
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2009年10月18日 10:18 |
![]() |
18 | 18 | 2009年9月28日 23:13 |
![]() |
3 | 6 | 2009年9月24日 20:31 |
![]() |
6 | 6 | 2009年9月22日 14:41 |
![]() |
8 | 13 | 2009年9月1日 14:36 |
![]() |
6 | 4 | 2009年8月14日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、D3板で花火を手持ちで撮られた方がいたのを思い出し、D5000の高感度テストを兼ねて手持ちで撮ってきました。
D5000に興味を持たれている方の参考になれば幸いです。
レンズ:35mmF1.8G
JPEG撮り:撮って出し
画像サイズ:M
WB:オート
ISO:3200、1600などに固定
ピクチャーコントロール:スタンダード
アクティブDライティング:OFF
ノイズ低減:弱め
結構、AFもスムーズに合ってくれてサクサク撮れました。30分で150枚ほどあっという間でした。
ノイズは私のPCで見てもISO3200までなら充分許容範囲と感じました。
4点

kyonkiさん、手持ちで花火ですか (^^
花火そのものは結構明るいのでしょうが、周りを含めて
撮るのは、なかなか大変だったでしょうね。
高感度で、手持ちで花火を撮れるのも、いざと言うときに
何とかなりそうだというのが、良くわかりました。
花火ですから、2秒とか4秒のスローシャッターで撮るという
基本ができないような状況(三脚が無いとか)の場合でも、
案外撮れるのですねぇ〜
書込番号:10324903
0点

kyonkiさん
今晩は!
長秒間露光は無理としても、手持ちでも結構イケちゃうもんですね♪
ノイズ、私も気になりません♪
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:10324908
0点

kyonkiさん、こんばんは^^。
35mmF1.8Gって手ぶれ補正無しですよね^^;;;。
これはすごいです。
昨日このレンズ買いましたので練習します。
以前VRで手持ちで撮ったのですがブレブレでした^^;;;。
一応手前に手すりがあって、そこにカメラ押しつけて撮ったですけど
助かったのは数枚しかなかったです^^;。
その助かったやつ^^;;貼って置きます。
ISO1600で撮りました。
書込番号:10325122
1点

kyonkiさん
お〜!チャレンジャーですね〜〜
この時期花火をやってるのも驚きですが、手持ちでちゃんと花火が写ってるのは更にびっくりです。
私は一番右のISO6400でも良いのではないかと思ってしまいます。
技術の進歩は凄いですね。
一番困ってるのはスリックやベルボンかも知れませんね。(笑)
書込番号:10325855
1点

じょばんにさん
電弱者さん
とおりっぐさん
レスありがとうございます。
今回はあくまでも高感度テストということですので、花火はやはり三脚固定の長秒露光だと思います。
手持ちで撮るとファインダーで花火を追うのに大変でした。
フリーザさん
怒涛の勢いでレンズが増えてますね。
私も1年で10本以上増えましたので(中古含む)人の事は言えませんが(笑)
書込番号:10327542
1点

kyonkiさん、おはようございます。
>怒涛の勢いでレンズが増えてますね。
これで当面はしのぎます。
最初は18-55mm一本だけでいい、と思ってたのですが
知らないうちになぜか^^;。
とりあえず、安いのから揃えたので、
高いものが欲しくなったらどうしようかと心配です。
でもまず、今あるレンズ使いこなせるよう頑張ります^^。
書込番号:10327839
1点




続いてISO1600〜6400相当です。
ISO6400相当はそれなりですが、1/100秒で撮れるのは緊急時に使えそうです。
書込番号:10212976
5点

すごいですね。
一昔前だったら、フラッグシップ並…いやそれ以上かもしれない。。。
画像一点だけなので判断は難しいですが、800までだったら常用出来そうですね。
1600も使い方によっては問題なさそう。
それ以上は緊急用ですかね。。。
書込番号:10213369
0点

お早うございます。
私はISO3200まで許してしまいます。
D90では感度自動制御On 制御上限感度ISO3200で使っています。
条件次第では破綻気味になりますが。
Neat ImageのPhotoshop Plug-Inでノイズ低減が可能ですので、
手ぶれよりノイズ出しの方が、後処理の点では楽です。
D5000は視野に入れていますので参考になります。
書込番号:10214358
1点

ISO6400のみISO数値が表示されてませんね?
書込番号:10214777
0点

出来れば等倍でトリミングして頂くと分かりやすいのですが・・。m(__)m
書込番号:10214802
0点

夜景とは言え、光の当たっているところは充分に明るいのでノイズの出難い状態ではないでしょうか。
書込番号:10215188
0点

じじかめさん
>ISO6400のみISO数値が表示されてませんね?
マニュアルでは、3200を越えたところから'相当'となっています。
あまり正確ではないからそうしているのでしょうか?
このあたりはニコンのきまじめさかも。
でもなにか入力してほしいですね。
ちなみに、ViewNXでは表示されます。
書込番号:10215833
0点

ろ〜れんすさん
>出来れば等倍でトリミングして頂くと分かりやすいのですが・・。m(__)m
作例も目的別ですかね?
もっと比較しやすい作例のほうが良いような気もします。
ですので(^^; 他の方の作成を待つ、ってことではダメでしょうか?
書込番号:10215847
1点

骨@馬さん
>夜景とは言え、光の当たっているところは充分に明るいのでノイズの出難い状態ではないでしょうか。
空のやや明るいところのノイズは比較になると思います。
明るい部分はノイズの差が出にくいですね。
強いて言えば、左寄りの黄土色の壁あたりでしょうか?
書込番号:10215856
0点

ノンシュガーさん
うさらネットさん
わたしは、この作例ならISO800まで許容、通常の被写体なら1600までいけるかなって印象です。
D70ではISOオートは使っていませんでしたが、D5000ならISOオート、これは使えそうな気がしました。
書込番号:10215877
0点

小出しのコメントですみませんm(_ _)m
この板は、デジイチの入口に立った方からの質問が多くあります。
そんな方からの質問には・・・写りは作例が一番 (画面では限界がありますが)
日常生活で普通に出会う風景を普通に撮ったもの。
が、一番参考になると思い、UPしてみました。
ちなみに、UPした作例は、
レンズ : AF-S DX35mm F1.8G
撮影モード : 絞り優先オート(A)
ピクチャーコントロール: 風景(LS)
アクティブD-ライティング: オート(A)
ホワイトバランス : オート
でした。
書込番号:10215960
1点

まだD70さん
単純にノイズの比較なら等倍の方が分かりやすいと思いまして。
(意外と縮小してしまうとノイズは分かりにくいです)
書込番号:10216099
0点

ろ〜れんすさん
>単純にノイズの比較なら等倍の方が分かりやすいと思いまして。
>(意外と縮小してしまうとノイズは分かりにくいです)
おっしゃるとおりですね。
UPした画像では差がわかりにくいようです。
というわけで、ろ〜れんすさんのご意見に応えまして、中央あたりを切り出しましたのでご覧ください。
書込番号:10217556
4点

まだD70さん、
ありがとうございます。
わがままなお願いをして申し訳ありませんでしたm(__)m。
等倍で拝見するとさすがに1600辺りから空のノイズが出てきますが
十分な範囲ですね。
800は常用範囲でしょうか。
書込番号:10218507
0点

まだD70さん。
D5000購入をためらっているものです。ISOのノイズとても参考になりました。
ところで、場所はつくばのLALAガーデンですね!
一昔前はよく行きましたが、今はイーアス、イオンに行く頻度が多いです・・・。
ここら辺でD5000を購入するならキタムラで何でも下取りで購入すると一番安いかもしれませんね。
書込番号:10224348
0点

きくりんぐさん
つくばのララガーデン、正解です!(って、写ってますよね(^^;)
このあたりではキタムラが安いですね。先週で一番安いところは梅園店でした。ここは何でも下取り\5000です。
本体も他店対抗価格のおかげ?で、ボディ単体よりレンズキットのほうが安いという珍現象が起きていますね。私も迷わずレンズキットを買って、キットのレンズは売りました(^^;
書込番号:10224721
0点

まだD70さん。
LALAガーデンはご近所だったもので確認しちゃいました!
彼岸花の写真のボケ、すばらしいですね 35mm F1.8DXレンズでしょうか?
レンズキットのレンズよりも 35mmF1.8 DX、70-300mmVR、18-105mmレンズでそろえたいと考えています。だとしたらD90を買うのも一つの手ですかね。
でもバリアングルが気になるなあ〜。
書込番号:10228011
0点

きくりんぐさん
彼岸花はDX35mmF1.8で撮りました。もう一枚も同じです。
このレンズは自然なボケ具合が良いと思います。
今度は同じ日に偶然撮れた一枚を添付します。
急いで撮ったので構図もピントもないですが、彫刻のポーズと女性の仕草が妙に合っていました。(^-^)v
きくりんぐさんが購入予定の2本のズーム、私も欲しいです。
AF-SレンズでそろえていくならD90より新しい分D5000がいいのではないでしょうか。
バリアングルとライブビューは本格派の諸先輩にとってはオマケ的かも知れませんが、工夫次第で威力を発揮しそうです。
ローアングルにはゴリラポッド、そして、三脚につけても回転できるバリアングル液晶用パーツ(これは自作するしかない)がD5000ライフをより楽しくしてくれるのではないかと(^^;
書込番号:10228892
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
コンデジから一眼に乗り替えると、
なんだかなー
ってことがあったんですが、
同梱のソフトでシャープネスなどをいじってみると
かなり様変わりしますね。
素朴に驚く初級メタボでした。
1点

メタぼリックライダーさん、こんばんは。
シャープネスが上がっただけでなく、コントラストも強まったような感じです。
道路の方は、アスファルト等の黒い部分が より黒くなり、シャープネスと合わせてスッキリしましたね。
被写体によっては、かなり使えますね。
書込番号:10202200
0点

タン塩レンズさん。
ですよね。
被写体によってはシャープンネスを思いっきりかけると
「作り物」みたいな絵になってしまいますが、
なんとなくモヤモヤっとした絵だと、
かなりスッキリさせることができそうです。
jpeg でお手軽にいじれるとこもgoodな感じです。
もっと早くに気付くんだったー(泣)
書込番号:10202320
2点

最初の 画像は、アンシャープマスクの掛け過ぎですね。
過ぎたるは 及ばざるが如し の諺が有りますが、画像調整にもそれが言えます。
画質が良いの判断も 個人差が有りますが、皆が認める最大公約数的良い画質と言うのは有ります。
それは シャープと感じる、画像に付いても言えるのですが、私達が見ている世界はエッジが立ってきりきりと
それ程シャープでは有りませんので、アンシャープマスクの設定値も(好みも有りますし)実は大問題なんです。
書込番号:10203525
0点

メタぼリックライダーさん、こんにちは。
いや正直驚きました。
写真をクリックした瞬間、こんなにいい絵になるのかと
目からうろこでしたよ。
いいスレをありがとうございます。
書込番号:10205457
0点

robot2さん。
そうなんです。
自然な感じに調整するっていうのがなかなか難しくて
とりあえず思いっきりかけてみたんですが、
作り物的になってもいまいちですよね。
これから修練したいと思っています。
色・鉛筆さん。
ちょっと驚きですよね。
一眼のもややんとした画像に
あれっ?と感じる人も多いはずで。
最近のコンデジの絵はカチカチにキッチリクッキリしてますからね。
cmosが調整前提ってことはないと思うんですが、
それならそうと言ってくれれば
D5000を手放さなかったかも、と思う今日この頃。
手元にD40が残っていて、私的にはjust fitでokなんですが、
D5000もいい絵作ってたんだ、改めて思う次第であります。
書込番号:10206488
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット

D5000はD90の廉価派生機です。D60の後継はD3000です。D40は後継なし。
書込番号:10192903
2点

うさらネットさん
D40の後継機はD60,D40xではないのですか?
書込番号:10193222
0点

D40が発売中にD40X/D60は出ていますので派生機/系列機という見方をしました。
書込番号:10193438
2点

・イメージセンサー(処理系も含む)
・エントリー、中級、フラッグシップに区分されるファインダーなどの機械的な作り
だいたい、この二点で位置づけを判断してよいと思います。
D5000は機械的にはエントリー機ですがイメージセンサーはD300,D90と同じですね。
D3000はD60の流れを汲んでいます。
D60は機械的にはD40ですがイメージセンサーはD200のお下がりのようです。
D40の後継機は・・・、やはり無いですね。
個人的にはD700の下に欲しいところです。
書込番号:10193787
1点



何時、雨になるかと心配の中、花火撮影を楽しんできました。
何枚かアップします。
レンズは、シグマ17-70mmです。
・アクティブDライティング:Off
・長秒時ノイズ低減:Off
・WB:AUTO
いろいろな設定で試し撮りしましたが、なかなかうまく
撮れないものですね。
次回は、もうばっちり撮れる気がします。
2点

花火撮影は慣れです!
次回はよいモノがとれると良いですね。
書込番号:10073234
0点

初挑戦ですか? 綺麗に撮影できていると思います。
>次回は、もうばっちり撮れる気がします。
納得いくまでリベンジしたいところですが時期的にチャンスはありますか?
書込番号:10073442
0点

こんにちは
迫力があってきれいに撮れていますね。
煙害からまぬがれているところがいいです。
この点が一番難しいですね。
打ち上げ花火の茎に当たるようなところからっシャッターを切るような場合、
AWBでは情報が不足するでしょうし、
全体の統一性も考えてWBは「晴天」で通しています。
書込番号:10073458
2点

色・鉛筆さん、こんにちは!!
花火の写真、綺麗ですね〜。
花火は、意外と難しいですよね。
タイミングも難しいし、種類によって明るさも違ったりしますし。
写画楽さんも仰っていますが、WBは晴天にしたほうが色が出るようです。
期待していますので、次回も見せてくださいね。
書込番号:10073529
2点

my name is.....さん、こんにちは。
ほんとに慣れですよね。
さあ、これからって、言うときに、もう終了でした。
VallVillさん、こんにちは。
もう今年は、機会はないですね。来年になってしまいます。
写画楽さん、Dあきらさん、こんにちは。
WBは、やはり晴天ですか。
残念ながら、WBだけは、設定をいじくってなかった。
もう来年まで、花火撮影の機会はないようなので、
こらから、夜景撮影をマスターしようと思います。
書込番号:10073777
0点

いろいろ試してよかったのではないでしょうか?
絞りはF8〜11ぐらいまでがいいように思います。
書込番号:10073807
0点

初挑戦にしては素晴らしすぎます・・・
次回は間違いなくバッチリ!だとは思いますが、
私は初回にも大して上手く撮れなかったくせに、次回は背景に工夫しようとかもっと派手にとか、
欲をかいて連続で失敗しております。(参考にもなりませんね・汗)
書込番号:10074149
0点

色・鉛筆さん はじめまして
はじめの花火写真なんてとんでもないです 繊細に撮れていて、とても素晴らしいです
一級だと感じます
私なんか何回か挑戦していますが全然ダメです。爪の垢煎じて飲ませてくださいね。
書込番号:10074546
0点

じじかめさん、とおりっぐさん、厨爺さん、こんばんは。
お褒めのお言葉をいただき、恐縮です。
花火撮影をおさらいしますと、
WB:晴天
絞り:8〜11
シャッタースピード:2〜10秒?
レンズ:今回の撮影場所は、打ち上げ場所の対岸で近すぎ?でしたので、
17-70mmのズームレンズでちょうど良かったようです。
写画楽さんのHPの花火写真の素晴らしさに感動しました。
そこで、質問です。
・「露光間ズーム」とは、どのような撮影でしょうか?
・この2枚の写真のデータを教えてもらえないでしょうか。
あまりに繊細、シャープはどこから生まれますか?
よろしくお願いします。
書込番号:10074926
0点

こんばんは
ご訪問いただきありがとうございました。また、過分のコメントをいただき恐縮です。
ブログ画像のデータは二枚とも共通しており、
ISO100、F10.0、5.0秒、WB太陽光です。
このときは割りと近いところからの撮影で 仰角のきつめの位置でした。
撮影開始時には28mm相当でシャッターを開き、開いている間に、徐々にズームリングをテレ側に回していきます。
(最終で90mm相当)
要点としては、
・三脚でカメラが安定していることと
・ズーム中にカメラをできるだけぶれさせないこと
・花火の中心が画面中心に近い方が円滑
・SSの長さとズーム完了時間とのバランスの試行錯誤はある
・遠方から狙うより近場の方が対応しやすい(標準的なズーム域の場合)
というような点が挙げられます。
私のサンプルはシンプルですが、探せば豪快な例も見つかると思います。
繊細・シャープさについて
被写界深度が深いので遠景にあわせておけば問題なしと私は昨年まで思っておりました。
ところが、今年から、ライブビューを活用するように切り替えまして、
明るいうちに花火の開きそうな場所を探してピントあわせをきっちりするようにしてみましたところ、
やはり結果がいいことに気づきました。
(デジタル画像は大きく見たり、また、簡単に拡大チェックができますので)
やや離れたところから撮るときは発射場所にあわせておけばよいですし、
近くから撮るときは仰角のつく分発射場所からやや遠めのところに合わせます。
後はカメラの安定をよくさせることでしょう。
書込番号:10075292
1点

写画楽さん、返信ありがとうございます。
> ISO100、F10.0、5.0秒、WB太陽光です。
ISO100ですか。やはり低い方が、よりしっかりとした映像になるんですね。
> 撮影開始時には28mm相当でシャッターを開き、開いている間に、徐々にズームリングをテレ 側に回していきます。(最終で90mm相当)
これは難しそうですね。同じ回転スピードで回し切らなければガタガタしそうですね。
レンズのズームリングのスムーズさも影響しそうですね。
夜景の被写体などで練習してみます。
> 明るいうちに花火の開きそうな場所を探してピントあわせをきっちりするように
してみましたところ、やはり結果がいいことに気づきました。
ピント合わせの重要性が良くわかりました。
ISO、ピント合わせなど、花火撮影のまとめに追加します。
遅い時間にまで、大変分かりやすいご説明に感謝いたします。
今後も、D5000の盛り上がりもかねて、何かとアップしたりしますので、
ご指導、よろしくおねがいします。
どうもありがとうございました。
書込番号:10076490
1点

スレ主さん、おはようございます。
拝見して、「お上手、きれい!、」と感心致しました。
あと周りの情景をほんの少しいれるとこのまま「作品」になると思います。
「花火は花火だけ撮ると、きれい で終わってしまうが、少しだけ周りを入れると作品になる」
私がある先輩からいただいたコメントですが、そのままスレ主さんへも回させていただきます。
次の画像を期待しています。
書込番号:10081244
0点

yohyohxさん、こんにちは。
今回の撮れた写真は、偶然の産物のようなものです。
次回(来年)は、きっとイメージを持って、取り組めるでしょう。
「少しだけ周りを入れると作品になる」
いい言葉ですね。
打ち上げ場所からの距離と風向きにも配慮が必要ですね。
打ち上げ場所の対岸に陣取ってしまい、カメラは45度上を
向けるはめになりました。
お陰で、D5000のバリアングル液晶モニターは大変便利で、
首は疲れないし、楽でした。
まだまだ撮りっ放しの写真ですが、作品と言うことを
意識しながら、撮って行きたいものですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:10082430
0点



ニコンプラザ銀座にて、高感度長時間露出のダークノイズテストをさせてもらいました。
D90と同等のCMOSセンサーということなので、同一条件でD90もテストしました。
テストデータは、ISO1600、高感度ノイズリダクションOFF、長時間ノイズリダクションOFF、露出10分、室温25℃。
画像保存はJPEGのFINE設定。
ダークノイズを得るため、これだけの厳しい条件にしてあります。
D5000の方が、ボディサイズが小さいにも関わらず、ノイズレベルがほば半減しています。
もちろん、各ノイズリダクションをONにすれば、どちらもほぼノイズレスになります。
D5000は、バリアングル液晶モニターを採用しているため、液晶モニター関連の熱源部品をカメラ外部に置いていることになり、これがダークノイズ減少に効果があるのではと思います。
D300Sのダークノイズテストをしてみれば、CMOS本体のノイズ減少か、カメラの特性によるものか、はっきりするように思われます。
まだまだ、キヤノン機に比べればノイジーですが、ニコン派で天体写真を撮影されている方には、バリアングル液晶モニターの使い勝手も含めて、1番良さそうです。
わたしも現在D90ユーザーですが、触手が伸びそうです(笑)。
5点

自己レスで申し訳ありません。
テスト時に気が付かなかったのですが、D5000のテスト時に露出補正-0.3になってました。
ただ、結果にほとんど影響はないと思われます。
書込番号:9996596
1点

A-worksさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
実用上では差は無いと思いますが、このテストではD5000の方がノイズは少ないですね。
バリアングル液晶は便利なだけではなく、ノイズにも効果があるなら嬉しいですね。
書込番号:9996890
0点

D5000 は 最長1時間のライブビューが出来る事に成っていますが、カメラの内部温度が上昇すると、
30秒前からカウントダウンが始まり撮影を終了します。
長秒時NRを ONにすると、撮影時間と同じ時間が処理に必要ですので、ライブビューでの長時間撮影は
難しいかも知れないですね。
書込番号:9996951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





