D5000 ボディ のクチコミ掲示板

D5000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (19製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:560g D5000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5000 ボディの価格比較
  • D5000 ボディの中古価格比較
  • D5000 ボディの買取価格
  • D5000 ボディのスペック・仕様
  • D5000 ボディの純正オプション
  • D5000 ボディのレビュー
  • D5000 ボディのクチコミ
  • D5000 ボディの画像・動画
  • D5000 ボディのピックアップリスト
  • D5000 ボディのオークション

D5000 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 5月 1日

  • D5000 ボディの価格比較
  • D5000 ボディの中古価格比較
  • D5000 ボディの買取価格
  • D5000 ボディのスペック・仕様
  • D5000 ボディの純正オプション
  • D5000 ボディのレビュー
  • D5000 ボディのクチコミ
  • D5000 ボディの画像・動画
  • D5000 ボディのピックアップリスト
  • D5000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全588スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D5000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D5000 ボディを新規書き込みD5000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

飛行機撮りのお尋ね?

2012/10/26 09:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

スレ主 太しさん
クチコミ投稿数:553件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度5

D5000で飛行機など撮っております、

お尋ねなんですが、機動飛行など撮っておりますとピント合わせが追い付かずシャッターチャンスを逃してしまいます、

できたらフォーカス範囲を10mから無限大に設定できるとフォーカスに必要な時間を節約できると思いますが、

取説をみても項目が無いようなので裏技など有りましたらご伝授ください、

書込番号:15253024

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2012/10/26 09:40(1年以上前)

レンズにリミッターが付いていないものは出来ません。

私の知っている限り、今日発売のα99のボディに付いています。

書込番号:15253097

ナイスクチコミ!2


スレ主 太しさん
クチコミ投稿数:553件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度5

2012/10/26 10:14(1年以上前)

okiomaさん返信ありがとうございます、

α99、残念ながら購入予定がありません、(電子ファインダーが嫌いなのです)

今売れ残ってるα55では無理でしょうね、(フィルム時代はαでした)

追い付かないのでマニュアルの無限大も試しましたが、ピントが微妙にズレます、

ニコン様、飛行機モード、対応お願いいたします、

書込番号:15253192

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2012/10/26 10:31(1年以上前)

そうですね。
α55でも無理ですね。

書込番号:15253255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/10/26 11:21(1年以上前)

レンズのAF性能と使い方による部分も大きいと思うのですが・・・

ブルーインパルスとかくらいの感じなのですか?

たとえばキットの望遠ズームで、アウトフォーカス状態からいきなりフォーカスさせるような
使い方だとなかなか難しいと思います。

撮影ポイントの前から追従させておいて、十分な動きのデータを与えてあげたりとか予測AFが
ちゃんと機能するように配慮したり、レンズのAF性能に応じて撮り方を工夫してあげる必要
(奥行き方向だとフォーカス移動量が多くなるので、距離変化の少ない左右方向に追いかける
ようなフレーミングにするとか)はあるのではないでしょうか。

また演技や機動?がどのような動きをするのか、どういうタイミングで動くかの事前情報の
収集も大事だと思います。

書込番号:15253415

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ダブルズームキットの満足度5

2012/10/26 11:38(1年以上前)

Wズームの55-200ならそんなもんです。
とにかく、AFが速いと言われる望遠レンズに替えることに加えオミナリオさんが言われるように撮影方法の工夫が必要です。

(AFの速い主な望遠レンズ)
純正VR70-300、タムロン70-300VC、シグマ50-500

(もっと速い望遠)
VR70-200
サンヨン
サンニッパ
ヨンニッパ

書込番号:15253461

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2012/10/26 12:21(1年以上前)

AF NIKKOR ED 80-200mm F/2.8
とかリミッターついてるレンズもあるので、
レンズを買ってみるのもいいかもですね(^^♪

それでも綺麗に撮れるかは、工夫次第かな。。^_^;

書込番号:15253593

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ダブルズームキットの満足度5

2012/10/26 13:27(1年以上前)

一応、言っておきます

リミッターの付いているのは昔のDタイプレンズのAFの遅いヤツです^^;

念のために‥

書込番号:15253864

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ダブルズームキットの満足度5

2012/10/26 13:28(1年以上前)

あっ最新の高額レンズもついているのありますね。
失礼しました。

書込番号:15253873

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/26 13:41(1年以上前)

こんにちは
被写界深度は、絞り値で決まりますが、絞ってAF-C+ダイナミックでしっかり追いかけるのが最良です。
出来れば、AFスピードの速いレンズを使われると良いです。
飛行機撮影は、チャンスが少ないですが沢山撮って良いのを探し、失敗は当然なのだと思う事にしましょう。
プロも、そうしています。

書込番号:15253901

ナイスクチコミ!1


スレ主 太しさん
クチコミ投稿数:553件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度5

2012/10/26 16:09(1年以上前)

またまた沢山の返信ありがとうございます、

こないだまでWズームの55−200mmでした、

今年からVR70−300mmにしたのですが倍率の上がった分だけフレームアウトが多くなり被写体が無い時に勝手に近距離を捜します、一度短距離になると合焦するのに時間がかかり被写体に逃げられてしまいます、

腕が拙いのでカメラに頼ろうと思いますが、

とりあえず浜松は、下手な鉄砲で数を打ちます、

後は、ニコン様、飛行機モードを!!!

書込番号:15254277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2012/10/26 21:37(1年以上前)

最新の高額レンズは知りませんけど80−200mm f2.8はD5000だとAF出来ない奴がほとんどかと。写りは素晴らしいようですが。

書込番号:15255487

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度5

2012/10/26 21:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スレ主さま、こんにちは。
私もD5000で飛行機撮りしています。
それと、私も銀塩時代はMDもαも使ってました。
浜松ですと空自ですね。私は旅客機専門ですので、勝手は結構違うと思いますが、

>>一度短距離になると合焦するのに時間がかかり被写体に逃げられてしまいます、

一端、シャッターボタンから指を外すとピント合わすのに仕切り直ししますね。AF−C
でひたすら追い続けてみては。
それとD5000はAFポイントが11点ですが、十字キーで真ん中のAFポイントを
使えば、やりやすくなりますよ。

D5000って思いの外高性能でいいカメラですよ。
私ゃ当面手放せません。

書込番号:15255593

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼初心者です。水族館撮影希望。

2012/08/06 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

クチコミ投稿数:3件

題名通り初心者です。
D5000を購入しようかと思うのですが、どんなレンズや撮影法がいいか、もしくは希望の撮影シーンに向いてるかを教えていただきたいです。

【希望撮影シーン】
・水族館(暗いところも綺麗に撮りたい)
・コスプレ撮影(屋内、屋外含む)
・動くもの(魚とか犬とか)、景色。(動くものはシャッタースピード調整をするとききました)

今のところ上記の3つです。そこで質問なのが、
@水族館はレンズは明るめのをと既スレでみましたが明るめのレンズとは何ですか?(商品名やURL等で誘導いただけると助かります)
Aとりあえずなれるためにレンズキット購入予定なのですが、コスプレ撮影や水族館撮影はそのレンズでも大丈夫ですか?(おすすめあれば誘導あると助かります)
B撮影するときに色相も調整できたらありがたいのですが、調整する機能はついてますか?

以上です。
お時間のある方で、ご指導いただける方、レスいただけますと助かります。

書込番号:14904079

ナイスクチコミ!0


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/08/06 21:55(1年以上前)

こんばんは。

@水族館はレンズは明るめのをと既スレでみましたが 明るめのレンズとは何ですか?(商品名やURL等で誘導 いただけると助かります)

マイクロ40mmや
http://s.kakaku.com/item/K0000271170/
35mmF1.8などのF値の少ないレンズを明るいレンズと言います。
http://s.kakaku.com/item/K0000019618/

Aコスプレ撮影はキットレンズでも大丈夫ですが
水族館撮影は@にあげた明るいレンズが必要です。

B画像編集ソフトなどを使ったほうが、より厳密により楽にできると思います。

書込番号:14904139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/08/06 22:02(1年以上前)

追加です。

F値の少ないとは…
Fの後ろの数字が小さいほど明るくなります。
一般的にF2.8またはそれ以下のF値のレンズを明るいレンズとしています。

書込番号:14904166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 D5000 ボディのオーナーD5000 ボディの満足度4 休止中 

2012/08/06 22:03(1年以上前)

D5000は現行機ではありませんが、D5100の方でしょうかね。
レンズはGreen。さんご紹介のものでいきましょう。

書込番号:14904170

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/08/06 22:08(1年以上前)

再び追加です。

参考にされてくださいね。

上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/

書込番号:14904203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/06 22:39(1年以上前)

>水族館(暗いところも綺麗に撮りたい)

シャッタースピードが遅くならないように(被写体ブレ)、ISO感度はある程度高め、絞り優先で絞り値があまり小さくならないように(被写界深度が浅くなりすぎるので)調整してください。

>コスプレ撮影(屋内、屋外含む)

望遠ズームや明るいレンズを使うと、背景をボカシた撮影が出来ます。顔に変な影が出来ないように注意してください。

>動くもの(魚とか犬とか)、景色。(動くものはシャッタースピード調整をするとききました)

露出は、ISO感度とシャッタースピードと絞りによって決まります。シャッタースピードを固定(シャッタースピード優先)絞りを固定(絞り優先)慣れてきたら色々試してください。


>撮影するときに色相も調整できたらありがたいのですが、調整する機能はついてますか?

ホワイトバランスを撮影する光源に合わせてください。(太陽、白熱灯等など)


書込番号:14904359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2012/08/06 22:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

神崎悠麻さん、こんばんは。
>@水族館はレンズは明るめのをと既スレでみましたが明るめのレンズとは何ですか?

Green。さんがコメントされている通り、レンズのF値がF2.8以下のレンズを一般的に明るいレンズといいます。

レンズには単焦点とズームレンズがあり、単焦点の方が明るめのレンズが多いですが、水族館では動きが制限されるので、ズームレンズの方が便利です。

>Aとりあえずなれるためにレンズキット購入予定なのですが、コスプレ撮影や水族館撮影はそのレンズでも大丈夫ですか?(おすすめあれば誘導あると助かります)

コスプレ撮影はキットのズームレンズでもOKだと思いますが、水族館ではやや暗いレンズなので、F2.8のズームレンズがあると便利です。
明るいレンズで撮影すると背景もボケやすいので、コスプレ撮影にも向いていると思います。
レンズとしてはタムロンの17-50mmF2.8あたりがお求めやすい値段となっています。
http://kakaku.com/item/K0000056127/

F2.8のレンズで撮った水族館の写真をUPしときますね。
水族館は暗い上に魚も動いているので、明るいレンズでかつカメラのISO感度をあげてシャッタースピードを稼ぐようにすると良いですよ。

>B撮影するときに色相も調整できたらありがたいのですが、調整する機能はついてますか?

ホワイトバランス調整機能がついていますが、好みの色味にしたい場合は後から画像処理ソフトで行ったほうが失敗が少ないと思います。

書込番号:14904435

Goodアンサーナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/08/06 23:33(1年以上前)

水族館での撮影は、暗い事とフラッシュ光は水槽に反射するので魚を撮るにはを使えない事です。
カメラは、D5000で大丈夫です。
先ずは、予算の範囲の標準ズームを選ばれたら良いです(社外レンズも可)。
明るいレンズですが、人の視野に近いAF-S 35mm f/1.8で良いと思います。

撮影方法は、カメラを買って使用説明書をよく読んで、機能、操作が判ってからの方が理解しやすいです。
留意点
水槽の中の撮影は、青味に振れた画像に成りますので、オートで撮って画像ソフトで調整が良いです(RAWに設定)。
速く動く魚のピント合わせ。
絞り値(出来れば絞りたい/被写界深度)。
シャッタースピード(出来れば速くしたい)。
ISO感度は絞り値、シャッタースピードの兼ね合いで決めますが、ISO感度自動で撮られたら良いです。
純正画像ソフト:Capture NX 2

判らない語彙は、ググったりして見て下さい。
カメラを買い、説明書をよく読み、再度質問をされたらどうでしょうか。

書込番号:14904596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2012/08/06 23:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

連投すみません。
上でUPした写真、ピントが合っていませんでした。
失敗写真の例ということでご容赦ください。

もう一度貼り直します。

書込番号:14904693

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2012/08/07 00:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

17-50mm

17-50 かなり真っ暗な室内です

30mm 水族館の一般的入口近辺の明るさ

30mm いわしのトルネード^^

D5000を今から購入ですか?

それは価格が安い中古という事でしょうか?
バリアングルを使えるD5100の間違いでしょうかね???

もし、D5000を考えられているのでしたら、D3100の方が良くありませんかね(^^;
ましてや水族館を撮るとなると感度のいいカメラの方が便利ですからね。

実質、D5100やD3100などはiso感度使えてもiso1600までぐらいが限度かと思います。
それを越えたiso設定されてもザラザラのノイズだらけになるでしょうね・・・

上位機種でしたらiso3200やiso6400と使えるかもしれませんが、エントリー機ではムチャです。
その機体性能差を埋めるために、上の皆様が説明されてるように、f値の明るいレンズが
欲しくなるという訳です。


D7000での作例になりますが、これはD3100やD5100と同等のセンサーになりますので
例として見てください。
レンズは水族館用にズームレンズ

SIGMA 17-50mm f/2.8 EX DC OS

あと普段の子供室内部屋撮り用として

SIGMA 30mm f/1.4 EX DC HSM

この二本は交互に水族館へ持って写してます。


初心者の方に、いきなりこのようなレンズ構成はマニアックすぎると思いますので
まずキットレンズに、室内、水族館とかように

AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

を追加購入でも宜しいかと思います。
室外でのイルカショーとかでしたら、キットレンズのズーム機能が役にたちます。

書込番号:14904745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/08/07 06:23(1年以上前)

神崎悠麻さん こんにちは。

明るいレンズとは通常開放F値がF2.8より数値の小さいレンズの事を言い、キットレンズなど一般的に安価なF5.6のレンズと比べるとシャッター速度で約2段早いシャッターが切れる為、同じような焦点距離のズームで比較すれば大きく重く高価なレンズになると思いますが、ファインダーの見え方やF2.8開放で撮るとそれなりにボケを生かして撮れるなど暗いところでストロボ無しで動いている物を撮影する為には非常に有利なレンズだと思います。

キットレンズは価格の割にコスパは最高ですが安価なF2.8通しには、タムロンのA16などが安価で湾曲収差は大きいですが中心部の写りやボケ味は良いと思います。

色相調整は出来ますがRAWで撮ってPCで調整する分には何度でも出来ますので、RAW撮りが無難だと思います。

書込番号:14905296

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ボディの満足度5

2012/08/07 08:59(1年以上前)

通りすがりの日本人です。

水族館の魚を撮るにはレンズが明るいだけではだめです。レンジのAFが速くないと動きについて行けずにボケ写真の連発です。
35/1.8Gや40/2.8Gは残念ながらAFが遅いですね。シグマ17-50HSMのほうがいいと思います言います。

書込番号:14905601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/07 09:19(1年以上前)

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/24/news028.html

こちらもご参考まで。

書込番号:14905659

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/08/07 17:59(1年以上前)

水族館は難しいです。魚種にもよりますけど。
鮎を撮りに行ったら全滅でした。
一年間の無料券を買ったので追ってリベンジーの予定です。

で、水族館では
@レンズはとにかく明るく:F2.8以下。水槽内は照明されているので撮影自体はもっと暗くても大丈夫です。しかりAF精度&速度の関係で余裕が持てるようになるべく明るいほうがいいです。
Aシャッター速度を確保できるだけの高感度特性を持ったカメラにする。
B最短距離が短い、または適切であること。小さな水槽だと、かなり寄らないと撮れません。
光の反射を防ぐためにガラスにつけた状態でも撮れるくらいの距離が確保できるレンズを選んでください。反射防止にPLフィルタがあったほうがいいかも。
C色相はJPEG&RAWで撮っておいて、あとで気に入った写真だけ編集するほうが安心です。
Dレンズキットの標準ズーム:コスパがいいので、水族館に限らず使えますから
とりあえずは一本あったほうがいいです。
これで間に合うケースもたくさんあります。でも、明るさとか焦点距離とか次第に不満な点が見えてきます。その時にレンズは追加すればいいと思います。
Eアクセサリー;PLフィルタ以外に、一脚とか、ゴム製のレンズフードとかあったほうが便利です。

書込番号:14907051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/08/08 19:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

イルカショーでも問題なしです。

こんばんは!

意外な推奨かもしれませんが、水族館撮影には明るいレンズのついてるコンデジが最強だと思います。
パナLX−7、ソニーRX100あたりが一押しですが、まだ高価なので底値のオリXZ−1も良いと思います。XZ−1で撮影した写真を貼ります。

他の方もコメントされているとおり、水族館撮影では結構深い被写界深度が必要となりますが、コンデジなら絞り開放でも十分な深さが確保できるので、絞る必要がなくなり結果的に一眼よりもはるかに低いISO感度で撮影できて、より美しい写真がとれます。
コンデジのレンズだと絞り開放からしっかり解像することも有利点です。

以前はAPS機で撮影していたのですが、ちっとも上手く撮れなくて、最近コンデジを入手して撮影してみたら、いままでの苦労はなんなの?というぐらいに簡単だと気づきましたわ。(笑)

購入対象とは違う機種ですが、これがベストの選択だと思いますねー。

書込番号:14911085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

画像が書き込まれません。3回目!!!

2011/02/11 18:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:15件

09年12月にキタムラで購入。5月と8月に福岡サービスセンターで修理。そして本日、娘の発表会で再発。キタムラ5年保証に入ってますが、シャッターが切れて保存されないのは最悪です。子供撮影用の購入ですが、誕生日、発表会は撮れず、夏の旅行には手元にない。
最悪の買い物です。はっきり言って信用できないものです。違うカメラにしたい。
どう対応したらいいでしょか?

書込番号:12639933

ナイスクチコミ!3


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/02/11 18:30(1年以上前)

折角の大事な日を台無しにされてしまい、残念でしたね。
ところで、

(1) お使いのメモリカードは何でしょうか。メーカーと型番をお知らせ願えますか。
(2) カード無しレリーズの許可/不許可はどうなっていますか。

書込番号:12639968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4 休止中 

2011/02/11 18:36(1年以上前)

私のは2009.10購入でTranscend使用、一度もトラブルなしです。

撮影直後の確認で記録されていない訳ですね。
メディアを換えても同じ状況でしょうか。勿論、カメラ本体フォーマットの原則で。

書込番号:12639996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2011/02/11 18:40(1年以上前)

メモリーカードはパソコンでフォーマットしたことがありませんか?

書込番号:12640016

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/02/11 19:01(1年以上前)

こんばんは
使用している SD カードが原因の事が有りますので、カードのメーカーを変え San にして見て下さい(San使用の場合は
別のもので)。フォーマットは、カメラでします。

書込番号:12640113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4 休止中 

2011/02/11 19:03(1年以上前)

前スレ拝見。Sandisk 8GB 以前トラブルの同じカード個体でしょうか。
徹底して、Nikonに直させるしかないように思います。

書込番号:12640123

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2011/02/11 19:17(1年以上前)

>どう対応したらいいでしょか?

 私だったら二度とニコンを使いません。

 ただ、せっかくキタムラ5年保証に入っているのでキタムラに持ち込みましょう。

書込番号:12640193

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/02/11 19:27(1年以上前)

>違うカメラにしたい。

たぶん、修理から直ってきても安心できないと思いますから、カードごと新しく一新するのが良いでしょう。D7000にすれば機能性の違いで満足度は高いと思います。

書込番号:12640237

ナイスクチコミ!0


kyo-ta041さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:83件

2011/02/11 19:51(1年以上前)

お気の毒です。

私も昨年10月に購入。
4000枚程しか使っていませんが記録されないトラブルは有りません。

東芝または東芝OEMのメモリーを使っています。
許す気分ではないでしょうが折角の保障なので修理してみるのが良いかも知れませんね。

メモリーも変えた方が良いでしょう。

サブまたは買い替えとして別の機種も有りでしょうね。
3100も良いかも知れません。

書込番号:12640358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/02/11 19:53(1年以上前)

残念ですが、とりあえず修理するしかないと思います。
修理後に、売却するなりしてもいいと思いますが・・・

書込番号:12640371

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2011/02/11 21:12(1年以上前)

壊れ過ぎですよね。
ニコンに交渉しても本体自体を交換してもらう事は出来ないのでしょうか???
壊れ過ぎにも程がありますから!!
とはいえ、
現状やはり、一度の撮影で同時に二台持つしか無いのでしょうか?

書込番号:12640771

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2011/02/12 07:40(1年以上前)

 あ、8月修理ならまだニコンの保証がギリギリ残ってるんですかね?
 福岡SCへ持ち込める所ならキタムラへ行くよりSCの方が色々話せて良いと思います。

書込番号:12642680

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ダブルズームキットの満足度5

2011/02/12 08:37(1年以上前)

最初の不具合時にキタムラに相談すべきだったように思います。今までの修理票と保証書を持って購入したキタムラに相談してみては?

書込番号:12642819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/08/01 08:59(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。結果、本体交換になりました。その時判った事ですが、2回目の時は、再現できなくそのままだったという事でした。これからニコンは買いません。

書込番号:14882205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

D5000のピントの甘さについて

2012/04/14 10:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット

スレ主 龍岡さん
クチコミ投稿数:1件

中古にてD5000を購入しましたが
どうもピントが甘いような気がします。
使用レンズはシグマ10〜20 F4-5.6 と
ニッコールAF-S 18〜55 F3.5-6 です。
症状を的確に把握する方法はありますか?
ご意見をお聞かせください。
*画像がなくもうしわけありません。

書込番号:14433951

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/04/14 11:12(1年以上前)

フォーカスチャート(ピントチェックシート)を用いてピントのチェックをなされてみてはどうでしょう

ここのリンクの18Pにフォーカスチャートがあります
チェック方法は13Pに写真がのってます
できれば自然光のもとでのチェックの方がいいと思います
http://focustestchart.com/focus21.pdf

もし前ピンとか後ピンがわかったら、その写真とともにカメラとレンズを添えてSCで調整してもらいましょう
ただニコンの方を先に調整してもらってから、シグマのレンズはシグマに出してボディに合わせて調整してもらうというのがいいと思います

書込番号:14434024

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/14 11:46(1年以上前)

機種不明

こんにちは
ピントがおかしいなと思った時は、一応自分でピントチェックをします。
留意点は、平らな対象にピントを合わせること。
撮影距離、例えば人物がファインダー一杯に成るぐらいの距離。
自然光。
各焦点域。
お菓子の箱とかの、角にスケールを斜めに置き、箱にピントを合わせます(画像参照)。

誤差が有る場合は、ニコンSCに(ニコンのレンズとボデイ持参)調整依頼に成ります。
シグマのレンズは、上記が終了してチェックし→不良の場合はシグマのレンズとボデイをシグマに持参します。

書込番号:14434175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 D5000 レンズキットのオーナーD5000 レンズキットの満足度4 休止中 

2012/04/14 12:32(1年以上前)

私のD5000は後ピンが判明したので、SC調整してもらいました。
暫く後で、今度は前ピンかなと思える事がありましたが、そのままです。

自前チェックは、実際に良く使う距離で(被写体を)撮るのがやはり一番です。
迷ったら、SCでチェックして貰うしかありません。

書込番号:14434379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件 D5000 レンズキットのオーナーD5000 レンズキットの満足度5

2012/04/14 21:36(1年以上前)

こんばんわ

 取りあえずですが、三脚立てて、LVで拡大して、マニュアルフォーカスで撮影したものと、
そのまま、AFで撮影したものを、等倍で比較なさったらどうですか?
(AFで撮る前に一回ピントはずしておきます)

 私もD5000+A09で少し後ピンです。 ^^;

書込番号:14436691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2012/05/24 04:41(1年以上前)

1年以上前ですが、SCで ”後ピン”と診断され、無料で調整を行ってもらえました。
後ピンの現象は改善されました。
ただ、後ピン、前ピンとは別に、AFの精度は甘いと感じています。

SCで告げられたのが、
「精密機械なので丁寧に扱っていないと若干狂いが出る可能性がある。
 出かける際には、今まで以上に注意深く扱うようお願いします。」と、
このように告げられました。

SCは親切丁寧で頼りになる存在ですので、ニコン派なのですが、
つい買い換えを考えてしまいます。
上位機種が欲しいという願望に、理由付けをしているのかもしれませんが。

書込番号:14598472

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

撮影したデータのフォルダ分けについて

2012/05/21 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット

スレ主 Japanetaさん
クチコミ投稿数:68件

撮影した画像データをPCに取り込む際にUSBポートを
使用しています。

画像データが撮影順にフォルダに格納されずに
同じ日時で撮影した画像が別フォルダに格納されて整理に困っています。

格納フォルダを設定する方法は、あるのでしょうか?

書込番号:14587402

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/05/21 11:05(1年以上前)

Japanetaさん こんにちは。

画像取り込みの際の使用ソフトの設定だと思います。

エクスプローラーなどで移動やコピーをされれば、あなたの保存したいファイルなどに自由に保存出来ると思います。

書込番号:14587415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/05/21 11:07(1年以上前)

ファイル→フォルダーの間違いです。

書込番号:14587421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/05/21 11:28(1年以上前)

私は手動でフォルダーを作ってその中に入れるようにしています
年、月のフォルダーの下に日付+イベント名+機種名のフォルダーです
そういう方法をとればカメラが複数台あっても問題ないですし、使用カメラが変わっても大丈夫です

書込番号:14587472

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/05/21 12:51(1年以上前)

こんにちは
カメラ内では、撮影順に並んでいます、9999で、新しいフォルダが出来てまた1からカウントします。
これを、撮影順に取り込むには、PCの任意のHDDにホルダを先に作っておきます。
例えば、
120521_森林公園_18-70mm_RAW とか。
ViewNX 2 を起動→Transferクリック→Transferが起動しますから、作ったホルダを指定します→以下省略。

留意点
その日に撮影した画像は、次に撮影する前にPC取り込む(日時の違う画像を混在させない事)。
そうでない場合は、一旦同時に取り込んで→日付の違う分をすべて選択→右クリック→任意のホルダにドラッグ→ここに移動。

書込番号:14587737

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアルモードの簡単な使い方について

2011/07/10 04:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

スレ主 kumpuuさん
クチコミ投稿数:22件

先日もこちらで質問をさせていただきましたkumpuuと申します。

昨日アドバイスいただきました皆様には大変感謝しております。本当にありがとうございました。

私はデジタル一眼の超初心者なのですが、数日後からこのカメラを使ってのストップモーションアニメーションの撮影に入ります。

マニュアルモードで固定して制作しなくてはいけないので先日リモコンについて質問させていただいたのですが、今回はマニュアルモードの簡単な使い方についてアドバイスをいただけないかと思い書き込みさせていただいています。

超初心者なので、一から露出等を勉強し直すには4日は足りないかと思うので、応急処置的な方法として、もしもオートでピント等イロイロをシャッターを軽く半押しして合わせた後にレンズ横のAとMの部分をマニュアルモードに切り替え、そしてシーンを設定する部分をMに設定固定して撮影するという方法ではマニュアル撮影は上手くいかないでしょうか?

撮影は三脚に固定し、光も一定の場所での作業になります。

また何か超初心者に向けてのアドバイス等も頂けると涙が出る程助かります。

宜しくお願い致します。

書込番号:13235742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/10 05:29(1年以上前)

kumpuuさん
ピントは、それで何とかなると思いますが、
露出は、オバー、アンダー、になってしまうかもしれんで
それまでに、自分が思ってるんやったら
試してみたらどうかな?

書込番号:13235796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/07/10 05:33(1年以上前)

kumpuuさん おはようございます。

おおむね問題ないと思いますが、マニュアルフォーカスと露出は同じマニュアルでも分けて考えられた方が良いと思います。

まず露出が一定の明るさと言う事であれば、Mモードで使用したいシャッター速度と絞りを決めテスト撮影をして露出を決定します。

ピントは普通にオートフォーカスで合わすのでも良いですが、ライブビュー拡大で最初からマニュアルフォーカスで詳細に合わせる事をお薦めします。

書込番号:13235801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4 休止中 

2011/07/10 06:40(1年以上前)

お早うございます。

マニュアルには二通りありまして、
マニュアルフォーカス(手動合焦)、マニュアル露出。

フォーカスの手動は、レンズ横の切り替えをMFにして行います。
LV-Onでバリアングル液晶で(拡大して)見ながらの調整が可能。

マニュアル露出は、D5000の場合シングルコマンドダイアルなので操作がちょっと面倒。
Aモードにして取り敢えず撮影。周辺までピントがきているか結果を確認。---データをPCで見ます。
特に(漫画アニメではなく)人形アニメではどこまでぼかすかと言うことも大事でしょう。

次に、Sモードにして、Aモード時のデータ(液晶に表示されます)を参考に見て、
シャッタ速度を設定。
Mモードにして手動撮影です。
つまり、D5000ではサブコマンドダイアルがありませんので、
絞り・シャッタ速度はA/Sそれぞれにダイアルを戻して設定になります。

書込番号:13235867

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/07/10 08:32(1年以上前)

ストップモーションアニメーションの撮影ですが、カメラをPCに接続して行うと便利です。
ソフトは、ニコンの Camera Control Pro 2 を使います。
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/

殆どの カメラの設定、レリーズは PC から可能です。
また ライブビューモードの場合は、PCからピント確認が可能で、PCの任意の位置をクリックすると、
そこにフォーカスポイントが移動しますし、ピント位置の拡大確認も可能です。

レリーズは PCからですから、レリーズケーブルも不要です。
画像は、PCの任意のフォルダに入り、任意のビューワー(ViewNX2ほか)に表示されますので撮影画像は直ぐ確認できます。
試用期間が設定されていますので、試されると良いです。
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/

マニュアルで ピントを合わせる場合。
>AとMの部分をマニュアルモードに切り替え、そしてシーンを設定する部分をMに設定固定して撮影するという方法<で、
フォーカスリングをガムテープで動かないように固定します。

書込番号:13236089

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/07/10 14:34(1年以上前)

すみません
2番目のURLは、Camera Control Pro 2の説明書の有る場所の積りでrした。
一番最後の、ソフトウエア→下から2行目がそうです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm

書込番号:13237329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/07/10 20:50(1年以上前)

こんばんは♪
既に、皆さんのアドバイスにある通り・・・
カメラで写真を撮影するという事は・・・
1)構図を決める(どのように被写体や景色を画面にレイアウトするか?)
2)露出を合わせる(写真を丁度良い明るさや色味、ボケ具合等を設定する)
3)ピントを合わせて、レリーズ(シャッター)を切る。
この「構図」「露出」「ピント」3つの作業がカメラマンの仕事であります。

マニュアル撮影と言うのは・・・上の3つの作業の内
1)露出をマニュアル(手動)で設定する作業と
2)ピントをマニュアル(手動)で設定する作業の事です。

何故?・・・アニメーションや商品等の「物撮り」で・・・マニュアルで撮影しなければならないのか??
オートでも良いじゃ〜ん??・・・って思いません??^_^;。。。

簡単に言うと・・・
オートで撮影すると、チョット被写体を動かしただけで、設定が変化してしまいます。
露出は、チョットした光の変化・・・例えば、被写体の向きが変わった事で、被写体から反射される光の量が微妙に変化します。。。具体的に言えば、左を向いていた人形を右に向けただけで、光の当たる部分と陰の部分の「比」が変わる事で、露出が変化してしまいます。
※露出が変化すると言う事は、写真の出来上がりの明るさや色味が変化してしまうと言う事です。

ピントも、オートフォーカスだと、同じ位置で手足を動かしただけで、ピント位置がズレる事が有ります。

アニメーションや、商品カタログ等、画像に「連続性」と「統一性」を持たせなければならない写真では・・・1枚毎に露出やピントが変化すると都合が悪いわけです。
※通常の鑑賞用の写真で有れば、その「1枚」だけ出来が良ければ、あるいは、数十枚撮影した物中から最高の物を「1枚」だけチョイスすればOKですね?
※アニメーションや商品カタログでは、全て同じ「出来栄え」の物を10枚なり20枚なり・・・100枚・・・1000枚???・・・作らなければならないわけです。

ですから・・・
この様な用途の写真は、露出とピントを「固定」して撮影します。
固定するために「マニュアル(手動)」で設定するわけです。
シャッターボタンを押す前の作業に「時間」と「手間」をかけて・・・準備万端セッティングする事に全力を注ぐ訳です。。。

「ピント」は、ライブビューで画像を拡大して見ながら、合わせるとやり易いと思います♪
※コツは、機械に頼るのではなく・・・「自分の目」や「勘」と言う物を信じる事です♪

「露出」は・・・説明するのが難しいですね〜^_^;。。。
「露出」は読んで字のごとしで・・・写真の写る装置(フィルムや撮像素子)を「光」に「晒して」・・・映像を写し撮る事を意味します。
つまり・・・写真は。。。
適切な「光の量」を、丁度良い「時間」で、フィルムや撮像素子を晒す=感光させる事で、丁度良い明るさや色味の写真が写る仕組みです。

この「光の量」を制御する装置が「絞り」と言う装置で・・・
レンズの中にある「穴」の事です(笑
この「穴」の大きさを、開いて大きくしたり、絞って小さくする事で、カメラに取り入れる「光の量」をコントロールしています。
この「穴」の大きさを・・・F1.4、F2.0、F2.8、F4.0、F5.6、F8.0、F11.0、F16.0・・・
と言う数値=「F値」で表します。。。
数値が少ないほど、「絞り」を大きく開いた状態で、数値が多いほど、小さく絞った状態です。

もう一方の晒す「時間」を制御する装置が「シャッター」で・・・
まさしく、お店やガレージにある「シャッター」と同じような「幕」をガラガラと開け閉めする事で、フィルムや撮像素子を光に晒す時間=感光時間を制御しています。
1秒、1/2秒、1/4秒、1/8秒、1/15秒、1/30秒、1/60秒、1/125秒、1/250秒・・・
この晒す時間を「シャッタースピード」と言います。

自分の目で脳内に写しだしている映像と、同じ明るさ(イメージ)の写真を写す為には・・・
この、「絞り」と「シャッタースピード」を上手くバランスさせないと・・・丁度良い明るさ=「適正露出」にならないと言うわけです。。。
絞り過ぎて、光の量が少なすぎたり。。。その絞りで設定した「光の量」に対して「感光時間」が短すぎると・・・フィルムや撮像素子に晒す「光の量」が不足して、暗い写真になります。。。
逆に光の量が多すぎたり、光に晒す時間が長すぎると・・・明るすぎて、真っ白な写真になる。。。と言うわけです♪

露出のイメージが分かってもらえるだろうか??^_^;。。。

ま・・・残り少ない時間だけど。。。頑張ってチョ♪

書込番号:13238676

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/10 21:04(1年以上前)

マニュアルには露出とフォーカスのマニュアルがあり、どちらも慣れないと難しいので
マニュアルを読みながら挑戦してください。

書込番号:13238746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2011/07/10 21:44(1年以上前)

>応急処置的な方法として、もしもオートでピント等イロイロをシャッターを軽く半押しして合わせた後に
>レンズ横のAとMの部分をマニュアルモードに切り替え、
>そしてシーンを設定する部分をMに設定固定して撮影するという方法ではマニュアル撮影は上手くいかないでしょうか?

問題は無いと思いますが、それでアングルがずれてしまうようなら元も子も無いと思います。


最初からレンズ横のAとMの部分をマニュアルモードにしておいフォーカスエイドを頼りにピントを合わせて、

シーンを設定する部分をMに設定固定して露出計のプラスとマイナスを絞りとシャッター速度で
調整してあげた方が楽ではないかと思います。

書込番号:13238969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/07/11 11:31(1年以上前)

おはよーございます♪

設定の具体的な方法ですが・・・

1)ピントの合わせ方
A)うさらネットさんのアドバイスにある通り、ライブビューを利用して画像を拡大してピントを合わせる。
この場合は、自分の「目」と「勘」を信用することです。
時間と手間さえ厭わなければ、人間の「感性」に勝る物は無いです。
自分は、初心者で素人だから・・・そんなの分かるわけ無い・・・と最初から思い込むのが一番ダメな事だと思います♪
B)ビカビカねっとのPちゃんさんのアドバイスに有るとおり、フォーカスエイド(ファインダーの中でピントが合うと、インジケーターが点灯する)を頼りにしてピントを合わせる方法。
この場合は、オートフォーカスと同じように、ピントの合焦点を機械任せにするという事です。

この2つの方法があります。
kumpuuさんの方法より・・・ピカピカねっとのPちゃんさんの方法の方が、スイッチの切り替えが無いのでシンプルですし。。。
カメラに触る回数が少ないので、構図がズレたりする危険性が少ないですね♪
※何しろ、一度設定したら、なるべくカメラに触らない様に工夫するのが、「連続性」「統一性」のある写真を写すコツです。

2)露出のあわせ方
まず、オートでリハーサル撮影します。
オートは、なるべくフルオートではなく、Pモード(プログラムオート露出)、またはAモード(絞り優先オート露出)で撮影してください。
※ISO感度は、固定してください(100/200/400あたりの低感度の方が良いと思います)
このリハーサルで撮影した画像を元に、写真の明るさや、被写体の「陰影」等をチェックして、問題が無ければ・・・
この時の「絞り」と「シャッタースピード」の値を「記録(記憶)」しておいて・・・
マニュアルモードにして、その「絞り」と「シャッタースピード」の値を設定します。
※多少、画像の明るさを変更したい場合は「シャッタースピード」で露出(明るさ)を補正します。
※シャッタースピードを遅くすると「明るく」・・・速くすると「暗く」なります。

3)撮影のワークフロー
被写体のレイアウト→リハーサル撮影→構図決定→リハーサル撮影→露出決定→ピントチェック→撮影(レリーズ)

背景や撮影アングルを変更するごとに(シーンが変るごとに)、上記のワークフローをやり直す。

こんな感じかな?

書込番号:13240914

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumpuuさん
クチコミ投稿数:22件

2011/07/12 01:01(1年以上前)

アドバイスを下さった皆様本当に本当にありがとうございます。
とっても親切に丁寧に教えていただき感激です!
早速皆様からのアドバイスをプリントアウトして、専用のノートも作ってアンダーラインを引いたりしながら、勉強+実験中です。
robot2さんからのアドバイスを元にソフトウェアを使うという事を考慮し、調べたところドラゴンストップモーションというソフトが良さそうでしたので早速試しています。

皆様にこんなに親切に詳細まで教えていただけるなんて思ってもいませんでした。まるで学校(しかも一人の生徒に多くの先生!!)のようです。
涙が出る程嬉しいです☆



nightbearさん
アドバイスありがとうございます。
早速いろいろと試してみますね!


写歴40年さん
露出などについても全く意味がわかっていなかったので皆様からいただいたアドバイスを元に実験中です。ありがとうございます。


うさらネットさん
マニュアルといってもイロイロあるのですね。多くの知らなかった単語がザクザク出て来たので、専用ノートを作って勉強中です。ありがとうございます。


robot2さん
先日もご回答いただきありがとうございます。
最初にも書きましたが、robot2さんにいただきましたアドバイスを元にドラゴンストップモーションというソフトを入手しました。ソフトウェアでコントロール出来るなんて想像もつきませんでした。レリーズも不要なんですね。もう一度買い直しする時間がなかったので本当に良かったです。フォーカスリングをガムテープで固定する方法も試してみます!ありがとうございます。


#4001さん
とっても詳細で解り易いご説明をいただき(しかも2回も!!)本当にありがとうございます。#4001さんの説明は本当に解り易くてびっくりしています。理論的な事まで教えて下さってその親切さと説明力の高さにただただ驚き感激しています。素晴らしいです!今回いただいたアドバイスは永久保存版です。
#4001さんのおっしゃるように最初から出来ないとあきらめては駄目ですね。心を入れ替えて現在マニュアルの撮影の理解と操作に挑戦中です☆
撮影のワークフローまで教えていただいて、何から何まで本当に本当にありがとうございました。


じじかめさん
先日もアドバイスをいただき本当にありがとうございます。
マニュアルと皆様からのアドバイスの両方を見比べながら奮闘中です。
ちょっとづつ理解出来て来ていると思います。
完璧に扱えるようにもっとがんばります☆


ビカビカねっとのPちゃんさん
教えていただいた方法で撮影の練習をしています。
本当にありがとうございました。

皆様のアドバイスを元に少しづつ理解出来てきたのですが、
最後にもう一つだけ質問をしても良いでしょうか?

Q.「絞り」と「シャッタースピード」はどちらを先に合わせるのが一般的なのでしょうか?
どっちから合わせてもいいのかな等と思いながらカメラをいじっているのですが、もしかしたらプロの皆様方からならコツをご存知なのではないかと思って質問させていただいております。


今回は本当にありがとうございました。

kumpuu

書込番号:13243878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/12 01:17(1年以上前)

kumpuuさん
チャレンジフォトライフ!!!

書込番号:13243923

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumpuuさん
クチコミ投稿数:22件

2011/07/12 01:28(1年以上前)

nighbearさん

はい♪その第一歩をお手伝いいただき本当に感謝♥です。 

kumpuu

書込番号:13243948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/12 01:33(1年以上前)

kumpuuさん
?????!!!

書込番号:13243954

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumpuuさん
クチコミ投稿数:22件

2011/07/12 04:38(1年以上前)

nighbear さん

文字化けしてしまっていましたね。すいません。

「その第一歩をお手伝いいただき本当に感謝(ハート)です。」と書きました。

♪の絵文字はでるのにハートは出ないみたいですね。今後気をつけます(笑)

 
kumpuu

書込番号:13244124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2011/07/12 07:29(1年以上前)

>Q.「絞り」と「シャッタースピード」はどちらを先に合わせるのが一般的なのでしょうか?

私は被写体次第というのが答えだと思います。

風景で背景をどれだけボケさせるか、焦点深度をどの程度にするか、という場合は絞りを優先します。
その他、被写体が暗い場合に絞りを開放にする場合も含まれますね。

動きものの場合、例えば、マラソンランナーを撮る場合はシャッター速度を優先させます。



実は、フイルムの頃の感覚のまま感度優先・固定が当然になっていますが、デジタルになってからは、
ISOも自動化することも可能になりました。その辺りのノウハウは、今のところ、開発中と
いったところです。

書込番号:13244306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/07/12 07:31(1年以上前)

おはよーございます♪

>Q.「絞り」と「シャッタースピード」はどちらを先に合わせるのが一般的なのでしょうか?

現在では、「絞り」から決めるのが一般的です♪
「絞り」は、前レスで説明した様に、「光の量」をコントロールするという役割の他に、副作用として「被写界深度(画面に対して「奥行き方向=深度方向」のピントの合う範囲)」が変化すると言う効果が有ります。。。
この「被写界深度」をコントロールする事で、背景をボカしたり、画面の隅々までピントの行き渡ったシャープな画像を撮影したりと言う、芸術的な表現が可能になるわけです。
ですから、プロやベテランのカメラマンの多くはAモード(絞り優先オート露出)で撮影する人が多いのです。
※絞りの値(F値)をカメラマンが任意に設定する事で、カメラ君が自動的に適正露出となるシャッタースピードを選択するモードが「絞り優先」オートというモード(Aモード)です。

おじさんが、カメラを初めて手にした30ん年前・・・まだ、カメラに「オート」と言う物が無く、全てマニュアル撮影のみだった時代。。。
親父から「先ずシャッターのダイヤルを「250」(1/250秒)に合わせろ」・・・と教わりました。
シャッターの値を決めてから、ファインダーを覗くと「露出計」があって、その露出計の針が示す絞りの値(F値)にレンズの「絞り」ダイヤルの数字を合わせなさい。
この様に、撮影作法を教わりました♪
当時は、まだ一般家庭にカラーフィルムが普及し始めた頃で・・・カラーフィルムと言う物がチョットした贅沢品でありまして。。。
日曜日に・・・「よ〜し、今日は天気が良いから、お外で写真を撮ろうか♪」・・・と言う感じで、写真を撮る事が家族のチョットしたイベントだった家庭は少なくないと思います。

つまり・・・写真を綺麗に撮影する・・・と言う事よりも、失敗せずに記録する。。。
と言う事が最優先だったわけです♪
天気の良い日に、1/250秒程度の速いシャッタースピードで撮影すれば・・・小学生の子供でもブレブレ写真にならずに・・・失敗せずに写せる・・・ってわけです♪
※当時のフィルムには、「晴天」の時は・・・シャッタースピード1/250秒・・・絞りF8.0で撮影してください。。。って書いてあった物です♪
ですから・・・一般的なアマチュアやファミリーユーザーでは、シャッタースピードから先に決定する「シャッタースピード優先」的な作法で露出を設定する方が一般的だったと思います。

1977〜78年ごろ、第一次一眼レフブームが訪れました。
この時、初めて一眼レフカメラに「オート露出」と言う機能が搭載されて、ブームになったわけです。
シャッタースピード優先オート露出(Sモード)を搭載したカメラと・・・
絞り優先オート露出(Aモード)を搭載したカメラ・・・
2種類のオート露出(AE=AUTO EXPOSURE)カメラが発売されました。。。
シャッタースピード優先か?絞り優先か??・・・どっちが良いのか?どっちが正統派か??・・・
ネットも無い時代に、それは熱い議論が交わされまして。。。(笑

先ほど説明した様に・・・一般的なアマチュアは「シャッタースピード優先」を支持したわけですが・・・
プロやハイアマチュアの間では、既に「絞り優先」で被写界深度をコントロールする事で「ボケ」や「パンフォーカス」と言った「芸術的な表現」で撮影する作法を確立していたわけです。。。

ほどなくして・・・キヤノンさんから「A-1」と言う「絞り/シャッタースピード両優先AE」=プログラムオート露出(Pモード)を搭載したカメラが販売されまして。。。
上記の熱い議論は、絞り優先オートが優勢の内に収束いたしました♪

そして・・・このカメラを機にシャッターボタンを押せば誰でも写真が簡単に写せる「フルオートカメラ」の時代に突入していったわけです^_^;。。。

この様な歴史があって・・・現在のプロやベテランのカメラマンは「絞り優先」で撮影する人が多いわけです。

※スポーツ撮影等・・・動きを表現する場合はシャッタースピード優先を使用します。
※動く物をピタリと写し止める・・・わざとブレを取り入れて漫画の様な動きの有る画を表現する・・・この様に画に「動き」を与える効果を狙う場合にシャッタースピード優先オート(Sモード)を使います。

ご参考まで♪

書込番号:13244308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/12 14:53(1年以上前)

kumpuuさん
そうやったんですかー!!!
数字も有ったし何や・・・かんや・・・

書込番号:13245386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2011/07/16 12:53(1年以上前)

>Q.「絞り」と「シャッタースピード」はどちらを先に合わせるのが一般的なのでしょうか?

出勤前に取り急ぎでレスをしておいたのですが、#4001さんの他にきちんとレスをされる方が
おられないようなので、私の解る範囲で書いておきます。

#4001さんのレスが詳しくてよいと思うのですが、初心者の方に向けての考え方や、
デジタルになってからの機能を書かれてないので書かせてもらう次第です。


まず、絞りとシャッター速度だけの二点しかないという考えから抜け出して下さい。
フイルムと違いデジカメは絞りとシャッター速度の両方を固定してISO,感度,で
露出を制御することも可能です。

次に、ぶっちゃけて言うなら、全てカメラ任せにしてしまうか完全にマニュアルで撮るかの、
両極端の撮影方法が最も楽です。カメラ任せが楽なのは言うまでもありません。
マニュアルの撮影が楽だと言うと初心者の方だと変に思われるのですが、
全てを状況に合わせてカメラをセッティングするということなので、
何も考える必要が無いんですね。でも、それだと、撮影に時間がかかってしまいます。
それでシャッターチャンスを逃しては元も子もありません。

つまりオートの機能を使うのは楽をするためでなく、撮影に必要なセッティングで、
カメラに任せられる部分は任せてしまおうということであり、予め入念な設定をしておいて、
撮影の現場では構図など使うべきことだけに神経を集中しようということです。


ほとんどの撮影においては焦点深度をどの程度にするかということに神経を使うことが多く、
その際に、絞りにより刻々と変わるシャッター速度まで考える余裕はありません。
動いているものを撮るのにはフレーム内に入るように追い掛けることが最優先です。
シャッター速度はブレなければよいので速めにして固定しておけばよく、
絞りで露出を制御することが多いです。

少々質問自体がナンセンスでしたので、意図通りと思われる、回答を書いておきます。

書込番号:13259857

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumpuuさん
クチコミ投稿数:22件

2011/09/29 10:02(1年以上前)

皆様。

皆様からのご指導、本当に大変勉強になりました。
本当にありがとうございました。
そしてお礼が大変遅くなってしまい本当にすみませんでした。
皆様のこのスレッドを全部プリントアウトしてホッチキスて閉じたものを参考にさせていただきながら撮影にのぞみました。
おかげさまで、灰色の雲がかかったようにもやもやしていた部分がスッキリと晴れたように理解出来るようになりました。
本当にありがとうございました。

なんとか作品を作る事ができました。
改良の余地はまだまだありますが、なんとか良い方向に進みそうです。

ありがとうございました。

書込番号:13561214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/29 13:50(1年以上前)

kumpuuさん
チャレンジフォトライフ!

書込番号:13561841

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D5000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D5000 ボディを新規書き込みD5000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D5000 ボディ
ニコン

D5000 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 5月 1日

D5000 ボディをお気に入り製品に追加する <265

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング