
このページのスレッド一覧(全588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 18 | 2010年6月30日 18:27 |
![]() |
20 | 16 | 2010年6月30日 15:45 |
![]() |
43 | 28 | 2010年6月29日 20:13 |
![]() |
17 | 8 | 2010年6月29日 14:55 |
![]() |
15 | 7 | 2010年6月28日 09:17 |
![]() |
0 | 5 | 2010年6月26日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
初のデジイチ購入にあたって素人なので悩み中です。
コンデジでF31fdを使用していて十分に満足しているのですが、
子供のイベント時撮影(ex.ホールの客席からステージ上、
運動会)などで望遠に不満があり、この度の購入検討になっています。
ネット上の諸情報や予算的などから、D5000かGF1のどちらか
までは絞り込んだのですが、ここからが非常に悩んでいます。
一旦、D5000で心が決まりかけたんですが、やっぱり持ち歩きに
おっくうさを感じてしまうのと、これまでコンデジさんのオート撮影に
頼りきった素人なので使いこなせるかの心配などが湧いてきて、
コンパクトさなどからもGF1にも魅力を感じるようになりました。
それと、D5000だと、きっと妻は触らないので、自分がいないときに
活用できないというのもあります。
(妻は日常使用でEXILIMのカードタイプを使用していて、F31fdですら
持ち歩くのを嫌がります)
選択肢として
1.GF1を買ってF31fdをお蔵入りさせて、なんでもGF1の1台で済ませるか
2.必要に応じてD5000+F31fdを使い分けるか
といったところなのですが、こういう撮影(&環境)タイプには
GF1の1台でまかなってしまう方が良いのでしょうか?
GF1の口コミで聞こうかと思いましたが、"デジタル一眼レフ"使用の
皆様のご意見を伺いたい次第です。
あと、ファインダーを覗く撮影スタイルにちょっと憧れもあるので。
よろしくお願いします。
2点

GF1て本当は大人のスナップカメラなんですね。運動会を撮るカメラではありません。
D5000にした方が目的に合います。
二台目であれば散歩スナップ用にGF1を大々推奨しますが。
書込番号:11549005
6点

・コンデジも、デジ一眼も、両方要ると思いますよ。
・二者択一ではなくて。
・コンデジ、デジ一眼のそれぞれの利点を、TPOで使い分けることになると思います。
・また、ご夫婦でも、撮りたいものは別々で、機材を兼用するのは
避けた方がいいと思います。
・夫婦でも、それぞれが撮りたいものを、それぞれが撮りたい機材で、
愛着をもって自分の機材とし、使い続けていかれる方がいいと思います。
・コンデジも、慣れてくると、デジ一眼と同じ撮り方ができるものが使いやすくなるかと
思います。
・たとえば、
・基本はファンダを見て撮る(液晶モニタを見ながら撮るのが極端に少なくなる、)
・P、A、s、M モードをご自身が現場の光に合わせて選択して撮るようになる。
・露出は、マルチか、中央重点か、スポット測光モードで撮る。〃。
・露出補正が簡単にできるものが欲しくなる、、、
・ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F)が簡単にマニュアルプリセットして
いつも自然の色合いで撮りたくなる、、現場の光にこまめに合わせて撮る、
・撮りたいジャンルによっては、画質を含めて、レンズのいいものが欲しくなる
・撮り方はひとそれぞれですので、奥様の撮影スタイルとは別々に、
ご自身の撮影スタイルをいろいろ試していかれると
それぞれが、生涯を通じて、写真生活も楽しくなるかと存じます。
・すみません。直接の質問に対する回答にならずに、、、、
書込番号:11549052
1点

ハッキリ言って・・・
GF1では、運動会や室内の発表会での撮影のしにくさは、コンデジとあまり変わらないと思います。。。
違いは、もし上手くとれたならば、その画質はGF1の方が綺麗であろう?・・・と言う点ですかね?
ですから・・・焦点距離(望遠=遠くのモノを大きく写したい)だけの問題ならコンデジの高倍率ズーム(15倍とか18倍)なんて奴を購入するのも手です。。。
屋外の運動会に限って言えば・・・
D5000が一番撮影しやすいかも???
室内の発表会は、何使っても撮影しにくいですかね?^_^;。。。
D5000にしても、コンデジと劇的な違いを実感しようと思ったら、別途レンズを買い足す必要が有るかも???
個人的には、室内発表会はムービーで撮るのが一番手軽だと思う(^^ゞ。。。
書込番号:11549223
0点

こんばんは
GF1にG45-200mmをつけて撮れなくもないでしょうけど晴天下などでは撮りにくいですね。
(外付けEVFをつけると負担額が増えますし、精細感はやや低いです)
結局、
高精細EVF内蔵のG2のダブルキットか、光学ファインダーのD5000ダブルキットの二択でしょうね。
一眼レフらしさではD5000、軽快感ではG2というところでしょうか。
(G1ダブルキットが割安だったのですが、安いものは市場から減ってしまいました)
書込番号:11549390
1点

随分違うカメラですが、この二つは私ならD5000でしょう。
GF1より少し嵩張りますが、この位は問題ないと思います。
一押しはKX2のダブルズームキットですが。
書込番号:11549699
1点

>子供のイベント時撮影(ex.ホールの客席からステージ上、
>運動会)などで望遠に不満があり、この度の購入検討になっています
この場合はD5000ですね。
バリアングルが役に立つときがあるかも知れません。
ホールでの撮影ですと、高感度が使えた方が良いと思います。
書込番号:11550246
1点

できればもう少し出して、ファインダーの良いD90がいいと思います。
書込番号:11550649
2点

運動会であればD5000の方が良いですね。
室内のホールに関しては、被写体のある明るさによって違ってきます。
D5000のダブルズームキットでも、辛いかもしれません。
また、被写体間での距離によっても使用するレンズが変わって来ます。
室内のホールでのイベントとなると、明るいレンズが必要となるでしょう。
それと動きのあるものでの撮影に関しては、
液晶を通しての撮影より、ファインダーからの撮影のほうがやりやすいです。
持ち歩きのおっくうさと子供の写真を撮ることのどちらにウエイトを置くのでしょう?
きつい言い方ですが、いつまでもおっくうなのであれば、買うのを止めるべきです。
撮る必要もありません。
記念に残る写真を残したいのでしょう?考え方を変えましょう。
でないと写真撮っていてもつまらないですよ。
たれでも、初めは使いこなせません。
たくさん撮って、考え、勉強し、自分のものにしていきましょう。
前進あるのみ!
書込番号:11551462
1点

皆様ご親切にありがとうございました。
本日購入にお店巡りをしました結果、我が家の大蔵大臣の決定により
D3000のダブルズームキットになりました。
皆様のご意見を元にした結果、購入に行く時点ではD5000にする予定だった
のですが、在庫のある店が見つからなかったため候補から外していた
D3000が見つかった(見つかってしまった?!)ことで決まりました。
お店巡りの途中で、X2のダブルズームキットの中古にも気を惹かれたりと
アレだコレだと悩んだりしました(主に保証の面で脱落)が、
最初の一歩としてD3000を使って、もっといろいろしたくなったら
デジイチのメリットでもあると思います、本体の買い換えなどで
レンズ資産を活かして行こうということで。。。
ところで、とりあえずカメラとメディアは買ったのですが
他に何をとりあえず揃えとくのが良いのでしょう?
液晶の保護フィルムは触ってみてすぐに思い浮かんだのですが。
(あと、初心者ガイドみたいな本でも買おうかと思ってます)
また、キットの望遠レンズを使ってみたのですが、想定している
距離では届かなそうな気がしました。
生息地がバレバレですが、
http://www.muse-tokorozawa.or.jp/shisetsu/marq_z/zaseki_zu.html
こんなホールの真ん中から後ろや、場合によっては2階席なんかを
想定してるんですが、やはり別に望遠レンズが必要になってくるのでしょうか。
もし必要そうであれば、今後の資金計画のためにもオススメなんかが
あれば教えていただけると幸いです。
書込番号:11553225
1点

購入おめでとうございます。
ホールでの撮影ですが、
D3000では、ISOが1600までしか上げられず、
望遠レンズのED 55-200mm F4.5-5.6Gでは、
焦点距離及びレンズの明るさからして、
どこまで満足のできる写真が撮れるか、正直なところ分かりません。
ISOが1600って言うのがネックにならなければよいですが・・・
おそらくF2.8のレンズが必要になってくるかと、しかもホールの中間から後では・・・
長いレンズが必要かと300oF2.8やさらにテレコン1.4を加えなくてはいけないかも知れません。
とりあえずISOは800〜1600、絞りは開放で、トリミングも試みてください。
ISO1600にして、ノイズがスレ主さんにとって許容範囲であれば良いのですが。
ストロボの使用が仮にOKであったとしても被写体に光が届かないかも知れません。
RAWで撮ってどこまで補正できるか・・・
書込番号:11553942
0点

安物買いの銭失いだと思いますが、安いのは確かです。
書込番号:11554034
3点

感度やらなんだかんだこだわってしまうとキリがないですし、
ホールのような場所での使用頻度(年に5回もない?)といったことも
ありまして、購入金額的(約5万)に、「とりあえず、レンズ2個を買って、
オマケに入門には十分な本体もついてきた」みたいな感じでいて、
「まずは使い慣れること」と思ってるので良しとします。
D5000にしてもホールは厳しいかもという意見もあるようですし。
書込番号:11554358
1点

D300、D5000、GF1を持っています。
D5000は高級なD3000です。ニコン式バリアングル液晶が売りですが、AWBの精度や撮って出しのJPEGの画はD300以上だと思います。AFの合焦からシャッターまでの一連のスピードは同じ一眼とは思えない程遅く、状況に依ってはイライラさせられますが、そもそもD300を比較対象としていること自体がおかしいとも言えますから、値段を考えればこんなもんだとも納得しています。
GF1は、ニコンの一眼と比べれば極めてコンパクトで、コントラストAFとしては俊敏且つ正確なAFで普段の散歩用カメラとしては圧倒的に利用機会が多いカメラです。理論的にもコントラストAFは動き物に弱い筈ですが、それを出来るだけ克服出来る様電子接点数を多くし、レンズ側のCPU性能を高くとっているせいか、望外に動き物に対するAFは高いです。
ただ外付けのビューファインダーの性能が低く、暗所撮影もそれほど得意ではないので手持ちでの室内での望遠撮影にはあまり向かないです。(一眼レフの様に、額と両手でカメラをホールドすらスタイルがとれないのでカメラがぶれやすい。)
大変失礼ですが、候補がD5000かGF1となっていることから大体のご予算が拝察できます。確かにKissX3も良い選択だと思いますが若干予算オーバーだと思います。
GF1はコンデジユーザーには敷居が低そうに見えますが、存外用途の絞られるマニアックなカメラですのでお勧めしません。もしMFTを選択するなら追加投資が少ない新型のG2の方がむしろお勧めです。
ニコンを選択するなら画質的にはD5000でも問題はありません。ただカメラを単に記録としての媒体としてではなく、子供だけでなく自分の人生の記憶とか、見てきたものとか感じてきた物の記憶としての映像を留めたいのであれば、ニコンであればD90、キヤノンであればX3以上をお勧めします。もちろんその場合、カメラがもつ機能やレンズに対する勉強は必要になります。
個人的には、GF1やD5000から入るのは否定しません。それらを使い切って、その不満を解消するために次のステップに進むのがむしろ正しいアプローチだと思います。ただ最近のコンデジはよく出来ているので、入門機クラスの一眼機で一眼とコンデジの違いを評価して欲しくは無いのです。
個人的にはコンデジをキープし、動画に拘らないのならD5000をお勧めします。また中古でも良いのであればKissX3も良い選択です。少しでも動画での用途を考えているのならパナのG系で良いと思います。
書込番号:11554512
0点

柴犬らんのパパさん
D3000をすでに購入されてますよ
よく読んでコメントしたほうが・・・
ホールでの撮影は条件が厳しいですね
あまり動かないのであればキットのレンズでも
うまくいけばそれなりに撮れるかもしれません
綺麗に撮ろうと思ったら・・・
AFが使えるレンズでf2.8で望遠となると
1.Nikon AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
2.SIGMA APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM (ニコン用)
3.TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO(Model A001N II)
こんなところでしょうか
あとは予算しだいってことで
書込番号:11554601
4点

70-200/2.8はキヤノンや、ニコンの新型が遥かに性能が良いです。
ソニー、シグマ、タムロンのレンズは、生産する自体“自然への冒涜”だと思います。
書込番号:11554714
0点

ホールでの撮影は上手くいったら儲けぐらいの気持ちで望まれた方がいいと思います。
何十枚と撮って2.3枚いいのがあれば良しとしましょう。
書込番号:11555052
0点

こんばんは。購入おめでとうございます。
D3000はいいカメラだと思いますよ。大いに楽しんでください。
次のステップもお考えのようですし、楽しみながら一眼の勉強をされるといいと思います。
ホールでの撮影については、使用出来るのであれば、三脚または一脚と小さいリモコンをお勧めします。もちろん、これらはホール以外でも便利です。
書込番号:11562051
1点

firoyukyさん
D3000といわず、2世代前の、D40Xでさえ、結構良くとれますから、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10576356802.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist.html
(レンズは、ダブルズームの望遠の方ですが、コレ結構良いですね。)
心配ありませんよ。
ISO1600もあれば、十分です。
僕なんか、せいぜいISO400までしか使いませんから。
夜の街灯の下。。。なんて場合には、ISお1600、2000、2500、3200あたり使ってもいいですが、まあ、明るいレンズ35mmF1.8の単とかを使うほうが良いでしょう。
書込番号:11565093
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
D5000にほぼ決まりかけているのですが、一つだけ気になることがあります。
それは「手ブレ補正機能」がついてないことです。
今回、初めてのデジイチ購入の初心者なので、やはり初心者にはあった方が
良いのでしょうか?
同じようなスペックで「手ブレ補正機能」が付いているオリンパスのE-620と
悩んでいます。
ご教授頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
2点

大丈夫ですよ。^^
レンズ内に手ブレ補正機能がついています♪
書込番号:11555942
0点

一応、分かってるとは思いますが……。
D5000ダブルズームキットでは両方のレンズ共に手ブレ補正付です。
書込番号:11555943
1点

>それは「手ブレ補正機能」がついてないことです。
本体には付いていませんが キットレンズには付いていますよ。
書込番号:11555946
0点

E-620ユーザーとしては、三脚に取り付けたとき下側にあるヒンジはいかにも使いにくそうな気がしますが人それぞれでしょう。
書込番号:11556004
1点

ニコンはレンズ側での補正、オリンパスはボディ側の補正と言う違いですね。レンズ側の有利な点はファインダーが止まる、ボディ側の有利な点はどのレンズでも同じ程度の補正効果が得られる事でしょうか。
デメリットはレンズ補正はレンズが大きくなりがち、ボディ補正は目で見ての効果が得られにくい事でしょうね。
正直両方とも一長一短でどちらが優れているとは断定はできませんが、初めて一眼レフをお使いなので有れば、補正効果を視覚的に捉える事が出来るニコンの方が良いように思います。
書込番号:11556118
1点

Wズームキットで心配があるとすれば、望遠が200mmで足るかどうかかも?
書込番号:11556122
1点

>それは「手ブレ補正機能」がついてないことです。
むかし(銀塩のころ)は付いている機種がありませんでした。
すでに何件もレスされていますが、
ダブルズームキットなら手ブレ補正機能は付いています。
ボディに、ではなく、レンズに。
将来レンズを買い足そうと思った時、
手ブレ補正機能つき(型式に「VR」と入った)レンズを買わないと、手ブレ補正がなくなってしまいますが。
それがボディ内手ブレ補正機能つき(たとえばオリンパスのE-620等)との大きな差でもあります。
書込番号:11556128
2点

>正直両方とも一長一短で
一長一短だったのは昔の話ですね!
レンズ内補正は、ファインダーもブレ補正可能なのが長所ですが、何本かの選ばれたレンズのみ補正可能になる、という点が「どの本体でも」欠点ですね。
E-620にもレンズ内補正のレンズを付ければファインダーも揺れませんね。
なので、違いというとぉ、
D5000
・kitレンズは手振れ補正あり
・買い増しレンズは手振れ補正ありのレンズのみ補正可
ただし、レンズ側補正可能なものは、通常、高くて重い
・明るいレンズは手振れ補正できない。
・バリアングル液晶が売りだが、バリアングル使用時は超鈍足AFになる。
(コンデジ並みを期待してはいけない)
・位相差AF時は、高速レンズの多さもあり、高確率でE-620より速い。
・サードパーティまで含めた交換レンズの種類は多い。
ただし、人気のスペック近辺に多メーカーがかたよっており、思ったほど一般用の選択肢は広くない。おもいっきりカメラにはまってしまい、ものすごいレンズでもバーンと買ってしまえる人には、自由度が上がる。
E-620
・本体内手振れ補正によりすべてのレンズで補正効果あり
・買い増しレンズは手振れ補正ありのレンズを選べばファインダー補正可
ただし、レンズ側補正可能なものは、通常、高くて重い
・バリアングルAF使用時はコンデジ並みのAF速度
・位相差AF時は、動体追尾アルゴリズムの差もあり、平均してD5000には勝てない
(もちろんコンデジよりは早い)
・ひとわたりのレンズはそろっているが、重複は少なく、選択肢自体は狭い。
ただし、ほぼ決め打ち状態になる代わりに、軽い広角(9-18)、普及品の望遠(70-300)、など他社でそろえるのはちょっと大変な物が一般用途で手に入るので、使用者によってはお得に済む場合あり
とゆーわけで、ありきたりですがぁ、動きものをたくさん撮るのか、バリアングルはたくさん使いたいのか、あとでレンズは買い増すのかきっとだけで使っていくのか、あたりが、判断の分かれ目ではないでしょーか?
書込番号:11556226
4点

価格も同じ位だし 仕様を比較すると、手振れ補正に○が有りませんからそう思われたのですね。
手振れ補正は、ボデイで行う方法とレンズ側で行う方法が有ります。
レンズ側で補正
ファインダーの画像の揺れも補正され撮影しやすい。
レンズごとに 効果を最適化できるので、補正効果が高い。
ファインダー内の、像にも効果が有る。
ボデイ側手ぐれ補正
使用出来るレンズに制限が(少)ない。
ファインダー内の像には効果がない。
レンズごとに駆動パターンのデータが必要で、データの無いレンズは効果が薄い。
両機は、手振れ補正の方法が違うだけでは有りません。
画質ほか、仕様に表れない部分の比較が大事です。
価格.com の、書き込みを参考にされると良いです。
書込番号:11556350
0点

すみません
>ボデイ側手ぐれ補正
↓
ボデイ側手ぶれ補正
書込番号:11556895
1点

手ブレ補正
望遠はレンズ内がよいと思いますが、広角はボディ内手ブレ補正の方がメリットが大きいと思います。
レンズ内手ブレ補正機構はファインダーの画像の揺れも補正される。
レンズごとに補正機構を最適化できるので高い補正効果を期待できる。
補正用レンズや駆動系を追加で組み込むので、レンズが大きく重くなる場合がある。
レンズ内手ブレ補正機構は手ブレ補正をオンにすると、
画質にとっては最適なレンズ部分を使わない場合があるため画質が劣化する。
総コストが高くなる。
高感度はD5000の方がよいですよ
書込番号:11556937
2点

皆さん、初心者の拙い質問にも真摯にアドヴァイス頂きありがとうございます。
手振れ補正だけでなく、スペック以外の部分にも目を向けて、E-620かD5000に
するかをもう少し検討したいと思います。。。
悩んでる時間が楽しかったりするんでww
まとめての返信になったことお許し下さい。
ありがとうございました。
書込番号:11556954
3点

ボディは同じようなスペックでと言いますが、
撮像素子サイズが違うことをご存知でしょうか?
分かりやすく、100oの焦点距離のレンズを比較すると
オリンパスはフォーサーズですので点距離が2倍つまり35o換算で200o。
一方、ニコンのD5000はAPS-Cですので1.5倍つまり150oとなります。
同じ焦点距離のレンズを使用しても、
実際撮影されて出て来る画角が違いますので注意してください。
書込番号:11557607
1点

ニコンやキヤノンには、同じタイプで、VR(IS)付きと無しのレンズがあるが、
一般的に、無しのレンズの方が画質が良い。(素の画質)
また、レンズを動かすので、(最大に動いた状態だと)光軸が移動して収差が大きくなる(と思われる)
明るい単焦点レンズを買った場合、手ぶれ補正がない。
なので、プロや上級者は別だが、初心者にはオリンパスがお勧め。
とはいうものの、
ニコンD5000じゃなくてD40X(レンズは、VR55−200mmF4−5.6)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10576356802.html#main
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10572397499.html#main
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10571688414.html#main
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10568670494.html#main
オリンパスE−620じゃなくてE−3(レンズは ED40−150mmF3.5−4.5ほか)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10569944264.html#main
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10568983161.html#main
の、同じシーンの画像をみると、
どっちでも、問題があるわけでもなく、
好きな方を、選べばいいかも。
ただ、レンズ内補正のVRやISは、半押しで作動させていると、シャッターを押さないでも電池を食うので、バッテリーの持ちは悪い気がする。(キットレンズは小さいので割と省エネだが、たぶん、大きいレンズ、70−200などでは、より顕著だと思う)
書込番号:11564602
0点

>VR(IS)付きと無しのレンズがあるが、一般的に、無しのレンズの方が画質が良い。
初めて聞きました。
書込番号:11564622
0点

>>VR(IS)付きと無しのレンズがあるが、一般的に、無しのレンズの方が画質が良い。
ちょっと違いますね!
通常は補正系が入って落ちる画質を見込んで、補正なしレンズより補正ありレンズのほ−が、ちょっとだけ画質が良く作ってありますね。
「ちょっと画質上のレンズ」+「補正系で画質低下」>=補正なし版レンズの画質
に調整してあります、ので、手振れ補正付レンズはふつー手振れなし版より、手振れ補正ゆびっと分+画質アップ分だけお高くて重いレンズになるですね。
EF70-200F4Lなど制作時代の差も上乗せされて、もろこのパターンになってますね。
>初めて聞きました。
揶揄のつもりならお門違いですねぇ♪w
書込番号:11564693
1点



現在D50を使用しています。
良いカメラなのですが、スナップなどを撮っていると、時々露出がオーバーになってしまう事があります。
近接ではあまり無いのですが、何度かスナップで失敗しました。
将来、買い替えを検討しています。
D90も露出(マルチパターン)で暴れるとクチコミで拝見いたしました。
このカメラはどうでしょうか。
1点

完璧な物は存在しません。このカメラも同様です。
書込番号:9712016
0点

男と生まれ海を行く〜さん、こんにちは。
>スナップなどを撮っていると、時々露出がオーバーになってしまう事があります。
ニコンのレンズとタムロンのレンズをお持ちのようですが、これはニコンのレンズを使用した場合でも発生するのでしょうか。
すみません、少々気になったもので・・・
書込番号:9712078
1点

D5000買ってまだ数日なので・・・まだ感覚的にしか書けませんが。
どちらかと言うと標準露出が、D300、D700はオーバー傾向、D5000は
気持ちアンダー傾向(どちらもアクティブDライティング OFFにて)
かなって思っています。
D5000は傾向を探る為に+-0で撮影していますが、D300、D700は基準
露出を1/3アンダーにしてあります。
書込番号:9712379
4点

>D90も露出(マルチパターン)で暴れるとクチコミで拝見いたしました。
どのカメラでも状況によってそういうことはある程度しかたがないと思います。特にどのメーカー、機種が優れているということではないと思います。
あと、レンズによっても違って来ますね。
サードパーティのレンズの場合はもちろんのことですが、ニッコールでも例えば16-85mm VRはややアンダー気味になりますね。
ボディに関しては、D300/D90は私の好みからするとややオーバー気味に感じるので、マイナス1/3を基準にしています。
(「基準露出」で設定すると確かexifに反映されないようなので、今は露出補正をマイナスにしています)
それに対してD5000はややアンダーというか、私にはちょうどよいように感じるので補正なしを基準にしています。
ニコンに限らず最近の機種は(ユーザーからの要望が多い?とのことで)デフォルトの露出が明るめのものが多いですが、D5000はなぜかそうではないようです。
書込番号:9712515
3点

D5000は、露出補正を知らない方が購入されても、ややアンダーの好ましい画像に撮影できます。 ニコン デジイチはアクティブDライティングが搭載されていないと、わずかなオーバー露出でもアウトです。 D300のヘタな加工より進化したD90以降のアクティブDライティングとD5000の露出なら、ほとんどのシーンで安定した露出が得られるでしょう。
書込番号:9714029
1点

スレヌシさんは、露出がオーバー傾向にあるといっていますよ。
それともアポゾナーさんが正しいのかな?
書込番号:9714691
2点

どのカメラもマルチパターン(多分割測光)で撮ると露出にばらつきが
あると思いますよ。
僕は中央重点平均測光で基準露出を1/3アンダーにして撮影してますがね。
書込番号:9714780
3点

スレ主さんは、D50が露出オーバー傾向にある とコメントされている だけです。
書込番号:9715939
7点

D5000は「オート」でも露出はアンダー傾向です。
初心者受けしないかもしれません。
書込番号:9719194
1点

だから ミドリ電化 堺店は露出補正+0.5にしてあった。 やるなっ と思った。 液晶の明るさ をカスタムでプラスにふる裏技もあ〜る(笑)。
書込番号:9719311
1点

撮って出し の方でも、最近のプリンターは賢いから顔面検知して、顔適正露出に仕上げてくれますから、ハイライトが飛んだ画像データーより、加工で救えるだがや。
書込番号:9719324
1点

アポゾナーさん、その通りなんですよね。
だけど某雑誌には「オート」で撮ると、キャノンX3の方が子供の顔が明るく撮れるので初心者には受けるだろうと書いてありました。
なるほど、一理ある‥‥
書込番号:9719347
1点

キヤノンは賢いから、スタンダードを店頭比較対戦モードにしてる(笑)。 お店で比較されたら、モニターの明るさとマゼンタ寄りの発色だから、ママはキッスX3キレイ となーる。 だから最近のニコン デジイチもスタンダードは彩度がキツイ。 4色分解される方は、ニュートラルのAdobe RGBで、色のゴロ変を防いでいます。 D300、D90は、モニターの明るさ−1で、ヒストグラムの山がフォトショップの出方と合いますね。 店頭効果は販売戦略として重要です。 マージンの多い方を綺麗に背面モニターで見せれば良い訳ですから。 それでママさんはダマせます。
書込番号:9719380
2点

ですから私は店頭デモ機のメニューに入り、全て初期化してやります(笑)。 売りたい方を明るさ、彩度アップしてる可能性がアルからです。
書込番号:9719400
2点

業務用ビデオカメラから歴史のあるキヤノンは、電子画像の造り方がウマイですよね。 ソニーも受注生産の怪物デジイチを造れば、ドコモ勝ち目はありません。 階調を出し切るでしょう。
書込番号:9719437
2点

シャープ「アクオス」を彩度を高く明るくして店頭に置いているのと同じだがやぁ。
↑
アポゾナーさん風に(笑)
書込番号:9719474
1点

そうだっちゃ。 昔、オーディオブームの時、ライバル同志のスピーカーが2種あった。 配線を見ると、その店はダイヤトーン(三菱)のスピーカーに芯数の多い高級ケーブルをつないでいた。 それ以来、店頭判断はキケンと悟っただがや。
書込番号:9719504
1点

ん〜
ダイヤトーン!懐かしい!
私もそれで騙されて買ったクチです(笑)
書込番号:9719528
1点

DS-201は、小型ブックシェルフなのにオン、オフできるスーパートィターの付いたクセのないリアルなダイヤトーンサウンドでした。 ヤマハNS-10Mは、美しいすぎる高域に人工的透明度を感じ、スグに飽きました。 ユーザーレビューしたパイオニアの現行商品は、1本 10000円くらいなのにJBLやBOSEの小型より、クセがなく量感も出ますよ。 ツブレかけのパイオニア、がんばれ。
書込番号:9719567
1点

お〜パイオニアですか!
私はパイオニアのLD(レーザーディスク)プレーヤーとAVアンプ、持っています。
最近、トールボーイ型のスピーカーも買いました。
って何のスレでしたっけ?
書込番号:9719604
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
カメラ自体、初めての爺さん。まして一眼は!!
悩み見つけたのがD5000、素人には贅沢かもしれないが、ダブルズームを、資金を準備し注文をと思い‥。
保証のところでストップ。メーカー保証のみでは危ないのか?4年追加しないといけないか?
今まで日本製品を高く信頼して仕事をしてきましたが!!!
経験者の皆様のご意見をお願いします。
2点

延長保証は店舗により内容が千差万別です!
落としたり水没したりでもOKな条件なら入ると安心ですね。マップカメラとか。
メーカー保証内容に準じ延長期間中1回のみ修理可、年ごとに修理額減額、とかの店は入るだけ無駄ですね。ヨドバシとか。
書込番号:11559637
4点

こんにちは
長期保証には二つの考え方があると思います。
一つは長期に大切に使う(例えば5年以上)ので、安心料としてかける。
二つ目は、どうせ本体が2年もすればモデルチェンジされるので、その時買い換えるので、そこそこでいい。
長期の保証内容も、自然発生(1年のメーカー保証同様)が対象で、落下、水濡れ、液晶割れなどへ対応しないもの>保険料割安。
上記の内容+盗難、火災など含めて対象となるもの>割高ですが、自動車保険などと抱き合のわせで割安で掛けられる方法もありますから、お使いの保険代理店へご相談ください。
自動車と期日が違っても、途中から変更で加入(追加)できます。
書込番号:11559906
1点

いままでメーカーの保証以外付けた事ありませんが、
保証期間中に修理に出すと言う事は殆どありません。
その分の代金+αで、フィルターとか付属品を購入してます。
ご心配の様でしたら、皆様がおっしゃる様に保証内容を吟味して、
任意で加入されると宜しいと思います。
書込番号:11560095
3点

自分の使い方にあわせて購入するのがよいかと。
長く使うなら長期保証があった方がいいと思いますし、また新しいものに2年サイクルくらいで購入される予定ならいらないような。
いまから5年前のカメラだと・・・。なんでしたっけ?
書込番号:11560219
2点

キタムラの延長保証が1%だった頃に5-6台加入してますが、保証を使ったことは1回もなく、
値上げ後は加入してません。
書込番号:11560347
1点

短時間のうちに多くのご意見ありがとうございました。
早速購入しようと思います。今後ともよろしく。
書込番号:11560368
1点

当方も加入はしてますが、使ったことはありません。
しかし、デジタルカメラの修理代はどれも高額です。
先日ここで、まったく無理なショックを与えたこともないのに液晶へヒビが入り、保証期間だったので、無償と思ったら約2万円の修理代とのことも目にしています。
入る入らないはご自由ですが、保障はそんな時の安心料ではないでしょうか?
書込番号:11560383
1点



顕微鏡で見た物を、写真の納めなければならなくなりました。
カメラは、D5000又はD3000を検討しています。
アダプター等、同様のことを経験されている方がいれば、ご教授願います。
この部品を使って、顕微鏡に接続しあとは、バルブを使用して撮影するだけとか・・・
ご教授願います。
現場にて、ガス管等の材質撮影ですのでコンパクトでなければなりません。
宜しくお願い致します。
3点

天体望遠鏡で言う、拡大撮影かな?
使用する顕微鏡は決まった物があるのでしょうか?
一般的には↓こんなのが思いつきますが.
http://shop.nikon-image.com/front/ProductBJA004AA.do
書込番号:11542594
3点

書込番号:11542603
0点

顕微鏡内部の撮影には「デジタル一眼レフカメラ
顕微鏡アダプター」が必要になります。
http://www.mecan.co.jp/original/microscope/35slr_dig/index.html
露出補正には細心の注意が必要なので、根気よく
撮影を頑張ってくださいね♪
書込番号:11542620
3点

続けてすみません。
顕微鏡接眼レンズと平行になるようにする。
ピントは無限遠に固定できる方がしやすい。
液晶モニターで見られると確認しやすい。
三脚があるとぶれない。
書込番号:11542632
0点

バルブは使いませんよ
AFもAE必要ありません(使えない)からカメラ側は高機能である必要はありませんね
顕微鏡にどんなバックライトがついているかが重要。
カメラメーカーよりも顕微鏡メーカーに問い合わせたほうがいいでしょう。
書込番号:11542709
3点

わざわざカメラをつけなくても使えるデジタル顕微鏡というものもあります。
おもちゃみたいなものですが
http://item.rakuten.co.jp/donya/65749/
もっと高機能機種
http://www.sawadaya.org/degitalmicroscope.htm
デジタル顕微鏡で検索するといろいろなものが出てきます。
コンパクトデジカメで接眼レンズに近づけて撮影するだけでもそれなりに写ります。
http://www.study-style.com/micro/museum/challenge.html
書込番号:11542772
3点

皆さん、ありがとうございます。
最終的には、静止画(jpg)等にし正とします。
各、カメラ用アダプターを購入すれば、いけそうですね?
一様、業務依頼なので、それなりにお金をかけずプロっぽくやりたかったもので・・・
また、ヒントがあったらご教授願います。
書込番号:11555137
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
先日質問させて頂き、さすが価格comといった速さで的確な回答を頂き
ありがとうございました。別件でもう1つ質問させてください。
質問の件、PCの問題(仕様?)なのかもしれませんが、D5000の写真で初めて気がついたので
こちらに質問させて頂きます。以前は600万画素のデジ一で撮影した写真を、自宅のノートPC
【XP Home SP2 解像度1024x768】でXP標準のスライドショーを使って楽しんできました。
その際は何も違和感を感じませんでした。
今回D5000で写真を撮影し、カメラの液晶ではかなり拡大しても綺麗だったのですが、
従来同様、XP標準のスライドショーで確認するとどうにも眠い画像になってしまいました…
しかしD5000で撮影した写真を若干小さくトリミング(ソフトはbuff使用)してスライドショーにしたところ、目の覚めるような解像度に変わり、試しに他の画像もサイズを縮小して試してみるとPCの液晶と同じ横1024に小さくするにつれて解像度がアップしていくことが分かりました。
他にも
@写真をWクリックしてXP標準のビューアーで確認時、一回原寸大に拡大してから元に戻すと解像度が大幅にアップする
Aブラウザに写真をドラッグ&ドロップして見ても解像度が大幅にアップする
↓の写真は失敗策ですが一番違いが分かるのでサンプルにしました。D5000でJPG撮影したそのままの写真です。ブラウザで見るとある程度しゃきっとしていますが、PCに落としてからXP標準のスライドショーで見ると眠眠の画像になります…
http://appdc.orz.hm/up/download/1276863571.JPG
最初は自宅のPCだけの問題かと考えましたが、会社のPCで確認しても同じ現象が起きました。
私のD5000の撮影設定が原因かもしれないので、皆様のお知恵をお貸し頂けますと幸いです。画像サイズは最大、画質は最大圧縮率のJPG Basic、ピクチャーコントロールはSDから輪郭強調を+3(数値で7)に調整しています。よろしくお願いします。
0点

ねこ撮りさん、こんにちは。
詳しくは分らないので想像ですが...
元々の画像サイズが、4288×2848ですから、XP Home SP2 解像度1024x768で表示させる場合ですと、
PC側(XP)での縮小の最適化がうまく出来ていないからではないでしょうか。
(大きい画像を縮小して無理やり表示させている?)
>PCの液晶と同じ横1024に小さくするにつれて解像度がアップしていくことが分かりました。
それは、ねこ撮りさんが手動でモニター解像度に対して画像サイズを最適化されたからではないでしょうか。
(解像度と言うか、画像のシャープネスが上がった印象という意味なんでしょうけど....)
XPのスライドショーですと、縦位置画像は一度事前に回転させておかないといけないと思いますが、
View NXでは自動的に縦位置表示になります。
スライドショーも出来ますので、付属のView NXで、表示の方に違和感がないか一度試されてみて下さい。
書込番号:11531851
0点

そういう物ではないかと思います。
縮小拡大処理には様々なアルゴリズムがあり、それぞれに長短があります。
最近の機械については知りませんが、お店プリントやプリンターでプリントする時にも画素数が多過ぎると
同様の現象が起こることがあると言われてきました。
http://famnet.so.land.to/pukiwiki/index.php?%E7%94%BB%E5%83%8F%E5%87%A6%E7%90%86
またこれとは別に、画素数が増えるほど1画素で小さな範囲を写すことになりますので、
解像力に優れたレンズを使って慎重に撮影しなければ、等倍表示で甘く見えることがあります。
1200万画素は600万画素の2倍ですので、1200万画素カメラでは600万画素カメラの√2倍(=0.5段)
高速なシャッター速度に設定しなければ、僅かな手ぶれによって甘く見えることがあります。
常に√2倍が必要ではありませんが、撮影条件が良くない時には感度を積極的に上げるか、三脚や一脚を使うのが無難です。
例えば 35mm判の 200mm相当の画角と 600万画素カメラで1/100秒が手持ち限界の人は、
同画角と1200万画素カメラでは1/140秒以上のシャッター速度で撮影しないと
1200万画素の解像力を得るのは難しいということです。
同画角と1200万画素カメラでも 1/100秒で撮影すると、
600万画素カメラと解像力は変わらずに画素数が無駄に増えただけになる恐れがあります。
私は現在 D70 と D90 を使っています。
室内で人物を撮影する時に D70 と 50mm レンズの組み合わせでは 1/80秒でも撮影して来ましたが、
D90 と 50mm レンズの組み合わせでは 1/(80*1.4) より高速な 1/125秒を下回らないように感度を調整しています。
書込番号:11541969
0点

ねこ撮りさん
高度なアルゴリズムで縮小するソフトだと、縮小後も綺麗に見える。
ただ、この場合、ソフトによっては圧縮(縮小)に数秒から数十秒かかるものもある。
ビュアーソフトや、スライドショーソフトの場合、それほど高度な(時間のかかる)アルゴリズムは使わないが、
まあ、実用上そこそこ綺麗に見える縮小はするはずなのだけど、
そのソフトが規定してる以上の画素数だと(バッファが足りなくなるとか、時間がかかるとかで)簡単に間引いて、綺麗に縮小できないかもしれない。
要するに、最新のPCのOSとソフト(スライドショー)なら、1200万画素ぐらいは当たり前だが、10年前ぐらいのOSだと、
600万画素ぐらいにしか対応してないかも。
なので、そのXPで綺麗にスライドショーを見るためには、
とりあえず、600万画素とか300万画素とかに一括で縮小してからの方がよいということでしょう。
最新のPCだと、1200万画素ぐらいは対応しているけど、もし4000万画素とか6000万画素とか、めっちゃ大きい画素数だと同じ問題があるかも、
その場合でも、4000万画素なら、まず、1000万画素ぐらいに縮小しないとだめかもね。
実際、4000万画素を作ってみると、動かないソフト(フリーソフトなど)もある。
要するに、ソフトの仕様の範囲内かどうかで、
そのXPのスライドショーが(綺麗に縮小表示できる)画素数が600万画素程度なのかもしれないということですね。
書込番号:11547327
0点

あと、用途にもよりますが。
L版とか、2L版のプリントや、横1024ドットの液晶に表示(スライドショー)の目的なら、
初めから、JPEG S の ノーマル ぐらいで撮る方がよいかも。
等倍表示である程度大きく見たい場合や、たまにA4にもプリントするなら、
中をとって、JPEG M の ノーマル がようでしょう。
これは、600万画素程度なので、実用的です。
圧縮率は、ベーシックより、ノーマルを使いたい感じ。
A3とか、もっと大きく伸ばしたい場合(のみ)、JPEG L を使えばよいでしょう。
書込番号:11547358
0点

皆様ありがとうございました!
そういうものなんだと諦めがつきました。
※解像度という表現はあまり良くなかったですね。シャープネスの方が的確でした。
かといって、Mサイズで小さく撮るのももったいないと感じましたので、
XP標準のスライドショーは諦めて、Panちゃんさん推薦のように、
他のソフトを探してみました。
スライドショーだけ出来れば良いので、無料で軽くて操作が簡単なものを探したところ
IrfanViewというソフトに辿り着きました↓
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
これでD5000のスライドショーをしてみましたが、バッチリです。
XP標準のスライドショーではシャープネスがぼやっとしていたものが
見違えるようにくっきりと見えます。
おまけにスライドショー時にファイル名が左上にごく小さく表示されるので、
それをメモしながら画像チェックができるようになりました。
※XP標準のでもファイル名は出せるのですが、字が大きくて鬱陶しく、
ファイル名は表示していませんでした。
今回は色々と勉強になりました。今はまだシーンを選びながらD5000を少しずつ
使っていますが、高感度やAF性能、ミラー上下の速さ等は600万画素機と比較して
段違いに向上しており、とくに夕方以降の暗所での性能アップが凄いですね。
600万画素機では今まで撮れなかったような悪い撮影条件の時に、
あっさりといい絵が撮れるので思わず感嘆の声を上げてしまいます(笑)
今後メイン機に昇格するに当たって、また分からないことがありましたら、
その際は質問させて頂きますね。今回はどうもありがとうございました。
書込番号:11548983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





