定することをおすすめします。』
という記載について、
ライブビュー撮影+三脚使用 の場合に露出ディレーモードを〔する〕に設定するということかと思いますが、
ライブビュー撮影でない通常撮影+三脚使用の場合には、露出ディレーモードを〔する〕に設定する必要はございますでしょうか?
つまり、ライブビューであってもなくても三脚使用時は、露出ディレーモードを〔する〕に設定した方が良いという解釈をしてもよろしいでしょうか?
0点

こんばんは♪
1)ライブビュー時のシャッター音
それで、正常です♪
一眼レフには、「レフ」というミラー(反射鏡)にが有って。。。
そのレフによってにリアルな(光学的な)映像をファインダーに送る仕組みになっています。
ライブビュー(リアルな映像ではなく、撮像素子に映った映像を背面液晶に映し出す)時には、このレフを跳ね上げて、シャッター幕を開いておかないと、映像が撮像素子に届きません(撮像素子の前にレフが有って、映像はそこで90度反射してファインダーへ送られる為、また、シャッター幕も通常は閉じた状態な為、撮像素子に光が届かないですね♪)
つまり、ライブビュー撮影をするときには、一旦このレフを元に戻して、再度、通常撮影の様にレフを跳ね上げてシャッターを切る(シャッター幕を開けて閉じる)動作が必要です。
レフとシャッター幕をを元に戻して最初の「カッ」・・・
次に再度レフを跳ね上げ次の「カッ」
・・・で最後にシャッター幕が走って(シャッターが切れる)「シャッ!」・・・です。
ですから・・・室内でシャッタースピードが遅いと「カッ・・・カッ・・シャッ!」と言うのが普通です。
屋外撮影でシャタースピードが速ければ「カッ・・・カシャ!」・・・と聞こえるはずです。
トーぜんレフ(ミラー)がツーアクションで動くので「ミラーショック」は大きくなります。
手持ちでスローシャッターを切るのは向いていません(^^ゞ
2)三脚のおススメ
手ブレに関係有ると言えば有るし・・・無いと言えば無い^_^;
ある程度、ピント合わせをするエリアを広くしておけば、ピントの精度は落ちますが、多少測距するターゲットが動いてもファジーに合わせるので、敏感にフォーカスが反応しないという特性が有ります。
ノーマルエリアの方は、ある程度ピンポイントでターゲットの距離を測るので、ピントは正確になるのですが、チョット、エリアからターゲットが外れただけでピントが別のたー気途へ抜けてしまったりして、フォーカスが敏感に反応してしまうので落ち着かないため、三脚使用をお薦めすると言う事です。。。
逆に言えば、このフォーカスエリアは、花マクロ等、精密なピントを要する撮影に向いていると言う事です。。。
被写体が画面に目一杯映るような大きなターゲットなら、抜けにくいのでワイドエリアと大して変わらないかもしれません(^^ゞ
3)ライブビュー撮影とファインダー撮影のAF違い
ライブビューは「コントラストAF」というAF方式でフォーカスしています。
これに対し通常撮影(ファインダー撮影)では「位相差AF」と言うAF方式でフォーカスします。
コントラストAFとは?
ライブビュー映像=撮像素子(センサー)に映った映像を利用して、その映像の「コントラスト」を検出してピントを検出します。映像そのものを利用するので、精度の高いピント合わせが可能ですが、コントラストを検出するために、ピントを手前から奥まで一度スキャンする動きが必要な為、フォーカススピードが遅くなると言うデメリットが有ります。
位相差AFとは?
レンズから入ってきた光を、先ほどの「レフ」で、ファインダーとは逆の方向へ光を送ってそこに有る「位相差AFセンサー」で測距してピント合わせをします。
位相差AFは、この光をセパレーターレンズと言うレンズで2つに分光して、その光の位相差(映像のズレ量)を「ラインセンサー」で測ってピント合わせをします。
原理的には「三角測量」と同じ事で、1つのターゲットを2つの地点で見た「視差」を測って距離=ピント位置を出す方法です。
ズレ量を演算処理で答えを導き出して、ダイレクトにピント位置へフォーカスできるので、コントラストAFに比べると、素早いAFが可能になります。
4)ディレイモード
基本的に1/30秒以下のスローシャッターになる場合に三脚を使うと思うので・・・
この領域では、いかに三脚といえども、ミラーショックなどの振動に対して、シビアにしなければならない被写体と言うのも有ります。
なので・・・ライブビュー撮影、ファインダー撮影にかかわらず、シビアな撮影をする場合は、利用した方が良いでしょう♪
上位機種になると、ミラーショックを回避するために「ミラーアップ」撮影のできる物も有ります。
「風景写真」や「物撮り」などの静物で、シビアなピントを要求される場合に使います。
動体撮影やポートレートには向いていませんので^_^;。。。ご注意あれ
書込番号:11125066
3点

>なぜ、ライブビューにはこのようなAFモードを用意しているのでしょうか?
コンデジから一眼にステップアップしてくるユーザーに入りやすいようにしたのでは。
>これらのAFモードに忠実に従わないと、何か不具合があるのでしょうか?
・ライブビューによるローアングル又はハイアングルーーーワイドエリアAFが使いやすい
・ライブビューによる三脚を使ったマクロ撮影ーーーノーマルエリアAFが使いやすい
忠実に従う必要はありませんが、用途によって使い方を選べば結構便利ですよ。
書込番号:11125653
1点

#4001さん kyonkiさん
こんばんは。
非常に分かりやすくご丁寧なレス有難うございます!!
頭の中でカメラの中の動きをイメージしながら、
説明を読ませて頂き、あっ、ライブビューではこういう動きをするのか・・・と
ただただ#4001さん の非常に分かりやすいご説明に感動しておりました。
本当に有難うございます。
ライブビューボタン(LV)を押すと、レフが上がった状態になるんですね。
そして、シャッターを切ると、最初の1回目の 『カッ』で、レフが下がり
通常撮影の状態と同じような状態になるということなんですね。
(私の理解がまだ間違っていたらごめんなさい。)
#4001さんが教えて頂いたように、
シャッタースピードが稼げる状態だと確かに、
2回目の『カッ』と3回目『カッ』の間隔は狭まり、
『カッ・・・カシャ!」』になりますね♪
どんな動きをしているのか、イメージが出来るようになったので、
シャッターボタンを押した際、安心感を持てるようになりました。
このレフの上がる振動に耐えられるようにカメラをしっかり構えないといけないんですね。
そういう意味では、ライブビュー撮影は、通常の撮影よりも手振れをしないように構えるという気持ちを
いっそう強く持たないといけないのかもしれませんね。
また、ライブビュー撮影とファインダー撮影のAF違い
のご説明も分かりやすく、ライブビュー用にAFモードが用意されている理由がわかりました。
また、次回の撮影で三脚使用時にはディレイモードを試してみようと思います。
このたびは、お忙しい中、ご親切丁寧に教えて頂きまして本当に有難うございました。
お蔭様でもやもやが晴れて、気持ちよくライブビュー撮影の入門に入っていけそうです。
私が現時点で、思っているライブビューの利点は
・視野率が100%なので、ファインダー撮影時のように、ファインダーでのぞいても写っていない隅の余計な物が
入ってしまわないか心配する必要がない。
・フォーカスエリアがファインダー撮影だと11点しかないのに比べて、
ライブビュー撮影だと、フォーカスエリアを好きなところに自由に動かせる。
さらに、kyonkiさんが教えてくださった
・ライブビューによるローアングル又はハイアングルーーーワイドエリアAFが使いやすい
・ライブビューによる三脚を使ったマクロ撮影ーーーノーマルエリアAFが使いやすい
などかと思います。
これから、ライブビュー撮影ならではの特徴、利点をさらに見つけて、
積極的にライブビュー撮影をしみようかと思います。
有難うございました。
書込番号:11125757
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
まったくの初心者です
1、D5000の購入を考えているのですが、ダブルズームキットには、本体(ボディー)・レンズ(望遠・広角)の3点の考えで、よろしいのでしょうか?
2、カメラケース(レンズを入れるもの?)は、別に購入しなければいけないのでしょうか?
3、他に必要なものは、ありますか?
先輩方よろしくお願いします。
0点

1.D5000WZKはボディとレンズ二本です。
2.WZKで購入した経験はないですが、レンズにはレンズポシェットが付くはずです。
3.その他必要なもの。
@ブロワ
Aメディア SD-HC 4または8GB(場合によって16GB)Class6 2枚以上
BUSBメディアカードリーダ
Cレンズプロテクタ(フィルタ) 径52mm 2枚
DVR18-55mm用レンズフード HB-45(付けた方が格好良し。オプションなので)2000円以下
E液晶保護フィルム ハクバ製など 1000円以下
Fバックアップバッテリ(予備電池)
Gカメラバッグ、外付けスピードライト等---あとあとで
書込番号:11110837
2点

>1、D5000の購入を考えているのですが、ダブルズームキットには、本体(ボディー)・レンズ(望遠・広角)の3点の考えで、よろしいのでしょうか?
2、カメラケース(レンズを入れるもの?)は、別に購入しなければいけないのでしょうか?
3、他に必要なものは、ありますか?
1についてはそのとおりです(もちろん、それ以外にカメラ固有の付属品(電池、充電器、マニュアル、ストラップなど)は当然付いてきます)。
2は人それぞれです。普通カメラの付属品にはなっていません。必要でない人も多いからです。必要だと思えば別途購入することになります。私は初めてカメラを買ったときは購入しましたが、出し入れが面倒なだけなのでその後は購入しません。
3当然メモリーは必要です。店によってはこれを含めたセットで販売している場合もありますが、メーカーのセットの中には含まれていません。編集ソフトも買った方がいいでしょう。私はニコンを使っていないので知りませんが、確かニコンの1眼レフには編集ソフトは付属していなかったと思います。確認した方がいいでしょう。
書込番号:11110868
1点

1.それでいいです。
ちょっと補足すると、レンズは標準ズームと望遠ズームの2本になります。
2.カメラの入れ物は適当なバッグがいいと思います。
3.とりあえず、記録メディアが必須です。
4G〜8GのSDHCカード。(RAWで撮るなら16Gの方がいいかも・・・)
価格にもよりますが、クラス4かクラス6。
ブロアーやクロスなどメンテナンンスグッズは必要かと思います。
液晶保護フィルム
プロテクトフィルター(標準ズーム用と望遠ズーム用)
必要に応じて、
予備バッテリー
三脚
スピードライト
C−PLフィルター
NDフィルター
防湿庫又はドライボックス
欲しくなったら、
明るい単焦点レンズ
マクロレンズ
予備ボディ
その他、金の続く限りなんでもかんでも・・・
好きなだけ・・・
書込番号:11110875
2点

カメラ用のバッグは、あったほうがいいように思います。
それと、普段はどこに保管するかですね。
カビ対策が必要です。大げさにする必要もないと思いますが、、、
気になるなら防湿のカメラケースというのがあります。
カバンに入れっぱなしは、NGです。
書込番号:11110893
0点

うさらネットさん 早速の返信ありがとうございます。
そ そんなに沢山いるのですね。 知らなかったです。
その他の分で2万円くらいかかりそうですね。
少し購入が遠のいたような・・・
書込番号:11110944
0点

みなさん返信ありがとうございます。
ちょっとデジイチなめてました。
軽い気持ちでデジイチの世界へ入ろうと思いましたが、もう少し勉強してあと予算のうわずみをして購入したいと思います。
でもカメラ(写真)が好きなので絶対あきらめません。
先輩方、そのときはまたいろいろ質問すると思いますが、やさしくご指導お願いします。
書込番号:11111026
0点

@〜Cは必要です。
フィルタはなくても良いのですが、ぶつけた時のことを考えると杖代わり。
フィルタは中古(アキバSofmapなどにあります)でも良いですが見る目が必要です。
概ね大丈夫ですが。
@〜C全部新品(SD-HCはClass6 4GBx2)で1万はいかないでしょう。
書込番号:11111052
0点

>ちょっとデジイチなめてました。
念のために言っておきますが、メモリーカード1枚以外は必須なものではありません。
価格.comの常連回答者さんはモンスター回答者が多いので、話半分で聞いておくのが吉です。
場慣れしすぎてて、初心者さんの状態を考えることができない人の集団だと思ったほうが・・・。
その他、残りは、本人が欲しければ買えばよいのです。
書込番号:11112993
3点

カメラのキタムラでしたらD90 D3000 D5000のいずれかを購入すると
もれなくニコンオリジナルカメラバッグ&ポーチが貰えます。
http://blog.kitamura.jp/26/4084/images/pt5cxh7ng5wv5lll_001.jpg
書込番号:11113378
2点

「必要なもの」ということであれば、
・SDカード1枚
だけだと思いますよ。これだけは、ないと写真が記録できませんね。
サイズは人それぞれですが、2GBあれば大丈夫です(4GBならなお安心です)。
ブロワーなどのメンテナンス道具は、もちろんあったほうがよいですが
「必要」ではないと思いますよ。
カードリーダーも必要ないですよ。カメラの付属品として、パソコンと
直接つなぐためのUSBケーブルが付いています。
レンズプロテクターについては、必要ではないのですが購入をおすすめします。
レンズの口径にあっている必要がありますので、お店の人に聞けば
案内してくれるはずです。
書込番号:11113762
1点

みなさんとても丁寧なアドバイスありがとうございます。
購入の際は、ダブルズームキットとSDHCカード1枚購入します。(2Gか4G)
その他もろもろは、予算に余裕が出来てから購入していきたいと思います。
みなさん本当にありがとうございました。(キタムラのバッグとても魅力です)
書込番号:11114685
0点



ニコンのスピードライトSB-800を持っているのですが、このカメラと組み合わせるとAUTOとMANUALモードのみ使うことができるのでしょうか。また、その他のモードで使えたとすると、何か制約があるのでしょうか。
デジタル一眼レフの購入を検討しているのですが、その検討材料の一つに良いといわれているSB-800と組み合わせた場合、どれほどその良さを引き出せるかも入っています。
よろしくご教授お願いします。
0点

こんばんは
こちらに、マニュアルが有ります。
出来る事は、226P に記載が有ります。
その語彙の意味とかは、ついでにざっと説明書を読まれると良いです。
要は 総ての機能が使えますが、* の注意書きも読んでおかれると良いです。
マニュアル
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:11110340
1点

robot2さん、ありがとうございます!ご案内いただいたマニュアルを眺めましたが、私が知りたいことが書かれているようです。とりあえず、素早いご回答にお礼を申し上げて、これから腰を据えて読んでみようと思います。新しい機種でもSB-800が使えるようで、ちょっと嬉しくなりました。
書込番号:11110483
0点

・当方は、SB-800、SB-28 などを所有していますが、D5000は持っていません。
http://www.apex106.com/digicam/1gan/d5000-lenz_spec.html
の、[フラッシュ]の中の、「調光方式」、が参考のひとつになるのではないでしょうか。
書込番号:11110530
1点

きほうさん、早速、ご回答をいただきましてありがとうございます。前出のrobot2さんのご回答と合わせて参考にさせていただきます。
私のSB-800ですが、偶然、廉価で手に入れることができたので、現状ではFinepix S-9000との組み合わせで使っています。発光量を稼ぐ以外は、全く機能が活かされていないのですが、ニコンのカメラとの組み合わせで活用できればと思っています。
書込番号:11110576
0点

D5000/D300Sから調光制御が変わって何だこりゃとの書き込みもありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=10449077/
私は(あまりフラッシュ使いませんが)特に問題なく使っています。D5000+SB-800です。
書込番号:11110631
0点

うさらネットさん、ありがとうございます。ご案内の書き込み、参考にさせていただきました。結果、問題なしということであったようで、安心しました。他の機種の書き込みも参考にしながら、D5000かD90あたりで検討したいと思っています。
書込番号:11112002
0点

ワイヤレスライティングをするならD90がお勧めですね。
書込番号:11112066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





