
このページのスレッド一覧(全588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2010年1月17日 10:05 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2010年1月6日 13:30 |
![]() |
11 | 16 | 2010年1月7日 17:21 |
![]() |
11 | 12 | 2010年1月6日 09:15 |
![]() ![]() |
15 | 15 | 2010年1月6日 08:07 |
![]() |
2 | 12 | 2010年1月5日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
キャッシュバックキャンペーン中にD5000ダブルズームキットの購入を考えています。
価格.com以外で、もっと安いお店をご存知でしたら教えて頂けるでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

沖永良部島で安いところがあったと聞いたことがあります。
↑
↑
↑
通販もあるのでしょうが、店頭も想定しているのなら地域くらいは書いたほうがいいという提案でした
書込番号:10740635
2点

最安値と言ってもポイントがどうのこうのとか色々ありますから、
このスレをさかのぼって調べれば概ねの傾向が出ます。
西高東低らしいですが、どこぞのキタムラは---とか。
狙い目は池袋のようですが、近ければ出向かれてみては?
書込番号:10741171
1点

ビッグカメラ池袋本店77000円ポイント28%(但しビックカメラSuicaカード申し込み要身分証明、審査約30分、初年度年会費無料)と、このへんが安いと思いますが・・・
書込番号:10741245
1点

キタムラ天神(福岡)
71200円 下取り(壊れたフィルムカメラでもOK)7000円で64200円です。
福岡天神のビックカメラで82800円で20%ポイント
この2つが現在の九州地区では安いです。
ちなみにヨドバシカメラやヤマダ電機は約9万の10%ポイントです。
キャッシュバックキャンペーンも今度の月曜日まで!急ぎましょう。
書込番号:10743084
1点

ご連絡遅くなりましたが、無事購入することができました。
キャンペーンギリギリにamazonが、値下がりしていたので、そこで購入しました。
色々な情報ありがとうございました。
書込番号:10796489
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
初めてのデジイチでこちらを購入し2週間程たちました。
夕日や風景写真などを撮る事が多いのですが・・・
最近AFの迷いが頻繁に起こります。
最初はコントラストが少ないからこんなものなのかな?って
思っていましたが、連続して撮っていると反応がなくなり
固まって?しまう感じになったりする事が多くなりました。
そうするとシャッターも下りず困りはて、電源を切ってみたり
あれこれした後にまたトライしてなんとか撮れるといった感じです。
不具合なのか?単なるピントが合わせにくい場合だからなのか?
素人なのでわかりません。購入はネットでしたので
とりあえずこちらでお尋ねしてみましたが・・・
どなたか何か教えて下さると助かります。よろしくお願い致します。
0点

おはようございます。
少し前に、機種は違いますが、同じような(?)質問がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/Page=21/ViewLimit=0/SortRule=1/#10735533
もし可能なら、サンプル画像をアップしてみてください。
何かしら、解決のヒントが見つかるかも知れません。
書込番号:10740169
1点

ニコンのサービスセンターに持ち込んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:10740269
1点

NIKONのサポートに電話してみる。
または、メールで問い合わせてみる(ピントが合わなかったときの画像添付で)。
が、正攻法でしょう。
素人考えですが、思いつくことは。
レンズを2、3回脱着してみる。
書き込み内容をみると、不具合っぽいですが。
ピントが合難かったときの画像アップできません?
書込番号:10740314
1点

影美庵さま
コメントを入れて下さりありがとうございます。
教えて頂いた同じような質問のスレッド、大変参考になりました。
なにしろ初めて使うのでわからなくて・・・
AFがどんなに迷っていても最終的に撮れた写真には、
それ程不満がないので、撮影状況がAFの限界のような気がしました。
夕日や朝日の風景を撮る事が多く、暗すぎたり、
逆光で太陽の光もかなり強かったりとかですので・・・
もうしばらく使用してみる事にします。
まだ問題があるようでしたら購入店に相談してみようと思います。
早くMFで撮れるようになりたいと思わされました。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:10740327
0点

じじかめさま、αyamanekoさま
コメントありがとうございました。
とりあえず今後使用してみて気になるのなら
ニコンサポートセンターにでも問い合わせしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10740433
0点

さくらmamaさんのお持ちのレンズは付属のWズームですよね?
撮影はライブビュー(LV)をお使いでしょうか?
もしLVなら、被写体により迷うケースは多々あります。コントラストが低い場合など。
また、D5000のLVはLV開始時のF値が反映されるので、F値が大きい場合はAFが迷う(合わない)場合があります。
そういう場合は、LVを一旦解除してF値を小さくしてLVを開始するとAFが合いやすくなります。
さくらmamaさんの質問の趣旨と違うようでしたらスルーしてください。
書込番号:10740541
1点

kyonkiさま
コメント入れて下さってありがとうございます。
撮影はキッドのレンズでLVは使用していません。
ただ、色々お話をうかがってみるとAFが迷いだしたら次に
ピントがあうまで手こずる場合は暗すぎる場合とか
逆光の光が強すぎる事が多かったので・・・
もう少し使用して状態を確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
話は変わりますが・・・
こちらを使用してみて、すべてにおいてちょっと暗いな・・・
って感じの撮れ具合です。
以前のニコンのコンデジと比べたらですが。。。
書込番号:10740665
0点

さくらmamaさん
>すべてにおいてちょっと暗いな・・・
これは露出のことを仰っていると思いますが、私もそう思います。
風景などは丁度いいのですが、人物などでは露出補正を+0.3〜+1.0する必要がありそうですね。
書込番号:10740819
1点

D5000露出は若干暗めに感じることがあります。
D90が0.7〜1EVオーバなので、同一現場で併用していると面食らいます。
サードパーティレンズだと、また変わりますから困ったものだと---。
AFはコントラストのある被写体でないと合いませんから、
視野内のクッキリ物体に合わせて下さい。
書込番号:10740832
1点

kyonkiさま
やはりそうですか・・・お花を撮るのも好きなのですが、
なんだかオートでは暗いので気になっていました。
露出補正がいりますね。MFも学習します。。。
うさらネットさま
AFですが出来るだけあわせやすい所であわせて
構図を変えてみるとか、AFが迷いにくいようにして
とりあえず使ってみます。
思い切ってたずねてみて良かったです。
皆さまありがとうございました。
書込番号:10741354
0点



よくタレントさんの撮影イベントに行くのですが
周りが一眼レフで撮影している中でただ1人コンデジで撮影をして
カメラを出すのも恥ずかしい思いをしているので一台購入を検討しています。
そして色々試してライブビューのあるD5000を購入しようかなと思っています。
それでどのキットがいいのか迷っているのですが
室内の蛍光灯だけで撮影用の光もないところで撮影することが多いと伝えると
35mmで安くて評価の高い単焦点のレンズが出ているのでそれと
あとは単焦点だけでは今度は明るい場所での撮影が明るすぎてしまうので
レンズキットを購入すればいいのではないかとアドバイスされました。
言われるがままに買うのもあれなのでアドバイスを頂きたいのですがどんな感じでしょうか?
望遠も持っておいた方がよいのであればダブルズームキット+単焦点もいいかなとか
単焦点じゃなくても室内は大丈夫と言うのであれば
とりあえずはダブルズームキットだけを考えています。
まとめて買えば多少は安くなるようなので出来ればいっきに買ってしまいたいです。
0点

私はWズームレンズキットとAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8 Gを同時購入したのですが、35mmの単焦点ばかり使っています。というか、キットレンズはあんまり使っていません。。。
人間ズームで事足りるのであれば、最初は35mm単焦点1本でも良いのではないでしょうか。
ただし、ボディ単体とレンズキットの価格差があまりないので、キットレンズも買って不要なら売るという手もあるかもしれませんね。
ちなみに絞れば良いだけなので、明るすぎるということは無いと思いますよ。
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8 Gは小さく、軽く、明るいのでD5000との組み合わせはかなりお薦めです。
書込番号:10737534
0点

35mmF1.8Gも勿論いいレンズですが、大人数のポートレート撮影ならある程度距離のとれる50mmF1.4Gのほうがいいのでは。
スレ主さんは予算はある様子なので、D5000WZK+50mmF1.4Gでどうでしょう。
書込番号:10737563
0点

価格差がないのでD5000WZKが良いと思います。そして35mm F1.8Gですね。
望遠レンズは望遠マクロとしてサクラの季節には必需品です。
出番はあまりないかも知れませんが、ないと困るでしょう。
書込番号:10737660
1点

『周りが一眼レフで撮影している中でただ1人コンデジで撮影をしてカメラを出すのも恥ずかしい思いをしているので』あれば、これがいいと思います。
か、D5000にAFS-50mmF1.4GかD90にAiAF-50mmF1.4D(←中古で2万!) が良いんじゃないでしょうか?
イベントの状況が良くわからんのですが、35より50のちゅうぼうえんの明るいのをおすすめしておきます。
あとイベント以外ではとりあえずキットレンズで、後々70-300VR買い増しがベスト。
以上、予算のこと考えなければ、下記の通りです。
@ロクヨン
A50ミリF1.4
Bキットレンズ
そして
C70-300VR買い増し
書込番号:10737953
1点

光源が弱いなら、サンニッパ〜ロクヨンの当たりの、超望遠の単焦点レンズの購入をお勧めします。
一昔前(20年前?)のアイドルのイベントでは、その当たりのレンズが並んでましたよ。
最近のイベントでのタレントとの距離がわかりませんが、
一番前を座って、50mm程度で全身だった覚えがあります。
たぁ、一番前は、下からの見上げ角度がきついので、あまり綺麗に写らないんですよね。
なので、
300mmF2.8、400mmF2.8、500mmF4.0、600mmF4.0のどらかを使われた方がいいと思います。
書込番号:10738125
0点

私がロクヨンなんていったの冗談ですよ。
これで100万使うんだったら、その100万でタレントさん達とメシ食いに行った方が楽しそうだし。。。。
書込番号:10738161
3点

お考えの35mm F1.8、または50mm F1.4が定番でしょうか。
全身を入れるならば標準ズーム+フラッシュもアリかと思います。
>私がロクヨンなんていったの冗談ですよ。
ここによく書き込む人間に対してなら通じると思いますが、質問者の大半はまじめに悩み考えています。
確かに昔はサンニッパを使っていた時代もありましたが、このスレに対してこのコメントは馬鹿にしてるとしか思えません。
書込番号:10738221
4点

冗談というより『恥ずかしい思い』という購入動機を牽制したいという意図もあります。
書込番号:10738320
2点

気を配る点は2つあります。
モデルとの距離と撮影場所の明るさです。
距離は焦点距離と関連します。
撮影場所の明るさはレンズの最小絞り(明るさ)と関連します。
距離がある程度一定の範囲で確保できれば、それに合った焦点距離(mm数)の単焦点レンズを準備します。距離がまちまちだったらズームが必要です。
撮影場所が室内など暗い場所であれば、f1.4や1.8などの明るいレンズが必要です。明るい場所で撮る場合は基本的には絞りを絞ればいいです。
とりあえずWZKで試してはどうでしょうか。
書込番号:10738337
0点

単純にお値段的にお得なので、
ダブルズームキットでいいかと。
タレントさんの撮影イベントに100%限定して使うわけじゃないですよね。
まあ2本を未使用でヤフオクに流したとして、ちょっとだけ黒字になりますし。
書込番号:10740303
0点

>35mmで安くて評価の高い単焦点のレンズが出ているのでそれと
>レンズキットを購入すればいいのではないかとアドバイスされました。
それで 良いと思いますが、Wズームキット+ 35mm 1.8G の方が更に良いです。
書込番号:10741041
0点

自分はD5000+Σ18-250OS/HSMを同時購入しましたが、
同レンズはLVで全くAFが効かず、VR16-85に買い替えました。
その後35/1.8を追加し、元々持っていた、
Σ50/1.4、VR70-300を組み合わせて使ってます。
35/1.8は値段なりの安っぽい作りですが
写りは値段以上ですね。
最近はこれを付けてバリアングル+LVでの
スナップ撮影にはまってます。
書込番号:10741567
0点

タレントさんの撮影イベントに行かれるとのことですが、自分の撮影位置を自由に決められない場合が多いと思いますので、ズームレンズがいいとおもいます。
タレントさんとの距離が明記されていないので、標準ズームがいいか、望遠ズームがいいかは判断は付きません。
一般的には望遠ズームの明るいレンズのものがいいと思われます。
D5000のライブビューは多分使い物にはならないと思いますので、LV撮影よりもファインダーを覗いて撮影してください。
書込番号:10742435
0点

皆様色々とアドバイスありがとうございます。
今日も仕事帰りに電気屋でチェックしてきました。
そのなかでCANONの50Dがかなり気になりました。
何枚か試写しましたがモニターに映し出された画像が
D5000とは全然違う気がしました。
一緒に着いてきてくれた多少カメラの分かる同僚は
50Dの方がモニターの画素数が大きいからカメラ上では綺麗に見えるだけで
実際にパソコンの画面で見たり印刷してみればどのカメラもほとんど変わらないと言って
初心者はKissX3かD5000で十分だと言っていたのですがそんなもんでしょうか?
確かにスペックを確認したら全然数字は違いました。
そんなに年中取り換えるものではないので
多少は初期投資がかかったとしても良い商品が買いたいです。
書込番号:10742705
0点

600mm1本勝負は面白かった。
えっと尊敬されて現実的なものとしては、
ニコンのマクロ60mmF2.8+D5000ではあるまいか。
こっちの組合せだと撮ってる人がいれば、
どんな風にモデルの肌が写るか、ぼかせばきれいか
聞きたくなるだろなー。
http://kakaku.com/item/10503511929/
書込番号:10746211
0点

D5000レンズキットのスレに、ポトレの作例をあげてあります
レンズはキットレンズ
室内撮影なら、F2.8通しのレンズが欲しいですね
タムロンの17-50mm 手ブレ補正付きがいいと思いますよ
やっぱりズームは便利です
望遠が必要なら、ダブルズームキット+35mmでもいいと思います
明るいレンズは絞ればいいだけなので問題ないです
書込番号:10747302
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
ダイスケ三三七拍子さん、こんばんは。
おや、そうだったんですね。
D5000は狙っているのに、気が付いていませんでした (^^;
ひょっとして、ライブビューで視野率100%が旦保できるので、
ファイダーには拘らなかったのでしょうか。
書込番号:10737276
2点

バリアブル液晶で本体が厚くなった分、ファインダーが遠くなった結果こうなったんでしたっけ。
ちょっと小さいなとは思いますが、AF中心で撮影する機械だと思いますし、実害は無いと思いますけどね。
数字上のスペックを気にされる方は気になるのかな。
書込番号:10737340
1点

知っていましたが 0.78÷0.8=0.975 です。
D3000/D5000使っていますが全く同じ感じ。
書込番号:10737403
3点

価格が少し上のソニーのα550も0.8倍です。ライビューに重点を置いたデジ一の
ファインダーはこんなもんのようですね?
書込番号:10737767
1点

ペンタックスのk-xが96/0.83は別格なんですかね。
レンズキット4.7万で
CMOSセンサー
ライブビュー
動画
ニコンは得意分野のカメラでないから、コスト面で
我慢する所がどうして出てしまうと言った所でしょうか?
書込番号:10737867
0点

ファインダー倍率が低いほうがコストが掛かるのではないでしょうか
D3ですと0.7ですしファインダーも覗きやすいと思いますよ
一般的に一眼レフの場合上級機種のほうがファインダー倍率は低いですよ
ニコンの場合ニコンF3ハイアイポイント以降上級機種のファインダー倍率は
低く設定されていますよ
書込番号:10737959
0点

--> 餃子定食さん
> ファインダー倍率が低いほうがコストが掛かるのではないでしょうか
あのー・・・お言葉ですが・・・さすがに、それはないですよ。
ファインダー倍率は高くすることが難しくコストがかかります。
> D3ですと0.7ですしファインダーも覗きやすいと思いますよ
> 一般的に一眼レフの場合上級機種のほうがファインダー倍率は低いですよ
それはセンサーサイズが違うからです。
レンズは、FXもDXも同じ50ミリを使うからです。
FXセンサーは仕様としての倍率は低くても十分大きい視野になります。
DXの倍率と比較するなら、FXセンサーの倍率を1.5倍にして比較するのが正しいです。
センサーサイズの違う分、画角換算の1.5倍を掛けるのが正しいです。
つまり、FX機の0.7倍は、DX機だと1.05倍に相当する高倍率ファインダーになるわけです。
なお、まれに同じFX同士でも上位機種の方が倍率が僅かに少ないことがあったとしても、
それは視野率を100%等に大きくしているから倍率が犠牲になるためです。
同じ視野率なら、倍率が大きい方が高級です。
書込番号:10738400
4点

倍率の大きいファインダーは必ずしも、高級機ではない。
α550や380、D5000などはバリアングル液晶による、ライブビューを重視したモデルであり
ファインダー倍率が低いからと言って、それが直接エントリー機というわけではない事実を
間違ってはならない。
倍率だけを単純に上げるのは、昔のMF機のように考えれば簡単である。
ハイアイポイントであること、前述した特殊機も考慮に入れなければ、この論議はステレオ
タイプ化した話になってしまうのである。
D5000は、ファインダー倍率が多少犠牲になっている分、魅力的なバリアングル液晶を持って
いるのだ。
書込番号:10738456
0点

ダイスケ三三七拍子さん
K-xは私の用途では最高に良いカメラだと思いますが、
AFスーパインポーズを欠いているのは最悪・罪悪という方も居ます。
ファインダ機能は視野率・倍率だけでは比較できません。
書込番号:10738573
0点

D5000のファインダーはD40よりピントの山がつかみにくいですね
書込番号:10738902
0点

D3000は数字を端折ってるとか?。
アイポイントもD5000 17.9mm
D3000 18mm
ですし・・
書込番号:10739218
0点

近年出たニコンの機のファインダーではD5000は一番小さいので買い換えた
人には小さく感じるかもしれませんね。
液晶も十分に大きいとは言えなく、暗いので次機作は改善して欲しい
書込番号:10740492
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
つい先日買ったばかりですが、撮影画像をチェックしてたらヒストグラムを表示してみると左側にいつもグラフ表示がなされますォこれって露出不足ですよねヌこんな画像を撮影した場合ってF値やSSをどの様に調整するんですかィすいません素人なものでm(__)m
それから非常に恥ずかしい質問ですが、SSで1/4000とかの表示って何ですかィ1/125とかは表示されるんですが…ひょっとして何か計算方法が特別に有るんでしょうかィ
初歩的な事なんで笑ってもらっても構いませんォどうか御指導お願いしますm(__)mちなみに35mm換算とかもさっぱりですャ
0点

まずはカメラ関係の本で勉強するのをお勧めします。
>左側にいつもグラフ表示がなされます
真ん中にあるのが理想ですが、被写体にもよります。
白いものだと右に、暗めのモノは左に、とか、
表現したいモノでも変わってくるので一概には言えませんよ。
>F値やSSをどの様に調整するんですか
シャッタースピード優先、絞り優先、マニュアルモード等で
試してみてください。
>SSで1/4000とかの表示って何ですか
シャッタースピード優先やマニュアルモードにしてダイヤルを回せば
出てくると思います。
ただ、レンズの絞り値やISO、明るさが関係してくるので
そのシャッタースピードだと暗い画像になる可能性があります。
誰でも最初は初心者です。
勉強のために本屋で探してみてください。その前に説明書を。
書込番号:10735983
0点

ご質問の内容は全て取扱説明書に書かれています
先ずは、購入時にカメラに添付されている『取扱説明書』をちゃんと読んで、内容を理解するのが先決です (^^)
『そんなのは面倒!』とおっしゃるんでしたら、取り敢えずはP−モード(プログラムモード)で『全てカメラ任せで撮影』するしか方法は無いでしょうね (^^;
後は、D5000だったら『撮影モードを使って撮る』って云う方法もありますね
書込番号:10736112
1点

判らない 単語=語彙は、ググると沢山ヒットしますからそれを読んで下さい。
例えば、「35mm 換算と」入れてググると…
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=0&oq=35mm%e6%8f%9b%e7%ae%97&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZHZ_ja__230__230&q=35mm%e6%8f%9b%e7%ae%97%e3%81%a8%e3%81%af
「ヒストグラムとは」でググると…
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=4&oq=hisuto&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZHZ_ja__230__230&q=%e3%83%92%e3%82%b9%e3%83%88%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%81%a8%e3%81%af
書込番号:10736171
1点

訂正
>例えば、「35mm 換算と」入れてググると…
↓
例えば、「35mm 換算とは」と入れてググると…
書込番号:10736182
0点

皆さん仕事の合間に返事ありがとうございました抱確かに本等を読めばもっとわかるとは思うんですが、なにせド田舎なもので気の利いた本屋等有りませんォしかしググってみたらなるほどかなり解りやすく書いて有りましたマめちゃくちゃ参考になりましたよ
書込番号:10736320
0点

>F値やSSをどの様に調整するんですか
撮影モードは何をお使いでしょうか?
「オート」の場合は露出の変更ができませんので、とりあえず「Pモード」で露出補正を+にすると露出オーバー(明るい)、-にすると露出アンダー(暗い)になります。
ヒストグラムは参考程度に見て、再生画像を見て自分好みになるように露出補正したほうがいいと思います。
書込番号:10736424
0点

Mなら露出インジケーターを+側にすれば明るくなり、-側にすれば暗くなります。(絞りやSSを変えながらインジケーターを見てください)
デジタルですから色々と試しながら撮ってみるといいと思います。
書込番号:10736482
0点

>撮影モードはMを使用してますm(__)m
最初はグー(じゃぁなかった)、プログラムモードがいいのではないでしょうか?
書込番号:10736843
3点

いきなりMでの撮影は厳しいのではないでしょうか。
まずはP(プログラムモード)で撮って、何か不満が出たとき、それを解消する手段として使えるなら、A(絞り優先)やT(シャッター時間優先)を使うのがわかりやすくていいのではないでしょうか。
シャッター速度や絞りについて勉強して(超簡潔ですが、D5000の説明書にも書かれています)、それをどうしたいという意志をもってから、まずはどちらかひとつだけ弄ってみるのがいいと思います。
まずPで1枚撮ってみます。カメラ任せの絞りとシャッター速度が設定されます。
そこから、たとえば背景をぼかしたいなどの事情で絞りを開きたいなら絞り優先Aに切り替えて、絞りを開いてみる(シャッター速度は自動)、
動く物を撮りたいなどでシャッター速度を決めたいなら、Tでシャッター速度を指定して撮ってみる(絞りは自動)。
それで露出不足・過多になるなら、今度はISO感度を弄ってみる・・・などなど。
ほとんどの場合、Mは要らず、PとAとTで済むと思います。それで済まないと思う頃には、自分で理解してMを使うことができるんじゃないかと思います。
書込番号:10736962
0点

Tじゃない、Sですね、シャッター速度優先は(^^;)
訂正します。
書込番号:10737101
0点

Mで撮影されていると言うので・・・釈迦に説法だったらごめんなさい。。。
ただ・・・写真の写る原理が分かっているなら・・・露出はどのように調節したら良いか??分かると思うので(どの「程度」調整するかは、経験を積むしかありません)・・・
写真は、今、自分が見ている映像がそのまま切り取られるように・・・あるいは動画やコンデジの背面液晶に映る映像が切り取られる(ストップモーション/静止映像の)様に写るわけではありません。
写真は、被写体から反射される光の「量」(強さ)と、その光をフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)へ当てる「時間」で写るモノです。
晴天の屋外のように、眩しいくらいに光の量が多ければ・・・「短い時間」で感光するので・・・速いシャッタースピードで撮影できます。
逆に、室内の様な光の乏しい(少ない)場所で撮影すると・・・光をチョロチョロと少しずつしか当てる事が出来ませんから、じっくり時間をかけて「長い時間」光を当てないと、写真が写ってくれません。
感光時間が足りなければ・・・感光不足で真っ暗な画像になります。
この光をカメラに取り込む「量」を制御する装置が「絞り」です。
レンズ内にある光の通り道=「穴」の大きさを可変させる事で光の量を調節します。
絞りを開く(穴を大きく開く)と、光が沢山入り・・・絞りを絞る(穴を小さくする)と、光が少ししか入りません。
この穴の大きさを表す数値が「F値」で・・・F2.8とかF5.6と言う数字がそれです。
数値の小さい方が穴を開いた状態(明るい)・・・数値が大きくなるほど絞りを絞った状態(暗い)です。
一方・・・「時間」を制御するのが「シャッター」で・・・お店やガレージの入り口にあるシャッターの様な「幕」を開け閉めする事で、光を撮像素子に当てる「時間」をコントロールします。。。
その・・・光を当てる時間が「シャッタースピード=SS」で・・・1/125秒(125分の1秒)とか1/4000秒・・・という数字で表します。
つまり・・・露出(写真の明るさ=写り具合)がアンダー(暗い)=ヒストグラムが左に寄っているなら・・・
1)シャッタースピードを遅くして、光を当てる時間を長くする(絞り、ISO感度固定)
2)絞りを開けて、光を沢山取り込む(SS、ISO感度固定)
逆に・・・露出がオーバー(明るい)=ヒストグラムが右に寄っているなら・・・
1)シャッタースピードを速くして、光を当てる時間を短くする(絞り、ISO感度固定)
2)絞りを絞って、光の量を少なくする(SS、ISO感度固定)
※AE(AUTO EXPOSURE)=自動露出(Aモード、Sモード、Pモード)で撮影する場合は「露出補正」を使って、調整します。
ちなみに・・・「露出」と言うのは、自分勝手に設定できるモノではなく、最初に説明したように被写体から反射される光の量=明るさに合わせなければなりません。
なので・・・調整できる絞りとシャッタースピードの数値には・・・おのずと限界があります。
それから・・・上で説明したように・・・光が多い時は、シャッタースピードは速くしなければ露出オーバーになりますし・・・光が少ない時には、シャッタースピードを遅くしないと露出不足になります。。。
つまり・・・絞りを開けると、シャッタースピードは速くなり。。。絞りを絞るとシャッタースピードは遅くなります。。。
この逆は・・・できません。。。絞りとシャッタースピードは、あっちを立てればこっちが立たずの関係なのです。
露出は・・・小学生でも計算できる「算数」で計算する事が出来ます♪
10=○+○。。。
この○に入る数字を答えなさい。。。という算数です。
露出(Ev値)=絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)という公式で計算します。
露出=被写体が反射する光の量ですから・・・
露出が10ならば・・・絞り「5」+シャッタースピード「5」と言う数字が設定できます。
10=7+3でも10=4+6でも正解です♪
続く・・・(笑
書込番号:10739048
3点

長文スイマセン・・・根性が有るなら読んでください(笑
絞り(Av値)
F1.0(0) F1.4(1) F2.0(2) F2.8(3) F4.0(4) F5.6(5) F8.0(6) F11.0(7) F16.0(8) F22.0(9) F32.0(10)
シャッタースーピード(Tv値)
1秒(0) 1/2秒(1) 1/4秒(2) 1/8秒(3) 1/15秒(4) 1/30秒(5) 1/60秒(6) 1/125秒(7) 1/250秒(8) 1/500秒(9) 1/1000秒(10) 1/2000秒(11) 1/4000秒(12)
例えば・・・晴天の昼間の屋外なら・・・露出(Ev値)は14Evです。。。
露出(Ev値)=絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)ですから。。。
14Ev=F8.0(6Av)+1/250秒(8Tv)
14Ev=F5.6(5Av)+1/500秒(9Tv)
14Ev=F4.0(4Av)+1/1000秒(10Tv)・・・・等の設定が「適正露出」の目安になります。
自宅の蛍光灯の明るさなら6Ev位。。。
6Ev=F8.0(6Av)+1秒(0Tv)
6Ev=F5.6(5Av)+1/2秒(1Tv)
6Ev=F4.0(4Av)+1/4秒(2Tv)
6Ev=F2.8(3Av)+1/8秒(3Tv)・・・・という設定が目安です。
この様に露出は計算できます。。。
この値は・・・古今東西、万国共通でして・・・(笑
フィルムカメラでも、コンデジでも、デジイチでも、写ルンです♪でも・・・キヤノンだろうが、ニコンだろうが、ペンタックスだろうが・・・同じ数値と公式で計算できるモノです。
なので・・・プログラムオートで一発撮影すれば・・・設定できる「絞り」と「シャッタースピード」の範囲が分かる。。。
F5.6 で 1/125秒・・・という数字がファインダーに表示されたならば・・・
F8.0 で 1/60秒
F11.0 で 1/30秒・・・
F4.0 で 1/250秒
F2.8 で 1/500秒
F2.0 で 1/1000秒
F1.4 で 1/2000秒
・・・と使える値がすぐに計算できます。
※要は・・・絞りを1段変化させると・・・シャッタースピードも1段変化する・・・って事です。。。なにもクソ真面目に「露出=絞り+シャッタースピード」の公式に当てはめなくても計算できます(笑
※「段」と言うのは、上の表の(Av値)や(Tv値)の数字が1つ変化する事です。
残念ながら・・・この露出では1/4000秒で撮影したくても・・・F1.0と言うレンズが存在しないので・・・1/4000秒と言う高速シャッターは使えません。
Sモード(シャッタースピード優先オート)で無理矢理1/4000秒に設定すると・・・-1.0Ev露出が不足する=暗い画像になるって事です。
さらに続く(いい加減にしろよ♪)(^^ゞ
書込番号:10739282
3点

3連投・・・スレ汚しスマソm(__)m
ちなみに・・・「適正露出」・・・ってのは。。。
自分の目で見たままの映像に写る事では無いです(笑。。。
あくまでも、カメラ君が測定したデーターに基づいたもので。。。
カメラ君は、反射率18%の「グレー」を忠実に再現する事を「適正露出」とします。。。
また・・・写真に写る被写体の明るさ=露出と言うのは、その場所場所で事なります。
例えば・・・日向と日蔭では露出(Ev値)が違ってきますし・・・黒と白でも反射する光の量が違います。。。
つまり・・・画面上(構図上)には、明るさ(輝度/コントラスト/明暗)が違うモノが沢山存在していて、その画面上のどの被写体に露出を合わせるか??・・・でも写真の仕上がりに差が出てきます。。。
カメラは機械ですから・・・測定した数値に忠実に計算をしますので(笑
人間の意図したものと違った答えを出す事が多々あります。
いわゆるマルチパターン測光(評価測光)と言うのは、画面全体を多数分割して測光して、その平均点(本当はメーカーによって多少味付けが有るでしょうけど)で露出を決めますので。。。
例えば・・・白いモノが多いと、カメラは明るいと判断するので、アンダー目に写ります。
逆に黒いモノが多ければ、カメラは暗いと判断するので・・・オーバー目になります。
これを、自分の目で見た露出に近づけるのが・・・腕の見せ所となります。
要は、自分が丁度良いと思った露出に仕上げるのが「適正露出」と言うわけです。
基準は・・・あくまでも「自分(の感性)」と言う事です。
夕方(赤さ)や夜景の暗さ(暗闇の締り)を表現するためには・・・ヒストグラムでバランスの良い画ではダメで(笑
ヒストグラムが左に寄ったアンダーな画像が正解の場合もあります♪
逆に雪景色なんてのは・・・白一色ですから・・・
ヒストグラムが若干右に寄ったハイキー無画像の方が雪の白さが綺麗になります(真ん中だと雪が灰色に写る)♪
山の緑とか・・・空の青とか・・・中間色の多い被写体ならば、ヒストグラムがバランスよく散らばっているのが理想的になります。
これ以上は・・・本が一冊書けてしまうので(^^ゞ(笑
がんばってお勉強してみて♪。。。
でも・・・基本は「光の量」と感光する「時間」・・・たったこの2つの組み合わせを考えるだけの事ですから♪簡単でしょ?
これさえチャンと理解すれば・・・後は沢山写真を取って経験する事だと思うけどな?
ご参考まで。。。
書込番号:10739479
3点

追加です。
Pのままでも、プログラムシフトといって、シャッター速度を操作する(絞りが自動設定され適正露出を維持する)、絞りを操作する(シャッター速度が自動設定され適正露出を維持する)機能があるんですね。
この機能で絞りかシャッター速度を操作し、さらに明るさが不満ならEVで操作するというのも簡便でよさげです。
D90持ちですが、今まで知らなかった(^^;)
書込番号:10740347
1点



一ヶ月ほど前にD5000WLKを購入して、楽しく撮影しています。
トイカメラ→GRD2→D5000という流れですが、うまく共存できそうで一安心です。
しかし、一つだけ気がかりがあり、それが“どのレンズが使えるのか”です。
購入前からなんらかの制約があることは、D40のころから知っていたのですが
価格の手軽さから、深く考えずに購入し、現在に至ります。
公式の説明を見ても「?」という感じで、困ってしまいこちらで質問させていただこうと思った次第です。
まず一つめが「古いレンズをD5000で使えるのか」ということです。
古いというのはフィルム一眼(具体的に言えばNikonFEやFM2など)で使用していたレンズの事です。
連れの所持しているのがFEなので、そのレンズは使えるのかと…
具体的なレンズの名称は今は確認できず申し訳ないのですが、恐らくNikon純正だと思われます。
D5000だとMFが辛いというのは承知の上、です。(D90などより安い分それは仕方ないと…)
マニュアル露出はちょっと辛いかもしれないですね…
そして二つめが「新しいレンズを古いカメラで使えるのか」です。
DXフォーマット用のレンズだと駄目、とかあるんですよね?
この辺もイマイチよく分からず苦戦しています。
そして最終的に一番気になる事は
「どのあたりのレンズを購入すると、うまく共有できるのか」ということです。
たとえば、D5000でのAFは犠牲になるけれど、FE D5000共にオート露出可だったり、
FE での露出はマニュアルだけど、D5000だとAF、オート露出可など…
本当ならば、こういった点をしっかりと調べ踏まえた上で購入に至るべきだったのでしょうが、
物欲とは時に思考を鈍らせる物で…苦笑
もしかするととんでもない勘違いなどあるかもしれませんが、
そういうことも含めご教授いただければと思います。
0点

深く考えてもどうしょうもないかも
D5000用ならAF-Sレンズ買ってれば間違いない
昔のレンズを使えるように考えられているのはD300s以上のカメラ
でもどう頑張ってもMFでしか使えないし、ピントの山のつかみやすさならフルサイズ(FX)ですから金が掛かる
それに最新のレンズは絞りリングも省略され昔のフィルムカメラで使うことを想定していないからあきらめた方が良いかも
書込番号:10735140
2点

siptさん、こんにちは。
大雑把に言いますと、ニコン純正でFEで自動露出で使用可能なレンズはD5000ではMFでマニュアル露出なら撮影可で、
D5000でAF可のレンズはFEでは絞りの制御ができませんので使用不可となります。
>たとえば、D5000でのAFは犠牲になるけれど、FE D5000共にオート露出可だったり、
コシナのカールツァイスZF.2シリーズなら可能かもしれません。
コシナ、ニコン用CPU内蔵レンズ「ZF.2」を国内発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091222_338847.html
書込番号:10735188
0点

>たとえば、D5000でのAFは犠牲になるけれど、FE D5000共にオート露出可だったり、
追加ですが、AFレンズで絞りリングのあるレンズも上記の条件で使用可能です。
書込番号:10735191
0点

MFレンズでは、AFが出来ないのは当然として、D5000の露出計も働きません。
実質上、使えないと思ったほうがいいと思います。(D200以上なら露出計も使えますが)
書込番号:10735230
0点

この先、レンズを買い足していくなら…
AF-Sレンズ:D5000専用
Ai〜〜〜sレンズ:D5000で露出マニュアル撮影、共用可能
コシナのフォクトレンダーシリーズ、CPU入りが新発売されるプラナー(まだ未発売)
:フォーカスがマニュアル、Ai形式なので双方で露出OK
書込番号:10735262
0点

D5000でマニュアルで撮影する場合はフォーカスエイドと背面液晶のヒストグラムが手助けになります。
焦点距離の短いレンズであれば、ある程度絞ればピントの合う範囲(被写界深度)が広くなり、厳密なピント合わせが必要なくなります。
新しく買うレンズはFEに引きずられない方がいいと思います。
書込番号:10735317
0点

MF時代のレンズを使用する分には問題ないと思います。
ただ、内臓の露出計は使えませんけど。
多分、初心者で問題になるのは、ボディー駆動のAFレンズは、AFが効かなくなるのでマニュアルでのピンと調整になるのが問題点にあがります。
もともと、マニュアルで使うつもりであれば、問題ありません。
それと、ボディー内AF駆動が無い機種はは非Aiレンズも取り付けが可能なので面白いかもしれません。
逆に、AF駆動の有る機種は非Aiのレンズは物理的に付かないものが多いです。
書込番号:10735466
0点

マニュアルフォーカスは、フォーカスエイド
(フォーカスが合うとファインダー内のランプが点灯する)
を使えば、見づらいファインダーでも何とかなります
露出計が動かないのは、2.3枚撮影してヒストグラムで確認すればOKですし
RAW現像すれば、シビアに追い込まなくてもかなり救えます
最初の露出は、少しなれれば、ここならだいたいこのぐらいというのは
すぐにわかります
その状態でISOオートで撮影したらどうなるのかはやってないのでわかりません
古いレンズって何本もお持ちですか?
F値の変わる暗いズームレンズなら無理してまで使う事もないと思います
単焦点は、暗くても味のあるレンズが多いですね
書込番号:10735504
0点

レンズの「見た目」で分けると、マウント部の電気接点の数が
0本:AFも露出計も使えない
5本:AFは使えない、露出計は使える(極一部例外あり)
7〜10本:AFも露出計も使える(極一部例外あり)
D90など、本体内にモーターのある機種の場合は少し話が変わってきます。
書込番号:10735808
0点

メーカーホームページを調べると乗ってますよ。?
書込番号:10735824
0点

FE & FM2 の ツメ付きレンズは使えますが、マニュアルに成ります(絞りもシャッタースピードも)。
勿論、ピント合わせは手動です。
D5000 で使っているレンズは、FE & FM2 で使う事は出来ません(そう思っていて大丈夫です)が、
詳しくは、レンズ名を詳細に書かれると良いです(購入予定を含めて)。
書込番号:10735985
0点

素早い回答をして頂きありがとうございます。
もとより、この二台でのレンズ共有が非常に難しいであろう事は予想していたのですが、
思っていたより更に厳しそうですね…
>新しいレンズには絞りリングが無い
これは購入してから驚いたことの一つでもあるんですが、
確かにマニュアル露出の機種では使えないですよね…
皆様の意見を頂いて、まだ結論は出ませんが今の所
・無理に共有を考えない(遊びで古いレンズをD5000に付ける程度に)
→MF/露出はフィルムではなれているのであまり憂いてはおりません
・基本的にD5000での使用を最優先して購入
(やはりAFのアドバンテージは大きい/D5000がメインになるはずだから)
・メインとは別にサブとして古いレンズもちまちま集めていく
デジタルでのフルサイズ+本体AFも魅力的ではありますが、
気軽さや手軽さなどの面でD5000はよい選択だったと思いますし、
前々からいずれフィルム一眼を購入する予定があるので(フィルムの写りも好き)
その言い訳として(笑)もまぁこれでよかったのかなと。
総括としてのお返事となり申し訳ございません。
大変参考になりました。ありがとうございます。
>my name is.....さん
こちらhttp://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/index.htm
は見ていたのですが、よく分からず質問させて頂きました。
指摘を受け改めてD5000の方の詳細を見てみたところ
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/spec.htm
を見つけ、こちらだと比較的よくわかりました。(皆様のコメントを見たあとという事もあり)
ご指摘ありがとうございます。
>具体的なレンズ
FXフォーマットのレンズも使えるんですよね?(焦点距離が1.5される…のかな)
これもMFでの使用になるんでしょうか
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_24mmf28d.htm
ある程度はWLKで補われているので、小型で明るめな単焦点が欲しいなとは思っております。
それがFE/FM2などでも使えればなおよいかと考えてのこの質問だったわけですが。。
長くなりましたが、明確なお返事を頂けてうれしかったです。
書込番号:10736992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





