
このページのスレッド一覧(全588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年5月13日 12:27 |
![]() |
6 | 5 | 2009年5月3日 16:52 |
![]() |
13 | 16 | 2009年5月5日 01:23 |
![]() |
8 | 7 | 2009年4月30日 20:30 |
![]() |
3 | 6 | 2009年4月29日 17:28 |
![]() |
20 | 10 | 2009年4月30日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
はじめての一眼レフです。解らない事ばかりなので、オートでしか使っていません。
山の風景や我が家の愛犬などを撮ってブログをつくってみようかと思います。
望遠レンズを購入したいと思うのですが、どこのメーカーのどのようなモデルが良いのかご指導宜しくお願いします。後これからどのようにこのカメラを使っていけば良いのかご指導お願いします。
0点

kindenさん
ご購入おめでとうございます。
18-55mmが軸足ですと
55-70mmがカバーできない欠点はありますが
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
をお勧めします。
VRつきで、初心者にも歩留まりのよい写真が撮れます。
レンズはやはり純正が、色々な機能対応が安心なため
お勧めです。
55mmで1.35倍トリミングすれば70mmになります。
書込番号:9489899
0点

kindenさん、こんにちは。
>どこのメーカーのどのようなモデルが良いのか
発売直後のカメラの場合、ニコン純正を選択された方が無難かと思います。
社外レンズを購入される場合は、事前にレンズメーカーに動作の確認をされた方がよろしいかと思います。
(販売店では正確な情報を持っていない可能性がありますのでレンズメーカーにお問い合わせください)
ということで、一般的な用途でしたらD5000ダブルズームキットの望遠ズームである「AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)」がおすすめです。
運動会等でさらに望遠が必要な場合は「AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)」がよろしいかと思います。
AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
http://kakaku.com/item/10503511837/
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
http://kakaku.com/item/10503511804/
書込番号:9490018
0点

早速の返信有難うございます。
少し資金を貯めてから望遠レンズを買いたいと思います。
5日にかみさんとカメラを持って鎌倉散策にでも行こうと思います。
良いアドバイス有難うございました。
書込番号:9490057
0点

70-300VRが鉄板です。
300まで要らんというのなら55-200VR。
予算と焦点距離で選べば良いと思います。
この2本、どっちも良品良質良お値段の素晴らしいレンズですよ。
書込番号:9490858
0点

貴重なご意見有難うございます。
昨日鎌倉散歩の帰り横浜のビッグカメラでフィルターとカメラメインテナンスキットを
買いに行き、店員さんにシグマんの18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMをすすめられました。
このレンズとニコン純正のレンズどちらがお勧めでしょうか?
愚息な質問ですが宜しくお願いします。
書込番号:9499995
0点

じっくりと静物を撮るのならどちらでも良いと思います。D300にシグマ18-250とニッコール18-200をつけて撮り比べましたが、動体に対しては、シグマの方がニコンよりピントあわせに迷うことが多かったです。一方ニッコール18-200はあらゆる場面で安心して使えます。レンズを2本に分けたほうが画質は良くなりますが、18-200mmという焦点距離はとても便利です。画質だって、うるさいことを言わなければとても良く写るから、私は純正の18-200mmをお勧めします。
書込番号:9506910
0点

きちんと読まずレスしてすみませんでした。標準ズームをお持ちならAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)をお勧めします。300mmまであっても悪くはありませんが、55-200mm はきわめて軽く持ち運びも容易だからです。性能的にも問題ありません。APSサイズのデジタル一眼であれば200mmもあれば撮影に困ることはほとんどないでしょう。
書込番号:9507188
0点

色々お気遣い頂き有難うございます。
55-200mmを早く手に入れたいですね!
まずは、早く資金を貯めて購入したいですね。
購入したら直ぐに投稿致しますので、また宜しくお願いします。
書込番号:9508005
0点

オークションで購入致しました。
展示品の新品で送料込の19,000円でゲットしました。
あまりの軽さにビックリです。
早くこのレンズでためし撮りをしたい物ですね。
日曜日が楽しみになりました。
書込番号:9536677
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
新発売のcanonEOS X3とニコンD5000で悩んでいます。
自分のイメージだと画素数などはX3の方がいい気がするのですが
D5000のバリアングルも気になります。(でも盗撮っぽい?)
はじめて買うならどっちがお勧めですか?
0点

お店で触って握ってグリップ感を確かめて、覗いてシャッタを切る。
ここまでの感覚を優先して、あとは仕様とにらめっこしてください。
グリップした時の人差し指とシャッタボタンの位置が良く合うとか合わないとか。
書込番号:9484948
1点

バリアングルが必要かどうかで決めてもいいのではないでしょうか?
書込番号:9485046
2点

まず、画素数に関しては実用上、大した差ではないので気にしなくて大丈夫です。
一応、知っておくといいかなという点では、
・連射 D5000(秒4コマ)>KissX3(秒3.4コマ)
・ファインダー KissX3(0.87倍)>D5000(0.78倍)
・アングルの自由度 D5000>KissX3
・モニター KissX3(3型、92万画素)>D5000(2.7型、23万画素)
・レンズ選択の自由度 KissX3>D5000(モーター内蔵レンズでないとAF不可)
・重さ D5000(560g)>KissX3(480g)
・キットレンズの焦点距離 KissX3(-250mm)>D5000(-200mm)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000030210.K0000027414
ひとまず、こんな所でしょうか。
後、D5000はAFが使用できるレンズに縛りがありますが、最近ではモーター内臓のレンズも揃ってきていますので、そこまで気にしなくてもいいかもしれません。
後、キットレンズはKissX3の方が軽いので、それを含めてもこちらの方が重量は結構軽いです。
後は実際の作例などを観て、好みの感じかどうか確認することや、実機を触って操作感がどうか、質感デザインが好みかどうか確かめるのも大切でしょうね。
個人的には優位点が多いかなということや、僕自身KissDXを使用しており使いやすさや画の良さを知っていることもあり、KissX3をお勧めしておきます。
書込番号:9485209
2点

どちらもいいカメラですね。
最近の入門機はすごいなぁ。。。
私はニコンは顧客のことをよく考えている印象を持っているのでニコンの方をお勧めしますが(私もニコンユーザーだし),でも,この2台ならどちらを選ばれてもいいと思います。
盗撮なんかじゃなくて普段の撮影でも,バリアングルモニターは結構便利だろうと思いますよ(笑)。ハイアングルやローアングルでも被写体を確認しながら撮影ができますから,撮影の幅が広がりますね。
書込番号:9485297
1点



昨日D5000を買って念願のデジイチデビューをしたのですが
気になる事がありまして質問させてください。^^;
ライブビューで撮るときに液晶に下から上に流れる波打つような感じの線が出るのは仕様でしょうか?
(よくビデオでTV画面を撮ると出る奴 走査線??)
場所にもよるのですが、動画を撮った時は動画にまで線が出てました。
あとファインダー内で11個あるフォーカスポイントから画面の端に向けて細い線がでるのも仕様ですか?
(上のポイントを選んだらファインダーの上方向に右を選んだら右方向にすごく細い線がでる)
1点

>あとファインダー内で11個あるフォーカスポイントから画面の端に向けて細い線がでるのも仕様ですか?
(上のポイントを選んだらファインダーの上方向に右を選んだら右方向にすごく細い線がでる)
↑これは仕様です。
D200.D90.D80にも同様に細い線が現れます。D5000の場合も取り扱い説明書にも書いてあると思われます。
ニコンのHPのサポートの項のQ&Aにも載ってますよ。(D5000のQ&Aにはまだ掲載されてません)
書込番号:9484542
1点

購入店で聞いたほうが良さそうな・・・・
実画面に線が入るのは、まずいでしょう。
書込番号:9484545
1点

太陽などの強い点光源が入ると出ることが有りますが……
あれってCCD特有でしたっけ?
だとするとセンサーの不良かのかなぁ?
書込番号:9484571
1点

ありがとうございます
フォーカースポイントの線は仕様なのですね^^良かった
液晶にでる線はCCD特有なのかもしれないのですか?
確かに光源近くでは凄いでますー
蛍光灯にむけたりすると特にでます
これはニコンに聞いてみた方が良さそうですね^^:
書込番号:9484593
1点

>ライブビューで撮るときに液晶に下から上に流れる波打つような感じの線が出るのは仕様でしょうか?
(よくビデオでTV画面を撮ると出る奴 走査線??)
フリッカーでしょうか。
インバータ方式でない蛍光灯は電源周波数の2倍で明滅を繰り返していますから、それとの干渉でしょうか。
書込番号:9484610
0点

フリッカーでしょうか。
あぁ、その関連の線ですか・・・・
的外れなコメント失礼しました。
書込番号:9484632
0点

これはフリッカーという現象で
しょうがないのですかね?^^;
室内で蛍光灯に向けなくても出てきちゃいます^^;動画のせてみます
http://www.youtube.com/watch?v=YMI6s6KyvGo
なんだか気になって気になってしかたありません。
書込番号:9484703
1点

現象の考察です。
Dムービーが1秒間に24コマ。
電源周波数50(60)Hz地区なら明滅のサイクルが1秒間に100(120)。
露出制御を電子シャッターで行い、それがコマの上下で時間差を持つFP(ローリング)シャッターのはず。
暗いところ…つまり電子シャッターが1/24(一コマの時間目一杯)であれば4回以上の明滅がその中にはいるので現象は目立たないはずです。
明るいところ…電子シャッターが速い…1/250などになるとFPシャッターの上下読み出し時間差にもよります(便宜上1/100としますね)が、画面の一部に蛍光灯の明部に一致したところに明るいライン、滅部に一致したところが暗いラインとなりますね。
そして、カメラのシャッターは電源周波数とシンクロしていないので、画面上の明滅の模様(ライン)がコマ毎に違い、再生するとラインが移動するように見えるということだと思います。
白熱灯はフィラメントが熱を持ち発光するものなので、ほぼ連続発光と考えて良いためこの現象は観察されないと言って良いと思います。
グローバルシャッター(全画素を同一タイミングで読み出す)方式を採用し、シャッター速度をフリッカーの影響を回避するために1/100とかに固定できれば回避できたりするかもしれません。
よって、D5000の場合はどのカメラでも同様の現象が発生すると思えばよいでしょう。
書込番号:9484729
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030208/SortID=9484431/ImageID=291242/
これ見たらFP(ローリング)シャッターのコマ上下の読み出し時間差は1/24秒ということですかね。
蛍光灯の明滅に伴い色も変化する(蛍光体の応答時間差らしいです)んですよ。
明部は緑が強く、暗部は赤茶けた感じになります(応答時間差なので正確には立ち上がりと立ち下がりでも違う)。
書込番号:9484740
1点

どうしても、というのでしたら、
蛍光灯をインバータータイプの物に変えれば見えなくなるでしょう。
たぶん、白熱灯でも大丈夫でしょう。
書込番号:9484792
2点

なるほどフリッカー対策か・・・
確かにビデオカメラだとシャッター速度固定モードがあって1/100秒固定が選べますよね。
デジタルビデオカメラだと動画はフルオートだったりしますよね。
そもそも1/100秒固定の必要性をニコンは知らなかったんじゃないかなあ。
カメラだとフリッカーはシャッター速度を例えば1/15とか1/30とかまで遅くして対応しますからね。
やはり、にわか動画はおもちゃに過ぎないと言うか、本物(ビデオカメラ)には勝てないんだなあ・・・
書込番号:9484795
1点

kuma_san_A1さん&みなさんありがとうございました
D5000では仕方ないことがわかったので安心しました
またフリッカーという現象の知識も増え感謝です^^
結局カメラのおまけなのですかね?D90でもおきるのかな?
ちなみにnikonにも質問したのですが、まだ回答来ません!
写真をがんばるぞー^^
書込番号:9484834
0点

じゃでじの好きなメーカーのデジタル一眼開発者は知ってて搭載してくれてるのかな。
その仕様を説明した書類でもアップしてみてよ
書込番号:9487115
2点

デジカメの動画機能と、本職(ビデオカメラ)を比べても…(^^;
あと、やっぱり技術屋さんの技術や努力はすごいですよ。
カメラ固有の世界は知りませんが、
組み込みの世界は各社頑張ってます。
おそらく、カメラの世界も同様かと。
ちょっとした動作から、一事が万事のような発言はいかがなものかと思います。(>_<
何の解決にもならないですし。
フリッカーであれば、携帯電話のカメラでテレビとか撮影すると出ますね。
セコイ話ですが、
懸賞の応募要綱を携帯で撮影したら、
フリッカーのおかげさまで、そこだけよく見えなくて応募できませんでした(笑)
書込番号:9492943
0点



こんばんわ maimai1993です よろしくお願いします
このまえ親戚の結婚式に知り合いのd300を借りて行ってカメラの虜になりました
はじめはd300を買おうと思ったんですが、ちょっと高いのでd90かd5000のどちらかにしようと思っています。でもあまり違いがわからないのでそこら辺を教えてください おねがいします
あとレンズキットのことがよくわかりません 教えてください
超初心者なので基礎から教えてください お願いします
1点

>あまり違いがわからない
>知り合いのd300を借りて行ってカメラの虜になりました
そのD300持ってる知り合いに聞いてください。
懇切丁寧に教えてくれると思います。
書込番号:9467291
0点

あれれ!D90の方に同様のカキコをされてますね。同一内容でのWスレは違反ですよ。
書込番号:9467334
4点

こんばんは。
簡潔に説明します。
>d90かd5000のどちらかにしようと思っています。
液晶画面 固定(D90) 角度が変えられる(D5000)
レンズの制約 なし。 あり。
大きく違うのは、こんなところです。
>レンズキットのことがよくわかりません
レンズとカメラがセットになって売っているものです。
例えば、釣り竿セット(竿+リール)などと同じです。どちらかなければ機能しません。
書込番号:9467432
1点

レンズキットは
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/index.htm
カメラ単体では写りませんので、最初はレンズキットがいいでしょう。
使ってる内に分かってきます。
書込番号:9467461
0点

スミマセン。訂正です。
>例えば、釣り竿セット(竿+リール)などと同じです。どちらかなければ機能しません。
両方が揃わないと機能しません。
書込番号:9467603
0点

違いが 判らない場合は、最新機種を買うのが良いと思っています。
書込番号:9470592
0点

重ねて投稿すいませんでした
できるだけ多くの人に教えをこいたかったもので・・・
書込番号:9472041
2点



モニターを自分に向け 自分撮り する時
三脚に設置することはできるのでしょうか?
NikonのHPでは 自分撮り の絵は両手に持って手を伸ばして撮影しています
顔しか撮らないことを想定しているのかな?
モニターが下に出るのではなく、横に出る方が良いと思うのですが…
他メーカーであるのでそれはできなかったとか
2点

三脚でライブビューで自分撮りは想定外かも?
書込番号:9460478
0点

既に同じ話題で盛り上がりましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030208/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#9412930
書込番号:9460480
0点

既に話題になっていたんですね
下まで読みませんでした
三脚固定でセルフ撮影は
L型ブラケットを使えばできそうな気もしますね
書込番号:9460573
0点

D5000の実物を触ってみましたが、モニターの可動範囲が思ったより狭い感じがしたので、普及機はともかく、上級機はアクセサリーシューに取り付けられるバリアングルモニターを別に用意してくれた方がうれしいですねえ。そうすれば三脚の問題も解決ですし、ウエストレベルで構えた時もカメラの上にモニターが来てもっと見やすくなるんじゃないでしょうか。コードレスで装着できるようなものを純正で用意してくれたらいいですねえ。
書込番号:9461104
0点

バリアングルについてのブログを発見したので
http://sorryfull.blog8.fc2.com/blog-entry-1591.html
ニコンのD5000のHP横にあった「みんぽす」言うところからのリンクでありました。他にもD5000について知りたければこの「みんぽす」リンクを辿ると色々見えてきそうです。因みに私は「みんぽす」とは全く無関係です。
書込番号:9461179
1点

バリアングルモニター
私はコンテジ時代 一眼レフ風の CP500使用していました。
これは横開きで裏表になるものでしたが ファインダー使用が身について
殆どこのモニターは使用機会がありませんでした。
D5000のモニターは下向き 私の3脚は自由運台に取り替え使用中で
実際に取り付けなければ何とも言えませんが
下方に開くには十分余裕があるような気がします。下方への回転可能角はどの程度か??
私の自由運台は SLIK SBH-230 3脚は Velbon EI Carmagne 445
然しモニターを角度変更で 手を上げて前方障害物越しに---これは制限があるでしょう。
カメラ本体下方に物が有れば当然角度制限 この際3脚等で少々持ち上げるにしても
モニター可視距離上 3脚使用可能云々の問題とはかけ離れている??。
でも バリアングルモニターは有るに超したことは 程度 これは私の独断で
この機能でのアングルを多用される方は一度お試しください。
書込番号:9466366
0点



フリーアングルモニター機種という事で質問します
D5000の方が本体とレンズが重いですが
E-620は全く興味ないのでしょうか?
ニコンとキヤノンの2強
SONYとPanasonicのマイクロ4/3の方が注目度があり
Olympusとペンタックスがあまりパッとしないようです
D5000の方が全てにおいて
優れているのでしょうか?
0点

D5000
主に初心者向けですから・・・・
優劣はユーザーごとに異なると思います。
書込番号:9450128
0点

コンパクトから移っても使えると感じるものを出そうとしたんでしょうからある程度ダブった機能を有してるんでしょう。
>D5000の方が本体とレンズが重いですが
ニコンの方はAPScだから4/3より画素子も大きいし全体的に重くなっても仕方ないでしょう。
もっともキヤノンと比べても重く感じるものが多いですけど。
人気と製品のできは必ずしも一致しないと思います。ペンタだって悪いから売れないというわけでもないでしょう。宣伝力や供給力やほかにも原因はあるのでは。ペンタの濃厚な写りこれはこれでいいように思います。
重さをとるか使い勝手をとるか、出てきた画像をとるか。ユーザーによって見方が異なるのでこれはこれでいいのではないですか。ニコンはこれでいけると踏んで発売したはずですから。
書込番号:9450318
4点

olympus/E-620所有&Nikon/D5000カタログ上
踏まえた上での客観的評価として
【D5000】
・バリアングルのヒンジが下
三脚取り付け時、邪魔になるのでは
・AF
AF-S・AF-IレンズでないとAFが動作しない
最近のはAF-S・AF-Iレンズなのでさほど気にならない?
・手ぶれ補正
VRレンズでないと手ぶれ補正が効かない
・動画が撮れる
コンデジで動画を撮っていた人なら使うかも。
【E-620】
・バリアングルのヒンジが左
三脚取り付けながら、撮影側に撮った写真を見せられる。(自分撮り)
こんな撮影はしないという方がほとんどとは思いますが、私は使用してます。
液晶を見ながら撮ることはあまりせず、
撮った後の画像を見やすい位置で確認できるのがバリアングルのメリットかと。
・AF&手ぶれ補正
全てのレンズでAF&手ぶれ補正が効く。初心者には安心。
・ユーザー数
ユーザー数が少ないので、量販店では取り扱っていないところも。
レンズを買おうにも、都市近郊に行くか、ネットか、近所で取り寄せか・・・
バリアングルが必要と思うなら、E-620を勧めます。
バリアングルが不要と思うなら、D90か、値段がこなれたCanon/KissX2を勧めます。
書込番号:9450379
2点

それぞれメーカーとしての特徴も有りますし それぞれ長所・短所も有りますから全てにおいてD5000の方が優れてるとは言えないでしょうね。
小型軽量も性能の一つですし、ゴミリダクションシステムもオリンパスの方が優れてます。
バリアングル液晶は、横軸よりも縦軸の方が使い易いと個人的には思いますが、これは、慣れも有るでしょう。
E-620は、総合的にに考えればなかなか良い機種ですよ。
個人的な好みに為りますが、JPEG撮って出しの画は、オリンパスやペンタックス・フジが良く、ニコン・キヤノンは、RAWで撮って加工して自分の好みの画に仕上げる事を前提にしてる様に思います。
書込番号:9450679
3点

自分の撮影スタイルにはどこのメーカの何モデルが合うかです。合っている機械が優秀なカメラです。
D5000が普遍的に優れている事など考えられません。
書込番号:9450865
3点

全てにおいて最も良いというものは、感性の入る世界においては存在しません。
人によって、色や質感など感じ方は違いますから。
スペックで語れないのが人の感性です。
私は、銀塩ではニコン派でしたが、デジタルではペンタックスの色が気に入りK20Dを使用しております。
あなたにとって、使いやすい、好みの色合いの出せるカメラを選んではいかがでしょうか。
書込番号:9451213
4点

スレ主さんへ
私はニコン用のレンズしか持ってないので、ニコンのボディに興味があります。^^
同じような理由でニコンとキヤノンが2強なんだと思います。
フリーアングルモニター機種でD5000が最高とも思ってません。
個人的にはパナソニックGH1に7-14mm F4レンズを付けたモノが欲しいです。
レンズもなくこれから始めるという方でしたら本体の性能や値段だけでなく
交換レンズやアフターサービスなどいろいろ考慮してカメラ選びをするといいと思います。
書込番号:9451632
1点

フリーアングルモニター・・・に限って言えば。。。
上下方向にヒンジがあると言うのは良いですね。。。
ライブビューの見やすさで言ったら、レンズ光軸上に位置する方が断然構図を決めやすい。
この点で言えば・・・D5000やα300/350にアドバンテージがあります。
縦位置やフリーアングルに対応すると言う意味では・・・α300/350は上下方向にしか対応しないので。。。
D5000最強・・・と言っても良いと思います。。。
ライブビューの使いやすさ。。。と言う点では。。。
コンデジライクな使いやすさと言う視点で見ると。。。
LUMIX G1が最も使いやすく。。。α300/350が次点。。。
D5000は・・・最下位です(笑
デジイチとして・・・一番オーソドックスでトータルバランスで使いやすそうなのは。。。
E620。。。
LUMIX G1は・・・いわゆる「ミラーレス一眼」で・・・一眼レフカメラの仲間?とするには抵抗のある人も少なくないでしょう(私個人的には、将来のスタンダードになるカメラと思いますけど♪)。
α300/350は、ナンチャッテライブビューですので・・・100%の視野率じゃ無かったり。。。
拡大して精密なピントが合わせられなかったり。。。
手持ちで撮影するには快適ですが・・・上下方向にしか動かないモニターも含めて中途半端と言えば中途半端。。。
D5000は・・・逆に手持ちで撮影するにはトロすぎて使いづらいでしょうね。。。
あくまでもノーファインダー撮影時の緊急用と言う位置づけ。。。
本業は・・・三脚で撮影する時に大判カメラのような撮影作法で撮れる事。。。
そーいう意味では・・・どれも無難にこなすE-620のライブビュー&フリーアングルモニターが。。。トータルバランスで言えば最も優秀かな??
書込番号:9452394
2点

ライブビュー時のコントラストAFのスピード差を実際に体験してみた方がよろしいかと思います。
書込番号:9468454
1点

レス大変遅くなりまして恐縮であります
>f5katoさん
そうですよね ライブビューはバッテリーを消耗するので
あんまり好きではありません オリンパス機以外は全く使用しませんから
>goodideaさん
ニコンがどうとか オリンパスがどうとかはないのですが
他社も頑張っているんだよって事が一般消費者に伝わればなぁと思った次第です
>Decopenさん
詳しい比較ありがとうございます
低位置の被写体を撮影するときにE-330を使っているのですが
D5000だと縦位置 E-620だと横位置撮影向きなのかもしれませんね
パナの方も加えて検討してみたいと思います
>LE-8Tさん
すぐに欲しい訳でもありませんし 気長に検討したいと思ってます
>うさらネットさん
D5000に105VRマイクロ着けると重そうですよね
フリーアングルで尚且つ本体に手振れ補正ついていた方が私的には有用かなと思っています
> パーシモン1wさん
操作性 レンズのラインナップの多さ 総合的なものを加味していくと
D5000もいいと思うのですが 今更DXレンズを揃えていくのも大変ですし
今の持ち合わせでいくと オリンパスなのかなと思っています
>icemicさん
フォーマットも多様 マウントも多様 自社内でも使い分けor取り付け不可
初心者は大変でしょうね で 数年経てば旧製品性能
買い物も慎重にした方がよいですね 大変です
>#4001さん
いろいろ使い方を検討してから考えた方がよさそうですね
DX、FX以外の使い方の要素が絡んでくるのがLVだと思うので
> 押忍さん
どこのLVが一番高速AFなんでしょうね その事も重要かもしれませんね
書込番号:9471883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





