
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2009年5月3日 02:46 |
![]() |
9 | 9 | 2009年5月3日 00:59 |
![]() |
29 | 12 | 2009年5月3日 00:06 |
![]() |
11 | 4 | 2009年5月2日 18:31 |
![]() |
18 | 10 | 2009年4月28日 18:11 |
![]() |
31 | 23 | 2009年4月19日 05:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1230万画素には魅力を感じないがバリアングル液晶モニターと動画機能には魅力を感じる。
どちらも銀塩には真似できないデジタルならではの機能だ。ただしわたしのD40にはない。
バリアングル液晶モニターは不要という意見もあるがやはりあれば便利な機能には違いない。
私は写真撮影が主なので動画機能は必須ではないがここは動画で撮影したいと思う場面も少なくはない。かといって今のビデオカメラに魅力は感じられない。
昔は銀塩のムービーもやっていたが費用の面でほとんど8mmしか使えなかったアマチュアと16mmや35mmを駆使するプロとの間には大きな差があった。大容量のメディアが安価で手に入るようになった今、デジタル一眼レフカメラにはアマチュアがプロ並みの性能を持った機材を手にできる可能性があると思う。
3点

> かといって今のビデオカメラに魅力は感じられない。
動画の話をカメラ板でしても反応は薄いかと思いますが。
今のビデオカメラのどこに魅力を感じないか知りませんが、
今のビデオカメラ板で、それを議論した方が早いと思いますよ。
それにビデオカメラの方がセンサーが小さく基本的にパンフォーカスですから、普通の動画には向いているでしょう。
最近はTVカメラのセンサーが大きくなったせいか、あるいは画質が向上したせいか、
オートフォーカスのままで撮っているような映像が気になります。
スポーツ中継で、選手の顔の位置がちょっと変わっただけでワンタイミング遅れてAFが追随しようとし、
かつピントが一回で決まらずに、合っても止まらずに往復する時間中ピントがず〜とズレるのを強制的に見させられるのは、見る側には非常につらいものがあります。
書込番号:9481202
0点

>オートフォーカスのままで撮っているような映像が気になります。
>スポーツ中継で、選手の顔の位置がちょっと変わっただけでワンタイミング遅れてAFが追随しようとし、
〜略〜
>合っても止まらずに往復する時間中ピントがず〜とズレるのを
>強制的に見させられるのは、見る側には非常につらいものがあります。
基本的にプロ用のビデオカメラはMFです。
最近、フォーカスが遅れ気味になるのはHV化に伴うフォーカスの浅さや画面の繊細さが理由かと思います。
あの小さなビューファーやモニタ(数インチ)ではピントを合わせるのは大変なんです。
CCDも(SDに比べ)暗いので、どうしてもレンズが開放気味になりますね、そうすると浅いピントの山を小さな画面で追っかけることになります。
SDなら被写界深度におさまったり、画質の荒さで目立たなかったものが、高画質ゆえに目立ってしまうわけです。
まぁ、こういった事こそビデオ板なんでしょうが・・・苦笑
書込番号:9483416
2点



こんにちは
D5000届きました。
本体のみで8万弱かと。
手持ちのAF-S18-55VR付けてみると、意外と軽いという印象。
LVの速度はD90と今のところ、D90と大差なしと言う感じですね。
パナのG1、GH1と比べると、今一歩なのはレンズがLVに適合していないというのもあるかと。ファインダーはD90と比べて構造の違いがでてるのは致し方ないところですね。
以外だったのが、液晶パネル稼動部の剛性感。
オリンパスE-3よりしっかりした感じ。経年変化は不明です。
液晶を無理して大きくしてないので負担少ないのかな?という感じもあります。
ファームのバージョンはA,Bが1.0 L?というのが追加されてますね、
画像添付します。
純正(NOG)の保護フィルム購入しましたが、こちらは「剥離用赤いシール」の粘着力が「剥離シート」の粘着力に負けて意味無し状態、製造メーカーは大手に委託してるのかと思いますが...
場数踏まないと使いやすくはならんかと思います。
このあたりは、大手専門メーカーのものを購入した方が無難かと思いますね。
1点

厦門人さん、こんにちは。
購入おめでとうございます。
ファームの「L」ってなんでしょうね(^^;
液晶パネル稼動部って弱そうかと思ったら剛性感あるんですね〜。
開くだけでなく、回転というか、ひねる方向も剛性感あります?
書込番号:9475007
0点

タン塩天レンズさん
こんにちは
ファームバージョンアップ時に、3回バージョンアップするのは避けたいですね。
せめてA,B2回で済むように(できれば1回)してほしいものです。
液晶部の剛性感は回転方向も同じです、ねじるトルクはさほど変わらないのですが、E-3に比べてヒンジ部タワミが少ない気もします。
ヒンジ部(回転部)で液晶を支えるパイプ状の部材をE-3と比較すると直径で1.5倍程度はD5000の方が太いように見受けられます。パイプ状の材料の肉厚や、材質、保持部の構造で一概には判断できないものの、構造部材の一般論として直径が太い方が剛性には有利。
このあたり、頑固なニコンの伝統が出てるのかもしれません。
(E-3が悪いという意味ではありません。ちょうど防湿庫から出ていたので、比較対象と言う事で取り上げてます)
今日、半日使った限りでは、大きな問題は無さそう、SDカードスロットからカードを引き出すときに引っかかる感じが多少しますが、初期の馴染みがでれば解消するかもと考えています。
エラーやフリーズは発生していません。
やはりD60に対し、11点AFになったのは何より便利ですね。
3Dトラッキング等は試してませんが、D90相当の能力はあるのでしょう。
またアクテブDラインティングつかってもD60ほど記録速度の低下が起きないのは有難いもの。
ロジック回路の処理速度あがったのかもしれませんね...
絵柄についてはシアン系の発色が薄い感じもしないではないですが、調整できる部分ですし今日の天候、日差しにも影響受ける部分ですので、時間があればD90やD300と比較してみたいとは思います。
フィルター少し使ってみました。青強調すると、ちょうど記憶色に近い感じもありますが。
ソフトフィルターは面白そうです。
書込番号:9475961
5点

原門人さん、
一つお聞きしたい事があるのですが、
ファインダーの測距点のスーパーインポーズなんですが、
D60と同様に、測距点だけが赤く光るのでしょうか?(キヤノン式?)
それともD90みたいに測距点は光らずに、もわーと赤く全体が照らされる感じでしょうか?
個人的にはD60みたいに、ピンポイントで測距点が光ってくれた方が
判りやすいんですけど、
メーカーのホームページを見ると、
D90とD5000では、ファインダー内の説明写真が違っているので、
どうなのかな?
と思ったのですが、近くのヤマダには何故か置いてないんですよ。
書込番号:9476030
1点

コンビニ大好きさん
こんにちは
撮影中、特に意識してませんでしたが、測距点の表記はニコンの伝統ともいえるタイプ。
測定箇所の全体が明るいところでは黒く、暗くなると赤くなるタイプだったような
書斎防湿庫にしまってきてますので、明日にでも確認してみます。
書込番号:9476584
0点

厦門人さん、こんばんは。
ヒンジ部分も しっかり作られているのですね。
AFポイント等を見るとD60よりD90に近い感じなんですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:9476789
0点

コンビニ大好きさん
現品確認しましたが、フォーカス位置の指示は、D90に近いタイプです。
明るいところでは黒枠、暗くなると赤く。M-CAM1000AFセンサー搭載機と一緒ですね。
書込番号:9479136
1点

色の出方が気になったので、D60、D90と比較してみました。
JPG出し、Pモード、ピクチャスタイル、色の扱いはSTD(もしくは標準)
アクテブDライティングはAutoもしくは標準にしています。
レンズはD60,D5000がVR18-55、D90がVR16-85です。
D90の流れと言う感じでしょうか...特に違和感がある発色ではないですね。
書込番号:9479253
1点

原門人さん、
わざわざ有難う御座いました、
D90と同様という感じですか・・・
キヤノンみたいな光り方の方が判りやすいと思うんですが、
光ってくれないと、瞬間的な測距点の確認がしにくいんですけど、
まあ、メーカーのポリシーねんでしょうね。
書込番号:9482680
0点

コンビニ大好きさん
>それともD90みたいに測距点は光らずに、もわーと赤く全体が照らされる感じでしょうか?
全体照射は格子線表示のためもあるようです。
D70、D700も同様です。
D5000も格子線表示可能と書いてあります。
ちょっとわずらわしい感覚は否めませんが。
書込番号:9483099
0点



こんばんは。
29日に手に入れておりながら、今日、やっと1時間ほど神宮外苑で使用することができました。
それで、気がついたのですが、D5000は遊び心満載ですね。バリアングルがニコンでは目新しいので注目が集まっていますが、このデジ一の売りは「遊び心」ではないでしょうか。
動画はもちろん、D60に搭載されていたストップモーション、D80?に取り入れられていた画像合成、そして、新たに魚眼効果、塗り絵が加わり、RAWデータの扱い安さ(快適さ)がそれらを楽しむことを容易にしています。
バリアングル、そして、多彩な画像編集機能も、カメラ内でデータをいろいろと加工する楽しみの幅を広げてくれています。
コンデジでは、もしかしたら、上記の機能は当たり前なのかもしれませんが(私はコンデジを最近使っていないので詳しく分かりません)、D5000は多彩な「遊び心」機能を満載しています。今日、使ってみて、それがD5000の売りなのではないか、と思いました。
皆さまは、どう思われますか?
2点

坂の途中さん、ご購入おめでとうございます!!
バリアングルに興味があるのですが、日中野外での視認性はいかがでしたでしょうか??
よろしければ教えてください。
書込番号:9478247
0点

Dあきらさんへ
バリアングル、私には難しかったです。
もう何年前になるでしょうか、E-5000(そういう名前だったと思います)に可変式の液晶が搭載されていました。それを使ったことがあります。液晶が小さくて、比較になりませんが、D5000は取り扱いやすさという点では優れていますが、日中の使用には状況によっては困難を覚えました。陽のあたるところで、ローアングルで撮るときなどです。
液晶の明るさを上げれば、少しは良いのかもしれません。試していません。
それから、AFが遅いなあ、と思いました。レンズのせいかもしれません。50mmf1.4Gでした。
慣れが必要だと痛感しました。
ただ、単焦点のレンズを付けて撮影したのですが、バリアングルでの撮影は、わたしの腕がズーム機能を担い、それ以上身体(足)が近づくことができないところで、少しですが近づいて撮れます。
言うまでもないことですが、高いところで咲いている花や、地面すれすれで咲いている花など、今までにないアングルで撮ることができるというのは、有り難いですね。
使い道、使い方は、今後の研究課題です。
このスレで申し上げたかったのは、D5000の本当の売りはバリアングルだけではない、ということです。
カメラ内でのRAWデータの取り扱いは、早いですよ。それで、搭載されているいろいろな「遊び心」機能が、幅広く、しかも快適に使えます。
写真を撮るという点では、他のカメラがあります。私の常用はD700です。しかし、D5000はそれとは違った楽しみを提供してくれているので、購入して良かったと思っています。
そんなのいらない、という方もおられると思います。そういう方はパスしたほうが良いですね。
キーワードは「遊び心」だと思います。
書込番号:9478465
4点

坂の途中さん、お返事ありがとうございました!!
バリアングル、難しい場面もありましたか、大変参考になりました。詳細にありがとうございました。
なるほど、D5000は「遊び心」機能満載なんですね。
こちらも非常に参考になるレポートをありがとうございました。
書込番号:9478567
1点

Congrats!
「遊び心」満載・・・・う〜ん、なんとなくわかる。
>地面すれすれで咲いている花など、今までにないアングルで撮ることができるというのは、
同感!
書込番号:9479076
1点

・D700+D5000 使い分け、作品用と遊び心用と。
・いいですね。
・案外ベストチョイスかも知れませんね。
・デジ一眼は銀塩と違って商品サイクルが短く買うにも躊躇してしまいます。
・私は、
・銀塩機リバーサルフィルム使用では、F6と(F70D)とNewFM2とGR1vの使い分けが、
面白いと思っています。
・デジ一眼では、D200の一台だけ。
・コンデジはCoolpix 5700、Coolpix P5000、(Coolpix S700)で使い分け。
・デジタルはむしろ、D200+Coolpix P5000、での使い分けを現在しています。
・Coolpix 5700はバリアングルで画質もいいです。
これは人物スナップにはレスポンスが遅いので自宅内での撮影用です。
・D700+D5000 の使い分けが、ユニークで新鮮に感じました。
・貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:9479131
1点

おはようございます。
バリアングル液晶+ライブビューなら、下を向いて咲いているカタクリの花や、小さな高山植物を撮るのも楽になると思うので、興味を持っています。傾き補正・ゆがみ補正・アオリ効果などもカメラ内でできてしまうのですね。「自由に撮れる、楽しく撮れる。」というコピーは、「遊び心を楽しむ」に通じると思います。
書込番号:9479149
2点

「遊び心を楽しむデジイチ」 いいですね。
こういうカメラから楽しくていい写真がどんどん生まれてきそうな気がします。
書込番号:9479267
2点

おはようございます(^^)
D5000は遊び心満載、分かる気がします。
画像編集機能が充実しているのはいいですよね。
自分はD90で重宝しています。
撮影後、家に戻る前に喫茶店等で休憩がてら、画像を加工しながらのんびり過ごせますので・・・。
出来ればもう少しお求め安い値段だと嬉しいんですけれど・・・。
書込番号:9479589
1点

> D5000は遊び心満載ですね。
遊びだけにしか使えないということですか。
中途半端で使えなくてすぐ飽きるものでなければいいんですがね。
> (バリアングル液晶)日中の使用には状況によっては困難を覚えました。
> 陽のあたるところで、ローアングルで撮るときなどです。
ってこんなことは以前の液晶でも言われていたし、
バリアングルを使うということは、その見えにくい液晶見ての撮影になるんだから対策が必須ですよね。
バリアングル液晶を出すんなら、折りたたみ遮光フード内蔵とか、何か工夫してこそのニコンでしょう。
三脚時に自分撮りできないバリアングル液晶といい、どうもスペック優先で中途半端なものが多いなあ。
書込番号:9479788
2点

デジ(Digi)さんへ
遊びだけにしか使えない、というのはデジさんのご意見ですか?
私は遊び心がD5000の特徴ではないか、と投稿させていただきました。カメラにはそれぞれ個性があるでしょうから、そのことに注目したのです。
D5000がどの程度普及するのか私には分かりませんが、私自身は面白いと思い、購入してよかったと思っています。
バリアングル、中途半端が多い、とのご意見ですが、その通りでしょうね。おおよそ、どのような機能も言ってみれば中途半端だと思います。
ですから、使い道、使い方を心得て、それなりに楽しむということを皆さま心がけておられるのでしょうね。
私はバリアングルを使ってみて液晶の下よりも、上に支点を付けたほうが使い易いのではないかと感じました。たぶん、下からのアングルで使うことが多いと思いますので、迅速に対応できるのと、三脚などの取り扱いも自由がききます。ファインダーがあるので、上部に支点というのは無理なのでしょうか・・・・
書込番号:9480016
4点

使いこなす腕がないのを棚に上げすべて機械のせいにする御仁だから相手にするだけ無駄。
しばらく完全無視してやると消えてくれますよキヤノン板に
書込番号:9482520
4点

Dojiさんが、自分撮りをしている姿を想像すると・・・
書込番号:9482836
5点



こんにちは
D5000のボディだけ買ってきましたが、新しい機能として「自動ゆがみ補正」が気に入りました。
D90と同様に「画像編集メニュー」の中にも「ゆがみ補正」はありますが、それとは別に「撮影メニュー」の中に「自動ゆがみ補正」機能が追加されていました。
そこで、歪曲収差が大きめの18-200mmVRをつけてその効果を試してみました。
まあ、パーフェクトにはならないものの、まあまあ良くなるな、という印象です。
この機能はニコンでは初めてですね。
建物を撮って歪曲が気になるときは、あとでソフトで直すか、パナのG1を使っていた私にとっては、とてもありがたい機能です。特に18-200mmを付けるときは常にONにしておきたい感じです。
でも、この機能はパンフレットにもうたってないのが不思議(Dc.watchで知りました)。全てのレンズでは使えないなどの制限があるせいかな。
4点

こんばんは。
D5000のご購入、おめでとうございます。
興味深い情報をありがとうございます。
今後のニコン デジタル一眼レフに搭載されてきそうですね。
これでまた、私もD5000が欲しくなってきました。
書込番号:9476784
2点

正直、あまり良く補正されていないという印象を持ちました。
(なので、今までレスが非常に少ないんだと思います。)
歪曲収差は撮影距離によって変わるんですが(レンズや焦点距離が変われば当然変わる)、
多分撮影距離の違いまでは考慮していないんでしょうかね。
歪曲収差補正の手動キャリブレーション機能を付けてくれるといいかも。
(自分でいろいろな距離で方眼紙やビル等を撮影した画像から歪曲収差を逆算して、
所有レンズ毎、撮影距離毎に正確に補正してくれるような機能)
書込番号:9479539
0点

凄い時代ですねぇ
こういう歪曲のないレンズを求めるために、皆さん高額なレンズを
求めているのでしょうに
明るさも、高感度低ノイズ化で、F5.6くらいのレンズでも
不自由はしないようになりましたし、将来はボケのコントロールまで
デジタル処理で自動で出来るのでしょうね
ますます、技術ではなく感性が重視される時代になったと思います
昔は、ポジで適正に撮れるだけで、凄いねぇと言われたものでしたけどね(笑)
書込番号:9479945
1点

別のレンズ、屋外で試してみました。
D40キットの18-55mm II のワイド端です。
左が自動ゆがみ補正OFF、右がONです。
このレンズの方が自動ゆがみ補正はよく効くみたいです。
なお、同時に撮ったRAWでも、ONのときすでに補正されていました。
書込番号:9481129
4点




蛸八さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
ISO 6400 では、やはりノイズが出てますが鑑賞距離やプリントサイズによっては使えそうですね。
この感じだと1600は問題ないでしょうから、3200がどんな感じか見たいですね。
書込番号:9453031
1点

うわー、これISO=6400の10ミリですか。
暗い所が多目の室内のせいか、等倍ではノイズはありますが、モニター全画面表示なら十分鑑賞可能ですね。
ありがとうございますした。
書込番号:9453172
2点

確かに何の参考にもなりませんね。
6400はD300、D700でさえ使えませんからね。
せめて3200のサンプルが欲しかったです。
我が儘言ってすいませんね!
書込番号:9454659
1点

すみません、ISO3200で撮影していなかったです。代わりにISO1600のものをアップしました。
こちらはキットレンズのVR18-55mmです。
http://photo.good.cx/d5000_1600.html
ISO6400でも小さなサイズでは使える、有りだな、思いました。暗部が多くノイズはハッキリ出てますが。ま、上を求めればキリがないです。後々、もっと画像処理が上手くなっていくんでしょうね。
書込番号:9454758
0点

スレ主さま、ありがとうございます。
6400も1600もきれいですが、
欲を言えばRAWのNRオフで見てみたいですね。
私は不器用なので、それ以外に正確な比較ができない。
書込番号:9455444
0点

KissX3のISO6400は凄過ぎます!
D5000は負けてるかも‥‥
書込番号:9455826
3点

kyonkiさん
海外のHPで比較があったのですが、高感度はKissX3よりD5000のが良さそうに見えました。
KissX3はディティールがあまりにも消されてのっぺりしてあり、D5000で描かれている部分が潰れて見えません。いくらKissX3を同じ1200万画素に圧縮しても、ここまで潰れてあればディティールの復元は無理でしょう。
カメラ内JPEGのノイズ処理などの味付けもありますし、好みにもよりますが高感度はD5000の方が一枚上手のように感じました。
RAWであれば違った絵がでるかもしれませんが。
ここのHPです↓
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
※KissX3→EOS 500D Rebel T1i
書込番号:9456645
4点

蛸八さん
写真は札幌のサービスセンターでしょうか。
参考になりました。
HPを拝見すると・・・区画線工、やられてるんでしょうか。
私は・・・・展開図書くほうの仕事です(^^;
書込番号:9457312
0点

>NSR900Rさん
情報多謝。
X3はまだNR offがないみたいなので、即断はできませんが、拝見した限りでは、
個人的にはおっしゃる通り、高感度でのX3のデティールは無惨というほかありません。
ただ、50Dの高感度耐性が40Dより低下したことやNR頼みのDIGIC4のパフォーマンスを考えれば、
十分想像できた結果なので驚くには値しません。
これが現状のAPS-Cで1500万画素を積む限界なのか、
それともX4で実現する高感度耐性の付加価値向上策なのかは不明ですが。
iso1600ではX2のほうがデティールは当然のこと、ノイズ量でも優秀なようです。
フルサイズ以外の高感度はx2最良という私の考えはもうしばらく有効なようです(笑)
むしろ目を引くのは、D5000とD90の違いでしょう。
わざと差をつけているかのように、ディティールでもノイズ量でもD90がいいですね。
X2は1600が設定上限なので、3200からはD90最強というべきです(笑)。
結局、d5000とx3ではディティールでd5000、ノイズ量でx3がそれぞれ優位にあり、
総合的にはD5000やや優位でしょう。ただしその差はそれほど大きくないかもしれません。
いずれにせよ、言いうるのは、D90やX2のほうがデティールがしっかり残っていて、
X3とD5000はNRによる画像の劣化が顕著だということです。
これらはすべて私の個人的な印象批評ですから、
評価は各人が画像を見て判断なさるのがよろしいと思います。
当然、違う目で見れば別の評価もあるでしょうし、
それを否定するものではありませんから。
書込番号:9458290
2点

同じ条件で同じように撮影した評価がその内雑誌などで出てくるんでしょうね。
実際には被写体によって受ける印象も変わってくるだろうし、各個人の好みの問題もあるのかもしれません。
私のアップしたのは「ものは試し」程度のものなので。高感度NR「標準」設定が為されていたのも気付いてませんでした…
>f5katoさん
写真は札幌のニコンサービスセンターです。改装されたばかりでとても綺麗なところでした。因みに区画線工やってます。この時期だけのバイトですが8回目(8年)やっております。
書込番号:9461226
1点



ニコンには珍しくグラマーな女性を使ってますね。
カメラメーカーでここまでグラマーな女性を起用したのは
大昔のミノルタ以来ではないかと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/catalogue/d5000.pdf
0点

私はキヤノンなんですが、最近はニコンにも興味があります。
いいですねぇ〜、特にバリアングルが!!
私的には3ページ目の、笑っている子供の隣で伏せている子供が良いですw
書込番号:9404940
4点


武田観柳斎さん、こんばんは
寝ても覚めてもデジイチのことを考えてるとCMがCFになるそうです(笑)
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:9405539
0点

グラマーって楽しみにしてみたらガイジンじゃん。
ガイジンは骨太だし、日本人がいいよぉ。
冗談はさておき、何か楽しそうなカメラですね♪
書込番号:9405579
1点

武田観柳斎さん、はじめまして。懐かしいですね。当時は高校生で、OM-2を片手に同級生を追いかけていたっけ。和尚や山男が出てくるOMのCMより、よっぽど鮮烈でした。
少し、スレッドをお借りします。
Dあきらさん、こんにちは。私もあの写真がお気に入りです。よく観ると水平が取れておらず(もしかしたら滑り台が傾いている?)、DSLRのカタログにはどうかともおもいます。でも、写真をセレクトした人は外せなかったのでしょうね。
4ページ(カタログ上では7ページ)右下、縦位置でバリアングル液晶モニタを開いているのは、グリップが下になっていてちょっと気になります。グリップを上にした縦位置ではうまくない理由があるのかしら…。
書込番号:9405595
0点

>グリップを上にした縦位置ではうまくない理由があるのかしら…。
どっちを上にされても問題ないのでは?
と想像だけで答えてしまう。
正解は実機を触らいとわからないでしょうね。
でも良くできたカメラだなぁ
欲しくなってきた(でも先立つものが...)
書込番号:9405678
0点

kawase302さん
>グラマーって楽しみにしてみたらガイジンじゃん。
>ガイジンは骨太だし、日本人がいいよぉ。
あれ?kawase302さんのパートナーって北欧の方じゃありませんでしたっけ?
いいんですか?そんなこと言ってw
僕のパートナーは東欧出身ですが、口が裂けてもそんな不満は言えません(笑)
D5000ですが、ハイキー/ローキー撮影、ソフトフィルター、塗り絵、アオリ効果などなど遊び心満載のモデルになってますね。
特にバリアングル液晶モニターに惹かれますね。
ペット撮影や花撮りなんかに活用できそうです。
書込番号:9405827
1点

>ざこつさん
>ピカピカに光ってますね。女って‥
ざこつさんも光っていますよ〜 (笑)
書込番号:9405843
3点

oxlifeさん
グリップを上にすると液晶が右腕に隠れるのでは?
書込番号:9406556
0点

≫kawase302さん
> ガイジンは骨太だし、日本人がいいよぉ。
kawase302さんが、それ言うと、オモロイ (^^
まわり、ガイジンばっかじゃん!
書込番号:9406714
1点

グラビアではグラマーに見えたアグネスラムも、新大阪イーグルボウルで見たら157cmの小顔のバランスが綺麗なだけの可愛いコでした。 モデルには、生まれもった小さな頭蓋骨と手足の長い骨格が必要です。 日本の一般女性がダイエットをしたところで、ETになるだけなのです。
書込番号:9407062
3点

えー、ぜってー日本人がいいよー。
できればほしのあきがいいけど。
書込番号:9407466
1点

ざこつさん
kawase302さん
余談ですみません。
こないだ六本木ヒルズのヒルサイドで一服してたら横にほしのあきとマネージャーが一生懸命携帯で東京タワー撮ってましたよ^^!
さすがに中年オヤジが真横にいる本人に「写真撮らせて下さい」とは言えませんでしたが・・^^;
(去年もここでみかけました)
書込番号:9407698
1点

あー、やっぱ削除されてるぅぅぅ。
ちょっと高尚めのこと言っちゃうと、やっぱエロチシズムの表現力(見る側の理解力)って国(制度上の国じゃなく、どちらかというと民族や宗教)ごとに違うんですよね。
ガイジンの裸みても健康的というか動物的にしか見えない。
そうそう、透けた乳首に反応するのも日本人独特なんですよ。
イギリスでは乳首はエロな対象ではぜんぜんないです。
書込番号:9407794
5点

私がカメラを始めた時
初めて買った一眼レフ
ミノルタのX-7でした
今の君はぴかぴかにひかってぇ〜♪(笑)
書込番号:9408102
1点

こんばんは。
やはり下から上方にむけて撮った写真が目立ちますね。バリアングルと言うんですか。
グラマーというより、躍動感を感じました。
ところで、クチコミの表紙ですが、このスレと下のスレとが上下に並んでいて、
カタログのモデルさん
触ってきました
となってますね。ぎくっとしました。
書込番号:9408385
5点

モデルが外人なのは、パンフレットを各国共通にするためなのかな…?
つまりモデル代コストダウン?
モードダイヤルの天面が平らですね。D40の丸くふっくらしてるの
ちょっと可愛いと思ってます。
書込番号:9409568
0点

>Customer-ID:u1nje3raさん
あたしもソコが好きです。グリップとか全体的なフォルムも微妙なアールで色気がありますよね。
トランジスタグラマー(死語)というより、幼児体形というか。。なでなでして愛でてしまいます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711068.K0000030208.00490711113
書込番号:9409657
0点

Frank.Flankerさん、こんにちは。
> どっちを上にされても問題ないのでは?
そうなのですが、銀塩時代からの慣れもあって、レリーズボタンがある方を上に持つほうが安定するのですよ。カタログ紙面のレイアウト上あのほうが収まりが良かった、という理由なら安心なのですが…。
ぱく@初心者さん、こんにちは。
> グリップを上にすると液晶が右腕に隠れるのでは?
さすがに前腕のスパンがあるので、脇を開いて構えれば何とかなりそう。でも、両脇を締めて撮影すれば確かに安定しますね。
お二方、コメントありがとうございました。
デモ機を吟味できるようになるのは、私の住む田舎町ではまだまだ先。それまで、バリアングル液晶モニタがあれば楽できたのに、という撮影状況がどの程度あるのか留意しながら、現在の手持ちの機材で撮影してみます。
待ち望んだwaist-level finderの現代版と捉えていて、私の中では期待は大きい。耐候性をクリアしてD一桁/三桁の機種にも採用してもらいたいものです。
あ、クイックシューや雲台とどのくらい干渉するのかも検討課題ですね。
書込番号:9409936
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





