
このページのスレッド一覧(全588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2009年12月26日 00:22 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年12月19日 07:37 |
![]() |
10 | 19 | 2009年12月18日 22:26 |
![]() ![]() |
11 | 45 | 2009年12月15日 23:34 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年12月14日 22:57 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月13日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
夜空の撮影にチャレンジ中です。
Mモードでバルブにして、標準ズームをテレ側いっぱいにして、F値を一番小さくし、ISO800で10秒刻み開放時間を変えて試しています。(三脚とレリーズケーブルは使用しています)
ここで悩んでいるのは、フォーカスです。LVで星空を見るのは不可能っぽいので、ファインダー越しに焦点を合わせているのですが、裸眼でみるのとファインダー越しでみるのでは星の明るさが違うため、なかなかうまく焦点の合った絵にならないのです。ビルの夜景ならまだいけると思うのですが、建物等をいれずに夜空(星ですね)をうまく撮るコツというものはありますでしょうか。
最近、寒いからか、日中も空が綺麗です。地震が多くて怖いですけれど。
2点

LVで明るい星狙って拡大すれば何とかなりませんか?
他の方法としては、昼間に遠方にAFであわせて、無限遠にしてテープで固定しておき、
現場で撮った写真を拡大で確認しながら微調整してピント出し。
などでしょうか...
10秒ならバルブにしなくても良いような...
30秒まではカメラ側で設定可能ではなかったでしょうか?
書込番号:10654953
1点

1等星なら何とかライブビューで見られますよ。拡大して星が一番小さくなるようにピントを合わせましょう。
今の時期、早い時間だと木星が西の空で明るいですからこれが一番簡単です。
ちなみに、木星ならばAFが効く可能性が高いです。ピントがあった瞬間にMFにして位置が変わらないようにしてしまえば問題なく撮影できると思います。
書込番号:10656137
1点

明るい時にテレ側で無限遠にピントを合わせ、その位置をマーキングしておくのがいいのでは。
D5000のLVによるピントあわせはけっこうたいへんですね。
書込番号:10656284
1点

返信ありがとうございます。
ふしぎつぼさん>
>LVで明るい星狙って拡大すれば何とかなりませんか?
私もそれでいけると思ったのですが、AFだと合焦してくれないので。
たぶん、私が思っている「明るい星」がまだ等星の低い星なのだと思います。
30秒だとタイマーがありますね。
明神さん>
そうでした、拡大して焦点を合わせるのは試していません。今度やってみます。
Seiich2005さん>
>D5000のLVによるピントあわせはけっこうたいへんですね。
星を撮っていて、初めて「もうちょっと良い液晶を使ってほしいな」と感じました。
日中の撮影や、夜景、インフォメーションの確認には十分なのですけれども。
色々試せるから楽しいです。あとは、もうちょっと良い三脚が欲しいかな(笑)
書込番号:10656459
1点

>LVで明るい星狙って拡大すれば何とかなりませんか?
私もそれでいけると思ったのですが、AFだと合焦してくれないので。
いやいや、LVで画面を拡大してMFすれば良いだけではないですか?
ひょっとしてテレ側でAFで合わして、ワイド側に戻そうとお考えでした?
画角を変えるとフォーカスもずれる可能性有るので、お勧めしません。
明神さんも書かれてますが、LVにして+ボタンで液晶画面を拡大した状態で、
MFしながら星が小さく見えるようにすればピントが合ってる状態になります。
AFにしておくと意図しない場面で不用意に動いてシャッター切れなくなります。
↓リンクも参考にして下さい。
http://ryutao.main.jp/tips_howto3.html
こういった撮影では、フォーカス、露出、ISOなど全てマニュアルで設定し、
仕上がりを見ながら微修正して、好みの設定を見つけるようにすれば、
必然的に技術・知識も身につくと思います。頑張って下さい。
それから、D5000にはインターバルタイマーも付いているようですので、
星を流して撮影したい場合は活用されるのもおもしろいと思います。
大量コンポジット、コンポジット撮影などでググると情報あります。
書込番号:10658133
1点

ふしぎつぼさん>
度々ありがとうございます。
自分が撮影した画像をアップしてアドバイスを頂くのがマナーかも
しれませんし、適切な指摘も頂けるとは思うのですが、買ったばかり
でそこまでの度胸がありません。
追伸:飛行機の両翼端についている赤・青の灯って、
交互に点灯しているのですね。撮影した写真に写った軌跡を見て
初めて気がつきました。
書込番号:10660822
0点

頂いたアドバイスで、オリオン座にチャレンジしました。
ISO200で17.8秒の露光です。
小さくぶれている様なのですが、うーん・・・と納得できない仕上がり。
シャッター速度をもっと速めて、ISOを上げた方がいいでしょうか。
できれば、夜空は真っ暗より、紺碧に明るく撮影したいのです。
もう一枚は武蔵小杉のマンションの夜間遠映です。(いいのかな?)
撮影場所の都合で、手前のアンテナがもろかぶりです。
書込番号:10673885
0点

あんでぃ・おうるさん こんばんは。
星は思いのほかの速さで動いていますよね。
なるべく短時間で撮影しないと流れてしまいますから、ノイズは目立ちますが、あとから画像処理で何とかすることを考えて、ISO感度を1600とか3200に上げて数秒で撮った方が良いと思います。
それ以上がお望みなら赤道儀が必要になってきますね。天体撮影の沼はカメラと同様深いのでご注意を(笑)
書込番号:10674527
0点

明神さん>
コメントありがとうございます。
>星は思いのほかの速さで動いていますよね。
そうですよね、知識として多少は知っていますが、写真で撮ると実感します。
でも、コメントを頂くまでは「ぶれ」なのかどうか、半信半疑でした。
ISOを上げるというのは試していないです。なんだかノイズが増えそうだったので。
ソフトはあるので、今週末にでも試してみます。
>天体撮影の沼はカメラと同様深いのでご注意を(笑)
これは実感ですね。月をもっとでかく撮りたいし。勉強しなけりゃならないことが
いっぱいです。
またよろしくお願いします。
書込番号:10675514
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
動画を撮影する時にはAFの速度は早いんですかィ
またレンズは何を使用しても撮影可能でしょうかィズームとかが心配で…
今度の初売りで購入予定なんです
それから、名古屋の方、安売り情報が有ればお願いしますm(__)mヤマダ電機やその他お願いします
0点

動画撮影にはAFが使えません。MFのみです。
動画撮影を重視されるのであれば、他の機種を選択されたほうが良いと思いますよ。
名古屋でしたら、大須あたりの質屋が安いのではないでしょうか?
書込番号:10650061
1点

名古屋近郊でしたら次の所がよさそうですね。
いずれも店舗がありますので店頭で購入されるとよろしいかと思います。
三星カメラ
http://kakaku.com/item/K0000030210/shop1522/?lid=shop_itemview_7_1522
元祖でじかめ屋
http://kakaku.com/item/K0000030210/shop1203/?lid=shop_itemview_12_1203
中京カメラ
http://kakaku.com/item/K0000030210/shop1297/?lid=shop_itemview_15_1297
書込番号:10650211
0点

うわ名古屋近郊の情報非常に助かります風月早々に名古屋へ行く用事が有りますので、長崎で買うより絶対安いんで嚏エ謝m(__)m
書込番号:10650238
0点

動画にリキ点でしたら、Pana GH1が幸せでしょう。D5000ではMFになります。
書込番号:10650243
0点

さすがに皆さん詳しいですね蕪ョ画は一応、運動会用なんでメインは山岳写真になります
皆さんありがとうございます。
書込番号:10650248
0点

せっかく長崎にいるなら、福岡のキタムラ天神が一番安いと思います。
自分も名古屋に住んでいますすけど、ヤマダも安くありませんでした。
自分も福岡まで行きたいくらいです。
書込番号:10651595
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

スピードライトは純正の物を使用した方が良いと思います。SB-600がお勧めかな。
Canon製品でも発光させる事は出来ますが、TTL関連の調光は出来ません。
また、電子接点が違うので、最悪、ボディー、スピードライト共に壊してしまう可能性があります。
書込番号:10640803
1点

ニコン純正かメッツ、ニッシン、サンパック等のメーカーでニコン用が使えます。
D5000ならニコンのSB-600が安くて良いと思います。
書込番号:10640809
1点

初めは純正SB-600でいかが。
習熟されれば二台目として専業製も否定しません。
私は純正・専業(Sunpak)の両方使っています。
書込番号:10641046
0点

初心者を自称するなら、純正のニコン製を使うべきです。
書込番号:10641110
2点

スピードライトを使って何をしたいのでしょうか?
それによってオススメも変わります。
例えば、接写をしたいということでしたら、内蔵や通常の外付けでは影が出てしまいます。
Sigma EM140(マクロリング)
http://kakaku.com/item/K0000003831/
Nikon用でTTLが使えます。
書込番号:10641374
0点

>ストロボは,どんな製品が適していますか?教えて下さい。
ニコンが対応をうたっているものがいいです.
>canon製のスピードライトは付けられませんか?
いかなる結果も自己責任というのを理解できるなら
物理的には乗るし,マニュアルor外部オートなら
使える場合もあります.
私はパナのストロボをニコンとキヤノンで併用してます.
書込番号:10641396
0点

> 初心者です
> ストロボは,どんな製品が適していますか?教えて下さい。
ストロボは不要です。
なぜなら、この機種(D5000)にはストロボ(フラッシュ)が内蔵されているからです。
普通の場合で困ることはないはずです。
普通の撮影ではない等、外付けのフラッシュが必要な理由があればそれを書いてください。
どの程度のものが必要なのかレスできません。
書込番号:10641528
1点

接点が1個しかないストロボなら使える可能性もあるかもしれませんが、複数の接点があるものなら
メーカーごとに仕様が違いますので、使わないほうがいいと思います。
各社のデジカメにマニュアルで使うのなら、汎用のストロボ(パナのPE-28s等)のほうがいいかも?
書込番号:10644009
0点

>接点1つのストロボなんてないよ
汎用のストロボ(パナのPE-28s等)のことでは?
書込番号:10645499
0点

>♪よく見てごらん、考えてごらん
まさか,横の部分も数えてますか?
書込番号:10646197
0点

「横の部分」が何を指しているか不明です。
接点が1つでは制御できないことを理解するには、
小学校・理科の知識が必要です。
書込番号:10646487
1点

私の電気の知識はまさに小学生レベルで止まっていますが、ジャンルは違いますが、NゲージてDCCシステムを搭載した場合、あれもレール二本だけですよね?
同じように一個の接点とホットシュー自体(横ってこれのことだと思います)で計2接点あるのかなと思います。
それでそれなりの制御は可能なのかなと。
書込番号:10646634
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=10509482/ImageID=491891/
文脈読まずにコレを2個って数える人がいるのを初めて知りました.
勉強になりました.ありがとうございます.
書込番号:10646851
1点

え?
文脈読めてませんでした?
接点は例えばD80の場合、4点の接点とそれを囲うようにある部分とで成り立っているものだと思ってました…。
場違いのようですので、退散します。m(_ _)m
書込番号:10646980
0点

数ヶ月前にD90で一眼レフデビューした初心者ですが、私も皆様と同じように
純正のSB-600をお勧めします。
ニコンのTTL調光は他社より精度が高いそうで、実際使っていてもバラつきがありません。
発光部を天井に向けて反射させるバウンス撮影も可能なので、暗い室内でも
テカりのない自然な感じの写真が撮れるようになります。
同じ用途で安くとなるとSB-400や他社メーカーの互換品も考えられるのですが、
前者は縦位置でバウンスができず、後者は調光精度で純正には敵いません。
少し高いかもしれませんが、1つ持っていると室内撮影が楽しくなりますよ。
書込番号:10649562
0点

>接点は例えばD80の場合、4点の接点とそれを囲うようにある部分
>とで成り立っているものだと思ってました…。
私もそう思います.groundを接点の数にはあまり数えたくないです.
ittlは知りませんが,nikon ttlってこんなだはず.ittlは知らんです.
じじかめさんはPE-28sを例に接点1のストロボとおっしゃているんですから
理解できると思いますよ.でも2接点と数える人が一人はいるということが
わかったのでおもしろいなぁと思いました.
書込番号:10650138
2点

> groundを接点の数にはあまり数えたくないです.
書込番号:10650995
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
大学合格祝いとして土曜日に買ってもらいました(≧∇≦)
念願のデジイチデビューです(^w^)
今日、来週に控えた昭和記念公園でのイルミネーション撮影に向けて練習に行って来ました。場所は新宿サザンテラスです。
しかし、思うように撮れず惨敗です。
そこで先輩方にご指導いただきたくカキコミしました。
右も左も分からない私に撮影の基礎やイルミネーションを撮るときのコツなど色々教えてください。
お願いします。
0点

イルミ、夜景の撮り方
・まず三脚にカメラ設置
・ダイヤルをAに(絞り優先)
・絞りはF8〜F11の適当なのに固定(レンズの一番おいしいところ)
手持ちのレンズは
http://ganref.jp/items/lens/nikon/list?st=&search=1&sort=
の「性能テスト」で一番おいしいF値を調べておく
・ISO 200
・レンズのVRはOFFに
・レリーズをタイマー2秒にして、全てタイマーで撮る
・マルチパターン分割測光
・適当に一枚撮ってみる
・明るければマイナス、暗ければプラスに適宜、露出補正、
・ホワイトバランスも適当に変えながら納得いくまで撮る
僕はこんな感じで撮ってます。
書込番号:10626748
1点

D5000のズームキットは
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/105
と
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/110
ですね。
両方F8を使えばいいと思います。
書込番号:10626784
1点

早速のお返事ありがとうございます。
やはり三脚なしでは無理ですよね…。早めに三脚用意します。
絞りについてきちんと理解出来てなかったみたいです。絞りを絞れば光がちゃんと写ると思いF14くらいで撮ってました(>_<)
書込番号:10626850
0点

はいこんばんわ
まあどのみち仰々しく三脚を持っていくのも恥ずかしいと思ってしまうかと、、
次のようにすることで、どうにかなりますので参考にしてください。
■手持ち限定設定。
ISO:1600
画像の撮影サイズ:サイズM(6Mpx)か、サイズS(3Mpx)のモード(これでノイズが減ったように見える)
画質:JPEG FINE、ピクチャーコントロール:ビビッド。
F値:なるべく開く。F3.5〜4。
18-55でも、55-200でも、広角側を使う(絞りを開くため)。
シャッタースピード:たぶん1/15〜1/60前後になるはず
高感度ノイズ低減:標準
【重要】オート系を絶対使わない。絞り優先オート等も使わない。マニュアル限定。
ISO1600でF4くらいに設定したら、SSの調整で写りの明るさを手動できめる。液晶を確認しつつ撮影。
添付画像、Exifが落ちないといいけど...
書込番号:10626921
1点

撮影場所が三脚の使用を許可しているのかを確認してください。
三脚の使用が出来ないなら手持ち撮影になりますので手ブレに注意する。
各レンズでの自分のシャッター速度限界値を知り、歩留まりが悪そうならISOを上げて対処する。
撮影対象までの距離、撮影対象の明るさ、環境光、焦点距離などによって変わりますのでチェックが必要です。
あとは、手持ち撮影の基本右手でカメラボディをしっかり握りレンズの下から左手を添える。
レリーズボタンは押し込むのではなく、徐々に力を加え自然にシャッターが切れるように。
今のカメラ・レンズであれば三脚を使用することなくイルミの撮影が可能です。
長時間露光など意図して撮影するのでしたら別ですが・・・。
書込番号:10626923
0点

一般的な夜景を撮るには三脚必須ですが、
イルミでしたら手ぶれ補正付きのカメラやレンズなら
手持ちでも結構大丈夫ですよ。
大丈夫じゃなかったとしても、イルミスポットなんかは
結構人が多い場合がありますから、人混みのなかで
三脚の使用はおやめくださいね。
イルミ撮影の場合、全景撮影はもちろんそれはそれでOKですが、
デジイチで撮ったんだねって雰囲気の写真を撮りたければ、
何か近くの物にピントを合わせる事で、バックを思い切りぼかして
撮ると、なんかコンデジとは違う?って雰囲気になったりします。
書込番号:10626924
3点

Customer-ID:u1nje3raさん
素敵な写真UPありがとうございます。東京ミッドタウンですよね!?去年コンデジとともに行きました。私が撮ったものは足元にも及びません…。
細かいことまで教えていただきありがとうございます。
マニュアルモードは使ったことがなくわからないことだらけなので、もう少し教えてください。ISO1600でF5.3までは設定できたのですがssというの何のことですか?初歩的な質問ですみません。
hotmanさん
お写真UPありがとうございます。素敵ですね。
三脚は恥ずかしいし邪魔になるので手持ちでも撮影可能ならば手持ちででいきたいと思います。
ISOは上げたほうが良いのですか?
書込番号:10627287
0点

不動明王アカラナータさん
お写真すごくきれいです。これぞデジイチだからこそできる技って感じです!
人混みの中での三脚はとても迷惑ですね…。気をつけま。
ピントを近くに合わせても後ろまでそれなりに写ってしまいきれいにぼかせない時はどうすればいいですか?
書込番号:10627342
0点

>昭和記念公園でのイルミネーション
土曜日に行ってきました、参考になるかわかりませんが少しアップしておきます。
カメラはD5000ではありませんが。
測光方式は「中央重点」、手持ち撮影です。(多少のブレはご勘弁を。)
レンズはすべてTAMRONのA09(28-75mm F/2.8)、F2.8はほとんど使いませんでしたが・・・・。
書込番号:10627437
0点


ぁんぱんまんさん
SSはシャッタースピードの略ですよ。
書込番号:10627482
0点

αyamanekoさん
お写真ありがとうございます。噴水とシャンパングラスがほかのイルミネーションとは違い幻想的でとてもいい感じですね!
そしてあんなに素晴らしい風景まで…。予定を早めて行きます!!
土曜日はどれくらい混雑していましたか?
書込番号:10627493
0点

自己レスですが。
>F2.8はほとんど使いませんでしたが・・・・。
アップしたものは、半分F2.8でした・・・・・・。
訂正です。
書込番号:10627495
0点

デジイチ買ったらまずやってみたいこと、それって
主役以外をぼかして撮ってみたいってことだったり
しますよね。
ぼかすには単焦点(ズームできないもの)のレンズを
使うのが、ぼかしやすいのですが、キットレンズでも
それなりにぼかすことはできます。
まず、焦点距離は望遠な方がぼかしやすいです。
でもイルミ撮影だとシャッタースピードが遅くなり、
手ブレしやすくなりますんで、あんまり望遠ってのも
難しいですね。18-55mmでも、55mm全開にレンズ伸ばして
絞りは開放(Aモードにダイヤルを合わせて、F値をできるだけ
小さい数字にしてください)にします。
レンズにはそれぞれ、どこまで被写体に近寄れるかってのが
決まってます。最短撮影距離って言うんですが、それ以上に
近寄るとピントを合わせることが出来なくなるわけです。
で、ピントが合わせられる限界を見極めつつ、
出来るだけ近寄って撮れば、背景はぼけるんです。
これはイルミに限らず、何を撮る時でも、こういう考え方で
撮ればボケのある写真が撮れますよ。
やり方は上記のとおりですが、以下はその理屈です。
まず、ピントが合う範囲の広さを被写界深度と言います。
被写界深度ってのは、絞りが小さい数字ほど
ピントが合う範囲が狭くなり、よりボケます。
同じ絞り値でも、遠くにピントを合わせたときは
被写界深度は深く(厚く)なり、近くの物にピントを合わせると
被写界深度は浅く(薄く)なります。
むちゃくちゃ近寄って撮れるマクロレンズなんかだと、
限界まで近寄った時には被写界深度は本当に薄くて、
厚さ1〜2mmの範囲しかピントが合ってない写真になるんですよ。
デジイチの楽しみのひとつに、被写界深度のコントロールってのが
あるかと思いますので、是非やってみてくださいね。
書込番号:10627502
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
本当に初歩的な質問ですみませんでした><
ssはどれくらいにすればよいのでしょうか?
書込番号:10627514
0点

>土曜日はどれくらい混雑していましたか?
アップ画像でわかりますか?
人が写らないようにするのに気を使いました。
ということで、1時間弱で退散しました。
>ssはどれくらいにすればよいのでしょうか?
各画像の下にシャッタースピードなどの情報が載っていますので、ご参照ください。
書込番号:10627584
0点

不動明王アカラナータさん
なるほど!!
f値が大きいとより広い範囲でピントが合ってしまいうまくぼかすことができない、ということですね。
私が今日撮ったF14の写真は根本的にぼかすのは無理だったということですね…
勉強不足です><
マクロ写真が好きで、マクロレンズは欲しいと思っているのですか、予算的に厳しくて、お年玉まで我慢です…。
お恥ずかしい限りなのですが、今日撮った写真をUPするので、改善点などご指導いただけますか?
厚かましいお願いですみません。
書込番号:10627663
0点

αyamanekoさん
5時の時点ですごい人ですね!!
都心から遠いからそれほど混んでいないだろうという考えが甘かったです><
覚悟していきます。
たくさんの画像ありがとうございます。
書込番号:10627706
0点

私に分かることでしたらお答えしますし、
写真を見てツッコミどころが有るようでしたら、
突っこませていただきましょう。
>f値が大きいとより広い範囲でピントが合ってしまいうまくぼかすことができない、ということですね。
はい、そういうことです。広い範囲にピントを合わせたい時は、
そのようにF値を大きい数字にすれば、被写界深度が深くなりますね。
でもF値を大きくすると、その分だけどんどんシャッター速度が
遅くなってしまうので、ボケてないけど手ブレしてる写真に
なる可能性が高くなります。
ちなみにキットレンズの18-55mmでは、
気をつけて撮れば、シャッター速度は1/10秒とか1/5秒くらいまでは
手ブレせずに撮れるはずです。
書込番号:10627737
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
D5000とSB−600で室内撮影をしました。
室内灯に影響されているのかWBが合いません。
設定は
Aモード(F11)
ISO AUTO(下限SS1/60、上限ISO3200)
WBをフラッシュ
露出をISOで稼いで、フラッシュがサボっているような気がします。(Full1発光していない)
ISO AUTO と フラッシュの調光の関係が、どうなっているのか、わかる方がいらっしゃれば、
教えて下さい。
0点

まず、ISO(カメラ感度)とホワイトバランスは、関係ありません
それから、絞りがF11ですと、距離にもよりますが、かなり
ストロボが弱くなります
このあたりは、かなりめんどくさい話になるので、わからないことが
あればまた聞いてください
いろんな関係を切り分けて考えないと、解決策がわからないと
思うのですが、その上で、簡単に説明しますと、
ISOオートですと、カメラが頑張って、ストロボをたかなくても
ちょうどいい明るさになるように調整してくれます
D5000は持っていますが、まだ特性がよくわからないので、
間違っているかもしれませんが、プログラムモードのときは、
ストロボを炊いて、室内の環境光とあわせて、ちょうど良くなるように
感度、絞り、シャッタースピードを調整してくれます
ただ、今回は、絞り優先でF11にしておいたので、また話が違ってきます
ストロボは、光っている時間が、数千分の1秒くらいと、非常に短いです
つまり、真っ暗な状態で、ストロボだけで撮影すると、
シャッタースピード(以下SS)が1/1000 F11で撮影しているような
ものなので、ストロボの光が届かないところは暗くなります
簡単にいうと、ストロボの当たっているところの明るさは
ISO感度と絞りにだけ依存します
そして、環境光だけの部分は、ISO感度と絞りとSSに依存します
大雑把に言うと、ストロボ撮影のときは、環境光にあわせた、
絞り、SS、感度で、環境光の明るさで撮影したものと
同じ、絞り、感度、SSだけは1/1000、ストロボ光の明るさで
撮影したものを重ねたような写真になります
撮影されたデーターだけを見ると、室内ではISO3200でも
F11では、ストロボの光はあまり効いていないと思います
(内臓ストロボの明るさの制限もあります)
なので、ストロボののあたっている部分を明るくするには
もっと絞りを開けるといいでしょう
(簡単なのは、プログラムオートで撮影したほうがいいです
ニコンのこの部分はかなり優秀です)
その上で、今度はホワイトバランスのことですが、普通の室内光は
ストロボの色に比べて、かなり赤いです
ホワイトバランスがストロボと言うことは、ストロボの光が弱ければ
赤く写ると言うことです
ですから、普通は、ストロボにカラーフィルターをつけて、色を
合わせたり、室内光に影響されないくらい強く炊いたり、
ちょうどいい色になるように、あとから調整したりと、いろいろ
テクニックがあります
普通は、室内でのストロボ撮影は、オートにしていたほうが
カメラもストロボがつくと、このくらいの色だな、と判断するようで
なんとなく色があって見えますが、実際は、室内の赤い色と
ストロボの青い色がミックスされているので、ぴったりに
色が合うことはありません
かなりわかりにくいと思いますけど、そういうことです(笑)
ストロボのときは、プログラムモードとか、シーンモードの方が
簡単に綺麗になりますね
書込番号:10625853
2点

外付けストロボを使うのなら、ISO:200でプログラムモードでいいのではないでしょうか?
書込番号:10625947
0点

フラッシュを使う時、ISOをAUTOにしていると、そっちが優先されてしまうのですね。
ISOを200に固定してみたら、上手く行きました。
また、確かにPモードの方が、Aモードに比べ、室内灯とミックスされました。
他のモードも少しづつ調べてみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:10632231
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
Pモードでの撮影ですが、任意で絞りなどの変更は可能だと思うのですが、
ダイヤルを回すとP*と表示されるのですが、絞りが変更されません。
また、オートブラケディングを設定しても一枚しか写真が撮影出来ておりません。
これって不具合なのでしょうか?
0点

>P*と表示されるのですが、
P*はプログラムシフトのことですから正常のはずです。
>絞りが変更されません
明るい被写体でもう一度やってみてください。絞り値とSSの組み合わせが変わるはずです。
>オートブラケディングを設定しても一枚しか写真が撮影出来ておりません
自動で複数枚の撮影はしませんから、レリーズを繰り返すか連写に設定してください。
書込番号:10623150
1点

十分に明るい被写体でコマンドダイアルを左右に回すと、SSとf値が変更されます。
暗い場合は選択条件が狭くなりますので変化しないかも。
なお、SSはISO感度自動設定の低速限界に拘束される筈。
書込番号:10623180
0点

回答ありがとうございます。
明るい所で撮影しましたら大丈夫でした。
また、リレーズの設定で解決いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:10623281
0点

>オートブラケディングを設定しても一枚しか写真が撮影出来ておりません。
オートブラケティングとは、『自動で+ー側に指定しただけ露出を変えて撮影出来る』機能のことですが、『シャッターを1回押すだけで複数枚の写真が撮れる』と云うことではありません (^^)
例えば、内蔵露出計が計算した露出と、ー+1/2段露出を変えた計3枚をオートブラケティングで撮る場合、最初に押したシャッターで内蔵露出計がはじき出した露出で撮影、2度目に押したシャッターで1/2段暗い露出で撮影、3度目に押したシャッターで1/2段明るい露出で撮影することになります
つまり、3回連続してシャッターを切ることで、3つの違った露出で撮影することが出来る訳です
云い替えると、オートブラケティングの設定で1回だけシャッターを切った場合、最初の『カメラが計算した適正露出』のカットしか撮影されません
オートブラケティングをセットして撮影する場合は、必ず『カシャ、カシャ、カシャ』と3回シャッターを押す様にしましょう (^^)
書込番号:10623293
0点

回答ありがとうございます。
3回連続してシャッターを切りましたら問題無くできました。
ありがとうございました。
書込番号:10623347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





