
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 28 | 2009年10月4日 13:01 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2009年9月23日 14:33 |
![]() |
393 | 522 | 2009年10月22日 21:53 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月3日 10:30 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月23日 11:10 |
![]() |
8 | 10 | 2009年8月21日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
オールドニッコールを持って、門司港を散策してきました。
D5000/D3000板で非CPUレンズの使用についての質問がいくつか上がっていたので、私なりの使用感を報告します。
<使用レンズ>
Ai28mmF2.8
Ai50mmF1.4
Pオート105mmF2.5
まずピントについては、他スレで私はフォーカスエイドインジケーターが便利と言いましたが、はっきりいって晴天下では全く使い物になりませんでした。
D5000のファインダー内の情報表示が晴天時は暗くて見えません。折角の機能が‥‥(涙)
そこで、ピント合わせは自分の目とレンズの距離目盛を頼りに行いましたが、若干ピントが甘いかもしれません。被写界深度は深めにとりました。
露出は、ご存知のとおりカメラの露出計は使えませんので、プレビュー画面とヒストグラムを見て何度も取り直しです。又、帰宅後PCで露出微調整をしたものもありますが、露出以外は手を加えていません。
レンズ交換をしながら、ピントを合わせ、露出を決めというかなりスローライフな撮影ですが、それなりに”写真を撮る”という行為は楽しめます。
それに、30年以上前のレンズがここまで写ることに改めて驚いた一日でした。
4点

kyonkiさん
今晩は!先日はど〜もでした。
門司ですか〜、いいですね♪私も、どっか「旅行」に行きたくなりましたよ。秋の旅情タップリでいいです♪
スローな写真の楽しみ方・・・アリですよね♪仕事やらなにやらでアクセクしがちな毎日・・・せめて写真を撮る時ぐらいは、じっくり撮りたいもんです。
レンズって、やっぱり財産ですね。古くったって、この写り♪十分使えます♪
書込番号:10217882
1点

・綺麗に撮れていますね。
・古いレンズも本当に綺麗ですね。
・私はD200でAisのレンズで結構撮っています。
・D5000は、旧レンズで測光ができないのが辛いですね。
・D200は、ファンダは見やすいですが、古いレンズを装着する場合には、
「露出」と「色合い」(ホワイト・バランス(WB))に気を使います。
・具体的操作は、HPの右下の雑感メモ枠のフォトメモのNo.26、No.24、ご参照。
・現場の光を、こまめに、「露出合わせ」と、「WBプリセット取得」しないと、
露出不足、WB不適正値となり、眠い画像になりがちです。全部ではありませんが。
・最近のデジ一眼は旧マニュアルレンズ装着でも、随分進歩しているみたいですね。
・旧マニュアルレンズは撮っていて楽しいですね。
・私は撮った写真も好きですが、、撮る行為自体が、そもそも好きなのかもしれません。
・デジ一眼でも、銀塩(リバーサルフィルム)と、同じ撮り方をしています。『一撮入魂』(笑い)
書込番号:10218037
2点

kyonkiさん、こんばんは。
かつての名レンズによる撮影、きれいに撮れていますね。特に1枚目の「関門橋(Ai28mmF2.8)」が私好みです。
>露出は、ご存知のとおりカメラの露出計は使えませんので、プレビュー画面とヒストグラムを見て何度も取り直しです。
その場で何度も撮り直しができますので、手間がかかるのをいとわなければ、これはこれで結構楽しいでしょうね。
私も古いレンズを使ってみたくなりました。
書込番号:10218331
1点

電弱者さん こんばんは
電弱者さんの素晴らしい写真に比べるとまだまだですが、時にはこういう写真の撮り方もいいですね。
何もかもオートだと、時として疑問を感じたりします。マニュアル撮影はまた写真に対して新鮮味を呼び戻してくれますね。
輝峰(きほう)さん こんばんは
>「露出」と「色合い」(ホワイト・バランス(WB))に気を使います
仰るとおりだと思います。
古いレンズは暖色系の写りをすることが多々ありますね。本当はRAW撮りしてホワイトバランスも追い込んだほうがいいでしょうね。今回はあえてJPEG撮って出しにしました。
>撮る行為自体が、そもそも好きなのかもしれません
私も今日は”撮る”という行為を堪能出来ました。
慣れてくれば、もう少し早くピント合わせも露出決めもできるようになるかもしれません。
書込番号:10218358
2点

kyonkiさん
Ai24mmF2.8をD300で使っていますが、
28mmも流石ニッコール、手抜かり無く写りますね。(^^)
欲しくなります^^;
最近のレンズより色が少し弱めなので、落ち着いた雰囲気で
旅情を上手く表現できるような?気がするのですが、いかがでしょう。
書込番号:10218478
1点

群青_teruさん こんばんは
MFレンズ、お勧めしますよ〜
私の持っているのは中古で1万円以下のものばかりです。
Ai-SでないAiレンズなら、かなり安く手に入ると思います。
D40に付けると、また違った楽しみ方ができるのではないでしょうか。
ろ〜れんすさん こんばんは
APS-Cだと24か28mmあたりが使いやすいですね。これ1本で大概のものは撮れそうです。
>旅情を上手く表現できるような?
なるほど。これは気が付きませんでした。
意図的に旅情ある写真を作るのにいいかも。
最新のシャープネスが効いた解像度の高いレンズに比べると、暖かみを感じるかもしれませんね。
書込番号:10218676
2点

kyonkiさん、こんばんは。
D5000とオールドニッコールの組み合わせの作品、とても良いですね。
何か旅行した気分を味あわせて頂きました。
Ai-sの28mm持ってましたが、D80と一緒に手放してしまいました。
今手元にあるオールドニッコールは、マイクロ55mmのみです。
他はシグマの14mmF3.5と、コシナ24mmF2.8です。
露出は手探りですが、これがまた何故か面白くて嵌るんですよね。(笑)
慣れてくるとだんだんあてずっぽうで出来たりと。
私もまたオールドレンズ持ち出してみたくなりました。
書込番号:10219335
2点

kyonkiさん
オールドニッコールと聞いてやってきました(笑)
D40とニッコールオート200/F4
f8くらいに絞ったので大して味は出てませんが・・・
旭山のさる山です。
ここはペンギンやホッキョクグマからみると人気がないので割と静かに撮影できます。
書込番号:10220381
3点

とおりっぐさん おはようございます
>露出は手探りですが、これがまた何故か面白くて嵌るんですよね
アップしていただいたお写真、素敵ですね。
マニュアルで露出を決めていくと、カメラの出す露出が必ずしも”正解”では無いことに気づきます。こういう露出もあるんだぁとか、新しい発見があって面白いですね。
ssdkfzさん おはようございます
お〜旭山のサルですね。動物園は面白い写真が撮れますよね。
私もAi200mmF4を持っていますが、出番はほとんど無いです^^;
MFの望遠はピント合わせがシビアで、私の腕では手に負えない感じです。
オールドニッコールはフイルム機で使ってこそでしょうが、デジタルで使うとまた違った楽しさがあるのではないでしょうか。
書込番号:10220535
2点

kyonkiさん、こんにちは。
大変いい写真ですね。すごく感心しました。
これはチャレンジしたkyonkiさんこそが、一番楽しい思いをされたことでしょう。
きっと、カメラ任せではないので、思ったより渋い表情で撮れたりするんでしょうね。
このD5000は、写真を楽しむことから、かなり高度な撮影まで、十分期待に応えてくれる
カメラですね。
書込番号:10221587
1点

色・鉛筆さん こんにちは
ニコンは”不変のFマウント”といってますが、実際には時代により使用できるレンズというのは制限があります。
その中で、D40/D3000/D5000は50年前のニッコールオートから最新のGタイプレンズまで使用できますね。
特にニッコールオートは鏡筒は金属製でずっしりと重く威風堂々としていますよ。これに比べると現在のプラ製鏡筒が情けなくみえます^^;
これだから、中古レンズ集めは面白いです。
書込番号:10221912
1点

オールドニッコールの使用例、あまりなかったですが・・・
ライカ用ソビエトレンズ、ジュピター50/3.5の使用例。
D700に手持ちで(レンズを手に添えて)装着。
クローズアップで使えます。
(ニコンのフランジバックが長いため、無限遠が出せない)
書込番号:10222336
2点

画像にレンズデータが出てますが・・・
CPU情報が入らない場合は入力済みレンズ登録データに切り替わってるみたいです。
が、ソビエトレンズ使用ですので補足しておきます。
書込番号:10222611
1点

ssdkfzさん
ライカですか。
さすがマニアックですね。(^^;
そういえば、ライカが今度フルサイズとAPS-Cのデジカメを出すとニュースがでてました。
書込番号:10222871
1点

kyonkiさん
>特にニッコールオートは鏡筒は金属製でずっしりと重く威風堂々としていますよ
>これだから、中古レンズ集めは面白いです
ゆ、誘惑しちゃダメですよ(笑)。次の一本は広角ズームと決めてる私の心がグラグラ・ガタガタに揺れるじゃないですか(*^_^*)
D40持ってるし、金属フェチだし、単玉好きっ!な私には超強烈な誘惑です(爆)。
書込番号:10223582
1点

総理そろ〜りさん こんばんは
夕暮れの門司港もいいですね。
素敵なお写真ありがとうございました。
電弱者さん こんばんは
金属フェチでしたか(^^) あのズッシリ重いのもいいですよ〜
ただ、ニッコールオートの良玉は明らかに出回っている数が減ってきていますね。
昨年の今頃は店頭にもネットにも結構あったのですが、最近は欲しくなるようなものはあまり見かけません。
書込番号:10223910
1点


kyonkiさん、こんばんは。
写真、とても綺麗です。
スレと直接関係ないのですが、WBの話が出ていたので聞きたいことがあります。
実は昨日、上高地に行って風景など撮ってきたのですが
天気が、晴れたり曇ったりで定まっていなかったせいなのか
全体的に黄色くなってる写真がとても多いです(┯_┯)。
今、それを1枚ずつ色温度下げて調整しています。
WBはオートで撮っています。
天気ごとに手動でかえた方が良いのでしょうか、
それともやはり後で調整、が正しいのでしょうか?
よろしくお願いしますm( __ __ )mペコ。
書込番号:10224699
0点

フリーザさん
オリンパスユーザーで申し訳無いのですが、私は晴天もしくは曇りでも白っぽい雲で光量が有る場合はWB太陽光で撮影してます。
これは人それぞれ違いますので、AUTOでいいと思いますけど。
書込番号:10225323
1点

フリ-ザさん まいど〜♪
WBですね。
私の場合は、屋外では「晴天」固定です。曇りでも雨でも「晴天」にしています。
「オート」より「晴天」のほうが青空などのヌケがいいように思うからです。
屋内では「オート」にしています。切り替えるのを忘れて赤みがかった色になってしまった^^;ということもありますので気をつけてください。
もっと厳密にWBを決めるなら、やはりRAW撮りの後PCで現像がいいと思います。
あと、もうひとつの方法としては、D5000のカメラ内RAW現像を利用する方法です。
まず1枚RAWで試し撮りして、カメラのRAW現像をメニューから選びます。そこでWBの項目を色々と選択すると画面にその効果が反映されますので、それを見てWBを選択するというやり方です。
そんな感じですが、屋外では「晴天」でほぼいけると思います。
書込番号:10226082
3点

総理そろ〜りさん、こんばんは。
微妙な天気だとオートで判断しきれないみたいです。
>晴天もしくは曇りでも白っぽい雲で光量が有る場合はWB太陽光
こちらの方法でやって見たいと思います。
ありがとうございます。
kyonkiさん、まいどです^^。
と、言うかほんと、まいどまいどですみません^^;;;。
屋外「晴天」、屋内「オート」でいってみます。
カメラ内RAW現像はやった事がなかったので、今試してみました。
はっきり色の違いがわかりますね。
薄暗い場面などの場合はこの方法も使ってみます。
いつもありがとうございますm( __ __ )mペコ。
書込番号:10227497
1点

kyonkiさん、まいどです^^。
本日、曇天の中、WB「晴天」で150枚ほど撮影しました。
色も安定し、満足のいくものになりました。
あらためて、ありがとうございましたm( __ __ )mペコ。
書込番号:10233453
1点

フリ-ザさん おはようございます♪
写真撮っていますか〜
WBを変えるだけで写真のイメージはガラリとかわりますので、色々と試してみてくださいね。
では、健闘を祈ります(^^)/
書込番号:10235435
1点

kyonkiさん、こんばんはです^^。
>写真撮っていますか〜
はい^^撮ってます。
でも、流し撮りの練習を部屋でやりすぎて、シャッターカウントが
7600回を越えてしまいました(┯_┯)。
もっといたわりながら撮っていきます^^;。
WBも色々ためしてみます。
書込番号:10237705
0点

こんにちは、はじめまして。
15年あまりCanon F-1で頑張ってきた前世代ユーザーです。AF AE全盛の時代にも頑なにマニュアルでやってきて、ついに時代の波に押されて約30年を一越えでD5000購入と相成りました。
アンチ自動化でアンチデジタルで、そもそも入り口がキャノンだったため、レンズも持っていないし、ここは思い切って完全変更を決意し、カメラ歴は長いながら再び初心者のような状態に戻ってしまっています。(はっきり言って私はAFの測距点が三点の時代で止まっていますから 笑)
レンズねたということでこちらに投稿させていただきますが、AF、MF問わずニッコールレンズは装着できると思いますが、AEが連動するレンズはどの程度あるのでしょうか?
単玉の35mm(いわゆる50ミリ相当)と50mm(中望遠)あたりを考えています。
広角側は従来のレンズでカバーしようと思うと辛いですね(高い)
もしD5000で使うならって、お勧めのレンズがあれば教えていただけませんか?
書込番号:10240814
0点

amamiyakyousukeさん こんにちは
現在、D5000を所有されていて35mmと50mmを考えていらっしゃるのですね。
(AF,AEとも可能)
AF-S35mmF1.8G
AF-S50mmF1.4G
(AEが可能)
AF35mmF2D
AF50mmF1.8D
AF50mmF1.4D
(AF,AEとも不可)
Ai-S35mmF1.4S
Ai-S50mmF1.2S
Ai-S50mmF1.4S
以上が現在発売されているニッコールの35mmと50mmを、D5000の対応別に列挙したものです。
>D5000で使うなら、お勧めのレンズがあれば教えていただけませんか
やはり、今新品購入されるのであれば、最新のGタイプレンズである、AF-S35mmF1.8GかAF-S50mmF1.4Gが宜しいと思います。
中古で買われるなら、AF35mmF2D,AF50mmF1.8D,AF50mmF1.4Dが安くはなっていますが、金額の差からみればAF-S35mmF1.8Gの新品を買われたほうがお得と思いますね。
書込番号:10241350
1点

返信遅くてすみません。
このたびはご丁寧にありがとうございました。参考にさせていただきます!
書込番号:10257490
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
先日D5000DZKを購入して
デジイチライフをはじめました。
ど素人の自分でも今までのコンデジとはあきらかに違う
写りを実感し楽しい日々を送っていました。
そこにペンタK-Xの発表の記事を目にしました。
購入検討時にK-7(10万じゃたりないのでやめ)や
K-m(スペックがいまいちかな?でやめ)も
候補に入っていたのでちょっと待てば良かったかななんて思っちゃったりします。
あたらしもん、限定もんに弱いたちなんで(苦笑)!
まあ子供の運動会には間に合わなかったということで
自分を納得させています。
値段も発売前でもDZKで9万円ぐらいで出てるってことは
年末にはD5000より安くなるんでしょうか?
買ってしまった自分にとっては後の祭りですし
発売前の製品との比較は難しいと思いますが
皆さんの慰めの意見をお聞かせください。
ニコンD5000のいいところ大募集です。
できればバリアングル以外でお願いします。
0点

いくらK-xが新しいと言っても、AFの速度、精度
レスポンスに関しても、D5000には歯が立たないですよ。
運動会では圧倒的にD5000が上です。
書込番号:10189085
0点

K-x良さげですね〜。D5000より確実に安くなります。そうでないと売れませんから。
しかし、お金出してまで欲しいとは思いません。
D5000の良いところ? K-xが出てからお店で触り較べてください。すぐに分かります。
書込番号:10189322
3点

こんばんは。
D5000は上位機種のD90に匹敵する性能です。
エントリー機ではなく中級機の性能です。
バランスのいいカメラと思います。
新製品は常に発売されます。キリがないですよ
これからでる機種では「今」の撮りたい瞬間は撮れません。
D5000で正解だったと思います。
書込番号:10190258
0点

ぱせりせろりさん
個人的にD5000はエントリー機とは思いません。
ボクはD90を購入しましたが、D5000と最後まで悩みましたから。(^_^;
かたやK−xはヨサゲでは有りますが、エントリー機と言う理解です。
K−7をコンパクト化した訳じゃ無いです。
ポジション的にはD3000以上、D5000以下と勝手に思ってます。
書込番号:10190409
0点

D5000、あなどれないような気がします。
D5000がなければD90がもう少し売れているような気がします。
それが難点といえば難点。
書込番号:10191876
0点

K-Xは判りませんが、D5000の良さとしては画質、高感度そしてさすがNikonというか撮影中
設定の使い易さ。
最近女性のデジ1眼ユーザー多いですね、ドッグラン行く機会が多いのですが、女性のデジ1眼持込は男性より多く、機材もエントリー機や標準ズームだけでなく中高級機や高倍率ズームも多い。
そういう状況を反映しているのでしょうが、松下やCanonKISSとかことさら女性を意識したマーケティングを感じます、K-Xもメーカーページ見る限り同様な感じをうけます。
しかしデジ1眼使っている女性見ていると、逆にそういうマーケティングに踊らされるようは見えませんが。
書込番号:10192584
0点

おはようございます。
慰めになるかどうかわかりませんが、D5000を使っていて、ペンタックスレンズ活用のためK-xも興味を持っている立場で思っていることを記します。
動体撮影は、超音波モーターのAF-SレンズがキットでついてくるD5000が有利で、シャープさを求めるのでしたらシャープなレンズが揃っているD5000と思います。(ポートレートでしたらFA77などの収差を活かしたレンズがあるペンタックスもよいと思います。ただ、FAレンズはフィルム時代のレンズでAF精度が出にくい点はあります。)
以下、レリーズ機能と質量を比較します。
レリーズ機能:
K-x :連続撮影速度約4.7コマ/秒、但しAF-Cでは動体予測位置へのフォーカス移動のため3コマ/秒程度?
D5000:連続撮影速度約4コマ/秒、但しAF-Cではフォーカス優先のみ
質量:
K-x :約122.5x91.5x67.5mm、ボディ約515g + リチウム電池65g= 580g、ボディ約515g + 単3乾電池4本100g= 615g
D5000:約127x104x80mm、ボディ約560g + バッテリー50g(実測)= 610g
K-xのAF-C連写速度は、K-7試用からの推測です。K-xとD5000が同等の質量だったことを調べてみてわかりました。手ぶれ補正は、明るい単焦点レンズなどで手ぶれ補正も必要ならK-xでしょうし、キットレンズ程度ならD5000のキットもVR付きですよね。
ペンタックスのレンズに魅力を感じるとか、好きなカラーを選びたい場合はK-xですが、そうでない場合、一般的な用途にはD5000が使いやすいように思います。D5000のAFと高感度には信頼を置いています。
引き続き、楽しい日々を送られると良いと思います。
書込番号:10192835
1点

家電(もちろんデジカメも)はやっぱり日進月歩!
その時の一番を選ばなきゃだし
選べばいいんですね。
新製品を待っててもきりがないし
その間に待ってたら撮れなかった
絵が撮れるよう、撮りまくります。
書込番号:10199583
0点



「デジタル一眼レフで巡るローカル線の旅」
http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/local_trip.html
D5000使ってますね。
おじいさんのカメラマンが出てます。
4点

いいですねー。
私、日本国外に住んでおり永住権ももっているので、ジャパンレールパスが買えるんです。
28300円で5日間乗り放題で普通指定までOKです。
JR東日本だけだと20000円。
こういうの使いながらホンジャマカ石塚になったつもりでローカル線を乗り継いだら、楽しいだろうなー。。。
書込番号:10095350
2点

こんばんは。
情報ありがとうございます。確かにD5000ですね。秩父鉄道を走るC58363を楽しめました。
書込番号:10095390
1点

みなさん、こんばんは。
初心者向けの番組だと思いますが、知らないことばかりです。
この間撮った写真、ダニエルさんのみたいになってます(汗)。
中心もずれてる・・・。
こういうのは連写で撮るのでしょうか?
書込番号:10095442
0点

広田先生 5D MarkUでしたね。
ダニエルさん 結構やっていますね、絶対 俺より上手い。間違いない…。
書込番号:10095594
2点

フリ-ザさん
こんばんわ。
書き込みを見つけてテレビをつけたら...
終わってしまっているようで、見逃しました。orz
この写真は、流し撮りをされたんでしょうか?
車両の正面を中央で撮影するより、もう少し端に寄せた
方がいいとおもいますよ。
(添付されている写真なら右側方へ正面を置くとか)
書込番号:10095650
2点

こんばんは。
鉄道写真だけではなくて、動きモノ全般に役立ちそうですね。
自分の撮影に抜かりは無いか再確認も出来ますね。
被写体に関わらず、撮影時のマナーと挨拶は大切ですよね。
書込番号:10095734
2点

steppin_w2さん、こんばんは。
流し撮りなんてまだまだとてもできません。
トンネルから出てきたところを写しました。
焦ってしまいピンぼけ写真とか、半分しか写っていない写真ばかりです。
今、録画した物見直したらダニエルさん、うまかった(汗)。
この番組は連続物の様ですので、毎回見ながら勉強します。
書込番号:10095744
0点

>書き込みを見つけてテレビをつけたら...
そんなあなたには、再放送。
9/10(木)正午〜。
http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/local_trip.html
書込番号:10095747
2点

steppin_w2さん、こんばんは。
流し撮りなんてまだまだとてもできません。
トンネルから出てきたところを写しました。
汗ってしまいピンぼけ写真とか、半分しか写っていない写真とかばかりです。
αyamanekoさん こんばんは。
録画しました(⌒-⌒)。
今、見直したらダニエルさん、うまかった(汗)。
この番組は連続物の様ですので、毎回見ながら勉強します。
書込番号:10095767
0点

昨日、同じところで撮ったとき、日の丸構図(ダニエル・カール状態)になってしまったので、
今日リベンジしたら、今度はちょっとシンクロしきれませんでした(^^;
というくらい、へたっぴですが、流し撮りは練習あるのみだと思います。
steppin_w2さんのように綺麗に流したいですヽ(´∇`)
>フリーザさん
>こういうのは連写で撮るのでしょうか?
ケースバイケースですが、連写しておくと「アタリ」も増えますよ(^-^)v
書込番号:10095901
2点

フリ-ザさん
やまりうさん
自分はいつも流し撮りは連写です。
(前後はひどいボケで...)
いいところ(マシな所)どりっす。
スレ主さん、失礼します。
αyamanekoさん
情報、ありがとうございます。
早速、予約します。
書込番号:10095998
1点

やまりうさんもsteppin_w2さんも良い感じで流し撮れてます。
私が撮ると、被写体もいっしょに流れてます。
とりあえずは、まず、枠に収めるところからやります^^;。
今度、連写でやってみます。
書込番号:10096125
0点

フリ-ザさん
スローシャッターで連写すれは、結構撮れますよ。
でも、電車の流し撮りって、架線柱が邪魔になったりしますね。
高山本線とか非電化区間なら、もう少しマシなんかなぁ。
さっき書き忘れたのですが、写真は中央線ですよね。
(古虎渓あたりとか、撮影に行ってみたい路線です。)
書込番号:10096279
1点

はい。
非電化区間では架線は無く、流し撮りばかりか、上方から見下ろした構図でも、花盛りや紅葉の季節でも、すっきりした作品が期待出来ますよ。
書込番号:10096359
2点

steppin_w2さん
「スローシャッター」、メモしておきます。
撮影場所はおっしゃるとおり中央線、定光寺駅付近です。
ここは3回ほど練習に来ているのですが
他の撮影者は今まで一人しか見かけたことがありません。
初めは、動く被写体の撮影を練習しようと来たのですが、
2度、3度通っている内に面白くなってきました。
飛騨のさるぼぼさん
なるほどです。
でも、今はまだ「撮りやすい所」に足が行ってしまいます^^;。
(スナップ写真からまだまだ抜け出せていません。)
余裕が出ましたら構図など考えながら撮りたいです。
まだ、始めたばかりで「撮った写真にがっかり」の連続です。
またわからないことがありましたら、よろしくお願い致しますm( __ __ )mペコ。
書込番号:10096455
0点

フリーザさん、おはようございます。
遅レスで申し訳ありません。
残念ながら見逃してしまいましたが、9/10正午も見れるかどうか微妙です。TT
私も流し撮り以前に構図をばっちり決めるところから練習しています。
上の写真は、鉄橋が古いためスピードをグッと下げてソロリソロリ渡るところなので
そんな私にちょうど良いところですが、構図が決まれば露出がおかしかったりと
なかなか難しいです。
こういうローカル線に乗るのが好きだし、事業所に出張に来る社員には一番近い駅に
迎えに行くけん電車を使えと話しています。上司には言えんけど・・・
あっ、場所は北陸の地方都市です。
書込番号:10097042
4点

あれー、前のレスから泣きっぱなしだった。
こっちです。
書込番号:10097045
1点

皆様おはようございますm(_ _)m
>steppin_w2さん
>いいところ(マシな所)どりっす。
いやいや。私も一緒です(笑)
緊張しますが、いいのがあると嬉しいですねヽ(´∇`)
ないと悲しいですが(^_^;)
>フリーザさん
ありがとうございます(´∇`)
お互いにたくさん練習しましょう(*^o^*)
ホームグランドを持つことはいいと思いますよ。
あと、私もやりがちの日の丸構図ですが、ファインダーの中央を見ないで意識して端を見ましょう。
AFはコンテニュアスにしておいて、オートエリアAF以外(シングルエリアかダイナミックエリア)にしてフォーカスポイントは端に設定するといいかと思います。
暗いとAF迷うのでMFのがいいと私は思いますd(^-^)
>飛騨のさるぼぼさん
そういえば、夏らしい夏もなく、秋に突入ですね(^_^;)
今年の紅葉もきれいだといいですね(´∇`)
マナーは大切ですね。
書込番号:10097084
1点

>おもさげねがんすさん
そういうときこそ、予約録画ですヽ(´∇`)
なかなか慣れないと露出も悩みますし、とっさに対応するのも慌てますね(^_^;)
基本的にMモードしか使わないのでよく失敗します。
個人的にはPAS各モードだと露出補正が面倒なので(笑)
書込番号:10097102
1点

やまりうさん、おはようございます。フリーザさん、横レスすみません。
>そういうときこそ、予約録画ですヽ(´∇`)
そうですね。PCの録画機能使ったことないけど、この際試してみようかな。
価格コムのいろいろな技術アドバイスのクチコミを見、作例を見ながら
一つ一つ覚えていきたいですが、とっさのときはあわてて前の設定のまま写して
目がクラクラになったりします。
事前にふさわしい設定に切り換えできるくらいの心構えができればですね。
書込番号:10097240
1点

レンズは何をつけていたでしょうか?
D5000は軽く、ああいう目的にはぴったしかと。
書込番号:10097454
1点

steppin_w2さん 談 2009/09/03 22:58 [10095650]:
>終わってしまっているようで、見逃しました。orz
⇒・どうも、意味がわからず、今まで、見過ごしていましたが、行末の、
「 orz 」
をWEB検索してみました。やっと分かりました。
・○| ̄|_ (左向きの 失意体前屈 姿勢 とか)。なるほど oとrとz?、L?
・この中で入力できない、 「オーバライン?」:「  ̄ 」、の入力方法も分からず、
また、WEB検索してみました。
「〜」+ 「漢字変換キー」で出せるとか、、
http://parara.com/type/kigou.htm
(表の中の14行目)
・娘が携帯から私のパソコンに送ってくる文字が一部化けているときがありますが、
こういう、難しい変換ででてくる文字「オーバライン?: ̄ 」など、
相手が、異機種の場合、windows :mac 間など、うまく伝達ができているのかしらと、
また疑問が湧きました。(次から次へと疑問の調査、勉強です。(笑い))
・スレから外れてすみません。価格コムはいろいろな意味で勉強になります。
ありがとうございました。(番組は見ていません。見てみたいと思います)
書込番号:10097609
1点

ああー、私も見逃した!!と思ったら、再放送がありますね。
帰ったら録画予約します。
フリ-ザさん、情報ありがとうございます。
NHKのHPの方の写真は肥薩線ですね。(多分・・・・)
春に同じ場所から撮りましたが、まだSL人吉号を撮っていないので、もう一度行きたいです。
それまでこの番組と皆さんの書き込みで勉強します。
最終回に「SLを撮る」がありますね。なんてタイムリーなんでしょう。
乗りにも行きたいんですけどねぇ。
書込番号:10097996
1点

こんばんは。
おもさげねがんすさん
こういう写真が撮りたいです。
「やはり、構図が大切」と言うことを思い知らされます。
(とりあえず撮れる場所、程度ではだめだと思いました^^;)
やまりうさん
ご指導、ありがとうございます。大感謝です。
いきなり階段の1歩目で躓きましたがめげずに再チャレンジします。
里いもさん
>レンズは何をつけていたでしょうか?
Wズームキットの55-200mmの様にみえます。
私自身、あまり詳しくないのですが、形が似てます。
輝峰(きほう)さん
携帯電話→PCは絵文字なども文字化けします。
スマイルとか指とかハートとか色の付いたやつです。
娘さんがメールに入れるとしたら、そちらの可能性が大かと。
逆に娘さんがメールに○| ̄|_ こんなの入れてきたら叱ってあげて下さい^^;。
nekonokiki2さん
撮られる機会があったら、是非拝見お願いします。
それと、HPの写真、勝手ながら拝見させて貰いました。
写真、と言うより作品ですね。素敵です。
こういう写真もいつか撮ってみたいです。
まずは、感性を磨かなきゃだめですよね^^;。
今回、デジイチを購入したことにより、「写真は写すだけ」と思っていたものが
「写真は創るもの」ではないかと思うようになりました(ちょっと生意気)。
本日、おそがけながらムック本を買ってきました。
今後、勉強と練習、シャッターが壊れるまでがんばります。
これからもよろしくお願いしますm( __ __ )mペコ
書込番号:10099198
0点

里いもさん
すいません、今録画見直したら
普通のレンズキットの18-55mmでした。
失礼致しました。
書込番号:10099441
0点

ありがとうございます。
弘法筆を選ばずですね、「プロはキットレンズで秀作を」。
書込番号:10099700
1点

おもさげねがんすさん、こんばんは。ヽ(´∇`)
>とっさのときはあわてて前の設定のまま写して目がクラクラになったりします。
よくあります(笑)
>事前にふさわしい設定に切り換えできるくらいの心構えができればですね。
ちょっと設定をイジっても、パッと戻せるボタンとかあると便利ですね。
って、機械に頼りすぎかな?(^^;
まず心構えをしっかり持たないとですね。
互いに精進しましょうd(^-^
>輝峰(きほう)さん
>「 orz 」
私もはじめてみたとき、意味不明でした。(^^;
説明されて「あー?あぁ!なるほど!」となりました。(笑)
その後、気に入ってよく使ってます(´∇`)どんだけうちひしがれているのだ?
文字コードは煩雑です。
JISだけでも亜流がたくさんありますし、
フリ-ザさんさんが仰っているように携帯の絵文字はキャリアごとにてんでばらばらで、
かつPCでは(そのままコードを受け取ると、そんなコードは存在しないため)文字化けします。
余談ですが、Unicodeは漢字をあまりにもテキトウに扱いすぎです(^^;
>フリ-ザさん
ご指導なんてとんでもない。
まだまだ若輩の身です。共に腕を磨いて行きましょう!ヽ(´∇`)
書込番号:10100800
2点

こんばんは。
SLでは、ボイラー空炊きで修理中のD51498が、10/1にSLみなかみで復活するようですね。
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20090812.pdf
SL人吉号は7月に見ましたが、リレーつばめ号に乗っていたので、一瞬ですれ違って行きました。。
書込番号:10100895
1点

ちょっと皆さん待ってくださいよ。
一番最初の
>おじいさんのカメラマンが出てます。
スレ主さん、おじいさんのカメラマンって広田先生の事でしょうか?
書込番号:10100973
2点

manbou_5さん、こんばんは。
生のSL見てみたいです。
鉄道博物館にも行ってみたくなりました。
ところで、manbou_5さんのflickr本当に綺麗ですよね。
世界遺産巡りなのでしょうか。
腕が上がったらサグラダ・ファミリアには一度は行って見たいです。
あと、マチュ・ピチュとかも^^。
VallVillさん、こんばんは。
そうなんです。
物腰柔らかそうな方でしたので、ついついそのまま書いてしまいました。
話の途中、鉄道写真に関しては有名な方で、草分け的存在でもあると知りました。
広田先生が出ています。と訂正させて頂きます。
大変失礼なことを書き込んでしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:10101307
1点

みなさんこんばんわ。
飛騨のさるぼぼさん
「撮影時のマナーと挨拶は大切」、おっしゃるとおりですね。
お互い気持ちよく撮影したいものです。
フリ-ザさん
やまりうさん
おもさげねがんすさん
自分のほうは、基本A(絞り優先)です。
流し撮りのときは、シャッター1/60ぐらいに落ちるように
絞りを換えてやってます。
流し撮りでなかったら1/1000以上ぐらいになるように
してます。
お互いに切磋琢磨、がんばりましょう! (o^-')b
輝峰(きほう)さん
orzの件、自分も昔に”なんやろ?”と思って検索して知りました。
上手に表現しているなぁと感心しました。
また、使うかもしれませんが...
そんときはしからんといてくださいね(笑)
書込番号:10101385
2点

steppin_w2さん、こんばんは。
この「しなの」っていう名前の電車この間中央線でも走ってましたよ。
でも、形は違ってる。古いやつかもです。
この正面のラインは色っぽい、というかすごく綺麗です。
こういうコーナーのあるところで撮りたいのですが、まだ恥ずかしいので
しばらくは、誰も来ない様なところで練習します^^;。
書込番号:10101603
0点

おはようございます。
フリ-ザさん、flickrの写真をご覧下さりありがとうございます。
まだ被写体と色彩の魅力に頼っていますが、Ansel Adamsのようなモノクロの世界にも触れてみたいと思っています。
フリ-ザさんのサツキとメイの家、オート三輪が走ってきそうな感じが出て素敵です。
秩父鉄道写真コンテスト作品集が公開されていました。
http://www.chichibu-railway.co.jp/photocon/5th_sl/index.html
書込番号:10102977
1点

フリーザさん、皆さん、はじめまして。
2か月ほど前に初めてデジイチを購入し、D5000で悪戦苦闘を続けているデジイチ初心者です。
私も「デジタル一眼レフで巡るローカル線の旅」を観ました。
当日は仕事で観ることができなかったので、録画して昨日ゆっくり楽しませていただきました。
私も小さなころから鉄道が好きで、今は5歳の小僧がプラレールに夢中です。
私の住んでいるところでは、大井川鐵道という路線でSLが毎日運行しています。
私自身は、SLの写真はまだ撮ったことがないのですが、よくSLを撮影されている方を見かけます。
大井川鐵道で、今年の9月9日に「999」のヘッドマークを付けて走るそうです。
メーテルも同乗するというイベントです。
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/game/090704/gam0907041402001-n1.htm
残念ながら乗車券は完売になってしまっていますが、撮影だけでも行けたらなぁと思っています。
通常の機関車では毎日運行していますので、SLの撮影をと思っている方は是非一度どうでしょうか?
もちろん乗車することもできます。
かなり山間にあるところを走っていますので、風情もいいと思います。
4月の桜の時期は、桜のトンネルの中を走行します。
その時期そこのポイントは、三脚立てた方を大勢見かけます。
私も「デジタル一眼レフで巡るローカル線の旅」で学んで、SL撮影デビューしてみたいと思っています。
書込番号:10103370
1点

manbou_5さん、こんばんは。
Ansel Adams見ました。
これはすごい、と言うか、芸術ですよね。
ただ、単に色をモノクロに、では無く初めからモノトーンにするために
写真も撮られてるような感じを受けました。
このような領域にはとても行けませんが、作品を沢山みて感性を磨きたいと思います。
秩父鉄道写真コンテスト作品集も見ました。
本体だけでなく煙や蒸気、景色までもが絵になると思いました。
奥が深すぎてちょっと弱気になって来そうです^^;;;。
でも、めげません。
ヒロアヤパパさん、こんばんは。
ヒロアヤパパさんがちょっと先輩です^^。
鉄道は、初めただ動く物を撮るための練習に行ったのですが、あまりにも思うように撮れず
悔しくて2度、3度と行っているうちに面白くなって来ました。
で、今日は4度目のチャレンジに行ったのですが、またまた撃沈です^^;;;。
路線が近くにあるなんてうらやましいです。
ネットで検索したら撮影場所とかもけっこうあるみたいですね。
お隣の県なので、きちんと撮れるようになったら、是非行ってみたいです。
その前に、SLとか撮られたら写真見せて下さいね^^。
書込番号:10104877
0点


大丈夫です・・・・・感じは出ていますm( __ __ )mペコ。
書込番号:10107836
3点


VallVillさん、こんばんは。
今はまだ・・・・・これが限界ですm( __ __ )mペコ。
kyonkiさん、こんばんは。
待ってましたよ〜。
kyonkiさんのアルバムの馬の写真見て「躍動感あるな〜。」と思ったのが
動く被写体を撮る引き金になったのです。
見るは安し、行うは難しでした。
カメラをちょっとずらして、とか軽く思ってたのが間違いでした。
被写体より速くカメラが行ってしまいます。
後、シャッター速度は、初めsteppin_w2さんのアドバイスで1/60あたりから始めたのですが
全く流れる様な気配がなく1/15まで落としました。
後で気付いたのですがVRをOFFにしてなかったです^^;;;。
また近いうちチャレンジ行ってきます。
書込番号:10110846
0点

フリ-ザさん こんばんは
流し撮りは、最初は誰でもうまくいきません。回数を重ねSSを変えながら試行錯誤していきます。
被写体に対し正面を向いて立ち、腰の回転で流すようにします。そして被写体がフォーカスポイントから外れないように注意しながら連写です。
私も一度の連写でまともなのは1.2枚です(^^;
お互い少しでもいい写真が撮れるように頑張りましょうね。
書込番号:10111120
1点

kyonkiさん。
アドバイス、ありがとうございます。感謝です。
「腰の回転」、次回意識してやってみます。
普通の写真を撮ることすら難しい、と思ってしまったのですが
今は、写真を撮るのがとても楽しいです。
焦らずに一歩一歩、少しずつでも勉強していこうと思っています。
そして、いつか「自分に取って最高の一枚」が撮れる様頑張ります。
書込番号:10111412
0点

フリ-ザさん こんばんわ。
今日、撮影にいかれたのですね。
1枚目のセントラルライナー、迫力あるように見えます。
自分も昼から行きましたが、場所がよくなかったです。残念。
kyonkiさんもおっしゃっていますが、足は固定で腰の回転で電車に合わせて
追っかけすればいいですよ。
シャッターもやっぱり1/60ぐらいで。
フォーカスポイント11点あるので、例えば画面の左から右へ移動する電車の
場合、右下のフォーカスポイントを連結器やヘッドライトに合わせて、ずれないように
追っかけながら撮影していけば、結構撮れますよ。
(一度試してみてください。)
書込番号:10112260
2点

フリ-ザさん
何回もすみません。
先日の”しなの”ですが、フリ-ザさんが見られたしなのと同じです。
毎日一往復だけ大阪まで来ますので、定番の位置で昔に撮影しました。
ここも、高い柵ができてしまい、このような写真が簡単に撮影できなく
なってしまいました。
飛騨のさるぼぼさんがおっしゃっていましたが、本当にひとりひとりの
マナーを守っていからければいけないと思います。
書込番号:10112337
1点

steppin_w2さん、こんばんは。
相変わらず良い感じの写真です。
保存させて貰います。
「腰の回転」、「1/60」で今週休みが取れたら行って来ます。
また、撃沈は土曜日です^^;;;。みんなのアドバイスの後、即行きましたが
簡単ではなかったです。でも、再チャレンジします。
マナーもネットで確認しましたので、しっかり守りたいと思います。
「しなの」は、やっぱり同じでしたか。
と、いうか鉄道のこと全く知らないのはまずい^^;;;。
このTVでもやってたんですが「次ぎは何両編成で何メートルぐらいになる」とか。
そうゆうのが解ると構図の中にイメージとして出てくるのかな、とか思ったりします。
とにかく奥が深いです。
でも、やりますよ〜。
書込番号:10112915
0点

みんさんの鉄道写真の撮影法などを読んでみて、大変興味を持ちました。
フリ-ザさん、放映の情報ありがとうございます。
今週、再放送から録画します。
steppin_w2さんの流し撮りの写真、とても良いですね。
SS1/40など参考になります。
私も、奥の深さを実感できるように撮りに行きたくなりました。
書込番号:10113785
1点

色・鉛筆さん、こんばんは。
この番組、私のような新人にはとてもわかりやすかったです。
わかりやすいのですが、実際やってみると思うようにいきません。
写真自体、嘗めていました。
まだ、始めたばかりなのに、とても奥の深いものだと思いました。
深さはわかりません。暗闇です。
でも、ここのみんなが何気に明かりを照らしてくれました。
まだ、一歩目をスタートしたばかりですが、じっくり大地を踏みしめ進んで行きます。
色・鉛筆さんも写真が上がったら是非見せて下さい。
書込番号:10115670
0点

みなさんこんばんわ。
フリ-ザさん
写真を改めて見させてもらいますと、流し撮りを駅で撮影されていますね。
駅だと流し撮りは難しいですよ。
青色とか緑色の電車が走っている写真のようなところを探して、
ちょっと離れたところから追っかけると、意外と撮れると思います。
駅と駅との間でちょっと高台になっている場所に電車が走っているところを
探してみてください。
それか、いっそ川向こうの道路から狙うとかどうでしょうか?
色・鉛筆さん
ありがとうございます。
あとで写真見たら1/60ぐらいと言っておきながら、1/40でした。
上にも書いていますが、自分はいつも絞り優先で撮影していますので、
1/60ぐらいになるように絞りを換えましたが、紺色の電車の暗さに
引っ張られて1/40になったんだと思います。
書込番号:10116283
1点

steppin_w2さん、こんばんは。
や、やはり近すぎでしたか。
ラインより後ろ側で撮影してたのですが、列車が通り過ぎていくとき
ファインダーを覗いてると吸い込まれそうになって、ちょっと怖かったです^^;;。
一応、駅周辺も探索はしたのですがトンネルばかりで
格好の場所がみつかりませんでした。
河の反対側も行ったのですが草や木が茂っていて
安全な場所が無かったです。
今度、もう少し距離の置ける場所を探して見ます。
書込番号:10117115
0点

フリ-ザさん
こんばんわ。
確かに草木があって難しいそうですね。
いい場所が見つかればいいですね。
もし流し撮りじゃなかったら、来る電車の反対ホームから撮影すると
カーブにもよりますが、きれいに編成が入りますよ。
(この場合も背後からくる電車に気をつけてください。)
書込番号:10117577
1点

皆々様、こんばんはです。
ちょっと話の肴として、失敗画像を提供します(笑)
何がダメかというと、私が気付く限り、
・パンタがはみ出してる!( ̄□ ̄
・ってか、前面にピントが合ってない!!( ̄□ ̄;
・編成が全部収まってない…orz
せっかくの甲種なのにね〜。あわてちゃいました。(^^;
というか、まったく狙ってたとかではなく、
「あ、踏切が鳴った」「とりあえず撮っておこう」「おやおや?変なの(失礼)引いてる…」という状態でした。
ダニエルをあれこれ言えませんね、こりゃこりゃ(笑)
広田先生が「斬新だねーこれは。」とか言ってくれないかな。言ってくれるわけないか(^^;
すみません。戯言です。m(_ _)m
書込番号:10117736
2点

steppin_w2さん。
いつも、ありがとうございます。
「電車の反対ホームから撮影」、メモしておきます。
そういえば昨日、知人とテーマパークから帰る途中
線路沿いに女性の方がカメラを持って待機されてるのを見ました。
鉄道写真は男のイメージだったのでちょっと驚きました。
でも、なんか様になっててかっこよかったです。
それでは、おやすみなさい^^。
書込番号:10117883
0点

やまりうさん、こんばんは。
きたきた^^。
なんかうねっとしてて色っぽいじゃないですか。
列車って結構傾くんですね。
電車の反対ホームから撮影するといいですよ!
って、これ今教わったばかりでした^^;;;。
俄然、やる気出てきました。
今週中に行って来ます。
ではm( __ __ )mペコ。
書込番号:10118069
0点

こんばんは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・
傍観してましたが、どなたからも指摘がないようなので。
その番組の第1回放送、8月28日に28分番組としてありました。25分の本番第1回より長い3分相当は、きれいなお姉さんとダニエルさんの番組紹介でした。・・・と書くと、見逃した人、残念でしょう、ふふふ。
そのNHKの番組概要へのリンク(NHK番組表)
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=500&date=2009-08-28&ch=21&eid=11083
これだけじゃうらまれそうなので、カメラ絡みで・・・
美の壺「クラシックカメラ」NHK教育テレビ午後10時〜10時25分、他数回再放送あり、たぶん。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20090911/001/31-2200.html
リンクはNHKの都合で変更されるかもしれません。ご容赦を。
書込番号:10118128
1点

スッ転コロリンさん、こんばんは。
なんと、この放送が最初ではなかったのですね。
NHK教育、カメラを扱った番組が他にもあったのですね。
「壺」とかって、撮るの簡単そうですけど、やっぱりこれも
撮り方とかあって難しいんだろなぁ・・・とか思ってしまいます。
今後のために見たいと思います。
書込番号:10120982
0点

本日、行って来ました。
古虎渓(ここけい)です。
構図はさておき、列車との距離がある程度取れる場所があったので
そこに居座りました。
「腰の回転」、意識して撮りました。
全部で70枚程撮ったのですが、その中でましな写真です。
なんか、斜め上に流れちゃったりしてます^^;;;。
まだ、列車を中心で捕らえられません。
トリミングとかしちゃっていいのだろうか?
まだまだ、修行は続きます。
書込番号:10121028
3点

フリーザさん 今日も行かれましたか。
確実に腕が上がっているのではないでしょうか。
トルミングも技術としてアリではないでしょうか?
『趣味悠々』では過去にもデジカメ講座を結構やっていますよ。
川合麻紀先生
http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/camera.html
清水哲郎先生
http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/degital_camera.html
川合麻紀先生・桃井一至先生
http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/scene_camera.html
書込番号:10121185
2点

フリ-ザさん
思わず『おっ!』と声を上げてしまいました。ヽ(´∇`)
綺麗に流れているじゃないですか〜d(^_^)
スゴい上達ですね(b^ー°)
勢いに乗っている感じです!
携帯からではなく家に帰ってPCで早くみたいな〜
私は失敗写真上げている場合ではないなぁ…(^_^;)
でも色っぽいという評はたいへん気に入りました。(ホント)
ありがとうございますm(_ _)m
振り子式の車両なら素敵なカーブでよく傾きますよ〜。
書込番号:10121403
1点

フリ-ザさん こんばんは
ナイスです!!
電車にしっかりとピンきてますし。
最初のうちは流し撮りをしながら構図まで考えるのは難しいですよね。
徐々に慣れてきてでいいのですが、日の丸構図にしたくなければ、フォーカスポイントを予め右か左に置いておいて、そのフォーカスポイントに電車の先端がくるように追っていけばいいと思います。
あと、注意しないといけないのが”水平取り”ですね。私もよくこれで失敗します(^^;
トリミングは最後の作品として仕上げる段階で行って、撮影時はやはりトリミング前提としないほうがいいと思います。
撮影、楽しそうですね。また、いいお写真待ってますよ〜(^^)
書込番号:10121404
1点

VallVillさん、こんばんは。
これで、4回目です。
アドバイスもみなさんから頂きました。
ちょっとづつでも成果がないと、みんなから「話、聞いて無いだろ。」
と、言われそうなので結構必死です^^;;;。
NHK教育の情報、ありがとうございます。
わかりやすそうな番組で終わってるけど、本が出てるみたいですね。
買ってみようかな。
やまりうさん、こんばんは。
ふふふふふ。
と、笑ってる場合ではなく、実は50枚以上が失敗です。
部屋に帰り、画像を確認したところ最初から20枚目ぐらいまでぼけぼけでした。
固まりかけました^^;;;。
これから少しづつ構図も意識して撮って行きたいです。
kyonkiさん、こんばんは。
この4枚以外は微妙なのばかりです。
他のは?と聞かれたら寝たふりします^^;;;。
「フォーカスポイントを予め右か左に」で「電車の先端」メモしておきます。
「水平取り」は、最初普通に静物を撮るだけでもひどく傾いていました。
格子線を入れて意識するようになって多少良くなったかに思われたのですが
気を抜くとすぐに傾きます。
得に縦て撮る時は、半分ぐらいは傾いちゃいます。
持ち方とか悪いかもです。ここは一度勉強します。
kyonkiさんも写真見せて下さいね^^。
書込番号:10121756
0点

フリ-ザさん、すげ〜っ!
ピントも来てますね!
いいところが見つかってよかったですね。
今日も天気が良かったので、絞り値には苦労されたんじゃないですか?
(画像のデータから、ご苦労がうかがえます...)
少し日が落ちた時間の流し撮りもいいですよ。
ぼくも水平移動は、ダメダメです。線路って、結構上下してるので、水平に
走らしても上下しますし...(腕も上下しますし。)
いつもの場所なんか右へ向かって上っていったらほぼ水平になって踏み切りと
鉄橋があるので、水平移動中に変な位置へ...難しいです。
トリミングについては、壁紙にするためによくトリミングしたりしますが
トリミングなく満足できるような写真が撮れればと思っています。
(構図って感性も必要なんでしょうねぇ。自分には自信ないです...)
写真見てたら、やっぱ古虎渓ってよさそう。時間作っていきたいなぁ。
やまりうさん
写真、一寸パンタが惜しいですね。ぼくは編成が切れているのはありだと
思います。(どうしても無理な位置とかありますし。)
書込番号:10122053
1点

[10118128]の書き込みの後、肝心な"いつ"を書き忘れていたのに気付きました。9月11日金曜日午後10時〜10時25分です。一応、1週間先までの放送予定は・・・
NHK番組表 "美の壺「クラシックカメラ」"検索結果へのリンク(長くてうまくリンクできるか心配ですが)
http://search.nhk.or.jp/hensei/query.html?qt=%E7%BE%8E%E3%81%AE%E5%A3%BA%E3%80%8C%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%8D&charset=utf-8&col=pro&button01=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
いつもは、NHK総合やBS2でも再放送がありますから、1週間よりさらに先なのでしょう。
「デジタル一眼レフで巡るローカル線の旅」の第1回放送でマナーに触れて、「手を振って列車に気付いている事を示す」みたいなのがあったかと思います。「線路脇で手を振ると、この先事故あり」の合図と伝わらないかと思っていたので、意外でした。
マナー以前のハナシ・・・
SL人吉の営業運転の初日、踏切内の障害物探知センサーと言うのかそんなのを作動させてSLを止めてしまったカメラマンが、テレビローカルニュースでは女性だそうな、いたそうです。なげかわしい・・・。
コンデジですが初めて蒸気機関車に挑みました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=10033882/
自分なりには、「まぁ、いけたかな」って思いました。
書込番号:10122063
1点

スッ転コロリンさん
こんばんわ。さすがに整備したての8600(だったかな)は
きれいですね。門デフもサマになってますし。
阿蘇のふもとを走るSLも良いけど、球磨川に映るSLも絵になりそうで...
また行きたい所が増えました。
>「手を振って列車に気付いている事を示す」
運転台後ろから見ていると、保線部分にさしかかり電車が汽笛を鳴らすと
保線員の方が手を上げれられているのを見ます。
また、以前(20年くらい前ですが)線路際を歩く際に電車が近づいて
汽笛を鳴らされた場合には、こちらが接近してくるのを理解したことを
電車に伝えるために、手をあげて線路から離れるようにと教えてもらいました。
書込番号:10122241
1点

steppin_w2さん、こんばんは。
steppin_w2さんが以前のレスで「古虎渓あたり」とか言われてたのを思い出し
行ってきました。
谷の中を川沿いにズンズン下ります。
なんか・・・忍者でも出て来そうな雰囲気でしたよ!
駅周辺を索敵したのですがここら辺はトンネルが多く
ポイントが探しきれませんでした。
夕方の夕日とかもいいなぁ、・・・と、思ったのですが
ここら一帯、暗くなると怖そうです^^;;;。
(定光寺には廃墟となった旅館があって心霊スポットになってます)
今度行くときは、構図も少し気にしながら撮ってみたいです。
スッ転コロリンさん、こんばんは。
情報、ありがとうございます。
ちょうどこの番組の翌日の同時間帯なので忘れず見られそうです。
SL綺麗に撮れてますね。黒も綺麗で重圧感を感じます。
私の場合、携帯電話カメラからのステップアップだったので、
最初はコンデジを探していたのですが、いつのまにかこれ買っていました^^。
ヒロアヤパパさんの話で大井川鐵道で、今でもSLが走っていると知りました。
是非、1度挑戦したいです。
また情報などありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10122440
0点

こんばんは、皆さん初めまして。
(一部初めてではない方もおられますが)
鉄道板の方でやまりうさんが話しておられた甲種の写真を探していたらこのスレにたどり着きました。
私もフリ-ザさんと同じく愛知の人間、もっぱら鉄道撮影が多い者でございます。
全部キチンと読んだ訳ではありませんが・・・・写真を拝見すると50mmや35mmとかばかりなので
もしかして望遠のレンズはまだ所有されていない?
私は流し撮りをする際には200mmぐらいまでの望遠レンズを使い、(主にAF-S 80-200mm F2.8を使ってます)
出来るだけ離れることしています。
そして腕を含め上半身を硬直させ腰の動きだけで被写体を追う。
で・・・・この遠距離+望遠のやり方だと結構簡単なのが新幹線、
200km/hぐらい出ていればSSが1/125秒ぐらいで流す事が可能です。
逆に在来線とかでSSを1/60秒とかに落とさなければいけない状況ではグッと成功率が下がります・・・・・
要は流し撮りはシャッターが開いてから閉じるまでの間、列車に対して水平にカメラを移動させなければいけない訳ですから、
その時間が短いほど楽な訳で・・・・・
何度かやってみて自分自身の一番やりやすいやり方を探してみてください。
ちなみに愛知県内でF6かD40(まれにF3P)で撮っているのが私です、見かけたらヨロシクです。
書込番号:10122568
2点

オールルージュさん、はじめまして。
ものすごく親近感沸きます^^。
鉄道板とかあるのですか?
と、言ってもまだまだ私には足を踏み入れて良い場所では無い気がします。
レンズはキットレンズの18-55mmしか持っていないです。
35mm、50mmというのはある程度、画面のサイズを覚えたいな、と思い
意識的にこの2つを基準に撮ってます。
アドバイス、ありがとうございます。
「腰の回転」を意識しました。
でも、結構途中から体が前のめりに電車に付いていってしまいます。
まわりから見るときっとぶ格好です^^;;;。
今日は、4回目のチャレンジでした。
愛知県内、良いポイントなどありましたら是非教えて下さい。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10122787
0点

>ものすごく親近感沸きます^^。
私も親近感が湧いたのでつい書き込んだ次第です。
私の撮り始めた頃の写真とよく似てる・・・・・・・現在でもその当時と同じような写真が多いっていうのがちと問題なんですがね(苦笑)。
>鉄道板とかあるのですか?
場所はこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=9712/
主に鉄道板誕生のきっかけを作ったすんちんさんが立てた 「全国の鉄道について」と、
光る川・・・朝さんが立てられた「鉄道に関するいろいろ伝言板」
の二つが鉄道板の2大スレでして、元はすんちんさんの板と私の立てた板「消えいく列車」スレだったんですが
私のスレに良く来ていただいた光る川・・・朝さんがスレ立てしていただいて、
丁度私のスレも第4弾になったあたりで書き込みが無くなってきたので私は「鉄道に関するいろいろ伝言板」の方に合流しました。
この二つ違いは・・・・・読んでみると大体違いが解ると思います。
気が向いたら自分に合いそうな方へどうぞ。
>愛知県内、良いポイントなどありましたら是非教えて下さい。
良いポイント・・・・・練習するなら名鉄神宮前駅すぐ横(金山方面・陸橋・踏切がある側)とか・・・・
熱田神宮の反対側の方なら線路のすぐ横に広めの歩道があって安全だし来る本数も多い。
ただネックはそこに来る列車はみんな停車するために速度を落とすため、
流すにはかなりSSを落とさなければいけない点、ちょっと金山駅方面に歩いて行った方が良いかも。
奥を通過するJRは結構高速ですけどこっちは望遠がないとキツイ。
後、三河安城駅新幹線ホームで新幹線に挑戦してみるとか・・・・
18-55mmでも対応出来ますけど離れられる距離に限度がありますからちょっと慣れが必要かも?
流す事を考えなければ武豊線や岐阜の樽見鉄道といった非電化路線だとローカル線らしい写真が撮れますね。
後、ちょっと離れていますが近江長岡付近や米原駅の新幹線ホームなんかも結構有名。
地元はあんまり言うと細かい住所とかがバレそうなので喋れる事に限度がありますが・・・・・・。
書込番号:10123327
2点

オールルージュさん、こんばんは。
うわ!感謝です。
鉄道板、ちらっと見たのですが写真とか参考になりそうです。
話にはまだまだついていけません^^;;;。
じっくり勉強します。
「名鉄神宮前駅すぐ横」、チェックしておきます。
そういえば、あのあたりにあかずの踏切があったような・・・。
でも、あのあたりって、けっこう人多そうでまだちょっと照れくさいなぁ^^;;;。
気合い入れて行ってみようかな。
今住んでる所は地下鉄と、ちょっと離れてリニモしか走っていないので
週末あたりにまた行ってきます。
情報、ありがとうございました。
書込番号:10126044
0点

フリ-ザさん
ははは(^-^)
私も失敗作のオンパレードですorz
構図も焦ると先の失敗例のように…( ̄∀ ̄)
フリ-ザさんがグッと上達する理由がわかった気がします。
アドバイスを素直に聞き、実践していること、35mmや50mmなどで基礎をしっかり固めていっていること。
基本に忠実って大切だと再認識させられました!
つい我流に走りがちな私も基礎を疎かにしないようにしないと!
steppin_w2さん
古虎渓は鉄道板のある方も行かれたようです。
私は千葉くんだりの人間なのでそれこそ旅です(笑)新幹線使っても4時間を超えます…
でも興味深いですねヽ(´∇`)
編成が収まらないのは実は結構ありまして、確かに結構自分としてはOKだったりします。
パンタは悔しいなぁ…。下の空間が余りにも無駄でちょいとカメラをあげれば収まったんですよね〜。
この辺、まだまだ技術もメンタルもセンスも磨かないといけません(^_^;)
オールルージュさん
おいでませ〜
探してくださってありがとうございますm(_ _)m
まぁと言ってもやはり失敗作なのですが(^_^;)
オールルージュさんの素敵な写真やお話はいつも参考になります。ありがとうございますヽ(´∇`)
書込番号:10128998
1点

皆さんこんばんは。
望遠を使っている事が多いので、昨日ちょっとD40に18-55mmを付けて試してみましたが・・・・・速すぎてついていけん・・・・
フリ-ザさんの苦労がよく解りました・・・・
予算に余裕がありましたら望遠レンズも入手されてください。
理想はF2.8通しズームですが、別に55-200mmや70-300mmでも十分ですし。
と言うのも、どんな速い被写体でも離れれば離れるほど目の前を通過する時間が長くなるため撮りやすい。
更にまだ遠いうちからでも狙えるという点もありますし。
鉄道撮影では近づけないというケースが多いので、撮影の幅を広げる意味でも持っておいて損はありませんよ。
やまりうさん。
甲種の写真、パンタの件に関しては私は「言われてみれば多少気になるかな」ぐらいに思ってますけどね。
何しろ普段からパンタ切れや余計なものが写っている写真量産ですから(苦笑)
前面にピントがきていないのは多少気になるところですが、長編成であるが故にうねりがいい味を出していますね。
昨日の成果を貼っておきます。
フリ-ザさんの条件にかなり近いD40+AF-S DX 18-55mm F3.5-5.6で撮影
場所は米原駅です。
書込番号:10131189
2点

やまりうさん、こんばんは。
基本に忠実と言うより、そこから先がまだ解らないのですよ^^;。
とりあえず、教えて貰ったことをやっている、だけの段階です。
最近は仕事場にも、こっそりカメラ持って行っています。
何か撮れる物があれば「カシャ!」です。
まだまだ修行です!
オールルージュさん、こんばんは。
55-200mmは実はちょっと考えてます。
でも、みんな鉄道撮る人は18-200mmとか使ってるとか聞いたのですが。
さすがに、これは買えません、今は。
暫くは18-55mmしか無いです^^;。
ホームで良く撮れますね。と、言うかSS1/13?
この間1/15で全滅しましたよ^^;;;;。
今度、行く時は画面の端に寄らないよう気をつけながら撮って見ます。
今日は,営業の人について行き、途中の海岸沿いで「パチリ」です。
真っ赤な夕日が撮れるはずが・・・・・。
うーん、静止画も難しいです。
と、言ってる矢先に番組が始まってしまいました。
書込番号:10132039
1点

皆さん 今晩の番組ご覧になりましたか?
交換レンズ編だったようです。
書込番号:10132280
1点

非常に勉強になります。
広田先生に教えて頂きたいのですが
となりにいらっしゃったら指、固まると思いました。
書込番号:10132341
0点


みなさん、こんばんわ
フリ-ザさん
確実にヒット率上がっていますね。機関車のピントも来ている様に思いますし。
やっぱり電車の走るところは架線があるので、どうしても電柱が入る場合が
多くなるように思います。ただ、入っていても電車にピントが合っていれば
周囲が結構流れてくれて、逆にスピード感が出てくるようにも思います。
やまりうさん
古虎渓は、以前甲府の帰りで塩尻経由で帰ったときに、目をつけていた場所です。
名古屋からそう遠くなさそうなんで、日帰りでもいけるかなと考えてます。
(高山本線となやみますが...)
パンタ切れの件、実は自分も気を抜くとやっちゃいます。10年ぶりにとり始めた
頃はシャッタを押すときに”おじぎ”状態だったんでこのような写真ばっかりで
”おじぎ”するなら押すときにカメラを反対に上げてしまえって感じで撮ってました。
さすがに今ではそんなことしませんが...
オールルージュさん
時々鉄道版を見ていますので、お名前だけは存じております。
米原にも遠征されるのですね。地元(京都寄りです)ですのでもしかしたらお会いして
いるかもしれませんね。名鉄とか一度撮影したいと思っていたのですが、場所とかよく
わからなく、今回の神宮前の件、非常に参考になりました。
時間作って、一度生きたいと思います。
書込番号:10133111
2点

steppin_w2さん、こんばんは。
あの写真は8日に行ったときのものです。
まだ、偶然ピントがあっている、というレベルです^^;;;。
明日も行こうと思っていたのですが、急遽キャンプの予定が入り行けなくなってしまいました。
いつも、皆様の写真を拝見、参考にさせて貰っています。
これからも、沢山拝見させて下さい。
時には、失敗例なんかも見たいです。
また、今回この番組を見て、ズームレンズも欲しくなりました。
18-55mmがきちんと使える様になりましたら55-200mm買おう思ってます(一番安いから)。
でも、ズームだとさらに手ぶれ増えそうです^^;;;。
ではm( __ __ )mペコ。
書込番号:10136210
0点

フリ-ザさん
こんばんわ。
手持ちで夜景は難しいですよ。こういったときは、三脚が必要だと
思います。もしくは、どこかにおいて、タイマーでシャッターを
切るとかすれば、ぶれは減るのではないかなと思います。
レンズの件、特に望遠だとVRありのほうが何かと安心できます。
購入されるなら、望遠なら是非VRつきにしてくださいね。
書込番号:10137017
1点

フリ-ザさん、こんばんは。
>でも、みんな鉄道撮る人は18-200mmとか使ってるとか聞いたのですが。
18-200mmを使っている人が多いんですか?
まぁ、広角から望遠までカバーできるから大部分の状況に対応できそうですし、
レンズ交換の手間もないし・・・・・
私はメインがフィルムである関係で、極力フィルム・FX対応のレンズを揃えている上、
(DXレンズは18-55mmのみ、VR55-200mmも持っていたけど80-200mm F2.8購入後使用頻度が少なくなったので売却)
フィルムはデジより低感度のものが多いため、少しでもSSを稼ぐため明るいレンズの方が都合が言いのでAF-S 80-200mmF2.8がメインになってます。
2倍テレコンを使えば160-400mm F5.6のレンズにもなりますし。
steppin_w2さん、こんばんは。
>時々鉄道版を見ていますので、お名前だけは存じております。
気が付いたら鉄道板に入り浸っている一人になってしまいました・・・・・
ちなみに、列車旅も好きですが自分で車を運転して出かけるのも好き、ついでにモータースポーツも好きです。
ココだと「鉄」のイメージが強いですけど。
フリ-ザさん、steppin_w2さん。
名所とかは「名鉄 撮影 ポイント」辺りでググってもらえば代表的なトコは出てくるんですが、
「安全に撮れる場所」でないと私は紹介しないので・・・・
神宮前〜金山〜名鉄名古屋間は名古屋本線・犬山線・空港線を含む知多方面に向かう列車など名鉄の主要路線の列車が運行している列車密度が高い区間。
特に神宮前〜金山間は唯一の複々線になっているのがポイント。
ただ結構架線中とか邪魔なものが多いので、「作品」を撮るにはそれをどう処理するかがポイントでしょうか?
「動きものに慣れる」という点なら速度はゆっくりですし、本数が多いので丁度良いと思います。
書込番号:10137392
1点

後、岡崎公園すぐ横の乙川河川緑地。
安全ですし全編成を収めるような写真を撮るのに良さげな感じでした。
岡崎公園は桜の名所ですから、春に花見ついでちょっと寄ってみては?
私が行った時間帯(16時ごろ)はちょっと逆光気味でしたけど。
書込番号:10137465
1点

steppin_w2さん。
夜景はまた機会があるとき勉強します。
勢いだけで撮っても無理ですね^^;;;。
写真見たのですが、望遠でも綺麗に撮れますね。
もっとぼやけるのかと思いました。
18-55mmの画角に慣れたら買おうかな。
ところで、アルバムを見させて貰ったのですが
あのクロE654と言う名前のが倉庫?に入ってる様なのが撮りたいです。
反射がすごくかっこいい。走っている姿よりかっこよく感じます。
あの倉庫は普通にいけますか?
暇なときでかまいませんので、情報ありましたらよろしくお願いします。
オールルージュさん、こんばんは。
それぞれに使い安いレンズってあるんですね。
うーん、その領域にはまだまだ行けません。
写真見ました。自在ですね。1/10秒でぶれていなかったり1/100秒で流せていたりと・・・。
と、まずい。自分は1/60秒で練習でした^^;;;。
ネットを通じてこれだけ知ってる地域名が出てくると不思議な感じがします。
情報ありがとうございます。
ここら辺なら、平日ちょっと抜け出して行けるかもですので、
時間作って修行に行ってきます。
と、言うことですがアップできる写真はもうネタ切れです^^;;;。
後は、失敗作ばかりです。
もう、こんなのしかありません。
失礼しましたm( __ __ )mペコ。
書込番号:10137589
0点

フリ-ザさん
こんばんわ。
たいした写真が入っていませんが、見ていただきましてありがとうございます。
あの写真は、東京の尾久にあるJRの車庫に行って撮影しました。
この電車は去年に落成したお召し電車で、間近で見ることができることを知り、
急いで東京まで行きました。
こういったイベントは、だいたい5月のGWあたりと10月の鉄道の日あたりに
各鉄道会社が開催します。たくさんの方々が来れられますので電車だけの写真を
撮影するには工夫が必要ですが、それ以外にも自分には魅力があるものもあります。
(昨年の博多では500系の運転台に入れて、すっごく舞い上がりました。)
尾久の場合は比較的人が他のイベントより少なかったように思いますので
ましな撮影ができたと思います。
お近くだと名鉄が10月にありますが、名鉄は子供さんが同伴で事前に葉書の申し込みが
必要なようです。来年になってしまいますが、近鉄の塩浜が確か5月、新幹線の浜松工場が
7月に行われますので是非いかれてみてください。
また、”鉄道イベント情報”で検索かけてみてください。多分、自分が参考にさせてもらって
いるサイトがひっかかると思います。ときどきチェックしていれば、お近くの情報なども
掲載されるときがあると思います。
オールルージュさん
名鉄ネタ、ありがとうございます。今年2月所用で熱田神宮に行ったのですが、神宮前で
撮影できるとは思ってもいませんでした。さすがに岡崎はちと遠いですが、名古屋なら
朝一からでかければ夕方には帰れるかと思っています。
書込番号:10138224
0点

steppin_w2さん、こんばんは。
沢山の情報、ありがとうございます。
クロはイベントでの撮影でしたか。
うーん、残念。
「鉄道イベント情報」で検索してみました。
車庫や駅などで色々イベントありますね。
今まで旅行などは車主体でしたが「列車での旅」にも興味が沸いて来ました。
のんびり、景色を見ながら、と言うのもいいなと思いました。
まずは時刻表、購入かな^^。
まだまだ列車の旅は続きます。
書込番号:10144346
0点

フリ-ザさん、こんにちは。
皆さんがレベルの高い写真で盛り上がっているので、出しづらくはあるんですが、昨日SL人吉号を熊本駅で撮ってきましたのでアップしますね。
初めてSLを撮りましたが難しさを実感しました。
フレーミングができませんでした・・・・。
「デジタル一眼レフで巡るローカル線の旅」で勉強しないといけません。(笑)
後の二枚は春に撮った分です。
お目汚しで済みませんが、入門編ということでご容赦くださいね。
今度は川線(肥薩線球磨川沿い)をはしるSL人吉号(ハチロク)を撮ってみたいです。
書込番号:10146911
1点

フリ-ザさん、こんばんは。
車両区などに入れる機会は限られていますが・・・・・
一応入れる機会があるかどうかは別にとしてJR東海の主な車両区・機関区として、
・大垣車両区 (東海道線の車両など)
・神領車両区 (中央線の車両など)
・名古屋車両区(キハ85(特急ひだ・南紀使用車)キハ75(快速みえ・武豊線使用車)
・美濃太田車両区(高山本線等の車両など)※保存車両もあるのですがそれらは現在カバーがかぶさっているとの事。
・愛知機関区 (JR貨物の機関区 中央線・関西線の貨物列車牽引機関車等が配備)
など。
入れる機会があるかどうかは解りませんが敷地外から狙える可能性もあるかも。
一般公開で有名なものですとsteppin_w2さんが仰られている、
毎年夏休みの時期に行われる浜松工場の「新幹線なるほど発見デー」があります。
浜松工場は新幹線車両の重整備を担当している工場故に、
車体を持ち上げるクレーンがありイベントの際に実際に持ち上げる作業が実演されているみたいです。
>今まで旅行などは車主体でしたが「列車での旅」にも興味が沸いて来ました。
>のんびり、景色を見ながら、と言うのもいいなと思いました。
私は車旅も好きですけど、鉄道も良いですよ〜
私のお勧めは北海道行きの寝台列車北斗星・カシオペア・トワイライトエクスプレス。
のんびり優雅な旅が楽しめます、横になれるので疲労も少ないですし。
写真は揺れる車内でしかもコンデジで撮ったものなので写りは良くはないですが・・・・
書込番号:10148117
1点

nekonokiki2さん、こんばんは、おひさしぶりです。
SL、本物ですね^^。
私はまだ、愛知県明治村に置いてあった物しか撮ったことがありません^^;;;。
SLの煙や蒸気はものすごく絵になるんですね。
愛知からだと大井川鐵道が近いと聞きました。
いつかは大井川、では無くますます行って見たくなりました。
そして、肥薩線。すばらしい、の一言です。
風流、かつ情緒を感じます(偉そうに言ってすみません)。
「自分でもこういの撮れるのかなぁ。」と不安も同時に感じました。
もっと写真を見たいです。暇な時が有るようでしたら、また写真アップして下さい。
オールルージュさん、こんばんは。
行ってきましたよ〜。熱田駅の近くです。
電柱やら、電線やらすごすぎて1時間ほどうろついたんですが
良い場所が探しきれませんでした。
でも、電車が次々来て流し撮りの練習になりました。
色々な情報、本当に助かります。
あまり教えて君では失礼なので、ネットで調べながらやってます。
イベントも行ってみたい。
車内の写真見たら列車の旅、ますます行きたくなりました。
大井川鐵道まで電車で行くっていうのも有りかな、って思いました。
気持ちばかりが先に行ってしまいます。
今は基本に戻ってカメラの勉強します。
書込番号:10148716
0点

すいません、訂正です。
「自分でもこういの撮れるのかなぁ。」では無く
「自分でもこういうの撮れるようになるのかなぁ。」です。
失礼しました。
書込番号:10148799
0点

みなさんこんばんわ
フリ-ザさん
せっかくのキャンプ、雨でたいへんでしたね。
先日の車庫の件、もしお召し電車の方が目当てでしたら、昨年は11月だったと
思いますので、10月後半ごろから”イベント情報”をこまめにチェックをして
みてください。
JR東はこのようなイベントを積極的に行っているようですので、もしかすると
今年もあるかもしれません。去年も偶然サイトで見つけて出かけました。
自分は午前中に行って午後には新幹線で帰りましたが、もし行かれるのなら、
同じように午前に尾久で午後から大宮の博物館なんてどうでしょうか?
nekonokiki2さん
一番左の写真は熊本駅ですか?九州新幹線、結構出来てきてますね。
熊本駅のレンガ倉庫が残っていたなら、なおのことお似合いだろうにと
残念です...
肥薩線は山線がわも良いですが、川線もいいですね。川に映る紅葉と列車なんて
サマになりそうで...
(こんなこと考えてたら、ホンマにいきたくなりました...)
書込番号:10148960
1点

フリ-ザさん
SLの件、大井川にもSLが走っていますが
北陸線の米原〜木ノ本間にも走っています。
”北びわこ号”だったかな。
ただ、煙突からの煙は九州や大井川には負けますが....
季節臨時列車ですので、頻繁には走行していませんが、
11月に運行されるようですので、乗車されてはどうでしょうか?
書込番号:10149365
1点

steppin_w2さん、こんばんは。
昨日キャンプ中止で戻って来ました。で、さっそく出かけました。
明日からの課題が出来ました。
電車の名前から覚えようと思います。
動く物では無く「電車」を撮りたいと思いました。
イベントなどチェックします。
写真、綺麗に並んでますね。
こういうのはやはり狙って撮るのでしょうか?
実は今日、交差する電車を撮ってみたのですが、なんかピントがいまいちになってしまいました。
SSは低くないんでブレでは無いと思うんだけど・・・。
北びわこ号、滋賀県なら近いです。
今からネットで調べて見ます。
また、明日から勉強です。
これからもよろしくですm( __ __ )mペコ。
書込番号:10149704
0点

フリ-ザさん
フリ-ザさんの場所は、写真より片方は名古屋方面へ向かっていて
片方は豊橋方面へ向かっている電車じゃないですか?
この場所は複々線と言う場所なんですが、複々線でも2本の列車が
同じ方向に走る場所になります。
(左側は大阪から三重県へ向かう急行で、右は大阪から奈良へ向かう急行です。)
このときは両方当駅を同じ速度くらいで通過しましたので、タイミングよく2列車
ならんで撮ることができました。(列車の競争写真です(笑))
名古屋あたりは良くわかりませんが、多分あるとすれば、東海道線で2本ずつ同じ
方向が並んで走る場所とかないでしょうか?
場所があるようでしたら、しばらく待っているとこのような写真が取れると思います。
(例えば、貨物と電車の競争写真みたいなものとか)
書込番号:10149919
1点

>やまりゅうさん、遅れコメントですみません。
電気機関車が好きなので、その写真気に入ってます。
あと、EF200とか、EF15なんかも好きです。
書込番号:10149968
1点

フリ-ザさん
書き忘れました。
シャッター速度ですが、走行している電車をとるなら、一度1/1000以上に
早めてみてください。
恐らくピントの合わした方の電車の方は、ピントの合った写真になると思いますよ。
(もし新幹線なら1/2000以上が必要だと思います。)
書込番号:10150028
1点

steppin_w2さん
なるほど、そうでしたか。
でも、こういう状況で「チャンス!」とか思っちゃうと
逆に固まってチャンス逃しそうです^^;;;。
慣れしか無いと思うんですが。
ホームでの撮影も、以前吸い込まれそうになってから
恐怖が軽いトラウマになってる^^;。
これも克服しに行かなきゃ。
リナ太郎さん、こんばんは。
やまりうさんも、たま〜に覗いてくれると思います。
みんな自分のペースで書き込んでくれてますよ^^。
リナ太郎さんも写真あったら載せて下さいね。
それでは、おやすみなさいm( __ __ )mペコ。
書込番号:10150147
0点

フリ-ザさん
>写真、綺麗に並んでますね。
>こういうのはやはり狙って撮るのでしょうか?
駅で停まっている同士なら駅で粘っていれば撮れる・・・・・走行中じゃないとだめですか?
両車両が走行中に並んだ状態、探してみたけどほとんどないな〜
ちなみに名鉄線の神宮前〜金山間は複々線なので運が良ければ3列車が並んでいる光景が見られる・・・・・かも。
JRだと愛知県のごく一部区間でも複々線はあるんですがそんなに長い距離ではないので・・・・
代表的な所だと東京都心部の路線と東海道線の草津〜神戸間とか。
>ホームでの撮影も、以前吸い込まれそうになってから
>恐怖が軽いトラウマになってる^^;。
>これも克服しに行かなきゃ。
慣れるのは良いですが、ホームでの撮影は常に黄色線の内側で、駅以外では柵などからはみ出さず十分安全な距離を置いて。
当たり前の事ですが、慣れてくると危険な状態で平気で撮影する人間もいるので。
(鉄道スレの方でもたびたび話題に挙がっています)
自分の身を危険にさらす行為・列車の運行を妨げる行為は絶対しないというのを常に頭に置いてくださいね。
夜等に列車先頭車に向けてフラッシュを焚くのもダメですよ、特に走行している列車には。
恐怖は自分自身を守るために必要なものですから、無理に克服しない方が良い事もあります。
身の安全を考えるとある程度の恐怖感を持ったままの方がかえって良いかと。
ちなみにフリ-ザさんの今回の写真、被写体ブレではないですか?
1/100秒ぐらいだと走行中の被写体を止めて写せない場合が・・・・
書込番号:10150364
1点

フリ-ザさん、他のみなさま、こんにちは。
このスレに初登場させて頂きます。
ご紹介されておりました番組、私も見ております。
ひと通り鉄道写真は勉強した“つもり”ですが、改めて番組を見ておりますと
忘れていた基本など、改めて勉強することが出来ております。
「鉄道写真は反復練習が必要」と私は思っております。
今週以降の番組でも、シッカリと勉強したいと思います。
書込番号:10151069
1点

皆さん、こんにちは。
>フリ-ザさん
コメントありがとうございます。
私もSLは撮影どころか、直に見るのも初めてでしたので、目の前を通る時はドキドキしてしまいました。
テクニックもないしドギマギしてしまうしで、あたふたしながらあっという間の撮影になってしまいました。(笑)
肥薩線の方は日本三大車窓の景色も見られる鉄道ファンには有名な路線のようです。昔よく乗っていたのですが、最近知りました。
そのあたりも「デジタル一眼レフで・・・」の放送に出てくると思いますので、お楽しみに。
どちらの撮影も「鉄」に詳しい先輩方に連れて行っていただいているので、撮影ポイントも熟知されておられ入門クラスの私にはとてもありがたいです。
それからローカル線の旅に出てみたいとおっしゃられいましたよね。
是非是非行かれてください。
今年のGWに鹿児島本線、肥薩線、日豊本線と「リレーつばめ」「特急くまがわ」「いさぶろう・しんぺい号」「はやとの風」「特急きりしま」と4回の乗り換えをしながら実家に帰りました。お弁当はもちろん九州駅弁No.1の「かれいがわ弁当」。
6時間以上かかりました(新幹線ならち博多から東京についてる)が、高校生と大学生の娘二人も楽しんでくれました。
私もまた、今度放送される島原鉄道とかも行ってみたいです。
>steppin_w2さん
九州新幹線の工事も随分進んできました。高架は私が見かけるところはほぼ繋がりました。
既存の駅に乗り入れてくれた方が利便性は高いのですが、どうしても失われていくものがあるのも事実ですね。
熊本駅周辺はかなり変わっていました。
熊本駅隣の上熊本駅などは数年前まで趣のある木造駅舎だったのですが、無くなってしまいました。
そういう意味ではローカル線の駅舎などは木造のものもたくさん残っていて、なんとかそのままで頑張っていて欲しいものです。廃止になったりすると元も子もないので、みんなで乗り鉄もしましょう。
しかしSL人吉号がリニューアルされていますので、しばらくは走ってくれるとすれば、新幹線とSLが同じ駅に停車している写真も撮れるかもしれませんね。高いところに行かないといけないかもしれませんが。
近くにSLが走る路線があるというのはラッキーですね。11月までに川線で撮ってみたい(撮りに連れて行ってもらいたい)と思っています。
書込番号:10151727
1点

連投ですみません。
数少ない鉄道写真ですが、アップさせてください。
4枚目は肥薩線球磨川第一橋梁です。
ローカル線の旅7回目に出て来ると思います。
流し撮りはまだやったことがありません。機会があったら今度やってみたいと思います。
書込番号:10151990
2点

オールルージュさん、こんばんは。
ご指導、ありがとうございます。
危険はしないです。
安全確保でマナーを守って、と思っております。
2台並んでいるものは、steppin_w2さんの写真を見て
「お!撮って見たい。」と思ったのです。
みんなが「お!」と思わせてくれるので、撮ってみたい写真がかなり増えてきました。
でも、ここでまず基本を、と言うことで今日は本を3冊買って来ました。
「D5000マスターガイド(前はオーナーズBook)」、「デジタルフォト」、そして「みんなの鉄道の旅」です。
勉強します^^。
あ、それと動いてる被写体のSSはsteppin_w2さんからも指導があったので、1/1000ぐらいで撮ってみます。
鉄道写会人さん、はじめまして。
この番組は録画して繰り返しみようと思っています。
「鉄道写真は反復練習が必要」、この言葉は教訓として頂きたいと思います。
この番組もそうなのですが、それで知り合ったここのみなさんのおかげで
ちょっとずつでも進歩して行ってるような気がします。
みんなの意見、写真は本当に参考になります。
鉄道写会人さんもお暇があれば、是非、お写真などをアップしていって下さい。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:10152919
0点

nekonokiki2さん、こんばんは。
いきなりですがアルバム、拝見させて頂きました。
すばらしいです。「写真を撮る」と言うよりも「写真を創る」創り人です。
その才能、是非、お子様にも伝授してあげて下さい。
今日買って来た本にSL人吉号が載っていました。
展望ラウンジとか駅弁とかピックアップされていましたよ。
景色も、川あり鉄橋ありですごくいいですね。
ここはきちんと撮れるようになってからの最終目標かな。
写真、ありがとございます。
1両だけの電車もかわいいです。
と、言うかけっこう派手な色ですよね。
後、1ヶ月ほどして廻りが紅から黄色になった時には
カメレオンの様に同化しちゃうのかなぁ。
書込番号:10152924
0点

フリ-ザさん こんばんは〜
写真、撮ってますか〜(^o^)/
普段、鉄道は滅多に撮らないのですが、寝台「あかつき」が特別運行されたので撮りました。福岡県遠賀川鉄橋です。
三脚固定、置きピンですがちょっとSSが遅かったですね。
オールルージュさん こんばんは〜
ご無沙汰していま〜す。その節はお世話になりました。
今、銀塩はお休みしてデジタルで修行しています。というか銀塩まで手を出すとおこづかいが続かないというのが正直な所です(^^;
また気が向いたらフィルムでも撮ってみますので、その時は宜しくお願いします。
書込番号:10153020
1点

kyonkiさん、こんばんは。
待ってた、待ってた。
聞きたい事があるのです。
D5000の投稿画像見ていたら斜めに流し撮りっての見つけました。
あれは普通に斜めにして腰の回転で撮るだけなのですか?
今日見た雑誌にも、斜め流し撮りが載ってました。
使いどころはわからないのですが、知りたいです。
よろしくお願いしますm( __ __ )mペコ。
書込番号:10153104
1点

フリ-ザさん
これですか?
これは適当にカメラを斜めに構えて、後は普通の流し撮りと同じように被写体を追っていきました。
勿論、腰の回転ですよ〜♪
書込番号:10153254
1点

kyonkiさん
そう、それです。
簡単そうに言われてるけど、斜めのものを水平に・・・うーん^^;;。
まだ、普通の状態で水平に動かしたつもりでも、斜めに行ってしまう状態なので
時期早々ではあるのですが、今度一回やってみます。
もちろん、基本重視です。
写真、ありがとうございました。
ではm( __ __ )mペコ。
書込番号:10153338
1点

皆さんこんばんは。
kyonkiさんこんばんは。
私はフィルムを使い続けていますよ〜
散々買い溜めしていたのでフィルム自体は大量に家にストックがあるもので・・・・・・
んで、最近は期限切れる前に使ってしまうために古いものから順次消費していってます。
>寝台「あかつき」が特別運行されたので撮りました。
ヘッドマークとテールマークが・・・・良い・・・・・今は無き「あかつき」と「みずほ」・・・・・
今回由布院での写真+いろんな撮り方で撮ったものを。
書込番号:10153367
2点

ちなみに2つ目の写真、三脚の足を全部閉じて一脚状態にして撮影しています。
現在は一脚を持っていますが、当時は無かったもので。
ホーム上で三脚をセットしないというものマナーなんで。
書込番号:10153390
2点

フリ-ザさん
斜めに構えても、まっすぐに構えてもカメラは水平移動ですよ。
だから、斜め撮りはそんなに難しくありませんよ(^^)
オールルージュさん
「あかつき」はもっと正面から撮りたかったです(^^)
鉄撮りはいかに良い撮影ポジションを探すかですね。
みなさんの一枚の写真に隠れた苦労が分ります。
書込番号:10153465
1点

kyonkiさん
了解です。固まらないよう、リラックスで行きます。
今、「みんなの鉄道の旅(略してみん鉄?みん旅?)」を読んでいましたら
SLが特集されていました。
期間や曜日限定ではあるけれど、結構何本か走っているんですね。
SLって、やたら木や草と似合うのが不思議。
ちなみにSLとはSteam Locomotive(スチーム ロコモーティブ)の略です。
と、書くと「おい!」「20年前から知っている」などと怒られそうですね。
失礼致しましたm( __ __ )mペコ。
書込番号:10153887
0点

オールルージュさんのモノクロのかっこいいなぁ。
4枚目のはズームでやってるんですよね。
「ホーム上で三脚をセットしないというものマナー」メモして置きます。
書込番号:10154334
0点

フリ-ザさん
遅まきながら
昨日の撮影写真の中にフリ-ザさんと同じシャッターのものがありました。
こちらは、当駅を出発したてなんですが、シャッターがちょっと遅いのでちょっとぼけているように見えます。
もし、シャッターが遅くなるようでしたら、ISO感度を上げて対応すれば、稼げます。
ただ、ISO感度を上げるとノイズがのってきます。ノイズは個人によって許容できる範囲が違うと思いますので、事前に暗めの時間帯に撮影して許容できる上限を決めればいいと思います。
書込番号:10154355
1点

フリ-ザさん、ところでいつも列車移動の際は普通乗車券を買っていますか?
各地を周りたい場合や一定以上遠くへ行く場合、
JR各社から発売されているフリーキップを利用するとお得になる場合がありますよ。
JR東海「青空フリーパス」
http://railway.jr-central.co.jp/tickets/topics/convenience/index.html
JR東日本「土日きっぷ」(当日発売なし・特急列車利用可能)
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/service/donichi/index.html
全旅客JR共通「青春18きっぷ」(期間限定 特急・急行列車利用不可 全国のJR線乗り放題)
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/service/seishun18/index.html(東日本のページ)
http://jr-central.co.jp/news/release/nws000241.html(東海のページ)
あっちこっち途中下車したい場合はこういうフリーきっぷを利用すると安くあがります。
JR各社のページ並びに大きい時刻表に案内が書かれていますので。
kyonkiさん。
>鉄撮りはいかに良い撮影ポジションを探すかですね。
その通りですね。
時間があると地図を見たり、何処かに行くついでに車で撮影できそうな場所を探してみたり、
TOICAに適当な金額をチャージしておいてあても無く列車に乗り場所を探したり・・・・・・
良さそうな場所を開拓しております。
書込番号:10154397
1点

steppin_w2さん、こんばんは。
今、自分の撮った写真を見返したら1/100でF13になってました。
被写界深度を気にして結構絞ってた見たいです。
くっきり撮ろうと思ったのが、逆に仇になったみたいです。
今度シャッター速度優先で撮ってみます。
オールルージュさん
>列車移動の際は
いや^^;、車でしか移動したことが無いです。
それどころか、最近電車は地下鉄以外乗っていない・・・。
フリー切符いいですね。
これ持ってたら好きな場所で取り放題ってのも良いです。
12月からのが多いので時期が来たらやってみたいかも。
とりあえず今のところ最初の目標は「北びわこ号」です。
だめなら、大井川を目指したいです。
書込番号:10154623
0点

ご無沙汰しています。
呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃーん。(古)
PC立ち上げるモチベーションがなかなかわかず(^^;
携帯ではちょくちょく見ていたのですが、これまた携帯だと書き込みが面倒(ォィ)なので…(笑)
というわけで、レスが遅くなってスミマセン。m(_ _)m
一度出てくると、乗ります!調子に!!(笑)
>オールルージュさん
パンタも実はそれほど気にしていなかったり。(^^;
やっぱりピンがあってないのが一番悔しいー(笑)
>フリ-ザさん
「教えて貰ったことをやっている」これってすごく大切だと思います。
カメラだけではなく、何事も。
うちの新人にもう一度原点回帰のために聞いて欲しいセリフです。ヽ(´∇`)
>steppin_w2さん
山間の鉄道も、魅力的ですね。
新緑、紅葉、雪景色、素敵なコントラストですねd(^-^
私は未だに右手だけおじぎ(シャッターに力入れすぎ)が気を抜くと発生します。
だから水平が取れないことも…(T-T
>nekonokiki2さん
はじめまして。
SL人吉ですが、間近で(安全に)走行写真を撮れる位置を偶然発見しました。
一勝地⇒那良口で那良口駅に最も近い踏切です。
踏切の名前は…忘れました。もし行くことがあれば教えてください(^^;
写真は鎌瀬⇒瀬戸石あたりです。
フリ-ザさんのために2月中旬の大井川鉄道のSLもUP〜(^^;
でも煙がしょぼい…
>リナ太郎さん
ありがとうございます。m(_ _)m
気に入っていただけて、何よりです。ヽ(´∇`)
EF15は模型と写真でしか見たことがありませんが、
あの無骨なデッキスタイルがまたいいですね〜。
書込番号:10154638
2点

やまりうさん、こんばんは、おひさしぶりっス。
綺麗に写ってるじゃないですか、EF200。
この間、パンダが入ってないとか切れてるとか言ってたので
「それじゃあ撮っちゃおう」と、気合いを入れました。
来るかなぁ、と待ち続けたのですが、なかなか来ません。
ちょっと休憩、と、思った瞬間・・・「あ!・・・あぁ・・・待って!」ですよ。
行き過ぎるわ、ブレブレだわでがっかりでした。
まだ、十年早かったようです。
大井川の写真を見て気付いたのですが、電車に乗ったら
こういう写真は撮れないですよね。
やっぱり車で行くですよね。
書込番号:10154778
0点

やまりうさん。
こんばんわ。
水面に映るSLの煙、いいですね...
山間の鉄道ってことで、ぼくはこの2枚を...
この日は雨で大変でした。2枚目はノイズがのってるようにみえるんですが
実は雨です...
書込番号:10154819
1点

ついでに流し撮りの失敗例を再び(笑)
小田原駅で「速い新幹線を流し撮り」というのにチャレンジしました。
お目当ては新幹線の中では好きな500系です。
この前に来る新幹線(300系)で練習をし「いける!」と思って500系登場。
誤算1:練習した300系はこだまでした(小田原に停車する)、500系はのぞみでした(小田原通過)⇒はええぇぇ!
誤算2:300系のノーズは短いです。以上。
あまりにも悔しかったので、一度は小田原駅を後にしましたが、再び戻ってきてホームに上がってリベンジしました。
特に4枚目の写真は、近くにいた外国人と共にはしゃいでました。
反対側のホームで、列車が入線しているのに柵に身を乗り出して撮影している方がいて、めっちゃ怒られてました。(当たり前)
書込番号:10154827
1点

やまりうさん
3枚目のばっちりきてますよね。
でも4枚目が好き。スピード感がすごくある。
steppin_w2さんとかオールルージュさんは引き出しがいくらでもありそう。
次々に写真出てくる^^。
自分も早くピンボケじゃない写真を出したいです。
書込番号:10154951
0点

≫フリ-ザさん
アルバムご覧いただきありがとうございます。最近更新しておりませんが・・・・。
おほめいただいて嬉しいです。ちょっと褒めすぎのようですが・・・。何も出ませんよぉ。(笑)
日田彦山線の黄色いディーゼルカーはY-DC125と書いてあります。
久大線も走っているので、オールルージュさんの由布院の車両と同じものだと思います。
私はこの黄色結構好きです。
≫やまりうさん
SL人吉号の撮影ポイント教えていただいてありがとうございます。
地図で確認しました。
川面に映る列車いいですねぇ。
鉄橋もSLの全体も入っていて、たなびく煙も一直線に延びてて好きです。
その後の新幹線流し撮りもすごいです。かっこいい!!
書込番号:10155242
1点

皆様、おはようございますm(_ _)m
>フリ-ザさん
『あ!あああ!』というコメントがツボでした(^_^;)
そうそう、そうなんですよ。私も油断してそういう憂き目に何度もあっています(T_T)
大井川は私はたまたま車の旅の途中に立ち寄りましたが、電車でも大丈夫ですよ。
例えば上の写真の場所なら、千頭のふたつ手前とひとつ手前の駅の間ですが、
SLは新金谷を11:48に出発し、13:13に千頭に(確か)到着します。
その一本(ちょっとギリギリ)ないし二本(一時間くらい待つ)に歩いて行けます。
その後、千頭に戻って駅で撮影して、更にSLに乗って帰ればバッチリ(笑)
新幹線の通過を駅で流すのは目の前は『ビュン!』ですよ(^_^;)
外国の方もその言葉とジェスチャーでその速さを表現してましたヽ(´∇`)
>steppin_w2さん
水面を撫でる風は制御できないのでこればかりは運です(^_^;)
一年に一回くらいしか九州には行けないので、また来年(笑)
大糸線もいいですね〜ヽ(´∇`)
南小谷から一気にローカル線になって本数も少なく(山間部は特に)、でも絵になります。
>nekonokiki2さん
いえいえ〜ヽ(´∇`)
こちらこそ、おほめのお言葉、ありがとうございますm(_ _)m
私のはnekonokiki2さんが撮った鉄橋を横から撮った感じですね。
撮影地点は保育園?があって、園児や保母さんと共にSLを見送りました(´∇`)
千葉からきたと知って驚いてました。そりゃそうだ(笑)
友人宅を二年ぶりに訪問しに行く途中でしたので(^_^;)
よく考えたらその踏切で撮った写真があるので帰宅後(ただ今通勤中)に探してアップします(^-^)
書込番号:10155810
1点

日本語が変だな(^_^;)
その一本ないし二本目に乗ってひとつ手前の駅で降りて歩いていけます。
に訂正しますm(_ _)m
書込番号:10155819
1点

nekonokiki2さん、こんばんは。
「めがね橋と列車」は有名だったのですね。
他の車両の写真も見ましたが、黄色が一番映えてました。
緑とは混色の関係なので色合いも合いますね^^。
やまりうさん、こんばんは。
電車で行けるのなら、そちらの方が雰囲気も味わえていいなぁ。
SL撮ってみたいです。
新幹線をホームで撮るのは、ウッ・・・!
もう少し先になりそうです。
名古屋からJR金谷駅まで往復で5040円、意外とやすい。
どれ乗ればいいとか全くわからず苦戦してます。
でもこれくらいは自分で調べないと^^。
「はじめてのおつかい」状態ですよ^^;;;。
書込番号:10158247
0点

皆さんこんばんは。
フリ-ザさん。
>あ!あああ!
同じような経験ありますよ。
今日の一枚目これから撮ろうと思っていた矢先にやって来たので
まだ車の中にいる段階で慌ててカメラを向けたら・・・・柵が邪魔・・・・更に車のガラスのせいで色合いがおかしい。
>steppin_w2さんとかオールルージュさんは引き出しがいくらでもありそう。
単純に枚数だけなら失敗作も含めてフォルダにそれなりありますけど、決定的に少ないのが風景を主体とした鉄道写真。
今度飯田線・関西線・名松線・高山本線辺りにでも行ってそういう写真を撮りたいなぁ、と思っています。
>どれ乗ればいいとか全くわからず苦戦してます。
>でもこれくらいは自分で調べないと^^。
>「はじめてのおつかい」状態ですよ^^;;;。
調べる事を「頑張って」と言うより「楽しんで」ください。
結局鉄道を撮るには様々な面で鉄道を知る必要がありますから。
(車で現地に向かうにしても特にローカル線等は運行ダイヤを知っておく必要がありますし)
私は昔から旅関係や鉄道関係が好きだったので、調べることはまったく苦ならず・・・・
と言うより無意識に無駄な知識まで仕入れていますが・・・・
ちなみに、貨物列車の時刻表というものも存在します。
http://www.rfa.or.jp/time/time.html
やまりうさん。
至近距離での新幹線撮りは大変ですからね・・・・・
あまりの速さに人間が付いていけない・・・・・
私も三河安城や米原で実感はしていますが、待避線がない熱海とかだと恐ろしいでしょうね・・・・・
一応カーブの関係で速度は200km/hは切っているとか。
書込番号:10159441
1点

オールルージュさん、こんばんは。
2枚目のすごくいいですよ。
仕事を終えてほっと一息、一服しながら帰って行く感じです。
ほんのりとした、おもむきを感じます。
写真って語って来るんだなぁ、と思ってしまいました。
(生意気ですみません^^;;。)
>調べる事を「頑張って」と言うより「楽しんで」
なるほど、その通りですよね。
いい言葉です。頂きます。
とりあえず、ネットの運賃表、時刻表、路線図はブックマークです。
貨物列車の時刻表は・・・って、そんな物まであるんですね。
すごすぎ^^。
書込番号:10159710
0点

皆様、こんばんは。というか、もう寝る時間ですよ(笑)
私が撮ったSLの中では、1枚目が手前味噌ですが一番よく撮れたものです。
額に入れて飾ってあります(^^;
※これが那良口近くの踏切で撮ったものです。
那良口はその先の鉄橋もポイントのような気がします。
そういえば、先のSLの写真を撮ったとき、鎌瀬の鉄橋を歩いて渡っている人を2人ほど見ましたが、あそこは地元の方の生活路になっているのでしょうか??
(確かに川を挟んで向こう側に行く道が少なかった気がしますが…)
>フリ-ザさん
SLは平日以外は、事前に予約を取っておいたほうがいいですよ〜。
ちなみに先の写真の位置は「青部⇒崎平」間でした。(調べました)
そこ以外にも、たくさん狙える箇所はあるようです。
車で行くと、県道77号線は危険な香りがしました。(^^;
また、SLに乗るなら席は最後尾の車両がいいかなと個人的には思います。
というのも、カーブに差し掛かったら、車窓から弧を描いた汽車と列車を見ることができますので。d(^-^
ただ、くれぐれも、身を乗り出さないように気をつけてください(^^;
あと、貨物の時刻表は私も持っています。
ただ、パッと見、時系列に並んでいない(列車番号で並んでいる)ので、少々とっつきにくかったです。
オマケ?でついてくるダイヤグラムが便利です。過信は禁物ですが。(^^;
鉄道は写真だけでなく、他の楽しみもありますので、堪能してくださいね〜。
>オールルージュさん
カメラを振る自分自身の周りに人がいないことを確認してやらないと、
ぶつかったら怪我させてしまいますね。(^^;
安全確認必須です。
そういえば、大砲のようなレンズを持った人もいましたよ〜。
200km/hきっていても、速すぎです(笑)
…今、気になったのですが。
「流し撮り完全マスターブック」が手元にあるんですが、
そこに新幹線を流した写真が数カットあります。
どれも小田原駅なんですが、2カットほど立ち位置がたいへん危険な予感がします。
大丈夫なのかな〜??
でもコラムには「安全第一」って書いてあるし…。むむむ?
書込番号:10160500
1点

≫やまりうさん
素晴らしい写真をありがとうございます。黒光りする車体が見事ですね。
九州新幹線つばめもありがとうございます。この可愛い顔が好きなんですよ。(のぞみさんたちと比べるとかなり顔つきが可愛いですよね。)
寝る前にと思って開けてみたら、やまりうさんの書き込まれた直後でした。きっと呼ばれたんでしょう。(笑)
那良口はローカル線の旅でもポイントとして挙げられていますが、多分ここですね。その先の鉄橋は春に行ったところです。球磨川下りの渡船場の近くですよね。鉄橋の横の橋を渡ればポイントに行けますね。
そうそう鎌瀬の鉄橋は地元の皆さんは普通に渡ってらっしゃるようです。私も現場を見ましたし、しっかり写真も撮りました。(笑)
ご存じの通りそんなにたくさん列車が通るわけではありませんから、通過時刻もしっかり把握されているのでしょうね。
≫フリ-ザさん
日田彦山線のめがね橋は「日本一美しい鉄道橋」なんだそうですね。
確か12月(だったかな)にはライトアップもされるそうです。
鉄道に限らず、写真を撮るようになってから、近くに素敵な所がたくさんあることに気づかされました。
人生半ば過ぎてからのスタートですが、新しい楽しみたくさん見つけたいと思っています。
明後日は彼岸花撮影に行きます。
書込番号:10160611
1点

フリ-ザさん こんばんは
ちょいと覗いたD5000板で鉄道の話題が有りましたので
少しだけ参加させて頂きます
■流し撮りですが・・・
一言で言えば、回数を重ねるしか有りません
日の丸になるので有れば、列車の来る方の反対側のAFポイントに固定し
AF−C+連写で撮って見てください
露出はヘッドライトに影響されやすいので、事前にマニュアルで決めておいた方が
後々良い結果になると思います
普通の画角で撮るなら、1/60〜80程度から始めるのが良いとおもいます
車輌は中途半端にせず
1両丸々入れるとか、何両も入れたり、反対にアップにするとかが
見栄えが良いと思いますよ
流す場合、車輌前面の中心部しか止まらず、
周囲が流れてしまうのを回避するためにズーム流しと言う方法も有ります
少し高度ですが、一応覚えて置くと良いと思います
私のアルバムに『鉄』が有りますので、ご参考にどうぞ
鉄に徹したのばっかですが・・・
書込番号:10160640
1点

やまりうさん、こんばんは。
おー!
持ってますねー。しかもSL!なんと言う果敢な姿。
やっぱりみんな「会心の一枚」を持ってるんですね。
いつか、どこかで自分も撮ります!
「青部⇒崎平」、「SL乗るなら最後尾」、これはメモしときます。
ポイントまで歩いて行けるのであれば、やっぱり金谷までは電車の雰囲気を
味わいたいです。
三脚とか持ってった方がいいのかなぁ。
と言うか、望遠がやっぱりいるのかなぁ。
とりあえず、近いのでいつもの軽装備で行ってみます。
nekonokiki2さん、こんばんは。
私は、今まで人の入ったスナップ写真しか撮ったことがありませんでした。
でも、ここの人たちのおかげで写真のおもしろさを知ることが出来ました。
もちろん、まだまだ門の入り口付近です。
今は、なんでも撮りたい、撮れるようになりたいと思ってます。
いつ写真と出会うかは、人それぞれ。
でも、いつでも受け入れてくれるのが写真だと思います。
(また生意気、言ってしまいました^^;;;)
彼岸花、いいですね。
このカメラを買ったきっかけが、ここの方の花の写真を見たからです。
花には興味ない、はずの自分が実は結構花を撮っています。
でも失敗ばかりです。あまりきれいではありません。
良いもの撮れたら是非見せて下さいね。
鉄道写真と花の写真。美女と野獣みたいでいいかもです。
書込番号:10163371
0点

MT46さん、こんばんは、はじめまして。
ご指導、ありがとうございます。
お写真、とても綺麗な流し撮りです。
「自然体での流し撮り」というイメージでしょうか、自分の場合
なんとか流してやろう、と言う気持ちが強すぎるよう感じました。
構図も「おみごと」以外の言葉が見つかりません。
とても参考になります。
ズーム流しは鉄道でも応用出来るのですね。
と、言いますか、まだカメラを固定したままズームができません^^;。
先々の課題とさせて頂きます。
素敵な写真です。お暇があれば、またこちらの方でも
画像上げて下さい。
これからもよろしくお願いしますm( __ __ )mペコ。
ブログは後ほど、ゆっくりじっくり拝見させて貰います。
書込番号:10163378
0点

フリ-ザさん、こんばんは。
>2枚目のすごくいいですよ。
>仕事を終えてほっと一息、一服しながら帰って行く感じです。
>ほんのりとした、おもむきを感じます。
>写真って語って来るんだなぁ、と思ってしまいました。
どうもありがとうございます。
正直私と感じ方が違っていますが・・・・・と言ってもフリ-ザさんが感じた事を否定する気はまったくありません。
他のスレでもありましたが同じ写真でも自分と他の方が別の感想を持つという点は色々興味深いです。
自分の凝り固まった考えをほぐしてくれると言うか・・・・・
やまりうさん。
>そういえば、大砲のようなレンズを持った人もいましたよ〜。
私は北海道でラリーを撮っていた時に、ヨンニッパクラスの異常なまでに大きいのを使っているのを一度見た事があります。
凄いと思う反面、でかすぎて・重すぎて使いづらそう・・・・と感じましたケド。
現行のヨンニッパで4.6kgもあるし・・・・
書込番号:10164791
1点

・・・・・ちなみに昨日、一枚写真を出しましたけど。
ローカル線で個人的に好きなのが神奈川県の鶴見線です。
ローカル線と言っても自然はほとんど無いんですけどね・・・・・何しろ「都会のローカル線」ですから。
工場地帯の独特の雰囲気・やや古びた駅などがなんとも言えない雰囲気を出しています。
昨日の写真の海芝浦駅は見て通り海のすぐ横なので大変眺めが良いです。
・・・・ただちょっとした注意点があるんですが・・・・
今日の写真の国道駅、ここも鶴見線では有名な駅でして・・・・・
とにかく独特の場所・・・・・現代らしいところはいくつかあるけど現代っぽくないとでも言いましょうか・・・・
東京方面に行かれる際は話のネタに乗ってみると良いかもしれません。
書込番号:10164949
1点

オールルージュさん、こんばんは。
あらら、違ってましたか^^;;;。
どうも失礼しました。
なんか、哀愁感じたのでそのまま書いてしまいました。
鉄道を覚えていくにつれて、感性も変わって行けるかなぁ^^。
EF66って、すごいでかっ!
ホームとかで目の前通りすぎて行ったら、後ずさりしそうです。
海芝浦は海沿いで景色がすごく綺麗。
行きたいところがどんどん増えてきます。
今週末から連休です。
また、撮りに行ってきます。
書込番号:10165307
0点

フリ-ザさん こんばんは
SLの話題が少し出ましたので、ちょっとだけ
SLなので、やっぱり煙がモクモクと沢山出ていた方が絵になります
煙が沢山出るのは、上り勾配と駅の発車です
特に駅の発車の際、ホームを出たアタリでドレンを切ります(足下からの蒸気)
SLらしい雰囲気の写真が撮れますよ
ただ、
駅構内なので障害物が多い事と、機関士により煙りの量や出す時間が変わります
このアタリは事前調査&運任せですね
又SLを撮る場合、煙を何処まで入れるか・・・などが難しく
私もSL修行中です
書込番号:10165659
1点

>あらら、違ってましたか^^;;;。
>どうも失礼しました。
>なんか、哀愁感じたのでそのまま書いてしまいました。
>鉄道を覚えていくにつれて、感性も変わって行けるかなぁ^^。
いやいや、別にこの写真は「これはこういう事を表現したかった写真だ」
というのはないのでどんな感想を持っても全然私は構いませんよ。
正解は存在しない訳ですから、私のような感想もあればフリ-ザさんのような感想がある。
お互い別々の人間なんですから考え方が違うのは当たり前。
これからも率直に思った事を聞かせてもらえればありがたいです。
>EF66って、すごいでかっ!
EF66だったら貨物を引いているのが東海道線に走っていますので、撮ろう思えばこういう写真を撮る事は可能ですよ。
しかも貨物は他の東海道線の電車よりは速度は遅めですし。
ちなみにこの写真35mmの単焦点(35mmフィルム機)で撮ったものですからAPS-C機だと23mmぐらいの画角です。
今や過去のものとなってしまった下関駅での機関車交換の一コマです・・・・・
客車から切り離されたすぐですから速度は非常にゆっくりでした。
書込番号:10165771
1点

MT46さん。
さっそく、ありがとうございます。
これもまた、びっしり決まった写真ですね。
全部、絵になります。
2枚目が特にかっこいいです。蒸気がやたら絵になりますね。
やはり、冬の方が蒸気も多くなるんでしょうか。
圧巻です。
SLは機体に煙りと蒸気が加わってますます撮るのは難しそうです。
軽い気持ちでいったら、そのまま軽く撃沈されそうです。
でも、腕が上がるのを待っていたら、何年先になるかわかりません。
まずはチャレンジしたいです。
オールルージュさん。
感想はこれからも率直に言っちゃいます^^。
でも、なにか間違ってることあったら言って下さいね。
今後の成長のために、辛口でお願いします。
と、言っても既に写真はネタ切れです。
週末は気合い入れて行きます。
フィルムカメラもいいですね。
実はフィルム一眼レフは持っていたのですが、スナップ写真しか撮ったことがありません^^;;;。
フィルムも今のデジタルのように簡単に現像とかできたら今も残っていたんだろうなぁ。
それでは、おやすみなさいm( __ __ )mペコ。
書込番号:10165926
0点

ちなみに「出れない駅」と書いた海芝浦。
駅を出ると東芝の工場の敷地内なので、東芝社員とここに用事があり予め許可を受けた人でなければ駅から出る事はできません。
だもので景色を眺めにきた人は駅構内しか移動できません。
書込番号:10165948
1点

オールルージュさん、こんばんは。
海芝浦、ネットで調べてみました。
色々な駅がありますね。
こういうのを見ていると、旅行も趣味になりそうです。
今日、レンズフードが届きました。
先週は、SDカード。
その前はバッグ・・・。
少しづつ、少しづつカメラ用品が増えて行きます^^。
書込番号:10168913
0点

フリ-ザさん。
着実に「鉄撮り人」への道を歩まれている様で、なによりです。(笑)
>鉄道写会人さんもお暇があれば、是非、お写真などをアップしていって下さい。
それでは少々。。。。
nekonokiki2さんもご紹介されておりましたが同じく日田彦山線の写真と、その他
同じ九州内の写真、計4カット投稿させて頂きます。
※その他の写真は、是非私のHPで。。。。 (って、宣伝ですね。)
やまりうさんが撮られておりました「SL人吉号」、私も早く撮りたいです。
☆
「ローカル線鉄道写真の旅」、今日放送ですね。
引き続き、勉強します。
ではでは。。。。
書込番号:10169095
0点

鉄道写会人さん、こんばんは、おひさしぶりです。
早速、写真拝見させて貰いました。
日田彦山線のめがね橋は有名なのですね。
上から電車を見下ろす、という構図もとても綺麗です。
ここでここで写真を上げてくれる方々と自分との一番の違いは
構図じゃないかと思ってます。
もちろん、それだけではないと思いますが、もっと電車のことを知らないと
とてもみなさんのような写真はとれません。
雑誌、ネット、掲示板などを参考に勉強して行きたいと思っています。
HP拝見させて貰いました。
と、言っても沢山あるのでまだ初めの部分です^^;。
詩的なところがとてもいいです。
ゆっくり読ませて貰います。
あ、番組も今から見ます。
またよろしくお願いします。
m( __ __ )mペコ。
書込番号:10169389
0点

こんばんは。
息の長いスレッドですね。スレ主さん大変だけど、立ち上げ甲斐がありますね。
このスレまだ生きててよかった。
地元のローカル電車以外に電車や列車と触れ合えるのは出張の時だけなんで
少しリキを入れて電車と触れ合ってきたつもりですが、皆さんのレベルが高すぎて
出しづらいです。 お目汚し、おもさげねがんす。 ^^;
ポッケに入れたレンズキャップを取ろうとして、一緒に入れていた切符を知らずに
落として大騒ぎになったり、今回もいつもの珍道中だった。
でも今日はすごく良い天気で青空の色がまた格別でした。
車窓から眺める風景も田園地帯が多く、たわわに実った稲穂や刈取り作業を見るにつけ
日本という国に生まれて良かったなぁと、ふっとそういう想いが頭をよぎりました。
書込番号:10169511
1点

フリ-ザさん、こんばんは。
流し撮りは、練習あるのみです。
ボツ写真の山を築く気で、頑張りましょう。
遅い被写体よりも少し速い被写体のほうが、決まりやすいかなと・・・
真横流しが、やりやすいと思います。
斜めだと思うような効果が得られないので、ズームしながら流す、露光間ズーム流しも良いと思いますよ。
私は、ボツ写真の大きな山を築いてきましたが、なかなか思うようなのが撮れません。(泣)
書込番号:10169611
1点


おもさげねがんすさん、こんばんは、おひさしぶりです。
のんびりやってます^^。
と、言いますかなにが一番勉強になるかって、ここの方たちの助言なんです。
写真も、とても参考になります。
自分に取っては、ものすごくありがたい場所なんです。
写真、ありがとうございます。
とてもリアルで、今にも乗り込めそうです。
4枚目のような写真が好きです。
出張で電車に乗れる、うらやましいです。
私は毎日、年中地下鉄だけです^^;;;。
また、お写真ありましたら、よろしくお願いします。
コードネーム仙人さん、はじめまして。
「ボツ写真の山を築く気で、頑張りましょう。」
とてもありがたく、励みになる言葉です。
ありがとうございます。
ズーム流しはまだまだ無理です^^;;;。
今は普通の流し撮りを練習しています。
でも、写真のズーム流し、とても迫力あります。かっこいいです。
いつかマスターしたいです。
アルバム、拝見させて貰いました。
空の世界、かっこいいです。
ラプターとトムキャットが好きです^^。
鬼太郎電車もおもしろいです。松本零士デザインの列車も何かで見たことがあります。
まだまだ鉄道どころか、カメラも始めたばかりですが、
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:10169916
0点

本日、この番組を見ました。
ちょうど流し撮りです。
止めるなら1/1000、流すときは1/125、1/60。
列車の頭ではなくやや後ろを狙う。
また、広田先生が流す姿は、まさしく腰の回転。
みな、ここの人たちが教えてくれたことばかりです。
見ててちょっと嬉しくなりました。
みなさん、いつもアドバイスありがとうございますm( __ __ )mペコ。
書込番号:10169969
0点

今日は流し撮りやってましたね。ヽ(´∇`)
>nekonokiki2さん
ありがとうございます。m(_ _)m
あまりにも気にっているので、携帯の待ち受け画像にしてしまいました(^^;
つばめはフォルムが0系に似てなくもないですね。
少なくとも東海道新幹線で進化していった100系、300系、500系以下略よりは、
団子ッ鼻が似ていると、個人的には思います。
だから愛嬌を感じますね。(´∇`)
地方はのどかでいいですね〜。
あの鉄橋、結構渡るのは(眼下を考えると)勇気がいる気がします(^^;
時間がのんびり流れている気がしますね。
東京の電車は忙しない。(便利ではありますが)
>フリ-ザさん
ありがとうございます(^-^
「会心の一枚」確かに。
もっとうまい人には笑われてしまうかもしれませんが、
それでも、良く撮れたときは感動しますよ〜(^-^
何かで読んだのですが「お気に入りの写真は飾っておくべし!」とあって、
その心は「それを超える写真を撮るためにさらにイメージできる」からだそうです。
ちなみに、この「会心の一枚(^^)」の左隅に蝉が飛んでます(笑)
三脚ですが、川原とかで腰をすえて撮るならあってもいいと思います。
駅撮りは基本的に三脚NGですので、お荷物になります。先日の私がソレ(笑)
435枚中15枚しか三脚使いませんでした。
ご利用は計画的に(笑)
(最初は駅撮りの予定ではなかったので…)
ところで「構図」ですが、セオリーはありますが、
好みも分かれると思います。
例えば、新型NE'Xの写真。(編成が切れているのはご愛嬌で…)
1枚目がいわゆる「アウトカーブ0度」ですが、個人的には2枚目の方が好きです。
被写体によっては1枚目のパターンの方が好きなときもあります。
「こう撮りたい!」という理想は大切だと思いますが、
「こうでなければならない」というのだけはナシに(私は)していますヽ(´∇`)
>MT46さん
流し撮りもSLもステキ過ぎです( ̄□ ̄
SLは色んなものをはく(煙やら蒸気やら)ので、
あたかも、生き物のようですね。
そこがSLの魅力のひとつなのだと思います。
今まで、そんなに興味なかったのですが、モクモクした写真が撮れたとき、
感動しました。ヽ(´∇`)
>オールルージュさん
私もそう思います。>ヨンニッパ
機動力はガクッと落ちますね。
もっとも、それ以前に…買えません。高すぎて(笑)
南武線は一時期仕事で使っていましたが、鶴見線は近くて遠い存在でした。(^^;
毎日、鶴見を通過するので、眺めてはいま〜す。
千葉でローカルといえば、久留里線か小湊鉄道ですね。
>鉄道写会人さん
こんばんは〜。
ぜひぜひSL人吉号撮ったら、見せてくださいませ〜m(_ _)m
鉄道写会人さんが撮られたゆふいんや野矢駅とか、同じく私も8月に撮りましたが、
鉄道写会人さんの画の方が断然ステキです。いいなぁ〜。
書込番号:10170550
1点


フリ-ザさん、こんばんわ。
今日は流し撮り編だったんですね。
(今日も見逃しました。)
来週の連休で早速練習ですね。
やまりうさん
ハチロク、色っぽく写ってますね。
書込番号:10170699
1点


やまりうさん、こんばんは。
ほんとだ、2枚目の方が存在感も迫力もある。
なるほどです、基本は必要だけど、あるがままに。
と、言う感じでしょうか。
会心の左上は蝉でしたか。ハプニング的な要素もありですね。
世界に一枚だけのやまりうさんの写真です。
三脚はあまり使わないとのこと、撮影は昼間なので
持っていかなくてもいいなと判断致しました。
キャラ電、
は、はっとりくんまであったスカ。
微妙ですけど面白い^^。
書込番号:10170761
0点

steppin_w2さん、こんばんは。
今日の番組はsteppin_w2さんの教えてくれた通りのこと言ってましたよ^^。
なんか見てて気持ち良かったですよ。
この連休で一気に!とは、行かないですけど、地道に練習します。
その3枚目の写真、初めてみました。流線型がとても綺麗。
と、言うかsteppin_w2さんはかっこいい写真が多いですね。
たまには失敗写真なんかもアップして下さいよ!
鉄道写会人さん。
これだけ揃うと楽しいです。
松本零士の、ありましたね^^。撮りたかったな。
こんにゃくは吹きました^^。
書込番号:10170833
0点

皆さんこんばんは。
先ほど3回目見ました。
フリ-ザさんのおっしゃる通りで、広田先生の動きをみながら、皆さんがここで書かれた流し撮りの極意がよく分かりました。
貨物列車の間から、向こう側を写されたのにはびっくりです。
来週は島原鉄道ですよね。こちらは近くなので、楽しみにしています。
ところでキャラ電(と言うのですね。)ですが、この間熊本駅で撮ってるときに、「リレーつばめ」にスザンヌが。
突然のことで「あっ、あああぁぁぁ」で、ぶれていますが・・・・。
この日は熊本駅に「はやぶさ」もいました。小倉までのイベント列車だったようです。
http://railf.jp/news/2009/09/12/135000.html
あとの3枚は鉄道写会人さんの4枚目、いさぶろう・しんぺい号(私が乗ったのは人吉→吉松なのでしんぺい号)の車内からの写真です。
鉄道写会人さん、九州シリーズありがとうございます。
「ゆふいんの森号」も綺麗な列車ですよね。自然の中に溶け込みますね。
豊後森の機関庫と一緒に撮ってみたいです。
やまりうさんが駅名がすぐ分かるのもすごいですね。
ハットリくんはなかなか良いロケーションのところを走っているんですねぇ。気持ち良さそうです。
書込番号:10171138
1点

>鉄道写会人さん
いやはや、コンニャクまでとは恐れ入りました(^_^;)
いろいろなラッピング列車があるものです。
まだ見に行ってないですが千葉のいすみ鉄道ではムーミンが描かれているそうですヽ(´∇`)
>steppin_w2さん
ありがとうございますm(_ _)m
そして500系はいいですねo(^-^)o
近々、700系に置き換わるみたいで残念至極です(>_<)
>フリ-ザさん
写真は感性の世界かなと。私の感性はアヤシゲですが(笑)
ともあれ会心〜はやっぱりお気に入りです。
映る蝉もいとおしい程に(笑)
>nekonokiki2さん
大畑のスイッチバック&ループ線は見に行きました!
でも雨ザーザー降ってて写真はほとんど撮れず(T_T)
なぜ駅舎にはあんなにも名刺が張り付けてあるのでしょう?
ご利益があるのかな?(^_^;)
スザンヌまでいるんですね…(^_^;)
ハットリくんのポイントは定番の場所だったりします。まず人の真似から入って、我流にアレンジしていく…予定です(笑)
駅名が出てくるのはたまたま同じ駅で撮影していたことがあったから(しかもつい一月前)でーすヽ(´∇`)
書込番号:10173323
1点

こんばんは、nekonokiki2さん、やまりうさん。
スザンヌ、いますね^^。
けっこうゴツイ機体ですよ。美女と野獣です。
列車とキャラが合ってるかどうかは微妙です^^;;;。
nekonokiki2さん。
車内からの風景は、また別の趣がありますね。
のんびりと列車を楽しんでる姿が浮かんできます。
とても新鮮で、暖かい写真です。
やまりうさん。
やまりうさんの写真はやまりうさんの個性が伝わってきます。
はやくありきたりの写真ではなく、自分の写真が撮れるようになりたいです。
書込番号:10173604
0点

本日、2度目の古虎渓、行って参りました。
今日の課題は、
流し撮りの復習、構図を考えての写真、ズーム流し(1回だけ)です。
流し撮り
教えて貰った基本通り1/60、腰の回転で撮りました。
まだ、日の丸構図になる時もありますが、確立はかなり減りました。
また、VRもONで撮ってみました。
構図を考えての写真
全然だめでした。ファインダーで確認しながら風景を入れた構図を探しました。
みなさんの写真で目は肥えてきてると思うのですが、実際は簡単では無いです(┯_┯)。
皆、それぞれに苦労は有るんだな、と実感致しました。
こつとかあるのだろうか。
ズーム流し
出来上がり写真を見て、そのままスルーしました。
画像全体ぼけてました。
まだ無理です。
書込番号:10173727
0点

フリ-ザさん
こんばんんわ。
昨日の勉強の実践ですね。
1枚目、良いと思います。電車に追いついていますね。
何か気持ちよい感じが伝わってきます...
後追いも正面にピントが来ている様に見えます。
書込番号:10174247
1点

フリ-ザさん
3枚目の写真は、1枚目と同じ形の新幹線ですが、
もう少しすると大阪から鹿児島へ向かうことになる
”さくら”です。
自分としては”さくら”はブルートレインの方が
なじみがありますが...
書込番号:10174283
1点

フリ-ザさん、皆さんこんばんは。
ラッピング列車の話がでていますが・・・・・私も撮ったのがあるにはあるんですが・・・・・失敗・イマイチな写真がほとんど。
最近では新潟の第3セクターの北越急行・ほくほく線の普通・快速列車が大河ドラマ「天地人」のラッピングしているのを見ました。
去年九州に行った時は「リレーつばめ」が大河ドラマ「篤姫」のラッピングでした。
今回は失敗・イマイチな写真ばかり・・・・
書込番号:10174399
1点

フリ-ザさん こんばんは
流し撮りがだんだんと上達して来てますね
流し撮りで失敗を少なくする方法は、先ずは三脚の使用です
昨日のTVで広田さんは三脚は使っていませんが・・・プロですから
三脚の上にカメラを水平に乗せ、列車に合わせシャッターを切れば
タテ方向のブレは大幅に軽減されますので、三脚が使える場所なら
使わない手は無いと思いますよ
又、三脚が厳しいなら、一脚でも効果は十分有ります
あと昨日のTVで止めるなら1/1000と言ってましたが
場合によっては1/1000では止まりません
これも場を踏む以外有りません
やまりうさん こんばんは
カーブのアウト側から望遠で狙うのは私も良くやります
雰囲気良いですよね
ただ被られるとOUTなので、ダイヤを読むのには苦労しますね
書込番号:10174474
1点

steppin_w2さん、こんばんは。
まだまだ、これでは安心できません^^。
機会があるごとに練習したいと思っています。
次はシャッター速度1/125も入れて練習します。
1枚目と3枚目いっしょでしたか。
なんか、全く別の新幹線に見えました。
こういう形の物は見る位置によって全く別物になってしまうのですね。
これは勉強になりました。
この連休は風景も念頭に置いて、近場を探索したいと思ってます。
書込番号:10174476
0点

フリ-ザさん。
私は2枚目が好きですね。
313系8000番台の正面の露出の具合が良い感じに思えます。
流れている・光が当たっている関係で他の場所の色合いが薄く見えるのに対し、
正面が濃い目の色合いになっているのが個人的に好きです。
流し撮りではありませんが、以前古虎渓に行った時の写真を一枚、ラッピング列車その2ともに・・・・
書込番号:10174508
1点


オールルージュさん、こんばんは。
ラッピング列車と言うのですね^^;;;。
キャラ電、違いましたか^^;;。
2枚目、直江兼嗣、いいですね〜。
好きな戦国キャラの一人です。
と、言うかオールルージュさんでもぼやけてしまうことあるんですね。
ちょっとほっとした、と言うか実はまだ半分以上失敗してます^^;;;。
へこみかけてたところでした。
MT46さん、こんばんは。
三脚、なるほどです。
実は、水平の安定感があまりなく、流す途中でも傾いてしまいます。
これは、次回やってみます。
後、今日行ったとき天気が曇ってて1/1000にすらなりませんでした。
ISOは思い切り忘れてました^^;;;。
これも、次回試します。
アドバイス、ありがとうございました。
nekonokiki2さん。
すみません、キャラ電ではなくラッピング列車でした^^;;;。
オールルージュさん。
その4枚のおかげで、またへこみました(┯_┯)。
書込番号:10174629
0点

オールルージュさん。
古虎渓行ってるじゃないですか。
駅の中ですね。
まだ、入ったことがないので今度、中で撮ってみます。
書込番号:10174682
0点

フリ-ザさん
やっぱり追っかけると自分も上下左右に移動します。
電車も動いていますし自分も動いてしまいますし走行写真は難しいですね。
でもフリ-ザさんは着実にヒット率上がっていると思いますよ。
自分も本命は失敗の連続です。どうしても向こうからやってくると緊張
してしまいます。
なんでさっきと同じ様にできないのかといつも悔やんでいます...
書込番号:10174874
1点

steppin_w2さん。
2枚目は失敗なのですか?
傾いてる、と言うことは正面の顔の部分を水平にすると言うことでしょうか?
わわわ、こういのは撮った物の中に結構あります^^;;;。
4枚目のような写真好きです。
普通に走っている時以外にもいろんな顔があるんですね。
なんかほのぼの〜です^^。
steppin_w2さんの言葉励みになります。
いつも自分の写真とみんなのを見比べて、何が違うんだろ
とかやってるうちに、けっこう壁にぶちあたります。
こんなんアップしちゃっていいのかな、と考えながらも「えいっ!」ですよ^^。
でも、そのおかげでみんなからもアドバイス貰えてとても嬉しいです。
これからもよろしくお願いしますm( __ __ )mペコ。
書込番号:10175055
0点

フリ-ザさん
2枚目は、左に少し傾いています。
どうしても緊張すると周りが見えなくなって...
フリ-ザさんのflickrのアルバムを見させていただいきました。
教会の写真や木造の校舎(かな)など、とてもきれいに撮影されていますね。
特に教会の写真、神聖な感じが伝わってきました。
書込番号:10175301
1点

steppin_w2さん。
優しいお言葉、ありがとうございます。
これからますます精進致します。
そして、いつかは・・・・。
あれ、最初はスナップが綺麗に撮れればいい、って思ってたけど
なんか違って来てます。
なんか、写真にはまりつつあります。
今は、シャッター切る瞬間がとても楽しいです。
とにかく、なんでも身に付けたい時期です。
辛口でお願いします。
steppin_w2さんでも緊張とかあるんですね^^。
そう言うところも見せて下さい!
書込番号:10175395
0点

本日は、新舞子です。
「海と列車」をイメージし海まで走りました。
海岸線と接する線路を探したのですが、結局見つからず
それでは流し撮りの練習を、と思い立ったのですが
列車との位置が近すぎ惨敗です。
結局、今日は列車はあきらめ、以前から気になっていた風車?を見に行って来ました。
明日は電車に乗っていこうかな。
書込番号:10178992
0点

フリ-ザさん、こんばんは。
来週の新城ラリーも近い上、フリ-ザさんも上達されていますし私も練習しなきゃいかんと思い仕事終了後に少し撮ってきました。
・・・・・がPCのディスプレイで確認したら驚愕の事実が・・・・・ゴミが・・・・チキショー!!!
>と、言うかオールルージュさんでもぼやけてしまうことあるんですね。
>ちょっとほっとした、と言うか実はまだ半分以上失敗してます^^;;;。
>へこみかけてたところでした。
他の方はどうか解りませんけど、流し撮りの場合
やりにくい状況だとひどい時で2百数十枚撮って2〜3枚ぐらいしかまともなのが無かったりします。
私は別に凄腕を持っている訳ではありませんので・・・・・
一回しかチャンスしか無い被写体には流し撮りする度胸はありません・・・・
流さなければあらかじめ前もって考えている余裕があれば成功率はかなり上がりますけどね。
鉄道の話ではありませんが、動体撮影の練習でしたら来週に行われる(25〜27日)新城ラリーなんかどうですか?
・・・・・私は北海道でのラリーしか観た事がなく、新城ではどんな感じかは解りませんが、
北海道のラリーでひたすら撮っていた事が良い勉強になりました。
明日は休みなので、東海エリア(愛知・岐阜・三重)のどこかに出かける予定です。
書込番号:10179101
1点

新舞子ですか・・・・
以前行った事あるんですが、その時のフォルダを開いてみたら猫まみれ・・・・
駐車場で見つけた野良猫の撮影に夢中になって大部分が猫で埋め尽くされております。
書込番号:10179161
1点

オールルージュさん、こんばんは。
もう、今日は全部ぼけぼけでしたよ(┯_┯)。
無謀はやめておきます^^;;;;。
あのゴミはカメラの中に入り込むやつでしょうか?
自分の場合レンズ換えないから大丈夫ですよね?
そういえば、掃除とか何もしてないです。
レンズとファインダーは、埃が付くと液晶クリーナーで磨く程度です。
写真、焦点距離、18mmだろうが55mmだろうが自在に流れていますね。
すばらしいです。
今度、色々な焦点距離で試してみます。
ラリーの写真は以前より拝見させて貰っていました。
インプもエボも迫力あります。
ラリー見たい!と思ったのですが26,27はキャンプでした(┯_┯)。
そして、明日も出かけます!
書込番号:10179282
0点

オールルージュさん。
もうどこでも行ってますね^^。
その4枚目の写真のやつですよ^^。
気になったので近くに行って来たです。
綺麗な砂浜でびっくりでした。
「海と列車」は撮れませんでした・・・撃沈。
書込番号:10179310
0点

皆さん、こんばんは。ヽ(´∇`)
>フリ-ザさん
狙いすぎて、ショボイ。という画ならわんさかありますよー(笑)
私も未だに手探り状態です。(^^;
つい、編成写真に走りがちなので…
>MT46さん
アウトカーブは比較的天気を選ばないというのもあり、結構狙いますヽ(´∇`)
被られたら…泣くしかありません。(T-T
ダイヤが乱れていると、もう運まかせです(^^;
書込番号:10180153
2点

その他、イロモノを揃えてみました。ヽ(´∇`)
SLみなかみを、撮りに行くか行くまいか、悩んでます。
行くなら22日、23日かなぁ?
書込番号:10180214
2点

やまりうさん、こんばんは。
びっくり!やまりうさんは豪快な人のイメージだったのに
優しい写真も撮るんですね。
花と鉄道も良いし、その次の駅も情緒あります。
モノトーンはどうやって撮るんだろ。
以前自分もソフトでモノトーンにしたんですけど、何か違うです。
釣り人の写真はもう作品ですね。
早く「これでどうだあー!」って写真が撮れるようになりたいです^^。
書込番号:10180407
0点

>あのゴミはカメラの中に入り込むやつでしょうか?
多分そのはずなんですけど、
クリーニングミラーアップをして覗いてみたら別に何も付いていなかったんですけどね・・・・・レンズ表面か?
一応両方とも軽く吹いて掃除しておきましたけど。
いかんせんフィルムが多いものでゴミ問題はあんまり頭に無いもんで・・・・・
>自分の場合レンズ換えないから大丈夫ですよね?
確率は低いでしょうね。
今日の写真でもF25も絞っていながら写っていないということは大丈夫ですよ。
そうそう・・・流し撮りとかでSSを落としたいという時に「NDフィルター」というものを使うと光量を落とす事ができるので、
今日みたいにF25まで絞らなくても大丈夫です。
と言っても私もNDフィルター持っていないんですけど・・・・・
あんまり絞りすぎると「回析現象」で画質が落ちる事があるので。
私もSSを落としたい時以外、F11ぐらいで止めています。
>「海と列車」は撮れませんでした・・・撃沈。
う〜ん・・・・何処かあったかな?
中部国際空港駅付近・・・・・
あおなみ線金城埠頭駅付近・・・・・
空港線の高架の塀は高めで列車が隠れ気味だし、両方ともあんまり「絶景」かと言われると微妙・・・・・
有名どころで比較的近い所だと参宮線の池の浦シーサイド〜鳥羽間がありますけど。
やまりうさん。
>写真とは思えない画質!
「何年前の写真ですか?」状態ですね・・・・・
丁度現代的なものが写っていないので「昔の写真」で通っちゃいますね。
書込番号:10180466
1点

オールルージュさん。
解答、ありがとうございます。
なるほどです。
ゴミは今まで何も気にしていなかったですが
ちょいちょい調べながらやります。
レンズもあまり絞り過ぎない方良いのですね。
メモしておきます。
中部国際空港や金城埠頭なら近いです。
連休中に1度行ってみようかな^^。
書込番号:10180656
0点

フリ-ザさん こんばんは
貨物時刻表の話題が出てましたが
↑こんなのが出てます
購入は極限られた店舗のみなので、郵送による購入が主体かもしれません
2400円で機関車の運用まで出ています
発売開始は毎年3月改正時
これを購入し貨物を撮りだすと、結構嵌ると思いますよ
最近の流し撮りの話題に感化され、本日久々に流し撮りをしてみました
(かなり暗かったので、流す以外は撮れなかった・・・が本当ですが)
この列車を貨物時刻表で調べると
4077列車 種別は高速 石油運搬(土・日曜日は運休なので機関車のみ)
仕業番号 高崎機関区 223・・・・と読みとれます
又ゴミの話題が少し出てましたが
http://blog.livedoor.jp/voyager_tng/archives/51049599.html
を参考にしてみて下さい
機種はD40ですが、D5000でも基本は同じです
ただ、D5000はゴミ取りがついてますので
清掃頻度はかなりD40に比べ、かなり少ないと思います
又万が一ゴミが写ってしまった場合
NX2が有れば簡単に一発消しが出来ますよ
書込番号:10184235
1点

MT46さん、こんばんは。
夜明け前の列車。艶があります。セクシーです。
しかも流し撮り。文句無しですね^^。
私は今日も流し撮り失敗でした(┯_┯)。
しかも、晴天にもかかわらずです。
ひたすら練習は続きます。
>貨物時刻表
これ見て待っていたほうが確実ですよね。
いや、待って下さい。
今、待機してワンチャンスで!なんてやったら逆に無理無理です。
もう暫く練習を^^;;。
ゴミの情報ありがとうございます。
あとで、そのブログの方法で確認してみます。
書込番号:10184476
0点

みなさん、こんばんは。
今日は、昨日オールルージュさんに教えて貰った、中部国際空港へ行って来ました。
残念ながら「海と列車」の背景は無かったのですが、すごく楽しかったです。
途中の駅にて流し撮りの練習をしましたがまたも全滅です。
ホーム内ではちょっときびしいです。
もう少し、離れた場所で練習します。
また、今日は飛行機、風景など撮っていて望遠の必要性を感じました。
書込番号:10184566
0点

こんばんは。またコンデジでお邪魔します。
SL撮りに出かけた、待ち時間の模擬練習撮影のソレです。
1)カメレオン
撮影ポイントまであと少しってとこで突然やってきた"特急つばめ"、びっくりして慌ててシャッターボタンを押しました。帰ってパソコンで見て意外、慌ててた割には"中央一点フォーカス"でもピントぴったし。
"つばめ"、色が暗いグレーで地味にも見えるのだけど、光と角度では色が写るんですね、これまたぴっくり。活かすと写真が活き活きしそう。
2)つばめ
この角度からだと"つばめ"と言うより"どじょう"か"なまず"、いや"黒芋虫"かな。この変な構図の意図はのちほど。
3)変わったデザイン、帰って拡大して見ると"肥薩オレンジ"鉄道のソレじゃありませんか。八代駅から迷よい子に・・・なんて事はないハズです。
4)「ここが唯一の撮影ポイント」と思って陸橋の金網フェンスを見ると、そのピンポイントに金網を強引に押し広げようとした雰囲気が。番線切りで金網を切ったりするよりはカワイイけどね。撮影技量未熟ゆえ、イマイチわかりづらい写真ですが。
小さなレンズのコンデジだと、金網の隙間穴からレンズを覗かせることができます、よしよし。
本命のSL人吉の写真は以下のスレッドの終わりの方に続きます。
Canon PowerShot A620 のクチコミ:[10033882]蒸気機関車に挑戦
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=10033882/
間が空きましたが[10122241]steppin_w2さんの汽笛ですか警笛の意味。
今回は線路から離れたところで撮っていたのですが、自分からは遥かに離れた踏切の付近で激しい汽笛(警笛)を鳴らしているのを聞いたことがあります。どうやら線路脇の写真撮りの人に向かって鳴らしていたのかもしれませんね。サービスかとも思ってました、とんだ思い違い。
書込番号:10185182
2点

スッ転コロリンさん、こんばんは、お久しぶりです。
コンデジでも綺麗に撮れるんですね^^。
実際に使ったことが無いので、使い勝手はわからないのですが
確かに、レンズは金網とか気にしなくてもよさそうですね。
これは便利かも。余裕ができたら1台買おっかな^^。
1)カメレオンは、この間nekonokiki2さんが上げてくれたスザンヌが付いてた列車かな。
1)も2)も妖気なイメージでかっこいいですね。
こういうの近くに走っていないかな^^。
別スレの方も参考にさせて貰いました。
ありがとうございます。
書込番号:10185420
0点

フリ-ザさん、皆さんこんばんは。
>残念ながら「海と列車」の背景は無かったのですが、すごく楽しかったです。
あの辺りで海と列車を絡めようと思うと、りんくう常滑駅外(と言うより知多半島の最も空港島に近い箇所)
で知多半島と空港島を結ぶ連絡橋を渡る列車が撮れるはずですけど、
昨日も書いた通り橋の塀が高めだったはず・・・・・
でも楽しかったのなら言ったかいがありました。
金城埠頭付近は・・・・昨日の写真のような感じなのであまり「絶景」は期待しないでください。
「自然」と言うより工場や伊勢湾岸道など「いかにも人工物」なものが多いのが特徴なんでそれらとどう組み合わせるか?、
がポイントだと思います。
4枚目の写真の光と影の感じ綺麗ですね。
私はこういう写真好きですよ。
本日私も「(銀塩一眼レフと)デジタル一眼レフで巡るローカル線の旅」をしてきました。
場所は三重県名松線。
いかにもローカル線な車窓が楽しめますが、それは同時に見るからに利益が出て無さそうな路線である事が非常によく解ります・・・・・
駅もかなり小規模なところばかりでしたし。
(家城駅だけは多少マシでしたが)
ちなみにこの名松線も「青空フリーパス」のエリア内なので、名古屋からだと普通乗車券を買うより安く済みます。
書込番号:10185631
1点

オールルージュさん、こんばんは。
行ってきましたよ^^。面白かったです。
「海と列車」の場所が無かった、ではなく撮れなかったでした^^;;;。
実は直接重なる場所を探そうと、りんくう駅前のホテルに車を置いて、
中部国際空港まで電車に乗ったのです。
途中で、両方入りそうな場所を見つけたのですが、空港で色々撮っている内に
すっかり忘れてしまいました。
で、帰りに「りんくう駅で流し撮り練習」して、「新舞子で夕日」で終わってしまいました。
おおぼけしたのは写真ではなく自分だった(┯_┯)。
でも、今日は本当に楽しかったですよ^^。
伊勢、いいですね。ローカルな雰囲気がひしひし伝わってきます。
「青空フリーパス」も一度使って見たいな。
今後の課題は、
流し撮りの練習と共に、風景を入れて撮る練習もしていきます。
中部国際空港は楽しかったのでまた行きますm( __ __ )mペコ。
書込番号:10185854
0点

みなさん、こんばんわ。
フリ-ザさん
今日はセントレアへ行かれたのですね。(夕日にシルエット、きれいです...)
自分も行ってきましたが今日は天気が良すぎで、撮ってても影が出て
大変でした。
昨日ごみの件を書かれていましたが、最近の機種はごみが付きにくくなった
ように思います。ただ”ここ一番”って時は、大阪のSCへ行ってクリーニングを
してもらってます。
また保証期間中はクリーニングが無料ですので、気になったらクリーニングを
してもらってください。
スッ転コロリンさん
激しい汽笛となると、相当近くにいることになりますね。
良い作品にしたいのはわかりますが、迷惑をかけていただきたくないものですね。
最悪、その日が運行の最終日となってしまいますし...
書込番号:10186253
1点

steppin_w2さん、こんばんは。
まだ、起きてます^^。
「影」・・・全く無防備でした。
晴天だと嬉しい、くらいにしか思っていませんでした。
今迄撮った写真見直したら、結構影付いてるのありました・・・。
ゴミは先ほど白、グレーの画面を撮って確認しました。
とりあえずは、大丈夫みたいでした。
こまめにチェックします。
ところで、望遠がちょっと気になり始めたんですが、
steppin_w2さんの写真、1/125、200mmできっちり撮られてるんですが
手ぶれとかないんでしょうか?
実は望遠を敬遠していた理由の一つに、下手なうちに望遠使っても
手ぶれがでる、と思ってるんです。
だから、今まで18-55mmで普通に撮れるようになってから考えようと思ってました。
でも、最近写真を撮ってると、もう少し望遠効いたら、と思える場面が出てくるようになりました。
まだ、早いかもですが55-200mm買おうかな、思ってます。
またその時は、相談に乗って下さい。
では、おやすみなさいm( __ __ )mペコ。
書込番号:10186349
0点

駄スレ、横スレ、失礼します。
オールルージュさん、ありがとう。
「伊勢興津駅」は、知るヒトぞ知る、あのファインマンさんが人生の最終コーナーで訪れた僻地です。
興味ある人は、岩波現代文庫の「困ります、ファインマンさん」で、ご覧ください。わたしも、いつか(!)訪れようと思っているのですが、参考になりました。当方の寓生地に劣らないド田舎(伊勢興津の方、ゴメンナサイ)ですね!
書込番号:10186764
1点

フリ-ザさん こんにちは
ごみですが、以前に慣らし期間は油分を含んだものが出てるということを
聞きました。この場合はブロアでは取れませんので、SCにお願いをして
います。
手ぶれ、ありますよ。いつも待っている間に、カメラとレンズの持ち方を
見直したり、変にリキんでいないか見直して手ぶれ出ないようにしてます。
(でも、よく見ると手ぶれしています...)
それに今ではVRつきのレンズが増えていますので、持ち方さえなんとか
なれば、ご心配ないと思いますよ。
書込番号:10187634
1点

steppin_w2さん
こんにちは
鶴橋@近鉄
一回撮影に行ってみたいと思っています
鶴橋には何回か行きましたが、目的は焼肉オンリーなので・・・
最近は関西自体行ってないし〜
書込番号:10188305
1点

MT46さん、こんにちわ。
撮影の駅は鶴橋の次の今里になります。
こちらのほうが乗降者が少ないので周りに迷惑もかけにくいですし、
高速で各系統の優等列車が次々通過しますので、見ているだけでも
楽しいです...
書込番号:10188586
2点

steppin_w2さん
こんにちは
>撮影の駅は鶴橋の次の今里になります。
何となく、直線が短いかな・・・と感じてましたが、納得しました
実は私は昔から近鉄ファンで、そのおかげで野球も近鉄ファンになり
東京ドームで野茂が投げる時は、良く見にいきました
まわりの友人から、何で近鉄ファン・・・と聞かれても、理由は内緒(笑)でした
12200系が走ってるうちに是非行ってみたいです
昔撮った12200系スナックカーを一枚UPしておきます
書込番号:10189039
1点

皆さんこんばんは。
フリ-ザさん。
>途中で、両方入りそうな場所を見つけたのですが、空港で色々撮っている内に
すっかり忘れてしまいました。
>でも、今日は本当に楽しかったですよ^^。
「楽しい」これこそ写真上達に一番重要なことだと思います。
鉄道に限らず色んなものを撮っていってください、色んなものを撮っていくことによって様々な事を学んでいけると私は思っています。
後、望遠の必要性を感じたようで・・・・
200mmぐらいまででも持っておけば、だいぶ幅が広がりますよ。
遠くのものを写す時のみならず、比較的近くのものでも狭い画角を利用した写真を撮るという使い方もできますし。
加古川の月さん。
まさかお礼を言われるとは思いませんでした。
ファインマンさんという方は知らなかったので調べてみましたが、ノーベル物理学賞を受賞した有名な学者さんなんですね。
「困ります、ファインマンさん」今度時間がある時、図書館に行って探してみようかな?
駅正面からの写真はフィルムでしか撮っていないんでまだ写真が手元にありませんが・・・・・
伊勢奥津駅は4年前に駅舎が建て替えられたらしく、建物は結構新しいです。
けど建物の大部分は併設している地元の施設、駅の設備は正面向かって右側(本日の写真の手前側)のわずかなスペースと、
離れにある小さな小屋(写真の駅舎寄り手前にあるスチール物置が手前側に置かれた建物)だけです。
この伊勢奥津駅、列車で行かれる時は十分時刻表を確認してください。
松坂発伊勢奥津行は1日7本(+途中の家城駅止まりが1本)
逆の伊勢奥津発松坂・多気・伊勢市行が8本のみです。
今日の写真3枚目は雷鳥号入線を撮ったものですが、
日がかなり落ちてきて暗くなっていたため列車のライトが強烈過ぎてAFがまともに機能せず、
しかもマニュアルフォーカスで対応しようにも光が強烈過ぎてファインダー内の像をまともに見れない中何とか撮った結果、これが一番まともだったもの。
明るいうちだったら結構良さそうな写真が撮れたと思うんですけど。
書込番号:10189856
2点

みなさん、こんばんは。
本日、金城ふ頭へ行って参りました。
「海と列車」が入る場所。
オールルージュさんが以前アップしてくれた写真を頭にインプットして
同じ場所目指しました。
間違えました^^;;;;;。
とりあえず、海入ったんですけど・・・すくなッ!
着いた直後は「ここだ!」と確信したのですが、
うーん、また今度行くか^^。
その後は金山〜神宮間で流し撮りの練習、
それとこの番組でダニエルさんが縦に列車を入れてた事を思い出し
いつか役に立つかも、と思いやってみた。
ほとんど通過です^^;。
本日の収穫は流し撮りが少し安定してきた事です。
steppin_w2さん、オールルージュさん。
ふふふふふ。
55-200mm買いましたよ。
これで、とりあえず入門セットは揃いましたよ。ふふふ。
今後は構図も気にしながら撮って行きたいと思います。
これからもよろしくですm( __ __ )mペコ。
書込番号:10190336
0点

>フリ-ザさん
「これじゃだめだぁ〜ッ!」というのなら私は日々量産していますよ?( ̄∀ ̄)ふふふ
菜の花と小湊鉄道はあることに感化されて撮りました。
それは「水彩画」です。
この前の年に訪れたとき、ここで画を書いていた老夫婦がいて、1年後に再びここにきて思い出して、見よう見まねでその雰囲気を出そうと…(^^;
いやいや、あの老夫婦の水彩画にはかないませんでした。
モノトーンはカメラの設定で多分できますよ。(D80にできるのだからD5000にも多分できます)
steppin_w2さんが仰っていた「影」については、
私も悩まされます。
意外と「順光」だとそのまんま架線の影が車体に縦に入りますので、要注意です。
あとは日が傾いた頃や、架線中がわんさかあるところなんかはよく影写りします。
>55-200mm買いましたよ。
ややや!おめでとうございます!ヽ(´∇`)
これでまた幅が広がりますね!!
>オールルージュさん
>「何年前の写真ですか?」状態ですね・・・・・
最初プリントしたとき、「なんじゃこりゃ?」とハニワ顔になりましたが、
じっくりみていると「絵」のように見えてきて、これはこれで「アリ」かなぁと(笑)
D80のISO感度1600から1段増感で3200となります。
D80の最大限の実力です。(^^;
>MT46さん
>これを購入し貨物を撮りだすと、結構嵌ると思いますよ
はまりました(笑)
もう手放せません。(^^;
書込番号:10190713
1点

みなさん、こんばんわ。
フリ-ザさん
今日も精力的に撮影されていますね。それと、ご購入おめでとうございます。
レンズ2本体制で撮影の幅が増えますね...
次はカーブで編成全体が入るような写真とかどうでしょうか。
または、セントレアで飛行機撮影でしょうか...
望遠での作品、楽しみです。
MT46さん
自分もカニマーク時代のスナックカーが好きです。自分は近鉄を利用する場合
京都駅からなんで、大阪線の8両や10両のスナックカー編成を見ると、
もうたまりません。
出来ればスナックカーはACEと連結させるより、サニーカーや12400系
12600系あたりと連結してもらいたいと思ってます...
書込番号:10190748
1点

やまりうさん、こんばんは。
綺麗な流し撮りですね、て、言うか富士いいですね。
「列車と富士」も様になりますね。
壮観です。
「菜の花と列車」にはエピソードがあったんですね。
その話でますます優しい雰囲気になれます。
steppin_w2さん。
「カーブで編成」、これ課題にします。
飛行機もリベンジです。
これで、やっとさみしい思いをしなくて済みそうです。
手ぶれに気をつけながら撮ってみたいと思います。
ところで、55-200mm買ったのはいいのですが、
いまいち使いどころが良くわかりません。
もちろん、通常では小さくなる部分で、ってことはわかっているのですが。
みなさま、お暇な時で結構です。
望遠での画像などあれば、アップをよろしくお願い致します。
今後の参考にさせて貰います。
書込番号:10191158
0点

>オールルージュさん
「困ります、ファインマンさん」は、わたしも、図書館で借りて読んだだけです。
原題は「 What Do You Care What Other People Think?」(ヒトがどう思おうと、かまわないじゃない!)となっていて、そのほうが、適当かなと、わたし自身は思いますが、いずれにせよ口述筆記の編集ものですから、読みやすく、浮かびあがってくるのは、忘れられない人物像です。
Yes, there was “nothing” in Iseokitsu
-but everything was
beautiful and interesting to us.
クルマで行こうと思っていたのですが、列車もいいですね。
投稿写真やクチコミを見ていると、思いもかけなかった事柄に遭遇するというのも、愉しみのひとつですね。「特急雷鳥号」で金沢に行ったことがあります。まだ健在なのですね。当時は、撮ることなんぞ思いもしなかったけれど、いまはデジイチで、気軽に撮れるようになりました。オールルージュさんは銀塩一眼レフもお使いなのですね。またお目にかかれたらいいですね。
おやすみなさい。
書込番号:10191387
1点

フリ-ザさん こんばんは
55-200mmを購入されたとの事、おめでとうございます
何か『沼』にまっしぐら・・・・な気もしないでは有りませんが・・・(笑
まあ、楽しい沼だから良いでしょう
55-200mmだと35mm換算で82.5-300mmですか
幅広い撮影が出来、もっともっと楽しくなる事と思います
圧縮感とか背景のボケとか色々な使い道が出来ますね
鉄道撮影の注意点は
・向かって来る列車に対し、AF-Cで連写はしない(ピント精度の問題です)
・ブレやボケが極端に目立つので、ピントやシャッタースピードに気を付ける
・傾きも結構目立つので、出来れば三脚使用が好ましい
こんなとこではないでしょうか?
頑張って・・・楽しんでくださいね
steppin_w2さん
>出来ればスナックカーはACEと連結させるより、サニーカーや12400系
>12600系あたりと連結してもらいたいと思ってます...
ACEと言うとあの・・・スズメバチですね(笑
実際には一回も見たこと無いんですが、車輌断面がまるで違うので
違和感有りすぎですね
ちなみにエースカーと言うと、10400系や11400系を思い出してしまいます
流石にもう走って無いのでしょうね
書込番号:10191529
1点

MT46さん、おはようございます。
うわ・・・、雪の中かっこいい。
冬になると、こういう写真増えるのかな。
ボケもちゃんとできる。
と、見入ってる場合じゃないでした。
写真、ありがとうございます。
とても参考になります。
「鉄道撮影の注意点」全部メモです。
AF-Cは使ったことがないです。
いつもはAF-S、シングルポイント、絞り又はシャッター速度優先で撮ってます。
ワイドモードはポイントが思うようなところに行かず、あまり使ってないです。
と、言うより使いこなせてないです。
後、見よう見まねで置きピン?みたいな事もやってます。
55-200mmを買ったの良いですが、銀行振り込みで購入したため、
連休明けにしか届かないそうです(┯_┯)。
とりあえず、いつもの18-55mmで出かけます^^。
書込番号:10192891
0点

今、地でローカル線の旅を実行中ですヽ(´∇`)
SLみなかみ…を尻目に只見線の旅へ向かっています。
で、今。
水上方面に電車で向かっているのですが、稲穂がたわわに実っています…が。
その稲穂にもたれかかる者、三脚を突き立てる者、鉄道の敷地に入り込む者、路駐の数々。
まぁ路駐は私も反省すべきところがありますが、いやはや。車窓から眺めていると切なくなりますねぇ(T_T)
そこな方々、まずNHK教育木曜日夜10時は必ず見るべし(-"-;)
結構ロケーションのよい河原とかは誰もいないですよ?摩可不思議。
BBQでもやりながら一瞬の轟音を楽しむのもいいですねぇ。
あ、いい場所みっけ。って今回は目的が違うので降りませんが(笑)
広田先生が第一回で話されていたロケハンは確かに車窓からできますね。ヽ(´∇`)
すごくたくさん夢ふくらみますよ!
書込番号:10192923
1点

みなさん、こんばんは。
やまりうさん、かっこいいじゃないですか。
ローカル線の旅は憧れます。
なかなか実行できません。
本日、虎渓山に行って来ました。
来たるべく、55-200mmのために、steppin_w2さんからの課題
「カーブで編成」写真を撮るために場所探しです。
と、言っても全くわからないため、古虎渓あたりから調べたところ
トンネルばかりでした。
で、結局たどり着いたのがここです。
谷にお寺があり、とても不思議な光景です。
お寺をバックに、と裏まで廻ったのですが、実際撮ってみるといまいちです。
更にお寺の正面からと思ったのですが、線路沿い、柵の無い場所の移動しか
手段がなかったため、危ないのでやめました^^;;;。
また、今日は三脚での撮影も課題として行ったのですが、小雨が降ったりやんだりの状況で
あったため中止です。
寺なんて興味なかったのに、カメラ持つと何にでも興味が沸いてきます。
不思議です。
書込番号:10194844
0点

フリ-ザさん、こんばんは。
>寺なんて興味なかったのに、カメラ持つと何にでも興味が・・・・
そうですか。すっかりカメラライフに浸かったようで何よりです。
趣味を持つことって生活にとってもいいことだと思います。
少なくとも、無趣味の人に比べれば満たされた生活を送れることでしょう。
さて、鉄道写真にも大分興味が出てこられたようなので、今日はふたつほど。
<1>鉄道写真の種類
大きく分類して、次の5カテゴリーになると思います。
・形式写真
・編成写真(走行写真)
・風景写真
・イメージ写真
・人物写真
<2>鉄道写真で大切なこと
・構図
・ピント
・想像力、発想力、行動力、体力(?)
・失敗しても落ち込まない強い気持ちと切り替えの速さ
・安全に撮影すること。運行の妨げ、他の乗客の迷惑にならないこと
機会があれば「<1>鉄道写真の種類」についてひとつひとつ作例を紹介しながら
解説をさせてもらってもいいのですが、長くなりそうなので。。。。
それよりも、鉄道撮影に関する本が最近多く発売されておりますので、ご参考に
されてみては如何でしょうか?
ではまた木曜日、一緒に勉強しましょう!
ではでは。。。。
書込番号:10195043
1点

わあ、ありがとうございます。
鉄道写会人さん、こんばんは。
とても参考になります。
<1>鉄道写真の種類
人物、編成、風景は何となくわかりますが、後わからないです。
自分なりにも勉強します。
<2>鉄道写真で大切なこと
構図、ピントは今後、と言うより既に課題の一つとして取り組んでいます。
が、思い通りいかない、と言うのが現状です。
想像力・発想力は、うーん、感性磨きます。
行動力・体力は普通です。
失敗しても・・・に関しては、まだ落ち込むところまで行ってません。
綺麗に撮れてると嬉しい、と言う段階です。
安全・・・は、マナーと共に心がけていくつもりです。
>無趣味の人に比べれば
冬場はスノボがあるのですが、それ以外の季節は映画・音楽・飲みに行く
ぐらいだったです。
写真を撮ることが、こんなに面白いこととは思っていなかったです。
書込番号:10195164
1点

今日、金城ふ頭の方に行ってきたんですが、
その際以前撮影した場所に向かう道に「関係者以外立ち入り禁止」の看板がありました。
前回行った時に見た記憶がないんですが、見逃していたかも知れません。
その道は封鎖もされていない一見すると普通の公道、
しかも撮影した場所では釣りをしている人もいてそんな場所には見えなかったんですが・・・・・
そういう事情なのであの場所への立ち入りを促してしまう可能性があるので、
勝手ながらあの書き込みは削除依頼をさせていただきます。
文章は問題ないため、他の方の書き込みも巻き添えで削除されてしまう事を防ぐためもう一度この書き込みで同じ文を書いておきます。
以下フリーザさんの2009/09/19 23:26 [10180407]の書き込みと
2009/09/20 00:05 [10180656]の書き込みの間に書かれていた文章です。
>あのゴミはカメラの中に入り込むやつでしょうか?
多分そのはずなんですけど、
クリーニングミラーアップをして覗いてみたら別に何も付いていなかったんですけどね・・・・・レンズ表面か?
一応両方とも軽く吹いて掃除しておきましたけど。
いかんせんフィルムが多いものでゴミ問題はあんまり頭に無いもんで・・・・・
>自分の場合レンズ換えないから大丈夫ですよね?
確率は低いでしょうね。
今日の写真でもF25も絞っていながら写っていないということは大丈夫ですよ。
そうそう・・・流し撮りとかでSSを落としたいという時に「NDフィルター」というものを使うと光量を落とす事ができるので、
今日みたいにF25まで絞らなくても大丈夫です。
と言っても私もNDフィルター持っていないんですけど・・・・・
あんまり絞りすぎると「回析現象」で画質が落ちる事があるので。
私もSSを落としたい時以外、F11ぐらいで止めています。
>「海と列車」は撮れませんでした・・・撃沈。
う〜ん・・・・何処かあったかな?
中部国際空港駅付近・・・・・
あおなみ線金城埠頭駅付近・・・・・
空港線の高架の塀は高めで列車が隠れ気味だし、両方ともあんまり「絶景」かと言われると微妙・・・・・
有名どころで比較的近い所だと参宮線の池の浦シーサイド〜鳥羽間がありますけど。
やまりうさん。
>写真とは思えない画質!
「何年前の写真ですか?」状態ですね・・・・・
丁度現代的なものが写っていないので「昔の写真」で通っちゃいますね。
書込番号:10195290
1点

フリ-ザさん、お詫びと言っては何ですが、
普通に行っても問題ない場所で、同じような写真が撮れる場所がありましたんで手書きの地図を載せておきます。
橋の歩道の部分から緑の矢印の方向に向けてカメラを向けると近い写真が撮れます。
書込番号:10195346
1点

うわ、オールルージュさん、こんばんは、すみません。
ものすごく甘えちゃってます^^;;;;;。
先日金城ふ頭に行った時、海岸線では「テロ警戒」とかで
ガードの人がいましたよ。
結構、所々できびしくなってるのかもですね^^。
ゴミに関しては、今後レンズ交換の可能性有り、ですので
こまめに気にしながらやります。
池の浦シーサイド〜鳥羽間、メモりました。
望遠来てから行ってみたいと思います。
地図、場所わかりました。
大きな勘違いをしていました。
海を後ろに、と思っていたのですが、手前に海でも全然いいですよね。
ふ頭も今度再チャレンジしてみます。
オールルージュさん、お詫びなんてとんでも無いです。
いつも暗闇の中、明かりを照らして貰っています。
感謝、感謝ですm( __ __ )mペコ。
書込番号:10195556
0点

フリ-ザさん
レンズは連休明けに手元に届くのでしょうか?今週末が楽しみですね。
4枚目の写真の位置なんかは望遠で電車が撮れそうな感じがしますが、どうでしょうか。
それと、オールルージュさんの紹介にある鳥羽付近の撮影にいかれる場合、是非、早朝の
伊勢神宮に行ってみてください。中に入れる時間は季節により若干違いますが、以外に
早くから参拝できますよ。(昨年に年賀状の題材のため、早朝より撮影してきました。)
MT46さん
新旧ともエースカーは既に引退してます。新エースカーは京都線で頻繁に走ってました。
旧エースカーは名古屋線限定だったこともあり、毎年伊勢に初詣へ行く際、五十鈴川で
見かけることができれば、本当にラッキーと嬉しがっていました。
書込番号:10196414
1点

steppin_w2さん、こんばんは。
レンズ・・、そうなんですよ、連休明けです^^。
4枚目は望遠を想定して、steppin_w2さんの言われてた「カーブで編成」を
意識して撮ったのです。
そこでちょっと疑問が出て来ました。
カーブだと電車が傾くのですが、水平に合わせるのは
背景でしょうか、電車なのでしょうか。
望遠で撮って、背景がほとんど無い場合などは電車に合わせるのかな・・・。
なんか今までがむしゃらに撮って来たのですが、構図や背景を考え出したら
いきなりつまずきました。
伊勢神宮、いいですね。
写真、なんか清々しいですね^^。
って、撮った時間朝6時じゃないですか。
健康的です!
お寺ってカメラ初めてから行くようになったのですが、作りとかすごくて
ものすごく興味を引かれます。
でも、お寺の中とか撮るのはちょっと怖いので、廻りだけ撮ってます。
何か見る物がとても新鮮に思えます。
書込番号:10197018
0点

フリ-ザさん
自分は、カーブに関係なく背景側を水平にしないとおかしいように思います。
(だって、実際にカーブで電車が傾いているわけだし...)
ちょっと写真を作って見ました。左はオリジナルで、右は電車が水平になる様
回転させてみました。
伊勢神宮の件ですが、このために日頃昼からしか動かない人が夜明け前から
撮影のために行きました...内宮しか参りませんでしたが、参拝の方々も
早朝では少なかったです。この日は約1時間撮影して帰宅したあと昼寝です...
もう少し早く家出て、二見で日の出を撮ればよかったと後悔してます。
書込番号:10197306
1点

steppin_w2さん。
写真、ありがとうございます。
ものすごくわかりやすいです。
確かに、背景が傾いていると違和感があります。
これで心置きなく練習できます。
それにしてもすごいカーブですね。そんなカーブ見たことないです。
伊勢神宮は夜明け前からですか^^。
さっきの言葉、返して下さい!
不健康です!
では、おやすみなさいm( __ __ )mペコ。
書込番号:10197396
0点

やまりうさん こんにちは
>SLみなかみ…を尻目に只見線の旅へ向かっています。
只見線に成果は如何でしたか?
私はSLみなかみに行ってきました・・・・と言うより
リンゴ狩りの帰り道ついでに、鉄橋で電車の写真を撮ろうと思い行ったら
たまたま運転してた・・・だけなんですが
なので標準ズーム1本
煙のサービスが有ったので、そこそこなのが撮れました
書込番号:10201201
2点

昨日言っていたやつ、写真だけが削除されとる・・・・・
念のため丸ごと消されても良いように文をコピーしておいたけどその必要も無かったな・・・・
フリ-ザさん、こんばんは。
>いつも暗闇の中、明かりを照らして貰っています。
そんな大げさな・・・・・
けど、私は写真は初めから独学でやってきたので、的確な方向に明かりを照らしていない可能性がありますが・・・・
後、55-200mm購入おめでとうございます、
これで今まで撮れなかった写真が撮れるようになりますよ。
一つだけ注意点、「レンズ交換は落ち着いて」
私、過去数回慌ててレンズを落っことしている経験がありますんで・・・・
(カメラごと落としたのが2回ほど)
落としたレンズは全部金属製だったんで壊れてはいませんが、プラ製のフードを付けていた物はフードが割れ、
金属製フードを付けていたものは、フードが歪みました・・・・・
ちなみに望遠になると手ぶれの可能性が高くなりますが、一般的に手ぶれしないシャッタースピードの目安は「焦点距離」分の1ってよく言います。
(つまり200mmなら1/200秒)
VRがあれば更に長くても成功の可能性は上がりますが。
勿論ブレない限界のSSには個人差がありますけど。
>それにしてもすごいカーブですね。そんなカーブ見たことないです。
steppin_w2さんの山崎カーブの写真ぐらいのカーブ・・・愛知県内で一ヶ所心当たりがあります。
写真を撮ってはいませんが、今度時間があれば試しに撮ってきます。
今日の写真は望遠を使い画角を狭くした写真。
200mmの写真で写っている余計なものを写さないために、さらに画角の狭い400mmで撮影。
こういう考え方もできるという事で・・・・
場所は枇杷島駅です。
最後に沼への招待状・・・・・
http://www.maruei.ne.jp/
明日から29日まで・・・・・
書込番号:10201427
1点

・補足
↑に貼ったリンク先の「中古カメラ・用品バーゲン」が注目して欲しい所です。
書込番号:10201455
1点

加古川の月さん、こんばんは。
>「特急雷鳥号」で金沢に行ったことがあります。まだ健在なのですね。
ただ、段々新型車両を使った特急「サンダーバード」に変わっていっています。
と、言うより現在はサンダーバードの方が多いんですが。
国鉄色の485系雷鳥号は平成23年頃までに全て新型車両に置き換わる予定なので、
後2年もありません。
ご利用・撮影はお早めに・・・・
>オールルージュさんは銀塩一眼レフもお使いなのですね。
正確に言うと「デジタルも使っている銀塩愛用者」です。
メイン機はニコンF6、このカメラの圧倒的な使い勝手の良さと、フィルムでの表現、フィルムならではのメリットに惚れ込んでいます。
書込番号:10201821
2点

オールルージュさん、こんばんは。
>そんな大げさな・・・・・
全然大げさではないですよ!
この番組だけを見て、じゃあ今日も練習にまた定光寺行こう、とかやっていたら
途中であきちゃったかもしれません。
流し撮りも全然できないままかもしれません(まだ、出来ると言えるほどでは無いですが)。
オールルージュさん、steppin_w2さんをはじめ、沢山の方が所々で明かりを照らしてくれます。
そのおかげで、本当に楽しく写真を撮らせて貰ってます。
そして、それと同じくらいみんなの写真を見るのが楽しいです。
と、言うかここ連日はまりすぎてる感はありますが^^;;;。
まだ、やっとスタートラインなのですが、これからもよろしくですm( __ __ )mペコ。
「レンズ交換は落ち着いて」、これは重要メモしときます。
レンズ交換は表で換えるケースも出てくるんでよね^^、ふむふむ。
>沼への招待状
い、いや、見ましたけど^^;;;;;。
18-105mmは通常にいいかな・・・とか、35mm単もいいなとか、ちょっと思ってますけど
とりあえずは、今のレンズきちんと使えるようになってからにします^^;;;;。
書込番号:10202081
0点

みなさん、こんばんは。
連休最後です。
今日は、「カーブで編成」、三脚などの課題も踏まえて
昨日の虎渓山より少し奥へ行って来ました。
三脚での流し撮りは、場所的に出来ませんでしたが
通常の撮影で三脚を使用しました。
また、やまりうさんの花が気になったので昨日、花を入れた構図を
練習し、本日本番となったのですが、失敗でした。
なぜか合成写真のようになってしまいました。
うーん、イメージ通りには、なかなか行かないです。
まだまだ、修行の旅は続きますm( __ __ )mペコ。
書込番号:10202171
0点

フリ-ザさん、こんばんわ。
またまた望遠で撮影できそうな場所を見つけましたね。
このあたりは、駅から離れていますか?
もし駅から離れている、または駅を出発したてのところだと
電車は速度を上げて高速になりますので、気をつけてくださいね。
新レンズの検証結果、楽しみにしています。
それと、レンズ沼の話題が出ていますので自分からも、
土岐のアウトレットモールにニコンがショップを出しているのを
ご存知でしょうか。
(自分も神戸か土岐のどちらかに行きたいと思っていますが、
まだ行ったことがありません...)
ご存知であれば、ごめんなさい。
やまりうさん、こんばんわ、お疲れ様です。
只見線、会津から新潟までご乗車されたのでしょうか?うらやましいです。
これから紅葉の季節なんか絵になりそうですね...
書込番号:10202858
1点

steppin_w2さん、こんばんは。
>駅から離れていますか?
離れてるんですよ。スピードも結構あります。
思ったんですが、急行とかも止まるホームでカーブがあるところがいいんですよね。
そろそろ車での移動から、電車での移動に換えて行かなきゃ^^。
とりあえず、セントレアの一つ手前のりんくう駅で練習しようかな、思ってます。
急行とか止まらないのですが、手前にカーブがあって車両編成も少ないです。
>レンズ沼の話題
いやいやいや^^;;;;;。
まだ、時期尚早ですので^^;;;;;。
あ、でも土岐のモールなら高速おりてすぐだ。
この間もキャンプの帰りに寄ろうか言ってたですが
ニコンショップがあるとは知らなかったです。
今度一度行ってみようかな。
ん?・・・いやいやいや^^;;;;;。
書込番号:10203135
0点

フリ-ザさん、おはようございます。
良い場所って駅から離れているところもありますし、安全と駐車スペースの
確保ができれば沿線でも問題ありませんよ。最近は駅に行っていますが、
流し撮りするところは車で行きますし、カーブの場所も駅からじゃないですよ。
どちらかというと沿線での撮影の方が電車主体の撮影も風景に溶け込んだ電車
などいろいろ撮影できますので、駅での撮影より楽しいと思います。
今回は2箇所も良いポイントを見つけられましたね。^^
望遠での撮影、楽しみにしています。
書込番号:10203927
1点

steppin_w2さん、こんばんは。
なるほどです。
ホームにこだわる必要はないのですね。
では、虎渓山に、と、思ったのですが望遠あったら
金山〜神宮でもいけそうな気がしてきました。
望遠もある程度使えるようになったら、ちょっと遠出もしたいし^^。
妄想、膨らんできます^^。
ところで、今日は名前を覚えてみました。
今まで見たことのある電車は
中央本線を走る383系「しなの」、313系、211系、EF64型。
名鉄常滑線を走る2000系「ミュースカイ」。
名鉄名古屋本線を走る7000系、EF66型です。
あってるかな^^;。
でも解らないのもありました。
書込番号:10206101
0点

フリ-ザさん、こんばんは。
遅くなりましたが、ご質問に関しまして私がわかる範囲で。。。。
>人物、編成、風景は何となくわかりますが、後わからないです。
・形式写真
新型車両が完成した際に、主に報道関係者向けにその車両が先行公開されることがあります。
車両の色や形を克明かつ正確に写すもので、標準レンズで見た目通りに写す必要があります。
広角レンズでデフォルメしたり、望遠レンズで圧縮して撮ってはいけないとされております。
まぁ、一般の人には撮る機会が少ないと思います。
・イメージ写真
言い換えると、「ファンタジー的な写真」とか「ポエム的な写真」になるでしょうか。
また、「創作写真」とも言えるかも。。。。
流し撮りもこのジャンルに入ると思います。
車両がバッチリ写っていなくても、また、車両がまったく写っていなくても何かしら鉄道関係
のものが少しでも写っていれば立派な鉄道写真です。
文字通りイメージが要求されるもので、5分類の中では一番発想が自由で一番奥が深いカテゴリー
だと思います。
それでは、今回は「イメージ鉄道写真」を少々。。。。
<1>
必ず車両にピントを合わす必要はありません。
ブルートレインを写している少年のデジカメにピントを合わせて、その向こうの車両はアウト
フォーカスにしてみました。
<2>
目の前を高速で走る新幹線を撮ってみました。
1本前に走ってきて列車で、“太陽の光線でキラリっ”となることがわかりましたので、
お目当ての500系新幹線は思い切って露出を切り詰め『劇的に』撮ってみました。
顔に光線を受け、印象的な写真になり大成功でした!!
<3>
夕暮れ時は「イメージ写真の宝庫」です!!
<4>
日が暮れて夜になったから撮影終了?
いえいえ、まだまだ鉄道写真は撮れます!!
☆
それではまた、今夜も一緒にテレビ見て勉強しましょう。
(長文・駄文、駄作写真、ゴメンナサイ。。。。)
書込番号:10206341
2点

鉄道写会人さん、こんばんは・・・・・かっこよすぎです^^。
写真もドキドキ物です。
こんな写真撮りたい、と思う希望感と、無理かな、と思う絶望感が交互にやってきます。
でもやっぱり、撮りたいです。
今はまだ全然無理です。
まずは、普通に写真が撮れるようになってからです。
今はまだこういう写真は理想なのですが、いつか目標になるよう修行します。
イメージ写真、本当にかっこいいです。
2枚目の新幹線なんて芸術です。
こういうの撮れたら額に飾っちゃうだろうな、と思います。
このレス、保存させて貰います。いつか目標となるその日のためにです。
と、言っても今からイメージを膨らます努力もしていきます。
とても参考になるご指導、ありがとうございます。
テレビは毎回見ながら録画してます^^
書込番号:10206684
1点

皆さんこんばんは。
フリ-ザさん。
土岐のニコンダイレクトの話が出てきましたが・・・・・2回ほどそこに行った事があります。
基本的に現行デジタル機の展示(自由に触れる)アウトレット商品の販売(現行品から少し前に生産終了したものまで)、
ニコンダイレクトオリジナル商品の展示販売などをしている店です。
あんまり掘り出し物を期待するような場所ではないですね・・・・・
以前AF-S VR 70-200mm F2.8(新型が出る前の話)のアウトレット品の値段を見てみたらキタムラで新品を買うより高い・・・・・
値引きにも応じてくれなかったし。
ただ、アウトレット品で以前から欲しかったニコンのフィルムスキャナ(生産終了品)があったのでそれを見つけたのは思わぬ掘り出し物でしたけど。
現行機をいじるのだったら名古屋のビックカメラでもできますし、第一そっちの方が近いです。
オンラインのニコンダイレクトで売られているオリジナル商品の現物を確認しにいくところ、と私は思っています。
>名鉄名古屋本線を走る7000系、EF66型です。
>あってるかな^^;。
7000系はつい最近役目を終えた「パノラマカー」の事ですけど、
このスレを立てた時点でもう走っていないはずですが・・・・・
EF66は東海道線を走っている機関車ですよ。
後、EF65・EF200・EF210(桃太郎)が東海道線を走る機関車です。
フリ-ザさんの1枚目の写真は名鉄1200系、「一部特別車」の一般車側の車両です。
「一部特別車」の列車をつくるため、4両編成全車特別車の1000系「パノラマスーパー」を2両ずつに分けて、この1200系4両編成を岐阜側につなげたんです。
だもので、正確には「1000系・1200系電車」ですね。
2枚目は・・・・あんまりこの辺は覚えていないので調べましたが6800系。
3枚目は683系特急「しらさぎ」です。
名古屋から北陸線経由で金沢・富山に向かう列車。
同じ683系で大阪から湖西線経由で富山へ向かう「サンダーバード」という特急があります。
名古屋に到着した683系は熱田駅付近で待機している事があるため、本来運用がない名古屋より東の場所でも見れるんです。
書込番号:10207269
1点

鉄道写会人さんの素晴らしい作品のあとに出すのはたいへんたいへん恥ずかしいのですが…(^^;
一応、イメージ写真っぽいものを撮ってありますので、ご笑覧ください。
一切列車は写っていません。( ̄∀ ̄)
乗れば撮れず、撮れば乗れずのジレンマの中、たどり着いたひとつの結論です。
まだまだ模索中で〜すヽ(´∇`)
ちなみに全部只見線に乗っている最中に撮った写真です。
すすきの中を、は窓の汚れすらひとつのアクセントとして役立ちます。
(ソフトフォーカスの役割)
鉄道写会人さんの言われるとおり、夕暮れ時はイメージ写真の宝庫だと思います。
>鉄道写会人さん
素敵すぎです…m(_ _)m 脱帽
>steppin_w2さん
新潟側から向かいましたヽ(´∇`)ノ
今度は何の変哲もない平日に行きたいです。(^^;
少々、観光客で只見から会津柳津くらいまでにぎわっていたので…
紅葉はこれから期待できそうですよ〜d(^-^
>フリ-ザさん
聞こえはかっこいいですが、肝心な本人がかっこよくありません(笑)
あと、ちょうど今日の番組でやってましたね。ヽ(´∇`)
私のテレビは画像が乱れて音しか聞こえませんでしたが(^^;
望遠で花をよりカメラに近くに、ぼかしたい列車をより遠くに配置すると、
あんな感じになります。
ボカしすぎると背景が意味わからなくなりますが…(^^;
書込番号:10207352
1点

フリ-ザさん、こんばんわ。
電車の種類ですが自分は関西ですので、わかる範囲で、
3枚目の”新幹線?”って写真は、多分683系です。
あと、高山や紀州方面へ向かう車両はキハ85系で、以前にすれ違い写真を
撮られていた車両はキハ75系だったと思います。
新幹線は、名古屋を通るものはおおよそ奇数×100(300とか500とか)
です。
それ以外は???
電車も見た感じ同じようでも系列が違ったりしますし結構複雑だったりします。
難しいですよね。(自分も近鉄の急行や普通の電車は、みな同じに見えます...)
わからない場合、調べるのに良く使うのが”ウィキペディア”だったりします。
一応今まで見たところでは、現役で走行しているものと、過去に走っていたもの
とに区分わけしていますし、現役の電車なら写真がアップされていますので、
だいたいはつかめます。
書込番号:10207369
1点

そうそう・・・・・今日休みをとったので昨日言っていたカーブ写真+αを撮ってきました。
1枚目 名鉄三河線 知立駅付近。
結構きついカーブですが最大で4両編成までしか走っていないため、やや物足りない。
2枚目 名鉄名古屋本線 鳴海〜本星崎間 高架から地上に変わるところ。
斜めになってしまったのが反省材料(架線柱(電柱))に注目。
3枚目 2枚目の逆方向から。
下の方に余計なものが写っているのが少し気になる。
4枚目 期限が切れそうだったフィルム「フォルティアSP」を古虎渓に行った時使ってみた。
フィルムの中でもデジタルに近いと言われているもの。
ちなみにISO感度は50。
書込番号:10207457
1点

高崎駅では、人が多くてSLに近づけなかったので(笑)
せめてもとあまり誰も撮らない方向へ出発前から向いていました(天邪鬼な私)
といっても背景がアレですが(^^;
1枚目はSLみなかみ号(高崎駅出発時)
2枚目は会津川口駅で離合する列車
3枚目はSLばんえつ物語号(喜多方駅出発時)
4枚目は私のお昼(笑)
>MT46さん
只見線は観光客の合間を縫うのに必死でした。
そげなもんで、途中から(写真の)路線を変更しました。(本物の路線は西若松まで無理です(笑))
>リンゴ狩りの帰り道ついでに、鉄橋で電車の写真を撮ろうと思い行ったら
>たまたま運転してた・・・だけなんですが
その運に恵まれるのも、うらやましいです。ヽ(´∇`)
すっきりとした綺麗な写真、素敵です!
書込番号:10207502
1点

やまりうさん、こんばんわ。
只見線、うらやましいです。
西側で対抗できそうな路線を考えているんですが...
中国山地沿いを走る姫新線〜芸備線〜木次線〜三江線あたりでしょうか
(乗り継ぎが極端に悪そうですけど...)
只見線と米坂線は一度乗車したい区間です...
書込番号:10207553
1点

オールルージュさん、こんばんは^^。
早速、ありがとうございます。
>土岐のニコンダイレクト
なるほどです。
steppin_w2さんあたりのいろんな機種持ってる人には良いかもですね。
ビックカメラもたまに行きます。
レンズ買う時には現物参照に行ってからにします。
買う?・・・・いやいやいや^^;;;;;。
まだまだ買いません!
>EF66は東海道線を走っている機関車ですよ。
写真で確認したのですが、写す向きが逆だったです。
間違えました。
>7000系はつい最近役目を終えた
あれあれ、なんか似てるので区別が付かないです。
(画像2)です。
写真の車両の名前、ありがとうございますm( __ __ )mペコ。
全部メモしておきます。
あ、解らないから聞こう思ってたら出た^^。
1000系でいいのかな。
と、言うか見慣れてるのもあるのに、なんか自分のと違う・・・。
やっぱり構図なのかなぁ・・。
勉強します!
書込番号:10208110
0点

やまりうさん、こんばんは。
きたきた〜^^。黄金色のすすき。
幻想的ですごくいい。
やまりうさんってロマンチストだった?って聞きたくなっちゃいます^^。
SLみなかみもいい。
こういう重厚な黒色ってCCDじゃないとでないのかなぁ。
ものすごく鉄に塗装感がある。
SLって斜め後ろからもかっこいいですね。
望遠使えるようになったらSL行きたい!
目標にします。
>私のテレビは画像が乱れて音しか聞こえませんでしたが(^^;
テレビを一つ買ってください!
steppin_w2さん、こんばんは。
>新幹線は、名古屋を通るものはおおよそ奇数×100
メモします^^、わかりやすいです。
>調べるのはウィキ
これもチェックです。いちおうネットの車両図鑑を見ながら調べたのですが
写真が主なのでいまいち同じに見えてしまいます。
でも見てて楽しいです。
だけど、やっぱり感化を受けるのはネット図鑑の写真ではなく、ここのみんなの写真です。
steppin_w2さんのクロ、オールルージュさんの単機貨物、やまりうさんの人吉、
鉄道写会人さんの新幹線、MT46さんの冬のSL、nekonokiki2さん、kyonkiさん、
コードネーム仙人さん、おもさげねがんすさんと皆あげていたらきりが無いかもですが
自分に取って新鮮で本当に楽しく拝見させて貰ってます。
正直「どうやったら撮れるんだろう・・・。」の連続ですがそれもまたおもしろいです。
今後とも、ご指導よろしくお願いしますm( __ __ )mペコ。
書込番号:10208134
0点

やまりうさん こんばんは
只見線・・・いや喜多方ラーメン・・・いやいや・・・どっちも良いですね
私も只見線には乗った事が無いので、羨ましいです
何時かは、小出始発に乗ってやろう・・・と考えているんですが
そう言えばそろそろ毎年恒例のC11+旧型客車の季節ですね・・・これも行きたいし
>すっきりとした綺麗な写真、素敵です!
ほんと実にラッキーでした
しかもこの場所でSLが煙り出すことは先ず有りません(下り勾配ですから)
機関士の方にはホントに大感謝です
steppin_w2さん こんばんは
>只見線と米坂線は一度乗車したい区間です
米坂線しか知りませんが、超お薦めです
今年の改正でキハ52・58・40が引退したのは非常に残念ですが
景色は良いですよ・・・時に紅葉の時と冬
(冬の米坂線1枚UPします・・・駅撮りですが)
フリ-ザさん こんはんは
そろそろ注文の望遠ズームが到着する頃でしょうか?
楽しみが又一つ増えますね
カーブ・・・の話題が出ましたが
直線もそうですが、鉄・・・には不文律が有りまして
編成はフレームに全部入れる・・・と言うヤツです
絶対・・・では無いのですが、
鉄と言われる方々は、多少なりとも考えて撮影しています
編成が全部入る様な場合、構図を考え撮影されるのも良いのかな・・・と思います
しかし、みんな同じ考えで撮ると、みんな同じ写真になってしまう・・・
なんて事も有るのも事実です
なので、ちょっと曲がってる私の場合、
たまには人と全く違う写真を撮ってみようかな・・・と思う事も結構有ります
とにかく回数を重ね、自分なりに研究するしか無いですね
最後に
EF64の話題が出てましたが、
中央(西)線を撮るなら、EF64の重連貨物を撮らない手は無いと思います
ちなみにEF64重連貨物は
81レ 稲沢13:07→多治見14:12→(月曜運休)
5875レ 稲沢13:31→多治見15:13→(土日運休)
<<今年3月改正の時刻表より>>
書込番号:10208346
1点

MT46さん、こんばんは。
カーブを曲がる列車って、ものすごく綺麗ですね。
ご指導、ありがとうございます。
編成は、まず全体を入れる練習から始めます。
>望遠ズーム
^^。
本日、発送メールが来てましたので、明日には来るかと^^。
楽しみです。
EF64・・・全部入るかな・・・。
まだ自身はないですが、何度もチャレンジしてみます。
それにしても、MT46さんの冬の情景は本当に素晴らしいです。
凍えるような寒さや吐く息の白さまでもが、生々しく伝わって来ます。
いつかは、みんなのように人に訴えるような写真が撮りたいです。
みんなの写真を振り返って見ていると寝られなくなりそうです^^。
書込番号:10208517
0点

>フリ-ザさん
ははは(^^;
鉄道に憧れを持つ時点で、誰もがロマンチストですよ(なーんて言って恥ずかしくなるなぁ〜)
冗談はさておき、ありがとうございます。
すすきは逆光が似合います。
基本的にはアンダー気味の写真の方が好きです。
なので、作例のようなハイキーな撮影は正直(私としては)勇気がいります。
白トビしている!みたいにすぐ感じてしまうので。(^^;
手前味噌ですが、撮った瞬間、ニンマリしてしまいました。←この辺ロマンチストでない(笑)
ところで、
>こういう重厚な黒色ってCCDじゃないとでないのかなぁ。
>ものすごく鉄に塗装感がある。
についてですが、おそらく
>いつもはAF-S、シングルポイント、絞り又はシャッター速度優先で撮ってます。
とあるので、露出補正をするとよいと思います。
基本的にカメラのはじき出す露出は18%グレーにしようとします。
ですので、画面全体が真っ暗だと、Pモード、Aモード、Sモードでは灰色になります。
黒い背景とヨ8000で試してみます。黒い模型がこれしかなかったので(^^;
1枚目が見た目だと思ってください。
2枚目がカメラが決めた露出です。明るいですが、黒にしまりがありません。
3枚目では露出補正を-1.0かけてみました。これでもいい気もします。
4枚目では露出補正を-2.0かけてみました。元と同じになりました。
白の場合は逆になります。
補正の方法はクロマイシロップと覚えるといいでしょう。
暗いときに明るく、明るいときに暗くするにも使えますが…
ちなみにPモードが悪いとかではなくて、そういう特性があるということと、
どれが適正露出であるかというのは正解がないということです。
2枚目はちょっと明るすぎですが、1枚目や4枚目は暗すぎてダメと感じる人もいます。
3枚目がちょうどいいと感じる人もいます。
正直、私はこれ(露出補正)がたいへんめんどくさくて、常にMモードで自分で露出を決めています。(^^;
>皆様
私のテキトウな知識での説明ですので、優しく(笑)フォローをお願いします。m(_ _)m
書込番号:10208644
1点

ごめんなさい。訂正です。
×画面全体が真っ暗だと
○画面全体が真っ黒だと
真っ暗だったらそりゃ暗いです(^^;
訂正だけではなんなので、過去に登場させたお気に入りの写真を一枚。ペタリ。
書込番号:10208730
1点

>steppin_w2さん
只見線と米坂線、ぜひ一度はおいでませ!
って、私も米坂線は一度も行ったことがないです。
あれ?いや。写真は一回撮りに行きました。
米坂牛の駅弁を二種類も買って食べた記憶もあります。
ただ、できの悪い写真だったのも、思い出しました(^^;
米坂線、乗ったことはありません。
今度乗りに行きたいです。
ちょうど紅葉のシーズンに突入するじゃないですか〜ヽ(´∇`)
逆に西側はそれこそ「点」でしかわからないです。
一度ぐるりと山陽山陰そしてその山間を縫うように乗ってみたいで〜す。
>MT46さん
喜多方ラーメンのお店、老麺会というのに所属しているお店で約40店舗あります。
1日4杯食べても、10日かかります(笑)
その前に絶対、お腹がゆるくなります。(^^;
でも、美味しい!
>毎年恒例のC11+旧型客車の季節
10月31日〜11月3日のようですね。
1日くらいは行きたいなー(^-^
>しかもこの場所でSLが煙り出すことは先ず有りません(下り勾配ですから)
SLの醍醐味の煙を演出してくれるのは嬉しいですね。
ロケーションがよくても、煙が出ない…ということもしばしばあるので(>_<
>フリ-ザさん
そういえば、寺社の話が出ていたので、ついでに。
3枚目は私がほぼ毎年行く須佐神社です。
伊勢神宮も2年に1回は行っていますが、なぜか写真がどこかに行ってしまいました!orz
なので、厳島神社の鳥居を…
書込番号:10208890
1点

やまりうさん、こんばんは。
なるほどなるほど。
とても、わかりやすかったです^^。
ありがとうございます。
今度、露出補正やってみます。
買った直後はちょこちょこ換えたりしてたのですが、
最近ずっと0のままでした。
>季節外れの只見線
綺麗です。やまりうさんの豪快なイメージがちょっと変わりました。
こういう写真もいいなぁ・・・。
>なぜか写真がどこかに行ってしまいました!orz
(#_д_)こてっ
みんなの写真を見て、イメージがいっぱいです^^。
でも、実際の場面でイメージを整理するのが難しい。
これが、現場で次々イメージが沸いてくるようになれば・・・・・
まだまだ、先は長そうです!
今日、55-200mm来ました。
早く撮りたくてうずうずしています。
が、夜の街に望遠は怪しいので今日はパスです。
明日のキャンプに持って行きます。
泊まりなので、明日はいません^^。
書込番号:10211856
0点

フリ-ザさん、こんばんは。
どうも露出をカメラ任せにすると、オーバー気味になる事が結構多いんです。
けど、銀塩機F6でラチュードの狭いポジ(リバーサルフィルム)を使った時は露出の大はずれはほとんどないんですけどね・・・・・・????
そんな訳で露出をカメラ任せにする時は、本番前に一度撮ってどれぐらい補正をかけるか確認しています。
フリ-ザさんの昨日の1枚目、EF66で間違いないです。
私が以前公開した「富士・はやぶさ」はJR西日本が所有して下関に所属しているもの。
フリ-ザさんの写真を含めこの辺で走っているのはJR貨物の所有のもので、
おそらく多くは大阪の吹田機関区に所属しているものかと。
列車の形式はまず、解りやすく・列車名が付いている特急型車両から覚えた方が覚えやすいと思います。
ちなみにJR東海所有の特急型車両で名古屋付近を走っているのがもう一つあります。
「373系」名古屋付近では「ホームライナー」として朝方来るぐらいなので見かけるチャンスは少ないですが。
他には飯田線特急「伊那路」、身延線特急「ふじかわ」等にも使われています。
定期列車時代の夜行快速「ムーンライトながら」もこの373系でした。
後、昨日の補足ですが、683系はJR西日本所有の車両です。
手持ちの写真を集めて、愛知県内で見られる・過去に見られた新幹線車両、全部まとめてみました。
まず第一歩として解りやすいこれから覚えてみてはどうかと。
書込番号:10212350
1点

オールルージュさん、こんばんは。
露出は最初の頃、しょっちゅう失敗してました。
それで最近は後でソフトで換えるようにしてたです。
そっちの方が無難かな^^。
7000系、良くみると全然違ってますね^^;;。
既に走っていないだけあって、ちょっと古い感じですね。
新幹線車両、ありがとうございます。
名駅から枇杷島あたりで見られますよね。
ホームの方がいいのでしょうか。
と、言うか新幹線は速いのでホームの方が無難かな。
名駅でカメラ構える勇気はまだ有りませんので、枇杷島あたりに最初に行ってみようかな。
でも、その前にまずは、望遠で編成車両を捕らえる練習から始めます。
新幹線はその後名前を覚えてから撮りに行きます。
書込番号:10212632
0点

フリ-ザさん、こんばんわ
待望のレンズが手元に届きましたね。おめでとうございます。
前回は雨で大変でしたが、今回は天気が良さそうですね。^^
やまりうさん、こんばんわ
仕事柄出張が多く、昨年の異動まえは山形や九州にしょっちゅう行ってました。
山形の帰りに一度米坂線を考えたのですが、新潟から京都へ帰る手段を考えると
躊躇してしまって、乗らずじまいです。
それと、大畑駅の名刺、自分は既に貼っていたりします...(笑)
書込番号:10213710
1点

steppin_w2さん、おはようございます。
起きました。
望遠の練習もしてきます。
あ、でも風景はあまり望遠使わないかな。
では、行ってきます、また明日m( __ __ )mペコ。
書込番号:10214216
0点

おはようございます。
新城に向かうのでこの時間に起きました。
>名駅でカメラ構える勇気はまだ有りませんので、枇杷島あたりに最初に行ってみようかな。
丁度枇杷島駅ホームからと名古屋駅で撮った写真があるんですけど、
枇杷島付近は結構邪魔なものが多い・・・・・速度はかなりゆっくりですけどね。
名古屋駅には安全柵があるため、自分がいるホームの列車を撮ろうとすると柵が列車にかぶってしまいます。
ホームの端の方で駅に進入してくる列車は狙えたかな?・・・・・やったことないですけど。
通過していく列車の場合速度は速いですが、三河安城・岐阜羽島・米原などの方が邪魔なものは無い・少ないですけど。
個人的には米原がお奨め。
速度が在来線とは全然違うので、とにかく失敗を恐れずにガンガン撮って慣れることが重要です、どうせ現像代とかはかからないんですから。
後、昨日の新幹線車両の写真。
・左上 0系 初代新幹線車両 去年引退し今はもう走っていない。
・右上 100系 塗装偏向され現在は山陽新幹線区間のみで走行、かつては2階建車両を連結していた列車
・左中 300系 現在でも東海道区間で活躍中 初めて270Km/h運転を始めた列車
・右中 500系 山陽区間で300Km/h運転が可能な日本最速列車、列車本数が少なくためあまり頻繁には見かけない。
更にじきに東海道区間からは見れなくなる模様。
・左下 700系 恐らく現在一番の多数派車両 500系より速度は控えめだが乗り心地はこちらが上。
・右下 N700系 最高速度300Km/h(山陽区間)、カーブの多い東海道区間を他の列車より高速で通過可能な万能車、
これから先の東海道・山陽新幹線の主力車両となる。
書込番号:10214323
1点

フリ-ザさん
こんにちは
露出の件、
又迷わす?入れ知恵ですが
私の場合、鉄道写真に限り基本マニュアル露出です
線路の上を走っている以上、必ず通る場所が事前にわかり
しかも時刻までわかる・・・と言うオマケ付きですから
(正確にはマニュアル露出+マニュアルフォーカスです)
車体が太陽などに反射し、白飛びが出ないなどの多少の考慮は必要ですが・・・
ヘッドライトがハイビームで来ようが、どうなろうが影響は受けません
なので私の写真は基本的にデータの補正は0です
若干の違いはRAWで逃げますが
あくまでも個人的な方法ですので、こういう方法も有る・・・程度に思っておいて下さい
書込番号:10216064
1点

オールルージュさん、こんばんは。
写真、とても参考になります。
思った以上に障害物があるのですね。
名古屋駅には柵まであるのですか^^;;;。
米原には一度は行ってみます。
よくよく考えたら中央本線ばかりの気がします^^。
安心感があるので、どうしてもそこに行ってしまいがちです。
新たなものにもチャレンジしてみます。
MT46さん、こんばんは。
>鉄道写真に限り基本マニュアル露出です
フォーカスに関しては、何度か試したことがあります。
絞りやシャッター速度に関しては、まだマニュアルで撮ったことがないです。
実はまだマニュアルで設定するだけの余裕がないです^^;;;。
もう少し慣れたら、チャレンジしてみます。
写真、とても綺麗です。
何気ない写真でもとても絵になるのですね。
こういう部分も勉強しないと・・・^^。
奥がとても深いですけど、挫折せずがんばります。
書込番号:10224581
0点

みなさん、こんばんは。
土、日曜の平湯〜上高地にて、望遠の練習もしてきました。
予想以上に綺麗に撮れるのは驚きです。
でも、やはり200mm、1/125あたりだとブレてしまいます。
シャッター速度には注意して使わないと。
帰りには白骨などに寄りながら19号を通って来たのですが
19号沿いに中央線が走っているところがありました。
今まで50回以上は通ったであろう、という道なのに
「こんなところに線路が?」状態で、電車来たときには
思わずカメラ取り出しシャッターを切っていました。
カメラ設定もせず逆光で、しかもフロントガラス無茶汚い^^;;;;。
でも、おかまいなし、と言うか思わず「撮らなきゃ!」みたいになってたです^^;;;;。
来月早々、有休使って行ってこようかな^^。
書込番号:10228056
0点

こんばんは。
お久しぶりです。大変な盛り上がりですね。
今の土日は飛騨でもイベント目白押しで、私は地元の飛騨古川の「狐火まつり」を撮影していました。
シルバーウィークの頃は標高1500m辺りの湿原では、蔦が真紅に染まっていましたが、紅葉には未だ早かったですね。
10月9(金)10(土)は、秋の高山祭りです。以降、飛騨の紅葉は本格的に成ります。
列車の本数が多い複線電化区間で腕を磨いて、非電化路線へ作品造りの撮影にいらして下さいね。
書込番号:10228408
1点

豪快?なのかな?
とりあえず写真をペタリ(^^;
暗かったら流せばいいと思っている今日この頃。
カシオペア。実はちゃんと編成を見たのはこの日が初めてでしたが、
入線してくるとき、何だかちょっと不気味でした。(^^;
カシオペアファンの方、すみません。m(_ _)m
やはりブルートレインの方がいいなぁ。
というわけで、大宮にも立ち寄り。
485系は減光するかな〜と思ったらしなかったので、
AFが困ってました。
こういうとき、MFを使いましょう(笑)
手持ちのレンズは即座にMFに切り替えられますが、
普段なれないので、ピントリングを逆に回してしまったり(^^;
>steppin_w2さん
>山形や九州
アクティブな出張ですね。
ちょっとうらやましい。(今はデスクワークなので…)
東北はまだまだローカル線楽しいです。ヽ(´∇`)
関東ですが、我が千葉県も小湊鉄道とか久留里線とか、ローカル色満載です。
大畑駅、私も名刺貼りたかった〜。完全夏期休暇モードで名刺持ってなかった(^^;
>フリ-ザさん
ハレーションがアクセントになっていて、悪くないと思いますよ。
車のガラス越しなので、上等だと思います。(^-^
後追いですが、それでもパッとカメラで撮るフットワークは大切だと思います。
私はいつも運転手なのでできません。事故ります(^^;
漬物はひとくちつまみました?
書込番号:10228665
1点

飛騨のさるぼぼさん、こんばんは、お久しぶりです。
上高地も紅葉にはまだちょっと早かったようです。
温泉で知り合った人の話によると、乗鞍はもう紅葉してたそうです。
飛騨地方は何度行ってもいいところですね^^。
飛騨牛もおいしいし、野菜も甘くておいしいです。
さるぼぼも買ってきましたよ^^。
書込番号:10228685
0点

やまりうさん、こんばんは。
縦撮り流し、おみごとです。
よくあんな狭い範囲に正面の顔だけ入れられますね。
チャレンジしたいのですが、もっと慣れてからにします^^;;;。
まずは目の前の課題をこつこつとやっていきます。
カシオペア、かっこいい、乗りたい、と思ったんですがちょっと遠すぎました。
ロボット系のフェイスですね。
>漬物はひとくちつまみました?
^^;;;;;;。
じ、実はまとめて撮ろうと思ったのですが、ご飯、味噌汁、漬け物だけ先にきて
イワナは5分ほど後で出てきたです。
待つことが出来ませんでした。
書込番号:10228873
0点

フリ-ザさん、お土産、ごちそうさまでした。
お返しに、「何か写真でも」と思ったのですが、
フリ-ザさんからのお土産があまりにもお見事だったので
何をお返ししても私が惨めになるので差し控えます。
木曜日の例のTV番組前には、(ご迷惑でなければ)また何か
書き込みさせて頂きます。
書込番号:10228961
1点

フリ-ザさん、こんばんわ
今回は本当に天気がよかったんですね
(運転手さんがまぶしいそう...)
新しい望遠の結果もよかったみたいですね。
自分は明日から出張で、しばらく撮り鉄できません...
(これからイベントがじゃんじゃん増えるのに...)
自分ができない分、皆さんの写真を楽しみにしています...
やまりうさん こんばんわ
自分の住んでいる沿線も田舎路線です。4両の電車が道の上を走ってます。
電車に車幅灯がついているんですが、夜に乗って外の景色を見ていると
後ろの車幅灯がウネウネして気持ち悪い...(光る蛇みたいですよ。)
飛騨のさるぼぼさん こんばんわ
これからの季節、紅葉がきれいになった中をはしる”ひだ”なんかいいなぁ。
11月中旬ぐらいまで大丈夫そうなら、有給もらって撮影しに行こうかな...
書込番号:10229019
1点

はい。
11月中旬以降ですと、下呂以南でしょうか。
今年は昨年よりも、花が不作でした。向日葵も秋桜も。
紅葉も昨年同様に、赤く成らずに茶色く成りそうな雰囲気ですね。
今後も、飛騨の紅葉レポート致しますから、参考にして、作品造りにお役立て下さい。
書込番号:10229223
1点

鉄道写会人さん、こんばんは。
>お土産
す、すみません^^;;;。
ひとくちつまんでしまいました^^;;;。
>書き込み
いつも参考にさせて貰っています。
これからもご指導、よろしくお願いします。
次の課題は望遠で編成です。
飛騨のさるぼぼさん
BS、映らないです(┯_┯)。
面白い番組やってるのかな。
steppin_w2さん、こんばんは。
>今回は本当に天気がよかったんですね
これは帰りがけなのです(┯_┯)。
当日は晴れたり曇ったりで、微妙でした。
でも、雨に降られなかっただけ良かったです。
望遠の感触は良かったです。と、言うか
他知らないので比較は出来ないのですが、とりあえずこれでいきます。
出張、ご苦労様です。過去の撮りためた分を小出しに・・・と思ったけど
出張だとそれも無理か・・・。
夜は健康のため飲み歩きせず、ここできっちり書き込んでくださいね^^。
書込番号:10229224
0点

BS102は15分間の「SL」でした。
蒸気機関車は、幼い頃を思い出して、ほのぼのしますね。
デジタルBSは、見える様にしないと勿体無いですよ!!
土曜のBSJ「キャノンプレミアムアーカイブス」は、キャノンユーザー以外の人にもお勧めですよ。
書込番号:10229339
1点

フリ-ザさん、こんばんわ
9月に入って一気に秋めいてきましたので、曇ったときなどは
寒かったのではないでしょうか?
今回はタイ出張なんですが...実はカメラ持参です。
できれば、昔に日本で走っていた列車がタイに走っているので撮影したい
と思っているのですが、訪問の場所ではどうやらそうではない様子...orz
現地で休日が何回かありますので、アユタヤなどに行って撮影したいと思ってます。
ですので、しばらく撮り鉄はおあずけ状態です。
新しいレンズで撮影されたならまた見せてくださいね。
(いい場所なら、帰国後におじゃましようかな...)
飛騨のさるぼぼさん
情報、ありがとうございます。
CMなどでよく見かける高山線の鉄橋などは下呂以南になるのでしょうか
書込番号:10229403
1点

飛騨のさるぼぼさん.
BSも結構良い番組やるのですね。
見たかったな^^。
steppin_w2さん。
出張、国内ではなかったのですね。
かっこいいなぁ^^。
タイのあのちっこいタクシーの画像とか上げてください!
後、トムヤンクンとか^^。
タイの情景も知りたいですよ。
あ、でも夜は気を付けて下さいね^^。
書込番号:10229490
0点

国鉄時代からのCMは、高山本線全区間で撮影されていましたが、撮影のしやすさでは川幅が広くなり見通しが効く萩原以南がお手頃な感じでしょうか。
古川以北も絶景ポイントは有りますが、本数が少ないので練習向けで無く真剣勝負となりそうですね。
そう云う意味合いでは、作品造りには高山以北は面白いと思いますよ。
書込番号:10229612
1点

>フリ-ザさん
縦の流しはネタをばらすと、到着時または出発時のそんなに速度がないときに追っているので、簡単です(^_^;)
あとは枠内にちょうどよくなるまで追い続けるので…( ̄∀ ̄)
カシオペアはカップル仕様らしいので私には縁がありません(笑)
漬物はたくあんがのっている小皿に微妙な空間があったので…推理しました(笑)
そりゃお腹空けば食べますよねぇ( ̄∀ ̄)
>steppin_w2さん
道の上…というと路面電車かなにかでしょうか?ヽ(´∇`)
広島とか高知とかかな?
書込番号:10231135
1点

みなさん、こんばんは。
やまりうさん。
「到着時または出発時のそんなに速度がないとき」
これはメモさせて貰います。
なるほど、ですね^^。今度機会があったらチャレンジです。
本日、仕事の空きができ半休が取れたので、早速行ってきました。
望遠を使っての練習です。
車両数が少なかったため枠に入れやすかったのですが、
やはり貨物のような長い物は失敗に終わりました。
カーブを見て、どれくらいの長さの車両が入るのかが判断できません。
これは、経験を積むしかないのだろうか。
4枚目は「これだ!」と、思ったのですが、看板が入ってしまいました(┯_┯)。
失敗の連続で躓きながらですが、とても面白くなってきました。
書込番号:10232752
0点

携帯からの確認ですが、特に4枚目のハイアングルアウトカーブの写真がいいですねヽ(´∇`)
貨物は編成が読めないので切れてもよいと思いますよ(^-^)
書込番号:10232784
1点

やまりうさん、こんばんは。
4枚目は看板がちょっと邪魔してしまいました。
今度から気をつけないと^^;。
貨物はあいかわらずの惨敗です。
気合いが入りすぎちゃうのかな。
未だうまく撮れません^^;。
書込番号:10233219
0点

皆さんこんばんは。
フリ-ザさん。
私も4枚目の383系の写真は結構良さげに見えますね。
やや上から狙うというのは結構良いアイディアかも知れません。
>看板が入ってしまいました(┯_┯)。
最後尾に重なっている「10」と「○」の事ですか?(多分列車の停止位置目標)
これは仕方の無い所ではないでしょうか?
後1両短ければ・・・・と言ってもしょうがないですし。
貨物は全部編成が入るところは限られているでしょうから、
貨物車両の一部のみ写っている状態で良いので、機関車、貨物のバランスを考えた構図にしてみてはどうでしょうか?
そうそう・・・・以前公開してくださった「辛子フェチ?」の写真の一番右の一味、
これと同じ八幡屋礒五郎の七味が長野駅ホームでの立ち食いそば屋に置いてあったのを思い出しました(多分七味だったと思う)。
・・・・ただそれだけ、流石長野のそば屋だなと思いましたけど。
そばの味は・・・・・同じ長野県だったら塩尻駅の方が私の好みだったけど。
前行った福井駅は結構良かった。
私は土日、ラリー観戦のために新城まで行っていたんですが、
豊川インターから新城までの道中で結構良さそうな飯田線の撮影場所がいくつかあったんで、
機会があればそのうち行こうかと。
ラリーショーでの撮影はかなりの動体撮影の練習になりました・・・・・
右に左に、奥に手前に、派手に土を撒き散らしながらパフォーマンスをしてくれる有名ドライバー達。
ラリーカーをファインダー内に収めるのも大変・・・・・
鉄道写真はセンスとある程度の反射神経が必要ですが、こっちは反射神経がほとんどものを言う状態。
(構図にこだわっている余裕が無いぐらいあっちこっちに動き回る)
それなりの写真を紹介したいところですが、新城ラリーフォトコンに出す予定の写真を選んでいる最中なので出す予定のない候補外の写真を一枚。
やまりうさん。
>カシオペアはカップル仕様らしいので私には縁がありません(笑)
同じく。
・・・・・というか一人用個室ぐらい用意しておけよ言いたくなる・・・・・
書込番号:10233910
2点

こんばんは。
都会の複線電化区間は、列車の本数が多くて撮影の回数に恵まれて、羨ましく思いますよ。
朝刊の中日新聞の一面(飛騨版だけ?ではないと思います)に「標高2300mの涸沢で、ナナカマドやダケカンバなどが赤や黄に色づき…」とありました。
高山(こうざん)だけでなく、山間部でも平野部でも、燃える様な紅葉に期待します。
書込番号:10234237
1点

オールルージュさん、こんばんは。
4枚目の写真、もう少し手前まで引きつければなんとかなるかな、
と思ったので、もう一度ここはチャレンジします。
貨物は^^;;;。
>一部のみ写っている状態
これも狙ったのですが失敗しました^^;;;。
再チャレンジです。
八幡屋礒五郎って信州や飛騨地方にはけっこう置いてあるところ多いですね。
ホームのそば、なんかちっちゃくないです?
私も白骨でそば食べたのですが、撮り忘れた。
と、言うかまだ料理撮るのとか慣れていないので食べた後に気付くです^^;。
ラリーも見たかったな^^。
でもドリフトばんばんやられたら、まだ撮れないかな^^;。
頭文字Dでも見て我慢しときます。
書込番号:10234256
0点

飛騨のさるぼぼさん、こんばんは。
こちらも紅葉はあるのですが、やはり飛騨地方とでは
比べものになりません。
野山が黄色と紅に変わったら、広大な紅葉を背景に、というのもいいですよね^^。
冬は雪山も近いし、うらやましい限りです^^。
書込番号:10234335
0点

フリ-ザさん、こんばんわ
カーブの写真、いいですね。望遠レンズの威力発揮ですね。^^
車両の長い編成は収まらない場合もありますので、自分は割り切ってます。
>タイのあのちっこいタクシー
って、三輪バイクですよね。了解です。
お休みの日に撮影できればこっそり撮影します。
飛騨のさるぼぼさん、こんばんわ
情報、ありがとうございます。萩原以南なんですね。場所調べて、時間が
作れそうなら、行ってみます。
やまりうさん、こんばんわ
関西ですよ。路面と地下鉄の両方を走る路線です。
書込番号:10234562
1点

高山本線へ最初の紅葉が降りて来るのは、3週間くらい後でしょうか?
アピタ飛騨高山店のR41と宮川沿いの桜並木の半数近くは、今年の天候不順で既に枯れています。
10日〜2週間の後には、標高1500m辺りまで紅葉は降りて来るでしょうね。
その前に、秋の高山祭りですよ!
書込番号:10234585
1点

steppin_w2さん、こんばんは。
と言うか、もうタイに行ってしまったのかな。
出張の無事をお祈りします。
ところで、出張先はネット回線通じてるのだろうか。
無理してあぶないところには行かないでくださいね。
11月あたりになったら、紅葉、温泉、列車を兼ねて
飛騨地方に行きたいな^^。
書込番号:10237730
0点

フリ-ザさん こんばんは、
望遠ズームが到着し、撮影を楽しまれてる様ですね
EF64の重連貨物が撮れるのは羨ましい限りです
どうやら75レ(定光寺-高蔵寺間)あたりでは無いか?と思いますが・・・
色々苦労している様ですが
先ずは撮る位置を決め、画角を決め、一発で勝負された方が良いのでは・・と思います
同じ列車を色々なポイントで撮影しても、ピントやその他の状況が変化するため
なかなか上手くはいかないものです
機関車をアップで撮ったり・・・
反対に思いっ切り引いて撮ったり・・・
あとは、出来れば背景に建物が入らない場所とか、
建物までの距離が有る様な場所の方が、列車は引き立ちますので
撮影場所も色々変えて見ると良いと思います。
話は変わりますが、そろそろ紅葉の季節ですね
今年は乗鞍か栂池に行けたらと思っています
乗鞍はバスで周りの状況を見ながら紅葉の最上部まで上がり
歩いて撮影しながら下ると気持ちが良いですよ
書込番号:10238242
1点

MT46さん、こんばんは。
その写真のように撮りたかったです(┯_┯)。
2枚目はミニチュアのように見えますね^^。
>(定光寺-高蔵寺間)あたりでは無いか?
はい^^どんぴしゃです。
その日半休で虎渓山に向かう途中、偶然カーブを見つけました。
天候も怪しかったので、ついつい車を止めここでの撮影になりました。
その後、結局古虎渓まで行き、そこで終了となりました。
>一発で勝負された方
今回、初の望遠で不安があり、ついつい連写を^^;;;。
結果、ばらついた写真がとても多かったです。
次回は、きちんと画角、構図を決め単発で撮ってみます。
>撮影場所も色々変えて見ると良いと思います。
はい。背景も含めたポイントを探したいと思います。
先週の日曜日、乗鞍はもう色着いてたって
温泉で知り合った人が言ってました。
上高地は、まだちょっと早かったです。
栂池も紅葉、あるのですね。
冬にしか行ったことがなかったので気付かなかったです。
白馬方面もいいなぁ^^。
行きたいところだらけです。
書込番号:10238525
0点

こんばんは。
11月ですと、紅葉は久々野から飛騨金山辺りでしょうか?
日程が合えば、一緒にぶらぶら撮影したいですね。
書込番号:10238635
1点

飛騨のさるぼぼさん、こんばんは。
ぶらぶら撮影とかいいですよね^^。
飛騨地方は見るところもたくさんあって食べ物もおいしい。
でも、一番のごちそうは空気の良さでしたよ^^。
書込番号:10238935
0点

フリ-ザさん、こんばんは。
>(メ`O´)ノ逆ならいいのに!
・・・・・まぁ、これはこれとして「アリ」じゃないですか?
ちょっと手持ち写真の中から全編成が写った貨物列車を探してみました。
全部東海道線ですが・・・・・
>と、言うかまだ料理撮るのとか慣れていないので食べた後に気付くです^^;。
私も料理を撮る、という事をあんまりやらないのであんまり食べ物の写真は多くありませんよ。
名古屋駅ホームで昼頃になるとよくきしめんをすすっていますけど、一度も写真に撮った事がない・・・・・
書込番号:10239069
1点

オールルージュさん、こんばんは。
1枚目のかっこいいですね。
本来、邪魔なはずの柱がここまであると、逆に圧巻です。
貨物の後ろもありですか^^。メモして置きます。
地元の料理ってあまり感動がないせいか、撮ろうという気が起こらないですね^^;。
でも、きしめんぐらいは撮って下さい!
名古屋名物です。
ところで、いつも行っている中央線なんですが、
線路と線路の間に仕切りでロープがあるです。
あれって逆向きの列車だと、もろかぶるのですが、しょうがないでしょうか。
けっこう気になります。
かにめし見てたら腹減ってきました。
夜食、食べてきます^^。
書込番号:10239337
0点

フリ-ザさん、こんばんわ
昨日からタイに来ています。ご心配ありがとうございます。
こちらでもホテルに戻ればネットできますので、撮影にいけない分、皆さんの写真を
拝見しています。
こちらはここ最近、ずっと雨が降っているようです。
今回の出張にあわせてD5000を購入したので、早く使いたいのですが、仕事が
早朝から暗くなるまでですので、なかなか撮影できません...
ガラス越しに撮影してみましたが殺風景な田舎ですので、たいした物も撮れず...
早く使える日が待ち遠しいです...
書込番号:10239699
0点

フリ-ザさん、こんばんは。
>本来、邪魔なはずの柱がここまであると、逆に圧巻です。
私はこういうごちゃごちゃしたものが好きだもので・・・・・
「自然が好き」という方は結構多いでしょうけど、私は工場地帯とかそういうものにも魅力を感じたりします。
>貨物の後ろもありですか^^。メモして置きます。
>あれって逆向きの列車だと、もろかぶるのですが、しょうがないでしょうか。
ちょっと一つ言っておきます。
あくまでも私は自分の意見をいいますけど、決してそれが「正解」という訳ではありません。
貨物の最後尾の写真も私はこれでも「アリ」かな?、と思いましたが、人によっては論外とする人もいるかもしれません。
私は自分の写真には重箱の隅をつつくような細かいところまでチェックしますが、
人の写真には基本写真を一目見たときの率直に思った事で評価します。
ちょっと邪魔な物があるとかは場所次第では全然問題にしない事もあります。
私は、フリ-ザさんに最終的には「フリ-ザさん独自の写真」というものを撮っていってもらいたいと思っているため、
どうしたら良いのか?と悩んでいるのでしたら解決の糸口になりそうな事は言いますけど、
自分の好みの構図等を指示したりはしませんし、自分の好みの問題でこれが悪いとか言いません。
「自分独自の写真」・・・・・これが一番難しいんですよね・・・・・今でもそれで私は悩んでいます・・・・・とにかく良いと思ったらひたすら撮っていくんですけど。
書込番号:10242917
1点

ところで・・・・いつも顔を出している鉄道板のスレが返信数増に伴い、新スレに移行しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=9712/#10239487
基本この板では撮影に関係することが主にと心がけていますが、↑のスレは鉄がらみなら何でもOKです。
北海道での素晴らしい鉄道写真を公開してくださる方もいます。
何か質問等ありましたらどうぞ。
別に一般常識さえ守ってもらえれば鉄に詳しくなくても全然OKですので。
・・・・・・私など足元にも及ばないツワモノがいますので、だいたいの事なら答えは出てくると思います。
前回のスレは途中での紹介だったので読むのが大変でしょうが、こっちはまだ始まったばかりなのでまだ話に加わりやすいかと。
書込番号:10243187
1点

steppin_w2さん、こんばんは。
無事着かれたですね^^よかったです。
わぁ、タイの風景ですね^^。
と、言うか何もないところ、のような事言ってたので
もっと田舎かと思いましたよ。
日本との時差は2時間ですね。
そちらの方か2時間早いので、早寝早起きして下さい!
では、仕事がんばって^^m( __ __ )mペコ。
オールルージュさん、こんばんは。
>工場地帯
とても面白そうです、今は何にでも興味がわきます。
ふ頭に行ったとき、けっこう「あ!」と思う建物とかあったのですが、
運転中で止められない場所だったりして、撮ってこれなかったです。
廃墟っぽい工場とか、撮ってみたいです。
構図、背景に関しては、まだ基本というものがわかりません。
ですから、どうしても「みんなのまね」が最優先されます。
このあいだ、古虎渓に行ったとき、斜め上から見下ろした列車を見て
初めて自分で「こんな構図もいいなぁ」と思いました。
もちろん、この構図は既に沢山出てると思いますが、こういう感覚を大事に撮っていきたいです。
あ、番組が^^。
書込番号:10243346
0点

今日のこの番組に出てた
80-400mm欲しいな、思って値段見たら・・・(┯_┯)。
まずは、今持ってる物を使いこなすことを考えよ^^。
書込番号:10244205
0点

フリ-ザさん こんばんは
紅葉の件ですが、栂池及び乗鞍を調べた所、今年は一週間〜10日早いとの話
どうらや今年は出遅れてしまった様です
乗鞍は標高差が有るので大丈夫なのですが、本命視していた栂池は残念です
栂池は栂池自然園で検索してみてください
初雪の積もった山=白
紅葉に染まった山=赤・黄
紅葉がマダ始めって無い山=緑
の3色が一つの画面に収まる場所で、来年こそ栂池と思って早3年・・・また来年持ち越しです
>80-400mm欲しいな
今日やっていたアレですね
120-600mmって言ってたので、何のレンズか?と思っていたら
何も言わずびx1.5をしていた訳ですね
80-400mmは設計がかなり古いのでチョット考えた方が良いかもしれません
一番の問題はAF-Sで無い事と、開放F値がF4.5-5.6と暗い事です
さっき撮った写真を1枚UPしときますね
書込番号:10244450
1点

こんばんは。
自慢させて下さい。そして、拍手して下さいね。
飛騨市美術展から、写真部門で入選の通知を受け取りました。
書込番号:10244547
1点

MT46さん、こんばんは。
写真、すごくいいです。
建物が邪魔になってない、それどころかすごくなじんでる。
うーん、どうやったらこうゆう構図で撮れるようになるんだろ^^;;;。
まだまだ道は長いです。
>栂池は残念です
え?栂池はもう遅いのですか。
これからいろいろな場所でどんどん紅葉して行くので、見逃してしまいそうです。
10月が勝負ですね^^。
レンズは、いや^^;買えませんので大丈夫です。
今持ってる2本でいきます。
また、写真の話ですが、色もいいです。
白い車は、夜映えると言われてるけど、電車も同じだろうか。
夕焼けの薄いオレンジがとても綺麗です。
書込番号:10244575
0点

飛騨のさるぼぼさん
おおお!おめでとうございます。
すごいじゃないですか^^。
是非、見てみたいけど、名前とかばれちゃいますね^^;。
でも、これでますます写真人生に弾みがつきますね。
あらためて、おめでとうございますm( __ __ )mペコ。
書込番号:10244598
0点

ありがとうございます。
次の三連休に飛騨市美術館で公開されます。秋の高山祭りをご観覧のついでに、足をのばして頂ければ幸いです。
フリーザさんのスレッドへ返信して下さる人は良識有る人ばかりの様ですし、私の様な田舎者の実名が知れたところで何の利害も無いと思いますよ。もっとも、飛騨市美術展はネット公開されてないと記憶しています。
それよりも、コンテストに応募した写真は、鉄道とはなんら関係の無いショットですよ。
悪しからず。
因みに、今年からコンテストに応募し初めて、3トライ3入選です。
先の2つのコンテストは、ネット公開されています。
書込番号:10244771
1点

フリ-ザさん こんにちは♪
昨日の番組、見ましたよ。
ダニエルさんがな、な、なんとAF80-400を使っていましたね。
D5000ではAF出来ないのですが(汗)
しっかりとピント合ってましたね。望遠のMFって相当厳しいですけど‥‥
まさかAF80-400が出てくるとは思いませんでした。
フリ-ザさんはAF80-400なんて無謀なところにはいかれないほうが良いと思います(笑)
書込番号:10246690
1点

フリ-ザさん こんにちは、
>夕焼けの薄いオレンジがとても綺麗です。
ちょっとワザっぽい絵になってしまいましたが、仕掛けが有ります
夕方を意識し色温度(WB)を上げたのですが
当然空もつられてしまいます
そこで、青い空の部分から、赤の成分を多少取り去りました
手を抜いてグラデーションを使わず処理を掛けたので
青と赤の境界がワザっぽくなってしまいました。
デジタルだから出きる事なのですが・・・
色温度を高めに設定したのみの、夕方のSLをUPしておきます。
書込番号:10247528
1点

飛騨のさるぼぼさん、こんばんは。
3連休ですか^^。
またまた、飛騨方面にてキャンプです。
都合ついたら寄りたいです。
kyonkiさん、こんばんは。
ダニエルさん、そうなんですよ^^80-400mmでしたよね。
でも買いません、いや買えません。
今ある分で、当面は行きます。でも、ちょっと欲しいのが35mm単です^^。
ボケ具合がきれいだなと思いました。
MFに関しては、初めて使ったカメラが父親のお古でMFでしたので、あまり気にならないです。
D5000でも接近して撮る場合は良くMF使います。
でも、望遠でMFやりづらいのは知らなかったです。
勉強になりました。
レンズ購入より、まず腕を磨きます!
まだ目の前の被写体でいっぱいいっぱいです^^;;;。
MT46さん、こんばんは。
写真、なるほどです、裏技がありましたか^^。
でも、とても綺麗です。
今回の写真は、夕焼けがセピアのイメージとなって
SLにとても風情がでてるよう感じます。
これもまた、綺麗です^^。
SLを見ていつも思うのですが、蒸気がとてもかっこよく思います。
冬のSLとか一度撮ってみたいです。
あ、でもその前にまず普通にSL撮らなきゃですね^^;;;。
書込番号:10247875
0点

フリ-ザさん、こんばんは。
昨日の番組は見てなかったんですけど・・・・80-400mmですか・・・・
一度購入を考えたことありますけど、D40・F6で兼用する事を考えてと、
動きものを追うためAF-Sの方が有利と考え、AF-S 80-200mm F2.8+TC-20EUにしたんですけど。
新品でと考えると普通に買えそうなのが200mmまで、ちょっと出して300mm(AF-S VR 70-300mm)、
それ以上の焦点距離は流石にかなり敷居が高いですね。
私は最終的にサンニッパかニーニー、MFロクゴーロク辺りを狙っているんですけどね。
そりゃぁ・・・・ヨンニッパとかあこがれますけど最早値段が無茶苦茶・・・・・
>でも買いません、いや買えません。
最初はみんなそう言うんです(笑)
私もDX VR 55-200mmを買った時は「なんて高いんだろう」と思いましたが、
今や完全に感覚が狂い、安く思える始末・・・・・・と言っても劇的に収入は多くなっていませんが。
>初めて使ったカメラが父親のお古でMFでしたので、
銀塩愛好家としてはちょっとコレが気になりますね・・・・・
書込番号:10248096
1点

あちゃー。
SDカード取り出すタイミングが悪くて、撮影データすべて壊してしまった。
といっても、練習の2枚しか撮ってないですが、ヤッパリ消えるとショック(^^;
気をつけなければ…(遠征後のカードでなくてよかった…)
>オールルージュさん
>・・・・・というか一人用個室ぐらい用意しておけよ言いたくなる・・・・・
然り。
ただ、乗るならやっぱり北斗星かなー。
あけぼのでもいいや(要するに乗れればいい(笑))
>steppin_w2さん
だいやもんどくろすがあるところですかね?ヽ(´∇`)
実は西側の地理が不案内なので…(JRしか知らない…、いやJRもあやしい)
>MT46さん
64、写真も素晴らしいですし、そもそも綺麗な車体ですね。
長距離の貨物だと、大量に虫を殺戮しているのでちょっと汚れてます(^^;
高速道路走った後の車もそうですね。
>フリ-ザさん
タイガーロープや様々な小物は、私はほとんど許容していますよヽ(´∇`)
よほどまる被りとかしていない限りは(^^;
ただ、人によってはNGという方もいます。セオリーというよりポリシーみたいなものかと思ってます。
例えば、後追いも基本NGとされたりしますが、
MT46さんの「夕日を受けるSL その2」も多分後追いですが、
全然素敵だと思います。
楽しく撮るのが一番だと思います。
書込番号:10248161
2点

フリ-ザさん、こんばんは。
たまたま家内と東北にツアー旅行に行ってきましたが、
五能線を体感するのがツアーに組み込まれてました。
五能線の電車撮影は、山手から、海岸線を走るのを収めるのが
ベストを思いますが、ホームから頑張って撮った写真です。
なんの面白みもないですが、D5000で初電車撮影と言うことで、
アップしてみました。
少しずつ勉強していきます。ご指導よろしくお願いしますね。
書込番号:10248210
1点

MT46さんの画、いいですね
こちらの湿原号も・・・・
ダニエルさん、VR80-400、D5000でよく使えたな〜と感心。
ファインダー、そんなに大きくないですからね。
置きピンでもしたのかしら?
VR70-300はいいと思いますよ。
D700キャンペーンのツアーバスから降りてすぐ撮影しなければならなかったため
勝負レンズの80-200/2.8ではなく、サブのVR70-300で撮影しました。
書込番号:10248235
1点

オールルージュさん、こんばんは。
AF-S VR 70-300mm見ました。80-400mmに比べると安いです。
でも、私に取ってはまだまだ高いです^^;;;;;。
まだ200mmも使えてないのに、これ以上は早すぎです。
精進したのち、考えます。
>サンニッパかニーニー、MFロクゴーロク
すみません、全然わからないです^^;;;。
いや、まだ知らなくても良さそうな気がしますので、説明は不要です^^;;;。
フィルムカメラは、まず父親のお古でオリンパスOM-2を貰いました。
通常レンズにタムロンのズーム(何ミリかは忘れました)、でかいストロボ
後、フォーカシングスクリーンが換えてありました。
フィルムが巻き上がらなくなり壊れてしまったのですが、
捨てれずに倉庫のどこかで眠ってます。
次に、またお下がりでオリンパスOM-10を貰いました。
これは全てノーマル状態でした。
その後、自分で初めて買ったのがEOS1000QD、これを中古で3万か5万で買いました。
AFだったのですが、なぜかピンボケが多くMFで操作していました。
安かったし、当時の精度はそんな物、という記憶があります。
これは、今でも実家の部屋のタンスに入ったままになってます。
あ、でも大した物は撮ってなくスナップ用でした^^;;;。
エントリー路線まっしぐらです^^。
書込番号:10248284
0点

やまりうさん、こんばんは。
あ、写真1/15で流しですか^^。
私はまだ、1/60以下はちびってます^^;;。
>タイガーロープや様々な小物は、私はほとんど許容していますよヽ(´∇`)
なるほどです、確かに色々な考え方があって、それが個性にもつながりますね。
ある程度、基本ができるようになったらもう少しひろい心で撮ってみます^^。
ところでSDを取り出す?あれ、そんな場面とかあるのですか。
買ってから入れっぱなしです^^;;。
色・鉛筆さん、こんばんは。
えええ?初でこれですか・・・・・。すごくさまになってる様に感じます。
風景とか撮り慣れてる方は、その中の電車を組み込むのも容易なんだろうか。
軽いショックを受けましたが、でも頑張ります^^。
ssdkfzさん、こんばんは、はじめまして。
別スレでお名前は拝見致しました^^。
このSLもかっこいい!!!
と、言うかここ最近は参考、と言うよりも「どうやって撮るんだろ?」と悩ます写真が増えてます!
もちろん、とても嬉しいです。
みなさんのおかげでとても目が肥えていきます。が、腕は比例してあがりません^^;;;。
でも、最近は、写真撮る前などに、「あんな写真あったなぁ」とか思い出すようになりました。
いつか、自分でも撮れるようになりたいです。
>ダニエルさん、VR80-400、D5000でよく使えたな〜と感心。
kyonkiさんも同じこと言ってましたよ。やっぱり望遠でMFは難しいのですね。
>VR70-300はいいと思いますよ。
いえ^^;、まだ買えません。
でも、VR70-300の評判はとてもいいですね。次、買うならこれかな。
写真、2枚目は凍るような寒さが伝わってきました。
腕と共に、感性も磨いて行きたいと思います。
書込番号:10248482
0点

>説明は不要です^^;;;。
不要と言われても構わず説明、どのみちプロで無い限り相当のカメラ馬鹿で無い限り買わない代物ですから大丈夫ですよ。
サンニッパ→300mm F2.8 ヨンニッパ→400mm F2.8 ニーニー→200mm F2 ロクゴーロク→600mm F5.6
・・・・こういう通称があるんです。
オリンパスOMシリーズをお使いでしたか、OMシリーズのスタイル私好きなんですよ。
私自身は父親が使っていたキヤノンAE-1・FTb、自分で買ったF3Pが手持ちマニュアル機です。
マットスクリ−ンをセットしたF3やF6のファインダーは別世界と思えるぐらいぐらい快適で(D3やD700よりも上と思っています)
マニュアルフォーカスを積極的に使いたくなるカメラだものですから、
動きものではほとんどAFですが、静止物ではマニュアルフォーカスがメインです。
ちなみにD40では九割方AFです。
たまにマニュアルフォーカスで使うとファインダー内の像が小さいのであわせにくい・・・・フォーカスエイドが頼り、
たまに目的外のところに合っていても気がつかない時もありますし。
書込番号:10248633
1点

フリ-ザさん
望遠でのMF
難しいと言うより、最近のAFレンズだとAF速度を上げるため、ピントリングの回転角が小さいうえに軽く回ってしまうため、やりづらいという感じですね。
昔のMF望遠は焦点距離にも寄りますが無限遠までに50mや30m、10mなど回転角度が大きく微調整がやりやすかったです。また、ネットリした感触なのも良かったです。
さらに昔のレンズになると至近距離から無限遠まで1回転ちかく回す必要があるものもあり、やりづらい面もありますが。
私はD700のほかD40を使ってますが、ファインダー倍率が小さく、ピントあわせがやりづらい感じです。
フォーカスインジケータを見ながらやるパターンですね。
写真は中井精也先生の指導のもと撮っていたもので・・・・
横位置のものは「晴天日陰で下切るといいですよ〜」ということで、下を切って煙をメインに撮影しています。
晴天日陰はなんだか赤っぽくなったので、どうかなとも思いましたが・・・・
縦位置は晴天設定だったと思います。
風景がメインでしたので、私も鉄道は研究中です。
書込番号:10248850
1点

オールルージュさん。
>サンニッパ〜
せ、説明しちゃいましたね!
って、なるほど、そういうことでしたか。
非常にわかりやすかったです。
単焦点の望遠も使うの難しいだろうなぁ。
そういえば、父からOM-2を貰ったのですが、自分はいとこのおじさんから安く買った
とか言って、ニコンのF2フォトミック使ってましたよ^^。
あまり触ったことないですけど。
MFはOM-2がやりやすかったです。と、いうかAFなかったですけど。
その後のEOS1000QDはいまいちスクリーン自体のぼけが少なくて
微妙に合わせづらかったです。
でも、失敗がその場で確認できなかったせいもあって、必死でした^^。
今のカメラも、ファインダー見づらいとか言われてますけど
自分に取っては普通です。
もっと良い機種にすれば更に良くなると思いますが、今はこれで十分です^^。
書込番号:10248851
0点

ssdkfzさん.
>最近のAFレンズだとAF速度を上げるため〜
あ、そういえば思い出しました。確かにAFレンズは軽くすかすか廻ります。
MFの物に比べると微妙なピントは取りづらいです。
>中井精也先生の指導のもと〜
ええええ!一日一鉄の方じゃないですか!!
びっくり、すごいです。
やっぱりSLだけではなく、廻りにあるものが情景を語りかけて来るのですね。
すごいなぁ^^。
まだまだ時期尚早なのに、雪のSL撮りたくなっちゃいます。
でも、寒いだろうなぁ^^;。と、いうかカメラとか大丈夫なんでしょうか。
私の今の先生はここにいるみなさんです。
こんなこと言っては失礼かもですが、価格.COMは値段のことしか参考にならないと思っていました。
でも、今回のこの書き込みや経験は自分に取って
本当に、充実、満足を兼ね備えた貴重な体験をさせてもらっています。
みなさんの意見と写真で私も成長していけたら、と思っています。
今後ともよろしくお願い致しますm( __ __ )mペコ。
書込番号:10248981
1点

こんばんは。
趣味悠々のダニエルさんは初回放送と比べると、腕前は爆発的に向上していますね。
ダニエルさんは、趣味悠々の収録中も、待ち時間も、多分オフでも、勉強と撮影を欠かしていないのだと思いますよ。
収録外でも、広田尚敬氏から手ほどきを受けているでしょうし、放送で紹介されていないだけで、置きピンもマニュアルフォーカスも教授されていると思いますね。
私はCanonEOS D30からデジタル一眼レフを使っていますから、NikonD5000のファインダーは見易く思えますよ。
書込番号:10249676
1点

フリ-ザさん
D700のキャンペーンでは広田先生もいらっしゃいました。
(ほんとうはキヤノンユーザーのようですが)
こちらは広田先生と並んで撮影したものです。
煙に注意して撮影・・・
下のほうは切らなければならなかったのですが・・・
冬の撮影、短時間ならアルカリ電池でも撮影しています(F5などのフィルムカメラ)。
最低気温、氷点下20〜25度くらいになりますが、バッテリーさえ暖めながら使えばどうにかなります。
長時間待機なら、カメラだけ防寒服の下に覆いながら待機(結露させないように)でしょうね。
長時間待機の時は氷点下10度程度が多いかも。
10度くらいは、北海道では普通の気温なのでバッテリー以外、気を使ってません。
書込番号:10252533
2点

飛騨のさるぼぼさん、こんばんは。
ダニエルさん、ほんとですよ^^;。
と、いうか最初から既にけっこううまかったようにも思えます。
私のフィルムEOSはタンスにしまってありますよ。
大切な思い出が詰まった大事なカメラです^^。
ssdkfzさん、こんばんは。
広田先生と並んでって、え、本当ですか!!
すごいなぁ。
自分は広田先生となりにきたらシャッター切れない気がします^^;;;。
「あ!」とか言って
「シャッター切らなきゃ何も写らないよ。」とか、叱られそうです^^;;。
冬のSL、とてもかっこいいです。
自分に取って最終目標です。
いつかきっと撮りたいです。
精密部品の結露防止は大変だろうなぁ^^;。
書込番号:10253590
0点

本日、2度目のセントレアに行ってまいりました。
ここまで天気がいいとは予想していなかったため、
出発がかなり遅れてしまいました。
今日は、前回望遠がなく辛い思いをしましたのでそのリベンジ、
それと、列車に関しては、夕日を絡めた風景を目標にしました。
結果・・・
飛行機に関してはまずまずでした。
これ以上はさらなる望遠が必要なのでここで手を打ちます^^;;;。
列車は・・・夕日に間に合いませんでした。
セントレア駐車場から狙ったのですが、夕日は思わぬ方向に落ちていき
失敗、急遽金山へ移動したのですが・・・。
でも、本日はとことん電車移動(普通だろと言われるかもです)で面白かったです。
ミュースカイも乗りました^^。
車窓から、も本当は撮りたかったのですが、乗客の方がそこそこいたこと、
それと、車内でのマナーもまだ把握しきれてないこともありましたので、やめました。
ミュースカイの中で3枚撮っただけです^^;;;。
書込番号:10253706
0点

こんばんは
やまりうさん
>64、写真も素晴らしいですし、そもそも綺麗な車体ですね。
>長距離の貨物だと、大量に虫を殺戮しているのでちょっと汚れてます(^^;
多分このロクヨンは検査上がったばっか・・・の様な気がします
台車の塗装も綺麗でしたから
ただ高崎のロクヨンは全体的に綺麗な方だと思います
ssdkfzさん
>写真は中井精也先生の指導のもと撮っていたもので・・・・
あのキャンペーンに当選されたんですか?
私はハズレました 勿論北海道のSLで申し込みましたが
フリ-ザさん
>セントレア駐車場から狙ったのですが、夕日は思わぬ方向に落ちていき
写真を撮るとき(特に日の出・日没時)は日の出・日の入りの方向は事前に確認する
のがとても大事です
又思った方向に日が沈んでも(昇っても)、列車の顔に建物などで影が出きる位置なども
計算に入れておかないと、残念な結果になってしまいます
この辺は馴れしか無いと思います。
今日は貼るもの無いのでクラシックバスでも
書込番号:10255095
1点

MT46さん、こんばんは。
>日の出・日の入りの方向は事前に確認
ごもっともです^^;;;。本日、つくづく感じました。
一度撮ったものを再確認し、同じ失敗繰り返さないよう努力します^^。
書込番号:10255306
0点

今回は、ひと言だけで失礼します。
>同じ失敗繰り返さないよう努力します^^。
失敗を恐れず大胆に!
ある意味、
「成功は失敗を積み重ねてこそ生まれるものなり!!」
だと思っております。
それにしても、「鉄道写真」っていつも苦悩と失敗の繰り返しです。
帰宅後にその日撮った写真を見て落ち込んでばかりの日々。。。。
書込番号:10255401
1点

こんばんは。
失敗を反省して次に活かすのも良いのでしょうが、失敗の中に斬新なショットが埋もれていたりします。
成功が先人達の延長でしか無いのでしたら、失敗こそが、新たな画角と光と色合いと時の流れなのです。
余談と成りますが、土曜のBSJの「Canonプレミアムアーカイブス」を観るとEOS7Dも良いかも?と思います。
書込番号:10255431
1点

鉄道写会人さん、こんばんは。
>失敗を恐れず大胆に!
なるほど、プラス発想ですね!
確かに、あれもだめ、これもだめと追い詰めて行ったら撮れなくなりそうです。
わかりました、これからもがんがん撮っちゃいます。
あ、でも反省はします^^。
失敗を見つめ直すこと、これも成功に繋がる道ではないかと思います。
鉄道写会人さんほどの人でも失敗はあるのですね。
ちょっと、ほっとしました。
書込番号:10255482
0点

フリ-ザさん
失敗は沢山して良いと思いますよ
100枚撮って99枚失敗でも、残りの1枚が”やった!!”と思えるなら
大成功だと思います。
失敗を恐れずに沢山撮れるのが、デジタルの良い所ですから
私も
MFになってのを忘れ、AFのつもりで撮って・・・惨敗
画角間違えてフレームアウト・・・で惨敗
置きピン位置をミスし、ピンボケ・・・惨敗
電源入れ忘れ・・・で惨敗
その他数えられないほどやりましたから
書込番号:10255506
1点

飛騨のさるぼぼさん、こんばんは。
やはり、それなりの人は皆言葉を持っているのですね。
勉強になります。
EOS7DもD300sもとても素晴らしい機種だと思います。
だが、しかし買えないです^^;;;。
今のも使いこなせていないのに、私に取っては時期尚早な機種です^^。
いずれは欲しいです。
書込番号:10255521
0点

MT46さん
ベテランの方の失敗談ほど、最高の癒しはありません。
>失敗を恐れずに沢山撮れるのが、デジタルの良い所ですから
そうですね^^。
ちょっと、気が楽になりました^^。
明日もがんがん行ってきます。
書込番号:10255568
0点

みなさん、こんばんは。
本日、虎渓山で構図も含めた練習を!
と、思っていたのですが、とうとうぶち切られ行けませんでした。
結局、急遽名古屋港水族館に行くことに^^;;;;;。
電車で行くことだけは了承して貰いました^^;;;。
書込番号:10259625
0点

こんばんは。
スレッドでのやり取りだけでは、相手の顔は見えませんし、まして年齢や家族構成は解りませんよね。
文面からお察しするに、ご自身の意志に反して撮影に出向け無かったのでしょうね。
会えない時間が愛を育てる様に、シャッターを切れない時間が構図を(脳内で)最構成します。
天候・家族・機材や自身の不調。撮影出来無かった原因と思われる事に、あたる事をせずに、次のトライに備えましょうね。
気分転換に「高山市久々野町商工会」の「アルコピアひまわり園」の私の写真でも眺めてみて下さいね。
私の文面から、写真も連想して頂けるかと思いますよ。
クイズみたいに成ってごめんなさいね。
書込番号:10259878
1点

フリ-ザさん、こんばんは。
「とにかくガンガン撮れ!!」これに尽きる・・・・・
別に趣味の写真だから失敗したって全然問題なし!!
数百枚撮ってたった数枚しかまとも写真が無い時もありました。
・・・・・実は、「良い写真を撮ろう」と思って色々考えて撮ったものより、
深く考えず適当に撮った写真とか、考えている暇もないぐらい無我夢中で撮ったものの方が良かったりしたりする事が結構あるんです。
・・・・常に高レベルな写真が撮れる腕前があるなら、プロカメラマンになっていますよ・・・・・
>それと、車内でのマナーもまだ把握しきれてないこともありましたので、やめました。
車内のマナー・・・・
・車内をあんまり動きまわらない
・許可なく人にカメラを向けない、人の顔が写る構図は避ける
・寝ている人のそばではシャッターを切らない
・眺めの良い場所は小さい子供優先(そこが確保した指定席だったら別に譲る必要はありませんが)
後は、場の雰囲気を読んでケースバイケースで・・・・・
>本日、虎渓山で構図も含めた練習を!
>と、思っていたのですが、とうとうぶち切られ行けませんでした。
・・・・・・う〜ん、流石に家族に怒られちゃまずいですね。
私は気楽な独り者ですから好き放題にやっていますけど、たまには気分転換に写真の事を忘れても良いんじゃないですか?
・・・・・って今日も結局撮っていたんですか。
書込番号:10259983
1点

飛騨のさるぼぼさん、こんばんは。
>会えない時間が愛を育てる様に、シャッターを切れない時間が構図を(脳内で)最構成します。
これは名言です^^。メモして置きます。
確かにたまには他のことでも、と思うのですが「写真を撮りに行く」ことが出来るのは
休日だけです。平日はいじるだけ^^。
あ、でも色々考えてるかもです。どこ行こうとか、どうやって撮ろうとか^^;;;。
休養も必要かもです。
>「アルコピアひまわり園」
降参です。たどりつけません^^;;;。
うーん、検索の仕方がまずいのかな。
オールルージュさん、こんばんは。
>別に趣味の写真だから失敗したって全然問題なし!!
そうですよね^^。癒し癒しです。
今日も普通に魚撮っていて、時折頭の中を電車がよぎる時がありました。
景色見ながら電車探してました^^;;;。
車内マナー、ありがとうございます。
通常のマナーとほぼ、同じなんですね。
とにかく、他の方には迷惑がかからないようにします。
>流石に家族に怒られちゃ
いえ^^、まだ家族じゃないだけに余計厳しいです^^;;;;;。
そして、本日の成果です。
いつも列車を練習しているせいか
動く物も多少なりとも捕らえられるようになってきたように思います。
ちょっと嬉しかったです。
ただ、やっぱりまだ構図が・・・・・、なのですがそれはこれから勉強して行きたいと思います。
(4枚目は左側がやや空いたのでトリミングしました。)
書込番号:10260284
0点

みなさん、こんばんわ。
フリ-ザさん、こんばんわ。
今日は、水族館に行かれたのでしょうか。イルカがかわいいです。
水しぶきがなんとも躍動感があって、いいですね...
今日は初めてのお休みでしたので、寺院の遺跡に行き撮影しましたが、
あまり撮影しないものですので、難しいかった...
あとは、部屋に戻って長距離バスの流し撮りを少し...
はやく、撮り鉄したいです...
ツゥクツゥクの写真はもうちょっと待ってください。
やまりうさん、こんばんわ。
ダイヤモンドクロッシングはすでになくなっていると思います。(by阪急)
こちらは路面系の京阪沿線です。(本線ではありません。)
是非西の方もお越しください。関西も昨年より新線開業で面白くなっています。
書込番号:10260548
1点

試行錯誤の結果、結局満足は得られなかったというパターンが
まさに土曜日にありましたので、例として(笑)
全体としては、曇天であったので色にハリがない、
そしてもっとハイキーに仕上げればよかったかなと反省。
1枚目
ススキを入れて何かできないかと、先ずは普通に切り出してみました。
が、日の丸だし、なんかいらないものがゴチャゴチャしている…
2枚目
急遽視点を変えて、ススキを主体に。
機関車のボケ具合は満足できたものの、これまたススキのなびく方向が計算外でした。
そもそも、電柱が邪魔。
3枚目
もう機関車は過ぎ去ったので、あとは牽引する貨物でナントカするしかない…
で、もう一度ススキを主体に…イマイチ。
結論。
『失敗』です。(^^;
イマジネーション(とセンス)が足りない。orz
せめて太陽光が欲しかったなぁ〜(^^;
4枚目は珍しく編成写真モドキになってます。
(下り線の架線柱が被ってますが…)
>と、思っていたのですが、とうとうぶち切られ行けませんでした。
私も独り身なので自由奔放、出かけると鉄砲玉のように帰ってきません。
仕事にはちゃんと戻ってきますが(笑)
家族サービスも大切ですd(^-^
そこから生まれるアイデアもたくさんあるかなと思いますよ。ヽ(´∇`)
書込番号:10260721
1点

steppin_w2さん、こんばんはぁ。
と、言うかお久しぶりですよ!
遺跡とかでも見たことない物だと感動しますね^^。
異国情緒たっぷりです。
なんか雰囲気が違う、猫までもが雰囲気違って見えて来ます。
右の眉毛?3本がかわいいです^^。
そして、遺跡巡りは自分の将来の夢でもあります。
manbou_5 さんの写真見たとき世界を巡って見たくなりました。
日本はここ数日雨、曇りで、土・日曜日と秋晴れでしたよ^^。
お時間の許すかぎり、タイの雰囲気送って下さい。
もう、何年も海外には行ってないし、タイにも行ったことがないので
楽しみに待ってます^^。
イルカは・・・、「イルカの流し撮り」と、一瞬考えはしたのですが、即あきらめました^^;。
それでは、またm( __ __ )mペコ。タイの情緒待ってます^^。
書込番号:10260970
0点

やまりうさん、こんばんは。
1枚目、と言うかものすごく風景の良い場所ですね。
貨物の色までもが風景になじんでる。
こういう場所は既に知っている場所なんですか。
それとも、新たに開拓していってるのでしょうか。
構図、風景を絡めた写真は、今後の私の課題です。
とても、参考になります。
実は、ここ2日ほどでけっこう電車乗ったですよ。
次は、「しなの」に乗りたい思ってます^^。
ホームの下に、ここはしなのの乗車位置、みたいなのが書いてあったの見たら
ますます乗りたくなったです。
>私も独り身
私もまだ暫くは独り身です^^。
書込番号:10261073
0点

こんばんは。
飛騨のさるぼぼさん。
私は「アルコピアひまわり園」の写真コンテストのページを見つけましたけど・・・・・
念のためお聞きしますけど、そのURLをココに貼っても大丈夫ですか?
実名が知られても問題ないと仰っていますけど、以上一応許可をもらった方が良いかと思って。
やまりうさん。
そういえば本来「金太郎」は東京〜北海道がメインでしたね。
私が一度だけ見たのは下関駅で関門トンネルに突っ込んでいく所でしたけど。
フリ-ザさん。
>>流石に家族に怒られちゃ
>いえ^^、まだ家族じゃないだけに余計厳しいです^^;;;;;。
って事は彼女ですか・・・・・だったら余計にほっといちゃイカンでしょ・・・・
・・・・・そんな彼女がいるだけでも、私より遥かに幸せだよ・・・・(泣)
>次は、「しなの」に乗りたい思ってます^^。
ほんじゃ、お得なきっぷの紹介。
「しなのグリーン早特往復きっぷ」
http://railway.jr-central.co.jp/tickets/kip_detail?parent_id=94&child_from=13&child_to=21
これを使って彼女とデートでも。
確か、自由席利用で名古屋〜長野間が往復14000円ちょい、それに多少プラスするだけでグリーン車が利用できます。
今回の写真、以前撮影したポジフィルムです。
大体普段の成果が36枚撮り一本でこんな具合・・・・という事で。
書込番号:10264631
1点

オールルージュさん、こんばんは。
写真コンテストのページ見つけました^^。
>しなのグリーン早特往復きっぷ
ありがとうございます。早々に、と、言うわけにはいかないのですが
1回は乗ってみたいです。
いつも線路沿いからながめてると、乗りたくなって来るものなのですね^^。
なんか、いつも快適そうに走り抜けて行きます。
写真、フィルムだとあっという間になくなりそうですね。
自分は、フィルムカメラの時よりも気楽にシャッター押してる気がします。
失敗したらその場で削除、みたいな癖が付いてしまって^^;;;。
もう少し、1枚1枚緊張感持たないとだめかな、思ってます。
そういえば、素朴な疑問なのですが、撮影している時
もう少し上から狙ったら柵がはいらないのに、とか言う場面があります。
そこで思ったのですが脚立とかは使っている人とかいるのでしょうか。
電車で移動の場合は運べないけど、車移動なら持っていけそうです。
迷惑行為ならやらないです。
書込番号:10264937
0点

フリ-ザさん、ご無沙汰をしております。
ご迷惑でなければ、もう少々書き込んで宜しいでしょうか??
さて、先週木曜日の例の番組で「望遠レンズでの圧縮効果」についての話しが
出ていましたね。
しかし、残念ながら舞台が「わ鉄」でしたので、長い編成でレクチャーして欲
しかったです。
編成写真はやはり望遠レンズに限ります。
編成写真の撮り方としては、
アウトカーブ・インカーブ・ストレート×ハイアングル・ローアングル・アイレベル
の組み合わせが考えられますが、どのシーンでもやはり“望遠効果”を発揮させて
撮った方が、編成が綺麗に写ると思います。
と言ったところで、今回は望遠レンズで撮った編成写真を貼らせて頂きます。
それぞれ何両編成かを数えて頂くのも面白いかも。。。。 です。
☆
番組の中で、『鉄道写真は瞬間芸』という言葉がありましたが、やまりうさんが
ひとつの貨物列車で3カット(実際はそれ以上?)撮られたのは、まさにハイテクニックな
瞬間芸だと思います。
オマケに2・3カット目は、ススキをインフォーカス、車両をアウトフォーカス
にしたところなんか心憎いばかりですね。
そのやまりうさんが1枚目の写真に関して、
>なんかいらないものがゴチャゴチャしている…
と仰ってましたが、まぁ許される範囲ではないでしょうか。
出来るならば、あと一歩右に移動して、大胆に手前のススキをアウトフォーカス
(前ボケ)にしてみても良かったかもしれませんね。
「写真は基本的には引き算」と言われております。
アレやコレやと画面の中に入れたくなるのは人情だと思いますが、鉄道の場合は
出来るだけ余分なものを排除して、主役である車両を目立つようにしたいですね。
☆
偉そうなこと、多々書きまして、申し訳ございませんでした。
☆
追記です。
線路沿いで、脚立を使っている人は多いですよ。
書込番号:10264992
1点

>そこで思ったのですが脚立とかは使っている人とかいるのでしょうか。
脚立・・・・私は仕事柄脚立を使う事が多いのですが、脚立の上に上がると普通に立っている時より転倒の可能性が高くなります。
そのため脚立を使うでしたら、万が一転倒しても危険な場所へと転倒しない場所を選ぶ必要があります。
安全そうに見えて、人が少なくても駅のホームでは使わない方が良いと思いますよ。
以前新駅建設現場に入った時、ホームで作業している人は列車通過の少し前には作業を中断して通過してくる列車運転手に対して安全な状態であるという合図をしなくてはいけないと教わりました。
後、場合によっては沿線でも、立ち入り禁止区域に入ろうとしている風に見えたり、運転手の判断で危険そうと判断されると運転手に通報されるか運転手が列車を止める可能性があります。
関西の方では明らかに安全な場所で自分の足で立ってカメラを向けていただけで列車が止まり、
運転手に注意されるという事例があったようです。
書込番号:10265183
1点

鉄道写会人さん、こんばんは、おひさしぶりです^^。
この番組でやっていることは、鉄道写会人さんに取ってはもう何年も前に
通り過ぎてきたことなのですね。
新幹線は何車両あるんだろ、こんなにも入るのですね。
4枚目の上り坂の場面も初めて見ました。
これもすごいです。
SLも煙の量が半端無くすごい。
これもかっこいいです。
望遠効果と言うものは、前回の番組で学びました。
でも、これ編成数や、撮る角度、画角なども全部考えないとだめなんですよね^^;;;;。
難しそうですが、チャレンジしてみます。
失敗恐れずがんがんと、との言葉もオールルージュさんより頂いています。
「写真は基本的には引き算」・・これはメモです!
逆と思っていました。列車の廻りにいかに風景入れるか、ばかり考えてました。
新たに基本が加わりました。
非常に参考になります、ご指導ありがとうございますm( __ __ )mペコ。
三脚は、使えるのなら安いから一個買っておこうかな^^。
書込番号:10265185
1点

オールルージュさん
沿線で撮影するときは、もうかなり気にしてやってます。
ホームなども、黄色のラインより、更に後ろに下がって撮ってます。
三脚は、柵から離れれば大丈夫かな、思ったですけど
やっぱりもっと慣れてからにしときます^^;;;。
誤って止めてしまってからでは遅い気がする。
と、言うかもし止めるようなことがあったら、ショックでもう撮れなくなりそうです^^;;;。
書込番号:10265257
0点

↑に書いた関西(おそらく比較的都市部)の話は極端な例なので、こっち(JR東海管内)ではちゃんと安全な場所からなら普通にカメラ向けているぶんにはよっぽど問題ないんですけど。
ただ新幹線沿線に比較的寄れる場所でウロウロしていると沿線警備をしている警備会社の車が来る事が多いんですけど。
(偶然なのか、通報されたのか解りませんけど目撃率は高いです。でもちゃんと安全な場所にいるので別に何も注意はされませんけど)
>新幹線は何車両あるんだろ、こんなにも入るのですね。
ここで一つ知識を。
東海道新幹線(東京〜新大阪間)を走る車両はドクターイエローを除けば16両編成のみです。(300系・500系W編成・700系・N700系)
書込番号:10265259
1点

オールルージュさん
>ただ新幹線沿線に比較的寄れる場所でウロウロしていると沿線警備をしている警備会社の車が来る事が多い
ま、まじですか?
けっこういやかも^^;;。
でも、線路の中を調査?しながら歩いて来る人たちに、「こんにちはぁ」とか言うと
普通に挨拶返してくれますよ^^。
中央線だけど^^。
その人達は別の人なのかな^^。
>東海道新幹線、16両編成のみ
ありがとうございますm( __ __ )mペコ。
これで何となく長さが解ったような・・・って、なが!
入るかな・・・・・。
書込番号:10265344
0点

書き忘れていました・・・・
鉄道写会人さんの写真の500系新幹線は16両編成(W編成)か8両編成(V編成)しか無いんです。
編成全体を見て短めなら8両、長めなら16両とすぐに判断できます。
N700系の増備により来年春のダイヤ改正で東海道から500系は姿を消します。
(他の300系・700系・N700系と乗車定員に違いがあるため、運用がしにくいといJR東海の考えから)
撮りたいのでしたら腕を磨いてから・・・・・と言っていては新大阪より西に行かなくてはいけない事になりますのでお早めに・・・・・
東海道・山陽新幹線は使用される車両が時刻表に書かれていますのでそれを参考に。
沿線警備をしているというのは白いカローラ(確か全日警という会社です)とかの車で沿線近くの道路をゆっくり走ってくる人達で、
線路内に入っている人達は保守・点検を行っている人達でしょう。
前に書いた通り、別に立ち入り禁止区域でもない安全な場所にいれば通り過ぎていくだけでですけど。
明らかに近づき過ぎていた場合は何かあるかも知れないですけど。
書込番号:10265506
1点

フリ-ザさん、こんばんは。
> そして、遺跡巡りは自分の将来の夢でもあります。
> manbou_5 さんの写真見たとき世界を巡って見たくなりました。
ありがとうございます。
遺跡巡りは体力のある若い時の方が向いていると思います。費用も、例えばアンコールワットでしたら、バンコク往復航空券:約3万円、バンコク-シェムリアプ間陸路往復(お勧めできませんが...):約千円から行けて、日本発のツアーでも約5万円からありますし。
でも、TBS系のTHE 世界遺産を観て、居間で遺跡を楽しむのもいいですよね。
http://www.tbs.co.jp/heritage/index-j.html
書込番号:10265636
1点

オールルージュさん
情報、ありがとうございます。
>500系は姿を消します
腕がなくとも、がんがん行きます!
と、言うよりものすごく詳しいです。
カメラもですが、電車も平行して勉強していかないと・・・。
>白いカローラ
そんなような車を見たことがあるような、ないような^^。
虎渓山に行ったとき、車止めて、線路の中入って見てた人かな。
とにかく、マナーはしっかり守って撮ります^^。
沢山の情報、ありがとうございますm( __ __ )mペコ。
書込番号:10265649
0点

こんばんは。
オールルージュさん。ご丁寧に確認して頂きありがとうございます。URL貼って頂いて構いませんよ。
鉄道とは関係無い写真コンテストですが、ご覧になって頂けた方々が「飛騨へ行ってみたいな」と思って下されば幸いです。
フリーザさん。妻で、なくて。恋人ですか?それとも、まさか愛人?
鉄撮りの腕前向上も良いですが、女性を魅力的に描写する腕前も必要でしょうね。
書込番号:10265675
1点

わぁ^^manbou_5さん、こんばんは、お久しぶりです^^。
そうなんですよ、manbou_5さん、影響大です!
今まではテレビで見れば十分かな思ってました。
写真、1枚目の、いや、ちょっと怖いです^^;。
でも、不思議です。
自分たちが生まれるずっと以前に文明があって
それがまた理にかなってて、今とは全く違う生活、違う生き方をしてる・・・。
考えれば考えるほど、不思議でもあり、興味もすごく沸いてきます。
ものすごくロマンを感じる反面、実際にもしその当時に行けたなら
カルチャーショックを受けるかも、とか思います。
そんなことを、その場所で考えてみたくなりました。
費用、とても安いですね。ちょっとした温泉旅行と変わらないじゃないですか^^。
ちょっと、本気で考えてみます。
>THE 世界遺産を観て、居間で遺跡を楽しむのも
見てると行きたくなります。
安めのところから考えてみようかな^^。
2枚目の写真はどこなんだろ。ヨーロッパっぽいです。
山、雪、緑、そして列車。
manbou_5さん、素敵すぎです^^。
あ、そういえば、別スレにあった室内で動きの早い物の撮り方、参考にさせて貰いました。
こちらもかさねてありがとうございましたm( __ __ )mペコ。
書込番号:10265872
0点

飛騨のさるぼぼさん、こんばんは。
飛騨地方は何度でも行きたくなる場所ですよ^^。
空気が良く、食べ物もおいしく、景色も綺麗です。
あ、温泉卵食べたいです^^。
新穂高の方もそろそろ紅葉かな^^。
ロープで頂上までいくと大正池が見えるとかって聞きました。
上高地を見下ろすっていうのもいいですね^^。
あ、明神池では神降地とかって書いてあったです。
>まさか愛人?
いえ、いえ^^;;;;、普通に彼女です。
書込番号:10265947
0点

漁港とチューリップ。そして、文化と芸術の街、富山県高岡市。
私が撮影した「春の高山祭」の写真のポスタープリントを店頭にデモ展示して頂いたほどに、懇意して下さったカメラのキタムラ(飛騨)高山桐生店の前店長は愛知県稲沢市に異動しれました。
入れ替わりに高岡から新店長が転勤されました。新店長は当然の如く飛騨人に成りきれておらず、観光客目線で紅葉情報も観光情報も味処情報も、小まめに店舗ブログにアップされており、大変参考に成りますよ。
是非、カメラのキタムラ高山桐生店の店舗ブログを飛騨の観光の参考にして下さいね。
書込番号:10266339
1点

こんばんは。
当初、フリ-ザさんが「アルコピアひまわり園」のページが見つけれらないと仰っていたのでURLを貼る許可を飛騨のさるぼぼさんに伺ったのですが、後に見つけられたようですね。
けどせっかく許可を頂いたので貼っておきます。
「アルコピアひまわり園写真コンテスト」
http://www.kuguno.jp/08himawari/Photocon2009.html
フリ-ザさん。
結局、写真上達の一番の方法は「継続」だと思っています。
もちろん途中でやめてしまった人にはそれ以上の上達はありえません。
失敗写真量産でも、常に続けていけばそのうち何かが掴め、腕が上達する(かもしれない)。
・・・・・まぁ、気分転換に少しの間写真と撮らないというものアリですけど。
私はこれまで休みの日に積極的に行動し続けていたのでしばらくは休養中心にしよう思っていますけどね、
たまに出かけるけど・・・・・
そうそう・・・・飛騨のさるぼぼさんも仰られていますけど、女性を魅力的に写す技術を磨いておいた方が良いですよ。
そうすれば彼女のカメラ趣味への理解も得られやすいでしょうし、
後々結婚した際、カメラ関係の資金が欲しい時説得しやすいでしょう。
「新しいカメラ・レンズが欲しい時いかに奥さんを説得するか?」という話はよくココの掲示板でも出てきます。
「魅力的に写す」、これも私挑戦し続けていることなんですけどね。
そんな訳で外でかわいい子を見かけた時はガンガン撮っていますよ、
・・・・・人間じゃなくて野良猫だけど。
書込番号:10269580
1点

飛騨のさるぼぼさん、こんばんは。
キタムラ高山桐生店のブログ、拝見しました。
とても楽しいブログですね^^。
そういえば、もう高山祭りですね。
紅葉もそろそろかな^^。
みなさん、こんばんは。
今日は先週の反省です^^;。
夕日を入れた背景を探し色々廻ったのですが、
うーん、でした。
夕日に限らず、風景写真は難しい。
これは、色々な写真を参考にするしかないかな。
GOOGLE画像検索で風景写真でも見て勉強します^^。
書込番号:10269593
0点

オールルージュさん、こんばんは。
実は昨日、オールルージュさんの言った「写真コンテスト」で
見つけることができたです。
>気分転換
は、出来てる・・・かな^^。
写真撮れるのはほぼ、休日のみなので大丈夫だと思います。
>女性を魅力的に写す技術を磨いておいた方が良い
これは大切ですよね^^。
でも、理解は得られてるですよ。
ただ、ここのところあまりにも一人での行動が多かったため
ばしっ!と言われてしまいました^^;;;;;。
とりあえず、水族館でちょっと盛り返しました^^;。
あ、猫撮りたい。
でも、廻りにいないんですよ・・・。
動物は、これ買ったとき東山動物園に行ったので撮ったんですが
猫とか、犬は撮ったことがありません。
魚も、水族館で・・・・・。
と、撮ったのですが、実は暗くて、魚動きが小刻みに素早くて
ほとんどブレてました(┯_┯)。
普通に撮れてたのが、ウツボとフジツボ、後はひとでです・・・・・。
また、今度挑戦してきます(┯_┯)。
書込番号:10269684
0点

>300mm欲しくなる^^;。
私はこの写真は200mmで正解だった思いますけど。(あくまでも個人的好みですが)
フェリーと名古屋港が背景に入っているのが良いと思います。
結構すっきりした感じで、私の写真にはあんまりない雰囲気ですし。
(私はむしろゴチャゴチャした感じが多い)
>あ、猫撮りたい。
>でも、廻りにいないんですよ・・・。
う〜ん、確か新舞子に何匹か住み着いているはずですよ。
・・・・・けど、心無い輩にいじめられたのか以前は人懐っこい感じだったのが少し前に行った時は警戒心が強くなってましたけど。
書込番号:10269723
1点

オールルージュさん
オールルージュさんは普段持ち歩くのは200mmくらいまでですか?
なんかシグマの70-300mmで安いのあったんでちょっと見てたけど・・・。
買わないですけどね^^;;;。
猫は、この間新舞子行ったときは見かけなかったです。
しっかり探せばいたかもです^^。
書込番号:10269796
0点

>オールルージュさんは普段持ち歩くのは200mmくらいまでですか?
ケースバイケースで、
スナップ撮影中心で身軽にいきたい時は単焦点2〜3本(20mmF3.5 35mmF2.5 50mmF1.4)
一番少ない時だと50mm一本のみ。
少し遠出となると70-150mmのズームも(代わりに20mmを持っていかない時も)
鉄道撮影他動き物には、AF-S 80-200mm F2.8と2倍テレコンと
AFレンズの標準ズーム(フィルムでは24-85mm デジタルでは18-55mm)
遠出の場合は予備で70-300mm(AF-Sでは無い方)も持って行きます。
本気撮影で風景・花などを撮る時は手持ちレンズのほぼ全てを動員。(今まで書いたレンズ+55mm F3.5 Micro)
そんな感じです。
書込番号:10270002
1点

こんばんは。
オールルージュさん。
URLの貼り付けありがとうございます。私のショットがどれなのか想像して楽しんで下さい。
秋の高山祭は、初日の9日(金)が台風の直撃の雰囲気ですね。進行が早くなる事を祈っています。
フリーザさん。
鉄撮りの腕を磨く為にも、他の被写体も積極的に撮影する事をお勧め致します。
同じ被写体だけを追い求めると、壁にぶつかった時に乗り越えるのに、時間が掛かりそうですよ。
書込番号:10270090
1点

オールルージュさん
大変参考になりますm( __ __ )mペコ。
50mm一本だけって時もあるのですね。
自分はまだ、いつ、どんな時に何mmと言うのがまだ把握できてないです。
だから、2本とも持って行きます。て、いうか2本しかないけど^^;;;;。
300mmじゃなくてテレコンという手も有るのですね。
ちょっと、色々調べてみます。
ありがとうございますm( __ __ )mペコ。
書込番号:10270108
0点

50mm(フィルム・フルサイズ機の場合、ニコンAPS-C機だと約35mmのレンズが該当)
というのが人の見ている画角に一番近いと言われています。
気軽なスナップだと50mm・35mmもあればよっぽど十分だと私は思っています。
F1.4という大口径の強みもありますし。
近づけれる・離れられるが自由に行える場所なら、単焦点一本だけで撮っていくというのは良い勉強になりますよ。
ちなみに単焦点はマニュアルレンズばかりなので、使うカメラはファインダーが見やすい銀塩(フィルム)機。
望遠は前にも書きましたように、普通買える限界は300mmぐらいまでが限度。
気軽に持ち運べるサイズも300mmぐらいまでが限度ですからね。
もうちょっと出せる人で400mm(ただし開放F値はAFが正常作動する限界のF5.6限定)
せいぜい普通買えるのは現行品だとAF-S VR 70-200 F2.8か80-400mm F4.5-5.6ぐらいでしょうし。
ただこの辺でも重量は1Kgオーバー・・・・・
それより上の、ニーヨンヨン(200−400mm F4)やサンニッパ等は値段も重量・サイズもとんでもない事になっていますし。
シグマなどの社外レンズなら比較的手に入りやすい価格で500mmとかが買えますけど・・・・
ただ使い勝手は私には解りませんけど(写りとか、AFスピードとか)。
純正のニッコールならハズレはまずないんですけどね。
書込番号:10270351
1点

オールルージュさん
今、価格.COMの書き込み読んでたら
やっぱり純正でないと、AF速度遅くなるとか、MFしかできないとか
色々あるみたいですね。
安いからといって、安易に手を出さないようにしときます。
高い物には高いなりの理由がありそうです^^;。
実際まだ300mmが必要な場面は数回程度だったと思います。
それよりも、35mm単のほうが良いかなとか思ってます。
あ、これも今すぐ買わないです。
まずは、今持ってる物を使えるようになってからです。
ちなみに、フィルムのEOSは35-80mmが標準だったような記憶があります。
ファインダーは広く見やすかったです^^。
書込番号:10270570
0点

飛騨のさるぼぼさん、こんばんは。
>他の被写体も積極的に撮影
はい^^。
ご指導ありがとうございます。
最近なぜか、はまってしまって地下鉄まで撮ってしまおうか、という勢いです。
廻りの景色なども撮りながらやって行きたいと思います。
あ、でも花とか寺とか撮ってます^^。
そうなると、ぼかしが欲しくて単焦点レンズがって、なって行きます。
うーん、カメラにはまりかけてるのかな^^。
書込番号:10270645
0点

フリ-ザさん こんばんは
飛行機が綺麗に撮れてますね
ただ・・・・
飛び物に嵌ると底が無いので大変ですよ
行き着くところは ご〜よん・ろくよん ですから(笑)
名鉄電車の写真を良く見ますが
今のうちに乗っておいた方が良い車輌が有りますよ
瀬戸線で走ってる6750系と言うヤツ
赤いボディに、66○○、67○○、68○○、とかの数字が書いてある車輌です
その中で67○○と書いて有る電動車に是非乗ってみてください
大手私鉄の中で、日本唯一の車輌ですから
一見新しそうですが、乗れば(走り出した瞬間)にわかります
そう長くは残って無いと思うので、お早めに!!
(準急や急行の方が迫力有って良いと思います)
書込番号:10270931
1点

MT46さん、こんばんは。
>飛び物に嵌ると底が無い
や、やっぱりですか^^;。
戦闘機とかも撮りたいな、とか思って写真見てたら
みんな400とか500mmとかでした。
とても手が出せそうなレンズは無いです。
早々にあきらめておきます^^。
>瀬戸線で走ってる6750系
瀬戸線ですか!高校時代に毎日乗ってて乗り慣れてたせいか
全然ノーマークでした。
もしかして、知らず知らずで乗っているかも。
今度実家に帰るとき瀬戸電乗って行こうかな^^。
と、言うか写真撮っとくです。
それにしても、みな本当に詳しいですけど
その情報はどこからなんだろう。
雑誌とかネットかな。
書込番号:10271095
0点

フリ-ザさん こんばんは
瀬戸線で通学されていたのですか
この線にいつでも乗れる環境はとっても羨ましいです
何と言っても、この線でしか味わえない車輌ですから
>それにしても、みな本当に詳しいですけど
一応・・・鉄・・・なので(笑)
最近は鉄分が随分薄くなってしまいましたが・・・
書込番号:10274109
1点

MT46さん、こんばんは。
>この線にいつでも乗れる環境はとっても羨ましい
通学で当たり前のように乗っていたので、ありがたみがわからないです^^;;。
ただ、ガタゴトうるさかっただけでした^^。
もう、何年も乗っていないので、今度乗ってみます。
>>みな本当に詳しいですけど
自分で言った言葉なんですが、大変失礼なこと聞いてしまった^^;;;;。
失礼しました。
>最近は鉄分が随分薄くなってしまいましたが
やはり、波とかあるのですね。
私は、ただいま鉄分吸収中です^^。
書込番号:10274350
0点

フリ-ザさん
>やはり、波とかあるのですね。
私の場合は山と谷状態ですよ
鉄道以外のモノを撮りだすと、ずっとそっち方面に行ったまま
鉄道は3−4ヶ月放置・・・なんて事も有ります
結局カメラを持って行く事に変わりは無いので
大本はカメラ好きで、その中で鉄道の割合が高い・・・が正解かもしれません
ただ、年1−2回は夜行に乗って、次の日は一日中 乗鉄三昧をやる事にしています。
書込番号:10275076
1点

MT46さん
なるほどです。
かわいらしい花も撮られるのですね。
確かに、ここで鉄道写真上げてくれる方々も鉄道だけではなく
他の物も撮ってました^^。
2枚目はフィッシュアイですね^^これも面白いです。
撮ってみたいけど、レンズ高そうなんで見るだけにして置きます。
でも、一番気になったのは、ブログの蟹ラーメンです。
まるごと一匹なんて、3000円くらいするのかなぁ・・・。
夜行列車もまだ未経験です。
一度は乗っておかなくちゃだめですよね。
よく、007シリーズとかに出てくるのでちょっと乗ってみたいなとは
以前より思っていたのですが、なかなか実行までいかないです。
あ、後アガサ・クリスティとかの推理物にもよく出てくるような^^。
機会があったら乗ります。
書込番号:10275204
0点

鉄道以外・・・本当は風景がメインでした。
SL撮る前の標茶の早朝+ダイアモンドダスト
レフレックス1000/F11です。
あんまり使い道ない・・・
オホーツクの四角い太陽狙いで買ったんですけど。
(格安3.6万円)
週末、紅葉がピークになるか?
先週の石北常紋写真も・・・
ちょっと黄色くなってます。
書込番号:10278516
1点

こんばんは。
フリ-ザさん。
>夜行列車もまだ未経験です。
>一度は乗っておかなくちゃだめですよね。
「だめ」っていうよりも「カシオペア」と「北斗星」以外、当分運行が続けられそうな列車がないんです・・・・・
乗りたいのでしたら今のうちに乗っておかないと後悔しますよ。
既にここ数年で「銀河」「あかつき」「なは」「富士」「はやぶさ」が廃止されています。
「あけぼの」「日本海」「北陸」「能登」(←座席夜行急行)などは今後の新幹線延伸によって影響が出そうな列車です。
「きたぐに」や「はまなす」なんかも先が不明・・・・
既に九州行きは臨時の夜行快速も含め夜行列車は全滅・・・・・
比較的お手ごろ利用としては名古屋→東京→上野→(北陸号)→金沢→(しらさぎ号)→名古屋という利用がありますね。
長時間乗車・快適重視なら北海道行きの列車をお勧めしますけど。
書込番号:10278694
1点

ssdkfzさん、こんばんは、おひさしぶりです。
うわぁ・・・、ダイアモンドダストだ・・・・。
すごいです。一度見てみたいです。
雪山でパウダースノーが舞い上がるくらいしかみたことないです。
太陽の反射でとても綺麗だったけど、やっぱりダイアモンドダストが見てみたいなぁ。
北海道しか無理かな・・。
1000mmっていうのもすごい^^。ヤフオクで見たら10万くらいしてましたよ。
紅葉、始まってますね^^。中部途方はまだです。
ここからだと、信州、飛騨方面まで行かないと見れないです。
昨日みた「写真家たちの日本紀行」でプロの方は紅葉撮るために10年通ってる
とか言ってました。
同じ場所でも、毎年違う風景見たいこと言っていました。
四季によって変わるのは解るのですが、同じ時期でもわかるものなのかなぁ^^;。
もっと、風景勉強します。
オールルージュさん、こんばんは。
夜行列車、そんなに減ってしまうのですか^^;。
前買った「みんなの鉄道の旅」って本に夜行列車載ってたのですが
名古屋からは「北陸」しかなかったです。
>長時間乗車・快適重視なら北海道行きの列車
「北陸」は6時間くらいでしょうか。
寝る、と言うには微妙ですが雰囲気だけでも^^。
書込番号:10278959
0点

あっ、今日は木曜日ですね。
また勉強しなくちゃ。。。。
今日のお題は何でしたかね? まったく予習しておりません。
>この番組でやっていることは、鉄道写会人さんに取ってはもう何年も前に
>通り過ぎてきたことなのですね。
いえいえ、そんなことはありません。
カメラを持ってまだ日が浅いペーペーですよ。
前回は望遠で撮った編成写真を貼らせて頂いたのですが、編成写真を撮る際
には、三脚は必須だと思います。
(因みに、4カットとも三脚を使用しております。)
予め構図を決めてマニュアルでピントを合わせておきます。
いわゆる「置きピン」という手法です。
そのためにも、三脚の助けは借りたいですね。
先日、
『鉄道写真の種類』としては
・形式写真
・編成写真(走行写真)
・風景写真
・イメージ写真
・人物写真
の5カテゴリーになると思います。
と書きましたが、私はこの中で一番難しいのは「編成写真(走行写真)」だと
思います。
機会があれば、私なりの「編成写真の撮り方・注意すべき点」を書いてみたい
と思いますが、箇条書きにしても15〜20ぐらいの要素がありそうです。
書込番号:10278978
1点

今日は京都の路面電車でしたね。
数年前に行きましたけど、嵯峨のトロッコしか乗らんかった・・・
というより、路面電車があることすら知りませんでした (^^;
あぁ、もったいない
フリ-ザさん
この日は氷点下25度くらいだったかな。
冬にしばれると普通にああいう現象なので、別段なんとも思ってませんでした。
名前がつくとちょっときれい?
紅葉は毎年違いますね。
今年は夏があまり暑くなく、寒暖の差が際立っていないためか、今ひとつの気がします。
画像は去年の11月
ほぼ最後の紅葉風景・・・カラマツ
これが落葉すると冬将軍がやってきます。
これはWRC(ラリー)の前日だったかな。
この時期は結構冷え込んでいます。
書込番号:10279700
1点

ややや!
鉄道写会人さんに褒められちゃったヽ(´∇`)ノ ウレシイ!!
ありがとうございます!m(_ _)m
もっともっと精進します。
というわけで、こんばんは。
趣味悠々を見終わって、早速書き込みを(^^;
>MT46さん
>ただ高崎のロクヨンは全体的に綺麗な方だと思います
上越線でロクヨンを狙っていてもなかなかきてくれなかったので、
最近、諦めてましたが、また今度行こうと思います。ヽ(´∇`)
>steppin_w2さん
異国の遺跡はまた駆り立てるものがありますね。
余談ですが、
インドネシアのバリへ行ったときはまだデジイチというツールを
持っていなかったのがたいへん悔やまれます…
お気に入りはガネーシャでしたので、色んなもの買って帰りましたが、
しばらくしてから「夢をかなえるゾウ」が流行っちゃったので、
ミーハー扱いを受けたくなく、
我が家の玄関でひっそりと来客を迎える存在となっていました。(笑)
きっと今夜、夢に出てくるでしょう。(ぉぃ)
路面は京阪でしたか。
さし当たって、今日の番組は京福電気鉄道嵐山線でした。(^^;
>フリ-ザさん
>こういう場所は既に知っている場所なんですか。
>それとも、新たに開拓していってるのでしょうか。
ここは初めて見つけました。
近くに有名な撮影ポイントがあるのですが、そこは今は草木が生い茂っていると判断して、
近くに候補地ないかな〜とうろうろっとして見つけました(^^;
今回は車で移動しつつ、踏切から線路を眺めたときに「いいポイントあるかも!?」と思って探しましたが、
列車に乗っているときも、絶えず車窓から「どこかないかなー?」と番組の教訓を活かしていますd(^-^
>オールルージュさん
でもやっぱり本命はEF66だったりします(笑)
書込番号:10279867
2点

ssdkfzさん
嵐電とか言ってましたね^^。
面白そうです、ここも行ってみたいです。
あの、細いホームに並んでみたい^^。
京都は何度か行っているのですが、路面電車は見たことなかったです。
京都はちょっと街はずれると、絵になるところが沢山あるような気がします。
>冬にしばれると普通にああいう現象
ええええ!うらやましすぎです。
スノボに行ってパウダーだと、必ずと言っていいほどダイヤモンドダストは話題になります。
カマクラも見たいです。
紅葉は、今年初挑戦です。気合い入ってます!
写真、おみごとです。
自分も「紅葉と列車」、頑張ります^^。
やまりうさん、こんばんは、お久しぶりです。
バリのお面、エキゾチックです。
>我が家の玄関でひっそりと来客を迎える存在
たまには、やまりうさんが被って出迎えて下さい!
でも、被ったまま表を歩かないようにして下さい!
新幹線、かっこいいです。
ものすごく、急なカーブに見えます。
2枚目、3枚目の場所は紅葉とかなりそうですね。
次の目標は「紅葉と列車」です。
書込番号:10279957
0点

鉄道写会人さん、こんばんは。
>編成写真を撮る際には、三脚は必須
ふむふむ。
置きピンは、それらしい事はやった事があります。
三脚使うの忘れました。
次回、チャレンジしてみます。
>「編成写真の撮り方・注意すべき点」を書いてみたい
と思いますが、箇条書きにしても15〜20
もう、お暇があれば、いえ、お暇を作って是非是非お願いしたいです。
人物写真は、今日の放送でもやってたのですが、
人物を入れる事によって、その情景をわかりやすく、深みを出す
みたいな、感じでいいのでしょうか。
風景写真は余分な物は極力省く、これも今日やってたです^^。
機会があれば、箇条書きお願いしますm( __ __ )mペコ。
書込番号:10280043
0点

こんばんは。
Canonプレミアムアーカイブスを観る度に、私の住んで居る地域が如何に写真撮影の被写体に恵まれているか実感して幸せに思えますよ。
10/9(金),10(土)は、秋の高山祭です。天候にも恵まれそうですから、お時間の都合がつく方は是非いらして下さいね。
書込番号:10280208
1点

命題からずれてるか?
参考までにピークの紅葉&DD51の画を・・・
F3にコダックISO400ネガフィルムにて
あまり考えず、とにかく数、撮りましょう。
理屈は後からついてくると思います。
って、30年前の論理かな? (^^;
書込番号:10282779
1点

こんばんは。
ssdkfzさん。
>あまり考えず、とにかく数、撮りましょう。
>理屈は後からついてくると思います。
>って、30年前の論理かな? (^^;
いや、私もそんな感じですよ。(ちなみに30年前は私は生まれていません)
ひたすら直感で「良い」と思ったものを深く考えず撮っていましたから。
少し前から多少考えだし始めましたけど・・・・・
けど、未だに深く考えないでシャッターを切った写真の方が良い写真が多いんですけどね、確率は低いですが。
フリ-ザさん。
>「北陸」は6時間くらいでしょうか。
>寝る、と言うには微妙ですが雰囲気だけでも^^。
いやもうちょっと長いですよ。
手元の6月の時刻表ひいてみましたが、
下り金沢行きが 上野23時03分発→金沢6時25分着。
約7時間半、寝ていられる時間はフリ-ザさんの仰ったように6時間ぐらいでしょうね。
夜遅く出発し、朝早く着くという夜行列車の見本のようなダイヤ設定ですからね。
ちなみに、一応まだ東海道線を走っている寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」というのもありますけど。
ただ、愛知県には深夜にやって来るので県内の駅は名古屋も含めて止まらないんですけどね。
ただこの列車(電車です)ノビノビ座席という乗車券+特急料金+指定席料金だけで利用できる車両が用意されています。
どんな感じかは・・・・画像検索すれば出てきますが、寝転がれる分、椅子よりは楽でしょう。
(時期によって料金の数百円の変動はありますが、寝台の中でも一番安いB寝台が特急料金とは別に5250円〜6300円以上の寝台料金が必要な事を考えれば明らかに安いです。)
「あけぼの」にも指定席料金だけで利用できる「ゴロンとシート」というのがありますよ。
こっちは通常のB寝台からリネン類を省略したものです。
以前東日本のフリーきっぷ「土日きっぷ」を利用して土日各地をまわっていた時、
移動と宿を兼ねて酒田駅から上野までこれを利用していました。
土日きっぷは特急利用OK、指定席も4回まで無料で指定席が指定可能
通常寝台特急利用時は土日きっぷでは運賃のみ有効ですが、「ゴロンとシート」は指定席扱いなので確保さえできれば土日きっぷの料金だけで利用可能。
書込番号:10283092
2点

飛騨のさるぼぼさん、こんばんは。
高山祭は日本三大美祭だそうですね^^。
屋台とか沢山出てくるみたいですね。
行きたかったです。
ssdkfzさん、こんばんは。
「紅葉と列車」、やはり想像以上に似合いますね。
フィルムカメラの色彩はデジタルにはない何かを感じます。
プリントで見ると更にいいんだろうなぁ^^。
>あまり考えず、とにかく数、撮りましょう。
はい^^、そうします。
ここにいる皆さんに色々な事を教わり知識として詰め込んで行っているつもりなのですが
全然腕が追いついていない状態です。
更に実戦、場数を踏み経験値も上げて行きたいと思っています。
書込番号:10283125
1点

オールルージュさん、こんばんは。
今、雑誌みてました。
トワイライトエクスプレスの中の写真が載ってるのですが、これすごいですね。
窮屈なイメージだったのですがけっこう横幅もあるみたい。
こういうの見ていると夢が広がって行きます。
でも、愛知発とかってないですね(┯_┯)。ちょっとさみしいです。
土日キップも東海エリアは無い・・・・(┯_┯)。
明日は結局近場での練習になりそうです。
書込番号:10283327
0点

こんばんは
やまりうさん
>上越線でロクヨンを狙っていてもなかなかきてくれなかったので
この時期、朝の上りは無理になりましたが2071レなら年中撮れる様になりました
ただ青雷が増備されてるので、安泰では無い様ですね
ssdkfzさん
石北線貨物、DD51のPPは是非撮ってみたいです
秋は紅葉が綺麗で、絵になりますね
フリ-ザさん
昨日のテレビ見ていて、以前に荒川線の写真を撮ったのを思い出しました
余り考えないで撮ってましたが・・・
列車に乗っての旅なら、豊橋から出る 飯田線 をお薦めしますよ
窓を開けて、自然の風にあたりながら・・・なんて最高です
最近は窓が開かない車輌も多いので残念ですが
とにかく飯田線は 田園〜山岳〜高原と7時間近く乗ってても飽きない路線です
中部天竜までは進行右側、そこから先は進行左側がお気に入りです
書込番号:10284526
1点

皆さんこんばんは。
書き込みは久しぶりなんですが、ずっと拝見していました。
たまたま昨年末、京都に行って嵐電に乗っていました。
でも全くの観光だったので、電車はあまり撮っていませんでした。
撮っててもほとんど考えなしに撮っていましたが・・・・(笑)
京都には娘がいるので、またいけると思いますので、その時は電車に乗って出かけたいです。その時には皆さんの写真を思い出して、頑張って撮ってみたいと思います。
その前に来週の放送を見て肥薩線かな・・・・。
4枚目は旧国鉄佐賀線の筑後川橋梁(昇開橋)です。
もう列車は通りませんが、現在も稼働中。線路の絵が描かれた橋を渡ることができます。
書込番号:10284927
1点

フリ-ザさん おはようございます
一応、京都の紅葉のお話しが出ていましたので、去年の写真を貼っておきます。
京都の紅葉の見ごろは11月下旬から12月初めです。実は今年も行こうかと密かに予定をたてています。今年は嵐山方面に行ってみようかな。
嵐電と紅葉なんていいですね。
書込番号:10285541
1点

おはようございます。
昨晩の高山の宵い祭りは盛況でした。
夜祭の撮影には単焦点が活躍しますね。
これからJRで、秋の高山祭りの撮影に出掛けます。
書込番号:10285749
1点

MT46さん
今年の紅葉、イマイチですね。
色付く前から散っていたりして・・・
今日は夜中に一番乗りで待機。
紅葉としてはだめパターンな気がするので、常紋は打ち切りかな?
雪が降るころに再訪します。
書込番号:10286883
1点

みなさん、こんばんは。
本日、「紅葉と列車」を撮るための練習に行って来ました。
列車は鉄道写会人さんからの課題「置きピン」です。
都合によりホーム内での撮影になったため三脚は使用しなかったのですが、
無事、ピンぼけ無く撮れました。
ただ、撮ったもの全てに影が入ってしまい失敗なのですが、本日は納得の上での練習でした。
明日は遠出、本番行ってみようかな^^。
また、紅葉はさすがにこちらではまだまだ早すぎましたが、ちょっとだけありましたので
貼り付けます。色や撮り方などのご指導お願いしますm( __ __ )mペコ。
MT46さん、こんばんは。
荒川線?東京ですか、驚きました。
検索かけたらでてきました^^。
でも、路面電車色々な場所で廃止されて行ってるみたいですね。
これはますます乗っておかないと^^。
飯田線、地図で調べてみました。山の中抜けていくのですね。
これ、もう少ししたら車窓から紅葉とか見られるのかな。
ものすごく興味沸いてます。
nekonokiki2さん、こんばんは、お久しぶりです。
nekonokiki2さん、ほんと、おひさしぶりですよ!
彼岸花撮りに行く、とか言ってどこかいっちゃったじゃないですか。
この写真、とてもかわいいですね。
白いセーターがとてもお似合いですよ。
じゃなかった、ピンクの電車でした。
こういうの一度撮ってみたいです。
実は、名古屋市内でもドラゴンズの装飾された電車を見かけるのですが
地下鉄なのでなかなか撮れません。
筑後川昇開橋、なぜか哀愁を感じます。
写真を撮られる姿もとてもさまになってて素敵です。
書込番号:10287420
0点

kyonkiさん、こんばんは。
紅葉、どうやって撮ればいいですか(┯_┯)。
簡単に「紅葉と列車」なんて言ってしまったけど、紅葉の赤が難しいです。
写真の紅葉、赤、黄、緑がとてもいいです。
比率とかあるのでしょうか。注意事項とかあったら教えて下さいm( __ __ )mペコ。
後、昨日シグマの70-300mmをポチッてしまいました。
本当はニコンの70-300VRが欲しかったのですが、高くて買えませんでした(┯_┯)。
飛行機が思うようなサイズで撮れなくて買ってしまったのですが
後先考えてなかったです。
飛行機以外にも使い道ありますよね^^;;;。
レンズ沼にはまって行く、なんてことないですよね^^;;;。
(35mm単焦点がすごく気になるので、考えないようにしています)
ちょっと心配です・・・。
飛騨のさるぼぼさん、こんばんは。
>夜祭の撮影には単焦点が活躍
ううう・・・・・。
秋の高山祭りの撮影、いってらっしゃいませ^^。
ssdkfzさん、こんばんは。
>今年の紅葉、イマイチですね。
初紅葉なのにちょっと残念^^;。
でも、来年はもっとよくなるかも、と期待感が沸いていいかもです。
書込番号:10287425
0点

紅葉・・・
こちらは黄色がメインです。
デジカメだといろいろ設定できるので迷いますね。
私の場合は基本、フィルムのほうで撮ってます。
若干アンダー気味に撮るとか・・・
色はRAWで調整?
画像はD70の撮って出し
ほぼデフォルトのはず・・・
書込番号:10287909
1点

スレ主様いつも楽しく拝見させていただいてます。
御迷惑でなければこのスレをお借りし、皆様にご質問させていただきたいのですが私も鉄道写真撮影用にデジイチの
購入を真剣に考えています。鉄道写真以外には体育館での子供の撮影に使おうと考えています。
私も子供のころから鉄道が大好きで、小学生の時にキヤノンAE1プログラムという一眼を買ってもらい鉄道写真を撮り始めました。
当時は専ら駅撮り専門でブルトレや特急のヘッドマークやテールマークを撮っていましたがいつの頃からか写真は撮らなくなり気づけば
趣味のない中年親父になっていました。 すいません、私の自己紹介で本題からズレてしまいました。
鉄道写真用にどんなデジイチを購入すればよいかスレ主様や皆様から購入のポイントを教えていただけないでしょうか。
沿線からの編成写真や、鉄道風景などにチャレンジしたいと思っています。春には桜や菜の花と鉄道を、渓流や鉄橋などを背景に、秋には紅葉をなど景色と鉄道が調和した写真が撮りたいです。
候補としてはD5000を考えていましたが、SONYのα550に魅力を感じていますが鉄道写真ではあまりSONYを使っている人はいないように思います。
α550と価格的に比較すればNikonD90やCANON50Dあたりもお財布的には大丈夫です。それ以上の機種になると経済的な面はもちろんですが、私には使いこなせない気がします。
AF速度と追従が早く、高感度対応(体育館使用を踏まえ)できるものが良いと考えています。
突然割り込んで申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
スレ主様
御迷惑であれば削除依頼しますので・・・
書込番号:10287925
1点

こんばんは。
紅葉をどう撮るか?
紅葉の赤をどうプリントするか?
こたえを垣間見た気がするが…。
御神酒で神にめされた私には…、今は言葉に出来無い。
私のプリントには、リバーサルフィルムでは出せない赤が、前世紀からプリントされていた。
C-MOSには、リバーサルを凌駕する赤がある
御神酒の効能がさめたら、また、コメント致します。
書込番号:10287962
1点

フリ-ザさん
シグマ70-300もいきましたか。ますます嵌ってますね〜
>紅葉をどう撮るか?
それは私も教えてもらいたいです〜
まぁ、一応考えているのは、廻りの風景とのバランスとか赤を飽和させないように注意するとかぐらいしか思いつきません^^;
あとは、ssdkfzさんにお願いします。m−m
書込番号:10288064
1点

パピヨンの狸さん
類似の命題はカカクの中に多数あるかと思いますが・・・・
どれでも写真は撮れると思います。
確かに鉄道撮影現場ではSONYは少なく感じますね。
キヤノン(デジ・フィルム)、ペンタックス(フィルム中判)が多いような。
ニコンは三番手くらい?最近は増えてるようです。
(私は1982年来のニコン党です)
ペンタックスはデジではあまり見かけない気がします。
ただし、北海道の限定された地域だけですが(半分以上、内地からの遠征です)。
AE-1使用・・・ならキヤノンでもよさそうな。
店頭でいじり倒して決めるのが良いかと思いますが、レンズのラインナップから考えるべきでしょうね。
書込番号:10288100
1点

kyonkiさん
こんばんは。
良い赤出てますね。
空の青が在るか、空の空間が無ければ、赤がより引き立ちますよね。
プリントして作品に仕上げるなら、トリミングすれば完璧な仕上がりに成ると思われます。
書込番号:10288156
1点

kyonkiさん
>あとは、ssdkfzさんにお願いします。
デジタルならkyonkiさんの方が詳しいでしょう (^^;
おまけにこちらの紅葉、紅が少ないし・・・
京都の紅葉、うらやましい・・・
私はまだ試験運用ですので・・・
勝負のときはベルビア(フィルム)です (^^;
だいたい、若干アンダーにしてますね。
書込番号:10288165
1点

フリ-ザさん、こんばんは。
>後、昨日シグマの70-300mmをポチッてしまいました。
購入おめでとうございます。
・・・・・余計なお世話かも知れませんがシグマの70-300ってHSM(モーター内蔵レンズ)が無かったハズですよね。
初めからマニュアルフォーカスで使うつもりで買ったんでしたら別に良いんですが。
>レンズ沼にはまって行く、なんてことないですよね^^;;;。
手遅れです(笑)
18-55mm・55-200mmで止まっていればまだはまっているとは言えませんが、
55-200mmと焦点距離がダブる70-300mmを買ったというのは立派にはまっています。
これから先、「単焦点買いました」「F2.8通しズーム買いました」と報告してくださるのが手に取るように解ります。
非Aiまで手を出したらもはや重症ですよ。
・・・・それが私の歩んできた道・・・・・心配は要らない、そういうのはフリ-ザさんだけじゃないから・・・・
そんじゃ後々香嵐渓にでも行って紅葉を撮ってきますか?
それとも豊橋に行って路面電車?
はたまた飯田線?
・・・・愛知県には結構名所が多いですよ。
書込番号:10288222
1点

飛騨のさるぼぼさん こんばんは
>良い赤出てますね。
ssdkfzさん
>デジタルならkyonkiさんの方が詳しいでしょう
ありがとうございます。
私も紅葉はRAWで撮って試行錯誤しながら弄っています。最初はトーンカーブをS字にしすぎて可笑しくなってしまいました^^; やはり抑え気味のほうがいいみたいですね。
ssdkfzさんの写真は深みがあっていいですね。
フリ-ザさんも紅葉はRAW撮りしてPCでじっくり現像したほうがいいと思いますよ。
書込番号:10288231
1点

ssdkfzさん
ありがとうございます。とても綺麗な黄葉です。
あざやかです、撮って見たい^^。
>色はRAWで調整?
全てJPEGです、で、その後Adobe LRで輪郭、彩度など必要があれば調整してます。
パピヨンの狸さん、こんばんは、はじめまして^^。
スレ主だなんて大した者ではないです^^;;;。
ここの主役は鉄道やカメラのことを教えてくれる皆さんです。
いつも感謝しながら、一生懸命頑張ってます。
私も実はデジイチは購入2ヶ月の新人です。
いっしょに楽しい写真、撮りましょうね^^。
私自身も腕があれば、「こんなんですよ」と、バーンと作例でも出せるのですが
まだ無理無理です^^;。
アドバイスは、他の方々におまかせします。
あ、でもα550はまだ発売前なので比較は難しいかもですよ^^。
飛騨のさるぼぼさん
なんか、無性に飛騨のさるぼぼさんの話聞きたくなってきた^^。
酔いが醒めたらよろしくお願いしますm( __ __ )mペコ。
そのまま、寝ちゃう感じがする^^。
kyonkiさん
や、やっぱり嵌りかけですか・・・・・。
どうしよう・・・。
まだ、普通のレンズも使いこなせないのに気持ちばかりが先走ります(┯_┯)。
何か、「がつん」と叱って下さい!
書込番号:10288276
0点

オールルージュさん、こんばんは。
>購入おめでとうございます。
いえ、実は何か嵌りそうで気持ちが微妙です^^;;;;;。
70-300mmのモーター内蔵ってやつ買いました。
http://kakaku.com/item/10505011923/
これです。
一応何度も確認したので大丈夫だと思うんです。
>手遅れです(笑)
いや、いや、いや^^;;;;;、止めて下さい。
そういえば香嵐渓、ありましたね。すっかり忘れてました。
豊橋にも路面電車あるんですか?そこならけっこうすぐ行けそうです。
飯田線はそのまま漢字変換すると「言い出せん」とか出てくるけど・・・・
みんなそうかな・・。
でも、飯田線は近いうちに行ってみたいです。
なんか、ものすごく興味津々です。
kyonkiさん
>RAW撮りしてPCでじっくり現像
はいです^^。
書込番号:10288349
0点

未だ、寝ないよ!!
只、今夜のコメントは酔っ払いのオヤジの戯言ですから、あしからず。
パピヨンの狸さん
こんばんは。
個人的には、秒間3コマで2秒連写出来れば良いかと思います。
スレ主の愛機で無くて、広田先生のEOS5DUをお勧め致します。
書込番号:10288408
1点

ケンシロウ曰く「お前は既にはまっている」
αの18-70(デジタル専用)+75-300(フルサイズ兼)のWズームを最後に、各メーカーはレンズ沼ハマリ専用Wズーム戦略モデルとなりました。
Wズームの購入=ハマリです。
皆の者、我に続け!!
ところで、スレ主様。
Σの300って、300F2.8HSMですよね!?
書込番号:10288519
1点

>70-300mmのモーター内蔵ってやつ買いました。
あっ本当だ。
シグマのページの製品情報には何故か書いていないんでモータが入っていないのかと思っていました。
>豊橋にも路面電車あるんですか?そこならけっこうすぐ行けそうです。
以前、ADVAN(横浜タイヤ)のラッピングがされた路面電車の写真をココに貼り付けた事を覚えていますか?
あれが豊橋の路面電車です。
運行している豊橋鉄道の市内線沿線のガイドマップ
http://www.toyotetsu.com/shiden/guide.shtml
>飯田線はそのまま漢字変換すると「言い出せん」とか出てくるけど・・・・
カタカタカタ・・・・(←キーボードを打っている音)
「良い打線」・・・・・・野球?
いつもは「いいだ」と打った時点で変換しているので・・・・・
そうそう・・・・さっき富士フイルムのページを見ていたら丁度今の話題に関する事が・・・・
http://fotonoma.jp/qa/index.html#recommend
書込番号:10288542
1点

飛騨のさるぼぼさん
そう言えば広田先生はEOS5DU使ってますね^^。
>Σの300って、300F2.8HSMですよね!?
そんなわけ有りません^^;;;。
とても、手が出せません。
オールルージュさん
ADVANの見ました、なるほどです。
豊橋鉄道のサイト見ました。
これくらいだと気構えとか無く、気楽に行けそうかも^^。
豊橋の路面電車乗ってみようかな。
>いつもは「いいだ」と打った時点で変換しているので・・・・・
自分もそうしてます^^。
飯田線は、紅葉の時期(もうすぐ?)に乗ってみようかと予定してます。
マーくんの写真相談コーナー、良いです。
ちょっと真剣に読んでみます。
書込番号:10288703
0点

Σ300F2.8HSMならば、「レンズ沼にハマる」でなくて「レンズ沼の主」だったりするのに、遠回りしますね。
しょうがない(だちかんな)。
しっかり、私達の後をついて来なさい。
書込番号:10288747
1点

飛騨のさるぼぼさん
>遠回りしますね。
い、いえ、たどり着かないようにしなきゃ、とか思ってます^^;;;。
>私達の後をついて来なさい。
下の方で観戦したいと思います^^;。
まだデジイチ始めたばかりで、そんな度胸はないです^^;。
またご指導よろしくお願いしますm( __ __ )mペコ。
書込番号:10288920
0点

御神酒が入っているので、ついついからかってしまいました。
300(450)oが有りますと、表現が広がりますね。
是非、鉄道以外の被写体にも挑戦して下さいね。
書込番号:10289047
1点

こんばんは
パピヨンの狸さん
>鉄道写真撮影用にデジイチの購入を真剣に考えています
>鉄道写真以外には体育館での子供の撮影に使おうと考えています。
この場合、体育館の写真をどう撮るのか・・・が優先に考えた方が良いと思います。
体育館と言う事は、何らなの運動と思いますが・・・
一般的な(小中学校)体育館の場合、2Fの廊下やステージから撮る事になると思います
この様な場合、私の経験から
・焦点距離は100-200mm
・シャッタースピードは被写体ブレを考慮すると1/320(最低でも1/200)は欲しい
・レンズの絞りはf2.8から1段絞ってf4.0(やむを得ずf2.8の場合も)
こんな感じで設定した場合のISO感度は大凡ISO3200〜6400となります
こうなると現状では、他のメーカーを含めてもD3又はD700しか・・・と思います
しかし・・・予算オーバーの様ですので
ここは、動きに強いAFと言う事で、D300Sが良いのでは無いでしょうか
(これも若干オーバーギミですが・・・)
鉄道の場合も高感度撮影が出きる機種の方が優位な面は有りますが、
フィルムでも撮れる訳ですから、体育館の撮影をどうするのか・・を先決に考えた方が良いと
思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8293183/
↑
昨年の書き込みですが、参考にしてみて下さい。
>小学生の時にキヤノンAE1プログラムという一眼を買ってもらい鉄道写真を撮り始めました。
私はAE-1が欲しかったのですが、お金が無くて、ペンタックスのSP-Fを使ってました
フリ-ザさん
シグマの70-300mm購入おめでとうございます
いよいよ沼に両足突っ込んだ????・・・様ですね(笑
でも、APOの70-300は正解でしたね、APOが無いと写りはかなり落ちますから
紅葉は朝夕が勝負ですから、早起きが大変ですよ
では日光の紅葉でも・・・
書込番号:10289311
1点

飛騨のさるぼぼさん
>御神酒が入っているので、ついついからかってしまいました。
とても楽しいです^^。
たまには崩してください。
>鉄道以外の被写体にも挑戦
はいです^^。
MT46さん、こんばんは。
どうしてこんな綺麗な赤がでるんだろ・・・。
機種の差はあるかもですが、紅葉写真がんばります^^。
2枚目の写真もとても綺麗です。
水の流れは今日、小さな滝で練習して来ました。
こういう写真も撮りたいです。
>購入おめでとうございます
いえ^^;;;、なんか心配です。
>紅葉は朝夕が勝負
はい^^。
書込番号:10289546
0点

おはようございます。
コメント頂きありがとうございます。
ssdkfzさん
>確かに鉄道撮影現場ではSONYは少なく感じますね。
>ペンタックスはデジではあまり見かけない気がします。
動体撮影はやはりCANONとNikonが多いのですね?
レンズのバリエーションもこの2社は豊富ですし・・・というあたりもユーザーが多い理由でしょうね。
フリ-ザさん
快く迎えていただき、ありがとうございます。
私も作例を投稿しようと思いスキャナーで保存しておいたデーターが何処へいったのやら・・・見つかりません。バックアップしたCDをもう一度探してみます。
でも、私の写真はバリバリの日の丸構図だったと記憶してます(泣)
飛騨のさるぼぼさん
>個人的には、秒間3コマで2秒連写出来れば良いかと思います。
私はもっと連写性能が必要だと思っていました。
ところで、連写の時のAFはAF-Cを使うのがいいのでしょうか?
MT46さん
>この場合、体育館の写真をどう撮るのか・・・が優先に考えた方が良いと思います。
>体育館と言う事は、何らなの運動と思いますが・・・
>一般的な(小中学校)体育館の場合、2Fの廊下やステージから撮る事になると思います
マーチング演奏での行進しているところを撮りますので、運動の場面よりは動きはゆっくり
だと思います。体育館より少し広いアリーナやドーム球場が会場になることもあるので、照明はいくらか
明るいと思います。(比較した事ないので想像ですが)
>こんな感じで設定した場合のISO感度は大凡ISO3200〜6400となります
>こうなると現状では、他のメーカーを含めてもD3又はD700しか・・・と思います
>しかし・・・予算オーバーの様ですので
>ここは、動きに強いAFと言う事で、D300Sが良いのでは無いでしょうか
D300Sですか?かなり予算オーバーになりますね。でも、F2.8通しのレンズを購入することを考えれば
本体性能のよいものを選択するという考え方もいいかもしれませんね。
この機種は手にとったことがないので、今日見てきます。
書込番号:10290534
1点

パピヨンの狸さん
D700の秒8駒にて
AF-C
ダイナミックAF設定
機関車はyoutube等でも動画がアップされています。
DD51、常紋あたりの字句で引っかかると思います。
30km/hくらいでしょうか?
フィルムだと本命のところよりほんのちょっと手前(タイムラグ考慮)で1枚、
モードラつきならその後2〜3枚あたりで停止。
デジタルだと構わず連写してますが、実際は1枚しか使えないと思います。
室内撮影が多いなら最低、ISO3200が使える機種がいいと思います。
D700では300mm/f4クラスのレンズでISO6400なども使ってます。
書込番号:10290606
1点

パピヨンの狸さん、おはようございます。
>私も作例を投稿しようと思い
もう、是非是非です^^。
私など、上達もあまりなく(ちょっとくらいはあると思うけど)みんなに
結構迷惑かけてるかもです。
でもいつか、みんなを「おおおっ!」と言わせる写真撮りたい、と
頑張ってる毎日です。
カメラ選びは大変でしたけど、とても楽しかったです。
じっくりお選び下さい。
あ、そしてどんな機種を買ったとしても、ここに居着いちゃって下さい^^。
では、行ってきますm( __ __ )mペコ。
ssdkfzさん、おはようございます、行ってきますm( __ __ )mペコ。
書込番号:10290748
1点

みなさん、こんばんは。
先日の放送を参考に、路面電車、行ってきました。
オールルージュさん紹介で、豊橋鉄道です。
豊橋駅から路面電車に乗り終点まで行きました。
徒歩で帰りながら撮ったのですが、もう沢山来る来るです。
ところどころポイントを探しながらゆっくりたっぷり撮って来ました。
車は前を横切ります。車との戦いでした^^。
書込番号:10293042
0点

こんばんは。
フリーザさん。
足がパンパンになっていませんか?
私は猫を膝に抱き日本酒呑みながら、金曜の宵い祭りの770ショットと土曜の本祭りの960ショットを、42incハイビジョンTVでのんびりチェックしていました。
ショット数の分、歩いていますから疲れるはずですね。
パピヨンの狸さん。
AFモードは、AF-C(コンティニュアンスAFサーボNikon)、AI SERVO(Canon)で宜しいかと思います。
私は、不規則な動きの被写体や、逆光や暗がりでの撮影が多いので、MFでの撮影も少なく有りません。
具体的には、金曜の宵い祭りの獅子舞いでは、AFが迷いましたからMFで撮影しました。
被写体に光にレンズとボディーの相性、AFに関しては実際に経験を積む事が大切ですね。
書込番号:10293489
1点

こんばんは。
フリ-ザさん。
精力的に行動されているようで・・・・・路面電車本数多いでしょ?
私が撮った時は豊橋駅前しか行かなかったんですが、それでもすぐに数本を目撃しましたし。
豊橋で運行されている一部の車両はかつて名鉄が岐阜で走らせていたものです。
(2005年で岐阜の路面電車は廃止)
後、かつて子会社だった福井鉄道にも名鉄の路面電車は譲渡されています。
>車は前を横切ります。車との戦いでした^^。
あんまり路面電車は撮っていないんですが、普通の列車と比べてそこがネックですね。
私も何度も列車に車が被った状態になってしまいましたし。
パピヨンの狸さん。
まぁ、動きの激しいスポーツとかでワンチャンスを狙うのでしたらD300以上があった方が有利でしょうけど、
鉄道だったらD5000、私の使っているD40でもなんとかなりますよ。
以前の新城ラリーでのラリーショーでの激しいパフォーマンスではF6とD40のAF性能の差を実感しました、
0コンマ1秒以下のAFが合うスピード・追従性・レスポンス・・・・・(同じレンズを使ってます)
要求される条件が厳しいほど違いがはっきりします。
鉄道を撮っている時はD40でもそれほど力不足は感じていなかったんですけどね。
私が一番難しい状況と考えているのが「室内又は暗めの所での動きものの撮影」と思っています。
やっぱりそういう状況で一番重要視するとしたら高感度性能でしょうね。
フルサイズ機がもうちょっと安くなったら私も購入を考えても良い所なんですけどね・・・・・
書込番号:10293873
1点

飛騨のさるぼぼさん、こんばんは。
770、960は多いですね^^。
イベントならではでしょうか。
ゆっくり作業に勤しんで下さいです^^。
書込番号:10293911
0点

オールルージュさん、こんばんは、行ってきましたよ^^。
あれだけ電車が行き来するととても面白いですね。
時間帯によっては、7分とか10分おきに通ります。
それが、交互なのであっと言う間に次が来ます。
しかも、装飾も色々あってこれも面白いです。
型も何種類かあったです。
他の方も所々で沢山撮ってらっしゃったですよ。
>かつて名鉄が岐阜で走らせていたものです。
>福井鉄道にも名鉄の路面電車は譲渡されています。
ふむふむです。
知識としてメモさせて貰います。
今日の豊橋は、ところどころで祭りをやっていたせいか、
にぎやかな雰囲気でした。
路面電車は初めて乗ったのですが、なんかバスのような雰囲気でした。
豊橋の行くまでのJRが快適でここち良かったです。
電車での移動、やみつきになりそうですよ^^。
書込番号:10294032
0点

フリ-ザさん、こんばんわ。
今日は豊橋に行かれたのですね。天気はよかったのでしょうか?
こちらは晴れたり雨が降ったりの変な天気で、鬱陶しい天気でした。
ほとんどホテルにいましたが、部屋からフリ-ザさんご希望の写真が撮れました。
テゥクテゥクは見てるのは可愛くていいですが、乗り心地は最悪です。
更に運転手によっては普通車を抜かすスピードで走行しますし、横を大型の長距離バスが
通過しますので、しょぼいジェットコースターよりスリルがあります。
また市内を循環する路線バスも似たもので、ピックアップトラックの荷台に乗車します。
窓から道路を見てるとほとんどが日本車なんですが、面白いものが走ってましたので
これもアップします。日本ではまず考えられない乗り物です。
書込番号:10294676
1点

steppin_w2さん、こんばんはあ、おひさしぶりです(┯_┯)。
最近、なかなか登場がなく寂しいですよ(┯_┯)。
先週は台風の影響で雨、曇りが多かったです。
でも、昨日、今日と天気はとてもいいです。
良すぎて影がとても濃いです・・・・。
写真、ありがとうございます。それです^^。
乗ってみたい。乗り心地悪いですか^^;;;;。
日本のように管理されてないのかな。
でも、道路はきちんと舗装されてるみたいですね。
路線バス、って、えええ!
これは初めて見ました。ものすごく窮屈そう^^;。
と、言うかそれ酔いますよ。
これは、ちょっと乗りたくないです^^;。
3枚目も面白い^^。
かっこよく言えばサイドカーですけど、どうみてもかっこよくないです。
豆腐屋さんかなぁ。
バイクはホンダのカブが多いとか聞きますね^^。
文化としては日本と違うけど、なぜか昔に戻ったような雰囲気がありそうですね。
どうでしょう、やっぱり日本の方が良いですか。
そろそろ、味噌汁とか恋しくなって来る頃では^^。
またタイの雰囲気送って下さいね^^。
書込番号:10294949
0点

みなさん、こんばんは。
今日は、レンズの試写と紅葉の紅を求めて彷徨いました。
レンズは問題無かったのですが、紅は紅葉に間に合うか心配です。
もう少し、煮詰めてみます^^。
書込番号:10299851
0点

フリ-ザさん、こんばんわ。
すっかり秋めいてますね。過ごし易い季節になりましたね。
食事については...
全く辛いものが駄目で、毎日が日本食です。
でも、早く家に帰ってちゃんとした物が食べたい!です。
>この駅は?
もしかして、大曽根駅ですか?
書込番号:10300122
1点

steppin_w2さん、こんばんは。
こちらも昼間はまだ暖かいですが、夜は冷える時期になって来ました。
辛い物だめなのですか。って、タイって結構辛い食べ物多いのでは?
きびしいですね^^;。
駅名は、正解です^^。一発ですね、なんでローカルな瀬戸線の駅まで解るのだろう
と、ちょっと不思議です。
早く帰って来て下さいね^^。
書込番号:10300632
0点

日曜日月曜日と東海道筋をEF66の追っかけやってました(^^;
そこで撮った写真をいくつかアップしておきます。m(_ _)m
知らない土地だと楽しさいっぱい、ハプニングいっぱいです(^^;
で、遅ればせながらレスです…(^^;
>フリ-ザさん
>たまには、やまりうさんが被って出迎えて下さい!
>でも、被ったまま表を歩かないようにして下さい!
いやー。佐川急便の方とか、驚いて配達物を落とすに違いありません(^^;
変な宗教の勧誘にはテキメンかも?(笑)
ところで、わたしはヒンドゥー教徒ではありません(^^;
一番信仰があるとすれば、神道でしょうか…?(宗教というにはちょっと微妙ですが)
新幹線は別の日に撮った同じ構図のものを別の板に載せたことはあります。
500系の速いイメージとはまた違った感じがしていて、手前味噌ですがこの画は好きです。(^^;
あと、70-300mmご購入おめでとうございます。チーン(レジの音)
沼にずぶずぶと…
意外と私はレンズは3本(実質2本)でまかなっています。
シグマの18-200mm F3.5-6.3とニッコールの70-200mm F2.8
キットでついていた18-70mmはまったく使ってません(^^;
今は×1.7のテレコンと35mmか50mmの短焦点が欲しいです。それだけ。
(欲を言えば24-70mm F2.8とか欲しいですけど…無理。高すぎ)
>MT46さん
2071レは今度、撮りに行こうと思います。
問題は、上越線は関越越えがとても不便なことです(T-T
車で行くしかないかなー?
ただ、どちらにせよ上越線で昼の貨物が撮れるようになったのはとても嬉しいことです。
>nekonokiki2さん
お久しぶりです。ヽ(´∇`)
嵐電の自分撮りがいい感じですね。こういうスナップは好きです。
が、私がやるとただの変なオッサンになるので、絵になりません(^^;
肥薩線、遠くにありて思うもの…ふるさとではないですが(^^;
また行きたい!と思った素敵な路線です。
書込番号:10305859
1点

やまりうさん、こんばんは^^お久しぶりですよ!
ススキと柿の雰囲気いいです。なぜススキがこういう色で撮れるんだろう・・。
自分は失敗したまま、まだ再挑戦してません^^;。
今後の課題にしておきます。
列車がぼかしてあるのは好きです。写真みてるとスーッとピントが合ってきます。
もちろん、知らない列車は明確な像が出るわけではないのですが、見入ってしまいます。
お面はやはり無理でしたか^^。
「裸でお面」、想像したのですが、すぐやめました。
意外だったのはレンズです。もっと沢山使ってると思いました。
私も後35mm単でやめておきます。
腕があがって、それで直必要であれば購入することにします。
今のままだと、使いこなせないレンズが増えていくだけの様な気がしてきました^^;;;。
サンライズ、調べました。東京ー出雲ですね。ほんとだ、名古屋とばしです^^;;;。
列車に限らず、コンサートやライブなども結構名古屋、飛ばされます。
ちょっとさみしいですよ(┯_┯)。
書込番号:10306182
0点

フリ-ザさん、こんばんは。
>サンライズ、調べました。東京ー出雲ですね。ほんとだ、名古屋とばしです^^;;;。
補足ですけど、岡山までは高松行きの「サンライズ瀬戸」と併結(一緒に)運転されます。
(車両は同じですけど)
名古屋とばしになっている理由は首都圏〜山陰・四国間の利用者に考慮したダイヤ設定した結果東海地方通過が深夜になってしまったためです。
(どんなに大都市でも真夜中に来る列車は通過扱いです、ただ運転上の都合で停まる場合がありますが)
廃止された東京〜大分・熊本行き「富士・はやぶさ」はサンライズより出発時間が早いため、
下り(九州方面行き)は大阪以降、広島まで停車無し。
上りは岡山以降、名古屋まで停車無しです。
大体、夜2時ごろから朝方4時台までは無停車で運行しているといった具合でしょうかね?
写真のトワイライトはそれよりも遥かに早い時間から停まらなくなりますが・・・・
書込番号:10306319
1点

オールルージュさん、こんばんは。
オールルージュさんもお久しぶりですよ!
車ばかりじゃなくて列車の方も顔出して下さい!
って、実は車も結構好きです^^。
丸目のインプは購入寸前までいきました、が、結局そのときは
車内で寝られる(雪山用で)サーフにしてしまいました。
サンライズ、なるほど深夜では無理ですね^^;;。
写真のトワイライトは駅で停車しているけど、乗客は乗せないと言うことですね。
乗ってる人は降りたりできるのでしょうか。
例えば、弁当とか買いに行ったりとか。
寝台列車も乗りたいですが、次の目標は飯田線です。
まだ、予定の段階ですが、紅葉に合わせて乗って見たいと思ってます。
書込番号:10306429
0点

こんばんは
フリ-ザさん
最近ちょっと忙しくてカメラすら持てない状況です
鉄分補給に仕事の合間で撮ってみました
しかし・・・紅葉が終わってしまいそう
瀬戸線乗られたみたいですが、6750系(唸りながら走る電車)は居ましたか?
是非行ってみたい路線です
やまりうさん
上越線の水上-越後湯沢間は確かに不便ですよね
相当なローカル線でも、あそこまで本数少なく無いですから
夏の海臨か、冬のスキー臨が走っている時が狙い目かもしれませんね
書込番号:10309538
1点

フリ-ザさん、こんばんは。
>オールルージュさんもお久しぶりですよ!
>車ばかりじゃなくて列車の方も顔出して下さい!
久しぶりって・・・・・まぁ、普段の登場頻度からすれば2日空けただけでも久しぶりかもしれませんが。
車の方って・・・・一眼レフ板の方の話ですか?
あっちは私がスレ主なので、返信を頂いた場合あちらを優先して書き込みしていますので、その辺りはご理解のほどを・・・・・
最近鉄道撮っていないんで未公開ネタが不足気味でもありますし・・・・・
以前撮ったものならココで公開していないものはまだありますけど。
>乗ってる人は降りたりできるのでしょうか。
>例えば、弁当とか買いに行ったりとか。
いえ、降りられません。
そもそもドアを開けないので。
弁当は、トワイライトなら食堂車と車内販売がありますから食料の確保は車内だけでも何とかなりますけどね、
後、自販機もありますし。
ただ、全部の寝台列車に食堂車・車内販売があるわけではないんですけど・・・・・
(食堂車は「北斗星」・「カシオペア」・「トワイライトエクスプレス」のみ)
廃止された「富士・はやぶさ」下り列車に2回ほど乗った事があるんですが。
食堂車無し、車内販売は下りは徳山辺りから(つまり出発翌日まで車販なし)。
しかも、利用者が多いため最後尾付近の方に来るには時間が掛かる・・・・・
そこで食料確保ポイントとして下関駅がありまして。
ここはホームにて弁当を販売、しかも関門トンネル通過のための機関車付け替えを行うので停車時間は少し長め。
「鉄」は機関車付け替えの様子を見るため急いで先頭に向かい、一般利用客の一部は朝食確保のため売店に急ぐ。
私は1回目は前者、2回目は後者でした・・・・・
そんなバタバタした下関駅での出来事も今や過去の話・・・・・
ちなみに昨日の写真、なんでこんな時間に酒田駅(山形県)にいたのかというと、
新潟から特急「いなほ」でココまで来て、この時間の更に後に来る上り寝台特急「あけぼの」で上野に向かうためです。
本日は寝台列車シリーズ・・・・・・
書込番号:10309724
1点

MT46さん、こんばんは。
ううう!その写真です、そういうの撮りたかったです。
以前、彼岸花をまとめて入れたら、変な写真になってしまいました。
その後も、線路沿いの花を探していたのですが、見つかりませんでした。
瀬戸線は大曽根で待機し交互車両見てたのですが見つけられませんでした。
見逃してるかもです。
新しい車両は4000番台なのでしょうか。
赤くない瀬戸電はちょっと違和感がありました^^;。
オールルージュさん、こんばんは。
多忙なのに無理言ってしまいました^^;;。
すみませんです^^;。
>降りられません。
と、言うことは本当に停車だけですね。
なんか、以前列車の窓から駅弁買う情景を見たことがあったような・・・。
あれは、ドラマか映画だったかな^^。
食事は車内に無い場合は確保が大変ですね。きちんと計画練らないと。
写真のDD51は結構活躍してるのですね。
雑誌には「はまなす」、あと「トワイライトエクスプレス」で五稜郭〜札幌駅間を引っ張る姿が
載ってます。
これ、貨物っぽくて好きです^^。
サンライズも大きな車体ですね。
寝台列車も一度は!と思ってます。
書込番号:10309988
0点


ssdkfzさん、こんばんは。
お〜!DD51ですね^^。男っぽくてかっこいいです。
線路の間に雪がある!札幌ですね^^。
吹きさらしで寒そうです、でもものすごく趣きあります。
マフラーとかしてるし。
>D700キャンペーンのため
例のアレですね^^。
いいなぁ^^雪は好きなんです。
雪国の人達に言わせると「もういいよ、雪は!」とか言われちゃいます^^;。
雪の被った列車とか撮って見たいです。
あ、その前に風景撮る練習もしなくちゃ・・・。
焦らず、じっくり楽しみながら写真撮っていきます^^。
書込番号:10310562
0点

フリ-ザさん
雪、いくらでも持っていってください (^^)
雪の列車・・・後追いはちょっと難しいですね。
雪煙でまっしろけ。
書込番号:10310810
1点

>なんか、以前列車の窓から駅弁買う情景を見たことがあったような・・・。
>あれは、ドラマか映画だったかな^^。
う〜ん・・・・・現在走っている列車で窓が開くのってあったかな?・・・・・
もうほとんど窓が開かなくなっていますからねぇ・・・・・
ただ駅弁の立ち売りはまだやっているところはありますよ、九州の折尾駅とか。
>写真のDD51は結構活躍してるのですね。
ディーゼル機関車の代表格ですからね、愛知周辺でも関西線の貨物牽引などで見る事ができます。
(愛知機関区所属なので稲沢に行けばみられる事も)
少し前にようやく新型のディーゼル機関車
(正確にはディーゼルエンジンで発電しモーターを回す電気式ディーゼル機関車)
DF200が出来ましたが、現在JR貨物しか導入しておらず貨物にしか使われていません。
(旅客列車の牽引は旅客JR(北海道・東日本・東海・西日本・四国・九州)の役目)
>いいなぁ^^雪は好きなんです。
雪・・・・・私は微妙ですね・・・・・
見るだけなら良いんですけど、寒さが・・・・・・
写真を撮るとなるとD40だとバッテリーに気を使わなくてはいけないし。
・・・・・・ちなみに寒さに強いと言われているのは単3リチウム電池、ただバッテリーパック使用可能な機種(単3電池が使えるもの)にしか使えないんでD5000や私のD40では使えないんですけどね・・・・・
ただ、F6ではコレを使っていますけど寒いところで使うあてが無くても、
電池にしては軽めですし、非常に長持ちしますんで気にいっていますよ。
書込番号:10311153
1点

ssdkfzさん
雪の中を走るDD51、かっこいい!
鉄柱、電線をくぐり抜けるDD51もかっこいいですが、また別の格好良さがあります。
うーん、緑の中を走る列車もいいし、紅葉の中もいい^^。
なんか、撮りたいイメージだけが先行しています。
こちらで雪の中で撮れるとしたら信州あたりかな^^。
今年は是非一枚撮りたいです。
オールルージュさん
>もうほとんど窓が開かなくなっています
や、やっぱり昔見たドラマかなんですね^^;。
ちょっとやって見たかった気もしますが、簡単にあきらめておきます。
>愛知機関区所属なので稲沢に行けばみられる事も
これは、重要な情報です!
ありがとうございますm( __ __ )mペコ。
そういえば、先週豊橋に行ったとき、途中の駅で貨物が単機で置いてあったりしました。
笠寺だったかな。
そういう止めてあるのも撮ったりするもありでしょうか。
雪・・・・・。
バッテリーが厳しいですか^^;;;。
今年は雪山に持って行こうと思ってたです。
雪山なら、凍えるような寒さじゃないから大丈夫かも。
ヤフオクでバッテリーグリップとかって売ってたですけど、
電源が普通のバッテリーでした。しかも2個も使う^^;;;。
うーん、なんとか「雪と列車」も挑戦したいです。
でも、その前に「紅葉と列車」から頑張ります^^。
書込番号:10311356
0点



>MT46さん
ちゃんと調べたら平日5往復、土日6往復でした…。
これは暗に『新潟へ行くなら新幹線に乗りなさい』といっているのかな?
そういえば只見線を行ったときも、
小出を発つルートと小出に着くルートを考えましたが、
後者は小出に着いたら在来線では水上に行けないことが判明し、
結局、小出発のルートを選びました。(^_^;)
とれん太くんって乗り捨て出来るんですかね?( ̄∀ ̄)
>オールルージュさん
銀河。
あれがあれば非常に便利だったんですけどね…
乗る機会に恵まれず、あっさり廃止されました…orz
ムーンライトながらも臨時になってしまい、乗りたいときに乗れないし…。
『関西に行くなら新幹線に乗りなさい』になるわけで…
便利だけど、唯一情緒を感じない…(個人的な意見ですが)
新幹線が嫌いなわけではないですが、夜出て朝早くに着く列車が欲しいのです。
当日出るのと前日出るのとでは差が大きい(T_T)
>ひややっこ好き@夜子さん
うわー!カッチョええ〜!
トラスの隙間からのぞくスピード感あふれるSLが素敵です!ヽ(´∇`)
晴天にも恵まれましたねd(^-^)
書込番号:10312159
1点

>ssdkfzさん
雪の中を爆走(暴走したら恐いですね)する列車はこれからくる冬で撮りますよ!
頑張ります!
私が行ける範囲は直江津が限界ですが(笑)
新潟も有数の豪雪地域ですから。
でも雪は北海道と違って重い(水分が多い)です。
スキーすると北海道の雪は格別です!
だからといって本州のスキー場の雪にケチをつけるのではなく、あれはあれで楽しいです。ヽ(´∇`)
>フリーザさん
なぜこの色が出るか?
それは秘密です。嘘です(笑)
EXIFが全て表示されてませんので分かりにくいですが、晴れているときにあえてWBを『晴天日陰』にしたので色合いが変わっています。
実は『晴天』で撮ったものもあったのですが、何だか『そのまんま』過ぎて面白くなかったので次にきた列車はWBを変えて撮りました。
それが3、4枚目ですヽ(´∇`)
というわけでこの色は現実の見た目とはだいぶ違います( ̄∀ ̄)
でも秋らしくないですか?
ガネーシャは(確か)学問の神でもあります(^_^;)
父のシヴァに首をはねられ怒った母のパールヴァティーがシヴァにはねた首を探しにいかせたが見つからず、しかたないからその辺で見つけた象の首をはねてくっつけたので象な顔になったそうですよ(パールヴァティーはそれでOKとしたのが不思議ですが)
あのお面は実は小さいのですよ。なので顔が余裕ではみ出ます(^_^;)
裸でお面は変質者です(°□°;
閑話休題。
レンズは最初に便利ズーム(シグマの18-200)を手にしたので初心者のうちは(今も初級者ですが)特に不自由せず、二台目のD80を購入した際にレンズがないと困るのでキットレンズを買い、今年の夏に明るいズームレンズを(新型が出るので)こなれた金額になった70-200を買いました(^_^;)
で、VRのない18-70は防湿庫の肥やしになりました(笑)
書込番号:10312182
1点

いよいよ、本日肥後線です。
ssdkfzさん、こんばんは。
雪景色、ありがとうございますm( __ __ )mペコ。
列車の雪化粧、とても素敵ですね。
自分で撮りに行くより、みんなのダウンロードさせて貰った方が早い^^。
って、だめだめ。
やっぱり、自分自身で、その場所に行って撮る。
写真は、その時の情景を思い出させてくれるもの、ですよね^^;。
ここまでの大雪の中の写真は無理かもですが、「雪と列車」撮りたいと思います。
ひややっこすき@夜子さん、こんばんは、はじめまして^^。
2ヶ月ほど前、カメラ買う時、色々価格.COMの掲示板見てたとき
お名前、拝見した記憶があります。
なぞの方なので、HPも拝見させて貰いました、熊本なのですね。
お酒強いのかな。つまみでひややっこかな^^。
私はただいま修行中です。ご意見、ご指導、お写真、よろしくお願いしますm( __ __ )mペコ。
書込番号:10314462
0点

やまりうさん、こんばんは。
>WBを変えて
メモしておきます。
いつもはなんとか同じ色彩で、と思って撮っていました。
あえて変えるのは発想の転換ですね。今度やってみます。
>あのお面は実は小さいのですよ。なので顔が余裕ではみ出ます(^_^;)
うーん、そうでしたか^^、顔は無理ですか^^。
では、へそ下10センチのあたりを隠して・・・、
って、まずい!変な想像してしまった、これは却下で^^;。
レンズは自身に合ったレンズを使われているのですね。
私は、まだキットレンズです。
けっこうちょこちょこレンズ交換やってますよ^^。
そろそろ、ゴミの心配もしなくちゃ、と思ってます。
書込番号:10314467
0点

フリ-ザさん、「どうも!」です。
おおっ、今夜は肥薩線ですか。私はこの線が大好きです。
可能なら二ヶ月ぐらい集中撮影してみたいです。
あっ、そうそう。「編成写真について」はもう暫くお待ちを!!
では、また。。。。
※今回は写真無しです。
書込番号:10314593
1点

大雪と言うほどでもないですが・・・・
結構な吹雪♪
個人的には除雪車は吹雪に撮りたいです。
晴れた日には興味なし。
実生活でも昼間で晴れた日の除雪作業、嫌いなんで・・・
やまりうさん
>雪が重い
雪国に住む人間の共通認識ですね。
重さで語るのは。
こちらの雪は軽いんで、大雪が降っても大して気になりません
(たまに1m程度一気に降りますが)
東北・北陸の雪見たら・・・大変そう(とんでもなく、重そうなんで)
書込番号:10314672
1点

フリ-ザさんこんばんは。
>>愛知機関区所属なので稲沢に行けばみられる事も
>これは、重要な情報です!
>ありがとうございますm( __ __ )mペコ。
>そういえば、先週豊橋に行ったとき、途中の駅で貨物が単機で置いてあったりしました。
>笠寺だったかな。
ああ・・・・笠寺・・・・・名古屋臨海鉄道が笠寺から分岐している関係で、あそこに機関車が待機している事もありますよ。
東海道線では電気機関車を、非電化の臨海鉄道の路線はディーゼル機関車に使う関係で。
後、東海道線の貨物列車が待避している時もありますけど。
衣浦臨海鉄道が分岐している大府駅でも同じような事があります。
写真のKE65という機関車はJRが保有しているDE10という機関車と同じものです。
>そういう止めてあるのも撮ったりするもありでしょうか。
記録目的やスナップなら走っている時より撮りやすいですけど、作品を撮ろうとすると・・・・・センスが問われますね。
私は今まで普通に撮っていましたけど。
一度「フリ-ザさん流」の撮り方で撮ってみてください。
書込番号:10314774
1点

鉄道写会人さん、こんばんは、おつかれさまです^^。
>可能なら二ヶ月ぐらい集中撮影してみたい
おお!やはり何度行っても違う情景なのでしょうか。
自分にはまだその違いが見いだせません。
修行の旅はまだまだ長いです。
>「編成写真について」はもう暫くお待ちを
すみません^^;。いつでもお暇な時でよろしいです^^;。
無理は言わないです、でも待ってます^^。
ssdkfzさん、こんばんは。
雪と列車、すごくさまになります。
今年の冬のために、沢山写真アップして下さい。
そしtr、いつかきっとそんな写真を!
と、まだ気が早かったです^^;。
>除雪作業
やってみたい!
でも、腰いたくなるかな^^。
書込番号:10314820
0点

そうそう、本日は肥薩線。
楽しみですねぇ。
まだ人吉号乗ってませんし、熊本駅以外で撮ってない。
今年行けるかなぁ・・・・・。
皆さんの写真すごいですねぇ。
雪の中の列車は九州だとなかなか難しいです。また見せてくださいませ。
コスモスと撮れるところを見つけましたが、まだ撮りに行けていません。
ひややっこすき@夜子さんはお近くなのでしょうか。
書込番号:10314881
1点

オールルージュさん、こんばんは。
おおお!写真かっこいい!
貨物とかは列車の歴史を感じさせてくれるようです。
古いけど、そこがいいです。
>大府駅でも同じような事
そうでした、もう1駅見かけたのですが、忘れてました^^;。
大府でしたか。あの地域の線路沿いとかけっこう良さそうな場所が
あったように思いました。
でも、誰も撮っていませんでした。
豊鉄は、撮ってる人を沢山見かけたです。
>作品を撮ろうとすると・・・・・センスが問われますね
び、微妙ですね^^;。どうしようかな^^。
とりあえず、機会があったら撮っておこうかな。
nekonokiki2さん、こんばんは。
ひやややっこさんと同じ熊本なのですね^^。
以前、九州から来た女の人に「九州女は酒が強い!」と言い切ったら
軽く逆ギレされました^^;。
ちょっと怖かったです^^;;。
>コスモスと撮れるところを見つけましたが、まだ撮りに行けていません。
北海道と九州では季節の差、と言うか時差のようなものもありますよね。
中部でも既に秋桜は枯れかかってます。
早めに撮りに行って下さい。
と、思ったけど、nekonokiki2さんは花撮りに行くとそのままいなくなっちゃうしなぁ・・・。
書込番号:10315028
0点

ssdkfzさん。
Exifを見てみたらISO6400、F2.8で、SSが1/100秒確保・・・・・・
FX機ならではですね・・・・・・う〜ん・・・・・こういう写真を見るとやっぱりFX機も欲しくなる・・・・・
ISO1600でもキツイ状況は結構ありますし。
けど、つい最近ISO102400が使えるD3sの発表・・・・D700sも出るかも知れない事を考えると・・・・
やっぱりデジタルは買うタイミングが図りづらい(苦笑)
やっぱり今無理して買うよりも、余裕が出来た時にもう一度考え直した方が良いかな?、とやっぱり思いとどまってみたり・・・・・
フリ-ザさん。
>>作品を撮ろうとすると・・・・・センスが問われますね
>び、微妙ですね^^;。どうしようかな^^。
>とりあえず、機会があったら撮っておこうかな。
別に悩む必要は無いですよ、仰っているように機会があれば「とりあえず1枚」で良いんですから。
個人的にこういう「撮るだけなら簡単」と言うのが実は一番難しい、と考えています。
撮影自体は確かに楽です、けど動きものみたいに絶好のポイントに来たタイミングを狙うとかが出来ない上
場所も制限されている以上、
別なものも一緒に入れてアクセントにするという事も出来る事が限られています。
動いていないので流し撮りをして動きを表現というのも出来ませんし。
停車中の列車のみならず風景・花などの静止している被写体は
「普通の写真」は撮れるけど「素晴らしい写真」を撮るのは私には難しいです・・・・
(あくまでも個人的な考えです)
書込番号:10315214
2点

「除雪作業 やってみたい!」
私が望みを叶えてあげますよ!!
北海道も、東北も、北陸も、行かなくても、もっと近場で体験出来ますからね。
是非、飛騨の我が家へ、いらして下さいね。
ところで、今日の広田先生はNikonですね。
書込番号:10315314
2点

肥薩線…いいなぁ(´∇`)
遥か以前にアップした鉄橋の地点が出てきて、他にもアングルがあるのを知ってますます行きたくなりました。
私も籠りたい(^_^;)
でも余りにも遠い…
そういえば185系は多分窓開きますよ〜
書込番号:10315324
2点

あぶない!じんきちって呼んでた^^;;;;;。
・・・・・。
オールルージュさん
>一度「フリ-ザさん流」の撮り方で撮ってみてください。
今TVで同じ事言ってたです^^。
「自分なりのスタイルで撮る」
と、言うかそれ簡単そうで一番難しいかも。
>「撮るだけなら簡単」と言うのが実は一番難しい
確かに!です。
でも、人吉もすごく景色いいなぁ。
球磨川も行ってみたいなぁ。
>Exifを見てみたらISO6400、F2.8で、SSが1/100秒確保・・・・・・
ssdkfzさん、普通に撮れるやつもお願いします^^。
飛騨のさるぼぼさん、こんばんは。
そういえば、さるぼぼさんは高山でしたね^^。
積雪も多いので雪かきありますよね。
>今日の広田先生はNikonですね
ストラップ無しだけど大丈夫かなぁ。
やまりうさん、こんばんは。
>185系は多分窓開きますよ〜
駅弁、買いたいです。
書込番号:10315418
1点

みなさんこんばんは
肥薩線でしたね
しかも廣田先生は今回D700を使っていましたね
肥薩線は思いでが沢山な線です
高校時代、2回ほど乗りに行きました
大畑で降り、駆け上がってくる車輌や、ループを走る車輌を撮りました
今日の最後の場面は真幸でしたが
この時に撮った写真が有りましたので、プリントをデータ化してみました
流石の100年プリントも、かなり黄ばんでますが
RAWでグレーポイントを指定し、調整してみました
昔はこの真幸駅、実に綺麗に整備されていて
砂利にホウキで模様を描いたホームでしたね
しかし・・・今日の映像を見てショックでした
まあ、何時の話してるの・・・って感じなんでしょうが
書込番号:10315541
3点

MT46さん、こんばんは。
DD51、宮崎でも走っているのですね。しかも2台連なってる^^。
写真が、とても風流で素敵です。
こういう写真ってもう今となっては撮れない、貴重なものですね。
今日のTYでやってたのですが、三大車窓とかあるのですね^^。
いさぶろう・しんぺいは外観は普通っぽかったのですが
内装渋すぎ^^。これもかっこいいです。
書込番号:10315661
1点

今日の放送は知っている路線だけにすごく楽しめました。
人吉号は皆さん追っかけ撮影しているみたいですよね。忙しい撮影ですね。(笑)
来月撮影に行けるといいのですが。
あの鎌瀬駅の近くにお店があるのですが、手作りのぼた餅を売っておられます。おいしいので撮影に行かれた際には是非食べてみてください。
今日出てきた「くまがわ」や「いさぶろう号」には五月に乗りました。
人吉駅の駅弁のおじさんはこの時に撮らせていただきました。
私たちは「はやとの風」の車内での駅弁を予約していたので、買えませんでしたけど、懐かしい風景ですよね。
「いさぶろう・しんぺい号」は窓あきます。(笑)
>MT46さん
真幸駅ですが、竜安寺の石庭みたいでしたよね。私が消えてしまった「えびの」をよく利用していたころにはそうでした。結構楽しみだったんですが、さすがに今はそれなりの乗降客が多いので、仕方ないかもしれませんね。
ローカル線存続のためにはやはりたくさんの方に乗っていただかないといけませんからね。
書込番号:10315787
1点

フリ-ザさん
三大車窓です。ここでしばらく停車してくれますし、案内板も車内から見えるように設置されているんですよ。
それと矢岳駅のSL展示館。SL人吉号もD51の隣に展示されていたんです。
この駅の近くに住んでいた機関士さんが毎日手入れをしていたので、現役復活することができたのだそうです。
書込番号:10316023
2点

nekonokiki2さん
わぁ!写真、さっき見た場所ですね^^。
いさぶろう・しんぺいまでいます。
はやとの風も渋そうですね。
こうしてみると九州って風情がありますね。
明太子とラーメンしか知らなかったです、でも勉強しますね^^。
>「いさぶろう・しんぺい号」は窓あきます
駅弁、買えるかな^^。
書込番号:10316032
2点

nekonokiki2さん
これ、絶景ですね^^。
三大車窓言われてるから当たり前か^^。
こんな風景の中走ると、1日中でも乗っていたくなりますね。
D51、展示されてるのですね。
機関車の歴史を感じます。
これも一回は撮らなきゃ!
書込番号:10316050
1点

フリ-ザさん
>DD51、宮崎でも走っているのですね。しかも2台連なってる^^
昔は何処でも走ってましたよ
非電化区間の貨物・客車列車の殆どがDD51でした(基本的にDD51しか無いので)
名古屋から出る関西線の普通列車も、全てDD51が引く客車列車でした
今は激減してますが、名古屋なら関西線や紀勢線でDD51牽引の貨物列車が走っています
特に富田-四日市-塩浜間は頻繁に往復している様です(DD51+DD51の重連も)
nekonokiki2さん
>「えびの」をよく利用していたころ
急行えびのの写真も有りました。
グリーン車込みの7連です。
矢岳にSL展示館が出来たんですね
矢岳はスイッチバックが無しで列車交換も無いので、一回も降りた事有りません
JR九州も人吉−吉松間の観光路線化とは良く考えましたね
はっきり言って、何もない場所ですから
書込番号:10316182
2点

D40でも撮ってますよ (^^)
こっちの方(左端)がお気に入りだったりして・・・
ただ、枚数かせがないとブレも多いです。
この日は大雪、猛吹雪と言うことで・・・
車で片道130kmくらい走りました。
ほとんど車がないので楽しくドライブ?
音威子府で見送った後、幌延(+65km)まで脚を伸ばしましたが・・・
追いつけませんでした (^^;
帰りは眠くてしょうがなかったです。
往復約400km
ガソリンの無駄遣い・・・
この日はもう一人撮影に来てました。
好きな人、いますね〜
(と、自分を棚に上げて)
書込番号:10316194
2点

みなさん、こんにちは
フリ-ザさん
おさけはつおいですねぇ
おなかの周りの余分なのはビールです><b
ワインだけよわいですOTL
怒ったりはしませんよ
酔ったら寝ます(へへ
nekonokiki2さん
今はお近くみたいですね
57号線のキタムラあたりで合ってるかもしれませんね(^^;
書込番号:10318153
1点

フリ-ザさん
九州に旅行に来られるような事があったら、ローカル線是非乗ってみてくださいね。
MT46さん
懐かしい「えびの」の写真をありがとうございます。
7連もあった頃があるんですねぇ。
SL人吉号の矢岳駅SL展示館での展示は昭和50年から昭和63年の「あそboy」としての復活までの間のようです。
>JR九州も人吉−吉松間の観光路線化とは良く考えましたね
はっきり言って、何もない場所ですから
そうですよね。
えびのが無くなってしまった事でも分かるように、高速道路ができて高速バスが列車よりもかなり速く走るようになり、利用客はかなり減ってしまったのではないかと思います。
でも観光路線として頑張っていると思います。
真幸駅では東国原知事のポスターが迎えてくれますよ。
肥薩線の旅は高校生と大学生の娘も楽しかったようですから、一般の方にも受け入れてもらえているのではないかと思います。
個人的にはえびのが通った「吉都線」をこの間通ってないので、またこちらも行ってみたいなぁと思っています。今は普通列車が日に何本か往復するだけのようですが。
ひややっこすき@夜子さん
熊本には学生時代を含め結構長く住んでいました。宮崎出身ですが、熊本は第2の故郷です。今は限りなく佐賀に近い福岡県人です。
この間久しぶりに熊本駅に行って、変わりようにびっくりしました。
写真は島原鉄道ですね。ここも行ってみたいです。
書込番号:10318525
1点


みなさん、こんばんは。
MT46さん、こんばんは。
この写真もすごい。鉄道の本に出てきそうな写真です。
こういう時代から撮られてたのですね^^。
なんか、感動です^^。
>名古屋なら関西線や紀勢線でDD51牽引の貨物列車が走っています
特に富田-四日市-塩浜間は頻繁に往復している様です(DD51+DD51の重連も)
情報、ありがとうございますm( __ __ )mペコ。
DD51は是非一度撮ってみたい列車です。
メモしておきます。
ssdkfzさん、こんばんは。
おお!この写真もいい^^。と言うかすごい。
こんな中列車は走るのですね。ラッセル車ですよね、一回見てみたいです。
でも、
>往復約400km
これはすごい^^;;;。雪道ですよね。
以前、御岳に行った時、大雪に見舞われたことがあります。
7,80キロの雪道を走りました。
帰ったときには、もう疲れ切って動けませんでした。
雪道はかなり走ってるので、もう慣れたと思ってたのですが
さすがに距離あるときつかったです。
朝靄の中を抜ける列車・・・。なんか歌にあったような^^。
情緒あふれますね^^。
書込番号:10319172
0点

ひややっこさん、nekonokiki2さん、こんばんは。
や、やはりお酒強かったですか^^;。
この黄色い電車はローカル線なのかな。自分の実家の方でも似たようなのが走ってます。
色は赤です。
あれ、路面電車も走ってますね。
私は、この間初めて路面電車乗りましたよ。
バスみたいでした。
nekonokiki2さんとともに九州なのですね。
九州弁で会話して下さい!
nekonokiki2さん
写真みたら、行きたくなるような場所ばかりじゃないですか。
人吉は一度は行かないとだめですね^^。
矢岳越えも、行ってみたい。
ネット見てたら、なんか大畑ループというのもありました。
みんなは行ってるのかな。
猫のキキってそういえば、「魔女の宅急便」なのですね^^。
書込番号:10319179
0点

フリ-ザさん
雪道780キロ?
すごいですね〜
稚内〜旭川 D=250km
旭川〜函館 D=400km
北海道を北から南に行っても足りないです (^^;
帯広あたりを回ってくれば足りるか?
こちらの夜中の雪道、条件が許せば夏道並のスピード出せますんで・・・
視程距離30mくらいの吹雪になるともう、徐行運転・ジグザグ走行ですが (^^;
(前が見えないので方向がつかめない)
今朝は一応、こちらのDD51狙いでした。
DD51が来た頃には霧もかなり晴れちゃいましたね。
本命はF5(プロビア400)+300/4D
笑うネコ・・・ナイスです
ライブビュー撮影?
書込番号:10319486
1点

ssdkfzさん
>雪道780キロ?
そ、そんなに運転できません^^;;;。
70〜80キロです^^。
これでも、雪道なのでけっこうきつかったです。
何度も走ってる、といってもやっぱり雪道慣れた人にはとてもかなわないです^^;。
DD51、清々しいです。
雑誌とかに載ってるのはけっこう綺麗なのが多いです。
これくらいの方が好きです。
ネコは普通に撮りました。野良猫ですが最近ネコをあまり見かけないので
ここぞとばかりに沢山撮りました^^。
書込番号:10319622
0点

フリ-ザさん
70〜80でしたか (^^;
失礼。
こちらは最低4ヶ月は冬道です。
昔は半年くらい雪景色だったんですけど。
私の1日の最大行動距離は500kmくらいですね。
(旭川〜稚内往復)
これから摩周湖まで走ろうかな〜なんて・・・
紅葉+列車は、だめパターンみたいなんで。
本来の風景撮りに・・・
>雑誌とかに載ってるのはけっこう綺麗なのが多いです。
>これくらいの方が好きです。
ん?
こちらではきれいなほうかな?
もうちょっとくたびれたヤツを・・・
ネコ、ロクなの撮れないです。
そもそも逃げちゃうんで・・・
書込番号:10320362
1点

こんばんは。
雪道には慣れが必要ですね。
でもね、雪国の多くの人が運転免許を取る前から、雪原を滑っていますからね。けっこう速いスピードですよ。スキーもスノーボードもね。
雪道は滑るのが当たり前ですよね。
-15℃以上ではね。
昔は、飛騨ナンバーのMR2で雪道を飛ばしていました。
一日に、ほうのき(ゲレンデ)と名古屋を2往復した事も有ります。
ところで、猫撮りは難しいですね。
やつらは、軌道の上だけを移動する訳では有りませんからね。
書込番号:10320687
1点

ssdkfzさん
>70〜80でしたか
そです^^。全走行距離はもっとあるんですが、雪道だったのが、と言うことです。
写真の重連って、ものすごく力強そう。DD51かっこいいです^^。
年期入ってる方がいいですね。
4枚目の写真の山ってどこなんだろ。ご来光?
信州に御嶽山という3000m級の山があって、今年行く予定でしたが
なんか、駐車場から歩いて3時間くらいかかるとかで結局没になってしまいました。
来年は挑戦しようと思ってます。
ネコは、うーん^^逃げます。
でもこのネコは野良猫なのにやけに近寄って来て、
逆に近くすぎて撮れない感じでした。
ネコ初撮りです^^。動物も練習しなきゃです。
飛騨のさるぼぼさん、こんばんは。
おおお!雪国ならではのご意見ですね^^。
ほうのきは何度も行きましたよ。
スノボ以前にスキーの頃行ったです。
好きなゲレンデです。
>飛騨ナンバーのMR2で雪道を飛ばしていました。
お!ミッドシップですね^^。MR-Sは1年ほど乗ってたです。
でも、飛ばさなかったです、ノーマルでマフラー換えてたくらいです。
書込番号:10320998
0点

こんばんは
フリ-ザさん
>こういう時代から撮られてたのですね^^
いえいえ、もっともっと昔、小学校2〜3年の時には、既にカメラを持って鉄道を撮ってました
35mmで無く、ハーフでも無く、カセット型のフィルムカメラを使っていた様です
東京駅で撮ったブルトレの白黒写真が残ってます。
だんだんと撮る方から乗る方へ移り、暫し休息の後、5-6年前より撮る方を再開ました。
四日市のDD51・・・・かなり有名な様ですよ
私は走ってる事は知ってましたが、
重連や国内唯一の可動橋の通過などは全くノーチェックでした。
nekonokiki2さん
吉都線の話が出ましたが
九州で乗った事の無い数少ない路線の一つです
他に乗って無い路線は、
湯前線・勝田線・佐賀線・香月線と吉都線くらいです(もう無いのが幾つか・・・・)
赤字日本一の添田線や南薩線もちゃっかり乗ってたりします。
書込番号:10321063
1点

MT46さん、こんにちは。
>小学校2〜3年の時には、既にカメラを持って鉄道を
^^;;;;;、失礼しました;;;。
>35mmで無く、ハーフでも無く、カセット型のフィルムカメラ
35mmの普通のしか知らないです。
そういえば、実家のタンスの中に父のか祖父のかわからないのですが
ヤシカとか言うカメラがあったのをおぼえています。
茶色い皮のハードケースに入ってたです。
MT46さんに鉄道の歴史を感じます。
何か間違ったような事してしまったら叱って下さい^^。
よろしくお願いしますm( __ __ )mペコ。
みなさん、こんにちは^^。
じ、実は内緒なのですが35mm単を買ってしまいました^^;;。
「やっぱりか!」とか言われそうです^^;。
カメラ関係は全て価格コムにお世話になりっぱなしです。
比較とか簡単にできてしまうのでついつい見てしまいます。
でもこれで、とりあえずはレンズの板は見ないようにします。
本当はシグマの30mmが欲しかったけど、高くて^^;。
今持ってるセットで頑張ります。
ところで、今日のような雨の日はみんなどうしてるんだろ。
雨の日の撮影とかできないですよね。
ホームとかで撮るのかな。
今日は35mmの試写に行こうと思ったのですが、この天気なので近場で済ませました(┯_┯)。
書込番号:10323406
0点

こんばんは
ここの書込みの後、摩周湖まで走ってきました♪
高規格道路なんていう便利な道路がありまして・・・
(ゼイキンノムダヅカイという別名も・・・)
0時出発、3時30分到着
片道D=250km
フリーザさん
>4枚目の写真の山ってどこなんだろ。ご来光?
摩周湖でした
今日も同じような状況でしたね。
久しぶりに行きましたが、撮影バスツアーが来ていたり、釧路からの常連さんが少なかったりと様変わりした印象。
暗闇の摩周湖の方が面白かった感じです。
帰りは常紋・遠軽で石北貨物撮影を
>雨の日の撮影とかできないですよね。
え?
カッパと傘で撮影してますよ・・・
タオルをかぶせるとか・・・
書込番号:10324158
1点


ssdkfzさん、こんばんは。
おおお!摩周湖でしたか^^、霧の摩周湖ですね。
片道250、行って帰って500キロですか^^;。大変です。
でも、すごく幻想的で綺麗な写真です。
こういう写真撮れるなら十分、行く価値ありますよね^^。
DD51も今日ですよね。紅葉がかってますね。
いい感じです。
星がまたすごい。こちらはそんなに星無いですよ^^;。
やっぱり空気の澄んだところじゃないとだめかな。
2枚目の夜明けが好きです。
雰囲気、それと色がすばらしいです。
こういうのを見ると、自分で撮ってみたくなりますよね^^。
撮れる撮れないは別にしていつかは!と言う目標にしたいです。
雨の日は・・・・・^^。
き、気合い入れます!
書込番号:10324707
0点

皆さんこんばんは。
フリ-ザさん。
そういえば関西線付近でもう一つ珍しいものがあります・・・・・・
JR・近鉄・養老鉄道の桑名駅のすぐ近くの三岐鉄道 西桑名駅から出ている「北勢線」というものです。
何が珍しいかというと・・・・この路線は在来線の線路幅よりさらに狭い幅の線路が採用されています、このような路線が残っているのは現在では本当にわずかだけとの事。
車両を見れば多分解ると思いますよ・・・・・・明らかに小さいので。
今度コレにでも乗ってこようかとも思っていますが。
>じ、実は内緒なのですが35mm単を買ってしまいました^^;;。
おめでとうございました。
・・・・・・やっぱり予想通りの展開だ(笑)
景気が決して良くない今の世の中、お金を使う事は善だ・・・・・と自分を納得させてください。
雨の日は・・・・・気が向けば雨でも撮りに行っています。
気が向かなかったらどんなに気持ちの良い日でも外に出かけません。
・・・・・そんな気分屋な私、明日休みになったけどどうしよう・・・・
そういえば・・・・・私も写真を撮り始めたのは小学生低学年ぐらいだったかな〜その時から鉄道も撮っていたけど。
その時は写るんですだったけど。
ただまだその時はデジタルが普及していない時代でしたから、現像代フィルム代がネックになりそのうち中断、
社会人になって数年が経ち、ある程度仕事ができるようになり資金に余裕ができるようになって本格的に取り組むようなった・・・・・それが3年ぐらい前だったかな?
書込番号:10325340
1点

雨の日の撮影
オールルージュさんの後方より・・・(^^;
(添付画像の時間帯だとオールルージュさんが私の後ろ?)
ラリージャパン・・・
摩周湖は・・・
きれいな摩周湖は、今日のような、こんなもんじゃなく・・・・
私の中でマシなものを貼っておきます。
1年中寝泊りしたいところです。
書込番号:10325479
1点

オールルージュさん、こんばんは。
雨の日のホームって独特の雰囲気あって思ったよりいいですね。
って、言うか、ホームせまッ!
2枚目のシャッター速度とか写ってるやつってどうなってるんですか。
後から入れたのかな。
3枚目はレンズ濡れてます、怖くてできません^^;。
北勢線、HP見てみました。三岐線 沿線に見所とか結構ありそうですね^^。
なんか自転車積んでる写真とかありましたよ。
>・・・・・・やっぱり予想通りの展開だ(笑)
^^;;;;;。
>景気が決して良くない今の世の中、お金を使う事は善だ
自分の景気が悪くなりそうなので、これでやめておきます^^;。
でも、いつかは高いレンズとか欲しいなぁ^^。
>写真を撮り始めたのは小学生低学年
オールルージュさんはそんな感じがしてました。
って、言うかみんなすごすぎ、すごい人ばかりです。
これ掲示板じゃなかったら、きっとしゃべれないだろうな。
初心者の人、やって来ないかな。
そしたら「流し撮りはシャッター速度1/60だよ!」とか教えちゃうのに^^。
・・・・・10年早かったです^^;。失礼しました。
書込番号:10325537
0点

ssdkfzさん
うわぁ、これもすごいです。
こんな情景目の当たりにしたらシャッター押すこと忘れそうです。
こういう場所ってやみつきになりそうですね^^。
ssdkfzさんとオールルージュさんは鉄友でありラリ友なんですね^^。
いいなぁ^^。
書込番号:10325594
0点

フリ-ザさん
>ssdkfzさんとオールルージュさんは鉄友でありラリ友なんですね^^。
ラリーはニアミスだっただけなんですけど・・・(^^;
ま、オールルージュさんのラリースレがなければ、このラリーに行ってませんでしたが・・・
この日は、陽が昇る真っ暗闇の中をシャトルバスに乗り、現場到着。
現場状況も分からず、みんなで黙々歩き、場所取り。
夜が明けると共に、あぁこんな感じか・・・・
地面は凍ってました。
いい天気かと思いきや、段々雨がひどくなり始め・・・・
最後はカメラもバッグもいいだけ濡れました。
使用していた300mm望遠は撮影中に曇ったり・・・
この時は防水防寒服でしたが、防水機能が落ちていてずぶ濡れ状態に・・・・
最後のシャトルバスも遅れて、さらに追い討ち・・・
濡らさないに越したことはないですが・・・
3段ロケットのような高倍率ズームは危ないかもしれませんね。
オールルージュさんの80-200/2.8D(私も使ってます)はある程度の防滴機能があったはずなんで・・・
VR70-300は危なそうな雰囲気・・・
昔のMFレンズは平気で濡らしてましたけど。
添付は珍しい風景?
近接工事区間を通過する石北貨物・・・
作業員が列車に向かって腕を水平に上げています。
(列車通過時のお作法・・・JR共通かは分かりませんが)
書込番号:10325807
1点

>2枚目のシャッター速度とか写ってるやつってどうなってるんですか。
これは銀塩機(フィルム機)F6で撮ったもので、そのフィルムをExifに書かれているフィルムスキャナでスキャンしたものです。
F6等のカメラにはコマ間データ写しこみというのができまして、
撮影データをフィルムのコマ間にこのように写しこむ事が可能なんです。
フィルムスキャナCOOLSCANにフィルムを突っ込んで認識させると、
2枚目の写真のような感じに自動で1コマずつ分けて表示してくれるので・・・・・
1枚目みたいに画だけが欲しい時は、範囲を手動で画の部分だけ設定しています。
1枚目は以前画だけをスキャンしたものが残っていたから、
2枚目はスキャンデータが残っておらず書き込む直前にスキャンしたもので、画だけを範囲指定するのを省略したので。
>ssdkfzさんとオールルージュさんは鉄友でありラリ友なんですね^^。
ssdkfzさんの書かれているようにニアミスはしたらしいんですけど、お互いが解らず実際に会った事はないんですけどね。
ちなみにココで出会った方で関西在住の方と九州在住の方ともニアミスしています。
九州の方とはその後実際に会ったんですけどね・・・・・九州旅行に行った際に家に招かれたり、各地を案内してもらいました。
>いいなぁ^^。
フリ-ザさんが鉄道をこれからも撮り続けていくでしたら、そのうち私と遭遇しますよ。
比較的デカいAF-S 80-200mm F2.8をD40かF6に付けて基本、手持ちで撮っている眼鏡を掛けて短髪・図体のでかい奴が私ですから。
見かけたら気軽に声をかけてください。
書込番号:10325949
1点

ssdkfzさん
ニアミスですか^^。じゃあ偶然とか結構あるんですね。
面白い^^。
雨降っててもあきらめないのですね。見習います!
って、ちょっと待って下さい、自分のレンズはVR70-300より更に安いやつです。
濡らせないです(┯_┯)。大事に使います^^。
今日、雨の中、35mmを片手にそして傘持って撮ってきたです。
撮りづらかったです。
このカメラ壊れたら携帯のカメラしかないです(┯_┯)。
>作業員が列車に向かって腕を水平に
知らなかった、メモしとこ^^。
オールルージュさん
>フィルムスキャナCOOLSCANにフィルムを突っ込んで認識させると、
2枚目の写真のような感じに自動で1コマずつ分けて表示してくれる
なるほど、そう言うことでしたか。
見慣れないのでかっこいいです。
ニアミスって面白そうですね^^。
自分は、身長175、体重63くらいです。
普段は赤のクランプラーのバッグです。
後、ストラップは首ではなく必ず肩にかけてます。
見かけたら声かけますね^^。
書込番号:10326270
0点

こんばんは
フリ-ザさん
>MT46さんに鉄道の歴史を感じます。
いや〜全然歴史なんて無いですよ
幼い頃〜学生まで、ちょっと濃い目の鉄をやっていただけで
ここ5−6年でちょっと復活しただけですから
ところで35mm/F1.8Gを買われたそうで・・・沼にまっしぐらですね・・ホントに(笑)
このレンズとても良く写るレンズなのですが、
写りすぎ?てグリーンのフリンジが出たり、樽型の歪みを感じる事が有ります
特に直線の鉄道車輌での歪みは余り良いものでは無いので
フリンジ対策と併せ、NX2を導入されては如何ですか?
ニコン機使っていて、NX2を使わないのはもったいない気もします。
フリンジ・歪み共に一発で補正出来ますよ
NX2が有ればRAWも簡単に現像できるし・・・・如何ですか
書込番号:10326433
1点

MT46さん、こんばんは。
実は最初の内は何もわからかったためなのか、
鉄道に詳しい人達に教わってる、と思ってたです。
でも、色々雑誌読んだり、自分で撮りに行ったりとかしてるうちに
みんなすごいんじゃないかって思えてきて^^。
極めつけはやっぱりこのTV番組です。
ここで広田先生の言ってることをTVで放映する前にみんなから教わってるです。
最近はみんなにオーラ感じてます^^。
>35mm/F1.8Gを買われたそうで・・・沼にまっしぐらですね・・ホントに(笑)
^^;;;;;。
これでやめておきます^^;。
>NX2
これカメラ買ったとき即入れようと思ったのですが、
インストできてもソフトが立ち上がらないんです(┯_┯)。
PCがVista、XPのデュアルブートでXPをメインで使っているのですが、
システムドライブがCじゃないからかも、と思っています。
これ以外WindowsとMacが1台づつあるのですが、
二つともノートで非力なので画像処理には使っていないです。
結局あきらめてPhotoshopとの関連からLightroom 2を使っています。
>樽型の歪み
なんかカメラに自動補正ついていてONにしておくと直してくれるみたいです。
近距離だと完全に修正出来ないのですが、ON、OFFでかなり違います。
問題はJPEG出しの時は補正されているのですが、
RAWはLightroom 2で全て反映できないため歪んだままです。
結局RAWの歪んだものだけViewNXで現像、と、結構手間なことやってます。
>フリンジ
色収差も自動で補正されるみたいなんですが、これはまだどの程度かわかりません。
Lightroom 2にも色収差補正はあるのですがまだ使ったことがないです。
今日撮った分は確認したのですが、雨で曇ってたせいか色収差は確認できませんでした。
見落としてる可能性はあるかもです。
書込番号:10326697
0点

フリ-ザさん、皆さんこんばんは。
ふっふっふ、(笑うニャン子ちゃんのようだ)私、ど素人ですよ。
そうそうたる皆さんの中で申し訳ありませんが・・・・。
今日初めての流し撮りしてきました。!(^^)!
「あれっ?流し撮りの設定って・・・・??? Sモードで、シャッタースピードは・・・・、たしか1/60とか1/50とか言っていたような気がする。」こんな感じで何とも頼りなくとってきました。(笑)
長崎線吉野ヶ里公園駅の横にコスモス畑です。
踏切の音で電車が来るのはわかるんですが、上りか下りかわからず、「カンカンカンッ」って鳴り出したらキョロキョロと。時刻表プリントしたの忘れて行ってしまったし・・・。
なかなか電車のスピードにシンクロするのが難しかったです。
「腰を回す」とここで皆さんがおっしゃっていたので、それは意識しましたが。
4枚目は熊本電鉄の上熊本駅です。
昔東急で走っていた電車だそうです。渋谷駅前に飾ってあるそうですが、ここではまだ走っています。
下のリンクで広田先生の後ろにある電車です。
http://www.nhk.or.jp/r1-blog/200/25898.html
まだ書きたいことがあるのですが、遅くなってしまいましたので、また明日おじゃましますね。おやすみなさーい。
書込番号:10326939
0点

nekonokiki2さん、おはようございます。
な、流し撮り初でこれですか!
思い切り出来てるじゃないですか!
自身無くしました(┯_┯)ウルウルウルウル。
自分は最初、何回失敗繰り返したことやら^^。
気合い入りすぎて、被写体が電車の前にきて何もない風景になってたですよ^^;;;。
最近、やっと電車のスピードに合わせられるようになったですけど、まだまだ失敗します。
と、言うかコスモスで流し撮りなんて可憐すぎです^^。
九州は雰囲気持ってる列車、多いですね。
かえるもかわいいです、中は普通かな。
広田先生も最初はただのおじいさん(失礼だけど^^;)だと思ってたのですが
この番組見ていく内に、とてもかっこよく感じました。
「生粋のプロ職人」、そんなイメージです。
MT46さん、おはようございます。
パープルフリンジ、等倍にて確認できました。
ハイライト部分、逆光時のエッジに出てました。
ViewNXの軸上色収差補正を自動にすることで修正できました。
Windows7でSP1あたりが出る頃、OS換えようかと思ってます。
それまでは、このままのソフトで行きます。
と、言うか行くしかないです^^;。
書込番号:10327945
0点

フリ-ザさん
>ここで広田先生の言ってることをTVで放映する前にみんなから教わってるです。
出所は広田先生じゃないでしょうか・・・
私も最近知りましたけど (^^;
広田先生。
第1人者ですからね。
私は風景がメインなので流し撮りは、だめですね〜
ラリーもほぼ全滅でした
深夜のDD51をやってみましたが・・・・
中井先生(1日1鉄ブログ参照)みたいに撮れそうもない・・・
書込番号:10328601
0点

ssdkfzさん、こんばんは。
>出所は広田先生じゃないでしょうか・・・
そうですね^^。
ここのすごい人たちもまた、鉄道先駆けてるプロの先生などから
学んで、なのかもですね。
ssdkfzさんが流し撮りされないのは意外でした^^。
バシバシ構図決めてくるので流し撮りも、とか思ったですけど
やられない人もいるのですね。
でも、たまにはこういう1枚目みたいなのも出して下さい!
みんなとあまりにも距離が有りすぎていつも冷や冷やです^^;;;。
ちょっとくらいは安心させて下さいね^^。
2枚目は・・・・、さすがです^^。
DD51が堂々と駆け抜けてます。
書込番号:10330555
0点

フリ-ザさん
私の鉄撮りは3年くらい前にDD51の運行状況が分かってからですので非常に浅いです。
(^^;
まず風景があって、しかる後に鉄道なので、本格的鉄撮りの方とは視点がずれてるかも。
ただ、(しょぼい)道路の設計なんぞをやってるので、線路の線形や縦断勾配等は気になります。
カーブをこの辺に置いて、とか直線区間をこの角度で構成して・・・とかですね。
現場に行くとカメラ位置この辺とかは、曲線区間だと割りと決めやすいような・・・
直線区間だとどうにも構図しづらく感じます。
広い北海道とはいえ、画になる場所はかなり限られますね。
この辺いいなと思って、帰ってから撮影ポイントの解説書を見ると同じような場所だったりしますから、考えること皆一緒だなぁとか(一部名所は解説書を先に見て行ってます)。
空の入れ方などは・・・もう、私のクセなんで、測ったように同じになってたりしますが(^^;
大体、風景からして我流だったり・・・
列車はですね〜
こちらではバリエーションが少ないので・・・
風景が肝になっちゃいますね。
おまけに私は貨物メインなので(内地からDD51目当ての方が結構来ているので驚いてます)
旅客車両は「ついで」に撮ってるくらいです。
D700はセンサーのゴミが目立つようになったのでクリーニングに出しました。
インフルの関係で学芸会も中止になったので、D700が絶対必要な状況がなくなったので。
修理から戻ったF5が現場復帰。
超高感度撮影はできませんがISO800までなら何とか・・・
だめ写真は山のように・・・
(いまでも試行錯誤ばっかりです)
個人的には自分の道楽ですから、自分の好きなようにやるというのがいいと思います。
画は愛別駅(かなり)手前の踏切通過〜石北貨物・後追い(D700・右上にゴミが)、単に撮っただけ。
本命はF5で正面狙い(曲線区間)。MFの180mmでしたが、ピント外したかも。
修理機のテスト撮影を兼ねてます。
書込番号:10331228
1点

ssdkfzさん、こんばんは。
>まず風景があって
なるほど^^納得です。
ssdkfzさんの「雪と列車」は本当に綺麗でおみごとです。
>北海道とはいえ、画になる場所はかなり限られますね。
これはちょっと信じられなかったです。広い分だけ被写体がある、と言うことではないのですね。
そういえば、北海道の人になが〜い一直線の道があって、廻り何もないとかって聞いたことあります。
>内地からDD51目当ての方が結構来ている
何となくですけどわかる気が^^。
かっこいいですよね。
>だめ写真は山のように・・・
m( __ __ )mペコ、安心するお言葉です^^。
>自分の好きなようにやる
はい。最終的にはそうしようと思っています。
でも、今はみんなの写真見たり、話聞いたりしてる方が面白くて^^;。
本当に参考になること多いです。
こんなに恵まれた機会は今までも、これからもそうそう無いと思います。
だから、今は勉強します^^。
書込番号:10331604
1点

>なが〜い一直線の道があって
ちょっと短いですが・・・美瑛方面
正直、長いですが、このような感じで高低差がないとあんまり実感はしませんね。
平坦部の直線は面白みゼロです。
特に国道12号、日本一長い区間があるのですが、御多分に漏れず、左右車線でノロノロ走る車も多く(せめて右が追い越し車線扱いならいいですが、左右並列でノロノロする例、多し)、ジグザグに走ることが多く、まっすぐな道を走っている感覚はありません。
最近はストレスが溜まるので安くなった高速道路を走りますが。
眠たくなるだけなんで、長い一直線、道路設計上は好ましくなかったりします。
おまけとして、名物?旭山動物園号を(後追いです・電化区間)
>みんなの写真見たり
撮影状況が異なるので、面白い画が多いですね。
街中の鉄道、こちらではあまり画になりません。
郊外では線路が延々と真っ直ぐだったり・・・
非電化と言いながら、通信用の電柱が中途半端な張力の電線とあいまって邪魔くさいです。
書込番号:10332409
1点

フリ-ザさん、こんばんわ。
今日は現地の近くの駅に大きな車庫があることを知りましたので撮り鉄を考えて
いましたが、急遽、今回出張を同行している皆さんとパノムルン国立公園に行く
事になりました。標高300mぐらいの死火山の山頂に建てられた建造物で、
前回の場所とはまた違った感じがありました。
それと前回はホテルの窓より撮影しましたので、欄干など邪魔なものが写って
いましたが、ホテルの玄関にいた時に目の前を通りましたので再度チャレンジ
しました。他に動きもので時々町に象が歩いていますので、撮影できましたら
アップさせていただきます。
nekonokiki2さん、こんばんわ。
3枚目は”ソニック”ですね。かもめとソニックの同じ車両は共通運用している
ようですね。
みどりとかもめが同じ場所を走るってことは佐賀でしょうか?九州はもうコスモスが
咲いているのですね。学生時代に鹿児島に住んでいたときによく宮崎の生駒高原へ
コスモスを見に行ったのを思い出します。
書込番号:10332452
1点

フリ-ザさん、今年も尾久でイベントがあります。
以前に見ていただいた”クロ”の電車、今年も展示するそうです。
お時間があれば、いかれてみてください。
書込番号:10332472
1点

ssdkfzさん
これは・・・・、車で走りながら撮っても結構同じ風景っぽいですね。
でも、ずーっと直線って気持ちよさそう^^。
一回走ってみたいです。
名前もいいですよね、美瑛とか美唄とか。
キロロとかも行ってみたいな。
パウダースノー、最高だろうな^^。
って、雪国の人は見慣れて普通でしたね^^。
2枚目の列車も形が変わってますね。
初めて見たです。
>街中の鉄道、こちらではあまり画になりません。
風景も是非是非参考にさせて下さいm( __ __ )mペコ。
steppin_w2さん、こんばんはです^^。
うわぁ^^、タイの情緒たっぷりです。
パノムルン、ヒンドゥー教のシヴァに捧げられた寺院。
と、Wikiに書いてありました^^;。
行きたい、行きたいです。
こういうところで写真撮りたいです。
トゥクトゥクですね^^テュクテュク?う、うまく変換できない^^;;;。
と、言うか、半袖、短パンじゃないですか。
まだ、熱いのかな^^。
こちらは、もう長袖ですよ、夜は寒いです。
カメラ撮るときとか、危険な人とかいないのかな。
夜は気を付けて下さいね^^。
タイの雰囲気、いつでもお待ちしてますm( __ __ )mペコ。
昨日の雨で風邪をひいてしまいました^^;。
みなさんも、お気を付けて。
おやすみなさいm( __ __ )mペコ。
書込番号:10332537
1点

steppin_w2さん
ありがとうございます。
早速明日にでも調べてみます^^。
ではでは^^。
書込番号:10332545
0点

MT46さん
お返事遅くなり、すみません。
MT46さんは乗ってない路線の方が、少ないんですね。凄いですねぇ。
私などは九州内の路線でも、乗っていないところがいっぱいあります。
フリ-ザさん
流し撮りですが、没画像が山のようにあります。(笑)
2時間弱いましたが、何せ田舎なので本数もそう多くはありませんので、来たら兎に角、連写。
最初は連写モードにするのも忘れていましたし、フレームアウトもありましたよ。(笑)
3枚目はぶれてますし・・・・。(*_*;
フレーミングなんて考えてる余裕は全くありませんでした。
でもまた機会があったら試してみたいと思います。
そうそう私が時々撮影をご一緒している方は、もともと鉄道写真から写真を撮るようになったという事で、広田先生には随分影響を受けたと仰っていました。
私のような知らない者には、広田先生は気さくで素敵のおじさまに見えますが、古くから鉄道写真を撮っている方には、憧れのあるいは神様のような存在なのかもしれませんね。
今の時代だからこそ私のようなものでもカメラに助けられて写真を楽しむことができますが、若いころから(子供のころから)フィルム一枚を大切に撮って来た方たちには、並々ならぬ思いれがあられるのではないかと思います。
ssdkfzさん
風景写真も素晴らしいですね。
夜の摩周湖の写真好きです。
九州ではちょっとでも雪が降ると完全交通マヒになってしまいます。(笑)
雪の写真撮りたくてもあるいて行ける範囲しか無理です・・・・。
steppin_w2さん
ありがとうございます。ブルーの帯はソニックなんですね。
私は同じ車両が長崎行きは「かもめ」大分行きは「ソニック」だと思っていました。
で、どちらの車両も日豊線にも長崎線にも走っているんですね。
場所は仰る通り佐賀県の吉野ケ里公園駅(旧三田川駅)です。
書込番号:10334909
1点

皆さんこんばんは。
フリ-ザさん。
体調にお気をつけください、弱って新型インフルエンザにでもかかったら大変ですからね。
雨の日撮影なんですけど・・・・・
防滴処理がされていないD40も結構濡らしています。
ラリーの時は、あの写真の後もうしばらくして撮影を終了しまして、
念のためにD40からはバッテリーを抜いておきました・・・・・その後帰りのバスを待っている間散々機材一式は濡れましたが。
もうこの日で札幌駅からトワイライトで帰ったので、トワイライトの自室内で分解できるものは分解して全部乾かしていました。
おかげで部屋のテーブルが完全に機材で占領・・・・・
D40も散々酷使しているので、そろそろオーバーホールしなきゃいかんかも知れませんが。
・・・・・もちろん濡らさないに越した事はありません。
相当ハードに使うならオリンパスのE-3が良いかもしれませんが、更に別マウント機を購入するのは相当覚悟が要りますし。(金銭的に)
>>写真を撮り始めたのは小学生低学年
>オールルージュさんはそんな感じがしてました。
と言ってもそんなに長いキャリアがある訳じゃありませんよ。
・・・・・空白の期間が結構長かったから実質10年未満、しかも子供の頃は何も考えず「良い」と思ったものを撮り続けただけでして、
実際に本腰を入れたのはD40を購入した3年ほど前からですから、実際のキャリアはこの3年ぐらいです。
nekonokiki2さん。
steppin_w2さんが仰っていますが「かもめ」(白いかもめ)用の車両と「ソニック」(白いソニック)用の車両は共通運用されています。
・・・・・で、ややこしい事に「白いかもめ」用の車両が「白いソニック」として運行され、
「白いソニック」用の車両が「白いかもめ」として運行される事もあります。
話によると、博多駅で「白いソニック」の「かもめ」と「白いかもめ」の「ソニック」が並んで姿が見れる時があるとか・・・・・
書込番号:10335307
1点

nekonokiki2さん、こんばんは。
>流し撮りですが、没画像が山のようにあります。
(┯_┯)なんか安心したです。
でも、本数少なくても個性的な車両が多く感じます。
九州は美景と呼ばれるところも沢山あるし、食べ物も・・・明太子、ラーメン、焼きうどんも?
いいですね^^。
とても風流を感じます。
広田先生は^^、いや、お若いですよね。
この間の放送で走ってましたよ。
でも、この放送見てたら写真集とか欲しくなっちゃいましたよ。
壁紙とかは、もう何枚もHPからダウンロードしちゃってます。いや、させて貰ってますでした^^。
オールルージュさん、こんばんは。
うわぁ!機材すごっ!
レンズもこんなに持って、とか思ったですけど、カメラ2台分でしたね。
雨はやっぱり心配です^^;。
こうしてみると、今の電子部品を使ったカメラより、昔の機械部品のカメラの方が
頑丈なような気がしてきました。
だからと言っても、今からフィルムカメラには戻れません^^;。
>オリンパスのE-3
買えないです!
今のを大切に使います^^。
でも、メーカーとしては、オリもキヤノンも好きですよ^^。
もちろん、ニコンも好きです。
なんか、嫌いな人とか物より、好きな人とか物の方が多いです^^。
>空白の期間
学生時代撮ってて、社会人になって忙しくなってちょっと離れて
また、時間が取れるようになって戻ってきた、と、いう人多いのかな。
この間のnekonokiki2さんの貼ったブログの投稿者もそう書いてあったです。
ソニックのロゴがかっこいい^^。
書込番号:10335481
0点

お久しぶりです。
土日をかけて撮りに行ったわりには、収穫がないことに愕然としました…。
天気をしっかり調べずに出かけて、まさに雨にあいましたよ。
ザックカバーは持っていても、肝心のカメラ雨セット(ただのシャンプーハットですが)を持っていなかったので、駅で撮影しました。(^^;
というか、自分自身の雨具がないし(車なら濡れてもいいのですが…)
35mm単焦点、ご購入おめでとうございます。ヽ(´∇`)
今は35mm単焦点か、純正はやめてTAMRONの28-75mm F2.8を買おうかなとか考えてます。
が、なかなかポチっといきません。(^^;
最後の4枚目は、あまりにも出来損ないの編成写真を量産したので、
少し趣旨を変えてみようと、撮ってみました。
どうしたらEF66の曲線美が表現できるか、試行錯誤の只中です。
書込番号:10335660
1点

>うわぁ!機材すごっ!
あれから更に増殖しております・・・・・・
写真のように。
後、D40とAF-S DX 18-55mmがこの写真を撮るのに使っているため写っていません。
AF-S DX VR 55-200mmも持っていたんですがこれは使用頻度が低くなり売ってしまいました。
後、標準と広角のF2.8通しズーム(ちなみに広角・標準・望遠のF2.8通しズーム3本合わせて 大三元ズームと呼ばれています)
AF-S 70-300mmがあればよっぽど良いと思っているんですけどね。
・・・・・・ちなみに、ココのベテランの方々に比べれば私の所有レンズなんてかわいい方ですよ・・・・・
フリ-ザさんも順調にレンズ沼に浸かっているようだし(笑)
書込番号:10335663
1点

フリ-ザさん、いきなりお詫びです。
ちょっと前に、「編成写真の撮り方をまとめて、近々書き込みますね」と書きましたが、
申し訳ございませんが撤回させて下さい。
理由としましては、『私みたいな素人がまとめても、誤ったことを伝えてしまう可能性が大』
だからです。
本当にご免なさい。
ここで何度か名前が出ております中井さんの『鉄道撮影術「撮り鉄」』をはじめ、鉄道写真
に関しての教科書的な本が沢山発売されておりますので、それらの本をお買いになられてみ
ては如何でしょうか。
◎ssdkfzさん
中井さんの撮影ツアーに参加されたのですね。
私の知人も参加しました。
中井さんとは今年まだ3回しかお会いしていませんが、いい方ですよね。
お酒を呑まれないのが残念ですが。。。。
☆
そういえば、この番組の講師である広田尚敬さんとはまだ一度もお会いしたことがありません。
息子の泉さん(同じく鉄道カメラマン)とは何度かお会いし、話しをしたことがあるのですが。。。。
☆
今回貼り付けます写真は、中井さんが『鉄道撮影術「撮り鉄」』の発売を記念して7月20日に
都電の1両を貸し切りイベント列車を走らせた時のものです。
では。。。。
書込番号:10335910
1点

やまりうさん、こんばんは^^おつかれです!
雨でしたよね^^、中部地方も雨でした。
濡れて風邪ですよ^^;;;。傘でカメラ保護してたら自分が濡れ濡れでした。
「雨と貨物」なかなか乙でいいですよね。
雨程度じゃ物ともしないような力強さで写ってます。
EF66を見るとやまりうさんを思い出します。
それが単機になるとオールルージュさんを思い出します。
最後の写真は汚い方が格好良く見える
広田先生のブログにあった写真も年期入ったのとかありましたよ^^。
>35mm単焦点
^^;;;;;。
28-75mmって通常欲しい画角ですよね^^、って
いかんいかんです^^;;;。
レンズは当面は今のままで行きます。
オールルージュさん
NIKON F3のバッテリーパックと言うかモータードライブ?すごいごついですね。
F6に付けてるストラップも見たことないです。
F2.8だと使える範囲広がるだろなぁ^^。
いつかは、いつかはです!
>順調にレンズ沼に
あ、・・・・・。
書込番号:10335922
0点

鉄道写会人さん、こんばんは^^おひさしぶりです。
編成写真の撮り方、了解致しました^^。
まだ、基礎も出来ていない段階なので、これからも勉強して行きます。
>私みたいな素人が
とんでもないです。私に取っては大先輩です^^。
これからも気付いたことなどありましたらご指導お願いいたしますm( __ __ )mペコ。
辛口でお願いします^^。
今の内に言われておかないと、これが10年、20年後だと素直に聞けなくなってるかもです^^;。
鉄道の本も参考にしてみます。
これからもよろしくお願いしますm( __ __ )mペコ。
書込番号:10336104
1点

こんばんは
フリ-ザさん
動物園号、キハ183系とあります(形式番号、どうも頭に入りません)。
札幌〜網走を走る、オホーツクの内装&塗装替えバージョンです。
nekonokiki2さん
お褒めいただきありがとうございます。
九州は強行軍の社内旅行で行きました。
もう12年以上前ですが。
福岡空港に降り立ち、いきなり平戸まで行ってます。
福岡〜佐賀経由?〜長崎〜熊本〜宮崎〜鹿児島だったかな?
バスの運転手さんがグロッキーになってました。
北海道の人間がそちらで行動できるのは春だけですね。
夏はパタンキューでしょう、暑すぎて・・・・
やまりうさん
いい感じで雨が写ってますね。
雨降りにも撮影に行きますが、雨がそもそも写らない・・・
私は横着して車のハッチバックを傘にして撮影してます。
交通量のない道路ですけど。
「ちょっと傾いてしまいました…orz」
隣の線路を見ると曲線区間?
パッと見るとカント(片勾配)の関係で傾いているように見えました。
オールルージュさん
ニコンの新手のポスターですか? (^^;
F3には328とか欲しいですね〜
私のF3は300/4.5ですけど・・・・
鉄道写会人さん
>中井さんとは今年まだ3回しかお会いしていませんが
3回しかって・・・・私など、二度と会えないかも・・・(^^;
あのツアー、地元なのに応募することもなかったのですが、仕事の関係でアレしかいけないだろうということで応募したところ、当たりました♪
車で行けば手っ取り早いんですけど、ニコンからチケット代金をもらいましたので汽車で行ってます。
鉄旅、非常にいいんですけど・・・車より相当高くつくのが痛いですね。
片道1万円・・・車で往復して5〜6000円。
三脚を持っていかなかったのは失敗でした(一人だけ一脚)。
広田先生のブログにも撮影風景を載せていただきました♪
傾き写真(小雪にて)とキャンペーンの懇親会会場♪
書込番号:10336845
1点

ssdkfzさん、こんばんは。
半分切れてるのに、なぜかさまになる^^。
うーん、なんでだろ^^;。
じっくり勉強させて貰います。
>傾き写真(小雪にて)とキャンペーンの懇親会会場♪
ものすごくワクワク感があります。
ドキドキしながら撮りましたね!と言いたくなる^^。
steppin_w2さん、見てるかな^^。
尾久駅のイベント、確認しました。
3車両展示ですね。
EF81回転実演コーナーとか言うのがよくわからないですが^^;。
子供連れじゃなくても入れそう。
面白そうです、でも東京ど真ん中です^^;。
たどり着ける自身が無いです(┯_┯)。
書込番号:10337130
1点

フリ-ザさん
先のDD51、本命はこちらです (^^;
朝、もう降らないだろうと思っていた小雪が降ってましたんで・・・
急いでカメラ片手に、時間的にいける場所へ・・・
普段は1両のDD51ですが、良く見ると重連・・・
反す刀で撮影♪
AFレンズですからとっさに撮影できましたけど、MFならピント、外してるでしょうね。
(熟練者なら対応できるでしょうが)
個人的には真正面ではなく側面が分かるように撮りたいところ。
列車の迫力に負けて、このカットで打ち切ってしまいました。
本来はもうちょっと引き寄せたい感じです。
付録として札幌(滝川?)へ向かう重連DD51を・・・
これしかないんかい、と言われそうですが・・・(^^;
書込番号:10339250
1点

ssdkfzさん、こんばんは。
おっと!きましたね。
と、言うか出てくる出てくるですよ^^。
重連ってそんな沢山走ってるのですか、と聞きたくなる^^。
でもこの2枚、対称的でいいですね。
朝の寒さと昼間の暖かさ(本当は寒いかも)が伝わってきます。
付録とかってレベルじゃないですよ!
週末あたりは紅葉来そうなので、「本番」行ってこようかと思ってます。
いつまでも、近場で練習では、練習だけで終わってしまいそうです^^;;。
書込番号:10341216
1点

重連、手ぶらで帰るやつもありました♪
こういうのもちょっと嬉しい・・・
重連は・・・昼間の便が滝川に帰るとき(上り)になってることが多いですね。
朝来るとき(下り)は1両のみ。
夕方の上りはDF200、下りもDF200だったか・・・
石北に比べると線形が直線ばかりで複線、電化区間なので撮りづらいです。
画になるポイントは少ないですね。
雑誌での紹介記事でも私が目をつけているところと大差ない感じがします。
やはり内地から撮影に来ていたり・・・・
「DD51撮れてうらやましい」なんて言われることも。 (^^;
そのかわり、新幹線には縁遠い・・・
埼玉に長期滞在したことがありましたが、日常的に新幹線(0系?)が走ってるのには感動しましたね。
東京からだと全国どこへでも鉄道旅行ができそうな雰囲気もあって・・・
書込番号:10341730
1点

直線は綺麗に編成が撮れるけど、味気ない。
いや、それでも味のある画を撮るのが醍醐味なのかもしれませんが、やはり私は曲線の方が好きですヽ(´∇`)
書込番号:10342024
2点

ssdkfzさん
なんか、DD51が北海道のものという気がしてきました。
でも、こちらでもあるみたいなので、是非撮りたいです。
が、車両の長いのはまだ撮ったことがありません。
と、言うか撮ったのですが入りきらないです^^;。
みんなのを見てると、わざと作品として切ってあると言う感じがしますが、
自分のは、どう見ても失敗して切れた感じのばかりです^^;;;;;。
頑張ります!
ところで、本日行って参りました。
35mmぼかしテスト、及び置きピンの練習です。
開放値だとなにがぼやけてるのかわからくなりました。
結構ぼけるのですね^^;。
置きピンは、シャッターチャンスの感覚を少しだけつかめたような気がします。
更に練習、と、練習ばかりではいけないので週末あたりに本番に。
失敗したことは、紅葉に合わせてピクコン変更してあったため、コテコテの画に
なってしまいました。
後、ホーム内のためか、列車が止まって見えてしまいます。
ポイントは考えます^^;。
書込番号:10342060
1点

やまりうさん、こんばんは。
列車の曲線は色っぽいですよね^^。
曲線探して頑張ります!
書込番号:10342080
1点

長い編成・・・確かに撮りづらいですね
特に貨物は長いので・・・
撮るなら風景の方がメインになってしまいます。
>結構ぼけるのですね^^;。
一眼レフのファインダーはピントが深めに見えるため、開放撮影だと予想以上にボケてることが多いです。
2〜3段絞られていると考えながら撮らないと・・・・
画はクロスポイント♪
上り、下りがほぼ同時に見られます。
右端は稲刈り風景と絡めましたが、距離が遠いですね。
書込番号:10342680
1点

こんばんは
もう2週間以上仕事に嵌って休みありませんん
この先1週間はリーチが掛かってるし・・・・山の紅葉は完全に諦めました。
そんな訳で、仕事で外出する時はカメラ持って行きます
余り撮らない駅撮り・・・なんてのをやってきました
フリ-ザさん
みるみるうちに、凄い上達ぶりですね
D5000の売り・・・バリアングルを使って、超低位置からの撮影も楽しそうですよ
ssdkfzさん
北海道はもう雪ですか、流石早いですね
書込番号:10342704
2点

ssdkfzさん
一瞬で北海道の広大さがわかりました。
うますぎです^^;。
2枚目は先頭に電柱が被ってるのに違和感が全然無い、どうしてだろ・・・。
なんか、ものすごく難しい事に挑戦している気になり
一瞬へこみかけましたが、立ち直りました^^。
風景絡みも勉強します。
>2〜3段絞られていると考えながら
はいです^^。
MT46さん、こんばんは、おつまれさまです^^。
すごく綺麗な写真です。
列車を愛する女性の如く撮られてるよう思えます。
いつも思うのですが、MT46さんの写真は色もとても綺麗です。
4枚目の前面だけにジャスピンってどうやって撮るんだろう。
気になるです^^。
>バリアングルを使って
実は最初の頃、良く撮っていたのですが、基本が出来ていないので失敗だらけです。
まずは、普通に撮れるようになってから、と思ってます。
あ、でも風景など撮るときはいつも使ってます。
それでは、おやすみなさいm( __ __ )mペコ。
書込番号:10342973
0点

みなさん、こんばんは、。
昨日の写真・・・傾いてました。
凹みます、置きピンでシャッター押す瞬間、力入りすぎるのでしょうか、
皆右が落ちてます(┯_┯)。
撮った写真の半分ぐらいが、そうなってます。
シャッターチャンスに集中しすぎて他忘れてしまいます。
まだまだ、練習は続きそうですm( __ __ )mペコ。
書込番号:10345871
0点

フリ-ザさん
>2枚目は先頭に電柱が被ってるのに違和感が全然無い、どうしてだろ・・・。
あら、サムネイル見ながら貼り付けましたけど、気づきませんでした。 (^^;
失敗作ですね(苦笑)
他も同じようなカットなので・・・
写真はR39瀬戸瀬にて
PP運転の後押し車両です
書込番号:10345905
1点

フリ-ザさん
かぶりました
>皆右が落ちてます(┯_┯)。
私もそうですよ (^^;
いっぱい数、撃ってください。
「これなら」
えらいパキパキな写りですね!
これが新型35の威力か!?
先に出した私のヤツ、AF-S80-200/2.8Dですが・・・
もう古いかな・・・
書込番号:10345929
1点

ssdkfzさん、こんばんは。
し、失敗作ですか???
全然そんなようには見えないです。
後押しは一瞬引っ張てるように見えた^^;。
草木がすごく自然な色でてますね。
自分のはどう見ても設定ミスです^^;。
>>皆右が落ちてます(┯_┯)。
>私もそうですよ (^^;
にわかに信じがたいです。
>えらいパキパキな写りですね!
い、いえ^^;;;、これはピクチャーコントロールの設定を
紅葉用に作ってたのですが、戻すの忘れて全部こんなコテコテになってしまったです^^;;;。
画質はちょっと失敗です^^;。
とりあえず、平行になってるやつ、ってことでお願いします^^。
書込番号:10346011
1点

MT46さん
レスもれでした
雪、山の上のほうだけです、今のところ・・・
峠がまずいんで冬タイヤに変えちゃいましたが・・・
ちょっと冬景色を・・・・富良野方面
フリ-ザさん
私のD700、ほとんどデフォルトです。
RAWも記録してるんですけど・・・
これ!と言うものがないので、とりあえず溜め込んでいる状態。
無駄遣いの局地?
>こんなコテコテになってしまったです
ん?
そうですか
D5000+35の組み合わせがいいのだな〜と感じましたよ。
私のはシャープネスもノーマル状態のまま貼ってます。
見るとおり、ピシッとした画像にはなってません。
絞り気味にして被写界深度を稼いでいますが・・・
フィルム撮影の4切伸ばしでは、ピシッとしてるんですけどね〜
ディスプレイとちょっと違うか・・・
書込番号:10346314
1点

ssdkfzさん
通常は自然に、と思っているのですが
ここのところ、紅葉の色出しとかでけっこういじりまして^^;。
どんなのがいいかなぁって、試行錯誤してるうちコテッときたです。
なんか、画がますますデジタルっぽくなってしまいました。
もうしばらくしたら自然にもどします
書込番号:10346691
0点

皆さんこんばんは。
フリ-ザさん。
>F6に付けてるストラップも見たことないです。
これは今でも売られていますよ。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120502335.do
後、F3(F3P)に付けているのは、
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00183.do
のブラウン。
D40には写真のバ−ドストラップを付けています。
これはF3Pを買った時におまけでもらった物です。
F6は付属のストラップが細めで自分の好みに合わなかったので、別の物を探してアレに・・・・・
色々ストラップにこだわってみるというのも良いですよ。
>NIKON F3のバッテリーパックと言うかモータードライブ?すごいごついですね。
コレは実物を見ると更に凄いですよ・・・・・
F3P自体が傷・スレだらけですから、さながら銃器のような感じになっています。
・・・・正真正銘かつての「報道カメラマン」用のカメラですから・・・・
(報道カメラマン「も」使っているカメラでは無く、報道カメラマン「専用」のF3特別モデル「F3P」です。大体中古相場が普通のF3のプラス2〜3万以上 )
・・・・・シャッターを切った時の音がたまらん・・・・・
ssdkfzさん。
>F3には328とか欲しいですね〜
そうですね〜
やっぱりマニュアルのサンニッパで・・・・・マニュアルでも結構高いですけど
ところで、名古屋のコメ兵のページを見ていたらAF-S Dタイプのヨンニッパが売りに出ていました。
49万8000円とヨンニッパにしては安めになっていますけど。
・・・・・もちろん私は買えません・・・・・
書込番号:10346826
1点


オールルージュさん
中身がMF328と同じでボディ内モーターでガラガラ回す初代AF328なら13万くらいですね。
それさえも手が出ませんが。
いつかはクラウンではないですが、
いつかは328・・・・
それ以上に金使ってるのにね
F3なら600/5.6や400/3.5が画になるんですよね・・・
(って外見重視かい!)
書込番号:10346888
1点

オールルージュさん、こんばんは。
>これは今でも売られていますよ。
ほんとでした^^;。
ここのページは見たことあったですけど、別物に見えました。
ポチッておこうかな^^。
>F3P
『一般には販売されずプレス向けに特別販売された報道仕様のF3。「報道のニコン」と決定づけたモデル』
って書いてありました。
すごいの持ってますね^^。
話題に入ろうと「ヨンニッパ」を調べました。
価格コムのサイトにたどり着き、白いレンズと解りました。
値段見てすぐ閉じました。
話題に入るのやめときます^^;;;;;。
ssdkfzさん
貨物の単機っていいですよね^^。
オールルージュさんの写真見てから好きになったです。
以前見たときは、ほのぼのと感じたのですが、最近は男の哀愁のようなものを感じます。
重連もssdkfzさんのを見てから好きになったです^^。
書込番号:10347027
0点

書き込み合戦になってるなぁ (^^;
フリ-ザさん
>価格コムのサイトにたどり着き、白いレンズと解りました。
そうでしたっけ・・・
ニッコールは黒が基本のはず・・・ニッコール的には、白ではなくライトグレーですね。
標準ズームまでライトグレーにしていたこともありました。
最近、黒のみに戻ってるような・・・
重連・・・以前の石北貨物は重連だったそうですよ。
私はPP運転からしか見てません。
機材自慢♪
昨年のラリージャパン時のものです。
書込番号:10347665
1点

ssdkfzさん
これもすごい^^。
D700は知ってます、でも後は見たことがないです。
両サイドはフィルムカメラなのですね。
F90Xは調べました。
モータードライブ内蔵と書いてありました。
右側のは名前が読めないです^^;。
>白ではなくライトグレーですね。
そでした^^、NIKONのサイトまで行ったらライトグレーと書いてありました。
でも、そんなレンズ持ったら、レンズ交換で手が震えそうですよ。
落としたら、顔面蒼白ですよ^^;。
カバンはドンケっぽいですね。
ラリージャパンのステッカーはかっこいいです。
いや、て言うかおなかいっぱいになりましたよ!
と言うことで^^、おやすみなさいm( __ __ )mペコ。
書込番号:10347801
0点

右側のはネームを塗りつぶしてしてます・・・F5です
EOSにコテンパンにやられ反旗を翻すために出してきた新生ニコンの第1弾?
これ以降はF5に準じたデザイン、操作体系ですね。
途中でデジタルのD1が出たので、満期を終える前に報道前線から撤退する羽目になりましたが。
輝けるニコンはF3(P)になるのかな・・・・
F2は機械式としては最高傑作だったものの比較的短命でしたからね。
F4はF3の残像を追いすぎたためか、AF新時代から外れた印象も。
>F90X モータードライブ内蔵と書いてありました。
この当時(AF一眼全盛)のカメラはモードラ内蔵はあたりまえですが・・・内蔵じゃない頃の名残的表現ですね。
今で言うとD3に対するD700の位置付け?
ちなみにF5はD3に該当します。
あぁ早く寝よ・・・
書込番号:10347926
1点

♪線路は続く〜よ ど〜こま〜でも〜♪
って、このスレもどこまで伸びるの?
書込番号:10348520
1点

あぁ、伸びすぎましたかね (^^;
・・・途中下車いたします。
書込番号:10349413
1点

少なくともお題の番組が終わるくらいまではヽ(´∇`)
あとは余韻を楽しむ間は(笑)
書込番号:10349947
1点

ssdkfzさん、こんばんは。
F5見ました、フィルムカメラの代表なのですね。
今も直、フィルムカメラを使われる方がいると言うことは
まだ、デジタルがフィルムを越えられない物がある、と言うことですね^^。
αyamanekoさん、こんばんは。
終点はありますよ^^。
やまりうさん、こんばんは。
>お題の番組が終わるくらいまでは
そですね^^。
実は自分もレス500前くらいから考えてました。
一旦仕切り直しとかいるのかな、とか思ったですが
残り少ないからこのままで、と決断しました。
みなさま^^、この番組も来週木曜日で終了になります。
それと同時に、このスレも閉めさせて頂きます。
もう暫くご迷惑おかけしますm( __ __ )mペコ。
ssdkfzさん
終点まで、停車駅はございません!
書込番号:10350567
0点

フリ-ザさん、こんばんは。
番組終了を機に、このスレの区切りをつけたいと仰るのでしたらそれで良いですけど、
話をこれからも続けたいと仰るのでしたら鉄道板の既存のスレに参加されるか、新規のスレを立てた方が良いかと。
そろそろスレが長くなったが故に全部表示されるのに時間が掛かりだしましたしね。
・・・・・鉄道板の方には「雑談」という区分があるので、スレに関係することを何でもあ〜だこ〜だ自由にやっていますし。
完全終了か?、継続か?、判断はお任せします。
書込番号:10350653
1点

>終点まで、停車駅はございません!
え、降りられないの?
やたら重くなってますからね〜
と、さらに重くする・・・ (^^;
あとは終点まで寝てることにします・・・
書込番号:10351058
1点

オールルージュさん、こんばんは。
うーん、どうしようかなぁ^^。
どちらにしても、この番組にはお世話になってますので
終了までは続けたいと思ってます。
後1週間ですけど、スレ立て直しますね。
鉄道板に出す勇気はないので、この場をお借りします。
ssdkfzさん
乗り換えお願いします!
F5の写真と後押しを持って来て下さい^^。
書込番号:10351300
1点

何だか1週間が早いですね。
もう木曜日の夜、またまたお勉強の時間が来ました。
「反復練習」という言葉がありますが、まさに鉄道写真もその通り。
何度も何度も失敗を繰り返し、試行錯誤も繰り返す。
「鉄道写真は難しいから面白い」
と私は常々言ってきましたが、難しいから飽きないのかも・・・・。
いつかは人様に、
「おおっ!この写真、イイですねぇ〜!!」
と言ってもらえるような鉄道写真を撮りたいです。
☆
季節は秋。
大都会・東京でも「秋を感じることが出来ますよ!」という鉄道写真を。。。。
『秋は夕暮れ』、ですね。
書込番号:10351470
2点




任天堂のWiiに「Wiiの間」というソフト(無償)があるのですが
そこでD5000をメーカーの担当者が説明する映像を見ました
10分程度の短い映像ですが色々なこだわりがあるカメラなんですね
#001だったのでまだ続きがあるのかな?
2点

YouTubeとかにアップされるといいな・・・。
と、ボソッと言っときます。
書込番号:10090436
0点

数十秒のCM程度ではないんですね。
こだわりの部分をぜひ見てみたい。
どこかで、その映像観られないのかなあ。
書込番号:10092283
0点






例年より盆休みが長くなってしまったので(哀;;)少し足を伸ばし
愛・地球博跡地に行って参りました。
D5000にはミニチュアが無いので、Photoshopで少し加工してみました。
愛知国際児童記念館と、サツキとメイの家です。
そんな暇があるなら、もっと基本を練習しろ!
と言う、つっこみは無しでお願い致します。
ところで、カメラを入れる袋はこういうので良いでしょうか?
ちょっと頼りないかな?とか思ってます。
1点

>ところで、カメラを入れる袋はこういうので良いでしょうか?
ぼくは袋は使ってません。
メッセンジャーバッグにレンズと一緒に入れてます。クッションもしっかりしていて良いですよ。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00144.do
このバッグ優れもので、ふたが大きく開くので、バッグを肩に掛けた状態でレンズ交換作業が出来たりします。
書込番号:10016538
1点

Chinacatさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
カメラケースでネット検索したのですが、なかなかサイズのあった物が
見つからず、今現在袋の中にカメラや小物がごちゃっと入ってる状態です。
ちょっと不安になったものでお聞きしてみました。
ウェストポーチが安くてよさそうだな、と思いましたが
一度カメラ店を回って見ます。
お手数おかけ致しました。
書込番号:10017392
0点

私はクッションボックスに入れて、ショルダーバッグで持ち歩いています
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=133429
カメラバッグを買わなくても、これなら自分のお気に入りの鞄が使えるので
いいですよ
上記URLの4型でカメラと仕切りの空いたスペースにPLフィルターやレンズ拭き位は入りますよ
書込番号:10018014
1点

ネコレンジャーさん、こんばんは。
これ便利そうですね。
こういう敷居が欲しいのですが、なかなか見つからなかったです。
カメラ店回って良い物がなければ使わせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:10018214
1点

こんなのも発売されましたよ。
DOMKE F-2 ニコン限定色
http://shop.nikon-image.com/campaign/domke/index.html
僕はよく知りませんが、知る人ぞ知るって感じがします。
書込番号:10025668
2点

Chinacatさん、こんばんは。
おおおお
この中からD300やらD700やら出してレンズ「がしっ」と
組み上げたりしたらかっこいいですね。
ちょ、ちょっと待って下さい。
このバッグから「ちょこん」とD5000、しかもレンズキットを出すのは
ちょっと恥ずかしいのでやめときます^^;;;。
実は今日、カメラ店やバッグ店を回ったのですが沢山有りすぎて
逆に迷って買ってこれませんでした。
あせらず、ゆっくり探します。
ありがとうございました。
書込番号:10026200
0点

こんばんは。
ミニチュア、面白そうですね。
カメラを入れる袋として使う頻度順で並べます。
1) 100円ショップで売っているB5〜A4のソフト(クッション)ケース + デイパック
2) エツミ クッションボックスロング + デイパック
3) クランプラー セブンミリオンダラーホーム
普段はもっぱら1、撮影のお出かけでは2が多く、3はデイパックが似合わないケースくらいでしょうか...
ぴったり合うバッグが見つかるといいですね。
書込番号:10026353
1点

manbou_5さん、こんばんは。
参考になりました。
持ち運びにも便利そうなので、クランプラーの安い物にしようかと思います。
スレとは関係ないのですが、実はD5000購入のきっかけになったのが
manbou_5さんとkyonkiさんの蓮の花の写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=9838625/ImageID=356373/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011910/SortID=9920815/ImageID=371398/
とてもこんな風に撮れませんが、少しずつ勉強して行きたいと思っています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10027174
0点

こんばんは。
フリ-ザさん、ありがとうございます。
D5000は良くできた懐の深いカメラなので、いろいろ助けてもらっています。
クランプラーミリオンダラーホームは、街中でも違和感なく使えるファッション性のあるバッグですよね。新型が出たときに安くなった旧型7ミリオンを8,980円で買いました。旧型がまだあれば安く買えると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=8776969/
書込番号:10030470
1点

manbou_5さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
実は、昨日ここに書き込んだすぐ後にクランプラーの一番安い
4ミリオン・ダラーをネットで買ってしまいました^^。
本体セットとレンズ一本くらい入るかな?と、いうくらいのサイズに見えました。
明日にはもうクランプラー持って出かけます^^。
D5000購入当初はレンズいらない、とか思っていたのですが
ちょっと気になり初めてしまいました。
けど、もう少しキットレンズ一本で頑張ります。
書込番号:10031072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





