
このページのスレッド一覧(全588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 33 | 2010年11月7日 01:04 |
![]() |
13 | 8 | 2010年11月4日 11:00 |
![]() |
10 | 19 | 2010年11月3日 18:29 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2010年11月1日 07:59 |
![]() |
17 | 5 | 2010年10月25日 11:59 |
![]() |
26 | 11 | 2010年10月22日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
この夏個人的には初めて(嫁さんは既にペンタを使用中)デジカメ購入、それがD-5000Wズームキットでした。
それまではフィルムカメラを数十年、NIKONは、子供の頃親に買ってもらったニコマートFTn数年、その後F2フォトミックAをあわせ数十年使いましたが、ここ数年、暫く趣味の写真から離れていました。
数年ぶりの海外用には軽さ重視の観点で、不慣れながらもデジカメを買おう!と思い立ち、1週間位ここの口コミ版中心に・・・ニコン、キャノン、ペンタックス中心に併せ読み、デジカメ詰め込み勉強の結果、これを購入。
実際に使ってみると、まだデジカメ写歴数百枚でしかありませんが、画像も湿式に劣らず(帰国後買ったカラリオ802でプリント)気に入りました。
個人的な疑問ですが、こんなバランスのいい機種をどうして1年で廃番にするのでしょうか?
購入前には一通りD-90、D-3Sやキャノンなどの実機の触感を確認しました。
重さを含めたホールド感はD−90に軍配!右手にぴたッ!
しかし、気楽さ&コストパフォーマンス&機動性からD-5000 Wズームを選択。
それが1年で廃番?その理由は?
@ 何か、致命的な欠陥が見つかったのか?
A 利益率悪すぎなのか?
B 発売スペックが時代に遅れていたのか?
C それ以外?
個人的にはAかと思いたいですがどうなんでしょう?
0点

まず 横棒はありません (あるのは Fー801)
D5100が出てきたら完了でしょうが
お店に並んでますし 売るんでないかい
書込番号:11997287
0点

昨年春の発売ですから、2年は発売されると思っていたので意外でしたね。
私もこのD5000は気に入っていますよ。
1200万画素CMOS機のなかではメリハリの利いた画質。アンダー気味の露出。使えるISO3200。便利な自動ゆがみ補正。
というように他のニコン機には無い特徴を持っています。世間の目はバリアングルにいきますが、これらに日が当たらなかったのが残念です。
しかし、私はD5000は使い続けますよ。安心して持ち出せるカメラですから。
書込番号:11997333
10点

スレ主さん
こんばんわ
D5000軽くて気軽に持ち歩けますよね〜
8月のシェアは4位でまだまだ売れてるみたいですが、
Cキスデジ兄弟とのシェア争いで2年のサイクルは
キビシイのでは・・・
書込番号:11997395
1点

>今何故D-5000が生産終了になるのでしょうか?
ニコンの商品サイクルがそうなっているので・・・としか言えない。
>画像も湿式に劣らず
デジイチは乾式?
書込番号:11997428
1点

液晶画素数アップとライブビューAF高速化のメドがタッタ次回作の用意が出来たのでしょう
書込番号:11997430
2点

バリアングルを除くと、機能・性能がD3100に引き継がれてますから、
存在が薄れてしまいましたね。格好が可愛いのですけど。
書込番号:11997441
3点

あれ?D5000生産終了になるんですか?
慌てて本家HP見に行ったけどなんも書いてなかったけどなぁ〜
個人的にはこのクラスの製品サイクルとしては妥当だと思いますが・・・
書込番号:11997501
0点

まさか200mmまでのWズームが終了で300mmまでのズーム付きになるとかじゃないですよね?
自分が好きで買ったのならその後はどうでも良いんじゃないでしょうか?
私はD5000を便利に使っていますよ。
書込番号:11997613
1点

単純に工場の生産ラインの問題ではないでしょうか
書込番号:11998429
1点

最も短命に終わるのがD5000だとは想像していましたが、こんなにも早いとは…。
私は単に、あのバリアングルが原因だと思っています。
厳密に言えば、せめて稼働するならE-620なみの自由度は欲しかったです。
あとは、ニコンで唯一バリアングル搭載にチャレンジしてみたのも原因かと。
それだけで生産ラインが増えるわけですから…。^^;
あとは、ファインダー性能が、D90の方が明らかに上である点もあると思います。
書込番号:11998487
7点

私が短命だと思っていたのはD3000ですね。
単にD60からの予想ですが。
バリアンが横に開かないのはニコンのこだわりだと思います。
と思って検索してみたら、ありました。
「ニコンがこだわった「下」方向のバリアングル」
http://sorryfull.blog8.fc2.com/blog-entry-1591.html
あまり関係ないですが……。
「イン・ザ・パーツ #001 - Nikon D5000」
http://www.youtube.com/watch?v=R3sXBPm8JNI&feature=channel
書込番号:11998699
1点

ソニーがセンサーを新しくすれば、当然に型番変更、つまり新機種になります。
ソニーは家電メーカーの普通のサイクルでセンサーを製造し、短期間にモデルチェンジするだけですから。
あるいは液晶モニターもやはり画素数を変えた新製品(というか新部品)が短期間で交代します。
もっと言えば、この手のサイクルの短い部品は短期間に一気に製造しておしまいです。
そして次のスペックを上げた部品を製造します。
ある時期にまとめて製造した部品がなくなればそれを入れた機器は終了となり、新部品をいれて型番変更になります。
要はカメラも家電製品と同じサイクルになったというだけです。
将来、センサーがフィルムみたいになって、ユーザーがボディに装着したり、新しいセンサーと交換出来るようになれば、ボディは長く続くでしょうがね。
書込番号:11998884
1点

別に本人が納得していれば新機種に踊らされるまで使い続ければ良いだけです。
書込番号:11998918
3点

最近手に入れました。いいですねD5000 名機D90の弟ですから・・・
ミラーショックの小ささは、兄を超えてると思います。あと実際より軽く感じるボディ、
バランスがいいんでしょう。
ただ、撮影中 無意識にマルチセレクターを押してしまい、フォーカスポイントが変わってて
慌てることがあります。ロックが欲しいです。
書込番号:11999083
0点

僅か半日余りでたくさんのご返信を戴きまして有難うございます。
オレンジ☆ボールさん、ひろ君ひろ君さん、名前を間違えたこと(−を入れてしまった)、済みません。デジカメ、少し間違えただけで他社の別機種になってしまいかねないようですから。
kyonkiさん、にほんねこさん、hotmanさん、45の人さん、うさらネットさん、餃子定食さん、デジ(Digi)さん、この仕上がりのD5000ですら2年以内で生産終了とすれば、このクラスがデジ一入門機の主戦場なのでしょうか。予定数量終わり〜!というほど短期で売れ過ぎたとか。
スキンシップさん、うさらネットさん、安達功太さん、早期終了したくなった問題点がライブビューの遅さにあるとすれば、なるほどと思えます。イラッとするほど遅い、ニコンらしくない。
小島さん、精度と耐久性の兼ね合いでバリアングルにコストが掛かり過ぎ、ライブビューでコストを節約せざるを得なかったのでしょうか。
小島さん、Depeche詩織さん、私は一旦気に入って買ったものは妙に愛着を持って長く使い続けるほうですから 当分D5000が活躍?しそうです。
深夜、早朝にもかかわらずご回答を戴けたみなさん、有難うございました。
書込番号:11999414
0点

生まれた時からNikonさん、実重量以上に軽く思えているのは、バランスとフィット感の良さでしょうね。
もし今夏D5000が売られていなかったら、私はD90を買っていたと思います、D3000ではなく。
書込番号:11999446
0点

何時まで経っても自分の立てたスレッドが『解決済み』にならないのでどうしてかなぁと思い、チョコチョコ触っていたら、スレ主が『解決済み』を押さないといけないみたいですね。
デジカメ同様、このクチコミ板も(昔からいろいろ利用して物品購入時の手段にしていましたが)投稿は全くの初なもので結構戸惑っています。
どうやら・・・あの伝説の・・・オトロシかデジンに自分がなっていることに気付きました。
が、やっとこさ、『解決済み』に出来る方法に辿り着きましたので、その後の投稿が即座にシャットダウンされるのでしょうから、受付不能になるだろう前に数点書かせていただきます。
まず、
@ 本当に議論したいことに絞り込むには、発信元にそれなりの書き込みの技量が求められること。
A グッドアンサーは3人の方に絞り込まなければならないこと。
まず、機種表記の間違いを指摘された方(基本ですね)を選ぼうにも、自分が立てたスレの目的に合致したご回答から順に選んでその数が上回ると、外さざるを得なくなります、別の意味で大変貴重なご意見なんですけど。
同様に、自分の疑問に言外で『ここを見ろ!』とサジェストされた方も選べなくなってしまいます。まぁ、特にテクニカルなことなら、このスレにこられた方ならみんな観ているか・・・と、自分を慰めることにしました。
実は、ニコンとキャノンの板の違いはここに有り、デジカメもやっぱりニコンかぁ!と7月末に勝手に納得しました。
今回でも残った疑問が自分的に@のレベルに達しましたら投稿させて頂きたいと思います。
有難うございました。m(__)m
PS. 今夏、撮った写真を『画像も投稿する』で掲示しようと思い、キーを押した途端、接続が切れました。
画像がRAW現像したものだったのがいけなかったと思っています、JPEGで無きゃいけないんですね。
書込番号:12001056
0点

> やっとこさ、『解決済み』に出来る方法に辿り着きましたので、その後の投稿が即座に
> シャットダウンされるのでしょうから、受付不能になるだろう前に数点書かせていただきます。
解決済みになっても、「解決済み」の表示が出るだけで投稿は続けられます。
http://kakaku.com/help/guide_04_51.html
“ ・「解決済」になった質問にも、引きつづき返信をしていただくことが可能です。”
書込番号:12001569
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
絵画作品を自宅で撮影するために三脚とデジイチを購入したいと思っています。価格はできるだけ抑えたいのですが、どの機種を選べばいいのか悩んでおります。
これまではカシオのエクシリムで7Mぐらいで撮影してましたが、プリントまでで印刷の作品集には使っていませんでした。印刷会社さん経由でプロカメラマンに撮っていただいて作品集には載せました。撮影費用を考えると自分で撮れるのか試したいと思うようになりました。
はじめてのデジイチで店頭で説明を聞いてみるとミラーレスでも静物でしたら大丈夫ですよとのこと。軽くおしゃれなのは気に入っています。同じような価格でD5000やKiss x4などがあるため悩んでおります。
プロカメラマンの撮影時は傘のフラッシュ2本たかれていましたが、自分では用意できませんので蛍光灯の下か午前中に照明無しで撮影しようかと思っています。水彩画と油絵です。撮影方法、撮影モードもアドバイスいただきましたら幸いです。
よろしくおねがいいたします。
1点

カンタンに撮影するのであれば、傘のストロボ(モノブロック)は必要ですね。。
もしくは、キヤノンであればスピードライト580EX2を2灯と、スピードライトトランスミッターST-E2を使う方法です。
スピードライトは2灯とも三脚に固定し、絵画の角の対角に配置し、斜め後ろの天井際の壁に光をぶつけて、45度の角度で天井に入射させ、跳ね返った光を絵画に当てられることはしないとまともに絵画としての色は出ないと思います。
この方法で、18%グレースケールでホワイトバランスを決める必要があります。
ホワイトバランスを決めるとは、どの色を白にするかという行為です。
昼間の太陽光の下だと5200K(ケルビン)などという値です。
ちょっと勘違いかと思いますので、、フラッシュで光を当てる行為は、その場が暗いため、単に光を補うからという理由だけではありません。
むしろ、ピントを合わせた後はより暗く、余計な光が入り込まないように遮光した方が良いです。
間接的な光を当てて、被写体に均等な光をぶつけ、一部だけにテカリが出てしまう、明るいということを避けます。
なお、油絵もコテで描かれたものは凹凸が激しいため、上記方法でも非常に難しいです。
凹凸が上手く出なく、ノッペリしたものになります。
さらに、個々に号数が異なることでセッティングを変えないといけないので、ちゃんとしたものをとお考えでしたら1日で数枚撮影できれば良いです。
作品集の印刷ベースでということでしたら、カメラよりも周辺の機材に15万円以上、パソコンでの処理知識と、パソコンのソフトで9万円ほど必要になることを踏まえて、再度考えられることをおすすめします。
画像はRBGの光三原色の考え方で、印刷にする際は色の三原色で印刷ベースのCMYKに変更した上での調整が必須です。
これが出来るのはPhotoshop CSのみです。
作者名の埋め込み等々も含まれると、Illustrator CSを用いて、文字を入れて、文字のアウトライン化(文字の画像化)をしなければならないです。
Illustratorも高価なソフトです。
ただ、単に記録としてであればカメラは何でも変わらないです。
タングス光源下での撮影でホワイトバランスをちゃんと設定しようと思うと、キヤノンがしやすいです。
撮影方法は、もちろんモードなんて使えないので、Mモード(マニュアルモード)で、RAWとJpegでの撮影と、油絵で凹凸部にテカリが出た場合は、Photoshopで200倍から300倍に拡大して、光の部分を数ピクセル単位で消していきます。
絵画撮影は高価ですが、それにかかる時間と費用も高価なので、よくよくご検討ください。
あと、全てを揃えても、印刷ベースで撮影、完成するには、頑張って半年、1年以上はかかる覚悟で臨まないといけないです。
書込番号:12057900
3点

>絵画も撮影
プロカメラマンが 絵をスレ主さんのように描けない、ように、
スレ主さんはプロのようには、写真は撮れないと思われた方が良いです。
まぁ いきなりでは無く、趣味としてはじめられた方が良いです。
書込番号:12059551
2点

>プロカメラマンが 絵をスレ主さんのように描けない、ように、
>スレ主さんはプロのようには、写真は撮れないと思われた方が良いです。
ナイス返信。
入稿データの渡し方も色々有るし、たぶん知らないと思うしプロに任せておいた
ほうが楽です。
美術印刷って、チラシ刷りとかと違って極端に上がるけどそれなりのノウハウが
たくさんあるしね。
水彩の顔料って写真で撮ったのと見た目とは波長が変わってえらく違う色になるとき
があることも知らないですよね。
>店頭で説明を聞いてみるとミラーレスでも静物でしたら大丈夫ですよとのこと
いい加減な事を言うお店(店員)ですね(笑)
私なら、そんなお店は2度と行きません(笑)
書込番号:12059702
2点

とりあえずD5000の板なので…
D5000は扱いやすいのでお勧めですが、用途を考えると
モニターがより精細なD90がいいかと思いますね〜
どちらの機種でも複数のスピードライトでワイヤレス
ライティングが可能です。
書込番号:12060597
0点

おねがいたすけて〜〜〜さん
以前似たようなスレでも書きましたが・・・・
私の会社は画集や写真集をオフセット印刷で制作しています。
絵画の複写には必ず専門のプロに撮影を依頼します。
撮影機材の量も凄いですがセッティングもじっくりと時間を掛けます。
多分その道のプロでしたらD5000でも撮る事は可能でしょうがそれ以前に
ライティングがしっかりしている事の方が重要かと思います。
書込番号:12060814
3点

スレ主さん
カメラボディは何でも良いと思いますよ。
D3100やD5000、EOS kiss、ペンタックスK-r・・・・等です。
ただ、レンズはマクロレンズを使用した方が良いと思います。
絵画ですから、当然キャンパス等のフレームが有りますよね?
そのフレームが歪んで写ってしまうと良い写真になりません。
なので、写りに歪みがほとんど無いマクロレンズが必要かと思います。
ニコンだと、AF-S Micro 60mm、キヤノンだとEF-S 60mmマクロ 等です。
ストロボや専用機材を使用した撮影は、さすがに難しいと思いますので、
まずは、カメラボディ、レンズ、三脚を購入し、色々とトライ&エラーで
撮影ポイントを探っていくのが良いと思います。
書込番号:12060859
1点

D5000は絵画撮影用によいカメラだと思います。
理由としては
1)歪曲補正機能があるので絵がゆがまない。直線がまっすぐ出る。
2)拡大ライブビューでのピント合わせがやりやすい。今や精密なピント合わせには不可欠な機能です。
D5000以外のカメラでも(2)の機能はありますが、バリアングルなら普通に立った姿勢で
構図決めとピント合わせができて便利ですね。自分で撮れるか挑戦するならこれがイチバンでしょう。
しかしながら皆さんがおっしゃるように、カメラがあれば撮影が成り立つわけではありません。
実際の撮影には照明がより大切です。絵画複製なら色合わせや絵の具の質感の出し方、それから
微妙な陰影のつけ方など、かなり難しいです。
求めるレベルが分からないのですが、商業撮影レベルの絵画複製なら、これから数年間は試行錯誤する
つもりで始めてください。カメラはD5000で充分です。これで足りないなら最低でもD700が必要です。
書込番号:12077024
0点

おねがいたすけて〜〜〜さん
解決済みですが・・・
もしかして同業者かな?
美術作家のヒロと申します。
私は最近は作品撮影を自分でしております。
以前は美術作品撮影専門のプロに方にお願いしておりましたが、画廊や美術館に大きな
負担(撮影代)をおけするのが気の毒で、自分で撮影したデータをお渡しするようにし
ています。プロにお願いすると安い若手の方で1カット15,000円程度ですから、一回の
個展の撮影でD700が買えるくらいの費用がかかりますね。これは実に大きな額です。
最近はデジタルでOKになりましたので、かなり安く撮れるようになりましたね。
カメラマンを選ばなければ個展一回分の作品全部撮影していただいても2〜3万円で撮っ
て下さる方もおられます。
そう考えるとデジタルでの撮影ならカメラを買ってスキルを磨くご苦労を考えると、
あっさりプロカメラマンの方に依頼する方が得策かと思います。
画集や図録となると色再現も重要ですし、自分で撮影した画像をモニタで見た状態と
印刷の仕上がりとを合わせるのはまず無理です。技術とそれなりの機材が必要でそれ
こそ莫大な投資が必要です。プロはだてにプロをしている訳ではないのでやはりそれ
だけの価値はあるということですね。
スレ主様がそこまで厳密に考えておられず、そこそこの仕上がりで良いというお考えなら
別ですが、絵画というのは色こそが命ですし、やはり仕上がりには拘られるのではないか
と想像します。一度ご自身で撮られた画像を拝見したいような気もしますね。
書込番号:12162978
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
D5000を購入して約3ケ月程経過しました。
色々試していますが、どうしても皆さんのような
シャープな写真が撮れません。
どことなくモヤっと感があり、同じ場所をコンデジ
で撮っている友人の方が、見栄えがします。
このままでは写真熱が冷めてしまいそうで、何か
アドバイスありませんか。
0点

F18は絞りすぎですね。まずはISOを200に下げましょう。そしてF8程度の絞りで撮影されてはいかがでしょうか。
絞りすぎるとかえって良くないんですよ。小絞りボケを起こしている状態だと思います。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
少々長いですがお読みになられてはいかがでしょうか?
書込番号:12149158
1点


小絞りボケもありますが、一般的にコンデジの方が彩度が高く、パッと見が映える画を出す事が多いと思います。
それを念頭にイジって見てはいかがでしょうか。
又、被写体によってはアクティブD−ライティングも弱めの方が、映える画になる事もあると思います。
暗所を持ち上げハイライトを抑えるよりも、沈む所は沈み飛ぶ所は飛んだ方が見映えがする事があると言う意味で・・・
貼られた写真の個人的な感想ですが、右空がかなり明るく全体に白っぽく感じます。
多少露出を抑えた方が私の好みになります。
書込番号:12149244
2点

同じく作例だと絞り過ぎなのとピントはどこに合わせたのでしょうか。
露出は何枚か撮った方がいいと思います。
アンダー・オーバーで何枚か、また構図変えて何枚か撮ってみてはどうでしょう。
作例では曇り空が飛んでますよね。私は明るすぎかなと思いますが意図があったらごめんなさい。
曇っていると眠くなりがちですしコントラストが弱いと眠さに拍車をかけますし抜けも悪く見えたりします。
正解はないですから状況に合わせて色んな設定をして楽しんで下さい。
書込番号:12149289
1点

初期設定の状態だと大概のデジイチはコンデジより地味に写ります。
コンデジはぱっと見の見栄えを重視して、シャープネス高め、
彩度高めになってますからね。それこそリアルより派手に写る方が、
コンデジのメイン購買層には喜ばれますから。
なので、コンデジ的な写真にしたければ、その辺の設定を
自分でセッティングしましょう。そういう部分の表現力の幅が
広いのもデジイチの良いところです。
それと、撮ったあとで家に帰ってから、
彩度やらコントラストやらシャープネスやら、その辺を自由に調整出来る
RAWでの撮影もオススメですよ。むしろRAWを使いこなさないと
デジイチのうま味はかなり減るとすら思います。
解像感が無いのは、他の方も書いてますが
絞りすぎってのが可能性高いですね。
キットレンズの18-55mmの広角側は、ピントが合ってる部分の解像力が
もっとも高まるのはF5.6〜F8あたりのようです。
もちろんピントが合う範囲を広くとりたいなら、絞るしかないのですが。
書込番号:12149339
0点

こんにちは
>シャープな写真
と言う事で、
カメラ側は、
ブレ無い・・・三脚とレリーズを使うか、しっかりカメラを固定して撮る
ピント・・・出来ればライブビューで拡大し、ピントが合っているか確認してMFで撮る
レンズ側は
解像度の高いレンズを使う
AF-S 60mm/F2.8Gマイクロ なんか凄いですよ
又D5000は絞りF8.0を境に、解像感が除々に失われていきますので
絞ってもF11程度までにしておいた方が良さそうです
ちなみにカメラやソフトで輪郭強調を強くする事により、
シャープそうな絵になりますが、余りやると画像が全体的に不自然になる為
輪郭強調はそこそこが良いと思います。
書込番号:12149400
0点

皆さん、早速の返信ありがとうございます。
To Kazuki__Sさん:これが小絞りボケなんですね、実例が分からなかったので
勉強になりました。論理限界以上の絞りになってたようです。
To kyonkiさん:カメラ雑誌をみると、F11、F8ののものが多いのは、そういう
事情からなんですね。ちなみにアップされた写真はどこにピントを合わせて
いらっしゃいますか?
To 花とオジさん:白壁を強調しようとして、こうなってしまいました。
アンダーのものも一枚とっておくべきだったかも知れません。
To RODEC1200MK2さん
ピントは、城の下半分の石垣部分にあわせました。以前、F5.6で撮って、建物の
奥がボヤけたので絞ってみました。
To 不動明王アカラナータさん
初期設定は地味だって初めて知りました、ありがとうございます。RAWでの撮影
が必須なんですね。なんとなく脚色する感じがして気が乗らないなんて言っている
場合じゃないってことですね。
書込番号:12149488
0点

まずは、光の条件です。曇りですから直射ハイライトと影のコントラストがありません。
少しキーを落として陰影を付けるために、マイナスEV補正がベターだと思います。
事後に、画像処理ソフトでコントラストを付けて締まりを付けてはいかが。
貼付は若干コントラスト補正をした事例です。前と後。
書込番号:12149491
0点

スレ主さんのこの写真の撮影モードはMモードですか?
D5000は他の機種に比べると露出はアンダー傾向ですので、A,P,Sモードで撮ればほぼ適正露出になると思いますよ。
書込番号:12149656
0点

スレ主さん
こんばんわ
D5000をJPEGメインに使っていますが
ピクコン輪郭補正とアクティブDはしないで
撮っています、参考までに…
書込番号:12150132
0点


こんばんは。D5000は持ってませんし、コンデジしか使ったことはありませんが・・・
気になる素材でしたのでダウンロード、フォトレタッチしてみました。
色合い、アンバー(土色?)を抑えてみました。白壁が白く、正面の土手の石が石(灰色)に見えるように。結果、緑も少し鮮やかになりました。配色のバランスと言うのか、そんなのが関係しそうに思いましたので。
トリミング、左右と下のあってもなくてもいいような所をばっさり切り捨て、左は一見建物が伸びているように、よく見ると途切れているいるとわかるギリギリで。
少し輪郭強調を施しました。
色合いは、キャリブレーションしてない組み込みsRGB設定のままのモニターでの修正ですので、見え方や好みが違うかもしれません。明るさやコントラストはいじってないつもりです。
<余談>
参考になるかどうかはわかりませんが、お気に入り、雨が降りそうな曇りの城の写真が1枚。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#12032608
お写真、ありがとうございました。
書込番号:12150603
1点

To うさらネットさん
壁が白かったので、プラス補正にしてみました。
どちらを優先すべきでしょうか。
補正しなくても私には十分しまった写真に見えます。
To MT46さん
F8が一つの壁ですね、色々試してみます。
単焦点レンズも検討してみますね。
やはりフォトレタッチは避けられないのでしょうか。
To kyonkiさん
これは絞り優先モードです。Mモードのウデはまだないです。
To にほんねこさん
なるほど、実はその機能はまだ使いこなせていません。
TO なぜ脳は神を創ったのかさん
ありがとうございます、絞まった写真になりました。
やはりスナップ以外はRAW現像すべきでしょうか。
書込番号:12150604
0点

フォトレタッチは絶対やった方がいいとおもいます。
ニコンはjpg撮って出しだとモヤモヤで気持ち悪い絵なので。
わたしは100%RAW撮りです。
カメラ側の設定で、メニュー>撮影メニュー>ピクチャーコントロール
>風景>輪郭強調をさらに一つか二つ右に設定すると多少ましになります。
それでもシャキッとしないときはcapture NX2かフォトショップエレメントで、
アンシャープマスクをかけるとシャキッとしますよ。
私が↑でアップしたのもcapture NX2でアンシャープマスクをかけました。
ちなみにスレ主さんが最初にアップされた画像について言わせて頂くと、
・F18は絞りすぎ。使うのはF8〜F11までにしておいた方が良いです
・屋外なのでISO200でいいのでは。わたしならISO200、F8、1/400秒で撮る絵です。
・白飛びしてるんで、そもそも白飛びしないように撮りましょう
・構図が散漫で何を伝えたいのか分からない
曇り空なのに空を広く入れている意味が分からない
青空ならこれでもいいかなとおもいますが
・主題は城だと思うので、ピントをしっかりと城に合わせましょう
辛口ですみません。
書込番号:12151194
2点

絞りすぎですね。
FxよりDxの時は絞りを多少開けなければMTFが低下します。
↓の絞りをマウスで左右に動かしてみてください。MTF特性が変わるでしょ。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vrii_n15/page4.asp
ズームの場合、焦点距離によっても特性が変わります。
またレンズの種類によっても特性がそれぞれ違います。
同じ70−200ですが新型と旧型では、設計の落としどころの
重み付けが違います。旧は130mmあたりが美味しくなるように設計されています。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vr_n15/page4.asp
そうレンズによって色々特性が変えられますし、撮り方によっても色々
で良くなったり悪くもなったりします。
それが一眼の面白さで、レンズを換えたり撮り方を変えたりいろいろな撮り方ができますし
そのレンズに合わせていいところを引き出す使い方が出来るかできないかで上がりは
ずいぶん違います。
たくさん研究して楽しい写真をたくさん撮ってください。
コンパクトカメラで撮れない写真が、いっぱい撮れますので、
どんどん楽しんでくださいね。
書込番号:12152319
0点


スレ主さん
RAWで撮って・・・、でなくても、シャープ、手ぶれ補正、明るさ、コントラスト、鮮やか・・・など私みたいな初心者向けの簡単なソフトが沢山ありますね。コンデジは撮った後も色々自分で触れるのが楽しみの1つです。
私のソフトはパソコンにはじめから入っていたものですが、十分使えますよ。
書込番号:12157454
0点

中学校の美術のデッサンの折りに、
先生から「画面中で明るいところは一か所だけ」と言われた事があります。
ハイライトを活かすためには、対極を考えないといけません。
全般を落として、明るいところを活かすというのが私の考え方です。
遅い再レスですが、ご参考まで。
書込番号:12159380
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
いつもお世話になっております。
説明書を読んでいましたらAF補助光を使用するときはレンズフードを外して下さいと書いてありました。
AF補助光は普段OFFにしておくものなのですか?
今まで知らずにレンズフードを使用したままでしたが。
AF補助光の役目とはなんですか?
ストロボは普段OFFにしていますが、その時も補助光は発光するのですよね?
長くなりましたが宜しくお願いします。
0点

AFに迷いがない明るさがあれば
AF補助光が被写体に届かなくても問題ありません
書込番号:12143274
1点

ありがとうございます。
普段はOFFにしておいて迷うようならONにするような使い方でも問題ないでしょうか。
書込番号:12143295
0点

AF補助光は常にOFFにしています。
いまのところ、これで困ったことはありません。
書込番号:12143318
1点

>AF補助光は普段OFFにしておくものなのですか?
決まってはいません、ユーザーの判断です。
必要と思わないのであればOFFでしょう。
>AF補助光の役目とはなんですか?
書いている字のごとくオートフォーカスするための補助光です。
AFする際、必要十分な明るい場所では補助光はいりませんが、
撮影する場所が暗くなってくるとオートフォーカスが働かなくなります。
その時に、被写体に対して光を出してAFが働き易くするための機能です。
ただし、補助光はAFが作動する明るさで距離が決まってきます。
真っ暗な部屋などで、補助光ON・OFFでどう反応するか確認出来ます。
必要としないのであれば補助光はOFFでも良いです。
必要と思ったときにONにしても良いのです。
書込番号:12143354
1点

詳しい説明ありがとうございます。
今度、暗いところで試してみたいとおもいますm(_ _)m
書込番号:12143373
0点

AF補助光は、中央のフォーカスポイントしか光りませんので、使いたい時は中央を選択します。
ONとOFFですが、普通は常時ONで良いです。
カメラが 必要と判断した時にのみ光ります。
OFFにした方が良い時とは、対象が人物、周りに迷惑な時とかでしょうね。
外付け スピードライトを装着すると、光るフォーカスポイントが増えます。
D3系とか、AF補助光の無いカメラも有りますが、スピードライトを着けると光ります(発光が必要でない時は発光のみOFF)。
書込番号:12144813
1点

他の機種(D80)ですが、AF補助工の到達距離は3m程度ですから、OFFにしています。
書込番号:12145239
0点

詳しい説明ありがとうございますm(_ _)mもう一度カメラをよく見て使ってみたいと思います。
書込番号:12147308
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
最近D5000を購入した者です。
他にパナのDMC-FZ50を使っており、それに対応したフラッシュの
DMW-FL360を所有しているのですが、これをD5000で使用すること
は可能でしょうか。
また、可能な場合はマニュアルのみか、オートも可能かをご教示
下さい。
故障が怖いので実際に試せずにおります。よろしくお願いします。
1点

オート仕様でシンクロ接点以外に接点があるフラッシュは、基本的に「使えない」と思ってください。よしんば使えたとしても、辞めた方がいいです。もし故障した時に、ドコへ持ち込み何と説明しますか?
PE-28SとかPE-36Sなどの汎用スピードライトなら、外光オートorマニュアル調光で使用できます。
裏技としては、汎用シンクロシューをホットシューとの間に噛ませて使う、汎用シンクロシューを使ってオフカメラで使う、という事はできますが、フルマニュアルになります。
故障・破損・全取換ならマシな方で、撮影中に発火とかという事態も起こりかねますよ?電装部品ですから。電気回路をショートさせるってのは、そういうリスクがありますが・・・。
もし、自分で試して大丈夫だったとしても、決して他人に薦める(=訊かれて大丈夫と応えられる)使い方ではないでしょう。
書込番号:12112163
5点

TTLオートは各社バラバラですから、使わない方が良いです
書込番号:12112193
5点

こんにちは
外付けフラッシュは、距離情報とかボデイと情報のやり取りをしています。
その詳細は、社外秘で各社違いますので使わない方が良いです。
使えたとしても、マニュアルに成りますが、ボデイがもし故障しても保証対象外に成ります。
書込番号:12112234
5点

>ばーばろさん
早々にご返答ありがとうございます。
正常動作しないだけでなく発火の危険性まであるんですね、、
顔面火傷なんてことにもなりかねませんね、恐ろしい。。。
少々高く付きますが、素直に純正品を購入することにします。
どうもありがとうございました!
>Frank.Flankerさん
早々にご返答ありがとうございます。
高機能な分、使えるカメラも限定されると考えるべきですね。
よく分かりました。
どうもありがとうございました!
書込番号:12112236
1点

>robot2さん
早々にご返答ありがとうございます。
やはり他社製は使わない方が無難なんですね。
使えるかも〜と思っていましたがだいぶ甘かったです(汗
よく分かりました。
どうもありがとうございました!
書込番号:12112245
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
初めまして。
生まれて初めて、デジタル一眼の購入を検討してるんですが、D5000とX3で迷ってます。
来月に予定してる家族旅行と、あとは街中とかで気になる景色を綺麗に撮るのが主な目的になります。
基本はライブビュー撮影になると思います。
動画はまったく考えてません。
要するに60000円前後の入門機で、いい感じのってことで調べたら上記の2機がヒットしました。
バリアングルと、ニコンのブランドパワーにときめいて、D5000に傾き気味なのですが、まだまだ迷ってます。
メーカーのHPの仕様を見ても、あんまり専門的なことは判らないので、もしお詳しい方がいたら、教えてくれたら嬉しいです。
0点

キヤノンやニコンで、ライブビュー中心の撮影を考えるのは、かな〜り無謀ですよ〜♪
どちらもファインダー中心で、たま〜にライブビューとかにしてください☆
どーしてもライブビュー中心に考えるなら、他社のカメラを検討するようお勧めいたしますです♪♪♪
書込番号:12093380
9点

ライブビューならソニーとかにしときなよ。
個人的にはファインダーで撮らないならデジ一である必要はないと思うけど。
書込番号:12093390
7点

”一眼”ではなく”一眼レフ”を購入されるのならファインダーを覗いて撮影しましょう(別にライブビューが悪いと言っている訳ではありません)。ニコンやキヤノンならなおさらです。
機種はどちらでを選んでも後悔することは無いですが、ライブビュー撮影はAFが非常に遅いです。
書込番号:12093393
3点

>ニコンのブランドパワーにときめいて、D5000に傾き気味なのですが・・・
ならD5000で決まりでしょう。
家族旅行や街中とかで気になる景色なら、少々遅くても大丈夫だと思います。
後々ファインダー撮影に開眼した時、上でお書きの「ト・キ・メ・キ」が重要になって来ますよ。 きっと・・・
書込番号:12093428
1点

ライブビュー撮影ならソニーα33しかないでしょう
書込番号:12093452
2点

皆さん、さっそくの返信、ほんとに有難うございます!!
皆さんの意見をみてて、なるほど!です。
たしかにファインダーを覗いたときの質感と、耳元で聞こえるシャッター音は一眼レフの醍醐味の1つですよね!
D5000で行こうと思います。
みなさん、ほんとうに有難うございます!!
書込番号:12093465
0点

D5000の選択で良いと思いますが、D5000でのライブビュー撮影はAFが遅いですよ
そこんとこを理解した上で購入されて下さい
書込番号:12093612
1点

ライブビュー撮影の『遅い』はコンデジと比べて『少し遅い』と言うレベルではありませんよ。
購入される前に電器店などで実機を試される事をおすすめします。
書込番号:12093973
3点

こんばんわ
D5000バリアン+軽量でお勧めですよね〜
大型量販店では姿を消しましたね
近所のキタムラには展示ありましたが
早めにゲットですね〜
書込番号:12094357
0点

ん、D90もお店にあれば 安価ですなあ。
書込番号:12094587
0点

もうスレ主さんのお気持ちは決まっているようですが。
一眼レフでライブビュー手持ち撮影は皆さん仰るようにやっと実用可能か、
というレベルに来つつある程度です。その点ではD5000は難しいですね。
私はライブビューは三脚使用時のピント合わせくらいにしか使いませんでした。
これは便利です。
旅行用や手持ちライブビュー重視であればコンデジか高級コンデジクラスが適役かと。
それよりも“ニコンパワー”が勝るのであればなんにも迷うことはないですね^^
P7000なんて選択肢はないのですかね、とか言ってみる。
逝ってらっしゃーい^^
書込番号:12097201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





