
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2009年8月14日 07:33 |
![]() |
12 | 9 | 2009年8月7日 17:31 |
![]() |
34 | 24 | 2009年8月5日 19:26 |
![]() |
105 | 22 | 2009年7月31日 00:03 |
![]() |
4 | 5 | 2009年7月16日 12:25 |
![]() |
29 | 12 | 2009年7月9日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8月2日に、たまたま訪れた福岡のキタムラカメラで、ダブルレンズキットを
87000円(下取り3000円)で購入しました。
前から気になっていたのですが、D700とD70を所有しており、
DX用のレンズを1本しか持っていなかったので、ダブルレンズキットを購入しました。
購入して使った感想は、小さくて、撮影し易い!です。
奥さんもデジタル一眼に興味があるようなので、使ってもらいましたが、
D70はちょっと大きいので、D5000が丁度良い様です。
早速、先日の週末に阿蘇へ撮影に行ってきました。
撮影した印象は、ダブルレンズの交換が面倒だ!
そうで、できれば18−200mmのズームがイイと言ってました。
バリアングルモニターも使い勝手が良い様です。
私も何枚か撮影しましたが、最初のころ、この板でも言われていたような、
横開きが良いということは無く、今のこの方式が最も使い勝手が良いと感じました。
D700のサブ機としては、軽く使い勝手も良いので、重宝しそうです。
D70は、サード機に落ち着きそうかも・・・。
2点

CrowdRonさん、ご購入おめでとうございます!!
阿蘇の朝日、良い感じですね〜。思わず深呼吸してしまいました(笑)
やっぱりバリアングルは使いやすいですかぁ。
個人的な意見ですが、キヤノンも付けて欲しいです(汗)
書込番号:9981023
1点

Dあきらさん 返信ありがとうございます。
バリアングルは使いやすいです。とにかく高い位置からの撮影も、低い位置からの撮影も、
今までのように、脚立や寝転んでの撮影は不要で、ライブビューすれば、簡単に撮影できる
のが簡単でGOOD!です。
ただ難点は、D700もD70もカメラの上面に撮影の基本情報が液晶で表示されますが、
D5000には、この液晶が無いので、バリアングル液晶で見るしかないのが面倒くさいです。
まあ慣れの問題なんでしょうが・・・。
ともかくも、簡単・便利・撮影し易いが売りで、機体としての完成度はかなり高い機種です
ので、沢山撮影して、D700の良いサブ機になるように頑張ります。
UPした写真は、D5000とD700の対比です。
何かのお役にたてれば・・・。
書込番号:9981250
3点

おはようございます。
わー、きれいですね。D5000の不具合を払拭するかのようなお写真です。
九州いたころ阿蘇には仕事、プライベートで何回も行きましたが、あの雄大な景色が
よみがえってきました。
今にして思えば、カメラに目覚めていたらなぁとつくづく思うこの頃です。
書込番号:9982177
0点

あっ、ご購入おめでとうございます。
奥様もカメラを手にされるんですね。
なんか、いいなー。
書込番号:9982181
0点

・阿蘇の朝日の光がとても綺麗ですね。
・Photoshop CS で、等倍、200%で見ても、D700とD5000と差があまりないように
感じられますね。レンズも違うのでしょうが、、
書込番号:9982659
0点

輝峰(きほう)さん、こんにちは。
>・Photoshop CS で、等倍、200%で見ても、〜
ここにアップした時点で1024pixelにリサイズされますから、それを200%などに拡大してもあまり違いは出ないでしょうね。
書込番号:9982687
1点

CrowdRonさん
ご購入おめでとうございます。
D5000での阿蘇の写真いいですねぇ。
D700との写真の比較面白いですがD5000のAEはD700に比べてもアンダーなのでしょうか?
私はこのD5000のAEが気に入っています。
書込番号:9982690
0点

CrowdRonさん、こんにちは。
D5000ご購入、おめでとうございます。
すばらしい風景写真のアップも大変うれしいです。
また、ほんとにすっきりとした上に、しっかりした画像ですね。
このD5000は確かに、一部分コストダウンしたところなど、
不具合を感じるとこはありますが、すぐに慣れてしまいます。
私もまだまだ、試しながら楽しんでいますが、こらからも
ぜひ、写真のアップや、使い勝手などの情報をよろしくお願いします。
書込番号:9983995
0点

CrowdRonさん
初めまして。ご購入おめでとうございます!
お写真一枚目、いいですねぇ〜♪とても清々しくて。
三枚目、駅舎・・・これには個人的にグッときます。私は鉄ちゃんではないのですが、駅舎フェチなもんで(笑)。子供の頃、駅員さんに非常に親切にして頂いた思い出がありますので。ありがとうございました。
書込番号:9984283
0点

皆様こんにちは!
出張でインターネット環境の無い、田舎に飛んでおりましてレスが遅くなり申し訳ありません。
おもさげねがんすさん
そうですね、10年以上前に私も一時期九州に住んでいて、毎週の様に阿蘇につりに行っていたのに、その時に写真を撮っていれば・・・と悔やむことはありますが、当時のデジタル技術では、30万画素程度でしょうから、ちょっと厳しいですね。
※フィルムは、現像代が無かったので無理ですが・・・。
輝峰(きほう)さん
はい、D5000の方は、キットレンズを使っていますが、D700は、シグマの28−70f2.8を使用しています。
最近は、ニコンのレンズよりシグマのレンズを良く使うようになっています。と言うのも、比較的安価で絞ればキレのある画像がお気に入りでして・・・。
でも、今回D5000のキットレンズを使って、改めてニッコールレンズの素晴らしさも感じました。
kyonkiさん
まだあまり撮影していないので、D5000のクセは見抜けてないです。ただ、D700に比べて若干、アンダー気味かなとは思いますが・・・、まだ確定できません。
出来次第、またレポートさせていただきます。
色・鉛筆さん
値段に比較したら、D5000というカメラ、エントリークラスなんでしょうけど、かなりコストパフォーマンスの高い機種と思います。ここ数年での技術のUP力を思い知らされます。
さすが、ニコン!・・・というか、日本企業の開発力、恐るべしです。
はい、使い込んでまたレポートさせてもらいます。
電弱者さん
この写真、撮影後に苦い思い出になりまして・・・。
朝に駅員さんが居なかったので、改札もないしホームに入ったんですが、写真を撮影していて線路上で撮影中に駅員さんから注意されまして、ホームから出る時に、ぶりぶり愚痴を言われ、ついでに入場券代も回収されました。
私、昔、阿蘇駅で阿蘇Boy(SLですが)の写真を撮った時は、入場券無しで入ったんですが・・・まあ当時は確か無人駅だったかな。今は有人なんで必要なんでしょうけど、券売機も無い駅で、入場券が必要とか何とかわからなかったし、そんなにブルぶり言わなくてもと思いました。一番は改札ないのが問題です(笑)
今後も撮影したらレポートさせていただきます。
書込番号:9995700
0点



D5000の修理が以外にも早く上がりましたので、
かねてからの願望の本格的なマクロ撮影にチャレンジするため、
早速、タムロン90mmを入手してきました。
先ずは、その画像をアップします。
マクロは特に、三脚・MF撮影がほとんどとなりますが、
D5000のLVでの拡大ピント合わせが非常に楽で
最高でした。
このレンズの方にもレビューを記載しましたが、
操作性で、AF/MFの切り替えが非常にやり易く、
気に入りました。
これからどんどん撮って、腕を上げて行きたいと思います。
4点

こんばんは♪
タムロン90mmマクロご購入おめでとうございます^^
D5000の退院早くてよかったですねw
マクロの世界も楽しまれてくださいね♪
書込番号:9961792
0点

色・鉛筆さん こんにちは
タムロン90mmマクロなかなか良さそうですね。
私もこの次に欲しいのはマクロレンズです。
>D5000のLVでの拡大ピント合わせが非常に楽で
全くもって仰るとおりですね。バリアングルで角度を変えれば尚見やすくなりますので、マクロ撮影にはピッタリだと思います。
書込番号:9961832
2点

ご購入おめでとうございます
一枚目バルタン星人はとてもカリット来てますね^^
このレンズ軽くわりとコンパクトなので
お散歩ポートレートで手持ち撮影が多いです
書込番号:9961918
1点

ちょきちょきさん、kyonkiさん、refureinさん、こんばんは。
みなさんのアルバムは、とても素敵な写真で参考になります。
それぞれに被写体の対象が違っていて、面白いですね。
私はどちらかと言えば、refureinさんのような風景写真が多いです。
マクロに刺激を受けたのは、ちょきちょきさんのフォト蔵アルバムです。
なんとも綺麗な写真ですよね。バックにもとても気を使われて撮られているのには、すごいの一言です。
kyonkiさんの京都の写真は、遠い昔、学生時代の懐かしく思い出します。
祇王寺や化野念仏寺など庭みたいに散歩してました。
私もそのうちにアルバムをアップしたいと思います。
書込番号:9962451
1点

色・鉛筆さん、こんばんは。
タムロンマクロレンズのご購入おめでとうございます!
D5000とのコンビはほぼ最強ですね。
精密なピント合わせ恐れ入ります。LVも凄いと思いますが、これはやはり色・鉛筆さんの腕ですね。
私はD5000は仕事でばかり使って、趣味ではPENTAXを使ってますが、
この作品をみたらD5000でマクロ撮影がしたくなりました。(笑)
書込番号:9962646
0点

--> 色・鉛筆さん
さずが定評のあるタムロンの90ミリマクロですね。
ボケ味がきれいです。
ちなみに、2枚目のヤマトシジミの写真は暗すぎるように思いますが。
-1.3EVの補正はちょっとアンダーが強すぎるかと思います。
もちろん、蝶の羽模様を飛ばさないためなんでしょうが、
この状況なら補正-0.3EV〜ゼロでも十分写る、というか、その方がきれいだと思います。
書込番号:9962683
1点

補足です。
> この状況なら補正-0.3EV〜ゼロでも十分写る、というか、その方がきれいだと思います。
写真がないとイメージがわかないといけませんので、
失礼ながら投稿写真をお借りして、明るく補正してみました。
露出補正ゼロで撮影すればこんな感じに写ったと思います。
書込番号:9963412
1点

こんにちは♪
>マクロに刺激を受けたのは、ちょきちょきさんのフォト蔵アルバムです。
>なんとも綺麗な写真ですよね。バックにもとても気を使われて撮られているのには、すごいの一言です。
嬉しいお言葉ありがとうございます^^(喜びの舞いw)
メーカーは違いますが作例を♪
書込番号:9965016
1点

とおりっぐさん、こんにちは。
D5000の三脚LVのマクロ撮影は、想像出来るでしょう。
いいですよ。
とおりっぐさんの自然の風景の中の癒しを写し出す腕には、あこがれます。
マクロ撮影でなお楽しませてください。
デジ(Digi)さん、こんにちは。
補正ゼロ相当のアップ、ありがとうございます。
いい感じになりました。腕が一枚上がったようです。
これからもご指導おねがいします。
ちょきちょきさん、こんにちは。
4枚の写真のアップありがとう。
画像をクリックしてから、しばらく見入ってしまいます。
ちょきちょきさんらしい鳥肌物のショットです。
これからも、時には刺激を与えてください。
書込番号:9965890
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
新しく板をたてさせていただきます。
昨日(21日)電話をし、回収を待っていましたが10時にきました。
ただし梱包を待ってはくれず、午後の二時ごろにもう一度集荷に来るとのことです。
どっちみち一緒なのでここはOK
さて、どのような梱包状態で興味をお持ちのオーナーさんもいらっしゃると思いますので、簡単ですがご紹介を。
中身はこのような衝撃緩衝材とともに、プリントされた着払いの宅配送り状が。
カメラをビニールに入れ、衝撃緩衝材で周りを覆えば後はテープでふたをして送り状をポン。
簡単ですし、何も要りませんでした。
後は帰ってくるのを首を長くして・・・。
今回の対応には私自身納得なので「良」
以上報告まで。
3点

まる.さんからの情報で、シリアル確認してきました。
>シリアル確認方法がNikonのホームページで公開されましたので、確認されたらいいと思います。
やはり私のは修理対象製品だったようです。
いま少し前に集荷にきました。
書込番号:9891025
1点

元気になって帰ってくるのを待ちましょう。何にしても良かったですね。
>首を長くして
ろくろ首?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8D%E3%81%8F%E3%82%8D%E9%A6%96
書込番号:9892262
1点

やほぉ〜知恵袋には、下記のように(汗
「首を長くして・・・」
>「延頸挙踵(えんけいきょしょう)」という四字熟語があります。
>ものごとを待ち望むときにはそういう姿勢になる、ということなのでしょう。
>実際に首の寸法が長くなるということではありません。
>・頸を延べ踵を挙ぐ(くびをのべかかとをあぐ) 首を伸ばし、爪先立って待ち望む。酷(ひど)く待ち焦がれる。
>なお、これは「ことわざ」ではありません。慣用句というものです。
ろくろ首ですか?
不景気で首が回らなくなりそうです。
なんにしても安心しました。
レス有難うございます(^^
書込番号:9892350
1点

購入まで時間を掛けて検討し、昨日D5000が届きました。
早速、番号で確認すると修理が必要とのこと。
まさか、リコールが出た後の販売で修理とは・・・
昨日届いて、早速修理依頼となってしまいました。
しかしながら、このフリーダイヤル、いつ電話しても話中・・・・
あーあー残念!
書込番号:9895086
1点

結局、ニコンは全品回収してるんじゃないでしょうか。
書込番号:9895177
3点

doug2001さん
普通に考えたら未使用の新品、当然新品交換ですよね。
対作品が市場に出回っていない状況なんでしょうか・・・・・。
私だったら交換、返品を販売店に求めると思いますが、戻ってくる良品も、回収したものを修理した可能性が大きいいですよね。
フリーダイアル、何処も一緒ですね、今は特に集中しているのだと思います。
一日も早く手元に戻ってくるのをお互いに待ちましょう。
kyonkiさん
一応対策のシリアルもあるようですが、その可能性ありますね。
kyonkiさんのも修理対象製品だったのかな?
胃が痛くなる時期はもう過ぎて、あとは待つのみ(^^
書込番号:9895387
0点

crc666さん
ニコンの専用ダイヤルは、1時間たってもつながらないため、お客様サポートに電話しました。その回答は、直接電話してほしい!でした。
交換してほしい旨を伝えましたが、修理するの一辺倒、キムタクでイメージが良かったので購入した経緯もあったのですが、この会社対応は最悪でした。
とても使う気になれず、手放す方向で検討しています。
ご賛同頂きありがとうございました。
ところで、修理品と交換される恐れがあったので、シリアルNoが変わらない(現品を修理)事を確認しました。(本当かわかりませんが)
いずれにしても、修理が必要な商品を販売し続けるメーカーに憤りを感じます。
書込番号:9901281
1点

doug2001さん
専用ダイアル、これは説明等で一件に長い時間がかかってしまうのでしょうね。
分らないでもありませんが、メールフォーム等で受け付けるってのも今の時代ありかと思いますよ。
興味本位で電話する人などいないと思われまので、困っている人がそれだけ多いって事でしょう。
これ、どうなんだろう。
法的に判断って事になると思うけど、doug2001さんの場合リコール対象品を買われてしまったわけですよね。
私は6月の購入でしたから諦めもつきますが。
メーカーさんというより、販売店からこのリコール品を売ってしまったわけですが、そこに交渉して良品との交換という話になるのかもわかりません。
リコール品と知っていて販売したならかなり悪質ですが、販売店もこの時点でシリアルの確認は出来ていなかったかもしれませんね。
私はパナのTZ-7も所持していまして、つい先日モードダイアルの件でキタムラにて新品交換に応じてもらったばかりです。
でも前記でもお話の通り、販売店からいったん引き上げて修理をした製品が良品として流通するのは当然ですし、それをdoug2001さんが手にする可能性はとても高いですよね。
ネット販売での購入ですと店舗との交渉は面倒ですし、結果的に良品交換と同じ事になると思われます。
メーカーさんへの憤りも充分理解できますが、縁があってdoug2001さんの手元に届いたD5000、これから大事に使いましょうよ。
doug2001さんと同じ気持ちの方沢山いると思いますよ。
早く帰って来い〜 我がカメラ(^^V
書込番号:9902044
1点

横レスです。
doug2001さん>
それは、販売店にいうべき問題です。
届いたばかりということですからつい最近注文したと思いますが、不親切な販売店ですよね。
書込番号:9910707
2点

本日、返ってきました。
工業製品で故障、修理の経験はあるのですが、
こういう不具合、回収は初めての経験です。
公表直後はこの製品がいやになる、とか思ったのですが
こうして返ってきたら、別に気になることではなくなってしまってる。
次から次へと新機種を買える身分ではないので
大切に使って行きます。
書込番号:9921973
2点

私の場合は、今海外に住んでいて、8月に一時帰国した際に入手するために、
7月中旬、ある通販カメラ業者に注文しました。
注文した後、回収の案内がHPに掲載されていたので、対策品だと困るので、
購入店で購入予定機をニコンへ修理依頼に出すようにお願いしました。
しかし、そのような対応はできないとの事。
仕方なく、シリアルナンバ質問しました。
予想通り、シリアルナンバはお教えできません・・・って回答。
まあ、お金を払えば教えて貰えるかと思い、入金後に再度メールで催促して
シリアルナンバ入手。
## D5000サイトで確認すると、予想通り修理対象機器・・・・・
急いで日本在住で商品の受け取りしてもらう人に連絡。 D5000サイトのフリー
ダイヤルに朝一で電話かけてもらい(海外からは0120不通・・・・)ニコンに修理依頼。
ニコンのサービスセンタの担当者は、梱包箱の送付に1週間、修理に1週間との
連絡でしたが、3日後に箱が贈られてきて、私のD5000は一度もシャッターを
押される事もなく、電源も入れられることもなく、里帰り中です。
私の場合は、限られた時間の中での欲しい物の入手だったので、他に策は
なさそうですが、本当はリコールが出ているのなら、対策した新品が
欲しいと思いますが、如何なものか?
何処を外して何をどう、修理したのでしょうかね?
修理のダメージが残っていないか、少し心配です。
それと、受取人にカメラの価格もばれたのは誤算でした。
書込番号:9923201
2点

店頭なら対象シリアルナンバーのものかどうか、無理言ってお願いすれば対応してくれるかもしれませんね。
ソフトの不具合ならファームアップデートで対応できますが、ハードは厄介ですね。
こういう場合のサポートダイヤルはニコンに限らずどこもかしこも繋がりにくいものです。
常にその体制を整えている通販やチケットぴあとかでも繋がらないわけですし(^_^;)
…と分かっていても気分は紛れないですね(>_<)
欠陥を混入したのはニコンのミス。
その存在を知りながらシレッと販売するのは販売店の体質の問題。
残念なことに振り回されてしまうのはユーザーですね。
今は早く皆様のカメラが無事帰宅して、今回の件をはね除ける勢いで、良い写真を、良い思い出を切り撮ってくれることを祈ります。ヽ(´∇`)
書込番号:9923275
2点

一応、私のD5000も修理から戻ってきたので報告します。
ニコンにTELしたのは22日、梱包材が送られてきたのが25日、その日に発送、そして今日29日に戻ってきました。
当方は福岡ですので移送日数を考えるとかなり迅速な対応といえると思います。
これから安心して使えると思えば1週間は短い内かな。
書込番号:9924840
2点

SOZE.さん
修理完了、私と一緒ですね。
いや〜 実際いい気持ちしないですし、早く終わって一息ついています。
コンデンサーとか?だったんだろうか、不具合箇所って。
どっちにしても、これで安心して沢山写真撮れますね。
お互いに大切に使っていきましょう。
Tying001さん
これ、ひどい話ですね。
ま、販売店としても面倒な話になっちゃったな〜って感じなんでしょうけど。
良識があるお店では、回収してごっそりニコンさんへ送って修理したのか、代品と交換したとかの対策してると思われますが。
不良品と分って販売しちゃうってのもある意味凄いな〜
ましてや、ニコンのサイトで箱に外書きしてあるシリアルで簡単に確認できるのに。
事実だったら
>ある通販カメラ業者
なんて書かずに、実名で皆さんに喚起を呼びかけ、注意を促すってのもありだと思いますよ。
販売店の資格ないっていうか、ヤフオクの個人売買の悪い方の話みたいです。
修理はプロが行っていると思いますし、多分基盤から不良部品を取り外し、再半田で取り付けたくらいでしょう。
外観上のダメージは全くなかったですよ、私の場合は。
ビスの色ハゲすら無かったです。
やまりうさん
>欠陥を混入したのはニコンのミス。
>その存在を知りながらシレッと販売するのは販売店の体質の問題。
まったくもっておっしゃるとおりですね。
店舗で確認もしてくれないようなお店じゃ、今後のこともあるから買わないほうが無難ですよね。
売るのが商売といっても良心とか多少はあっても良さそう。
そんな店じゃ今後いいつきあいなんて望めそうもないし。
書込番号:9924851
1点

kyonkiさん
早かったですね。
私と一緒、修理仲間
って、もしかして、D5000今までの間に買った人全てが仲間だったりして。
でも、ニコンの対応の早さは上出来でしたね。
安心して使えるってのが一番です。
書込番号:9924877
1点

昨日ですが、キタムラに注文してた8Gbのカードを取りに行きました。
キタムラでは在庫全品、ニコンさんに修理品と交換お願いしたそうです。
キタムラさんではリコールと云う言葉で表現されていましたし、私もそう思います。
リコールと云う言葉ですが、今は広義的な意味でこういった全品回収に近い状態を指すと感じます。
ニコン「D5000」(電源が入らない) (2009-7-19 - 27 Clicks)
http://recall-navi.com/modules/cclinks/index.php?CatID=107
これから購入される方でも販売店によっては油断大敵。
くれぐれもシリアルの御確認を。
そこで言葉を濁す販売店はNG、他店で買われた方がいいと思います。
書込番号:9933269
0点

小生のも修理完了です。
7/23回収依頼 7/28回収に来る 7/31完了到着
修理に出してから完了到着までは確かに迅速ですが回収依頼から完了までは8日間でありこれは特に早くもなく一般的な期間ではないでしょうか。
[追伸]小生の場合は画像サイズと画質モードが初期設定に戻っていましたので、カスタマイズしている場合は確認した方が良い様です。
書込番号:9933635
1点

今日D5000は戻ってた様です。
4日のフライトで日本に帰るので、帰国までに間に合いました。
crc666さん
シリアルナンバは、箱の外に記載ですか。
保証書に記載してあり、販売店で手間が掛かるから
連絡を差し控えたと思ったのですが・・・・・
購入したのは、評価が高い、実際に店舗を持つ個人商店だったので、
残念です。
まあ、実名公表してもあんまり利も無いので、予定通り手に入ったので、
黙っていても良いかなと。
それより、早く写真を撮りたいものです。
D3000って言う新機種も、発売されましたね。
新機種発売ピッチが短いのでびっくりしました。
書込番号:9936851
1点

いっぺさん
私は土曜の電話18日でしたが、連休がはいってしまったので22日〜25日の修理期間でした。
販売店さんへの対応も含め、混みはじめているのかも知れませんね。
いずれにしても、修理完了、これで不安無しで思い切り振り回せますね(^^
Tying001さん
帰国までに修理上がってよかったですね。
シリアルは、画像も添付します(携帯で撮影)が、Tying001さんも帰国したら確認できますね。
ネット販売されている個人店なんですね。
どちらにせよ修理品にはなったと思いますが、やはり不親切だな〜
キタムラさんみたいに販売前に修理しておけばいいのにね、無料なんだしさ。
ま、今更こんな話してもって思いますので、忘れちゃいましょう。
D3000も発売ですね。
D5000の弟分のようはスペックみたいなので、気にする事ないです。
(すでにD3000のクチコミ盛り上がっていますよ)
私はD40Xからのコンバートだったので、このD5000、思い切り楽しんじゃいます。
Tying001さんもこのカメラで良い写真、沢山撮ってください(^^
書込番号:9937199
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
6月にD5000DZK+Tamron10mm-24mmを購入していました。
偶然にもリコール発表された日にHPで情報を知り、即座に連絡しました。
1週間から10日くらいかかるとの話でしたが、リコール発表の翌週の木曜日には戻ってきました。
対応の早さに感謝しています。
2点

ご購入おめでとうございます。
それは良かったですね。関係者ではありませんが、こういう話題のスレッドが何よりです。
書込番号:9916091
4点

こんばんは
電源関係のトラブルだったようですね、無事早く帰って来て何よりです。
可愛がってください。
書込番号:9916113
0点

修理が早くて良かったですね。
店舗にもよりますが、対応品も販売され始めてますね。
書込番号:9916132
1点

不具合があった機種を購入されたことには同情しますが、
「リコール」の意味を確認してから、
不特定多数が見る掲示板に書き込んだ方がよいですね。
これは工業製品の「リコール」ではありません。
軽々しく「リコール」という言葉を使われたら、
メーカーにとってはこれは一種の風評被害です。
書込番号:9918875
8点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB_(%E4%B8%80%E8%88%AC%E8%A3%BD%E5%93%81)
これで見ると、法令に基づくリコールの他に、メーカーが自主的判断で回収するのもリコールと呼んでいるようです。
そういう意味ではD5000の回収もリコールと呼んでも差し障りないように思いますが。
書込番号:9919095
6点

yjtkさん
どこぞの誰が書いたかさえ分からないウィキペディアみたいな不確実なものを根拠にされてもw
今どきの小学生でもウィキペディアなんか馬鹿にして貼りませんよ。
大学生ならウィキペディア出てきた時点で不可。不合格です。
最低でも
http://www.meti.go.jp/product_safety/recall/index.html
位の根拠になるものは貼ってください。
書込番号:9919137
4点

大学のレポートへウィキペィアを出すことは、安易な転用であり、自己による研究とならないことは明白です。
しかし、その分野のスペシャリストによって書かれたウィキペディアを否定される根拠もないと思います。
書込番号:9919180
6点

Researcherさん
Researcherさんのあげたサイトはそもそもwikiでいうところの法令に基づくリコールしか扱っていません。いわゆる狭義のリコールのみです。
ですので、広義のリコールのことが出ていないのは当たり前で、だからといって広義のリコールという存在を否定する根拠にはなりません。
言葉には、広義の意味と狭義の意味が複数存在することがあります。
専門分野ではもっぱら狭義の意味で使うことが多い訳ですが、世間一般で広く使われるようであればそれは十分通用する日本語になります(今回はカタカナ言葉ですが)。
書込番号:9919227
6点

>>Researcherさん
>メーカーにとってはこれは一種の風評被害です。
私はニコンに風評被害を与えようとは思っていません。
D5000は良いカメラであり今回の件は残念でしたが会社の対応が素晴らしく、今後も製品を買いたいとも思っています。
時として言葉の使い方が人を傷つけてしまうこともありますが、私は素直に「ありがとう」の気持ちを述べたつもりです。
「リコール」という言葉の使い方が間違っているようでしたら謝ります。
対応していただいた方が、Researcherさんのような方でなく、親切・丁寧な方でよかったです。
「良い対応でした」ということをもう一度声を大きくして言っておきます。
書込番号:9919447
5点

>メーカーにとってはこれは一種の風評被害です。
被害を受けたか受けてないか?ここで論じてもあまり意味がありません。
メーカーへ受けてるかどうか?お聞きになるのがいいでしょう。
書込番号:9919524
3点

リコールは英語のrecallのカタカナ表記。
「不良による回収」の意味があるよ。
大学教授を気取ってるのか知らんが、Researcherさんは明らかに狭義の意味でごり押ししてるな。
もっとも、揚げ足取るような教授の講義なんか絶対に俺は取らない。
素直に「そうですね」と言える心を持ちましょうよ。
スレ主だって、対応を素直に喜んでるだけでしょ。
今のままだと、学生から嫌われるぜ。
書込番号:9921044
5点

よくよく読み直したんだが
>どこぞの誰が書いたかさえ分からないウィキペディアみたいな不確実なものを根拠にされてもw
私から見れば、Researcherさんの意見が正にその立場です(爆)
技術的なことに関して数値的なことを言ってるわけでもないし、人と人とのハートの部分に関して「俺が言うことが正しい」的な発言はどうかと。
技術的なことに関して主張するのはいいが、個人の心情に関する部分に己の意見のごり押しはアウトですよ。
書込番号:9921963
5点

Researcherを非難するわけでないが、9850832 のスレで次のような発言。
>ここのスレではっきり証明されました
kakaku.comの掲示板で証明されえて、wikiは信用できないって・・・。
その違いを説明してくださいwwwwwww(爆)
この掲示板の2ちゃん化はやめてくれ。
書込番号:9922215
5点

ベア・グリルスさん
謝ってもらう必要もありませんし、
指摘を受けたからといって
>対応していただいた方が、Researcherさんのような方でなく、親切・丁寧な方でよかったです。
というような文をわざわざ付けるのも不必要ですね。
yjtkさん
根本的に勘違いされていますが、法令も基づくもののみが「リコール」です。
言葉遊びをしている訳でないんで、「確信犯」は刑法でいうところの「確信犯」が正しいのであってそれ以外は誤用ということと同じです。少なくとも日本国では。
stupid2027さん、シュピーツさんとういか、
どこぞのだれかのダブルハンドル・トリプルハンドルネームさん。
わざわざ新IDまで取得しての非難、お疲れ様ですw
あえて誰のダブルハンドル・トリプルハンドルか言及しませんけど、
思考停止状態故のなせる技なんでしょうけど、バレバレですよ。
書きたいことがあれば通常のハンドルネームでお願いしますよw
里いもさん
>しかし、その分野のスペシャリストによって書かれたウィキペディアを否定される根拠もないと思います。
どうしてスペシャリストが書かれたとお分かりになるんでしょうか、その根拠は?
基本的には誰でも編集できますし、編集責任者、著者も明記されていませんが。
書込番号:9923719
4点

スレ主さま
わたしの個体も該当しており、今、修理中です。やはり10日ほどと言われましたが、今週中には戻ってくるだろうな、と思っています。
ただ、修理に出すと、設定が初期設定に戻ってしまいますよね。それが、ちょっと残念。ことに撮影枚数が1からになるのが・・・
仰るように、ニコンの対応は良かったです。
書込番号:9924388
0点

Researcherさん
> 根本的に勘違いされていますが、法令も基づくもののみが「リコール」です。
> 言葉遊びをしている訳でないんで、「確信犯」は刑法でいうところの「確信犯」が正しいのであってそれ以外は誤用ということと同じです。少なくとも日本国では。
それも又極論ですな。もちろん、確信犯は間違っていますね。同じように力不足とか。
そこまで正しいとは言いません。
ただ、たとえば商法といった場合、狭義の意味では商法典をさしますが、広義には商人に関する法、商法や会社法、手形小切手法を含みます。
Researcherさんがこだわっているのは、商法といったら商法典をさすんだ、ほらここにも商法典を指すって書いてあるじゃないかといっているに過ぎません。
たとえば、Researcherさんの主張通りであれば、リコールは法学では解職請求の時もリコールというわけですが。
それすら、おかしいという話になりかねません。
Researcherさん紹介のHPでは、解職請求のリコールなんてこれっぽっちも触れてないわけですから。
ですが、解職請求のリコールの存在をあのHPをもって否定することはできないわけです。
wikiを引き合いに出したのは、少なくともメーカーの自主判断で回収するものもリコールと呼んでいる人がいて、wikiが修正されない以上それを少なくとも黙認する人が大多数で、その社会状態が継続されている。要するに世間一般ではそれでも十分通用する訳です。
http://suzukimarine.co.jp/info/recall/
それにたとえばここ、業界団体の判断による自主回収をリコールと明らかに呼んでいます。
これは、法令に基づくものではなく業界団体の判断ですのでResearcherさんの主張によれば、リコールではないはずです。
これは、どう判断されます?
各メーカーを見ていると結構メーカーや業界団体の独自の判断で自主回収を行う場合もリコールって書いてしまっています。
法令に基づく、いわゆる主に安全性の問題故に、厳しく回収に当たらなければいけない人たちがそのリコールが法令に基づくものか、そうではないのかを使い分けられればいいわけで。一般の人が法令に基づくものか、自主判断に基づくものかを、リコールという言葉一つでそのメルクマールにしなければいけない訳ではないのではないでしょうか。
ちなみに、
http://www.consumer.go.jp/seisaku/shingikai/anzen4/file/shiryo4.pdf
内閣府国民生活局の文章でも
「リコールには、行政による安全規制の一環としてのリコール(法定の回収
命令等)と、企業の自主的な判断に基づく自主リコールとがある。」といっています。
これもwikiなみに根拠のない誤用ですかね。
書込番号:9924994
8点

「同じように力不足とか」
ではいけませんね。力不足と役不足のようにとしたかったんですが。
書込番号:9925113
3点

坂の途中さん
良い対応でしたよね。
確かに初期設定に戻ってしまうのが寂しいですが・・・。
ニコンの方の対応は高く評価したいと思います。
yjtkさん
これ以上、相手にするのは無意味ですので、スルーしましょう^^
何を言っても自己主張を貫く人もいますので・・・。
書込番号:9925173
6点

yjtkさん
読解力がないのか、故意なのかわかりませんが、
私のレスで
>これは工業製品の「リコール」ではありません。
と限定条件を明記して述べているのですが、よく確認してから書き込みください。
せっかくのレスも主要部分がまったくの無駄になってしまっています。
[9918875]
リンクを貼って頂いた内閣府国民生活局の文章もyjtkさんは重要部分を見逃している。
「リコールは、安全性を欠く対象商品によって消費者被害が生じたことあるいは生じるがあることが分かり次第、」
「リコールの開始の判断やリコールの方法の選択は、危険性の程度に応じて」
「軽微な被害であっても、リコールの開始は、拡大可能性、多発性、特異性などの要素をも勘案して、事前に応じて判断されるべきである」
などに示されているように、重要部分である「健康被害をもたらす危険性」という部分がまったくyjtkさんには欠如している。
COOLPIXSがリコールであってD5000がなぜリコールでないか簡単に気がつきそうなものの根本が分からないから、
yjtkさんは浅薄なレスになってしまっているのです。
しかし悲しいほどにみえみえのダブル・トリプルネームでしか書けない特定するほどの価値もない物体と比べると、
yjtkさんは例えレスの内容はアレでも、姿勢自体は大変立派です。
書込番号:9925382
5点

Researcherさん
要するにテクニカルタームとして、製造物責任が(世間一般が思っているような欠陥一般をさすのではなく)製品の欠陥により「生命身体、財産に損害が生じた場合」であるように、リコールも「安全性故に」回収される場合がリコールなんですが。
世間一般でもはや自主回収=リコールで使われているなら、必要な人間だけが正確に扱えればそれでいいんじゃないかということです。
製造物責任よりは自主回収=リコールって一般(名詞)化しているしてしまっているように思います。
そういう意味では確かに、Researcherさんのいわれるように故意犯と確信犯みたいなものなのかもしれません。
個人的にいえば、世間一般の確信犯の使われ方を今更正したところで仕方がない。かえって違和感があるくらい浸透してしまっていると思っています。世間一般で広く使われているようなら世間一般ではもうそれでいいんじゃないかというのが僕の考えです。
それと、D5000の場合ものが電源部ですので、場合によっては安全性に関わりかねないとの判断による自主的回収の可能性も捨てきれません。それゆえ、Nikonにしては非常に迅速に公開・回収が行われたのかもしれません(他の不具合だともっとひっそりと、しかもFAQなどにひっそりと発症した人だけSCに持ってきてねと書かれる程度だったり)。発症する割合が低いという割には全回収をかけたり。
ですので、そういう意味ではD5000の場合リコールと世間一般でよんじゃってもいいんじゃないかとは思います。
根本的には必要な人間だけが正確に、(法令に基づく安全性故の)リコールなのかどうかを使い分けられればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:9925648
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
はじめまして、先日D5000を購入しテスト撮影してみました。
<条件>
WB:オート、露出モード:プログラムオート、ISO感度設定:ISO200、ピクチャーコントロール:スタンダード、レンズ:VR18-200、現像ソフト:付属のViewNX・NEF→jpgに現像、測光モード:マルチパターン測光、露出補正:無し、コントラストAF:4枚ともLV撮影、アンシャープマスク:使用無し。
これは「エントリーモデル」とは呼べません、実力は「かなり高い」です。高感度もISO1600は常用できます、ISO3200も常用範囲と判断します(現像ソフトにもよりますが・・・。)
私は、日頃「SILKYPIX® Developer Studio Pro」を常用していますのでNikon純正は最近では使用していませんが、今回分かり易い様にあえて、付属ソフトで現像してみました、これはこれで良い画像と思います。
しかしD200・D50ユーザーの私は技術の進歩に驚きを隠せません!
CMOSに変わってから、また、新しいNikonになった様に思います。
参考になりましたら幸いです。
1点

・HPの方も拝見
・綺麗ですね。
>D200・D50ユーザーの私は技術の進歩に驚きを隠せません!
・私もD200ユーザですがデジ一眼はこれだけしかなく、この後のデジ一眼購入の
欲望を必死になって抑えています。(笑い)
・D200などと比較されると、D5000のどういうところが気に入られたのでしょうか、
気になります。(笑い)
・たくさんあるデジ一眼は、TPOでデジ一眼の使い分けをされていかれるのでしょうね。
書込番号:9838970
0点

輝峰(きほう)さん
書き込みありがとうございます。
>D200などと比較されると、D5000のどういうところが気に入られたのでしょうか気になります。(笑い)
・基本的にD200と比較するつもりは無いです、むしろD50との比較でしょうか?でもあまりにも良すぎて、ついノイズ面ではD200と比較してしまいます。
@一つはCCDからCMOSへ変更し新機種でノイズが更にどの程度変わったのか?
A一つは気軽で簡単に何処でも連れて行けるD50に代わる最新機種が欲しかった事。
Bエントリーモデルで新しい機能が搭載され、おそらくD300の後継機(D500?)に反映される事を期待し、先立って見てみたかった事。
C最後にバリアングル液晶とLV機能がどんな物か試して見たかった事
>たくさんあるデジ一眼は、TPOでデジ一眼の使い分けをされていかれるのでしょうね。
・基本的に一眼はNikonしか持っていません。コンデジはCanonとFUJIFILM FinePix です。
・D200は「ここぞ」と言う時に使用します、例えば「連射」、例えば2台使用する場合、中・望遠はD200、広角・標準はD5000(今後は夜も強い見方になりますね)。昨年までは地元の「よさこい祭り」で記録班(一時休止中)として活動していた為「連射」「2台持ち」は日常でした、本祭時は1,000枚/日は撮影し、これを3日間行います。フイルムを捨てたのはコストの問題からでした。(F100の所有でしたが手放した事に後悔しています(^^; )
実は、D5000の高感度がかなりヌケの良い描写だったのでD200をどうするか迷っています、と、言うのも夜の撮影で早い動きを連射で撮る事もある私は、ISO1600・1/250〜500での撮影はノイジーなD200では現像ソフトが良くても無理があると感じました、どうにも黒点の様なノイズは画像が汚くなります。
被写体を何にするかでD200の評価もかなり変わると思いますね、昼なら文句なしです(^^)V
クチコミ初心者の私ですがこんな回答で良かったでしょうか??
また、ご指導下さいませ(^^)
書込番号:9839907
1点

はじめまして toshi-Proさん
私は初めてD5000で撮ったときは
その解像度の高さに驚きました。
レンズキットで購入したので最近55-200mmが気になり
時々覗きに来ています^^。
55-200mmでの写真などありましたら、またアップお願いします。
それでは、失礼します。
書込番号:9841266
1点

SOZEさんコメントありがとうございます。
実は、「ダブルズームキット」でなく、18-55VRキットで購入、本体のみで良かったんですが、本体のみでも3,000円しか違わないのでこちらにしました。とある量販店で74,000円でゲットしD50を下取りしてもらい60,000円弱でした。
と、言う訳ですみませんサンプルがありません。18-55VRは善玉が小さいし広角は四隅の画像が流れるように思います。(VR18-200も広角は流れますが・・・(^^; )
それでもEDでないにせよ、VRは重宝します、描写も良いと思いますし、最大に軽く持ち歩きたい時は良いと思いますが、出来ればフードも付属だとありがたいな〜Nikonさん(^^)
とにかく、シャッター押すだけで綺麗に撮れるカメラは気楽で「最高」です。エントリーモデル万歳!D5000バンザイ!!
皆様よりお問い合わせありがとうございました。
ヘタクソですが、以降はブログにてご参考下さい。
ありがとうごじました。
書込番号:9842717
1点

スレ主さん、2009/07/11 22:08 [9839907] 談:
>被写体を何にするかでD200の評価もかなり変わると思いますね、昼なら文句なしです(^^)V
>クチコミ初心者の私ですがこんな回答で良かったでしょうか??
>また、ご指導下さいませ(^^)
⇒・ご丁寧なご回答、ありがとうございます。
・非常に参考になりました。
・デジ一眼は次から次へとすばらしい新製品が出てくるので買う時機に迷います。
・デジ一眼の2台目は、あまりデジ一眼での、買い増し、買換え、は避けたいので、
すこし冷静になってから検討したいと思っています。
・銀塩機の円熟版、F6が30万円くらいで買えたような時機に、
デジ一眼(フルサイズ判)のほぼ最終版、円熟版、D6?が、
その値段で出ればいいですね。
・または、35ミリフィルム判のコンパクトカメラ、リコーGR1vみたいな
小さくて軽い機種(当初、10万円くらいだったかな)
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/GR1v.html
が、ニコンから、デジタルのフルサイズ判で、その小ささと値段で出てくれば、
また、それも買いの機種になりそうな気がしています。(笑い)
・ありがとうございました。
書込番号:9862387
0点



こんばんは。
D5000を先日購入し、本日実践投入いたしました。
ちょっと面白い事を発見したので、書かせていただきます。
たまたま発見したのですが、下開きの液晶は、ライブビューを使わなくてもとても便利です。
通常の光学ファインダーでの撮影でも、液晶を下に開いておくと、
・これまで鼻に当たっていた液晶が無いので、ファインダーに眼が当てやすく、覗きやすい。(眼鏡使用なので特に)
もちろん横開きのように、左手の邪魔になる事も無いです。
・↑のおかげで、液晶に脂や汗がつかない。(笑)
・液晶の確認がしやすい。
→光の関係で液晶が見づらければ、指で液晶の角度を変えれば、ボディで遮光されます。
(これまでの横開きや、チルト式(液晶が上にくる)方式だと、本体の遮光効果は得られない)
・↑のおかげで、ライブビュー時のMFがやりやすく、遅いAFを使わずに済みます。
これを使ったあと、他の一眼レフを使うと、鼻に液晶が当たるのが気になるようになります。(笑)
5点

>もちろん横開きのように、左手の邪魔になる事も無いです。
どんな持ち方したら邪魔になるのか・・・・・・・・?
持ち方変えた方がいいのでは?
>これまで鼻に当たっていた
>鼻に液晶が当たるのが気になるようになります。
安定させるために鼻を当ててますが・・・・・。
>・液晶の確認がしやすい。・・・・・・・・
どんな体勢で撮っているのか・・・・・・、想像すると撮り辛そう・・・・・・。
なお、液晶が下も向く一眼レフも使っていますが、
明るい所では下向けてもあんまり変わらないような・・・・・・。
書込番号:9820560
3点

こんにちは
なるほど、そのような使い方がありましたか〜。
鼻のオイルは気になりますよね。(粘度が高め)
書込番号:9822346
4点

とおりっぐさん、こんにちは。
早速、試してみました。
なるほど、気に入りました。
仰るとおりに、良い感じです。
液晶も見やすい位置になるし、液晶の開閉の楽ですね。
液晶を回転する必要もないし、そのまま開け閉めできます。
また、液晶をその状態で、
ライブビューでのMFに、即対応できますね。
私も、この撮り方が、常用になるでしょう。
いいアイデアありがとう。
書込番号:9823440
3点

皆さん、レスありがとうございます。
αyamanekoさん
ありゃ、実際試されてのご意見では無いようですね。
反論は歓迎ですが、理屈だけの反論は無意味です。
第一、液晶を開いたからって、鼻先が空洞になるわけじゃ無いですし。(笑)
単に新機能を否定したいだけにしか取れませんよ。
写画楽さん
> 鼻のオイルは気になりますよね。(粘度が高め)
そうなんですよ。
これまでは拭きながら使うのが当たり前でしたが、
こんな方法があるんだな〜と、ちょと目から鱗でした。(笑)
色・鉛筆さん
気に入っていただけて、書き込んだ甲斐がありました。
> 液晶を回転する必要もないし、そのまま開け閉めできます。
そうなんですよ。ちゃんと裏向きに閉じられますので、液晶モニタの保護効果は高いですよね。
> ライブビューでのMFに、即対応できますね。
> 私も、この撮り方が、常用になるでしょう。
こういうご意見をいただけて、とても嬉しいです。ありがとうございます。
これからのNikon機は、ぜひ下開き液晶を増やして欲しいですね。(笑)
書込番号:9824093
5点

> もちろん横開きのように、左手の邪魔になる事も無いです。
ライブビューの時は、多分「両手でボディの両側をはさむように持つ」んでしょうねえ。
つまり、初心者丸出しの最もブレやすい、ダメな持ち方するんでしょう。
正しくは下のURLのように持ちます。
もちろん、LVではなくファインダーを覗きます。
そうでないと、ブレてしまいます。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4
書込番号:9824210
2点

スレ主さんの言われることは私もD5000を買った当初やっていたのですが、撮影の度に液晶を下開きにするのが面倒なことと、液晶を開いてファインダーを覗くとあごが液晶に当たるのでやめました。
(あごの油が液晶に付く(笑))
書込番号:9824288
1点

最近、やたらローアングルでの撮影が多くなり
LV多用してます。
いつも開きっぱなしです。
AFの早くなった後継機が何年か後に出てくれれば、と思っています。
書込番号:9825397
1点

デジ(Digi)さん
カメラの正しい持ち方のご教示ありがとうございます。
ただ、今までバリアングル液晶では、S5ISなのでLVしか使ってませんでしたが、
ハイアングル、ローアングル、腕の伸ばしての撮影等、しかも横位置、縦位置とあります。
ぶれる、ぶれないと言ってる場合ではなく、そうしないと撮れないシーンではS5ISを使ってました。
ローアングルや腕を伸ばしての撮影で、縦位置にすると、横開きではどうしても左手の邪魔になります。
勿論今までは邪魔とか言ってられませんでしたが、この下開き液晶を使ったら、邪魔だったんだな〜と思った訳です。
kyonkiさん
なるほど〜、下開きが面倒になりましたか。
という事は基本は液晶固定ですね。確かにバリアングルを使わなくても、D5000のこの軽量・コンパクトボディで
ハイレスポンスの操作性と高画質が得られるので、充分価値の高いカメラですよね。
あと、あごが当たるのは盲点でした。
どうせなら、下方向180度より奥に開いて欲しいところですね。
構造上無理なのかな?それとも破損の原因になりますかね〜??
SOZE.さん
ローアングルも、超便利ですよね。(笑)
AFはファームアップで速くなりませんかね〜?
まだ出たばかりなので文句は言いませんが、実用上なかなか辛いものがありますね。(笑)
書込番号:9825947
3点

>正しくは下のURLのように持ちます。
>もちろん、LVではなくファインダーを覗きます。
>そうでないと、ブレてしまいます。
>http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/
>705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4
へー、LVでもそうやって持つんだ。器用だね。
どうやって液晶見るのかねー。
Digiさん、投稿者の意図をもう少し正確に酌んでレスしましょうよ。
書込番号:9826337
0点

コンデジのFZ30も下開き液晶ですが、通常は裏返しにしています。(EVFを使用)
書込番号:9827706
0点

皆さん、カメラの持ち方まで、いろいろと意見が出ていますね。
私は、早速、近所のスイレンの撮影で実践してきました。
池の水面すれすれからスイレンをアップで狙う。
背景は、池の雰囲気程度にボケれば、、。
こんな感じで、数枚撮影しました。
・当然、LV使用。
・MF撮影
・カメラの持ち方:普通の撮影と変わらない。
ちなみに
*左手でカメラとレンズの重心あたりで保持。
*左手の親指と人指し指はフォーカスリングに。
*右手は、いつもの位置。
三脚が使用できないので、ぶれ易いですが、
ひざに左のひじを当ててなるべく頑張るしかないですが、
ピント合わせなど普通の撮影と変わり無く、なにも問題ないです。
以上、D500のローアングル撮影報告でした。
書込番号:9827811
2点

Happy_Orangeさん
お気遣いをいただき、本当にありがとうございます。
まぁ、最初のレスに書かなかった事を書けましたので。(笑)
じじかめさん
FZシリーズに可動式液晶があるのは知りませんでした(汗)
それにしても、液晶を閉じてEVFだけというのは、さすがに真似できません。
あ、、さすがのD5000も、液晶を閉じたら撮影画像の確認ができませんね。(笑)
色・鉛筆さん
ローアングルの撮影報告ありがとうございます。
おそらく、這いつくばれるような場所でもなかったでしょうから、
バリアングルLVの威力発揮ですね。
ぶれやすかったとの事ですが、狙えると狙えないでは大違いですね。
これまでは数まかせでノーファインダーしか無かったですね。
ニコンの一眼レフでこんなことが出来る日がこようとは・・・(笑)
書込番号:9829493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





