D5000 ボディ のクチコミ掲示板

D5000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (19製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:560g D5000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5000 ボディの価格比較
  • D5000 ボディの中古価格比較
  • D5000 ボディの買取価格
  • D5000 ボディのスペック・仕様
  • D5000 ボディの純正オプション
  • D5000 ボディのレビュー
  • D5000 ボディのクチコミ
  • D5000 ボディの画像・動画
  • D5000 ボディのピックアップリスト
  • D5000 ボディのオークション

D5000 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 5月 1日

  • D5000 ボディの価格比較
  • D5000 ボディの中古価格比較
  • D5000 ボディの買取価格
  • D5000 ボディのスペック・仕様
  • D5000 ボディの純正オプション
  • D5000 ボディのレビュー
  • D5000 ボディのクチコミ
  • D5000 ボディの画像・動画
  • D5000 ボディのピックアップリスト
  • D5000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全588スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D5000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D5000 ボディを新規書き込みD5000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

こちらを、ご購入された方へ

2009/05/14 06:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

スレ主 まりゆさん
クチコミ投稿数:475件

EOS Kiss X3 ダブルズーム と こちらと どちらを 購入するか 迷ってておりますが

こちらを、ご購入された決め手になったのは 何か?

また、購入後の 使用感は いかがでしょうか?

ぜひ 教えていただきたい。


書込番号:9540697

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4 休止中 

2009/05/14 12:59(1年以上前)

両方購入していませんが、両方共に触っています。

D5000を握ると人差し指の下にシャッタボタンが位置していました。
KX3を握ると人差し指の下にシャッタボタンがありませんでした。

書込番号:9541664

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/14 14:45(1年以上前)

この 2台ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000030210.K0000027414
悩んだ時は、価格の高い方を買う方法も有りますが…

その会社が 好きか嫌いか?サービス部門が日曜日でも開いている所が有るか?アフターサービスの評価ランキングとか、
違った視点でも比較されると良いと思います。

それから 故障率とかも大事です。
キヤノンと ニコンの総ての書き込みをざっと見て、オートフォーカス調整ほか、故障の書き込みの多いのはどちらかも、
判断の要素と思います。

カメラは 常に手に持って操作しますから、持った時のフィーリング、操作性が大事ですし、シャッター音でさえ好みが出ますので、
実際に確かめられるのが一番です。

書込番号:9541917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/14 20:17(1年以上前)

>EOS Kiss X3 ダブルズーム と こちらと どちらを 購入するか 迷ってておりますが

縦位置撮影の頻度が少なければどちらでも問題無いと思います。
縦位置が多いのでしたらオプションで縦位置グリップが選べる機種が宜しいかと思います。

書込番号:9543034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度5

2009/05/14 20:34(1年以上前)

D5000を5月1日に購入した者です。 デジ一初心者でデジ一が欲しくて、色々と悩み考えて
キャノンx2・x3・オリE620・α350と悩みに悩んで最も発売の遅かったD5000を手にしました
x3に気持ちが傾きかけていたのですが、D5000を見てからと思い、発売日に某量販店で見てさわってみたら、自分の手に持ったときの感触がとても良くて、バリアングル以外はスペック的にもx3の方が上みたいだったんだけど、自分のフィーリングを信じて購入を決めました。
画素数もL版中心で大きくしてもA4ぐらいにしないから十分すぎるし、確かにライブビューは初心者の自分でもAFは遅いと思いますけど、気がつくとファインダーしか覗いてない自分がいて、あー一眼の醍醐味ってファインダーで写真を撮るんだなーって感じてます。
バリアングルは先日子供と公園にD5000と共に遊びに行き滑り台から滑って来る子供を下から
撮る時は便利に感じました。
動画も緊急にはいい感じです絶対にビデオカメラには動画はかなわないですもんねー。
今は5月16日の運動会に向けてとにかく色々撮りまくりの日々です。

書込番号:9543123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/14 22:29(1年以上前)

まりゆさん、自分もX3・D5000・D90・E-620と悩みました。
で、最終的にD5000 W-Zoomに落ち着きました。

自分が最終的にD5000にした理由は、
【KissX3】
 持った感覚がしっくり来なかった
 捻くれ者なので、一番売れてる機種は何となくパスしたかった
【E-620】
 レンズの選択肢が狭い
 ファインダーが許容できなかった
 メディアがSDじゃない
【D90】
 運動会が近いので200mmのレンズまで欲しかったので初期投資がかかる
 バリアングルが無い
 D5000との機能差が少ない
【D5000】
 バリアングルが欲しかった(静止してるものの撮影メイン)
 予算10万以下に抑えたかった
 盛った感触が馴染んだ(抽象的ですみません)

と、色々あるのですがやはり、バリアングル付&D90レベルの画質です。

どちらも非常に素晴らしい性能を持っていますので、 何を最優先したいかで選んでよいと思いますが。

連写性能なら50D等も候補に入ると思いますし、動画が一番というならGH1も候補に入ります。
単純に両方とも良さそうなので・・・という事であればお店で安い方でも良いかも。

書込番号:9543906

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 まりゆさん
クチコミ投稿数:475件

2009/05/15 06:53(1年以上前)

うさらネット さん
robot2 さん
レンズ+ さん
麦わら一味 さん
エビブル さん

皆様の 貴重な ご意見 感謝 いたします。
大変 うれしく 参考に なりました。

書込番号:9545473

ナイスクチコミ!0


nikoitiさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/07 23:18(1年以上前)

そうなんですよねー。

>D5000を握ると人差し指の下にシャッタボタンが位置していました。
>KX3を握ると人差し指の下にシャッタボタンがありませんでした。
>自分の手に持ったときの感触がとても良くて、
>盛った感触が馴染んだ(抽象的ですみません)

ニコンのあの構えたときの握りの自然さと力のいらなそうな指の下にくるボタンの位置。
キヤノンにしよう、キヤノンにしようと思いながら後ろ髪を引くあの感触。
やっぱりみなさん同じ事を感じるんですねー。

書込番号:9667044

ナイスクチコミ!0


スレ主 まりゆさん
クチコミ投稿数:475件

2009/06/08 08:29(1年以上前)

nikoiti 様
ご意見 ありがとうございます。
人の自然な動きって 大切だと思います。

書込番号:9668234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

いくらぐらいで

2009/05/12 12:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

D5000を店で見て凄く気に入ったんですが、なかなか高くて手が出ません。
どれ位まで値段が下がるものなんでしょうか?
夏のボーナスで買えればと思っていますが、あまり下がらないでしょうか?

書込番号:9531981

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/05/12 12:35(1年以上前)

当初はWズームで12、13万円台だったみたいですが、これは
まぁご祝儀価格にしても、順当に下がってきましたね。

まだまだ高いという気持ちは、確かにありますが・・・
夏のボーナスあたりだと、もうすぐですから、そんなにビックリ
するほどは、下がらないと思いますが。

95,000円で高くて手が出ないなら、8万円台になっても手が出ない
のは一緒でしょうからねぇ〜

しかし、価格が下がるのは嬉しい限りなのですが、あんまり最初
から、こんなに下がってくると、買うタイミングが難しいですね。

どこで下げ止まるか分からないので、消費者としては判断を迷う
のは確かです。

最初から8万くらいで出して、1年以上は変わらない方が、消費者
としては安心して買えるような気がします。

書込番号:9532045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4 休止中 

2009/05/12 13:48(1年以上前)

同じセンサの中級機D90からボディ比較15k下程度が目安かな?
あと5k位下が良いところではないですか。自己責任でお願いします。

発売後の経過日数も考えた方が良いです。
少なくとも3か月は経過しないと落としどころが見えない?

書込番号:9532259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/12 13:57(1年以上前)

急いで必要ないのなら、待てば待つほど下がると思います。

書込番号:9532285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件 Daily&Moment 

2009/05/12 19:00(1年以上前)

下がりきった頃には「後継機が気になって買えません」だったり。

書込番号:9533218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/05/12 22:23(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
できれば8万5千円前後まで落ちればありがたいのですが・・・
しばらく様子を見て検討します

書込番号:9534273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/05/12 22:25(1年以上前)

デジくるの予想です。(購入は、自己責任でお願いします)

2009年6月:8万円台後半
2009年12月:7万円台後半
2010年6月:6万円台後半

あくまで、勝手な予想です。

書込番号:9534295

ナイスクチコミ!0


kaolyさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/13 10:58(1年以上前)

95,000円が高くて手が出ないのに、85,000円だったら手が出るの?

何だか、ちょっと考え方(表現方法かしら?)が違うように思う

単に、1万円ケチりたいだけじゃないかな

書込番号:9536457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2009/05/13 19:54(1年以上前)

その1万円の差がかなりでかくのしかかってますw
ケチるにしても、何にしても1万円あればまた夢見れますからw

書込番号:9538122

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2009/05/13 22:34(1年以上前)

皆さんいろいろと意見をありがとうございます。
たった1万円かもしれませんが、でも売値の10%は大きくないですか?
またそのお金で他の物も買えますし、多少なら予算をオーバーしても良いかとはあまり思いたくは無いですしね。ま、単にケチなだけかも(^_^;)


書込番号:9539110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/05/15 23:35(1年以上前)

kaolyさんへ


ここは価格比較サイトなのに、少しでも安く入手したい人に文句つけるの?

何だか、ちょっと考え方(表現方法かしら?)が違うように思う

単に、噛み付きたいだけじゃないかな

書込番号:9549111

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ27

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cサイズの限界画素

2009/05/11 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

クチコミ投稿数:70件

サイズが若干少ないセンサーで画素が多いということは受光面積が少ない。
転送用の領域も多くなり、受光領域の減少ということ。
必ず、どこかに違いがあるはず。
その、売れ行きのよいカメラとどのように違うのでしょうか。
  
また、D5000とその売れ行きのよいカメラとA3現像では違いがわかるのでしょうか。
どうでしょうか。

書込番号:9529356

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/05/11 22:07(1年以上前)

>また、D5000とその売れ行きのよいカメラ

売れ行きのよいカメラって???
すいません、何と比較されているのかがよく分かりません。

きっと、D5000もあと1,2ヶ月もすれば、
売れ行きのよいカメラになると思います。

書込番号:9529380

ナイスクチコミ!4


45の人さん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/11 22:09(1年以上前)

?

書込番号:9529392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/05/11 22:13(1年以上前)

売れ筋ランキングです。

書込番号:9529439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/05/11 22:16(1年以上前)

APS-Cサイズの撮像素子で、12.3メガピクセルという、D5000と
同じ仕様のカメラは、既に数機種販売されています。

今の時点で論じるのは、どういう意味があるのでしょう。

書込番号:9529467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/11 22:30(1年以上前)

>売れ筋ランキングです。

何処の?
いろいろのところがやっているけど。

書込番号:9529588

ナイスクチコミ!0


HeartTimeさん
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/11 22:41(1年以上前)

何を持って限界とするかでしょうね。画素ピッチの話ならコンパクトデジカメの方が遥かに狭いです。計算は割愛しますが、同じピッチで作れば凄い画素数になりますねぇ。

書込番号:9529693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/05/11 22:42(1年以上前)

ISO100-ISO12800というのは実用に耐えるのか。

書込番号:9529697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/05/11 22:59(1年以上前)

この先、2000万画素、3000万画素と買わされ事になりますよ。

書込番号:9529813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/05/11 22:59(1年以上前)

価格.comさんの売れ筋ランキングだとすると

EOS Kiss X2 → 1220万画素
EOS Kiss X3 → 1510万画素

それと比べて、D5000は、1230万画素ですね。

>その、売れ行きのよいカメラとどのように違うのでしょうか。

センサーのメーカが違います。
キヤノン製デジ一のCMOSセンサーは自社設計(キヤノン製)です。
ニコン製デジ一は確かソニー製のCMOSだったような。
(D3とD700を除く。)

書込番号:9529815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/05/11 23:01(1年以上前)

>この先、2000万画素、3000万画素と買わされ事になりますよ。

欲しいと思った方が、購入すればよいと思いますよ。

そんな私は、600万画素CCDユーザーです。

書込番号:9529832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 D5000 ボディのオーナーD5000 ボディの満足度4 休止中 

2009/05/11 23:05(1年以上前)

>ISO100-ISO12800というのは実用に耐えるのか。

そういう実用的要求が必須であれば開発は容易でしょう。
一升瓶に一升一合入れることはできませんが、一升に限りなく近く入れることはできます。
あとは、スレ主様の懐具合です。

書込番号:9529871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2009/05/11 23:16(1年以上前)

他社(同等の機種)より性能を高くしてよく見せる。
うまいセールスです。

書込番号:9529954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/05/11 23:29(1年以上前)

>他社(同等の機種)より性能を高くしてよく見せる。

性能が高いのなら、問題ないのでは…

書込番号:9530062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/05/11 23:44(1年以上前)

D3xフルサイズで2460万画素、CCD600万画素で十分ではないですか。

書込番号:9530158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/05/11 23:51(1年以上前)

これ以上画素をあげて画質が落ちなければ科学の進歩です。

書込番号:9530213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2009/05/11 23:51(1年以上前)

富士五胡さん、こんばんは。
>また、D5000とその売れ行きのよいカメラとA3現像では違いがわかるのでしょうか。
おそらくほとんどの人はわからないのでは・・・・。
しかし、色々な用途があります。
高画素が必要な人も多いと思います。
ですから、高画素化の流れはある程度続くのではないでしょうか。

>ISO100-ISO12800というのは実用に耐えるのか。
これも、用途によります。
万人の要求を満たすのは難しいのかもしれませんが、おそらくそう遠くない将来に、それなりに使える機種が出るのではないかと思います。
いつのことかはわかりませんが。

書込番号:9530216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/05/12 00:00(1年以上前)

縄跳びの入るタイミングですね。

書込番号:9530295

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/12 04:50(1年以上前)

富士五胡さん>>>>
『D3xフルサイズで2460万画素、CCD600万画素で十分』かどうかは、使う人が決めればいいことでしょう。
私の場合は記念写真レベルの写真しか撮らないので600万で十分です。
なのでD40で十分に幸せです。
でも今後は600万画素なんて出ないでしょうね。
同じ値段で同じ画質で大きな画素数がついてくれば、わざわざ低画素を作る(=売る=買う)意味もないし。

あと『画素をあげて画質が落ちなければ科学の進歩』は間違いなくその通りでしょう。
実際、かなり進歩していると思いますよ。
1200万画素が商業ベースにのれる価格で、画質も5年前からかなり進歩しているはずです。
なので、ボトム機が600万から同価格帯で1200万に変わり同じお値段、なおかつ上方向にも比較的安価で伸びている。
デジイチはまだまだ科学の進歩の余地のある業界(発展途上、エマージングマーケット)だと思います。

そんな時代にカメラをいじくれて良かったですね♪

書込番号:9531059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/12 07:21(1年以上前)

科学がいくら進歩しても可視光をレンズで捉える以上は光学的物理限界があります。
レンズの中心だけなら画素数も億単位まで可能でしょうが、周辺が厳しくなります。

私はフルサイズでも3500万画素程度がいいところだと思っています。
APS-Cで1500万画素の現状を超えるべきではないと思います。
根拠はリンクを見て欲しいのですが、これは絞りをf5.6にした場合です。
もっと明るいレンズなら数字は変わります。

書込番号:9531252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/05/12 08:04(1年以上前)

画素数が上がれば、画素等倍にすれば拡大率が高くなるので、いろいろな欠点が見えてきます。
でも、その欠点は画素数を増やしたから生じたものではなく、元からあるものが解像度が上がったために見えてくるということです。
画素数のあるカメラは画素数を落として撮影することも可能ですが、逆はできません。

低感度であれば今のコンデジの画素密度並に画素数を上げることは可能です。

今のデジタル一眼は同じ撮像素子で低感度から高感度まで対応しようとしている。このやり方ではどちらの画質もいまいちです。

低感度の高画素モデルと高感度専用モデルに別れて進化していくのが、望ましいと思っています。

書込番号:9531333

ナイスクチコミ!1


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

画面拡大・縮小

2009/05/11 07:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

クチコミ投稿数:695件

店頭で触っただけですけど楽しいカメラだと思いました。

特にバリアングル液晶とLVの組み合わせはMFで使う場合にシビアなピント確認が出来るので便利そうです。

ただ試用して困ったのは画面の拡大・縮小ボタンが左にあることで、普通に左手でレンズを持って構えピントリングを操作する場合一度左手を持ち替えないとボタンが押せないことでした。

MFでは全体表示で大体のピントを合わせ→拡大し調整→全体表示に戻して構図の最終確認&レリーズといった流れかと思いますが画面拡大・縮小を右手側のボタンやダイヤルに動的に割り当てできますか?

「動的」と書いたのはダイヤルに割り当てる場合は右手だけで割り当ての変更が出来ないと使いづらいもので。

取扱説明書もダウンロードして斜め読みしてみましたけど分かりませんでした。

書込番号:9526260

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/11 10:53(1年以上前)

+ ボタンの 拡大機能を、他のボタンに割り当てる機能は有りません。
LV時の AF は、コントラスト AF に成り合焦精度は上がりますが、 AF スピードは遅く成ります。
手持ちで フォーカスポイント拡大して、厳密なマニュアルでのピント合わせは大変と言うか無理ですね。
三脚を、使うようにして下さい。

書込番号:9526712

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2009/05/11 12:09(1年以上前)

robot2さん、ありがとうございます。割り当てできないのは残念です。

実際にキットレンズの最短で試したところ拡大状態でレリーズすると狙った場所にフォーカスできたので右側にボタンがあれば実用的だと思いました。

書込番号:9526940

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/11 12:42(1年以上前)

ニコンでは 液晶の開きを下にするか、左にするか相当迷ったようです。
左にすると、左に有る操作ボタンは右に来る事に成りますが、従来機との操作ボタンの位置、操作感覚を大事に考えて、
今の仕様と成ったようです。

書込番号:9527051

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/11 21:24(1年以上前)

> ニコンでは 液晶の開きを下にするか、左にするか相当迷ったようです。
> 従来機との操作ボタンの位置、操作感覚を大事に考えて、・・・

本当に考えたんなら「液晶の使いやすさ」をメインに考えて、左開きにしたはずでは。
バリアングルが一番の売りなんでしょう。
それに今まで発売した過去の機種の販売期間より、今後発売する将来に向かっての期間の方がずっとずっと長いんだから。
今、変えればいいわけでしょう。
プロ機じゃあるまいに・・・

結局ニコンの説明は、ブロガー接待でのいいわけに過ぎないような気がする。
結果から見る限り、操作性なぞあまり深く考えずに、たまたま空いていた下側にしただけと思われても仕方ない出来と思う。

あるいは光軸を変えない位置といういいわけもあるが、縦位置の時はこの位置では光軸が変わるし、
(将来)縦位置グリップを付ける機種の場合、この位置ではバリアングルは使えなくなるぞ。


他メーカーの機種、例えばパナソニックのルミックスGH1のバリアングル液晶等を見る限り、
左開きが実に使いやすく自然に思う。

書込番号:9529080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D5000 ボディの満足度5 NIS 

2009/05/11 21:45(1年以上前)

デジ(Digi)さん

>本当に考えたんなら「液晶の使いやすさ」をメインに考えて、左開きにしたはずでは。
あるいは光軸を変えない位置といういいわけもあるが、縦位置の時はこの位置では光軸が変わるし、
左開きが実に使いやすく自然に思う。


人それぞれじゃないですか? 人それぞれ撮影スタイルも違うし。
私は90%以上は横位置での撮影なので、光軸うんぬんが「いいわけ」だろうが何だろうが、この位置が自然で使いやすいです。

自分の意見や希望を言うのは自由ですけど、決めつけが過ぎたり、ほかの方のレスに対してかなり失礼な言い方になってませんか?

書込番号:9529225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/12 01:09(1年以上前)

一昨日、はじめてD5000を店頭で触って見ましたが、
LVというものが…、うひゃあ!なんだか気持ち悪い〜(^^;

って書くとまるで悪意があるように聞こえてしまいますが、
そういう意味ではなく、慣れないので不思議な感覚であったということです。

動体にどこまで対応できるのかはわかりませんが、
マクロ撮影をする人などには、とても便利な機能だなぁと素人ながら感じました。

でもLVでは露出までは反映されないんですね。
私の使い方が間違っていたのかもしれませんが(^^;

書込番号:9530686

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/12 08:52(1年以上前)

追伸
1文 抜けていましたので。
バリアンブルは、>売り<と言う程のものでは有りません、追加された便利な機能で良いと思います。 

ボタン類の位置の件は、ライブビュー時は時間の制約が有ります。これは温度が上がるからですが、
それ以前にリミットに達すると、カウントダウンが始まり電源が切れるように成っています。
と 言う事は、ファインダーを覗いて撮る時の方が多いので、従来機との整合性=操作性を優先した為です。

>露出までは反映されないんですね
反映されません。
露出補正値とか 反映されるのは、D3 とかになります。

書込番号:9531440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D5000 ボディの満足度5 NIS 

2009/05/12 09:14(1年以上前)

>LVでは露出までは反映されないんですね。

D5000/D90とも、露出補正した内容は液晶モニターに反映されます。(液晶モニターの明るさが変化します。)

書込番号:9531492

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/12 09:16(1年以上前)

すみません
>バリアンブル
バリアングル でした。

書込番号:9531498

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/12 09:26(1年以上前)

>D5000/D90とも、露出補正した内容は液晶モニターに反映されます。(液晶モニターの明るさが変化します。)
明るさは 変わりますが、露出補性を反映したものでは有りません。
見やすいように成っている(ニコン)との事でした。

蛇足ですが
DS の場合は、ライブニュー時は、±3 段までの露出補正を正確に反映します。

書込番号:9531516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D5000 ボディの満足度5 NIS 

2009/05/12 09:41(1年以上前)

>明るさは 変わりますが、露出補性を反映したものでは有りません。

なるほど、そういう意味ですね。了解です。

書込番号:9531543

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/12 10:58(1年以上前)

すみません
>DS の場合は、
  ↓
D3 の場合は、

書込番号:9531738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

LV時のAFについて

2009/05/08 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

クチコミ投稿数:19件 D5000 ボディの満足度4

所有レンズはNikon AF-S DX VR 18-200mm ED F3.5-5.6G と SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSMです。

D5000を4/30に手に入れ楽しく使っておりますがSIGMA10−20mmを装着してシャッターボタンを半押しすると
カチャカチャカチャと大きな音でAFが始まりました。レンズが壊れたのかと思うほどでした。
距離計の窓を見ると小刻みにフォーカスリングが振動して短から遠へスキャンをしています。
Nikon18−200mmの方も同様の動きですが音は小さくて軽い音です。

コントラストAFの動作はこれで正常なのでしょうか?カメラの機種やレンズによって違うものなのでしょうか?

書込番号:9513634

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D5000 ボディの満足度5 NIS 

2009/05/08 22:36(1年以上前)

LVでのAFは基本的には純正AF-Sレンズのみの対応と思ったほうがいいかもしれません。
D90の取り説にはそういう記述もありますし、D5000でも手持ちのTamronのレンズで試したところ、広角側は問題ありませんが、標準以上の焦点距離では合焦しません。
特に大きな音というのはありませんが……。

LVでの撮影は、純正AF-Sレンズで、ローアングル、ハイアングルでの撮影というときだけにして、基本はやはりファインダーでということでしょうね。

書込番号:9513884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 D5000 ボディの満足度4

2009/05/09 11:51(1年以上前)

早速のレビューを有難うございます。

SIGMA10−20mmは広角の故何とか合焦していると言った所でしょうか。
それにしても合焦するまでのコントラストスキャンはスムーズではなく小刻みに
ガチャガチャと動いています。精神衛生上よくありません・・・(笑)
AF−Sもスキャンの動作は同様ですが気になるほどの音はしていません。

書込番号:9516534

ナイスクチコミ!0


siha32さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/09 20:37(1年以上前)

 LV作動撮影とは、要するに、液晶モニターを作動させて撮影すること、と解釈していいのでしょうか。
私は、まさにそのやり方で撮影したいので、このカメラを狙っているのですが、いろいろ困ったことが発生するとのことで、弱っています。

 1)私も所有のレンズは、NIKON VR18−200と、SIGMA17−70 DCMACRO/HSM、ほかです。
  D5000では、NIKON純正レンズ以外、SIGMAなどでは、AFはうまく作動しない、ということだと、
  購入の条件に合致しないので、困りました。

 2)液晶モニターを作動させ続けると、下のスレで、「カメラのボディが発熱する」、と報告されてますね。

 3)それにもうひとつ、LVでは、バッテリーの持ちが悪い、ということです。

 2)と3)は、かならずしも、D5000特有のことでは無いと思われますが、LV主体の撮影方法は、
  このカメラになじまない、ということになりそうで、少々落胆しています。

 これでは、何のためのLVだ、何のためのバリアングルだ、ということになってしまいますね。


書込番号:9518657

ナイスクチコミ!0


ガルカさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/09 22:51(1年以上前)

私もバリアングル液晶を搭載するには現状のAFでは片手落ちだと思います。
コントラスト検出方式のAFはとても遅いし、屋外で使うには、被写体が風でぶれたり、どこかに動いてしまったりと、難しい面が多いです。

ただ、MFで使うという手はあります。
とくに10mm台などはF8、3m辺りにピントを持っていけば、MFでもスナップならOKだと思います。
バリアングル液晶で腰だめで撮影とかもできます。
また、三脚にすえて、ハイアングル、ローアングルのマクロ撮影とか、
バリアングル液晶を動かして拡大表示、MFという使い方はとても有効です。

欲を言うと、LVにも位相差方式AFも搭載して欲しかったです。

書込番号:9519457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D5000 ボディの満足度5 NIS 

2009/05/09 23:04(1年以上前)

現時点では、LVでのAFは各社とも似たり寄ったりです。
例外はLV AF専用素子を備えているSonyのα300/350だけですね。
LVメインでというのなら、今のところαしかないと思います。

D5000では、被写体が静物の場合、例えばローアングルでのマクロ撮影などでは特に問題なく使えますが、動くものは厳しいと思います。
動かないものや動きの遅いものなら、(遅いですが)特に問題なく使えますが、メインはあくまでもファインダー撮影でしょうね。

先日、初めてハイアングルでの撮影を試してみましたが、動きの遅いものであれば問題なく撮れました。

書込番号:9519542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 D5000 ボディの満足度4

2009/05/12 13:53(1年以上前)

siha32さん
>LV主体の撮影方法は、このカメラになじまない、ということになりそうで、少々落胆しています。
同感です!私も良く確かめずに買ったのですが、特に動体のLV撮影には不向きです。
静止した物には使えますが・・・

ガルカさん
>欲を言うと、LVにも位相差方式AFも搭載して欲しかったです。
同感です!店頭でD300を試したことありますがLV時の位相差方式AFは結構使い易かったです。

Power Mac G5さん
小生もファインダーをメインで使い、LVはローアングルやハイアングルでの撮影を楽しむ事にします。
現状のLVとはこんなものだと言うことが良く分かりました。ありがとうございました。



「コントラストAFのスキャンについて解決しました」
ニコンサイドにてもAF−S DX 18−200mmにて同様の動作をするとの事でこれは製品仕様との事です。
コントラストAFの動作についても調べました。
「スキャン−演算−スキャン−演算−」を小刻みに繰り返し短端から遠端までスキャンニングして最終コントラストの一番高いポイント(合焦)に持って行くようですね。
レンズが「動く−停止−動く−停止−」を小刻みに繰り返すときカシャカシャカシャと音を発するようです。この音がSIGMAの広角10−20mmの場合は大きいようです。
これからは合焦の鼓動音と思って使っていきます(笑)

書込番号:9532280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

星の写りはいかがでしょうか?

2009/05/07 22:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

一眼初のバリアングルということで、天体写真向きとの評判があります。
星の写りはいかがでしょうか?
また、長時間露出の熱かぶりなどは発生しますでしょうか?
ご利用された方、コメント戴けると助かります。
よろしくお願い致します。

書込番号:9508819

ナイスクチコミ!0


返信する
hok212さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:21件

2009/05/07 22:42(1年以上前)

一眼初というかニコンの一眼では初という意味でしょうが、それは置いておいて。
バルアングルが天体写真向きというのは、どこから得た情報なのでしょうか?
いろいろと考えてみましたが、なぜバリアングルが天体向きなのか想像できません。

書込番号:9509056

ナイスクチコミ!3


ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/07 22:56(1年以上前)

LVモードにして空を狙っても、モニターにはほとんど星は映らないはずです。
だから、天体写真向きとの評判がある・・・というのは思い込みかもしれませんよ。

長時間露出の熱かぶりは、CCDの時はひどかったですが、CMOSに変わってからは、どの機種も優秀になったと思います。

書込番号:9509176

ナイスクチコミ!3


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2009/05/08 01:54(1年以上前)

レンズの口径によりますが(口径比じゃなく)充分明るい星は、シグマの10-20mmF4-5.6でD300のLVでも確認できましたよ。

天体撮影でのLVの利用目的は主にピント合わせでしょうから、モニターに星が一個でも見えればピント合わせはできます。

で、バリアングルが天体向きなのはモニターを覗く姿勢が楽にできるからです。
首をかしげて上向きに覗く辛さは経験した人じゃないと分らないでしょうね・・・

で、スレ主さんの質問の答えにはならないかも知れないですが、D300と同等?のC-MOSなら星は結構写るとD300使った自分では思います。
熱カブリの状況はD5000持ってないのでわからなですが・・・

D50なんかは同じCCDの兄貴分D70やD70sよりかなり熱カブリ低いようでしたね。

D5000なんかもそんな甘い期待をしたいです・・・

書込番号:9510280

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:46件

2009/05/08 08:54(1年以上前)

星の写真でピント会わせ?
無限大MFじゃないの?

書込番号:9510890

ナイスクチコミ!3


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2009/05/08 09:33(1年以上前)

>星の写真でピント会わせ?
>無限大MFじゃないの?

星のピント合わせはシビアですよ。
恒星は理想的な点光源ですからね。
しかも望遠鏡使う場合、∞マークなんか付いてません。
昨今のカメラレンズでは距離目盛が無いものありますし・・・
それから、F値を変えると球面収差も変化するので、それに応じてピント位置も変わりますから、実絞りでピント合わせした方が良いです。

フィルムカメラじゃ、フィルム装填前に裏蓋開けて、フィルムが当たる面でナイフエッジやロンキーパターンでピント合わせするくらいです。

ライブビュー使えるデジカメだと、撮像素子でピント合わせられるのでMFで正確なピント合わせが楽に出来て良いのです。
但し、あんまり念入りに長時間かけてライブビューでピント合わせると、撮像素子の発熱により熱ノイズが増えますが・・・

バリアングルLCDなら、楽な姿勢でピント合わせできるから手際よく短時間でピント合わせできるかも?

書込番号:9510990

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/08 11:32(1年以上前)

DIGITAGONさんも書いておられますが
天体のピント合わせで苦労している方を沢山知っています(私もです・・・)
フィルムは、気温でもピンと位置が移動しますから・・・

天体に強いと言われているs3proで、システムは違いますが初めてライブビューが採用されましたが(多分、合ってますよね?)天体のピント合わせには有効だったと聞いています。
私のカメラ(D40とs2pro<貴重・笑)はライブビューが無いのでピンと合わせは至難の技です(苦笑)
まして、バリアングルがあれば・・・って思います。

書込番号:9511308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2009/05/08 12:12(1年以上前)

ピントなのか自転によるブレなのかの区別はつきますか?

書込番号:9511439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/05/08 12:24(1年以上前)

夜空の星を液晶モニターでピント合わせするとは凄いひとだ

書込番号:9511481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/08 14:31(1年以上前)

>ファケイサンさん
はじめまして。

ピントの甘いのは星が少し膨らんだ感じに見えます。
ガイドミス(追尾ミス)は一般的には横へ流れます。
明るい星では分かり辛いですが
暗い星なら分かりますよ。 

書込番号:9511825

ナイスクチコミ!2


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2009/05/08 15:28(1年以上前)

>ピントなのか自転によるブレなのかの区別はつきますか?

ライブビューでの話ですからね、区別つきますよ。

もしファケイサンさんがライブビュー機能が有るデジタル一眼お持ちでしたら、試されてはどうですか?


>夜空の星を液晶モニターでピント合わせするとは凄いひとだ

ありがとうございます。
って言うかカメラが凄いんですがね。



canカズカズさん、はじめまして。

S3Proが初のライブビュー搭載デジタル一眼でよいと思います。
ライブビュー機能はホント、天体のピント合わせに助かります。
バリアングルならもっとストレス減るでしょうね♪



スレ主さん

天文雑誌でD5000のレビューが出るとよいですよね。
そのうちネット上で、天文ファンの方が撮ったD5000のダークフレームが見られかも?です。

書込番号:9511972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2009/05/08 18:49(1年以上前)

LV液晶モニターで撮ったの見せてくれるかい

書込番号:9512617

ナイスクチコミ!1


hok212さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:21件

2009/05/08 21:31(1年以上前)

バリアングルが天体向きというのは、望遠鏡での撮影時の話だったんですね。
ついつい、自分のスタイル(カメラレンズでの撮影)だけを考えていました。

言い訳を書かせてもらうと、
カメラレンズで撮影する時は、もっと楽な姿勢で調整できる対象でピントを合わせ、
それから目的の写野にレンズを向けるという作業をしていたので、望遠鏡での直焦点撮影などに気が回らなかったのです^^;

みなさんの回答を読んで「なるほど!」って思いました^^

書込番号:9513438

ナイスクチコミ!1


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2009/05/08 22:30(1年以上前)

hok212さん、はじめまして。

私はたまに、カメラレンズで風景入れた星座の写真撮ったりします。
カメラ三脚にのっけて(天文関係では固定撮影と言ってますが)撮影します。
35mm版画角で、50mm相当以下の焦点距離のレンズを使って、風景と星空を一緒に写します。
風が有っても無くても、ブレの影響をなるべく受けないよう三脚はなるべく低く設置してます。
こんな状況で、ライブビューで星にピント合わせる時なのですが、低空に明るい星が見なく天頂付近に有った場合、カメラはかなり上向きになるので、寝そべりつつ首だけもたげたりして結構辛い姿勢でLCDを覗きます。

ですが、こんな撮影のピント合わせは、短焦点なら一度やってしまえば良いわけですし、もし外灯が数キロ先に見えてる状況なら、50mm相当以下のレンズなら、数キロ先の外灯でピント合わせしてもあまり不都合はないと思います。

でもやっぱりバリアングルLCDがあれば色々楽かなと思います。

更に「でも」ですが(笑
あまりにも面倒くさい時は、それこそ距離環付きで焦点距離が50mm以下のレンズなら∞マークに合わせて撮影しちぃます。

書込番号:9513837

ナイスクチコミ!1


む ぎさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/08 23:07(1年以上前)

こんばんは。
ちょっと横入りですが、質問させて下さい。


★DIGITAGONさん

>F値を変えると球面収差も変化するので、それに応じてピント位置も変わりますから、実絞りでピント合わせした方が良いです。

D5000+キットレンズで星野写真を撮るという前提でお聞きします。

・それは絞れば絞るほど変わるということでしょうか?
・開放から1〜2段程度絞るのならどうなのでしょうか?

・実絞りでピント合わせするにはどういう操作をすれば良いですか?

よろしくお願いします。m(_ _)m


私は去年の秋、D40+キットレンズで初めて星の写真に挑戦しましたが、
ピントが合ってるのか合ってないのか分からないし、
目当ての星がフレーム内におさまってるのかもよく分からないし
家に帰ってパソコンで確認してみると露出もめちゃくちゃで......
もー・・散々な結果に終わりました。。。(^^;

LVモニターは強力な味方になりそうですね♪

書込番号:9514128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2009/05/08 23:23(1年以上前)

だから自慢話はもういいから見せて欲しいのさ

書込番号:9514250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/09 00:51(1年以上前)

>>むぎさん
始めまして〜♪

>私は去年の秋、D40+キットレンズで初めて星の写真に挑戦しましたが、
ピントが合ってるのか合ってないのか分からないし

LVが無い一眼でのピント合わせの基本は1枚目は適当に(笑)
で、それを液晶で拡大再生して微調整をしていく
それの繰り返しだと思います。って言うか、それしか知りません(爆)

>家に帰ってパソコンで確認してみると露出もめちゃくちゃで......

ここである程度のデータを見る事が出来ます(ご存知でしたらスイマセン)
まだ、D5000での写真はアップされていないようですけど・・・
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl

私も1月にD40LKを買いましたが、まだ箱の中で眠ってます・・・

素人なんで球面収差とピントの関係は分かりませんが
経験上、多少絞った方が周辺減光やピントが改善される傾向にあるようです。
あ、あくまでも私個人の感覚ですので(^^;)

書込番号:9514824

ナイスクチコミ!0


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2009/05/09 01:09(1年以上前)

むぎさん、こんばんは。

まず最初に、私はD5000もD5000のレンズのキット持ってません。

ですので、LV時の実絞りの操作がD5000で可能かどうかわかりません。
手元に有るD700とニコンのAF35mmF2でみてますが、LV時の実絞り操作が可能です。
MENU→f操作→f6プレビューボタンの機能→プレビューボタンの動作→ライブビューOK
で、ライブビュー動作時に実絞りになります・・・が・・・
被写体が暗いと自動的に絞り全開になってます(^^;
プレビューボタン押しても絞られないです。
明るいライトをレンズに向けLV作動させると、後は暗い所でも実絞りを維持してます。


球面収差ですが、ある程度球面収差が補正されたレンズであれば、絞り値によるピント位置は絞り開放のピント位置とあまり変化がないです。
レンズ設計によってその辺は違ってくるようです。

結局撮ってみないと何ともいえないんですが・・・

あまり絞ると回折の影響によりボケた星像になりますし、星座や星雲などの撮影ではなるべく絞りを開けたいですよね。
キットレンズの多くは暗いFナンバーなので、尚更開放付近で撮りたいです。


LV機能が無いデジ一にカメラレンズで星のピントを合わせるには、ピントリングを無限遠付近でちょびっとずつ左右に回しながら、数秒露光で数カット撮影し、その中で1番シャープに写ったカットのピントリング位置で本番撮影されると良いかと思います(結構大変ですが)。

さらに・・・画面中心だけシャープにするか、少し寝ぼけたピントでも画角内全体で同様の星像サイズにするか?等、天体沼にはまると色んな悩みが出てくるかもです。

書込番号:9514918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/09 01:29(1年以上前)

>少し寝ぼけたピントでも画角内全体で同様の星像サイズにするか?

Xレイフィルムみたいに輝星を目立たせるとか???
スイマセン、完全に話題から外れましたwww
オヤスミナサイ・・・zzz

書込番号:9515029

ナイスクチコミ!0


む ぎさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/09 02:41(1年以上前)

★canカズカズさん

ご返事ありがとうございます。

>LVが無い一眼でのピント合わせの基本は1枚目は適当に(笑)
で、それを液晶で拡大再生して微調整をしていく
それの繰り返しだと思います。

なるほど。
そうですよね。それしかないですよね。

でもD40の18-55キットレンズ、
私のような素人が言うのも何なんですが、なんだかオモチャみたいに頼りないんですよ。
ピントリングを兼ねた先っちょの筒が触るとガタガタぶれるんですよね。
これできちんとしたピント合わせが可能なんだろうか....と不安になります。(^^;

astroartsのページ、知りませんでした。
参考になります。ご紹介ありがとうございました。
ズームレンズで撮られる方もけっこう多いんですね。
星は単焦点!と思い込んでいました。




★DIGITAGONさん

ご返事ありがとうございます。

D700だと「絞った状態でのプレビュー」が出来るんですね。
D5000はどうなんでしょう。
カタログを読む限りそういう機能はなさそうです・・

絞ることによって生じるピント位置のずれは、球面収差があるレンズであっても、開放から1〜2段程度の絞り込みならそんなに気にしなくても良いと考えればいいんでしょうか。

まあ、どういうレベルの写真を目指すかによって、そのあたりの妥協点も変わってくるのだろうと思いますが。。


>ピントリングを無限遠付近でちょびっとずつ左右に回しながら、数秒露光で数カット撮影し、その中で1番シャープに写ったカットのピントリング位置で本番撮影されると良いかと思います

暗闇でリングの微妙な回転角度の位置を覚えておくのは至難の技ではないかと想像するのですが、例えばピントリングに目印をつけておくといった工夫をされているのでしょうか?

白いマジックペンでレンズの無望遠の位置にマークを入れているという方の話を思い出しました。

 
>さらに・・・画面中心だけシャープにするか、少し寝ぼけたピントでも画角内全体で同様の星像サイズにするか?等、天体沼にはまると色んな悩みが出てくるかもです。

ああ〜 なんだか...奥が深そうですね。(楽しそうではあります)
その前にレンズ沼も通らないといけないような。。。(^^;

キットレンズで星の写真は色んな面でしんどいです。。。

出来ればDX専用で広角の単焦点レンズを出して欲しいです。

「AF-S DX 15mm F2.8」とか、4万円くらいで。ニコンさん (^^)/

書込番号:9515275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/05/09 06:11(1年以上前)

DIGITAGON、写真のせてくれ

書込番号:9515542

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D5000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D5000 ボディを新規書き込みD5000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D5000 ボディ
ニコン

D5000 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 5月 1日

D5000 ボディをお気に入り製品に追加する <265

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング