
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 17 | 2009年5月2日 11:08 |
![]() |
37 | 25 | 2009年5月2日 17:55 |
![]() |
14 | 12 | 2009年4月29日 19:18 |
![]() |
156 | 58 | 2009年6月13日 15:33 |
![]() |
6 | 19 | 2009年4月27日 09:35 |
![]() |
67 | 50 | 2009年6月20日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャノンEOS 5D MarkII に動画性能では完全に水を開けられたニコンですがこの機種では動画性能で巻き返しができるのでしょうか?
個人的にはその可能性低いと思いますが、その予想を裏切ってくれる事を切に望みます。
どなたか入手されましたらEOS 5D MarkIIで投稿された放送用カメラクォリティーに肉薄する、数々の高画質動画をひっくり返すような動画の投稿を期待してます。
※ビデオカメラのSONY HDR-XR500VやCANON iVIS HF S10などにも部分的にでも勝るところが有るとよいのですが・・・・・
2点

HDMasterさん はじめまして
タイトルからあまり興味がない人が多いと思いましたが、中身を見てビックリ、「荒れを誘う挑発的と思えるネタ」でした。早速私は食いつきました(笑)
子供が小さい時しかビデオを使ったことのない(今は全く興味がないし使わない)私には全くわからないのですが、専用のビデオをと比べて部分的に優れる部分があるとなにか撮影に良いことがあるのでしょうか?
書込番号:9469518
5点

タイトルもそうですけど、本文の書き出しがまた興味をそがれますね (^^
水を開けたとか、開けられたとか、そんな事が趣味で写真やってる
わけじゃありませんからね
5Dmk2 のクオリティーへの肉薄を期待なんて、どうせ本当は期待じゃ
なくて、ダメ出ししたいんじゃないかと思わせるスレです
書込番号:9469807
5点

連休は天気いいみたいですね。
撮影しまくるぞー
書込番号:9470167
1点

ニコンが動画性能で巻き返しに必死になるようならニコンユーザーを辞める
書込番号:9470981
2点

さっきミドリ電化でさわってきました。
バリアングルおもしろかったです。
動画はちょっと触ってませんが、あのバリアングル使って撮ると
おもしろいのかなぁとは思います。
今持ってるカメラとは別の使い方で楽しめるのではと思います。
D700やD300なんかには付けてほしくないとは思いますが
この機種にはおもしろいのではないかともおもいました。
書込番号:9471072
0点

厨爺さん 皆さん こんばんは!
「一眼レフカメラは静止画に特化せよ」という意見と今の時代は動画は必需機能だと自分のように思う思うユーザーとに別れるとは思います。
ニコン、キャノンのデジ一ハイエンド及びその下2〜3機種位までは静止画に特化したモデルで良いと個人的には考えますが、このようなデジ一エントリー機種クラスのモデルには画質で一番取れないのならEOS 5D MarkII的なコンセプトは有りではないでしょうか?
キャノンとニコンで静止画に圧倒的にニコン優位の差でも有れば別ですけど、そうで無い以上動画はキャノンの専売特許的な事をニコンが認めていたら負け犬の遠吼えになってしまいます。
動画処理の開発で静止画にプラスとなるノウハウも蓄積されるのは間違いないでしょう。
ニコンさん 動画も頑張ってください。
書込番号:9473200
1点

>キャノンとニコンで静止画に圧倒的にニコン優位の差でも有れば別ですけど、そうで無い以上動画はキャノンの専売特許的な事をニコンが認めていたら負け犬の遠吼えになってしまいます。
私にはあなたが5D2が最高画素でないから、別のこと(動画)でネタを作っているように見えます。失礼ながらまさに負け犬の遠吠えのようです。
書込番号:9473592
0点

厨爺さんおしゃる通りです。
私は動画派なんで 今映像業界関係者から注目を集めているデジタル一眼と言うよりEOS 5D MarkIIの動画機能の可能性はとんでもなくあると感じています。
EOS 5D MarkIIがどんどん進化してデジタル一眼から派生したとんでもない`怪物、が生まれる前に ニコンにもその認識をして欲しいと切願しています。
書込番号:9473656
1点

基本的には僕も動画が撮れたらいいな派なので。
D3系、1D系以外は動画搭載でもいいように思います。
このクラスはまあ静止画のエキスパートということで残しておいて。
5DとかD700クラスなんかは、動画も極めてもいいように思いますけどね。
どうせなら、AVCHDなどのちゃんとした家電動画フォーマットにフル対応するところまでいって欲しいです(1920*1080*60i)。
エントリークラスは、AVCHD Lite(とはいえ、1280*720*60pで)といった具合で。
とりあえず、1280*720*24fpsのMotion JPEGで5分、MFというあたりは何とかして欲しいです。AFと60fps、60フィールド、AF、ステレオマイク、外部マイク端子あたりは当然装備するようになって欲しいです。
Canon、Sony、Panaあたりはこの辺のビデオのノウハウがあるだけに。
Nikonnもしっかり先を見据えて本格的に準備しておかないと置いてきぼりにされる可能性がないとは言い切れないところではないでしょうか。
書込番号:9473809
0点

ニコンFマウントレンズがつけられる
ビデオカメラを開発すればそれでいいのではないのか、
とか思うのは間違いなのでしょうかねえ
書込番号:9473834
0点

デジタル一眼から派生したとんでもない`怪物、が生まれる理由は何も放送用ビデオカメラに肉薄するレンズ性能だけではありません。
ビデオカメラとは比較にんらないデカさを持った撮像素子に有ります。
フィルム時代は8mm〜から大きくなるフィルムサイズでクォリティが変わっていきましたが撮像素子サイズがそれにあたるのは確かです。
もっともビデオカメラでもNHKが使う究極のHDビデオカメラなどレンズ、撮像素子サイズなど デジタル一眼レフカメラのそれを凌駕する場合が有りますが金額が2桁ほど違います。
安価で数千万円の放送レベルのビデオカメラに近ずけるのはデジ一動画機を置いて他にありません。
書込番号:9473930
1点

そんなに立派なビデオカメラが欲しければREDONEにでも行ってください。
キヤノンが出すというAPS-Cのビデオカメラにでも行ってください。
http://japanese.engadget.com/2009/03/30/cannon-dslr-cmos/
D5000の掲示板で語るのに相応しい内容を書いてください。
書込番号:9474877
1点

参考動画がアップされてますね。
http://kozy06.blog.so-net.ne.jp/2009-04-30
http://saya.s145.xrea.com/archives/2009/04/nikon_d5000_2.html
書込番号:9475575
0点

首領Lさん リヤルさん 有益な情報ありがとうございました。
そうですか やはりキヤノンはデジ一眼のノウハウ詰め込んだ`怪物、を世に送利出してきましたか・・・・
後は100万近いプライスが落ちてくるのを待つだけですね。
キヤノンはこの機種で培った技術をきっとデジ一眼にフィードバックさせ、更なるデジ一の静止画にも磨きがかかってくるものだと思います。
ニコンユーザーもその辺りの危機感は持っていた方がよいのでないのでしょうか。
高画質な動画機能を「やらない」のと「できない」のとでは大きな違いです。
そういった意味でもニコン D5000が「俺でもやれば出切るんだ」的な動画を見せてくれるといいのですが。
書込番号:9478504
1点

>ニコンユーザーもその辺りの危機感は持っていた方がよいのでないのでしょうか。
あのう危機感もつのはNikonの開発陣だと思いますよ。
スペック競争もよろしいですが
撮影されたものの再生環境のほうが普及して行っていない感もありますけれどね
イイ動画とってもPCのモニタが1024*768とかね。
さいきんはネットブックとかいうものが売れているとか。
プリンタが1万円台の安物とか。
しばらく不況がつづくでしょうから、高性能機を出しても、それを十分に楽しめる
環境を整えられる人はすくないのかもしれません、
暫くはシンプル低価格機で「餌付け」しといて景気回復を待ったほうがよさそうなもんですけどね。
あとはやはり、「そんなに高画質にして、客はホントにそれ求めてる?」ってのが心配です。
地デジ、普及してますか?あんなに高画質なのに、まだまだですよね。
映画「ファイナルファンタジー」みたいに、技術的にものすごいものを世に送り出したけど
ぜんぜん興味もってもらえなかった、大赤字、なんてことが今おきたら、どこも倒産ですね.....
書込番号:9479038
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
確かに、現時点での地デジ普及率は業界の皮算用以下かもしれません。
ですが、強制的にせよ。2011年にはかなりの家庭にHD表示可能なTVが入り込みます(PC用のXGAモニターに12MPを突っ込む家庭でも、HDTVは持っているという状況になる確率が高いのではないでしょうか)。
> あとはやはり、「そんなに高画質にして、客はホントにそれ求めてる?」ってのが心配です
また、家庭用のビデオカメラが、新品としてはほぼAVCHDになってしまっています。
AVCHD以上にDVが売れているなんてことはないのではないでしょうか(AVCHDのビデオカメラのBBSでカメラはAVCHDだけど、つないでいるTVはSDブラウン管という方の書き込みも今はまだ後を絶ちませんが)。すでに動画ではHD化は着々と進んでいます。youtubeでもHD化しましたし。発表の場も出来ています(youtubeのHDにアップするだけなら今のD5000のMotion JPEGでも可能ですが)。
ある程度土台はすでにあるといえるのではないでしょうか。
である以上、動画を搭載するなら目指すところは、そこじゃないでしょうか。
また、ビデオは統一的なフォーマットがすでに決まっている以上ある意味非常に楽じゃないでしょうか。
それに、カメラの商品サイクルが2年である以上、もうすぐそこじゃないでしょうか。2011年なんて。
その時になってあわてるよりは、見越してどんどん商品化していかないと。
首領Lさん
そこまで大仰なこといわなくともすでにパナのエントリークラスのデジタル一眼レフにはAVCHD規格の動画が搭載されています(GH1ではまだまだいわゆるビデオカメラには及ばないところも多くよちよち歩きみたいなものですが)。
コンパクトデジカメではフルHDはまだでしたが、AVCHD Liteとして、家電、ビデオデッキで手軽に再生できる仕組みが搭載され始めています。
パナのGH1のクラスとD5000は十分競合するクラスではないでしょうか。
そういう波はすでにこのクラスにも来ていると思います。
D5000にふさわしくない話題であるとは僕は思いません。
GH1のBBS等見ていると、そんな堅いことを言わずとも、将来はそれが当たり前になるのかなというくらい皆さん普通にもう使い始めている気がします。
書込番号:9479359
0点

外、天気いいですね。
>また、家庭用のビデオカメラが、新品としてはほぼAVCHDになってしまっています。
>AVCHD以上にDVが売れているなんてことはないのではないでしょうか
この手ので勘違いしがちですが、あたらしいフォーマットのものが出ると、
過去のフォーマットの製品は、店頭から減ってしまうというのがあります。
DVカメラの新作で、魅力があるものはもうあんまりないのでは?
客は目の前に並んでるのを買いますから、DVがまだまだイケる性能だとしても、
お店になければ人気はどんどん下がって行きますよね。
近所のスーパーでは、あいかわらずVHSビデオテープが山積みです。
でも、VHSビデオデッキなんてほとんど「売ってない」ですね。でも家にデッキはある。
過去のフォーマットのものが、まだまだ「実用的」だとしても、市場から淘汰してしまえば、
客はそれに従うしかなくなります..........
製品の流行は、客の需要と、製品の供給のバランスのもとに成り立ちます。
どんなにイイものでも、市場から消し去ってしまえば流行では無くなります。
地上波放送のくだらない番組なんてアナログで十分だ、と思っていても、
電波を停められてしまえば…(泣
ネットブックを話に出しましたが、これが売れているのは、結局
メーカーが考えているほどには、客は高性能を求めていなかった、というのもあるかと
思います。じぶんのやりたいことさえ出来ればいいと。そこを突いた製品であるとも言えますね。
だからつまり…D4000に期待しているってことです(笑
最終的には、「機能のプラグイン化」が出来たら、売れると思います。
動画がいらない人には、動画なしのD5000を1万円引きで売る。みたいなね。
書込番号:9479677
0点



家の者用に、マクロっぽく撮るのにバリアングル液晶モニターが便利そうなので、D40から買い替えました。(アングルファインダーは取り付けたり外したりが面倒なので)
75200円でしたが、先日のYahoo shoppingの3時間限定9倍ポイントセールのときに買ったので、実質68500円ぐらいでした。
こちらは今日は春霞み(と黄砂?)のため外で撮ってもあまり意味がなさそうなので、室内で高感度チェックをしてみました。
外光がわずかに入っている程度の室内です。
ピクチャーコントロールStandard / アクティブD-ライティングoff / オートWBです。
こちらに大きい画像をアップしています。
http://gallery.nikon-image.com/178458529/albums/1405760/
3点


Power Mac G5さん まだ発売前ではなかったですか?
書込番号:9466193
0点

5月1日発売のはずですが、デジカメオンラインから今日、届きました。
本物のようです。(^^)
ライブビュー時のAF速度などD90との比較もぼちぼち見てみます。
書込番号:9466209
0点

そのことは別にして アップありがとうございます。
ISO3200あたりはD5000≒D90なんですかね、残念ながら私には違いがほとんどわからないです
書込番号:9466222
0点

>5月1日発売のはずですが、デジカメオンラインから今日、届きました。
>本物のようです。(^^)
それじゃー、あらためておめでとうございます。まだ来てない方は嫉妬してますよ(笑)
書込番号:9466242
0点

おー!! フライングおめ!!(*^^)v
史上最速では??(笑
LV時のAFスピード。。。インプレ楽しみにしています\(^o^)/
書込番号:9466346
0点

Power Mac G5さん、早速ありがとうございます。
ISO3200で、D90の方がノイズっぽいですがディテールは良く見えます。
が、ほぼ同じでレベルで設定次第なのかなという印象。
購入検討対象外でもついつい落ち着かなくなるのが悪い癖だな。反省。
質量500g以下、何もなしのD90センサ搭載モデル実勢5万円で頼みますよNikonさん。
あと、何もなしのAFモータなしD700センサ搭載モデル実勢8万円で頼みますよNikonさん。
書込番号:9466453
1点

へぇ? 5月1日発売?!
D5000 ボディ本日立ち寄ったショップに展示してありましたよ。
実際に手に取ってみましたが、凄く小さくて「私には使えない!」って思いました。(笑)
もっとも購入予定はありませんが。
書込番号:9466500
0点

購入おめでとうございます!
ライブビュー、いいですね。
これがあれば不自然な撮影スタイルが避けれますから
周囲から不審者扱いされなくて済みますよね!?(笑) ←あくまでも私の場合です
書込番号:9466560
0点

情報ありがとうございます。
NRオフのRAW現像でしょうか、それともカメラ内jpegでしょうか?
NRオフRAWなら、image resourceの画像とはずいぶん違ってキレイです。
欲を言えば、ノイズ評価のしにくい画像ですが(笑)
すみません、文句ばかりで。以後気をつけます。
書込番号:9466662
0点

高感度・LVも重要ですが、実際使ってみてのファインダーの感想もお聞かせください。
購入予定ですが、実際どんなもんかと。D60・D90と比べてそんなにスペックダウンなものなのかと。田舎過ぎて、実機も見れないのでお願いいたします。
書込番号:9467072
0点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。そして高感度テストをありがとうございます。
私も軽量モデルを期待していますが、D5000の購入報告も気になってしまっています。。
書込番号:9467209
0点

ファインダーですが私が見た感じではD60とは大差ないです。
実際にD60とは同等のファインダーでバリアングルモニターで厚みが増えた分、鼻が押しつけられないようD60のファインダーの接眼部に厚みを持たせたため倍率が少し変わったとのニコンの説明です。
書込番号:9467230
0点

外でも撮ってみました。
先にアップしたものも今回のものも、NRはデフォルトです。
(400まではoffで、800以上は標準)
個人的にはD90でも普段は400まで(緊急で800)しか使わないので、1600以上は特に興味はないのですが、結構積極的に使われる方も多いようなのでちょっと試してみました。
最初のスレにあるリンクに大きめの画像がありますので、興味のある方はそちらを参考にされてください。
書込番号:9467563
5点


>個人的にはD90でも普段は400まで(緊急で800)しか使わないので、
>1600以上は特に興味はないのですが
ご配慮身にしみます。
image resourceのサンプルはD90に比べディティールの劣化が顕著だったので、
実用レベルではかなり健闘していることが分かり、大変参考になりました。
やはりいろんなサンプルをみないとノイズの評価は難しいですね。
書込番号:9467814
0点

ビックカメラで今日から先行発売してますね!
全店かどうかは不明ですが柏ビックでは売ってました☆
思ったより重くもなく大きくもない感じでしたね〜wやはりオートフォーカス性能と連写はかなり改善されてましたね☆
書込番号:9468041
1点

〉やはりいろんなサンプルをみないとノイズの評価は難しいですね。
同感!♪
こうやって、苦労してサンプル上げてくれるスレ主さんへ感謝♪
書込番号:9468292
2点

こんばんは。
ヨドバシ(新宿西口カメラ館)でも、今日から販売しています。
買ってしまいました。
スレ主さまの高感度比較を見て、D90にも決して劣らない、という感触を得たので買いに走りました(もちろん車がです)。店員さんが、ボソッと、良く仕上がってます、と言っておりました。
家で、触ってみた感想です。
1、バリアングル
いいですね。扱い易いです。かつてE-5000を使ったことがありますが、本体から話すというか、取り出すとき、ほんの少しですが扱い難さがあったのを記憶しています。小さな突飛が上部に二つ付いていてD5000はスムーズにそれができます。
横ではなく縦に開くわけですが、軸が動かないのが良いのと、カメラを構えやすいなあ、と感じました。
2、液晶
D90と比べて、ほんの少し小さいのですが、D80よりは大きいですし、不満は感じません。
23万画素でも、それなりに立派です。
3、ファインダー
やはり、小さく感じました。D40と見比べてです。ほんの少しです。D70を思い出しました。
ただし11点のフォーカスポイントは、やっぱり良いです。D90のような多彩な機能が盛り込まれています。
4、シャッター
比較できるカメラが、今、D40しかありませんが、音が低いせいか、ミラーの動きを小さく感じさせます。実際、動きがコンパクトでスムーズだなあという印象を持ちました。手ぶれ防止効果が、微少ですが、向上したのではないでしょか。
10万回の耐久性と聞きます。D90並ですね。なかなかのシャッターユニットだと思います。
以上、触っただけですが、感想を書かせていただきました。
レンズは軽くて小さい単焦点を常用にしようかと思っています。
書込番号:9468358
9点

Power Mac G5さん、こんばんは。
おぉ、そうですか、もう手に入れられたのですね。
サンプル、どうもありがとうございます。
やはりD90とほぼ同等って感じで、ISO1600くらいまでは実用範囲ですね。
今のところ購入予定はないのですが、やはり気にはなりますね^^;
坂の途中さん、こんばんは。
インプレッション、どうもありがとうございます。
こちらも参考になりました。
エントリークラスでありながら、実質ミドルクラス並みの多機能さ。
なかなかよさげですねぇ^^
書込番号:9469142
0点

Power Mac G5さん、サンプルを有り難うございます。(^_^)
教えていただきたいのですが、スレ根のご紹介URLにある「大きな画像」は、リサイズされたのでしょうか?それとも等倍ピクセル表示されるよう横2000ピクセルに切り出したものでしょうか?(^_^;)
私は、4月26日にニコンのSCに行ったところ、時間が空いたのでD5000をいじっていたのですが、「画質についてはD90を更にブラッシュアップしてますので、D90より微妙に良くなっています。」と説明を受けました。
しかし、こちら↓で見ると、高感度ISO3200などではD90よりはっきり落ちる感じですので、気になりました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:9469438
0点

Power Mac G5さん、再度のアップ、ごちそうさまです。
前回同様、D90とほぼ同じですね。こういうのを見せて戴くと悪い虫がごそごそ動き出して---。
本日もう休みに入っていますので、Nikon SCに別件で寄って危ない環境に浸ってきます。
書込番号:9469684
1点

LVでのAF速度は、どんなもんでしょう。
新宿のSCでは遅く感じましたが、
発売までにこっそりFarmWareを改善してたりなんかしないかな? と。
書込番号:9469731
0点

皆さん、ご覧いただきありがとうございます。
しょぼい、わかりにくいサンプルではありますが、一応、D5000/D90とも設定は同じにして条件をそろえるように気をつけてはいます。
http://gallery.nikon-image.com/178458529/albums/1405760/
こちらにアップした「大きい画像」についてですが、すべてRAW→CaptureNX2で補正なしで現像しました。
カラーペンのほうはトリミング(切り出し)したもので、外で撮ったものは全体を横幅2000ピクセルにリサイズしたものです。
Nikon OnlineGalleryではそれ以上のサイズは勝手に2000ピクセルにリサイズされるという仕様ですので、(どういうアルゴリズムを使われるのかわからないので)こちらでリサイズしました。
今のところ私の感想としては、高感度時の総合画質については、D90とD5000は同等と感じます。というか、まだ違いがわかりません。(__;)
両機種はCMOSは同一のもので、画像エンジンは同等(D5000のほうがファインチューニングして若干有利だという可能性はありますが)なので、画質面ではとりあえず同等と思っていいんじゃないでしょうか。
少なくともD5000のほうが劣るということは常識的(仕様的)に考えられないですね。
たしかにimage resourceのサンプルは???ですが、
下のようなサンプルもありますし、いろんなサンプルを見ることは大切ですね。
http://www.fotoactualidad.com/2009/03/canon-500d-t1i-vs-nikon-d90-vs-nikon.html
http://www.quesabesde.com/noticias/canon-eos-500d-nikon-d5000-olympus-e-620-comparativa,1_5248
D90/D5000の高感度撮影時の総合画質は、ディテールの保持とノイズの消し方のバランスが現時点では(DX機では)最もいいように思います。
今回はNRは800以上で「標準」に設定していますが、ご存じのとおり、好みによって「強」「弱」「しない」の4段階に設定できます。
ライバル(といわれている)X3はノイズを消しすぎて1600ではかなりディテールが喪失しているように見えます。800からその兆候がやや見られます。
やはり、現時点での技術では、APS-Cでは1200万画素あたりがバランスがいいんじゃないかと思ってます。
(とはいえ、D300後継機では営業上、画素数アップはされると予想していますが)
LV、ファインダー、AFその他についてはもう少しいじってみて、別スレを立てさせていただこうと思ってます。
書込番号:9469923
6点

Power Mac G5さん
いろいろ有り難うございました。m(_ _)m
>今のところ私の感想としては、高感度時の総合画質については、D90とD5000は同等と感
>じます。というか、まだ違いがわかりません。(__;)
同感です。(^_^;)
少なくとも、Imaging Resource comのような差は無いようですね。同等という印象でした。
バリアングル・モニターは撮影領域を広げてくれそうです。
書込番号:9481005
0点



購入検討中の方、D5000の記事が載ってます。
ご参考にどうぞ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/04/28/10765.html
「これまでとは次元の異なる完成度」だそうで。
こう言う記事見ると、欲しくなります^^;
3点

こんばんは
入門機とは思えない作りのよさとのこと、バリアングルも楽しみです。
発売日以降は価格も下がることでしょう。
書込番号:9462305
0点

こうやって写真で見ると分かりますが、
バリアングル液晶が印象的ですね。
書込番号:9462483
1点

いいカメラですね
惚れ惚れします。
書込番号:9462602
1点

近未来的なカメラですね。 四桁シリーズ って訳ですかぁ!!
書込番号:9462777
1点

エビブルさん 情報ありがとうございます
D5000の発売も嬉しい悩ましさですが、記事の最後にはまたぞろ次の嬉しい悩ましさを増長することが書かれています。
>「・・・それゆえ、ボディの大型化という、これまでのエントリークラスの流れから外れてしまっているが、それを補うべく次の一手も同社は抜かり無く考えているはずだ。」
書込番号:9462803
1点

こんばんは。
情報をありがとうございます。
同じCMOSで495gくらいの小型軽量機種も期待します。
書込番号:9462904
1点

厨爺さんに同意。
私も勤務先で眺めていて(たまには休憩・休憩)、オオっ!とおもいました。
皆、考えることは同じだなと。待ち遠しい。さてD700の撮像素子入りか、D90のそれか?
書込番号:9462937
1点

ヨドバシに続いてビックのネットショップもD60が販売終了になりつつありますねえ・・・D40の後継はD60が担うという説がひっくり返るかもしれませんねえ。
書込番号:9462987
1点

おとろしさん
情報ありがとうございます。本当ですね。ヨドバシないですね。
暫くすると私の所有機5台中3台ディスコンですか?淋しい限り。
書込番号:9463143
1点

ユーザーの意見を反映したらこうなった…やっぱりニコンは頑張っているんですね〜。
バリアングルはもちろんですが、追尾ターゲットAFってどんな感じでしょうか??かなり気になります。
ユーザーレビューが楽しみです。
書込番号:9463906
1点

今日、大阪梅田の大林カメラに行ったらD5000の展示機があったので
チト触ってみましたが下に降りるバリアングルモニターは結構使いやすかったですよ
次元の違う完成度かどーかそこまで触ってないのでわかりませんが
売れそうな感じがしますね〜〜♪
書込番号:9465741
1点

気がつけば、多くの方の書き込みが。
さっきビックカメラ.comでD90アニバーサリーセットが1セットのみ119,000円(Point5%)で出ていて
10分悩んで辞めました^^;
初心貫徹?でD5000を待とうかなと。
子供や花を撮るには、バリアングルが欲しいなと。
Wレンズセットが10万切ったら、ポチっと行きそう・・・10万アンダーは6月かな!?
皆さんの価格情報を毎日チェックします^^;
書込番号:9466837
1点



昨日ニコンサロンで触ってきました。D70、D60と使ってきましたが、買いたいと思うほどの魅力は感じられませんでした。あくまでも個人としての意見ですが、欲しいカメラの条件として、@軽い、Aライブビューはいらない、一眼レフならきちんとファインダーに力を入れてもらいたい、液晶画面が動こうと動くまいと興味なし、B動画は不必要、カメラとしての基本性能の部分にコストをかけてもらいたい、と行ったところです。ライブビューに動画に、最近の一眼レフが向かおうとしている先に不安を覚えます。
12点

おはようございます。
ライブビューでのAFの速度はいかがだったでしょうか?
書込番号:9449410
0点

残念ですが、今後の入門機〜中級機は、同じような仕様になるのではないでしょうか?
書込番号:9449432
1点

ライブビューの使い勝手、AFのスピードは特に不満を持つものではないと思います。しかしそもそも一眼レフ独自の2回シャッターが落ちることによるタイムラグの方が落胆させられます。
書込番号:9449470
3点

D40ボディにD90センサのみのベテラン用入門機に期待しましょう。
D5000、無用に分厚くて好きそうになれません。
書込番号:9449489
4点

スレ主さまに激しく同意。
まあ、パソコンと同じように差をつけにくくなり
機能てんこもりで数打ちゃ当たる勝負になりはじめてるんでしょうね。
プロ向け系統が同じ路線にならなければ、よいのではないでしょうか。
軽いやつは、出なそうですけどね。
書込番号:9449499
7点

あと初心者用、ブログ用なのでしょうが、撮影モードが多すぎ。「桜」とか「ペット」とか。あれならいっそペット→猫と犬→猫を選んだら、白ネコ、三毛ネコ、黒ネコとかが選べて、白ネコなら白が飛ばずに黒ネコなら黒がつぶれずにきれいに撮れます、くらいまでいくのではとカメラ業界のお節介に不安になります。コンパクトデジカメならそんな機能も面白いとは思いますが、一眼レフにいるのかなと、かつてのEOS10のバーコード、ミノルタαのカードの様に撮影シーンに応じてバーコードを読む、カードを差し替える、結局「誰がそんなこといちいちやるか!」ということで無くなりましたけれども。あまり消費者にこびすぎたカメラ、機能(それも不必要な)てんこもりだとうんざりしてしまいますね。
書込番号:9449529
8点

これからの一眼エントリークラスはそういう方向性ではないでしょうか。
そうでないと今までの購入層から拡大していきませんからね。携帯性、価格が大きな要因だと思いますが、機能的にも今までの一眼は一般的な人に対しては魅力がないからシェアが低いのだと思います。
昔からやられてる方には不満があるのでしょうけど、私みたいなビギナーには望ましいことです。(って、おまえみたいな奴がいるから、こんな風になるんだ!って怒らないでくださいね!?)
書込番号:9449689
1点

>一眼レフならきちんとファインダーに力を入れてもらいたい。
↓
スレ主様のご意見に共感。
光学ファインダーは一眼レフカメラの大事な武器ですからね。
D5000のファインダー倍率は0.78倍だからD40の0.80倍より退化した事になりますね・・・残念!
D90並み、は無理としてももう少し何とかならなかったのでしょうかねえ?
ニコンさんは液晶モニターが好きになれない老眼鏡世代の独り言なんか聞く耳持たないのでしょうか、
それとも次の新エントリー機に期待していいのでしょうか?
書込番号:9449929
5点

貴重なご意見だと思いますが、結局そうならない、もしくは
そのような仕様が出てこないのはスレ主さんのご意見が少数
意見という事でしょう。
希望を書くのは良いけど、D5000を予約している人だってこの掲示板
見てる人だっている訳だし。
もう少し内容やコメントに「配慮」があっても良いのでは?
書込番号:9450162
11点

もう1点。
光学ファインダーにこだわるなら何故エントリー機なの?
昔からエントリー機はペンタミラーですし、視野率だって
低いですよ。
こだわるなら、性能の対価としてお金を払いましょう。
D90、D300などファインダーにお金をかけた機種が既にたくさん
あるじゃないですか。
えっ?重い?
軽くてペンタプリズムの機種なんて、昔のPENTAXのistDsぐらいか
記憶にありません。
無いものねだりはうんざりです。
書込番号:9450193
16点

やはりファインダーにお金をかけたカメラを買うのが
メーカーに対して一番効くでしょうね.
市場が成熟してきたら小さなハイエンドもでるかもしれませんね.
書込番号:9450200
2点

この機種の最大のセールスポイントはバリアングル液晶モニターだと思っています。
勿論そのデメリットもあるわけで、ボディが厚い、液晶の大きさ・解像度が固定式に比べて見劣りするのでは?(実物見てないので憶測です)
そこから、そんなことよりファインダーや固定式の液晶を充実したモデルを作ってくれとかの要望があって当然です。そんな中で素朴に疑問として投げかけられたのですから、そんなにメクジラ立てるようなことでもないと思いますけど。。。
書込番号:9450332
6点

小型と大きくて見易いファインダーを両立させるのは今のところ無理なんじゃないかなと思います。
又、両立させようとすると他の部分が削られそうですし。
小型ならある程度の機能、ファインダー等を重視するならある程度の重量を覚悟しておいた方がいいかと。
書込番号:9450359
3点

私も個人的には自分が使うカメラは、最近はやりの飛び道具的なものはないほうがいいのですが、少なくともエントリー機(と一部ミドルクラス)は、「いろいろ付いてないカメラ」では売れないと思います。
特にエントリー機では、どのメーカーも、
動画、ライブビュー+バリアングル液晶モニター、コンデジ並みのシーン認識モードは必須になるでしょう。
D5000はすでにそうなりました。
X4もバリアングル液晶モニターになると予想しています。(1年後?)
私にとってもD90クラスのファインダーは絶対条件ですが、ペンタプリズムにするとエントリー機ではなくなりますからね。
コスト(や重量)が相当アップする割りには、エントリー層にそれほどアピールするものでもないでしょうね。
もっと派手な飛び道具じゃないと(^^)
基本性能重視のミドルクラス、ハイエンドクラスを別途きちんと用意してくれるのであれば、エントリー機は飛び道具てんこ盛りでも、私は全く不満はありません。
市場はそれを求めてますし。
書込番号:9450515
2点

実機触ったんですが、結構面白いですよ。
モニターを上向きにしてベルト辺りで構えると二眼のローライを構えているような感じです。
そういうように持つと、シャッターボタンを親指で押すような持ち方になります。
コンデジみたいな腕を伸ばしてモニターを見るのと違う新しいスタイルになりそうです。
逆にカメラを高く掲げて撮るときは、D3なんかだとモニターが可変じゃないので撮りにくいのですが、これなら簡単です。
私はかなり気に入りました。
書込番号:9450562
4点

みなさん、ご意見ありがとうございます。ニコンだからこその個人的期待なのですが、、、、ニコンD40、D60並のボディでフルサイズ、ファインダー視野率は限りなく100%に近く、今度出た35ミリF1.8の単焦点レンズを付けてスナップに旅行に出たくなるような’シンプルニコン’を心からお待ちしております。
書込番号:9451102
3点

スレ主様に私も同意します。
"撮る人の腕を上げられるカメラ"というコンセプトのものが欲しいです。
現時点ではD40が一番近いですが、既に、入手不可寸前ですね。
リトルニコンのデジカメ版が出たんですから、
シンプルニコンのデジカメ版も使いたいです。
欲しい、と言わないことに私の意図を汲み取ってください。
書込番号:9452051
1点

>カメラとしての基本性能の部分にコストをかけてもらいたい
そういうカメラも出すことが、NIKONの文化を持続可能にすると思います。
海外生産、てんこ盛り機能、コンデジ風を突き進むと、デジイチのコンデジ化になります。NIKONは、次第に影が薄くなるのではないでしょうか。
D5000は売れるでしょうけれども、カメラの基本を真剣に追求した逸品風のも出すことが、NIKONらしさを保持させることになるでしょうし、ユーザーのためにもなります。すごく期待しています。
書込番号:9452078
2点

今度出た35mmF1.8ってFX対応でしたっけ?
対応ならほしいですぅ
書込番号:9452261
2点

>今度出た35mmF1.8ってFX対応でしたっけ?
DXフォーマット単焦点レンズです。DXに限定したため、より切れのあるレンズになったようです。安価なので、DX専用単焦点レンズにしても、十分満足感はあるのではないでしょうか。
D40+35mm1.8Gは、コンパクトでスナップ撮影を気楽に楽しめます。多分、D5000でも。実写例(おおたかの森SC)を添付(JPEG FINEで撮り、後からPhotoshopでWB補正)します。
書込番号:9452546
1点

チロポン2さん、はじめまして。撮影者が十人いれば撮影スタイルも十通りあるはずですから、カメラに対する要求もそれぞれですね。多分に個人的かつ独断的ですが、ちょっと呟いてみます。ごめんなさい、いつものように長文です。
DSLRって、SLRが誕生してから初めてのパラダイムシフトのチャンスだとおもうのですよ。フィルムに写るはずの像を肉眼で見るためにレンズとフィルムの間にミラーを置き、そのままでは逆像になるのでさらにペンタプリズム(やペンタミラー)を頂いて正像にする。撮像素子からの映像をライブで確認できるのなら、別にこんなことしなくても良いはずです。フィルムでは無理でしたが、電子的な撮像素子なら可能ですよね。1999年にD1が発表されてから10年経ちますけど、DSLRが未だにフィルムSLRのパラダイムから抜けきれていないことの方が、私には驚きです。銀塩フィルムをCCDやCMOSへ置き換えただけなんて、あまりにも芸が無さすぎる。ライブビューもバリアングルも、カメラがデジタル化されたからこそ可能になった(CONTAX Nシステムに、光学ファインダーへ後付けの外部モニタはあった記憶が…)わけで、いずれ光学ファインダーもEVFに取って代わられる。SLRが電子化され、電気がなければ撮影できない機械になってしまった以上、こういう流れは止められない。
かつてキヤノンがA-1にプログラムAEモードを搭載した時、ミノルタがalpha-7000に実用的オートフォーカスを搭載した時、当時のSLRユーザの間でどういう賛否両論があったか、古くから写真をされている方なら憶えておられるはず。今ではD一桁機にも普通の機能です。私はD一桁/三桁機にシーンモードがあっても良いとおもっているくらい。潤沢なメモリと強力なCPU(ASIC?)があるのですから、実装するのは簡単でしょう。不要なら使わなければいい。2008年10月に30年弱付き合った銀塩フィルムSLRに暇を出し、DSLR移行とともにD40とD700を使っていますけど、AとMの露出モード以外は利用しことがない。でも、機能を外せとはおもいません。
現在は古いSLRのパラダイムから新しいDSLR(ミラーレス機も含めるのならDISL, Digital Interchangeable Single-Lens camera?)への過渡期。その時点で実装できる機能はてんこ盛りにすればいい。使われない機能は市場から淘汰され、早晩なくなるでしょう。やがて、使用しているうちに撮影者の癖を学習し、光や構図のパターンが一致した時には、その撮影者の好みに合った露出やフォーカスの設定を提示してくれる(ツンデレモード?)ようになるかも。顔認識AFを個人識別まで拡張(既に実用化済み)し、特定被写体の手前の瞳を追尾するAF(ひとみちゃんAF?10人までプリセット可)を搭載したハイスピード単焦点向けポートレート最強モデル。あるいは、レンズ毎に予め用意されたPSFテーブルとdeconvolutionによって、レンズのザイデル収差を数値演算で補正してしまうオールドレンズ救済Expeed(逆もあり。もしこれに類することを搭載するのなら、効果の強弱とオフを選べるようにしてくださいね。レンズの味が消えてしまいそうで…)。ファインダーの話に戻れば、フェイスマウントディスプレイへライブビューを無線ストリーミングし、釣り竿の先にぶら下げたカメラで水面すれすれのライズをリモート撮影(悪用しないでね)。SLRをデジタル化しCPUを詰め込むのなら、そこまでやって欲しいし、そういうカメラが出てきたら、どういう風に使ってやろうかと工夫する楽しみも増える。新しい撮影スタイルと表現方法が現れるかもしれない。
もちろん、ライブビューやバリアングルよりも、ファインダーの見えをもっとよくしてくれ、とおっしゃる方々のお気持ちもよく分かります。私自身、D40でローアングル、マニュアルフォーカスする時には苦労していますから。でも、ライブビューとバリアングルがあれば、それらを利用する方がたぶん楽でしょうね。そういう観点で、このD5000に興味はあります。個人的には、これまでのパラダイムに則ったシンプルなボディと、新機能満載のてんこ盛りボディの両方が市場にあっても気になりません。選択の余地があるのは良いこと。新しい機能を積極的に使って愉快に撮影したい方はD5000を、オーソドックスにじっくりと撮影を楽しみたい方はD90をそれぞれどうぞ、というニコンさんのメッセージだとおもいます。
私の夢のDSLRはF2 PhotomicのFXフォーマット版。露出計と撮像部以外はすべて機械式で、電池が切れても手回しクランクや引き紐で発電し、発電ごとに数枚の撮影ができる。芸の無い骨頂なのは重々承知。数の出るモデルではない。でも、これに古いマニュアルレンズを連れて旅に出れば楽しいだろうな。
D5000、あるいは今後のモデルへの要望をいくつか…。このクラスのボディでもオートフォーカスのAF-SやAF-Cで、レリーズ優先でシャッターが切れるように選ばせてくれるとありがたい。オートフォーカス後、マニュアルでフォーカスを微調整してフォーカスポイントを外すと、カメラが合焦していないと判断してレリーズが落ちないのは困る。もう一つ。ライブビュー中に何かのボタン(Fnボタン?)を押すと、焦点深度範囲外のエリアを点滅表示とかで示してくれる機能は無理ですか?逆のパターンでも可。まだあった。ボディ側面へ三脚ネジ穴の追加。
書込番号:9454351
6点

無いものねだりをしてもしょうがないですね。
あえて私も無いものねだりをすると、D300を更に進化させたカメラがD90並のボディで発売される事ですね。
D300は撮影する分においてはその大きさは気にならないのですが、D300をバッグに入れての移動はちと、疲れます。
かといって旅行用だけにD90を買うのには抵抗があります。
まあD5000はあくまでエントリーユーザーをターゲットにしているカメラですので、基本性能はそこそこでいいのでは?
ライブビューいらないって言っても、コンデジから移行する人を考えれば必要な機能だと思いますし、固定式の液晶画面よりは可動式の画面が使いやすいことは当たり前です。
ですからD60に比べればD5000ははるかに基本性能はアップしたんではないでしょうか?
(特に高感度撮影でのノイズ処理)
問題は現在の価格だけであって、そのうちD60並になるでしょうから、その時が買い時でしょう。
書込番号:9454714
0点

将来への希望があっても良いと思います。現行機や発表機への不満が
有っても良いと思います。
でもね、スレ主さんの
>あまり消費者にこびすぎたカメラ、機能(それも不必要な)てんこもりだとうんざりして
>しまいますね。
このコメントに対してのコメントです。
D5000は、カタログのどこかにユーザーにこびたカメラですって書いてあるの?
あくまで不満は事実に基づいた事に限定しましょう。
憶測で「ユーザーにこびたカメラ」とまで書かれたら購入意思のある方や、予約を
した方はどう思うでしょうか?
よく考えて下さい。
書込番号:9455081
8点

新機種、新機能が出ると必ず従来のユーザーから非難めいた意見がでるものです。
ある意味この価格.COMは、そういう人たちの溜まり場でもあるのですから、意見は意見として聞き流して自分にとって充実した買い物が出来るように賢く商品を選びをしたいものです。
書込番号:9455720
1点

oxlifeさんとkyonkiさんに激しく同意します。
一眼レフカメラはフィルム時代からの流れで保守的な方が多いと思います。、ファインダーはプリズム方式で明るく視野100%近くでないと納得出来ない等などは・・・ただただ光路の確保で大きさと重量が増すだけでは?
カメラもデジタル処理の時代になったのですから、もっと新しい発想があっても良いと思います。一眼レフの最大のポイントはレンズ交換が出来ることでは?
その点、パナのG1やGH1は一眼と名乗ってはいますがファインダーも液晶になり、意欲的な製品だと思います。今後のデファクトスタンダードになる可能性も強いと思います。
書込番号:9456010
3点

私も欲しいとは思いません 新型が発売されると言うのでかなり期待していたのですが ガッカリでした あの質実剛健なニコンはどこへ行ってしまったのでしょうかねぇ....
書込番号:9456104
2点

噂通り、ちゃんと軽量版も出ると思いますよ。
D5000のような多機能機は一番下じゃないほうが売りやすいと思いますし。
誰かがどこかで書いてましたけど、カメラもパソコンみたいにカスタマイズできるようになりますかね。
書込番号:9456155
1点

やはりD4000が出るのでしょうか?
D40の実質的な後継機ですね。
でも、D5000よりスペックを落とせるのは固定式の液晶モニターくらいでしょうね。
それ以外のスペックを落としてしまったら、それこそキヤノンに行ってしまうでしょうね。
とにかくkissX3のソフト面に関してはかなり素晴らしいスペックなので、ニコンは大変だと思うよ。
特に1,500万画素であれほどの高感度撮影でのノイズが少ないとは脅威ですね。
ISO6400でも常用で使えそうなくらいですからね。
ただし、チョッとお高いですが・・・・・・
書込番号:9456344
2点

ランドベンチャー09さん
>特に1,500万画素であれほどの高感度撮影でのノイズが少ないとは脅威ですね。
ISO6400でも常用で使えそうなくらいですからね。
これを見る限りそうは見えないんですけどね。1600以上で完全につぶれてますね。
もちろん感じ方は人それぞれです。
(Canon 500D=Kiss X3です)
http://www.fotoactualidad.com/2009/03/canon-500d-t1i-vs-nikon-d90-vs-nikon.html
書込番号:9456435
0点

BE FREEさん 何か違和感を感じましたので1度レスはしましたが、2度までもスレ主さんに対して苦言を呈していますので、スルーすれば良かったのですが、書き込みます。荒れたらごめんなさい、先に謝っておきます。
私はこのスレ主さんの「疑問」に全然違和感を感じていません。
で、いろいろあるのですが1つに絞ります、BE FREEさんの引用の仕方に違和感を感じます。最後の部分だけ引用してスレ主さんを非難していますが、必ずしもD5000のことを言っている訳ではないと私はとりました。引用するなら最低でも以下の部分ではないでしょうか。
>・・・コンパクトデジカメならそんな機能も面白いとは思いますが、一眼レフにいるのかなと、かつてのEOS10のバーコード、ミノルタαのカードの様に撮影シーンに応じてバーコードを読む、カードを差し替える、結局「誰がそんなこといちいちやるか!」ということで無くなりましたけれども。あまり消費者にこびすぎたカメラ、機能(それも不必要な)てんこもりだとうんざりしてしまいますね。
ここを読む限り、EOS10やミノルタαを引用して行き過ぎた機能はなくなったからに続く「こびすぎたカメラ・・・」になっていると私は判断していました。噛み付いている部分は必ずしもD5000のことを指しているとは思えませんでした。
どちらにしても、買おうとしている人だけが見ているわけでもありませんので、そんなにメクジラ立てる事ではないのではないでしょうか。
書込番号:9456533
4点

私自身はD40に光学ファインダーを強化した(F3やNewFM2程度)
ものが欲しいと思ってます。
しかしながらライブビューやEVFを前提にするならライカのM8や
エプソンのR-D1sのような形態がよいと考えてます。
オリンパスが発表したMOCはそれに近いものでした。
P60を使っているのでEVFが絶対に悪いものとは考えてません。
ファインダーの像がイメージセンサーから来るので光学ファインダーに比べると
視野率などよい面も多々あります。個人的にはタイムラグの問題から未だに
全面的に使いたいとは考えてません。
gintaroさん>
ハードを自分で組み合わせるのは難しいと思いますが、将来的に、
ファームウェアは自分で編集できるようにして欲しいです。
書込番号:9456605
1点

D40でデジイチ始めましたが、D5000はかなり惹かれます。
子どもや動物の撮影にはもってこいの機種だと思います。子どもの目線からの写真は、一眼では難しいですからね。液晶の向きも縦じゃないとだめですね。
あー、欲しい。あー、欲しい。
でも、レンズを充実させる方が先かな。
最近はファインダー見なくても上手に撮れるようになってきたし。。。
で、あればD90でもいいかな。。
書込番号:9456727
1点

撮影対象も撮影スタイルも十人十色です。
ご自分のスタイルだけで全てを決め付けないほうが良いと思いますよ、大人として。
私は花や小さな生物の接写を良く行いますので、バリアングルライブビューを歓迎しています。
また、質実剛健なニコンがこういったカメラを出したという柔軟性に驚くと同時に、撮影機会の多様性を重視した会社の姿勢に好感を持っています。
書込番号:9456982
2点

ニコンのNewFM2、少数派の意見と言われても、まさにあの感じのデジ一眼が出ればいいですね。現時点で自分の理想に近いのはD40かD60かもしれません。あの小型軽量さをそのままにして、あとはファインダーを強化してくれたらと思います。そのあたりは次のD6000?に期待したいところですが、メーカーも少し遊び心を持つには、今よりもう少し景気がよくならないといけませんね。でもAF時代に突入してもマウントを変更しなかったニコンの心意気は素晴らしいと思ってます。だからこそニコンが作り出すカメラに今後も期待を持ち続けたいです。
書込番号:9457200
2点

なんだかヨドバシドットコムだけですが、D60が販売終了になってますね・・・
単にD5000の生産ライン増強とセット用のレンズを確保する為に一時的に生産調整して
品薄なだけかもしれませんが。
書込番号:9458231
0点

厨爺さん
そもそも「白ネコ、黒ネコ、三毛ネコ」の話といい、ビギナー向けの機種を
馬鹿にしすぎ。
じゃあD300買えばいいじゃん。D300には撮影モードなんてないし、視野率は
100%、ファインダー倍率だって0.94倍だよ。
EOS10のバーコード、ミノルタαのカードだってメーカーは便利だと思って
つけてるのでしょう。客にこびるためにつけてるの?
根拠の無い事言うなって事なんだけどまだ理解出来ないですか?
ユーザーにこびるこびないはスレ主の勝手な思い込み。これを買おうと
思ってる人、又はEOS10のバーコード、ミノルタαのカードを使った
機種を今も愛用してる人から見たら「ふざけるな!」の世界。
要するに希望と批判は別物であると言う事。
何度も言うけどスレ主の希望する光学性能や撮影モードを持った機種は
すでに売っている。
カメラという光学機械のその光学部分の性能を上げたら値段が1ケタぐらい
変わるのは、例えばレンズでは当たり前の話。
このカメラのキットレンズ(VR18-55)とAF-S17-55 F2.8では実売価格
で6〜8倍ぐらい価格差があって重さも3〜4倍ぐらいあるけど、キットレンズ
にはVRという便利な機能がある。このVRは光学性能を無視したユーザーに
こびた機能なの?
光学性能を上げろ!価格を下げろ!軽くしろ!と無いものねだりをしてないで
あるものを買ったらいいじゃん。
自分はファインダーなどの基本性能も大事なのでD300と軽さを重視してD80の両方
持ってるけどD60では許せなかったAF点の少なさや、連写速度が改善されてるので
D80売ってD5000でも良いと考えています。
でも間違ってもD5000にD300のファインダー性能など求めません。
書込番号:9458858
6点

私はD5000のようなおもしろカメラも良いと思いますけどね。
ただ、動画にしてもAVIで音声はモノラルだし、バリアングルモニターも約23万ドット
と手抜き感が感じられるのが残念。
動画機能なんかあってもおまけだと思ってますが、どうせ搭載するならGH1のように
こだわりを持って付けて欲しかった。
ライブビューを売りにするなら液晶モニターの質にもこだわって欲しかったです。
書込番号:9459183
0点

BE FREEさん、一応私の意見を書いておきます。
●そもそも「白ネコ、黒ネコ、三毛ネコ」の話といい、ビギナー向けの機種を
馬鹿にしすぎ。
○あなたがそんなに怒ることなのでしょうか?あなたは一体何者?
●じゃあD300買えばいいじゃん。D300には撮影モードなんてないし、視野率は
100%、ファインダー倍率だって0.94倍だよ。
○ファインダー性能もよくて小さくて軽いのが希望です。D300買えばいいじゃんでは済まないのです。
●EOS10のバーコード、ミノルタαのカードだってメーカーは便利だと思って
つけてるのでしょう。客にこびるためにつけてるの?
○売れると思ってつけたのだと思います。ちなみに私も両方のユーザーでした。
●ユーザーにこびるこびないはスレ主の勝手な思い込み。これを買おうと
思ってる人、又はEOS10のバーコード、ミノルタαのカードを使った
機種を今も愛用してる人から見たら「ふざけるな!」の世界。
○思いこみと言われればそうなのかも知れませんが、あなたがそんなに怒ることなのでしょうか。みんなが「ふざけるな!」の世界なのでしょうか。
●何度も言うけどスレ主の希望する光学性能や撮影モードを持った機種は
すでに売っている。
○私自身は売っていないと思うので、書き込んだ次第です。
●カメラという光学機械のその光学部分の性能を上げたら値段が1ケタぐらい
変わるのは、例えばレンズでは当たり前の話。
○そりゃそうです。ライカも使ってましたので分かっています。
安くして欲しいとは私は言ってませんが。
●このカメラのキットレンズ(VR18-55)とAF-S17-55 F2.8では実売価格
で6〜8倍ぐらい価格差があって重さも3〜4倍ぐらいあるけど、キットレンズ
にはVRという便利な機能がある。このVRは光学性能を無視したユーザーに
こびた機能なの?
○VRレンズは私も使っていて評価しています。誰が批判しました?
●光学性能を上げろ!価格を下げろ!軽くしろ!と無いものねだりをしてないで
あるものを買ったらいいじゃん。
○そう思う方はそうされたらいいまでです。私は一ユーザーとして希望しているまでです。
最近ではユーザーの声を聞いて出来たのかなと思えるのはオリンパスのE620。メーカーが出 す機種を黙って使う人もいれば、こうして欲しいと意見をいう人もいろいろいるかと思いま す。
●自分はファインダーなどの基本性能も大事なのでD300と軽さを重視してD80の両方
持ってるけどD60では許せなかったAF点の少なさや、連写速度が改善されてるので
D80売ってD5000でも良いと考えています。
●私にはD60のAF3点で充分です。真ん中だけで充分です。私は、ですよ。
●でも間違ってもD5000にD300のファインダー性能など求めません。
○何が間違いなんですか?D5000そのものをD300のファインダーにして欲しいとは書いてませんが。
とりあえず私は個人の誰かを批判したりするためにここに書き込んだわけではありません。
スレ主としましては悲しい思いです。ただカメラファンの熱い書き込みには感謝します。
誠に申し訳ありませんが、私はこれを以て失礼します。
書込番号:9459253
2点

BE FREEさん レスありがとう
スレ主さんがあなたのレスに対抗して書き込んでいるわけでもないのに騒ぎすぎだと私は言ってるのです。あなた1人ですこの反応はね。
「・・・まだ理解出来ないですか?」などと驕り高ぶった言葉は押し付けもいいところではないですか?理解しなくたって相手の勝手ですよ、上から目線であなたこそ他人に失礼極まりないし、周りで見ていてあなたの過剰反応は気分がよくないですよ。
>「・・・ビギナー向けの機種を馬鹿にしすぎ。」
大体、価格から言ってニコンの中ではビギナー向けでもないでしょう。
書込番号:9459280
2点

スレ主さん、申し訳ありませんでした。返って煽ってしまい申し訳ありませんでした。以後気をつけます。
書込番号:9459308
0点

厨爺さん、とんでもありません。まったく気にしてません、私もあなたと同意見です。
書込番号:9459352
0点

自分は4/3ユーザーですがスレ主さんの希望するようなカメラ、ニコンに作ってほしいと思います
どのメーカーも初心者モデルは軽く・安く、グレードが上がると重く・高くなります
でもファインダーにこだわるが軽いのがよいという潜在的なユーザーはたくさんいるでしょう
上から下まで一直線のラインナップではなく、ベクトルが異なるユーザーの要望にも応える展開ができるのは大手のニコンかキヤノンだけだと思います
なかでもD40とD40Xを同時展開し、市場のトレンドとは逆と思われた低画素数のD40が大ヒットした経験を持つニコンのほうが企画は通りやすいはず
ニコンの強みである光学系で他社と差別化することはブランドロイヤリティを強く持ったユーザーの獲得にもつながります
実感として「やっぱニコン」を感じてもらうにはスレ主さん提案のカメラは大きな存在感を持つと思います
もちろん(ニコンでは)はじめてバリアングルを搭載してきたD5000のような路線も必要です
新しいニコンファンも古くからのニコンファンも安心できる状況を作る、レンズの販売にもつながるこの部分の重要さはニコンもわかっているはずです
書込番号:9459381
1点

結構盛り上がっていますね!
でも皆さんに共通していることはニコンが好きなんだなあ〜!って事ですね。
どんどん、自分たちが理想とするカメラを掲示板に書き込めばメーカーの人も読んでいるかもしれませんので、いづれ理想のカメラが発売するかもしれませんね。
小型軽量高性能!
誰でも望む理想のカタチです。
書込番号:9459496
1点

スレ主様の
>ニコンD40、D60並のボディでフルサイズ、ファインダー視野率は限りなく100%に近く、今度出た35ミリF1.8の単焦点レンズを付けてスナップに旅行に出たくなるような’シンプルニコン’
の言葉に非常にワクワクしました!
現時点では技術的に無理なことでも、ユーザーの意見や要望から、メーカーは不可能を可能にしていく。そうやって技術革新していくものだと思いますので、僕は「シンプルニコン」の搭乗を楽しみにしたいです。
書込番号:9459595
1点

クロネコ、三毛猫、白猫は無かったのかあったのか分かりませんが色んな議論はされたようですよ。
http://sorryfull.blog8.fc2.com/blog-entry-1592.html
書込番号:9461265
2点

D5000はエントリーユーザにとって、
利便性があると思います。
いろんなモードがあれば、カメラの勉強は別にして、敷居は低くなりますし、
ライブビューや動画はまた『何か機能がついてて嬉しい』と感じるのかなとヽ(´∇`)
それは全然悪いことではないと思います。
いい意味でエントリーユーザに媚びを売っているのかと(^_^;
『まずは写真を撮る楽しさを味わってね。あわよくは、カメラやできれば(ぜひ)Nikonを好きになってね。ヨロシク!』みたいな?(笑)
翻って、往年のユーザからすると、
『何だか要らん機能ばかりだなぁ』と感じてしまうでしょう。
私はまだ未熟者ですが、
D5000に興味はあれど、
ほしいかと言われたら、否です。
それは『カメラ(やNikon)が悪い』のではなく、
『私のニーズに合わない』だけです。
動画は要らないし、
モードもほとんどマニュアルしか使わないし、
ファインダー倍率はもっと広いといいな(物理的、コスト的に可能かどうかは別にして)、
バリアングルによるライブビューは少しいいかも…でも多用しないな〜
全て個人的見解。
イコールNikonが云々とは思わない。
ぜひ、ミッドシップやフラグシップではエントリーとは違った素晴らしさを追求したものを作ってくださいね!
期待してますよ!Nikonさん!ヽ(´∇`)
みたいな思いでいっぱいです。
さほど不安は感じないです。
あとは果報は寝て待て、かなと(笑)
書込番号:9462785
1点

私はスレ主さんの意見に半分賛成であり、半分反対です。
EOS-10のバーコード 確かに面白かったのですが、2〜3種類使ってみて設定も面倒くさいので、
結局通常に使い方をしていました。以前からのNikon党でしたが、Eos-10のころのNikonの
AF性能はCanonにくらべかなりひどかったのを思い出しまします。
NikonではF、F2、F3、F4、F-801、F-5と銀塩機を使い、Digでは現在D-300とD-80を使用しています。
通常の使用ではD-80で不満は無いのですが(高感度ノイズを除いて)、決めの写真を撮ろうと
思うとD-300を使用します。ただ、F4の使用感が非常に気に入っていたため、D-300では
撮っていて楽しみに欠けるものを感じます。
私の理想はFM2のような少数機能のしっかりとしたBodyです。その面においてはAFレンズの
縛りが無いD-40系のカメラが出てくれれば気軽に持ち歩けるだろうとつい最近思っています。
書込番号:9463825
1点

チロポン2さん
> ニコンだからこその個人的期待なのですが、、、、
どんな意見や期待も構わない。
しかし、およそ到底実現不可能、または現実的でない、突飛な提案については、
反論や異議がでてくることを受け入れなければならないだろう。
受け入れるべきは、反論や異議の内容ではなく、その存在性だ。
> ニコンD40、D60並のボディでフルサイズ、ファインダー視野率は限りなく100%に近く、
これはおそらく、以下の2点で、到底実現不可能であろうかと、
僕の個人的見解として僭越に察する。
その1:大きさと重量
視野率100%を達成するためには、フォーカッシングスクリーンや
ペンタプリズムのサイズを大きくしなければならない。
また、視野率100%でも、プチ倍率ではつまらないから、
D90やD300並の倍率にするためには、ファインダー周りを大きくする必要がある。
また、その接眼光学系もより大きくなり、コストアップとなる。
D40やD60並のボディでは、D90並の倍率が実現できないから、
プチ倍率となったのではないか?
実際に、ファインダ倍率の大きいD90は、D40のペンタ部よりも大きく、
視野率100%のD300は、D90のペンタ部よりもさらに大きく、
D40のペンタ部よりも圧倒的に大きい。これが現実だ。
また、視野率100%を実現するためには、
ペンタミラーではなく、ペンタプリズムを採用する必要がある。
当然ながら、重量アップにもなる。
その2:フラグシップ機として立場と価格
Nikonは視野率100%は、銀塩時代の昔からフラグシップ機でしか、採用していない。
デジタル機になっても、その方針は踏襲されており、
今後も当分の間は、その方針が変わらないであろうかと、察する。
他メーカにおいても、同様だ。
フラグシップ機以外での、視野率100%を採用したカメラは、
全カメラメーカにおいて、未だかつて存在しない。
理由は、視野率100%を実現するためには、
手作業によるファインな調整作業が必要であり、当然ながらコストアップにもつながる。
ゆえに、相応の上級機でなければ、売れない。
D40やD60並のボディでフラグシップは、あり得ないだろう。
フラグシップ機を望む、上級者やプロは、小さいボディよりも、
大きいボディの方が使いやすいことを知っているからだ。
予算的には、D90を気にしつつも、手に馴染む使いやすいD300をゲットする人が
少なからずいるのは、そのためだ。
実際に、D300+MB-D10や、D一桁は、とても大きく重くなるが、非常に使いやすくなる。
手に吸い付くので、大きさや重さが気にならないどころか、
長時間撮影したり、持ち歩いたりしても、手指が疲れない。
実際に、D40で長時間グリップをホールディングしていると、
グリップが小さく、不安定であり、しっかりグリップしていなければ、
抜け落ちそうであり、結果的に手指がかなり疲れる。
これは、僕が両機(D40とD300+MB-D10)を使用しての実感だ。
僕はビジネス専用機として、コンデジの代わりにD40を使っている。
しかし、D40で大量に撮るときは、無性にD300を使いたくなってしまう衝動に駆られる。
特に、ダイアルが1つしかないD40でマニュアル撮影すると、イライラしてしまう。
もし、ダイアルを2つにすれば、当然ながら、ボディサイズとコストアップにつながる。
以上の点から、エントリークラスのカテゴリから外れてしまうために、
市場的に実現は困難ではないだろうか?
もちろん、小さいボディで視野率100%だけを望んでいるユーザも、
チロポン2さん以外にも、少数派ながらいるだろう。
しかし、もし作っても、相応の価格で、相応の数量売れなければ意味がない。
少なくとも、視野率100%を望んでいるハイエンドユーザは、
D300クラスの大きくて使いやすいボディを望んでいる方が多数派、というのが現実だ。
書込番号:9464691
3点

Giftszungeさん>
物理的不可能(例えばCCD以下のサイズのボディ)なものでなければ、
将来的に、実現可能と見てもよいと思いますよ。
確かに現時点では、D300のファインダーを付けて、D40やD60並の
軽量ボディを実現できません。しかしながらフイルムの頃にはNewFM2のボディに
それ以上の光学ファインダーが載っていたのですから、
デジタルになって回路構成が増えた"だけ"で、できないと判断するのは早すぎます。
イメージセンサーの裏側に全回路を埋め込めばフイルムのマニュアル機とほぼ同じ重量や
サイズが実現できるのですから。技術の進歩は恐ろしいもので、
かつては平坦なシリコンウエハー上で切れなった細いパターンがLCDのガラス基板で
切れますしPCのマザーボードのプリント基板でさえ切れてます。
素材の進歩も進んでます。ある程度の大きさと強度を持ち合わせた軽量ボディも
不可能ではないと思います。
ブレークスルーさえあればですが、PCのように、パーツの組合わせで
ビルドアップできる可能性もゼロではないでしょう。それならファインダーだけ
高級機と同じエントリー機が市場とは無関係にできます。カメラのような光学器機は
精度が保てないので現時点では無理ですが、逆に言えば、精度を何とかすれば
実現できるのです。
この辺は技術屋としての見方です。Giftszungeさんとは見ている方向は違いますが、
およそ到底実現不可能,または現実的でない,突飛な提案を見るとその可能性を探るのが
楽しみな人種がいることも忘れないで下さい。
書込番号:9464849
1点

ただ単に100%を求めるならEVFだけっか?電子的なファインダーにすれば可能でしょう?パナの出してるのがそうでしたよね?違ったかな…
でもまだ解像度や色合いなど色んな点でペンタプリズムに劣っている。
ただそれも技術の進歩で変わるかもしれない。軽量な100%ファインダー機が出てくるかもね。実際、デジタル写真がこんなにもメジャーになるとは思いもしてなかった自分でした。
今、否定されていることも10年20年もすれば変わっているかもしれない。そう思う今日この頃でした。
書込番号:9465282
1点

ニコンD5000 三つの欠点
1. メタボなこと。 ブターッ! (*o*)☆\(`ヘ´#) あ、差別用語はいけません
2. バリアングル液晶モニターが付いていて邪魔なこと。 (*o*)☆\(^^;) それを言っちゃお終いョ
3. 背面の丸いスピーカーが、カメレオンの目のようで嫌い!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/04/28/10765.html
このレビューの、最後の言葉
> それゆえ、ボディの大型化という、これまでのエントリークラスの流れから外れて
> しまっているが、それを補うべく次の一手も同社は抜かり無く考えているはずだ。
これは力強い お言葉。
は〜やく来い ダイエットD4000
書込番号:9465839
1点

アングルファインダーの様な液晶画面は意外と便利ですよ。
上級機ではない訳ですし、頭ごなしに否定する様な書き込みはいかがなものかと。
バリエーションが増えるのは悪いことではありません。
フィルムカメラの時代にも、各メーカーとも珍品機はいくらでもありました。
書込番号:9468047
0点

FMシリーズの様なカメラが欲しいと言う意見がありましたので仕様を見比べて見ました。
FM3Aの仕様
ファインダー視野率約93%
ファインダー倍率0.83倍(50mm標準レンズ使用∞のとき)
大きさ(幅×高さ×奥行) 約 142.5mm× 90mm × 58mm
質量(重さ) 約570g(ボディのみ、電池込み)
FM3A(シルバー)ボディ本体\96,000 (税込 \100,800)
ブラックボディ本体(ブラックボディは \3,000 (税込 \3,150)高)
D5000の仕様
上下左右とも約95%
約0.78倍(50mm f/1.4レンズ使用、∞、-1.0m-1のとき)
大きさ(W×H×D) 約127×104×80 mm
約560 g(バッテリー本体、SDメモリーカード、ボディーキャップを除く)
価格: オープンプライス kakaku.com最安価格(税込): \74,762
と言うことで、性格がだいぶ違うカメラだけれども
重さ大きさはそんなに騒ぐほど大差はないと思いました。
デジカメはフィルムと違い撮像素子の厚みがあり、更に平面に電子部品
LCD等入るスペースが必要な為、どうしても分厚くなってしまいます。
AFユニットも測距点が増えた分、ボディー高も少し長くなり、幅はフィルム
カメラと違いフィルム室が無い分小さくなっています。
まぁ、現状はこんなもんでしょうね。
FMシリーズの様なカメラとD5000の大きな違いはデジカメとフィルムカメラとの違いでもあり
これを議論しても同じようにはなかなかなりません。
そもそも、FMシリーズの様なカメラはフルサイズですので余計にファインダー像が大きい。
ファインダー倍率もMF専用設計の為に大きく出来、更に差が大きくなっていると思います。
これらと比較するのはナンセンスだと思います。
仮にFM3Aのデジタル版(たぶん多少大きくなるでしょう)が出たら買いますか?
価格はFM3Aのボディー+電子パーツで20〜30万円台にはなるでしょうね。
買うと言う人が多ければニコンは作ってくれるかもしれませんがどうでしょうか?
私は出たら欲しいですが、このようなカメラを買う人は少数かもしれません。
たぶん現実は厳しいんでしょうね。
書込番号:9470033
1点

たぶん、エントリー機としてはD5000はある意味正解なのかもしれません。
今までコンパクトデジタルカメラを使ってきた層は、LVは普通ある物と認識しているでしょうし、逆に無いと戸惑うのかもしれません。
新しい初心者を取り込むと言うのは、メーカーとしては当然の事でしょう。
我々カメラマニアにとっては不満ですが(笑)
初心者とMFレンズを使うマニア層に受けたのがD40でした。
もしかして今後は、この辺も二極化して行くかもしれません。
初心者向けのD40後継機とマニア向け小型高性能一眼レフと・・・
書込番号:9470072
0点

言い忘れましたが、このD5000にはLVが付いている。
これがファインダー視野率が100%で無くても完璧なフレーミングが出来る利点だと思います。
何故ならLVは写る被写体そのものを撮像素子を通して(100%)映し出しているからです。
最新のデジタル一眼レフには銀塩カメラでは出来なかった事が簡単に出来てしまう。
これって、以外と当たり前なようで見逃している事かもしれません。
ほんと便利になったんですよ。皆さん贅沢病かもしれませんよ(笑)
書込番号:9470434
3点

> ライブビューに動画に、最近の一眼レフが向かおうとしている先に不安を覚えます。
ちん^2さんがほしい製品は、メーカーが目指している方向とは違うんです。あきらめた方が、精神衛生上好ましいと思われます
書込番号:9523754
0点

大丈夫です。 スチルデジタル一眼を愛する方の為にD700が、あるのです。
書込番号:9692932
1点



記憶違いかもしれませんが、発売前にデジチューターが公開されたようです。発売前に公開されることは購入を検討しているユーザーにとってはとてもいいことですね。
「見て聞くマニュアル:デジチューター」に、デジタル一眼レフカメラ D5000を公開
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d5000/index.shtml
2点

厨爺さん こんばんは
ポジショニングマップに続き、情報ありがとうございます。
ニコンも色々とHPを考えているようですね。
書込番号:9441168
0点

デジチューター見てきました。ターゲット追尾AFはおもしろそうな機能ですね。
こういう機能は、動画での解説はわかりやすく良いと思います。
ちょっと気になったのは追尾は高速ですが、ピント合わせはシャッター半押ししてから
なんですかね。3D-トラッキングAFのように常に合わせているのとは違うのかなぁ。
書込番号:9441302
0点

私の勘違いでなければ、発売されてからかなり経ってデジチューターが公開されていたと思いますが、よほどの自信作と見えて力が入っているのでしょうね。
◎kyonkiさん もしかするとD5000逝っちゃいそうですね
別件ですが、「建築写真を撮影するカメラを検討しています」スレでは失礼しました。ほとんど、kyonkiさんと同じように感じていましたが、「建築物が好きでその写真を撮りたいのですが・・・」なんて書いてくれていればkyonkiさんに100票入れたかったんですが、回答も白黒付けがたいものだったのであえてスレ主さんに厳しい方を書きました、ごめんなさい。
書込番号:9441694
0点

厨爺さん
私なりにD5000を分析した結果、
○な部分
なんといってもバリアングル液晶
12.3MP CMOS
高感度耐性もD90並み(?)
11点測距点
ファインダー内に格子線表示可能
感度自動制御時の低速限界設定が1/2000まで可能
×な部分
AFモーター無し
ファインダーが貧弱(?)
ミラーアップや露出ディレイモードがない
ということで、総合的に見て非常に興味があります。D300のサブ、いやメインになりそうな予感‥
書込番号:9442212
0点

>露出ディレイモードがない
あるみたいですよ。
http://www.dpreview.com/previews/nikond5000/page12.asp
d5のExposure delay modeですね。
書込番号:9442249
1点

Power Mac G5さん
おぉ〜 露出ディレイモードはあるのですか!
英語は全く分らないもので(^^;
D300ではよく使う機能なので嬉しいです!
エントリーモデルとは思えないほど機能満載ですね。これで6万円を切れば間違いなく買いですね。
ありがとうございました。
書込番号:9442286
0点

Kyonkiさん
こんばんは
桜スレではお世話になりました^^!
新宿SCで確認してきましたが、露出ディレイモードは付いてましたよ!
ピクチャーコントロールもD300と同じ仕様でした^^
おそらく自分もいってしまいそうですが、動画やバリアングル液晶などを省いたD4000とかD6000なるものも出るようなので、しばらくは様子見です^^;
書込番号:9442324
0点

w650rsさん こんばんは
やはりこの機種に興味を持たれましたか。
>D4000とかD6000なるものも出るようなので、しばらくは様子見です
実は私もD5000を買うにしても夏頃なので、それまでには何らかの情報が入ってくると思いますので、それからですね。
ただし、値段しだいでは手が出ませんのでD5000になりそうですが(^^;
書込番号:9442414
0点

> 動画やバリアングル液晶などを省いたD4000とかD6000なるものも出るようなので、
ソースは?
何気なく書いてますが、すごい情報ですよ。
それとも勝手に想像(願望)で書いただけ?
書込番号:9443445
2点

デジ(Digi) さん
おはようございます
新宿SCの方があっさりと答えていたようですよ。
書込番号:9444356
0点

D5000の実写画像らしいのですが…
http://www.dpreview.com/gallery/nikond5000_preview/
はやくD5000を手にしたい。
書込番号:9447896
0点

kyonkiさんの私なりにD5000を分析した結果、
大体同じですね
ただ
AFモーターなし・・・・非Aiレンズが使えるので○だったりします。
ファインダーは・・・・本音を言えばガラスプリズムが欲しい。ただ、そうしてしまうとD90のバリアングル搭載版になってしまう。D90ほどの大きさは必要ないしなぁ。
バリアングルは超ローポジション(地べたにつけるような撮影)、ハイアングル(空を見上げるようなシーン)で使いたい機能なので、否定はしません。そうなると三脚撮影、豆袋撮影が基本となり、ケーブルレリーズが使えるのも○です。
ボディの厚みがちょっと気になりますがね。
札幌で格安Fの中古を買うことでD5000欲しい熱は大分、下がりました (^^;
書込番号:9450381
0点

厨爺さん みなさん こんにちは
f5katoさん
札幌に出張されたようですね。D5000も触られましたか。
私はキタムラでKissX3を触ってきましたが、外装がプラスティックでとてもチープに感じました。コンデジの高倍率機のような。
D5000は色々と言われていますが、入門機におしげもなく高機能を積んできたことには驚きでした。
ファインダーに難点があるようですが、三脚に固定してのライブビューによる風景撮りやローポジションによる花撮りには使い易そうな気がします。
いずれにしろ発売後みなさんのレビューと価格下落を見た上の判断になりますが。
書込番号:9450570
0点

kyonkiさん
札幌には残念ながらD5000は来てません。
X3、ヨドバシで触れたのに・・・・触ってきませんでした (^^;
禁断のD3は触ってきましたが。
D3欲しい病に感染するので数秒で手を離しました。
触ってみないとどうなるか分かりませんね。
これはもう、カタログの数値だけではどうにもならない部分なので。
書込番号:9450964
0点

札幌のニコンサービスセンターに実機ありますよ。私がさわりに行った時たっぷり一時間半触り倒しました。
しかも免許提示すれば10分間ぐらいなら持ち出し可能だと言ってくれました。
なんでも発売済みの物だと1時間ぐらい貸し出してくれるそうです。
書込番号:9452430
0点

蛸八さん
そうでしたか
がっかり
ただ、サービスセンターの営業時間内に行けない状況だったのでどっちみちだめでしたね。
(そもそも、札幌のサービスセンターって何処?だったりして・旭川在住なもので)
書込番号:9454503
0点

f5katoさん
そうでしたか、残念。ニコンSCはヨドバシの近くにあります。ニコンのHPで検索すると分かる思います。
書込番号:9454785
1点



ようやくニコンにもバリアングルモデルが出ましたね。^^
ニコンがバリアングルモデルを出した意義は大きいと思いますし、今後の、高画素化とEL液晶での各機種への展開が楽しみです。
でも疑問が1つ。なぜ他メーカーのようにヒンジを横ではなく下につけたのでしょうか?
私には下にしたメリットとしては、液晶横にも各種スイッチが設けられる位しか思い浮かびません。
逆にデメリットとしては
@三脚使用での対面ライブビューは無理。
A私のカメラには三脚取り付けに便利なクイックシューを取り付けていますが、その場合はバリアングルは出来ない?
BAと同じですが、より上位機種ではバッテリーグリップを取り付けた場合、バリアングルが出来ない?
とせっかくのバリアングルの可能性をスポイルしているように思われます。
ぜひ次機種からのバリアングルヒンジは横にしてもらいたいとメーカーに強く要望したいと思います。
さて、皆さんのご意見は?
4点

ピノキッスさん^^ こんばんは
そうですね。バリアングルのヒンジが横の方が使い勝手は確かにいいと思います。
真横に液晶が出る方が撮影は楽だと思います。
書込番号:9413042
2点

私の勝手な推測ですが…
・横に付けると、ボタン配置が大きく変わるので既存のユーザーに馴染んでもらえない。
・大きさの問題で横に付けられなかった。
・ビデオカメラと構え方が違うので縦方向の液晶の方が使いやすい??
個人的には縦方向の方が使いやすいと思います。
(そこは人それぞれかな??)
勝手な推測ですから…でも、この液晶は動画撮影をかなり意識してるようにも思います。
書込番号:9413054
2点

ピノキッスさんがデメリットと思われる想定が、
Nikonの製品企画チームの考える一般的用法の想定と食い違っているのでしょう。
@三脚使用の対面ライブビューって必要ですかね。私は全く不要。魂を取られそうだ。
B上位機種では考えるでしょうが、
アダプタ形式にして脱着可能にすることも考えているでしょう。
横に持ってきた場合に、ボタンを右へ持ってくると、
右手誤操作を避けるためのスペース確保ができない等の不都合を考えたかも。
バリアングルは全てのクラスのカメラに必要な標準機能ではないと思っています。
書込番号:9413108
7点

Nikon E5000 E5700 SONY R1とバリアングル機を使ってきましたが
横に開く機種はウエストレベルで撮るときに出っ張ってしまって
「引っ掛けたらもげるぞ」という心配がつねに頭の中にあり、意外とフットワーク悪いのです
下に開く機種なら腕に引っかかる心配もそれほどなく初心者の人にも受け入れやすい感じなので
メーカーも使い勝手とかいろいろ考えて下に開くようにしたのではないでしょうか
まあ ニコンは時に突拍子もないようなカメラだしますから、これはこれでいいのでは?
その点キヤノンは意外と冒険しないのですよね〜〜 (⌒ ⌒)
書込番号:9413131
1点

C組メロンさんの
>・横に付けると、ボタン配置が大きく変わるので既存のユーザーに馴染んでもらえない。
>・ビデオカメラと構え方が違うので縦方向の液晶の方が使いやすい??
に賛同します。
背面のボタン配置を変えられるのはつらい。
横開き・・・・光軸と同じに縦開きのほうがしっくり来る気もしますが・・・・
(縦位置なら逆に横開きの方がいいかもしれませんが)
書込番号:9413142
2点

こんばんは。
私もボタン位置の関係上下へ出るようになったと思います。
右でも左でも横へ開くようになったらボタン位置は相当使いづらい所へ移動させなければならないと思います。
かつてのα7(ソニー製品は分かりませんが)はビューの下に隠し窓みたいなのがあってそこを開くいてボタン操作するようになっていましたが、そんな感じでも良いかもしれませんけど、現在のボタン位置になれてしまうと、横開きは不便かも(?)です。
書込番号:9413154
0点

どこに書いてあったか忘れましたけど。
レンズの光軸に揃っているというのが売りみたいです。
もちろんボタン配置っていう意味も大きいと思いますが。
確かに、オリンパスやパナのを使うとき横に出して撮影しようとすると一瞬感覚が狂うことがあります。
そういう点では、垂直方向に軸があっている方が感覚の狂いは少ないとは思いますが。
やはり三脚使用時とか上位機種では縦位置グリップに干渉したりするので横に出さざるを得ないと思いますけど。
うさらネットさん
セルフポートレートとか、2人で撮りたいとかいう場合やはり三脚+液晶まで考えた方が良かったと思います。
顔認識もついているんですから、家族で撮る場合も、三脚に載せて、液晶を自分たちに向けて、液晶を見ながら位置決めをして。後は赤外線リモコンでピッと撮る方がスマートじゃないでしょうかね。
自分はいないところでフレーミングして、セルフタイマーを起動して、走り込むというより現代的じゃないでしょうか。
最初にバックをどうするかというのではどうしても背面に回り込まないといけないですけど。
書込番号:9413238
3点

・レンズの光軸を考えて。
・むろんボタン位置の関係。
・あと三脚つかって対面ライブビューは不要と判断。
D5000ユーザーが自分どりするかちょい疑問
顔認識あるからもったいないが
・速攻で上から撮るときダンゼン有利。
・きほうさんちっくにまとめてみました。
書込番号:9413302
5点

こんばんは。
・自分撮りの時、モニターが下に来るとボディが影を作ってくれるのでハッキリ見易い(かな?)。
・同じく自分撮りの時、ついついモニターを見てしまいそうになるが、
横に張り出ているよりはちょっとだけレンズに近いのであさっての方向を見ている写真になりにくい(かも)。
・え〜っと・・
今思いついたのはこれだけです。失礼しました m(_ _)m 。
書込番号:9413318
1点

このカメラD5000のコンセプトを考えれば自ずと理解がいきます。
コンデジからの移行組をターゲットにしている。コンデジ機能はいらない。DSLRだから。
1.セルフ撮りのためにバリアングルは考えていない。そちらはコンデジにまかせる。
2.バリアングルは手持ちローアングルまたはハイアングル撮影のために用意した。
従って三脚撮影も見切った。
と、考えれば充分に納得のいく配置です。
書込番号:9413320
5点

理由はどうあれ、下に開くより横に開く方が
使い勝手は良いと、私は思います。
まぁ、あまり深く考えても意味がないので、
買うか買わないかだけ考えます (^^
それより、ライブビューそのものの使い勝手
が気になりますが。
書込番号:9413382
2点

でも、D5000の開き方なら、上下左右どこからでも
見える角度になるのかも?
横開きなら、グリップ側から見ることはできない
ですよねぇ〜
ひょっとして、良く考えられている?
実物を見たくなって来ました。
それから、早く安くなってね (^o^;
書込番号:9413423
2点

こんばんは。
じょばんにさん それだ、BINGO!
良かった。このまま解明しなかったら気になって今晩眠れないと思っていました。
ありがとうございました。
書込番号:9413479
0点

COOLPIX 5000でデジカメデビューし、長らく愛用してきましたので、
バリアングルモニタの便利さは身にしみてよく分かっています。
今回のD5000の仕様を見た時は、思わず快哉を叫びました。
よっしゃ!ニコンよくやった!わたしはコレ買います!!! と。
しかし、良く見るとこのヒンジ位置。
直感で、えっ!これって大丈夫なの?って思いました。
去年買った初デジ一眼のD40をD5000に見立て、
色々構えてみて「エア・バリアングル」してみました。
地面すれすれローアングルのタテ構図で撮る時、
けっこう不便なことになりそうです。
普通にグリップ部を上にして構えると、右手首がモニターを隠しそうです。
もちろん、グリップ部を下にする持ち方で構えればモニターは隠れませんが、
グリップをしっかり握ったままシャッターを押そうとすると、
体の硬い私は右手の関節が痛くなりそうです。(^^;
それに、せっかく地面すれすれアングルで撮りたいのに、
グリップ部を下にする持ち方では、上にする持ち方よりも
ほんの少しだけですがレンズが地面から高くなってしまいます。
まあ、グリップをしっかり握ることにこだわらなければ、
グリップ部を上にした構え方でも撮れなくはなさそうなので、
重大なデメリットとは思いませんが、
出来ればやっぱり横開きがよかったナ〜〜。
私も次機種では考え直して欲しいと思います。
タテ開きになったのは、やはり左に並ぶボタンの存在なんでしょうね。
僕はボタン類は下に並べてもらっても構わないです。
ボタンの位置は慣れの問題で片付きそうですから。
でも、まあ、やっぱり、D40を売ってでも私買いますよ♪
我慢できそうにないです。(^^ゞ
書込番号:9413505
3点

下開きの理由として、
・光軸とのズレがないので見やすい。
・横に開くと左腕に干渉してレンズを支えにくい。
・過去の機種とのボタンレイアウトを統一できる。
との事です。
光軸とのズレと言った点については、
今までの機種でも、ニコン機以外はモニターがボディー左側に寄って配置されている機種が多く、ニコン機のモニターはファインダー真下に位置していたと思います。
こんなところには、ニコンのこだわりを感じます。
書込番号:9413529
3点

ピノキッスさん はじめまして
>ぜひ次機種からのバリアングルヒンジは横にしてもらいたいとメーカーに強く要望したいと思います。
私はバリアングルヒンジが下の件はむしろ新発想だと歓迎していたのですが、三脚使用でのデメリット言われればその通りかも知れません。
ただ、D5000かなり厚みがありますので、実機がないので実際にセットしてみた訳ではありませんので無責任なことを言うようですが、三脚にカメラを2台同時にセットするようなプレートアクセサリーが売っています。比較的奥行きの小さいプレートなのでバリアングルがある程度は可能かもしれません。
書込番号:9413561
0点

今晩はスレ主です。
皆さん短時間の間に沢山のご意見ありがとうございます。^^
それだけ皆さんの関心が高い機種だということですね^^
賛否両論、いろいろな考え方があり、中には「光軸をあわせる」等私には新鮮な意見でした。
総じて保守的な意見の方が多いと言うのが私の印象です。例えば、「従来機種と同様のボタン配置をくずさない」と言うのが多数意見でしたが、私は操作系はもっと使い易く改良してもらいたいと思います。例えばハードスイッチの他に液晶タッチパネルでも各種設定を可能にしてもらいたいですし・・・・
私はD5000の購入は見送ります。理由はライブビューとしてのもうひとつの目的、MFでのピント合わせ時、被写体の拡大表示が無いことと、液晶が23万ドットでは不満だからです。
ニコンはライブビュー&バリアングルの機種展開を行うでしょうが、より向上した製品を切に願います。
書込番号:9414437
0点

>MFでのピント合わせ時、被写体の拡大表示が無いことと
できるはずですよ。
書込番号:9414563
0点

今晩は ぬすぅぴぃさん
私も実機に触れた訳では無く確証はありませんが、カタログ・HPにはライブビューでのMF時、拡大表示の表記はありませんでした。(見落としていただけかも^^;)
例えばD300以上の機種にはライブビュー三脚モードでの拡大表示は表記されています。
書込番号:9414807
0点

> なぜ他メーカーのようにヒンジを横ではなく下につけたのでしょうか?
他メーカーの可動液晶が全て、横開きというわけではありません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/08/30/2164.html
書込番号:9414883
0点

>なぜバリアングルのヒンジが下なの?
>理由はライブビューとしてのもうひとつの目的、MFでのピント合わせ時、被写体の拡大表示が無いことと、液晶が23万ドットでは不満だからです。
スレ主さんのデメリット疑問は解消したと思ったのですが、全然違う理由で「購入見合わせ」って言われてるとは。。。
少なくとも液晶が不満だから購入するつもりないこと、ちょっと書き添えてね、私余計なレスしなくて済んだのにね。
書込番号:9415113
2点

>厨爺さん
言い方悪くなっちゃいますけど、もとからその気<要望?を書きたいのがメイン>だったんじゃないでしょうか。
みんながどんな反応するか試されてる気がしました。
(スレ主さんのふたつめの、「考えが整理されたレス」読んで思いました)
違ってたら、もうしわけないけど。オリンパスE-620はどうして候補にはいってないんですかね?
書込番号:9415123
3点

考え方は人それぞれですからね〜
自分にとっての反対意見も見られて面白いと思います。
即買いの一歩手前までいきましたが・・・・
D40がすねちゃって修理・・・・
液晶の画素数が低めなこともあり(D40と同じ?)実機を見てから考えます。
書込番号:9415183
1点

とにかく早く実機を見たいですね。
実機さわれば自分にとって使いやすいかどうかわかるでしょうね。
あくまで自分にとってです、同じものを触っても使いやすいと思う人もいれば、使いにくいと思う人もいるでしょうから...
書込番号:9415291
3点

ざこつさん おはようございます
>みんながどんな反応するか試されてる気がしました。
それを感じたので止せばいいのに一応書きました(笑)
f5katoさん おはようございます
>即買いの一歩手前までいきましたが・・・・
>D40がすねちゃって修理・・・・
あらら、ご無沙汰してる間に、なにかそんなすごいことになっちゃってるとは・・
書込番号:9415300
3点

>厨爺さん
あたしも、止せばいいのに一応書きました(笑)
みんな感じててもあからさまには書きづらいかな〜とか思って(^^; 憎まれるのはなれてるんでw
↑これもよせばいいのに。。。
>f5katoさん
すねちゃって。。。って? 故障ですか??
あたしなんてD40の18-55をS5proにさしてるんで、すねるどころか家出しそうです。戻してあげようっと(汗
ではおやすみなさい(笑)(さいきん娘が夜型で・・・)
書込番号:9415343
1点

>できるはずですよ。
できました。D90と同じように。
ただし液晶の解像度の関係か、D90よりもピントの山はぼやけます。
書込番号:9415653
1点

完全に乗り遅れたので流れとは関係なくなってしまいますが
メーカーが自分撮りを見切ったと書いていた方がいましたが逆ですね
メーカーHPで自分撮り可能なことをアピールした一眼はたぶん初です(見切っているのはミラー表示できないオリンパスかな)
横開きのパナG1を使っていますが横位置撮影の時は撮った写真が傾いてしまっていることがあります(それ以降最近はガイドライン出してます)
なのでD5000の下ヒンジは賛成です
縦位置でも光軸の差が少ないですし
三脚や机などに置いた自分撮りはそこさえ捨てればより大きなメリットがあると考えての選択でしょう
マイクロ4/3にも下ヒンジモデル出てほしいっす
書込番号:9416060
2点

クイックシューやバッテリーグリップをつけると、バリアングルは支障があるかもしれませんね。
三脚に着ける場合は、液晶は固定位置でもいいかも?
書込番号:9416097
2点

>クイックシューやバッテリーグリップをつけると、バリアングルは支障があるかもしれませんね。
適当な雲台を探すと可能な場合が多いような気がします。D5000ってバッテリーパックありましたっけ?
>三脚に着ける場合は、液晶は固定位置でもいいかも?
私らじじ(失礼でしたね)はそう考えますが、意欲的な若者はあらゆる可能性を探求するようです。
書込番号:9416180
1点

>バッテリーパックありましたっけ?
ニコンの常?としてこのクラスにBPは用意しないですね。
U2くらいかな、あったのは。
支点位置からすると水平くらいまでは倒せると思いますけど・・・
書込番号:9416224
0点

ヒンジの位置がどこにあろうとバリアングルが無いよりましです。今50Dを使っていますが、10Dの時から待ち望んでいます。60Dで付かなかったら本当に乗り換えようかマジに考えています。
書込番号:9416760
0点

今までバリアングルの向きなんて考えた事も無かったです。
今まで使ったバリアングル液晶のカメラ
横バリアングル → DIMAGE A200
下バリアングル → LUMIX DMC-FZ50
上バリアングル → DSC-R1
どれもあまり差はなかった様な気がします。それよりNikonのボタン配置に
慣れてるのでバリアングルのヒンジの為に配置が変わる方が困ります。
書込番号:9418342
0点

デジイチで自分撮りですか、近接撮影が可能なレンズじゃないとピント合わなそうですね。
付属する18-55はそこそこ大丈夫ですが。
いまD40でやってみましたが、D40の重さでも左手をまっすぐ伸ばして片手で持つと
けっこうキツいですね。サイトの絵みたいに、両手で自分撮りはしないでしょう、
大抵は友だちとならんで撮りますよね。
※底面につけるD40、60用のバッテリーパックは
中国製の怪しいやつが楽天市場のJapanBatteryにあります。
ひどいレビューが書かれてますが。
書込番号:9418661
0点

一眼レフを30年くらい使っている習慣からか、コンデジの液晶とレンズの光軸にズレのあることが、撮影の度に気になります。ほんの数ミリの違いで、被写体との平行直角の位置関係を作り出すのに、戸惑う事があります。一眼レフは容易に調整ができます。そんな訳で、今回のD5000の、下方へのバリアングルが展開する点については、私個人の好みにマッチします。
バリアングルとしての使用が横を好みとされる方がおられても当然かと思います。発売後、市場における評価に合わせて、改良された次のモデルも登場する事でしょうが、興味深い製品が突然登場して驚きました。実機を見てみたいと、個人的に思っています。
書込番号:9419725
1点

すみません。下の欄と間違って書きましたがこの欄にも書きました(ルール違反重複無礼)
----------------------------------------------
D5000はバリアングルと書かれているようですが
バリアングルとフリーアングルは違いますか?
「下へ180度 そのまま時計反対方向へ回転」 云々 「左へとか右へ倒す」は理解出来るのですが 時計方向とは???
購入したLIMIX G1のように縦横にも回転するのでしょうか?
これも購入したSONYα350では 上下1方向のみなので 例えば小さい花などの撮影で 超ローアングルでの縦位置が出来ません。 人垣の上へ両手を伸ばして下から縦位置で撮影が出来ません。
LIMIX G1は可能で重宝しています。
D5000はどうなんでしょうか? カタログの写真か図では横位置のみ可能ではないのでしょうか?
実機をさわられた方がいらしたらよろしくお願いいたします。
書込番号:9420233
0点

実機は触っていませんが・・・・
上下方向に倒した後、左右方向に回転できるようです。
操作映像もアップされてましたが、左右へは全回転するわけではないようですが。
カタログP4から
手前に180度開き、開いた状態で反時計回りに180度、時計回りに90度までくるりと回転します。
書込番号:9420342
0点

バリアングルも、動画も不用派ですが、世は動画時代、バリアングルがあればファインダーが使えない状態でも構図確認ができ、大変に便利になる。
この機能を使うと、この季節タンポポの綿毛など地中すれすれから撮れそうだな〜
楽しい機能満載のエントリーモデルという漢字だね。
書込番号:9420376
1点

>古志イチローさん
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/img/features02/pic_011.jpg
公式サイトにページがあります。この図はパンフレットにはないですね。
書込番号:9420389
1点

バリアングルを光軸上に置くというのが最大の理由だとすると、それはとてもニコンらしい画期的なアイデアだと思います。
ハッセルなど上から覗くタイプのファインダーのカメラでも、被写体を見つめる撮影者の視線とカメラを構える身体の向きが光軸と同一線上に重なって真っ直ぐ被写体に向かっているという位置関係は、構図を決定する上でとても重要な事だと、私は感じます。
話を横道に逸らす様で恐縮ですが、以前のスレッドで「なぜ、この機種がD+四桁のナンバーか」という話題が議論されてましたが、D5000からは他のD一桁〜三桁シリーズとは一線を画して、将来的にはニコン製ビデオカメラに発展しないですかね?
書込番号:9420663
1点

発売になる前にああだこうだ言ってもしょうがないので、発売されてから批評した方がいいと思うけどね。
ちなみにカメラを高く掲げて撮るようなシチュエーションでは下のほうがいいような気がします。
書込番号:9422476
0点

しかし、どうでもいいけどD90とD5000が同じ価格ってどうなのよ?
知らない人はバリアングルに惹かれて購入する人がいるかもしれないけど、普通だったらD90買うんじゃないの?
ニコンはこれでいいのかな?
いくらなんでもD90が8万円前後で売っているんだからD5000ボディは6万円以下で無いとね(^^)
ボディのみで8万円という価格はもはやエントリー機とは呼ばないような気がします。
書込番号:9422534
0点

ランドベンチャー09さん
価格の話をずっとされてますけど、心配無用です。
こういうものは発売時が一番高く数か月、半年とたつにつれてメーカーには気の毒なくらい下がっていきますからね。
新発売のものと半年たったものを比べてもどうのこうの言っても意味がないと思いますよ。
ただ、今この時点でこの価格で選ぶとしたら、おっしゃるとおりバリアングル液晶モニターがどうしてもほしいというのでなければ、D90のほうがいいに決まってますけどね。
例えば価格.comでの最近の例ですと、キヤノンのエントリー機X3は発表時は89800円スタートで、そのとき50Dは9万円程度でした。その価格で動画がどうしても必要というのでもなければX3を選ぶ人は普通いないでしょう。
X3は発売目前になって79800円ぐらいになっています。X3のほうはこれから徐々に(それなりにかなり)下がってくると思いますが、50Dのほうは「安定期」に入ったと考えられますから、今後の下げ幅はかなり小さいと思います。いずれ順当に2万円以上の価格差は出てくるでしょう。
D5000のほうも夏から秋頃になれば、当然D90との適正な価格差は出てくると思いますよ。1.5〜2万円ぐらいは。
私はD90レンズキットを発売日に12万円ぐらいで購入しましたが、半年たたずに10万円を切ってます。
そういうものでしょう。
書込番号:9426570
0点

横持ちでの撮影が多い人(かつ自分撮りしない人)にとっては、今のヒンジ位置の方が便利な気がします。
横ヒンジ・横撮りでロー/ハイアングル撮影をしようとすると、横に開いて→縦角度を調整、と2ステップ必要になります。
今の位置だと、少なくともハイアングルでは1ステップで済みそうです。
私の場合は、横撮り・ローアングル(背面液晶を上に向けたい)が多いのですが、そういう場合は、普段は背面液晶を隠すようにしておけば1ステップで液晶を上向きに出来るんですよね?
(ロー/ハイアングル時以外はファインダーを覗くという前提)
個人的には、C-5050 のような一方向しか可変できない背面液晶でも良かったですけどね
書込番号:9427351
0点

↑ 補足
シャッター速度が稼げないときは、背面液晶を90度上向きにして「小さく前ならえ」の体制で(カメラを胸の前に置いて)、2眼レフの撮影スタイル、で撮ることが多かったもので。。。
書込番号:9427395
0点

ありがとうございました。
写真がありました、縦横自由にフリーアングル出来ますね。
これで地面すれすれ、手を上げての縦位置で撮影出来ますね。
購入予約入れます。
書込番号:9435069
1点

>これで地面すれすれ、手を上げての縦位置で撮影出来ますね。
購入予約入れます。
すばやい対応!(拍手)
書込番号:9435094
1点

じょばんにさん
横開きでもグリップ側から液晶を見ることは可能ですよ。180度展開せずに90度展開した状態にして、液晶面をグリップ側に向ければOKです。
以下はスレの議題にそって。
私は横開きの機種を使っていますが、「手持ち且つ横位置撮影」でしたら下に開く機種の方が使いやすいような気がします。理由は光軸上で見やすいこと、それとバリアングルを開くときにストラップに引っかからないこと(←首にストラップかけて使えば分かると思いますよ)。
三脚使うなら横に展開は便利です。
手持ち且つ縦位置はどうでしょうね?分かりませんが、縦はライブビュー自体使いにくいと思います。
書込番号:9437685
0点

金魚すくい で水 お芋ほり で土 がボディーに付かない為だと思われます。
書込番号:9730334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





