
このページのスレッド一覧(全588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2009年6月12日 01:07 |
![]() |
6 | 15 | 2009年6月2日 05:08 |
![]() |
5 | 19 | 2009年6月4日 10:47 |
![]() |
10 | 11 | 2009年6月5日 10:55 |
![]() |
9 | 9 | 2009年6月9日 11:43 |
![]() |
7 | 12 | 2009年6月26日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


毎回的確なアドバイスに本当に感謝しています。今回はAFエリアモードについて教えてください。昨日外で写真を撮ってきました。大体のものはうまく取れましたがピントが満足でないものもありました(多少ですが)オートエリアAFモードにしていましたが、あまり動かないものに対してはシングルポイントAFモードで撮りたいものを中心にして中央にポイントをあわせて撮るほうが失敗は少ないのでしょうか?一眼レフにして一番悩むのがピントでどうも苦手です・・・
0点

追記:全体にピントをあわすにはやはりF値を上げるのが無難でしょうか?ほかにお勧めのモードがあれば知りたいです。全体的にピントの合ったスナップ的な明るめの写真が好みです。
書込番号:9637070
0点

オートエリアモードではどこにピントが合うか分りませんね。
シングルエリアモードでファインダーを覗きながら、右手親指でマルチセレクターを動かして狙った被写体にフォーカスポイントが来るようにした方がいいですよ。
書込番号:9637121
1点

こんばんは。
AFについては、仰る通り、AF-Sモード、測距点中央一点が使いやすいかと思います。
ピントを合わせたいところで、レリーズボタンを半押しし、フレーミングし直すのが楽ですよ。
また、ピントは被写界深度といって、レンズは焦点距離が短くなるほど、また、絞りは絞り込むほど、ピントの合う範囲が広くなります。
書込番号:9637131
0点

> ピントを合わせたいところで、レリーズボタンを半押しし、フレーミングし直すのが楽ですよ。
全く同感です。
もう少し詳しく補足すると、手順はこうです。
(1)AFフレーム1点(例えば中央)固定にする。
(2)被写体をそのAFフレームで捕らえる
(3)シャッター半押し(AFロック)
(4)半押しのままカメラを動かして構図を変更
(5)シャッター全押し(撮影)
(6)再度(2)から繰り返す・・・・
そして重要なのは、(3)から(5)までを0.5秒以内に済ますことです。
さもないと被写体が動いて被写界深度を外れてしまいますからね。
仮に(3)の後の0.5秒以内にシャッターチャンスがなければ、再度(2)からやり直しです。
従って、0.5秒間隔でシャッターチャンスが来るまで(2)〜(5)を繰り返し続けるのです。
不規則な動き物を撮る時はこのようにします。
昔のMFカメラなら、左手の指がピントリングを回して常時小刻みに動き続けたのと同じことを、
今のAFカメラではシャッター半押しの繰り返しで行うのです。
書込番号:9637496
1点

>全体にピントをあわすには
貼付されたような写真(室内?)の場合、全員にピントを合わすのは難しいですね。絞りは絞ってもF8ぐらいでしょうか、それ以上絞るとシャッタースピードが遅くなりますし、ISOも1600まで上げていますからね。
50mmで撮られていますが、もう少し広角で撮るとか被写体から離れるといいと思います。
ピントは最前列あたりの人に合わせたほうが見栄えがいいと思います。
書込番号:9640591
0点

僕も、AFロック派です。
高級機になるほど測距ポイントが
多くなりますが、そんなに一杯
なんで必要なんですかね?
意味がわかりません。
シングルエリアモードで
マルチセレクターを動かして
狙った被写体にフォーカスポイントが来るようする。
と言う手間は
AFロックよりよっぽど面倒です。
極端な話、中央1点でいいですから
もっと他の部分に技術とお金を
投入して欲しいですね。
書込番号:9640809
1点

ピントはあってるようですが、右から3番目の女の子あたりで・・・。
余りにも散漫で焦点のはっきりした絵像を心がけたいですぅ。
わたしのように、一番かわいい子に焦点をあてましょう。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/553#BlogEntryExtend
書込番号:9651308
0点

しょしんしゃ★さん、こんばんは♪
僕もkyonkiさんと同じでシングルエリアモードでファインダーを覗きながら、右手親指でマルチセレクターを動かして狙った被写体にフォーカスポイントが来るようにして猫の撮影をして
いますね。
オートエリアモードではどこにピントが合うか分からないし、猫の背景にピントが合った写真
になりえませんからね。
書込番号:9660421
0点

ピントが何処にあっているか・・・D5000付属のViewNXで撮影した写真を見ればフォーカスPointを表示することが可能ですよ。
書込番号:9686357
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
こんにちは
デジタル一眼レフを購入しようと思っているのですが、どれを購入しようか悩んでいます
D60を買うつもりでいたのですが、キャノンとニコンから魅力的なエントリー機がでて、値段も手の届く範囲・・・
どうせなら出たばかりのKiss X3かD5000のレンズキットを購入しようとおもっているのですが、なにせカメラのことは全く分からず困っています
風景や夜景を主に撮影する場合、3つのうちどれを選ぶのがいいのでしょうか
人を撮影することは、ほとんど無いと思います
1点

どの機種を選んでも後悔するコトは無いと思います。
実際店頭で触れてみたり…使ってみたいレンズで選ばれてはいかがでしょうか。
書込番号:9632295
1点

夜景を撮影するなら、モニターで出来上がりが確認できるKissX3、D5000がいいでしょうね。
後はフリーアングルのモニターがいいのか、KissX3の軽さがいいのかといった感じでしょうか。
個人的にはファインダーや軽さ、モニターの精細度、レンズ選択の自由度などで方が分があるということでKissX3の方をお勧めしておきます。
後は実機を触ってみたり、作例を見たりしてどちらが好みかなどで選ばれるといいでしょうね。
ちなみにこの辺だったら、D90あたりも選択肢に入れてもいいかもしれないですね。
書込番号:9632578
0点


高感度耐性が優れているのは、
D300/D90から譲り受けた撮像素子採用のD5000です。
店頭で握って覗いて指の感覚の合う機材をお選び下さい。
D60は廉価コンパクトが売りです。
書込番号:9633003
0点

みなさんお答えありがとうございます
D90やα300も候補に入れて検討してみようと思います
書込番号:9634311
0点

夜景を撮られるなら、ミラーアップが可能なX3がお勧めです。
書込番号:9634607
0点

探してみました。こちらのスレが参考になるかと思いまつ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9460864&act=input
ではでは。
書込番号:9634865
0点

α信者の方が躍起になってレスを付けまくっているだけなので、あまり参考にならないと思います。
書込番号:9634912
1点

↑
だったら写真を掲載してはいかがでつ?
あなたの過去ログ見たら"捨てハン"のアンチαではないつか。
夜景写真を掲載して下さい。
書込番号:9634937
1点

以下は全てαユーザの方でつ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9548810/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9485488/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%93%95%5D
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211119/SortID=8991665/
http://kumasnap.exblog.jp/
まぁここまで綺麗に撮らなくてもいいと思いまつが。
D60もD5000も向いてる点はあると思いまつ。
ではでは。
書込番号:9634987
0点

こんにちは
悩んでらっしゃる機種とは違いますが
また、へたくそな写真で申し訳御座いません
なにかの参考になれば・・・
まぁ機種選びの後のレンズ選びのほうが大事かと思います
ので、その辺も考慮されたらと思います
書込番号:9635138
0点

スレ主さまへ。
色々出てますが、冷静になって欲しいものですよね。
KissX3 D5000、ソニーなら発表されたばかりのα380や330。
オリンパスのE620辺りが候補になるかと。
各機種のスレッドを参考に、ご自分で調べて下さい。
ちなみに僕はD60よりはD5000と思っていますョ。
新しく、ニコンが頑張ったエントリーモデルのようです。
書込番号:9637609
0点

みなさん、たくさんの意見ありがとうございます
実際に店で紹介してもらったものを触ってみたのですが、どれも魅力的に感じてしまい悩みますね・・・
今の悩んでいる時期を楽しむという意味でもいろいろな撮影された写真をみてゆっくり決めてみようと思います
書込番号:9638777
0点

入門機はキス三機種(KF、X2、X3)、ニコンのD90とD5000、この五つならどれも良いです。
D90の連写と、D5000の可動液晶が魅力だと思います。
書込番号:9639208
1点



「なんちゃってマクロ」もいけそうなシグマ17-70を考えてるんですが、
新しいボディーにサードパーティーのレンズっていうのはリスクもありますよね。
D5000でお使いの方いらしたら、困ることとかないか教えてもらえませんか?
ダービーは横典でしたね。(くっそー!)
ロジちゃんは皐月賞のダメージで栄養剤飲むほどだ、というインサイダー情報を信じたばかりに一眼の購入はまた先になってしまいましたが、いつでも買えるように情報だけは集めておきたいわけでして。
1点

馬でもうけた奴はいない、と言うこともありますのでほどほどに、
あの競馬場の柱1本は俺の物だ、と言う奴は沢山知ってますけど。
書込番号:9631638
2点

ダービーはダメでしたか? 残念ですね。
やはり、きちんと貯金したほがいいのでしょうね。
書込番号:9631649
2点

純正レンズの中にも、レンズメーカーのOEMがありますが、、、
リスクって、相性が合わなかったこきのことですけかね?
あまり気にしなくて、いいんじゃない?
あっ、等倍見る場合はべつかな
書込番号:9631712
0点

ダービーで新機材購入‥‥‥
お互いトホホでしたね(泣)
書込番号:9631825
0点

ぼくちゃんさん。柱1本買ってあげた人すごいですね。
そうならないように気をつけないと。
じじかめさん。まず貯蓄はするんですけどね、少したまるとJRAに信託してしまうんですわ。
hirerimaさん。そんなに気にしなくて大丈夫ですか。クチコミを読むと純正が安心という声がいくつかあったもので。ところでOEMのレンズってシグマでなくタムロンでしたっけ?
書込番号:9631847
0点

> そんなに気にしなくて大丈夫ですか。
いいえ、これこそが決定的に重要な問題です。
レンズメーカーのレンズは今あるボディには動作確認をしてるでしょうが、
今後出るボディには基本的に全て未確認です。
OEMだとしても、あくまで純正として製造するものと、
レンズメーカーブランドとして製造するものでは当然違うでしょうね。
ましてOEMもしていないレンズの場合はなおさらでしょう。
レンズメーカー製レンズは、ちゃんと動作確認を取った方が良いでしょう。
書込番号:9632208
0点

そういえば
パソコン用のOS(オペレーションシステム)の場合、
発売前に各サードパーティにRC(発売候補)版を配布して
動作確認してもらう、ということをしますが、
カメラとレンズの場合、そういうことはないんですかね?
書込番号:9632237
0点

純正を一本お持ちでしたら、サードパーティも良いですね。
Tamron 17-50mm F2.8を使っています。前ピンだったので修正して貰いました。
こういったピンずれのチェックに、純正がないと困ってしまいます。
馬ねー、しょうがないでしょう。私は酒とタバコをやめましたので、貯まってしょうがないです。
書込番号:9632238
0点

>発売前に各サードパーティにRC(発売候補)版を配布して
>動作確認してもらう、ということをしますが、
>カメラとレンズの場合、そういうことはないんですかね?
OSのメーカーはソフトメーカーに開発を認めてますからね。
というか対応ソフトを出して貰わないと困る。だから必要な資料は提供する。
一方カメラの場合、レンズメーカーが互換品を出す事を認めているわけではないですから
動作確認をして貰う(増しては機材を提供してまで)理由は無いと言う事だと思います。
書込番号:9632418
0点

>一方カメラの場合、レンズメーカーが互換品を出す事を認めているわけではないですから
え、そうなんですか?
レンズ選択肢の多さは、ボディの売り上げに直結すると思うので、そのへんは認めてるんだと思ってました。
(不具合の責任はとらないとしても。)
タムロンレンズのOEMが純正とかいう話もあるので、ちゃんと連携しているものかと。
書込番号:9632497
0点

> レンズ選択肢の多さは、ボディの売り上げに直結すると思うので、そのへんは認めてるんだと思ってました。
> (不具合の責任はとらないとしても。)
> タムロンレンズのOEMが純正とかいう話もあるので、ちゃんと連携しているものかと。
これも過去ログでさんざん出ています。
カメラメーカーは自社ブランドのレンズ以外を認めていません。
つまりレンズメーカーが勝手に製造しているだけです。
そうはいっても、ボディの売り上げに寄与する部分もあるし、長年の慣行でもあるし、
一部にOEMもあるので、そのあたりは阿吽の呼吸でやってるんだと思います。
いずれにせよ問題は、ボディとレンズでの電気信号(デジタルデータ)のプロトコルです。
レンズを動作させるためにレンズ内にROMがあるのですが、これが非公開なのです。
シグマは独自に解析し、所定の動作をするようにROMを作成しているようです。
ただ、解析は市場にあるボディで調べるしかないわけで、将来出るボディでもちゃんと動作するかは分からないわけです。
実際、過去にROMが原因で動作しないことがあり、シグマが無料で新型ボディに対応するROMに交換したこともあるようです。
一方のタムロンは、カメラメーカーからROMを買っているもようです。
OEM以外でどうしてROMが買えるのか不思議ですが・・・。
ただ、その買っているROMというのは、やはり発売中のボディではOKでも、
その後に発売したボディでは動作しないおそれのあるROMだったとか・・・。
結果的にシグマと同じ現象が出たもようですが、タムロンではROMを作っていないようなので交換できません。
結局、新しいレンズを買うしかなかったもようです・・・。
あまり詳しくは覚えていませんが、以前は時々聞いた話です。
将来のボディにも対応するレンズが欲しければ純正を買うのが安全です。
書込番号:9633132
0点

メタぼリックライダーさん、こんばんは。
私もD5000 + シグマ17-70mm or 18-50mmF2.8 の組合わせで購入を考えています。
先日キタムラでD5000に17-70を付けて触らせてもらいましたが、
残念ながらLV撮影でのAFが望遠域でほとんど動作しませんでした。
隣にタムロンの18-250mmがあったので、ついでに試してみましたが
やっぱりLV撮影でのAFは同様に動作しませんでした。
「ライブビュー時はMFで撮る」と割り切って買っちゃうか、
とりあえずキットレンズでガマンしておいて
競馬で儲けた時に純正の高〜くて重〜いのを買うか、
悩んでしまいます。。。
横山はいい笑顔してましたね〜
帽子を取ってファンにお礼をするなんていいヤツじゃないですか。
おめでとうと言ってやりましょう。(^^
書込番号:9633170
0点

むぎさんへ。
LVでAFしないわけですね。ということはそれ以外はOKということですか。
LV使うかなあ?
常時使うということはなさそうなんで、MFで許せる範囲かも。
横典は東のエースですからね。
東には現役のダービージョッキーがいなかったんですよ。
蛯ショーもとってないですもんね。
(私美浦村民なんですが)
何年かぶりで東にダービージョッキーが誕生して嬉しいんですけど、
外れて嬉しいというのも妙なもんで。
美浦馬はカプチーノのはずやったのに、4コーナーまわったら画面から消えてしまいましたがな。叫ぶ間もなく敗れたり。
ということで、D5000のボディーは来週にお預けです。それまではFZで望遠してま。
書込番号:9633897
0点

メタぼリックライダーさん、こんにちは
>LV使うかなあ?
ニコン一眼初のフリーアングル液晶モニタ付きカメラですよ。
ライブビュー使わないならD90の方がいいと思いますが。
書込番号:9634844
0点

とらうとばむさんに1票!
ライブビュー使わないのでしたら、
D90をお勧めします。
書込番号:9638046
0点

とらうとばむさん、デジくるさん、D90>D5000なのはファインダーがプリズムで見やすいからですか?
確かにD5000>D90なところはフリーアングル液晶なわけで、それを使わないのならD90がベターですね。MFもしやすそうだし。
ところで、素朴な疑問としてD90のLVもサードパーテイーレンズではAFしないんでしょうか?
視野角が170度あればフリーアングルでなくても使えそうなんですが、どうなんでしょう?
書込番号:9638309
0点

>D90>D5000なのはファインダーがプリズムで見やすいからですか?
そうですね。ファインダー倍率がD90は、0.94倍に対し
D5000は、0.78倍ですね。
あとは、視度調節範囲が広いとか液晶が高精細だとか
ダイヤルが2個ついて操作面が有利だとかもあります。
レンズの制約が無いのもD90のメリットですね。
(最近は内臓モータ付レンズが多いですが・・・)
最近は、D5000とD90の金額差が広がってきましたので、
上記のメリットがメリットと感じられないようでしたら、
D5000のほうが良いと思います。
>D90のLVもサードパーテイーレンズではAFしないんでしょうか?
すいません、分かりません。お役に立てずすみません。
書込番号:9638527
0点

>D90のLVもサードパーテイーレンズではAFしないんでしょうか?
手持ちのD90とA09でテストすると、広角ではAFする、望遠端ではAFできないという感じです。
一般的にどうかということは、レンズメーカーに、聞いてみないとわからないでしょう。
個々のレンズごとに変わってくるでしょう、将来的にこのレンズはD90のLVでAF対応とアナウンスすれば対応すると言うことでしょう。
書込番号:9639030
0点

*メタぼリックライダーさん
>LVでAFしないわけですね。ということはそれ以外はOKということですか。
いえ、その他の点についてはよく確認していません。(^^;
対応してくれた店員さんが忙しそうだったので、ひやかし客(その店では買うつもりがなかった)としては申し訳なくて、以前から口コミ情報があって気になっていた「LV時のAF」だけに絞ってチェックしてみました。
>LV使うかなあ?
アングルモニターを使っての撮影は面白いですよ。
ひとそれぞれに嗜好する撮影スタイルは違うとは思いますが、僕がD5000を買ったら使いまくると思います。
以前、アングルモニターが付いてたCOOLPIX5000という機種を愛用していたんですが、それはそれは便利で楽しい機能でした。
お気に入りの写真も、随分このCOOLPIX5000のローアングルで撮ったもんです。
書込番号:9649281
0点



Dライティングという機能について教えてください。撮ったあとの画像を明るく補正してくれるので気に入っていますが、これは撮影前に露出を上げてとる・・を撮影後に露出を上げたような画像になるという解釈でいいのでしょうか?Dライティングでの画質低下はありませんか?やっぱり最初から露出をあげてとったほうがいいのでしょうか???
2点

逆光などで薄暗く見えてしまうところを多少階調を上げて明るく見せる機能です。
露出は明暗全般に影響しますが、Dライティングは中間域を調整します。
逆光の場合などに、最初からEV補正をプラス側に振ることは良く行われます。
Dライティング デジチュータ
http://www.nikondigitutor.com/jpn/5900/07/a/07_a_01.shtml
書込番号:9631298
0点

>Dライティングでの画質低下はありませんか
⇒YES(あります。理論的ではなく体験的にですが)
>やっぱり最初から露出をあげてとったほうがいいのでしょうか???
⇒YES(輝度差が大きく、撮りたい、主となる被写体の顔などが暗い場合。
周り(空など)が白く飛ぶことも有る程度、割り切る、など)
・輝度差が大きい場合に、逃げる方法は各種あります。費用と手間が、
かかる方法も含みます。一例ですが。
http://www.zorg.com/store/products/photomatix/
書込番号:9631640
0点

Dライティング(以下DL)の使用よりもアクティブDライティング(以下ADL)の使用をお勧めします。
DLは撮影後に元画像を残し処理後ファイルを別に作ります、ADLは撮影時にON(オートでよい)にしておけば、撮影後に処理する必要はありません。
私はD300ですがADLはほとんどの場合ON(標準、D300にはオートがないので)にしています。
ダイナミックレンジが広がり、諧調が豊になるので積極的に使っています。
書込番号:9631745
1点

D-ライティングではないですが、同じような効果をライトルームという
現像ソフトでやってみました
1枚目と2枚目は露出が2段違いますが、1枚目は、外がちょうどいい明るさなのに
人物は暗い
2枚目は、人物は明るいが外が白く飛んでいる状態です
3枚目は、1枚目をD-ライティングと同じような効果の補助光効果というので
人物を明るくしました
外も人物も快調は出ているのですが、かなり無理矢理に明るくしたので
ノイズがかなり目立ちます(4枚目写真)
効果の強さで、許容できる範囲かどうかは決まりますが、画質劣化は
必ずありますね
写真として、2枚目のように主要被写体以外は、白く飛んでもかまわないと
判断するか、全部きれいに見せたいかで、D-ライティングをかけるかどうか
決まってくると思います
書込番号:9631765
0点

逆光の場合、ストロボを焚くという基本的な回避方法のことも忘れないでください。
被写体が近くにあれば、ですけれど。
atosパパさんの写真のような距離関係なら、ストロボを焚けば暗い部分が明るく映ります。
逆光で暗くなっているのが遠くのビルや山なら無理ですけれど。
ただまあ…作品として成立しているなら無理に暗いところを明るくしない、という考えもあります。
書込番号:9632390
1点

>撮影後に、露出を上げたような画像になるという解釈でいいのでしょうか?
少し 違います。
簡単に言うと 明るい方は飛ばないように、暗い方は明るくする機能です。
コントラスト差の 有る対象、山影と青空とかを撮る場合どうするか?
この 難しい問題に対処するための機能が、アクティヴDライティングとDライティングです。
暗い方を 明るくするには、撮影時に露出を+補正して撮れば良いのですが、それでは明るい方が飛んでしまいます。
近い 対象で有れば、スピードライト、レフ板とか有効ですが、距離が有る対象は無理ですね。
その為に 他社ソフトにも、同じ目的の機能が有ります(他社カメラにも、機能の有るのがあります)。
SILKYPIX Developer Studio Pro →覆い焼き機能。
Adobe Photoshop CS4 →白トビ軽減、明瞭度、ターゲット調整、HDR(ハイダイナミックレンジ=複数画像の合成)。
Capture One 4 → HDR 機能。
Photomatix Pro 3.0 ← HDR 専用ソフト。
…とか。
画質低下は、画像を調整すれば必ず有りますが、それが目視できるか?、
或いは 調整した方が、しないより良く見えるか?の判断で良いと思います。
D ライティングは、他社ソフトには無い良い機能です。
RAW ファイルの方が 調整耐性は有りますので、RAW 設定で撮る事をお勧めします。
書込番号:9634391
1点


すみません
画像の 説明の、訂正です。
>アクティヴDライティング
↓
D ライティング
書込番号:9634409
0点

ヨーロッパのソフト会社のパテントです。 簡単に説明いたしますと、ニコンデジイチはハイライト(キラキラ輝く所)が吹っ飛んで描写されないショボイ デジイチでした。 ところが、この機能は、ハイライトをやや真ん中の明るさに寄せ、真っ暗になる部分も、真ん中の明るさに寄せます。 つまり撮影時に写る範囲の濃淡を、少し狭い範囲だけで表現し、見やすい画像に仕上げてくれる便利な機能です。普通より強く設定しますと、ややザラツキは増えますが、撮影後に加工するDライティング(真ん中の明るさだけ上げる)より、自然な仕上がりとなります。 幼稚園カメラマンが、真夏の太陽が真上にあるときの集合写真を撮るとき、アクティブDライティングを より強い に設定し、外付けストロボSB-900を装置、プログラム(感度100)で発光すれば、キャップの影をかなり消す事ができます。
ビギナーの方でしたら、 弱 普通 より上げない方がメリハリのある画像が得られます。 曇りなら 弱、快晴なら 普通 やや強い と単純に覚えられたら、階調の滑らかな画像が得られるでしょう。
書込番号:9650005
3点

D300に搭載されていますアクティブDライティングは、初めての機能でしたから加工がヘタで、D90から、使える自然な加工に進化しました。 またダイナミックレンジ(濃淡の範囲)を拡げるのは間違いで、真ん中の明るさ(中間調)だけを使用した絵作りをします。 ですからヒストグラム(濃淡分布の山)を見れば判りますが、アクティブDライティングを入れると、ヒストグラムの山のすそのは狭くなり、真ん中だけに山がそそり立ちます。 キラキラ輝く海などを表現されたいなら、この機能のオフ 弱 の2カットを撮影しておくのが無難でしょう。 アポゾナー
書込番号:9650054
1点

撮影後に手動で補正をする「D-ライティング」と、撮影前に設定して自動で処理する「アクティブD-ライティング」は、使い方も違いますが、後者のほうがずっとインテリジェントで、せっかくD5000をお持ちでしたら「アクティブD-ライティング」のほうをお勧めします。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/d-technology/expeed/d_lighting/index.htm
書込番号:9654115
1点



一眼レフのムービーって写りはどうなんでしょうか?
コンデジなんかと比べると当然レンズが違うのできれいなのでしょうが
ビデオカメラと比べたらやっぱりずいぶん見劣りしちゃいますか?
1点

こんばんは。
ニコンD5000ではないですが、ポテンシャルはかなりあるようです。
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2326
http://web.canon.jp/imaging/eosd/eos5dm2/02.html#01
書込番号:9621976
0点

>一眼レフのムービーって写りはどうなんでしょうか?
水を差すつもりはありませんが、本気で取り組むならビデオカメラの方がいいと思います。
書込番号:9622051
4点

PCで再生してみるとMov形式と、AviではAviの方が綺麗に見えます。
NikonならAviでしょ、画質を下げてしまうとどうなるか判りませけど・・・。
D90のAviで時々撮りますがボチボチの出来です、CASIOのコンデジでも撮ります(Movではやや不満あり)
動画はムービーで撮りたいのですが、デジイチにコンデジ、ムービーとなると考えさせられますね。
書込番号:9622057
0点

ムービーが解っていて、かつ一眼デジカメのムービーの欠点と利点を
きちんと理解して上で使う必要があります。
センサーの圧倒的な大きさと、レンズがもつボケや描写はコンシューマ向けの
HDVビデオカメラとは一線を画す物があります。
ただ、AFはまず使い物になりませんし、露出・ISO・絞り・シャッターなどの
自由度があるのは、パナGH-1とEOS5DマークIIのファームウェア適用後ぐらい。
単純にムービーを撮りたいなら、Xactiなどのほうがお手軽です。
書込番号:9622065
1点

コララテさん
MovもAVIもコンテナの名前であって、画質を意味しません。
ただ、WindowsでQT for Winは害悪っていうくらい使いにくいソフトですけど。
たとえば、中身がMotion JPEGでも、それを入れてある箱(コンテナ)がQTとAVIの場合があります。
ここに画質の差はありませんが。
ただ、QT for Winで再生すると、ほとんどのWindowsの動画再生支援機能が働かないので、画質や動きが悪くなります。
適切なMotion JPEGのCodecや、Direct Showフィルターをインストールしてあれば、WMPなどでも再生可能ですので。
そうなるとQTコンテナでもAVIコンテナでも同じ画質なります。
H.264も、SonyやSanyoのデジカメはmp4コンテナに映像部H.264、音声AAC。
CanonやCasioはH.264の映像部と音声LPCMをQTコンテナに。
AVCHDは、映像部H.264、音声AC3をMPEG2TSコンテナに入れた物です。
コンテナは画質を表しません。
QTの場合、QT for Winが悲劇でしょうか。
書込番号:9622490
2点

単純に写りだけで比較するなら見劣りするのはビデオカメラのほうだと思いますが
便利さで言えばワイコン必須のビデオより広角が使えるコンデジムービーが便利な場面もあります
コントラスト高・シャープネス強な画質が好みで、室内など比較的暗い場所での撮影をしないのであればビデオカメラで良いと思います
とりあえずはYouTUBEなど見まくってみてはどうでしょう?
書込番号:9623105
1点

皆さん ご返答ありがとうございました。
一概にどちらがいいなんて簡単にいえないんですね
私ももう少し勉強してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9625066
0点

yjtkさん
なるほど、画質が悪いのはそのせいでしたか!
QTで再生となっていたので、QTとはこんな物かと思っていました、アナログのVTRからずいぶん進化したものですね〜。
書込番号:9627200
0点

皆さん どうもありがとうございました。
もう少し勉強してみようと思います。
実際に画像を見て確認したいと思ってます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:9673440
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
初めまして、今回初めてコンデジからデジイチへ乗り換えようとしているものです。
基本的に被写体は人物になろうと思います。
そこで知りたいのですが、このカメラは人物を撮る時に適していますか?
できるだけ綺麗に写したいと思っているのですが…
主に室内で撮影することになると思います。
そこで気になるのが、室内は暗いのでそれなりにはっきり写るのか、ノイズはどれくらいあるのか…等知りたいです。
このカメラがいいなと思ったのはやはりアングルを好きなように動かしていろいろな角度から撮影できるところに惹かれました。
予算的にもこのカメラがいいかなと思っているのですが、まだこのカメラは新しいですしこの先まだまだ値下がり等あるのかな?買い時はいつなんだろう?と考えています。
ちなみに当方アメリカに住んでいるもので日本よりも値段が高く困っています。
しかも日本語の取説があった方がいいので海外発送してくれるお店で安いところがあれば…なんて考えています。(今の最安値より約¥15,000くらい高いです。)
最安値のもので海外発送は難しそうでしょうか?
それとこのカメラのポートレートに関して教えて頂きたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
1点

はじめまして
店頭でさわったりできる環境があればまずさわってみて下さい
バリアングルモニターを使った撮影はライブビューになるので、AFスピードやレスポンスが多少遅くなります
この「多少」が我慢できるかできないかは使い手によって判断が分かれますので
自分はこのD5000でなくパナソニックのG1というバリアングル機を使って人物撮影していますが、かなり面白いし便利です(特に顔認識!)
もしD5000の顔認識がコンティニュアスAF可能ならAF時間は短縮されると思うのですが、その辺りは画質も含めて実際のユーザーさんの書き込みで判明してくるでしょう
あんまり役にたたない書き込みですみません(;^_^A
書込番号:9615006
1点

D5000の性能云々は他の方にお任せします。
ニコンのデジイチはUSでは最高級品。
US売値×為替レートより、まだ日本で日本円で買うほうが安いですよね。
でも、カメラを日本から別送で取り寄せると、US(州?)の税金がかかりませんか?
私は英国在住ですが、アメリカからアバクロの服を買っただけで英国税務署から納税通知書(VAT分、17.5%相当)が届きました。
飛行機で自分と一緒に持ち帰るのであれば「お土産」として大目に見てくれますが、別送品の場合は「お土産」じゃなく輸入品であることが明らかなので、厳格に課税されます。
US(州?)税務署はそこまでやらないですか、ね??
日本語取扱説明書はニコンジャパンのWEBサイトからダウンロードできますので、大丈夫ですよ。
付属のCD-ROMも日本語対応OKだし(多分)、液晶表示も日本語選択可能です。
UPSやDHLなら紛失することはまずないでしょうけど、送料って結構かかりますでしょ。
か、郵便局のSAL便???
ボディは購入国内保証のはずなので、日本で買ったらニコンジャパンでしか無料修理の対応がされません。
逆にUSで買ったらUSニコンでしか無料修理の対応がされません。
といっても購入後1年経ったら扱いは同じですし、初期不良の発生割合はそんなに高くないと思いますので、私は(あくまで私は)この点はあまり重きをおいていません。
そんなこんなで15000円の差は微妙〜。
海外発送は難しい(やりたくない)んじゃないですかね。
届く届かないより、万が一の場合、海外の貴兄とやりとりすることになります。
普通の販売店じゃ国際電話すらかけにくい雰囲気もあると思いますので、なかなか難しいと思います。
逆に香港や韓国の業者さんのほうが「ガイコク相手」には寛容なんじゃないですか?
日本はとかくカイガイをいやがりますから(年金等々)。
書込番号:9615021
2点

R一郎さん
ありがとうございます。
その多少遅くなってしまうというのがどのくらいかわからないので実際にお店で触らせてもらった方がいいですね。
パナソニックのG1の方もチェックしてみようと思います。
kawase302さん
ありがとうございます。
税金等のことをすっかり忘れていました…
確かにそうですね。
結局日本から海外発送してもらっても値段が同じくらいになってしまう可能性もありますし何より手間がかかってしまいそうですね…
保障等のこともありますし…
これはアメリカで値下がりするのを待った方がいいかもしれませんね。(いつのことになるやらわかりませんが…)
それにしても英国在住だなんて羨ましいです。僕もほんとは英国に住みたかったんですけどね。苦笑
書込番号:9615079
0点

値下がりするまで待つなんて、もったいないです。
いま、学生さんですか、ね(違ってたらスミマセン)?
だったら、D5000欲しいのはわかりますが、そんなもん、またいつでも買えるでしょう?
D6000だってD9000だって、D600だってD5Xだって買える。
それよりも「今」を大切にして下さい。
デジイチで撮るって、ホントに面白いですよ。
コンデジで撮るのと全然違う。
何が違うって撮るというプロセス(心理含む)が違う。
プロセスが違えば、出来た写真への感動も違う。
簡単に言えば楽しみが違う。
D40だってD60だってEOS−KISS(USだとRABELとかなんとか)の中古だって、いろいろあるじゃないですか。
デジイチでアメリカ、撮って下さい。
そしていつでもイギリスにいらっしゃいませ。
イギリスは永住権とるの、簡単ですよ。
5年働いて(納税して)試験を受ければそれで永住権ゲットです。
手っ取り早いのはイギリス女(男でも可)と結婚。
(男の子は親にWEB掲載許可済みです)
書込番号:9615144
0点

こんにちは。
>室内は暗いのでそれなりにはっきり写るのか、ノイズはどれくらいあるのか---
D300/D90から譲り受けた撮像素子と処理エンジン搭載で、
FX機D3/D700に次ぐ高感度特性を持っています。
他社同クラス品と比較した場合、適正画素数に抑えていることもあってトップクラスで、
この点は中級機性能を持っています。
当初はキットレンズで、後から所望レンズを買い足すのが賢いステップだと思います。
書込番号:9615160
1点

英国、米国、、、すばらしいですね。
私も仕事とか定年後夫婦で行ったことがありますが、住んで写真を撮れる状況では
ありません。羨ましい環境ですね。
(kawase302さん、すみません。横レスです。写真3枚目、可愛いですね。
良く見ますと写真一枚目と二枚目の中央下左に何か黒いものが、、、)
(ご存知かと思いますが、メルアドが見つからなかったもので、、すみません。)
書込番号:9615254
1点

Nikonの場合、ライブビューは多少遅くなるではなくすごく遅くなります。
もちろんD5000は最新機種ですので、Nikonのライビューの中では最速なのかもしれませんが。
あ、これは遅いと十分実感できるくらいのものです。
PanaのG1やGH1はライブビューとしてはものすごく速い部類ですので。
その辺と比べると偉く差があります。
もちろん、ライブビューでなければデジタル一眼レフとしては普通の速度でAFが可能です。
書込番号:9615916
1点

こんばんは。
USでの保証を考えると、使う国で買うことをお勧めします。B&Hでも$849.95ですので、税金や配送料を考えると日本から買うメリットは少ないかと思います。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/615725-REG/Nikon_25454_D5000_Digital_SLR_Camera.html
室内は、蛍光灯の多い日本より暗い場合が多いと思います。室内照明を生かしたいときやストロボに厳しい公共の場は別ですが、一般的には(内蔵)ストロボを使った方が失敗が少ないと思います。ケンコー ストロボディフューザー影とりなどを使うと、自然な感じで撮れると思います。
UKで暮らしたことがありますが、暗く雨の多い冬や、捻った表現に疲れた時は、明るくストレートなカリフォルニアに憧れたりしたかも。。
書込番号:9618243
0点

>主に室内で撮影することになると思います。
そこで気になるのが、室内は暗いのでそれなりにはっきり写るのか、ノイズはどれくらいあるのか…等知りたいです。
そういう用途でしたら、とりあえずパナソニック、オリンパスは素子の規格上そういうのが苦手なので、高感度に強いニコン、キヤノンから選んだほうがいいと思います。
http://www.cameralabs.com/reviews/Canon_EOS_500D_Digital_Rebel_T1i/noise.shtml
>このカメラのポートレートに関して教えて頂きたいです。
これはボディよりもレンズでほぼ決まります。
とりあえずレンズキットで始めて、焦点距離や絞り値による写りの変化を体験してから、ご自分の望むポートレートに向いたレンズを探すというのでいいと思います。
外付けスピードライトや部屋の照明の勉強もされるといいでしょうね。
書込番号:9622853
0点

皆様ありがとうございます。
とりあえずお店でどんな感じで触らせてもらいました。
思ったよりも綺麗に写って、お、これしかないやん!って思いました。
近いうちにD5000手に入れるつもりです。(妻と検討中ですが早めに手にしたいと思っております。)
kawase302さん、そうですね今を大事にしないと…
写真見せてもらいましたが良いですね。
僕もこっちで色んな写真を撮ろうと思います。
manbou_5さんからの紹介にもあります、B&Hは信頼できると義理の父に聞きました。
そちらかBestBuyで購入することになりそうです。
確かに証明は暗い部屋が多く、今住んでいる部屋もとても暗いので正直視野が狭くなったような感じさえします…
アメリカはほとんどの家が暗いイメージが…アメリカ人は明るいイメージがあるのにって変な感じがしたり…。
Power Mac G5さんから意見をもらいnikonで間違いないかなという思いになりました!
皆様本当にありがとうございました、また何かあった時には質問させて頂きますのでまたご教授願えたらと思いますm(_ _)m
書込番号:9635413
0点

i am a horrorさん、皆さん
お邪魔します。つまらないことで書き込みなのですが、
そうですか〜私が米国に住んでいたのは30年前なのですが、
当時は日本製品がやっと認められつつあった時代でしたが、
ダンピングが激しくカメラなんて激安で、お土産に日本製の
カメラや時計を買って帰りました。適正な価格で売られて
いるのを知ってちょっと嬉しくなりました。
眼の構造が違うのでしょうか、白人さんお宅はどちらも薄暗い。
私も慣れるまでかかりましたが、間接照明の使い方がうまく、
逆に慣れると落ち着きます。ただ、テレビとか読書には
向かないのですがね。
書込番号:9668431
0点

うさらさんwrote
>D300/D90から譲り受けた撮像素子と処理エンジン搭載で、
FX機D3/D700に次ぐ高感度特性を持っています。
MXOMark.comによる撮像素子の性能比較ではそのような事実は確認できません。
DX機種ではD5000はD90に次ぐか同等の高感度耐性(Low light ISO)をもっているようです(データ参照)。FX機種に比べると、ともに少し劣ります。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Nikon
書込番号:9760912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





