
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
本日、初めての一眼レフとしてD5000 を購入しました
ノラ猫ちゃん達の動画を撮影する為に買ったのですが、
バッテリーが意外と小さくてちょっと不安になりました。
付属のバッテリーで何分ぐらいの動画が撮れるのでしょうか?
ノラちゃん達を追いかける為に、電源は常時オンにしていると思います。
判る方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
お願いします。
0点

まあ、これは誰かに聞くのではなく、ご自分で撮影してみて、確認するといったことではないでしょうか。
自分では何にもしないで、人に聞けばいいや、といった態度はどうかと思うんですがね。
書込番号:9507808
7点

是非、メロ猫さんが試してみてその結果をみなさんに教えてあげてください。
書込番号:9507872
7点

> ノラ猫ちゃん達の動画を撮影する為に買ったのですが、
動画が目的ならなんでD5000なんか買ったんですか。
ビデオカメラを買う方が1000倍くらい便利ですよ。
書込番号:9508065
1点

まず予備電池を買えば、安心してテストできると思います。
書込番号:9508066
1点

>>kiyonkiさん
ありがとうございます。
今度試してみますね
>>じじかめさん
あっそうですね。
予備のバッテリーも買いますね〜
D5000は一眼レフで撮ったような猫ちゃんの写真が
そのまま動き出す(動画)感じが面白いと思い購入しました。
書込番号:9509413
0点

取り敢ず、不安なら試してみましょう。
で、実使用時間をみて、必要ならバッテリーを買い足して下さい。
しかないと思いますので。。
書込番号:9509426
0点

D40での体験談ですが、
液晶の点灯時間を長くしていると、あっという間にバッテリー消費します。
これは
携帯電話などでも知っている方が多いかと思いますが、
バックライトがすごく電気を消費するからです。
想像になりますが、LVつかってると結構速くバッテリー減るんじゃないですかね。
それも、動体を追うために常時液晶点灯だと、きびしそうな気がしますが。
ただこれは、どのカメラでも同じ事が言えるのではないか? と思います。D5000だけでなく。
書込番号:9511033
3点

ファインダーメインで短時間に集中して撮れば、1000枚は余裕だと思いますが。
LVで長いこと見ながら写真、そして動画のいっぱいということだと、減りは早いですね。
1日は持たないので、そういう使い方だと予備バッテリーは必要ですね。
あと、ニコンレンズで、しかもボケの大きな動画
そして、写真と同じ条件で動画が撮れるので、ビデオにないよさがあります。
D90も同じですが、バリアングルが使えるのがコレのポイントですね。
書込番号:9515069
0点



『D5000』についていくつか質問させていただきます!
@AFモーター非搭載ボディとあるのですが、同じレンズで(モーター付き)搭載ボディと比べると実際どのような違いがありますか?
Aソフトな部分でD90より勝っているのではと、言える点とは?
B編集したりするとき等にその撮影時装着のレンズ情報って記録されるのですか? もしあるのであればレンズのメーカーまで記録されるのでしょうか?
Cもし購入となれば ア、ボディのみ
イ、ボディ+レンズ
ウ、ボディ+Wレンズ
このレンズを実際見てみたときは写りなどは兎も角正直チープ感を感じてしまいました・・・(愛用している方・・・すみません)
イメージとしましてはボディとニコン含む複数メーカーからの10倍〜ズームレンズ(18mm〜200mmまたは270mmくらい?)にしようかと・・・
一本である程度まかなえる・・・目的に合致しているかなと・・・
Dところで皆さんは編集ソフト 何を使っていますか?
そして、PC(編集時)のモニタはどこのを使っていますか?
ED90とくらべて(例えばISO感度の設定)そこまでの工程(ボタンをおす回数・・・)で、D5000だとこの設定が少々面倒かもという部分は?
またこの部分がめちゃいいよ!という操作部分は?
返答の目安になるかわかりませんが・・・
〇これを撮る!は無いです。ぶらっと持ち歩いて使う、またコンパクトなので荷物にしたくない・軽く持ち歩きたい・いずれサブに
〇正直「バリアングルモニタ」には特に魅力はゼロです。※現状
〇LVは使わないと思います ※現状
〇23万画素モニタとシャッター音・・・特に不満はないです。他の機種と比べると(D3・・・D700・・・D300と)静かなので逆にありがたい時も。
〇あのデザイン・・・賛否両論だと思いますが、私は愛着があり嫌いではないですね〜 また、意外と持ちやすい。(たぶん一般男性より手は若干小さいと思うので)
〇D90との早い価格差を期待しています
〇レンズは何も無いです。
〇動画もあんまり使用しないと思います。 ※現状
長々と書いてしまいましたが皆様よろしくお願いいたします!
0点

分かる所だけ
1)AFモーター非搭載ボディなので、レンズにモーターが無いと、AFが使用出来ない。
3)レンズ情報は記録されますが、メーカー名前までは記録されません。
4)18〜200mmだと写りにチープ感を感じるかもね…
高倍率ズームレンズは写りを犠牲にしている部分もありますからね。
> ぶらっと持ち歩いて使う、またコンパクトなので荷物にしたくない・軽く持ち歩きたい
というのであれば、高倍率ズームは重くなりません?
35mmの単焦点(DX換算でほぼ標準)1本で…も面白いと思いますよ。
書込番号:9504400
0点

こんばんは。
@モーター内蔵レンズでないと、D5000ではマニュアルフォーカスとなります。
Aソフトフィルター、塗り絵、アオリ効果がD5000で加わったみたいですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/features04.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/features04.htm
Bメタデータとして記録が残るかと思います。
CボディのみとDX VR18-200mmよりは、ダブルズームの方がお買い得でしょう。
DPhotoshop CS3,Silkypix DS4.0を使っています。
ED5000はISO感度自動制御の細かい設定がぱっと見、分かりにくいかと思います。
書込番号:9504412
0点

>@AFモーター非搭載ボディとあるのですが、同じレンズで(モーター付き)搭載ボディと比べると実際どのような違いがありますか?
「同じレンズ」ということは
モーター搭載レンズ装着での比較ですね?
(でないと、モーター非搭載ボディーでは
AFできませんから・・・)
これは、僕も興味あります。
現在、D60所有ですから
おのずとモーター搭載レンズを
持っているのですが
将来、モーター搭載ボディー
D90/D300などを購入した場合
資産として持っているモーター搭載レンズの
装着になります。
この場合、どういう事になるんだろうかと。
どちらのモーターが作動するのか・・・・
詳しい方のレス、楽しみです。
しかし、夜桜四重奏さんの
カキコを読んでいると
なにもD5000でなくても
D40/D60で良いような・・・・
済みません、横から割り込んでしまいました(汗
書込番号:9504458
0点

> @AFモーター非搭載ボディとあるのですが、同じレンズで(モーター付き)搭載ボディと比べると実際どのような違いがありますか?
D90とD5000で同じ超音波モーター搭載レンズを使う限り差はないか、あっても知覚できる差ではないと思います。
> B編集したりするとき等にその撮影時装着のレンズ情報って記録されるのですか? もしあるのであればレンズのメーカーまで記録されるのでしょうか?
記載されますが、基本的に純正のみを相手にしているので、メーカー名は出ません。
非純正でもレンズの焦点距離やF値はちゃんと出ます。
ただ純正ではレンズのIDに応じてD300などではAFの微調整ができるようになっています。
たとえば35mm/F2Dだと1cmピントが後ピンだとかいう場合は、1cmピントを前にすることでピントを微調整する機能があります(D90にもあったかな?)。
このときどのレンズかというのをIDで管理しているようですが、サードパーティ製はほとんど同じIDをつかっているようで、Tokinaの12-24mm/F4と16-50mm/F2.8がおなじIDだったそうで、12-24mmのAF調整をすると16-50mmまでずれてしまうそうです。
そういった意味で、サードパーティ製だと完全な電気的な整合性はないようです。
Tamronのレンズになると、調光や露出でも問題がありますし。
PCのパーツのように仕様が公開されている規格に合わせて作っているわけではなく、各レンズメーカーが勝手に解析して、勝手にNikon用といって売っているので、必ずしも完全な互換性を持っているわけではないようです。
> イメージとしましてはボディとニコン含む複数メーカーからの10倍〜ズームレンズ(18mm〜200mmまたは270mmくらい?)にしようかと・・・
> 一本である程度まかなえる・・・目的に合致しているかなと・・・
高倍率ズームの中では純正のVR18-200mmがいいとは思いますが、高倍率ズームは画質面ではどうしても劣るところもあります。
たとえば、VR18-200mmよりは、格安で売られているSigmaのDC 55-200mm/F4-5.6の方がかなりかっちりしてシャープな写りだったりします。
> Dところで皆さんは編集ソフト 何を使っていますか?
> そして、PC(編集時)のモニタはどこのを使っていますか?
最近はACRが多いですが、状況に応じてNXやSILKYPIXを使い分けています。
モニターは三菱のMDT241を使っています。
> ED90とくらべて(例えばISO感度の設定)そこまでの工程(ボタンをおす回数・・・)で、D5000だとこの設定が少々面倒かもという部分は?
> またこの部分がめちゃいいよ!という操作部分は?
D5000だとそういう意味ではかなり不便です。
スイッチの数が少ないですから。
ISO感度や測光いった各種設定を切り替えるのは基本的にはメニューからということになります。
どれか1つだけはFnに割り当てられますが。
Nikonの最近のマルチパターン測光は暴走気味なので、しょっちゅうマルチパターンと中央重点を切り替えなければいけないし、ISO感度も頻繁に切り替えるので、Fn1個しかないのは結構不便に感じます。
また肩のところの情報表示用の液晶もないので結構不便に感じることもあるかと思います。
書込番号:9504597
1点

バリアングル液晶やライブビューを必要とせず、かつ、操作性(設定変更にかかる手間の少なさ等)が気になるなら、D5000よりD90の方が合っていると思います。
また、画素数やAF測距点数、ゴミ取り機能などに魅力を感じず、操作性もあきらめられるなら、より安価でコンパクトなD40でもいいかもしれません。
夜桜四重奏さんの用途なら、画素数やAF測距点数はそんなに必要なさそうですし……
レンズは、高倍率ズームも便利ですが、Wキットの方がコンパクトで、画質も上だと思います。
実際に店頭で大きさや重さなどを確かめて選んではいかがでしょうか。
シンバシ27さん
> 将来、モーター搭載ボディーD90/D300などを購入した場合資産として持っているモーター搭載レンズの装着になります。
> この場合、どういう事になるんだろうかと。
> どちらのモーターが作動するのか・・・・
> 詳しい方のレス、楽しみです。
僕もそんなに詳しくないのですが、以前、この掲示板で、「強力なモーターを搭載した高級ボディの場合、モーターの非力な廉価版AF-Sレンズより、モーターを搭載していない旧型のレンズを装着した方がAFが速い」という旨の発言を目にした記憶があります。
(AF-S DX 35mm F1.8Gと旧型のAF 35mm F2Dの比較だったかな?)
ということは、レンズ側のモーターが優先されるみたいですね。
もし間違いでしたらどなたか御指摘ください。
書込番号:9505664
1点

モータ搭載レンズでは、レンズ内AFモータが優先されます。ボディAFモータは作動しません。
書込番号:9505881
1点

>正直「バリアングルモニタ」には特に魅力はゼロです。※現状
>LVは使わないと思います ※現状
ということでしたら、D90をお勧めします。(またはD40)
D5000/D90の性能、機能の主な違いは、
ファインダー性能、液晶モニター、AFモーターの有無などですが、スレ主さんの現状でのご希望から言うと、D90のほうが満足度は高いと思います。
特にファインダーの違いは大きいと思いますよ。ミドルクラスというのを実感できるんじゃないでしょうか。
重さの違いは数十グラムですし、コンパクトさについてもさほど変わりませんし。
両方使ってみましたけど、画質に関しては通常感度、高感度とも私には(今のところ)違いがわかりません。違いはあっても誤差の範囲でしょうね。
書込番号:9505918
1点

夜桜四重奏さんの用途からは、D40LK/D60LKで良いように思います。
コンパクトで散歩にぴったり。
単焦点DX35mm F1.8Gなどの明るいレンズ装着で薄暮も十分いけます。
例えばD90メイン、D40/D60サブといった位置付けが想定できます。
D40ディスコン、D60ディスコン間近で両機種共に新品を見かけなくなりつつあります。
中古市場でも稀少になっています。お早めに。
ただし、高感度はD5000/D90が一枚上ですので”夜桜”には向いています。
書込番号:9506015
0点

■S0123さん
■うさらネットさん
ご説明、ありがとうございました。
理解しました。
書込番号:9506204
0点

蛇足
Tamron事例 モータなし:接続ピン5(4+1で間が空く) モータ付:接続ピン8(ずらっと並び)
書込番号:9506441
0点

皆様、ありがとうございました!
D40、D60はどうも手になじめず駄目でした・・・
D5000はあの脹らみのおかげで以外にも持ちやすく今回候補の1つに・・・
中には細かくいろいろと書き込んでくださりありがたいです!
悩んでいる時間も楽しいのでもう少々見て回ろうと思います。。。
書込番号:9506967
0点

まあ、D90がお勧めですね。
操作性、ファインダー、秒4.5コマなど、1クラス上のボディーです。
上記に魅力を感じず、どうしてもバリアングルがいい、少しでも軽くというならd5000でもいいでしょう。
d40〜D60は明らかに格下なので、よほど小型が希望かサブカメラ以外お勧めじゃないです。
ただ、プロやベテランであれば、そうじゃなくても技術や感性を磨けば、べつにd40でもいい写真は撮れます。ただ丈夫さ耐久性に劣るので、プロが大事な仕事には使わないということでしょう。
あと、モーターなしレンズでもフォーカスエイドがあるので、急がなければ、MFで撮ることになんの問題もないです。ピンとはちゃんと合わせられます。
MFで撮ることも写真を撮る楽しみの大きな要素です。AFが使える機械だとつい頼ってしまうので、d40X、d5000などにモーターなしニコンレンズでMFは楽しいです、AF-SタイプれんずよりMFリングが感触よく回るのですきですね。
とはいっても、D90のファインダーの方がMFで(AFでも)ピント確認しやすいのは確かです。
書込番号:9515156
0点



はじめての一眼でD5000を購入しました。
同時に初めてRAWで撮影もしてみたのですが、PC上で現像するには付属のViewNX以外にも何かソフトが必要なのでしょうか?カメラ内現像はたしかにできたのですが…PCに取り込んでからの現像方法がわからなくなってしまいました。
詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
0点

ViewNXで、現像は可能ですよ。
取り込んだ画像が、ViewNXで一覧表示できると思います。
NEFという名前の拡張しが付いているファイルが、RAWです。
ViewNXの左側にあるタブで「画像編集」を選択すると、
使用可能なパラメータが表示されます。
JPEGに出力するには、[ファイル]-[ファイル変換]で
行います。
書込番号:9502326
0点

ちなみに、ViewNXは最新版でしょうか?
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10258
書込番号:9502340
0点

じょばんにさん
御高名はかねがね伺って居ります。 光栄の至りです。
早速最新版のDLを試みましたが、受け付けません。 北米(東部)本社に伺いましたところ、ViewNXは地域限定とやらで、北米版を戴きました。 只今DL致しました。 上手く作動している様です。 情報、有難う御座います。
ところで、該当版(北米版)に Launch Utility なる処理項目が御座います。 それが上手く作動いたさずすったもんだしております。 開帳の順序は: Quick Adjustment = Launch Utility = Sample Image = Owner = Pictures = File です。 其の最後のFileが開けられません。 御指南戴ければ幸甚です。
主殿、軒先を拝借。 ご勘弁下さい。
書込番号:9504997
1点

じょばんに様
ご回答ありがとうございます。
JPEGへの「ファイル変換」操作が、すなわち現像処理ということですね。
ヘルプを見ても「現像」の文字さえ見当たらないため困惑していました。
ありがとうございました。
書込番号:9505443
0点

じょばんにさんが言われているとおり、ViewNXで一通りの調整はできますね。
露出補正、WBの微調整、色合い、ピクチャーコントロール、輪郭強調、コントラスト、明るさ、ハイライト、シャドー、D-ライティング、カラーブースター、色収差補正、
まずはこれだけできれば十分だと思います。
調整後、「ファイル変換」でJPEGに「現像」ということになりますね。
もちろんRAW(NEF)のまま保存するだけなら、ファイル変換もする必要はありませんが。
書込番号:9505862
1点

≫kamereonnさん
> JPEGへの「ファイル変換」操作が、すなわち現像処理ということですね。
ちょっと、意味合いが異なります。
Power Mac G5さんも書かれていますが、「JPEGへ」の出力という
現像処理である、という意味になります。
現像処理というのは、RAWデータをモニタに表示した時点で、既に
「現像処理」を行っています。
カメラで設定されたパラメータや、既にViewNXで設定されたパラ
メータに基づいて、その結果の画像をモニタに表示できるのは、
「現像」処理されるからです。
RAWデータの情報自体は、モニタに表示できる情報ではありません。
ただし、ViewNXの場合はNEFに埋め込まれているプレビュー用JPEGを
表示しているだけという状態がありますので、ここは不明瞭ですが。
表示されてる状態から、個別にパラメータを設定する事も現像処理の
一部ですし、それをJPEGなりTIFFなり、変換する事や、NEFのまま
上書き保存する事も、現像処理の一部です。
書込番号:9506148
0点

≫御落胤さん
北米版と日本語版での違いが分かりませんので、
> 該当版(北米版)に Launch Utility なる処理項目
これが、日本語版のどの機能にあたるのは、北米版にしか
無いものなのかが分かりません (^^;
日本語版では、[編集]-[オプション]で開くオプション
ダイアログの中に、[画像を開くアプリケーション]という
タブがありますが、何となくそれとは違うような。
書込番号:9506172
0点

今夜、現地時間午後十時、再度東部本社のCSに上記の質問に関し尋ねてみました。
恥ずかしながら小生の浅学ぶりを露呈して仕舞いました。 Quick Adjustment 内で Launch Utility を含むWB等の項目は Raw でないと機能しない事が判明致しました。
じょばんに先生、お騒がせ致し、申し訳ありませんでした。
然し、ご紹介のありました最新版の ViewNX (北米版)は順調に作動致しております。 有難う御座いました。 お詫び方々御礼迄、 早々, 頓首
書込番号:9506197
0点



動画撮影機能の付いた一眼を検討していてGH1と迷っています。
本日現物をさわってきたところ、GH1にくらべ、D5000はホールド感がなかなかよいですね。
モノとしての魅力は、明らかにこちらの方が良いと感じました。
でも動画がどうやったら撮影スタートするのか・・現物を手にとって悩んで
結局わからずに帰ってきました。動画機能が付いていてもすぐスタートできないと
魅力半減です。手続きはややこしいのでしょうか。
0点

使用説明書をダウンロードしてみては?と書こうと思ったら、ないですね?
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:9501925
0点

こちらに、説明がありました。
液晶モニターを見ながら撮影する→動画の撮影と再生
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d5000/index.shtml
書込番号:9501971
1点

じじかめさん、すばやいレスありがとうございます
私も取り説をDLしようとしたらありませんでした。。
でもLVを押してからOKとは、まあ覚えればよい話ですね。
書込番号:9502691
0点

動画に関してはGH1は多少ビデオカメラに劣るところはあるもののかなり本格的なものですが、D5000の動画はおまけの域を出ていません。
AFはないし、5分しか撮れないし。
Motion JPEGなので、直接撮った物を家電で再生することもできません。
動画に期待するのであれば、現時点ではGH1とD5000では偉い差です。
書込番号:9502768
1点


すみません。すでにじじかめさんがお示しされていました。ごめんなさい。
書込番号:9505713
0点

こんばんは。
ニコンHPにD5000の取扱説明書とクイックガイドがアップされています。
みなさんが書き込みされた後のようです。
なぜか新製品なのにリストの一番最後になっていて目立ちません。
先日バリアングルに惹かれて購入したところです。
動画撮影の機会は少ないですが本機の動画撮影操作はわかり易いと思います。
書込番号:9515149
0点



初歩的質問で恐縮です。一眼でよく9点測距とか11点フォーカスポイントとありますが、いまひとつイメージできません。例えば手前の被写体と奥の被写体がある場合、どのようにピントを合わせるのでしょうか?
中央測距点の場合は、被写体に合わせた後、半シャッターでAFをロックして構図を決めるということはよくやってるのですが。
0点

>半シャッターでAFをロックして構図を決める
時間が無い時に役立ちます(^^)。
動体撮影では、構図を決めなおす時間は無かったりしますし、
ポートレートなんかでも決めなおしている間にシャッターチャンスを
逃してしまうこともあるので。
書込番号:9496549
0点

豊田業団さん、こんにちは。
9点、あるいは11点の測距点のうち任意の1点を選んでフォーカスロックすれば、構図を決める際の移動量が少なくてすみます。
たとえば、縦位置のポートレート撮影で手前の目にピントをあわせたい時なんかは端に測距点あると有利(便利)ですね。
ただし、残念ながら機種により中央の測距点の精度とは若干性能が落ちる場合も多いです。
書込番号:9496634
0点

早速のご回答有り難うございます。あ、つまり9点測距というのは、9点同時にピントを合わせるということではなくて、ファインダー内において9点のうちどれかを選ぶということでしょうか?
その選ぶ操作はファインダーを覗きながら自分でボタンで操作するのでしょうか?
書込番号:9496755
0点

豊田業団さん、こんばんわ。
使い方はおっしゃるとおりでいいと思います。前後にある被写体にピントを合わせたり、ぼかしたりするのは被写界深度のコントロールが必要です。「被写界深度」で検索するといろいろ参考になる情報が得られると思います。
書込番号:9496884
0点

こんばんは。
>ファインダー内において9点のうちどれかを選ぶということでしょうか?
任意の1点を選を選ぶ事も9点を選ぶ事もできます。
>選ぶ操作はファインダーを覗きながら自分でボタンで操作するのでしょうか?
どのポイントでピントを合わせるか事前に選ぶ事ができ、その時はファインダーを覗きながら自分でボタンを操作するのです。
簡単ですから安心して購入してください、ところでペンタックスにするのかニコンにするのかは決まりましたか?
書込番号:9496914
2点

>9点のうちどれかを選ぶということでしょうか?
ニコンの場合だと「シングル」と言うのがそれにあたりますね。
自分で測距点を選べます。
もうひとつ「自動選択」と言うのもあって、
その場合は、カメラが被写体を判断して、
「最もメインの被写体が存在していると思われる測距点」で合わせます。
ニコンの場合、割と手前側の被写体に合わせる事が多いので、スナップ
なんかだと結構使えます。
書込番号:9496944
0点

>ファインダー内において9点のうちどれかを選ぶということでしょうか?
>その選ぶ操作はファインダーを覗きながら自分でボタンで操作するのでしょうか?
任意で選ぶ(シングルAFポイント)の時はそうです。
カメラが自動判別して複数の測距点から選んでくれる(オートエリアAFモード)などもあります。
(ただしオートなので、ピントが被写界深度に収まるような条件の時は良いのですが、
思わぬ所にピントが行って甘くなる場合もあると思いますので余裕がある撮影の場合は任意の1点の方が良いと思います。)
詳しくは D5000 の- デジチューター を見てください。
撮影機能を使いこなす → AFエリアモードの種類
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d5000/index.shtml
書込番号:9496957
0点

多点測距はオート選択と任意選択から選ぶことができます。
任意選択の場合は
>9点同時にピントを合わせるということではなくて、ファインダー内において9点のうちどれかを選ぶということでしょうか?
の通りと思って大丈夫です。
ついでながら、D5000は11点ですね。
オート選択の場合は、ものすごく大ざっぱに言うなら、大体測距点の中から最も近い距離にあるものを選ぶ(傾向がある)と思っておけばいいと思われます。
>例えば手前の被写体と奥の被写体がある場合、どのようにピントを合わせるのでしょうか?
ということなら、おおむね手前の被写体が選択されると思っていいと思われます。
もちろん各メーカー、各機種それぞれに、できるだけ実際の撮影シーンで最適になるようなアルゴリズムを研究しているのでしょうが、個人的にはまだまだオートに任せきりは辛いと考えています。
ちなみに、私は現在D5000とおおむね同等のAF性能であるD90を使用していますが、D5000にも搭載されている3D-トラッキングAFを上手く使うと、AFロック要らずで1点AFと多点AFの両方の利点を享受できるので非常に有り難いですね。
例えば、真ん中で合わせてそのままフレーミングを変えるだけで、測距点が(配置の範囲内ですが)勝手に追随してくれます。
3D-トラッキングは動き物のためだけの機能ではないですね。もう手放せなくなりそうです。
書込番号:9497803
0点

私の使用しているカメラはD5000ではありませんが、任意のフォーカスポイントを選んで撮影することはよくあります。
3点しかフォーカスポイントがないカメラの場合(例えば入門機など)は、その3点に主たる被写体を置くことになるので、自然と3分割構図や日の丸構図になりやすいのですが、フォーカスポイントが多い場合には、構図にしばられずに主要被写体を画面の任意の場所に置いてピントを合わせることができます(それでいい写真になるかどうかは別です。自戒を込めて)。
それから、例えば複数の花にピントを合わせたいときに、オートにしておいてピントがあった点が複数表示される機能があると、自分がピントを合わせたい複数のものにピントが合っているかどうかをある程度確認することができます。
これをやると、ピントというのはレンズ面と平行するような面で合うんだ、という実感がつかめると思います。ただ、ピントを合わせたいものに必ずピントが合うわけでないのが、オートの問題点ですね。
書込番号:9497845
0点

「自動選択」の合焦点は、「カメラの都合のいい所」、としか思えませんが・・・・・・・。
直近の距離に一番近い所、
か、
ピントが合わせやすい(得意な)所。
なのでわたしは、
どこのカメラでも、「中央固定」か「任意選択」(基本は中央を選択ですが)にしてしまいます。
書込番号:9498372
1点

皆様丁寧なご説明有り難うございました。よくわかりました。
初めての一眼選びに、ニコンD5000かD60、ペンタックスKmで迷ってます。D5000は静音シャッターが気にいってるのですが、ずん胴ボディにちょっとがっかり。Kmはデザインとフィット感が一番良かったのですが、会社がなくならないか心配(以前京セラのコンデジ持ってまして苦い経験あり…)、ただ単三電池だからいいかな。D60は無難な感じではありますがいまひとつ決定打がなく。。もう少し色々勉強します。
書込番号:9498861
0点

豊田業団さん、おはようございます。
昨日は不正確な回答失礼いたしました。失礼しました。他の皆さんが適切なアドバイスをされてます。
K-mもいいカメラですね。私も一時期Limitedレンズと一緒に欲しくなったことがありました。
悩んで納得のいく選択をしてくださいね。
書込番号:9499247
0点

豊田業団さん はじめまして おはようございます
測距点のほうは理解なされたようで何よりです。
で、スレタイからはずれてしまいますが、あまり厚さが使用感に出てこなかったので失礼して書き込ませていただきます。
>D5000は静音シャッターが気にいってるのですが、ずん胴ボディにちょっとがっかり。
私も店頭で物色している時に同じことを感じましたが、調べてみましたらD700より厚いようです。で、慣れのせいでしょうか、D700よりなにか持ちにくい感じはしました。ここら辺はコンデジや入門用のデジ一からの人は気になるのではないかと思った次第でした。今後、私はこの部分のいろいろな使用感が出てくるのを見たい気がしています。
良い機種選択が出来ることをお祈りしてます
書込番号:9499358
0点

三脚を利用する場合は、測距点が多いと便利ですね。
書込番号:9501471
0点

興味深い話題でしたので
一言・・・・・・
どうも皆さんの
ご説明を聞いていると
中央測距点でフォーカスロックする方が
簡単なような・・・・・・
というか、フォーカスポイントが多くても
合わせたいポイントを選択して
ボタン操作するのと
手間的には変わらないような気がしているんですが
どうですかね?
>中央の測距点の精度とは若干性能が落ちる場合も多いです。
>前後にある被写体にピントを合わせたり、ぼかしたりするのは被写界深度のコントロールが必要です。
>思わぬ所にピントが行って甘くなる場合もあると思いますので
オート任せだと不安もありますよね。
>個人的にはまだまだオートに任せきりは辛いと考えています。
>ただ、ピントを合わせたいものに必ずピントが合うわけでないのが、オートの問題点ですね。
と言うようなお話を聞いていると
精度的にも不安があるし・・・・
基本的には
αyamanekoさんに
賛同してしまいます。
フィルムマニュアル一眼から
いきなりデジイチへの移行で、
現在D60の3点測距しか経験していない者ですから
多点測距の利点がイマイチ理解できていません。
使ってみないとその良さは解らないのかな〜・・・
書込番号:9504222
0点

豊田業団さん こんばんは。
K-mは中央以外の測距点を選べないと聞きました。ご確認された方が良いかと思います。
シンバシ27さん ご無沙汰しております。
>多点測距の利点
動き物へのAF追従以外では、
1.じじかめさんが書かれた通りカメラを固定した状態でのピント合わせ
2.コサイン誤差の回避
です。ただ、中央に集中していてもあまり意味はなさそうです。端っこまでカバーするように9点ほどあるといいのにな、と思います。
書込番号:9504333
0点

■柚子麦焼酎さん
その節は御世話になりました。
いつもレスをいただいてありがとうございます。
>多点測距の利点
う〜ん、なんとなく
理屈では理解しました(笑
当分先になるとは思いますが
実際に使ってみると
実感するかもしれませんね!
>端っこまでカバーするように9点ほどあるといいのにな、と思います。
覚えておきます!
ところで
柚子麦焼酎さん、お奨めだった
シグマ18〜50mmF2.8通し
買ってしまいました!!
めちゃ、お気に入りになっています。
大正解でした。
重ね重ね、御礼を!
書込番号:9506255
0点

基本的には、中央1点で、シャッター半押しフォーカスロックで撮影がいいですよ。
それができた上で、いろいろ好みでやってみればいいでしょう。
僕なんかは90%は中央1点です。
書込番号:9515192
0点

というか、多点測距は、意図しないところに行ったりして、
かなりいらいらしますね。
まあ、機械(ソフト)のやることですから、本人の意図どおりには行きません。
中央に近いところの手前の被写体の
付近のポイントを自動選択する感じですが、まあ、確率の問題ですね。(ランダムとまで言いませんが)
それだったら、MFか置きピンの方がいいときもありますね。
まあ、被写界深度に入ればいいんですが。
書込番号:9515220
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
聞いても教えてくれないですし、ニコンに就職してみては?
冗談は置いといて、
秋から冬の辺りで、売れ行きやライバルの市場動向を見ながら決めるのでは?
11月からスタートして冬のボーナスを奪いさり、途中で1月末まで延長して学生のバイト代+お年玉まで奪っていく!
恐るべしニコン!
書込番号:9495315
4点

キャッシュバックの時期は分かりませんが、
ニコンが適切だと思った時期に決定するのでしょうか。
書込番号:9496446
0点

量販店勤務です。
キャッシュバックの時期は分かりませんが
キャッシュバックから次期後継機の発売の時期は推測出来るかも?
営業は教えてくれませんぜ(笑)
あと、2ちゃんをずっと見ていたら、たまに情報が流れて来ます。
たまにですが(爆笑)
書込番号:9514913
1点

だいたい発売から1年くらいじゃないでしょうか。
早ければ半年。
書込番号:9518016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





