
このページのスレッド一覧(全588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 21 | 2011年4月7日 06:17 |
![]() |
10 | 12 | 2011年3月27日 02:34 |
![]() |
18 | 22 | 2011年3月3日 16:38 |
![]() |
11 | 10 | 2011年2月19日 10:40 |
![]() |
20 | 30 | 2011年2月16日 19:25 |
![]() |
9 | 9 | 2011年2月14日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
アドバイスをお願いします。
素人と言うか初心者と言うのか、それほどカメラに詳しくないのですが、今はニコンのD60
を使ってます。買い替えを考えています。
で、D7000にするか、間もなく発売されるD5100にするか迷っています。
機能が同じようなで、リーズナブルなD5100がいいのか、どうせならD7000を買うべき!
と色んな意見があると思います。
参考にしたいので、よろしくお願いします。
D5100は一か月ほどで値段はかなり下がるのでしょうか?
ニコンのキャンペーンなどもあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

予算が十分で迷っているならスペックの高い方を買うのが無難
書込番号:12864463
2点

D5000の時と同タイミングとすれば、今年の秋位(10〜11月)にありそうな気がします。
値落ちは1ヶ月で5000円、2ヶ月で1万、3ヶ月で2万といったところでしょう。
(D5000もこんな感じ)
D60の操作系で不満がないなら、D5100の方がエフェクト機能など遊びの機能が多いので、いいと思います。
書込番号:12864465
1点

D60からD5100では、バリアングル液晶と画素数以外は同等ではないでしょうか?
D7000なら、ファインダーや連写、防滴といった点も向上していると思います。
書込番号:12864527
1点

D7000 が良いでしょうね、理由はバリアングル、HDR機能が無い以外は連写性能、ファインダー視野率ほか性能が良いです。
しかし 撮像素子と画像エンジンは同じなので、画質は同程度と思って大丈夫です。
ですので、バリアングルと HDR を優先するなら D5100 ですね。
HDR 付いては、細かい微調整が可能な専用ソフトも有ります。
書込番号:12864639
0点

D7000は新世代16MCMOSのβ機です。
価格に投稿された、D7000+60マイクロでF8、1/400で撮られた風景ユルユル画質に衝撃受けました(笑)
D5100は手堅くまとめられてるでしょう。
書込番号:12864690
3点

物欲で買い換えたいだけなら、どちらでもいいと思います。
D60をつかっておられて、不満なところが有るなら、どういった機能が今度買う機種に必要かわかっていると思います。
書込番号:12864708
0点

D5100とD7000ではクラスが違います
発売はD5100が遅くスペック上では同じように見えたとしても、見えない部分でのスペックの違いは大きくクラスは乗り越えれません
書込番号:12864741
0点

エントリーモデル(D60)→エントリーモデル(D5100)にいくよりも、中級機(D7000)にいったほうが満足度は高く写真のスキルアップも計れると思います。
書込番号:12864758
1点

カメラとしては、D7000でしょうな。
しかしながら、子供を撮る場合、カメラを向けると嫌がるようになったので、ノーファインダーで撮影することが増えました。その方が自然な表情が撮れるからです。
バリアングルは、ノーファインダーライクな撮影が期待できるのではないかと思っています。
子供撮影とマクロ撮影には、バリアングルが期待できるのではないかと思っています。
書込番号:12864782
2点

kobesuzuranさん おはようございます。
バリアングルファインダーが必要ならD5100でしょうが、そうでないなら値段のこなれたD7000で決まりではないでしょうか。
入門機から中級機へのステップアップをお待ちしています。
書込番号:12864817
0点

予算があるならやはり上のクラスのD7000を買った方が満足度は高いのではないでしょうか。
書込番号:12864823
3点

皆様ありがとうございます。
すごく参考になりますね!
今のところ子供を撮る予定はありませんが、その内孫が出来そうです・・・
D7000のキャンペーンで、キャッシュバックがあったようですが、数日前に終了との事。
かなりショックですね・・・
マクロ撮影と言うか、花も撮りたいし・・・
予算に余裕がある訳でもないので、慎重に思案しております。
ご意見をよろしくお願いします。
書込番号:12864825
0点

>D5100は一か月ほどで値段はかなり下がるのでしょうか?
一か月では下がらないでしょう。
まだ、好き者が高価格で食いついてくれると算段している時期です。
半年後に6.5万円近辺の期待です。D5000が半年近く後に6万で、私の購入価格です。
その場合、ボディ単体ではなくレンズキットも考慮して、レンズ売却差益でさらに安くできるか?
実質だけ取るならD7000譲りの撮像素子とExpeed2で同等画質のD5100。
ただ、バリアングル不要なら同じ入門機のD3100でも良いと言うことになります。
性能・機能は中級機D7000にかなりの優位性があります。発売されたら店頭で良く見てください。
書込番号:12864934
0点

>マクロ撮影と言うか、花も撮りたいし・・・
なら、予算内のマクロレンズを買われてはいかがでしょう?
D60でも、撮れますよ。
ボディーだけでは、マクロ撮影はできませんよ。
書込番号:12864983
1点

>マクロ撮影と言うか、花も撮りたいし・・・
なら、バリアングルのあるD5100の方が良いような気がします。
D7000のファインダーは素晴らしいと思いますが、39点の強力なAF
や連写力のあるドライブは必要でしょうか?(普段、或いは今後、
動体を撮る予定はありますか?)
描写能力自体は、スレ主様もご存知のとおりD7000もD5100も同
じ撮像センサー、同じ画像エンジンですので差は無いと思います。
じっくり花等を撮るならアングルを自在に変えられるバリアングル液
晶はとても重宝します。
素早い動体を撮らないようならD5100は十分な性能を有し居てい
ると思いますよ。
書込番号:12865130
1点

被写体だけでなく、
どのような撮り方をしたいのでしょうか(これからしていきたいのでしょうか)?
原則カメラ任せ、ならどちらでもいいでしょう。
撮影中に自分の意思をいろいろ反映したいのでしたら、
中級機(D7000)のほうがそのへんの操作性はいいでしょう。
あとは、D5100にあってD7000にはない仕様が必須なら、5100か7000の後継を待ってみるか。
どちらにしても、文面などからはあまり緊急性などは感じられませんので、
もう少し検討されて先延ばしされては?
そうすれば、ボーナスシーズンなどに特売などもあるかもしれませんし、
また7000などのキャッシュバックもやっているかもしれませんし。
ただ、今のご時世、原材料高騰などで値上がりするかもしれませんが・・・・・・・。
書込番号:12865208
0点

スレ主さん
こんにちわ
D5100、D7000の実機を見て
グリップ、ファインダの好み
を確認したほうがいいですね。
LVのAFが向上したようですの
で楽しみですね。
それにしても
D5000に比べ一回り小型化しま
したね〜
書込番号:12865305
0点

こんにちは。
D5100も相当良さそうに感じますが、すでにD60でデジイチをお使いなら
ワンランク上のD7000の方が撮る気にさせる機種ではないかと思います。
今までのプラボディでなく少しズッシリとくるマグネシウムボディ、防塵、防滴性能。
ファインダーを覗くだけでも違いはだいぶ違うでしょう。
ご予算が許すならD7000をお勧めします。
書込番号:12865816
0点

こんばんは(^^)
まだマクロレンズお持ちでいらっしゃらないのなら、
hiderimaさんのおっしゃる通り、
予算内のマクロレンズを買われてはいかがでしょう?
、
マクロでお花を撮る時にD60だと何かしらご不満な点があるならば
話は別ですが^^;
書込番号:12866528
0点

>今までのプラボディでなく少しズッシリとくるマグネシウムボディ、防塵、防滴性能。
一部分にマグネシウムを用いたハイブリッドボディです。(表面積から考えるとプラスチックの割合の方が多いため、マグネシウムシャーシ採用のプラボディと表現すべきでしょう)
書込番号:12867398
0点



D5000を使い始めて数ヶ月の者です。基本的な質問ですみません。
(質問検索しましたが、見あたらなかったので書き込みします)
ファインダーをのぞきこんだときにピントをあわせる目印の
「フォーカスポイント」が、ときどき知らないうちに触ってしまっているらしく、
ほかの場所にずれてしまいます。
基本的には普段真ん中しか使うことはないので、できれば真ん中に固定したいと
思っています。
そのやり方を知っている方、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>できれば真ん中に固定したい
この機種には(またはNIKONには?)ないみたいですね。
「中央に固定」という設定が一般的にはあると思うんですけど。
(コンデジでも。)
「シングルポイントAFモード」(を使われていると思いますが)で、
時々「OK」ボタンを押すしかないような?
書込番号:12822726
2点

え、やはりそうでしたか・・・。
これって結構ずれるのは私だけでしょうか。
たしかにメニューを見ても「固定」はないですね。
書込番号:12822790
1点

ymm531さん おはようございます。
この機種は仕様なので出来ないと思います。
D7000などにはフォーカスポイントのロックレバーがあるのでロックできます。
書込番号:12822791
1点

いわゆる入門機系 D40/D50/D60/D3000/D3100/D5000にはロックレバーの装備はありません。
(D50はD70同様、上面液晶搭載機ですけど、レバーは省略されています。)
一方、中級機クラスは十字キー近傍にロックレバーを備えています。
書込番号:12822869
3点

ロックレバーはなくても、どれかのボタンを押すとセンターになればいいですね。
書込番号:12822949
0点

ymm531 さん
私はD3100ですが私もすぐに動いてしまいます。
手が当たりやすい場所ですよね。
書込番号:12822998
0点

>どれかのボタンを押すとセンターになればいいですね
OKボタンを押すとセンターに戻ります。
書込番号:12823004
2点

>OKボタンを押すとセンターに戻ります。
情報ありがとうございます。それなら、殆んど問題ないようですね。
書込番号:12823143
0点

フォーカスポイント循環できると
いいんですけどね〜
よこレスでした。
書込番号:12823503
0点

こんにちは
ロック機能は 有りませんので、ボタンを押して中央に戻す で、良いと思います。
まだまだ 上位機に有って D5000 に無い機能やボタン類は有りますが、気にされないのが一番です。
それなりに 使いこなす!ですね。
書込番号:12823530
0点

>これって結構ずれるのは私だけでしょうか。
NIKONではありませんが、小型の物では十字キーに右手があたって
気が付いたら右端に、というのはよくあります。
でも、使っている機種は「中央固定」があるので、「中央に固定」がメインです。
書込番号:12826520
0点

みなさま、たくさんのコメントありがとうございます。
やはり僕だけではないのですね。とくに難しい注文でもないので、
入門機でもロックくらいできてもいいような気がするのですが・・。
それはさておき、OKボタンで真ん中に戻るのはかなり便利ですね。
ありがとうございます!
書込番号:12826576
0点




AiAF DタイプはAFできません。レンズ名に”AF-S”とあるものを選んでください。
書込番号:12729097
0点

kyonkiさん、早速有難うございます。
使用できるカメラをカタログで見つけるにはどの項目を見たら良いかお願いします。
書込番号:12729108
0点

出来ないです。
AF-S、AF-I の表記のレンズが、AF で使用可能です(レンズにモーター搭載)。
書込番号:12729115
0点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5000/spec.htm
いちばん下に、AFできるレンズの一覧があるよん。 (・ー・)ノ
書込番号:12729117
2点

>カタログで見つけるにはどの
ですから、カタログに記載されているレンズ名に”AF-S”とあるものです。
書込番号:12729126
0点

皆さん有難うございます。
私の質問が悪いのです、
>Ai AF Dタイプレンズ を使用できるカメラは仕様書のどの項目を見れば良いのでしょうかお教えください。
書込番号:12729134
0点

ニコンさんのHPの、それぞれのカメラの、主な仕様>レンズ
たとえば、D300s http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d300s/spec.htm
書込番号:12729156
2点


guu_cyoki_paaさん有難うございます。
D90以上のカメラにはボディ内にAFに使用するモーターが内蔵されているのでDタイプレンズでも使用できるとか以前聴いた記憶が有りますが、この内臓されている機種のカタログでどの項目を見れば良いのでしょうか?。
書込番号:12729198
0点

各カメラの主な仕様⇒レンズマウントの項目に
AFカップリングの表示があればAF可かと
書込番号:12729255
1点

こんにちは♪
カタログや仕様書には、「カメラボディ=D90やD7000」に「オートフォーカス駆動モーター内蔵」とは書かれていません。
あくまでも仕様書(もしくはWEBでの「仕様」の項目)の「レンズ(交換レンズ)」という項目に
・DXレンズ=フル機能使用可能
・GまたはDタイプ=フル機能使用可能(PCマイクロニッコール除く)
と書いてある物が、カメラボディに駆動モーターを内蔵しているカメラと判断し・・・
・モーターを内蔵しないGタイプ、またはDタイプのAFレンズ:オートフォーカス以外の機能使用可能
と書いてある物が、D3100等のカメラボディに駆動モーターを持たないカメラ・・・
と判断するしかないでしょうね♪
書込番号:12729290
1点

あ!
tokattyさん の方が分かりやすいorz
書込番号:12729302
1点

tokattyさんのが決定版だ。 ( ^ー゜)b
なお、Fマウントについてわ、ここが詳しそう
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm
書込番号:12729320
2点

AFが出来ないカメラを列挙した方が早いですね。
D40/D40X/D60/D3000/D3100/D5000
これがAF出来ないカメラ。
それ以外はAF可能とみていいです。
書込番号:12729347
3点

皆さん有難うございました、なんとなく判った様な判らんようなもやった感じです。
今後出る新型カメラの使用できるレンズが気になります。
書込番号:12729389
0点

こんにちは
どのカメラか?ですと、kyonkiさんの書かれたものかと。
カタログからは探し難いかも。
書込番号:12729393
0点

最後に一寸、このカメラではGタイプのレンズはAFでの使用はできないのですね。
書込番号:12729633
0点

え〜と^^;
このカメラってD5000のことでしょうか?
GタイプでAF出来ないレンズはAF10.5mmF2.8Gぐらいと思いますが。
他はAF可能と思います。
書込番号:12729647
0点

解決済みですが・・・
>なんとなく判った様な判らんようなもやった感じです。
「AFカップリング」・・・
これを直訳すると「オートフォーカスする為の軸継ぎ手」という意味になります。
つまり、レンズとカメラを連結する「マウント」にオートフォーカスする為の「継ぎ手=連結器」が存在すると言う意味ですので・・・
tokattyさん のレスに有るとおり・・・
「AFカップリング」の表示があれば、カメラボディ側の駆動モーターで、連結器(カプラー)を介して、レンズ側のギヤ(ピントリング)を回転させて、オートフォーカスを駆動すると解釈して良いワケです。
「AFカップリング」が無ければ・・・
「AF接点」のみとなりますから・・・つまり、オートフォーカスする為の電子信号を伝達する接点(端子/ピン)のみ=命令する電子信号のみカメラから送って、レンズの駆動モーターを動かすと言う事を意味します。
書込番号:12729683
3点



こんにちは
そろそろ2年ですから、新機種が出るころかと思います、時期としては4月発表5月発売開始?
予想としてのスペック改訂は画素数のアップ、ISO感度のアップ、バリアングルはそのままで
46万ドット液晶登載、バッテリーも安全基準改訂(D7000の例)により容量アップするでしょう。
書込番号:12659565
1点

D5000後継が1400万画素CMOSなのか1600万画素CMOSなのか、どちらを採用するのか興味ありますね。
書込番号:12659612
2点

ニコンの例年どおりの発表なら7月末に発表されて1ヶ月後に
発売となるのでしょうが、D5000は4月に発表、5月に販売とな
りましたので、もしかしたらD5100もそうなのかもしれませんね。
まあ、必ずしも通例どおりとは行かないかもしれませんが。
書込番号:12659630
2点

このカメラは5月発売なので4月か5月頃でしょうね。どんな機種になるか楽しみですね。
書込番号:12659642
3点

D3100+バリアングル。入門機ですから。LCD→ELもありか?
書込番号:12659688
2点

こんばんわ
Nikon Rumorsによると
「次の2ヶ月の間に発表されるだろう」
とありますね〜 ウワサですが・・・
http://digicame-info.com/2011/02/d50002.html
>このカメラは5月発売
あ、そうなんですか〜
書込番号:12660106
1点

皆さん有難うございました。
大体予想は出来ました、もう少し気長に待っています。
書込番号:12660440
0点

最低46万できれば92万画素で必ず等倍表示できること、LVからのAF&レリーズ速度がK-5クラスであること
この二点がバリアン機として成功する肝ですね。さてニコンに出来るかな???
センサーはD3100のモノと同じで良いと思います(D7000と同等にしちゃうとD7000、D300s後継機が売れなくなる?)
あとは連写速度・バッファーの若干upと、ミラーアップしてレリーズできること(バリアンLVマクロのため)でしょう
書込番号:12660515
0点


D5100が、もう出荷態勢に入ったのですね。
ボディはD5000同様
14.2メガピクセルCMOSセンサー
バリアングル液晶モニター
1080p動画
http://nikonrumors.com/2011/02/18/first-nikon-d5100-specs-14mp-1080p-swivel-lcd.aspx
D5000にD3100のセンサーを載せたもの、と言うか
D3100にバリアングル・モニターを付けたもの、と言うか。
ごく常識的な正常進化、ですね。
書込番号:12676536
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
D5000のダブルズームキットを持っています。
おもに18-55のレンズを使用しているのですが、
背景のぼけたきれいな写真を撮りたいのですが、
なかなかうまくいきません。
撮影対象は、
・室内&室外で子供の写真
・室内で料理の写真
などです。
ズームは多少使用します。
荷物が多く、少しコンパクト一眼レフが欲しいと、
ミラーレス一眼も検討していましたが、
そうするとこのカメラの出番がなくなってしまうなぁと。
原点に戻り、レンズをコンパクトにする手は無いものかと
行きついたのですが。
初心者なので、質問がまとまらず申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

60mm F2.8が綺麗にボケるかと。
あとは35mmF1.8や50mmF1.8などですかね
書込番号:12660035
0点

こんばんわ
ニコン厨さんがお勧めの
35mmF1.8G、50mmF1.8D使っていますが
コスト的にも「背景をぼかした写真」
にはよい選択ですね。
書込番号:12660073
0点

50mmF1.8DはD5000ではAFが利きませんのでマニュアルでのピント合わせになります。
ご注意を!
モーター内蔵のAF−Sレンズをお選びください。
書込番号:12660096
0点

あ、50mm F1.8はDのほうですね。
いま購入するなら50mm F1.4Gですね。
失礼いたしました。
書込番号:12660098
0点

50mmF1.8Dが良いと思いますがAFはききませんしAF-S50mmF1.4ではそんなに軽くなりません
ボケは焦点距離の長い50mmよりは落ちますが35mmF1.8Gが室内では使い易いのではないでしょうか
書込番号:12660148
2点

無難にAF-S35mmF1.8Gでいいと思います。
このレンズはエントリー者向けにニコンが造った大口径単焦点ですから、開放F1.8のボケ味を簡単に楽しむことが出来ます。
サイズ的にもD5000には丁度良いですし、焦点距離も使いやすいと思います。
書込番号:12660161
1点

キットレンズでも絞り開放、被写体と背景を離すなどで、そこそこボケませんか?
35ミリ1.8G使用してますが、皆さんおすすめの50ミリ1.4Gの方がボケがより綺麗の様です。
絞り羽根の形状が途中から変わり円形になったとのことなので、中古を買う時は注意した方がいいですね。
いずれにしても単焦点系レンズはいいですよ。
書込番号:12660166
1点

写すときにはなるべく望遠側にして、絞り優先の自動露出でレンズの絞りを開けて(数字を小さくして)ください。
写真の対象と背景はなるべく離した方が背景がきれいにボケます。
室内で被写体との距離があまりとれない場合には、絞りの良く開く、開放絞りの数字の小さな(明るい)レンズを使って、絞りを開いてあげるときれいに背景がボケやすくなります。
人物の場合には適正露出よりも若干オーバー気味の方がボケたときにきれいに見えるかもしれません。
中望遠の単焦点レンズ:50ミリや85ミリや標準の明るいレンズ:シグマの30ミリなんていいかも?を使うと撮りやすいと思いますが、がんばれば標準ズームでもそれなりに写りますよ。
書込番号:12660213
1点

こんにちは
軽く価格も手頃な35mm F1.8Gへ一票です、30センチまで接近できます。
書込番号:12660223
2点

まず、背景をボカす一番よい方法は近寄って撮る事です。
そして、より良い仕上がりを求めるなら望遠レンズを使うことです。
例えばキットレンズの18mm側は5m先をF4撮るとパンフォーカス
と言う、手前から無限遠まで全てにピントが合った状態になって
しまい、全くボケなくなりますが、55mm側を開放F5.6で撮ると、
被写界深度は2.1mとなり、200mmのF5.6なら15cmの幅以外
はボケていきます。
3mまで寄れば18/4でもパンフォーカスではなくなり、他の焦点
距離の被写界深度は1/3に縮みます。
もちろん、F2.8やF1.4の明るいレンズなら、同じような焦点距離
でもよりボカせるのですが、わざわざ買い足さなくても55-200mm
をお持ちなら、ズームの中間域を活用してそこそこ近付いて撮れ
ば十分にボカして撮れると思いますよ。
まずは、その辺りで工夫してみてから、他のレンズの購入等につい
て考えてみては如何でしょうか?
書込番号:12660285
2点

皆様ありがとうございます。
35mmF1.8をすすめてくださる方が多いようですね。
単焦点は初めてです。
なにせ子供が小さくて動き回るので、
細かい設定をしてるうちにシャッターチャンスを逃してしまうことが多いです。
落ち着いて、花なんかを撮っているとうまくいくことがありますが、
それでもキットレンズでは思うようにいきません。
望遠側、絞り解放、対象物と離れて・・・を
出来るだけ頭に置いて、もう一度頑張ってみます。
書込番号:12660291
0点

fumikonzouさん
主に18-55mmを使用でと言うことで、タムロン17-50mmVC/F2.8はいかがでしょう。
F値が小さい方がぼけやすいです。少し絞って使うのが良いようです。
ただし、随分重くなります。
単焦点でもよければ、35mmF1.8 が安くて、コンパクト、ボケが効きます。
ただし、単焦点は自分で動かないと思ったフレームになりません。
どちらかと言うとタムロンがお勧めです。
書込番号:12660323
0点

皆さんお奨めDX35mmF1.8Gの晴れ姿。
ただ、VR18-55mmでもテレ側を使えば、ぼけますけど。
書込番号:12660434
1点

>DX35mmF1.8Gの晴れ姿。
レンズフードが付属します。
書込番号:12660447
0点

2万円程の、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G が良いでしょう。
ぼかすには…
絞りを、開放側のF1.8とかにする。
近づいて撮る。
背景との距離を取る。
お持ちの レンズの場合は、焦点距離を最大=望遠側にする。
以下、上記と同じです
背景の色と、バランス=配色に留意すると更に好いです。
書込番号:12660513
0点


すみっこネコさん
>例えばキットレンズの18mm側は5m先をF4撮るとパンフォーカス
と言う、手前から無限遠まで全てにピントが合った状態になって
しまい、全くボケなくなりますが、55mm側を開放F5.6で撮ると、
被写界深度は2.1mとなり、200mmのF5.6なら15cmの幅以外
はボケていきます。
なるほど、これで少し謎が解けました。
すべてきれいに映ってしまう事が多かったのです。
フィルムチルドレンさん
>単焦点でもよければ、35mmF1.8 が安くて、コンパクト、ボケが効きます。
ただし、単焦点は自分で動かないと思ったフレームになりません。
そうなのです。
単焦点未経験なので、自分で動くというのが
どれほどのものなのか想像がつかなくて。
うらネットさん
写真ありがとうございます。
なるほど、コンパクトですね。
これなら首からかけて、出掛けるのが苦にならなさそうです。
robot2さん
すばらしい写真!
これですこれ!私の撮りたいと思っているきれいなボケです。
しかしカメラにもレンズにも特性があって、
やはり勉強と、実践を重ねなければ思うような写真は撮れないですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:12660603
1点

>対象物と離れて・・・を
おそらく、沼の住人 さんの書き込みを読んでの事と思いますが
「写真の対象と背景はなるべく離した方が背景がきれいにボケます。」
が正解です。
被写体には近寄りつつ、被写体のバックの背景ができるだけ遠
くにあるほうが綺麗にボケます。
あまり良い例ではありませんが、キヤノンのAPS-Cに70-210のズー
ムレンズで撮った画です。
1羽だけ写っている画は210mm、F5.6で、5mほどの距離です。
被写体に対して背景が遠いのでそれなりにボケています。
いっぱい写っているのはズームの中ほど、162mmでF5.0です。
ボケの推移が解ると思います。
キットレンズでも、このくらいはできると思いますのでご参考までに。
書込番号:12660607
0点

すみっこネコさん
理解不足でした。
>「写真の対象と背景はなるべく離した方が背景がきれいにボケます。」
実践で実感したことがあまりないので、
いつまでたってもいろんな事が覚えられません。
やはりいっぱい撮ることですよね。
きれいな写真ですね。
2枚目など、前後がきれいにボケて、
こんな写真を撮ってみたいものです。
構図の撮り方も勉強が必要ですね。
有難うございます。
書込番号:12660888
1点

ぼかすためには望遠レンズを使うことです。
35mmでは接写で無い限り、たいしてぼけません。
ダブルズームキットなら55-200mmの200mm側で絞り開放で撮ってください。
書込番号:12660920
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
このカメラを購入して約一ヶ月になります。
主に街並みや風景を撮っていてこれまでの
撮影枚数は500枚程度です。
気になるのですが時々シャッターが切れずに
マニュアルフォーカスに切り替える事があります。
一日に100枚撮影して2〜3回位の割合です。
平坦な曇り空が画面の多くを占めるような場合が多いので
オートフォーカスではピント合わせが出来ずにそうなるのだと思うのですが
思ったより頻度が高く気になっています。
デジタル一眼は初めてなのですがこんなものなのでしょうか?
4点

そんなものです。
風景で無限遠ならば、山際あたりでピントを合わせて構図を変えて撮影すれば簡単ですよ。
コントラストの差がない曇り空、晴天の青空などはAFは苦手な領域です。
書込番号:12650729
1点

D5000の場合、「フォーカス優先」と言ってピントが合わないとシャッターが切れません。
Depeche詩織さんが言われるように、山や雲の端などに合わせてみてください。
書込番号:12650801
1点

Depeche詩織さん
kyonkiさん
早速の回答ありがとうございまいた。
一度ピントがずれているのにシャッターが下りた事があり
少し心配でした。
ありがとうございました!!
書込番号:12650931
0点


じじかめさん
ありがとうございます。
実はその点は調べたのですが、
「フォーカスが合わなければシャッターが切れない」
という説明が見つからなかったんですよね。
その点がどうしても気になっていたんです。
いずれにせよご親切にありがとうございました。
書込番号:12651139
2点

じじかめさん
ニコンのウェブサイトにはそういったページは無いのでしょうか?
書込番号:12651447
0点

こんにちは
オートフォーカスの、苦手な被写体に付いては、説明書の59Pに記載が有ります。
ニコンの 他機種に付いても、必ず説明書に記載が有ります。
また ピントが合わなくても、設定によってはシャッターが切れる時も有ります(マニュアルに記載)。
書込番号:12654459
1点


robot2さん
確かにP52に「シャッターが切れないことがある」と
「ピントが合わなくても切れることがある」の両方が書いてありますね。
何度も調べたつもりが見落としていました。
ありがとうございました!
書込番号:12655482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





