D5000 ボディ のクチコミ掲示板

D5000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (24製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:560g D5000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5000 ボディの価格比較
  • D5000 ボディの中古価格比較
  • D5000 ボディの買取価格
  • D5000 ボディのスペック・仕様
  • D5000 ボディの純正オプション
  • D5000 ボディのレビュー
  • D5000 ボディのクチコミ
  • D5000 ボディの画像・動画
  • D5000 ボディのピックアップリスト
  • D5000 ボディのオークション

D5000 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 5月 1日

  • D5000 ボディの価格比較
  • D5000 ボディの中古価格比較
  • D5000 ボディの買取価格
  • D5000 ボディのスペック・仕様
  • D5000 ボディの純正オプション
  • D5000 ボディのレビュー
  • D5000 ボディのクチコミ
  • D5000 ボディの画像・動画
  • D5000 ボディのピックアップリスト
  • D5000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D5000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D5000 ボディを新規書き込みD5000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

乗り換え♪

2013/03/06 18:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

クチコミ投稿数:184件

逆行するようですが、D5100を下取りに出して中古の5000に乗り換えました。以前は手に馴染まず敬遠していたのですが、700の大きさに慣れてしまうと可愛いものですね。

本体の作りはこちらの方が良いような。5100はとても良いカメラなのですが、しばらく使ってみて、どこかワクワク感が持てず…。わざわざ可笑しなものですね。

書込番号:15857185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21641件Goodアンサー獲得:2913件

2013/03/06 18:47(1年以上前)

そういうパターンもあるのですねσ(^_^;)

私のD5000と交換でも良かったかも(^_^)

書込番号:15857247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 D5000 ボディのオーナーD5000 ボディの満足度4 休止中 

2013/03/06 18:52(1年以上前)

以前はD90/D5000コンビで活用していました。

ですが、元々サブ的な使い方だったので、さっぱり出番が減って処遇をどうしようかと一時は迷走。
高度な設定ができますので、多分現状維持でちょぼちょぼ使っていくのかなと思っています。

本質は良くできていますね。コンパクトも取り得。D90とコンビ復活か?

書込番号:15857268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/06 19:26(1年以上前)

十人十色とは、よく言ったものですね?

書込番号:15857390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/03/07 05:16(1年以上前)

もう一個先祖がえりするとD60なんすよね(^O^)
でもD60の性能はD3000に引き継がれてて…(-_-;)アレ
ワクワク感があればどんなカメラだって楽しいっす♪\(^o^)/

書込番号:15859319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2013/03/07 07:52(1年以上前)

レスありがとうございます♪
そうですね、ものずきかもしれませんね。
でも、なぜか800とか7100には目が向かないのです。
性能と言うより、シャッターとか質感とか、
そう言う嗜好的なところが大きいのかもです。

書込番号:15859558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

標準

D5000に199Aを装着

2013/02/06 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

スレ主 J57さん
クチコミ投稿数:39件
当機種

中古で買ったD5000に199Aをつけてみました。

ホットシュー(X接点)カバーがなくて寂しく感じていた時、昔(20年前)中古で手に入れてほとんど使わなかったキヤノンスピードライト199Aを思い出しました。ガラクタ箱をひっくり返して捜したら・・・、出てきました。その当時、買ったもののほとんど使いませんでした。

D5000の露出をMにして、1/60秒、f/5.6、ISO400に設定。199Aは外部調光のオートできれいに撮れました。コンデンサもとりあえず大丈夫そうなので、活用しようと思います。

書込番号:15727825

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/06 23:46(1年以上前)

CP+の前にきずくと良かったかもね♪

書込番号:15727854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件 D5000 ボディのオーナーD5000 ボディの満足度5

2013/02/06 23:51(1年以上前)

J57さん こんばんわ ^^

 なかなか、チャレンジャーですね ^^;


書込番号:15727888

ナイスクチコミ!1


スレ主 J57さん
クチコミ投稿数:39件

2013/02/07 00:13(1年以上前)

ダブルず〜む人さん

>CP+の前にきずくと良かったかもね♪
???


大学35年生さん

>チャレンジャー
まあ、同期の信号出すだけなので、D5000には害はないと思いますが、どうでしょう?

書込番号:15728006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/07 02:03(1年以上前)

昔のストロボは高電圧タイプとかあって今のデジイチに使うと
場合によってはカメラ側壊しますからね。199Aは低電圧タイプ
だからその問題はないと思いますけど。

書込番号:15728345

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21641件Goodアンサー獲得:2913件

2013/02/07 03:25(1年以上前)

5V程度でよかったですね(*^-^*)

250Vとかだと、カメラが。。

D5000だと1/200位まで使えるかな('ω')ノ

書込番号:15728448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/07 04:16(1年以上前)

http://www.botzilla.com/photo/strobeVolts.html

電圧高いのは300V超えちゃうので(笑)
カメラ壊れますから…

キヤノンはだいたい大丈夫ぽいのでよかったですね♪

まあ、このサイトがどれほど信用できるかもなぞだが(笑)

書込番号:15728484

ナイスクチコミ!2


スレ主 J57さん
クチコミ投稿数:39件

2013/02/08 02:03(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん
MA★RSさん
あふろべなと〜るさん

書き込みありがとうございます。

なるほど!
そういえば、漏電とか感電とかの話を聞いたことがあります・・・。まあ、結果オーライですか(汗&笑)。
しかし、久しぶりにアクセサリシューというかホットシューが付いているカメラを手にしたので、「そういえば」と合体させてしまいました。
199Aの取説(前オーナーがキヤノンで入手したと思われるカラーコピー物)には、主な特長に「感電防止のために低圧シンクロ回路を採用」とありますが、取扱い上のご注意には「高電圧回路が組込まれていますから、ご自分で分解なさらないで」ともあります。

D5000の外観もきれいですが、199Aの外観も新品並で私の使用回数も数えるほどなので、せこく使おうかと思い立った次第です。バウンスもできて結構行けそうです。ただ、見た目はA-1などに比べてチープですね。

書込番号:15732635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/08 02:18(1年以上前)

そのままでとらぶった経験はないけどTTLとストロボ感知用の接点は
不要だから、殺してしまってもいいかもしれない。
A−1で使うならそのままがいいかな。

書込番号:15732665

ナイスクチコミ!1


スレ主 J57さん
クチコミ投稿数:39件

2013/02/09 02:10(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん

書き込みありがとうございます。

確かに。X接点以外は不要というか、トラブルの原因になっても利点はありませんね。
199A側の真ん中の大きいX接点以外の2つの接点にクラフトテープを張って絶縁しても発光したので(まあ、当たり前ですが)、使用前に同様に絶縁しようと思います。
ネットで同様の使い方を検索すると、不要接点を絶縁してようやくトラブルなく使用可能となったというものも見ました。

シャッター速度、絞り固定で、ISO感度を振ってやると適当な露出が探せそうです。元来、199Aも自分の物ですが何か得した気分です(笑)。本来のキヤノン機は、10年くらい前にお亡くなりになりました。

書込番号:15736983

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21641件Goodアンサー獲得:2913件

2013/02/09 03:44(1年以上前)

>不要接点を絶縁してようやくトラブルなく使用可能となったというものも見ました。

それは別のケースだと思います(^-^;

NIKONフィルム時代のTTLストロボをNIKONデジタルカメラに
接続した場合、カメラがTTLストロボと認識します。
でも実際は、ストロボはTTLしか対応してなく、
カメラはiTTLしか対応してないため誤作動します。

あえて汎用ストロボとして、M・外光オートで使うために
TTLの接点のカットが必要です。

NIKONとCANONはもともと接点の位置が違うので、
絶縁してもしなくても同じです。

NIKON フィルム用TTLストロボと、NIKONデジタルカメラ
をつなぐ方法として、
・セロテープで絶縁
・フィルムで絶縁
とかありますが、オフカメラシューコードを使用するなら、
CANONのコードを挟む、という手もあります。
結線されないので、汎用ストロボになります('ω')ノ

TTLが誤認するのは、NIKON純正意外にも、SUNPAKの
TTLフィルム用のDXシューなどもあります。
私は、NIKONにはCANON用のDXシューを使用してます(;^ω^)

書込番号:15737094

ナイスクチコミ!1


スレ主 J57さん
クチコミ投稿数:39件

2013/02/09 07:41(1年以上前)

MA★RSさん

書き込みありがとうございます。
丁寧な説明、ありがとうございます。

>それは別のケースだと思います(^-^;

表現が正確でなかったと思います。
確か、199Aとニコン、キヤノン以外のボデーの話で、199Aから出る「電源OFFまたはコンデンサの充電未了」の信号が誤作動を招いていた話だったと。
199Aと非対応機で、X接点での使用例として参考にした例でした。

>NIKONとCANONはもともと接点の位置が違うので、
>絶縁してもしなくても同じです。

一見すると同じ位置に見えましたが、測ってみると(第2第3の接点の距離(左右の間隔)=199A:4mm、D5000:5mm)(X接点と第2第3の接点の前後方向の距離=199A:7mm、D5000:5mm強)、確かに違いますね。D5000側は接点が面で広さを持っているため、左右は一致しても、前後の開きから接触していないのでしょうかねえ?

書込番号:15737357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/09 09:08(1年以上前)

僕はキャノンの540EZが大好きで標準シューのカメラには各社に付けて使い回してますが

今のところ誤動作はおきたことないですねぇ…

書込番号:15737609

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21641件Goodアンサー獲得:2913件

2013/02/09 16:00(1年以上前)

>確か、199Aとニコン、キヤノン以外のボデーの話で、

CANONの接点は、5接点の場合
 PANA、OLY、SIGMA、RICOH
などと位置がかぶります。

3接点の場合だと、
 PANA、OLY
が位置がかぶります。

PANA、OLYのボディ+PANA、OLYストロボの場合、
オフカメラシューコードはCANONのものが代用
できます。

PANA、OLYのボディ+CANONストロボで問題が出るなら、
間にNIKONのオフカメラシューコード使えば回避できますし、
心配なら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14183021/
こういうの間に挟んでもいいかもですね。
セロテープとかでいいけど(*^_^*)

書込番号:15739030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/09 16:31(1年以上前)

先にも書いたけど、トラブッた経験はないです。

ニッシンのユニバーサルシューコードは
公式サポートはキヤノン、ニコン、ペンタですけど
非公式にはリコー、パナオリ、シグマもいけるってことか・・・
個体差とかでアウトの場合もあるんだとは思うけど。。。

書込番号:15739147

ナイスクチコミ!1


スレ主 J57さん
クチコミ投稿数:39件

2013/02/10 07:02(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
MA★RSさん
愛茶(まなてぃ)さん

書き込みありがとうございます。

なるほど。
私が測るまでもなく、各社接点の位置関係は周知のことなのですね(笑&恥)。

本当のことをいうと、キヤノンの一眼レフ一式は身内の形見分けで頂いたもので、本体とレンズは適当に使っていましたが、10年ほど前に本体が修理不能となって、レンズと一緒に手放してしまいました(ここだけの話)。そのとき、まだ活用できるかもと残ったのが、199Aと三脚です。そのとき、相談した知人が「ストロボは汎用だからどのカメラでも使える」といったのを思い出したのですが、結構奥が深いというか、皆さん苦労されているんですね。勉強になります。

書込番号:15742066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

板が大人しいD5000で撮ってみたもの

2012/09/18 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

スレ主 kyo-ta041さん
クチコミ投稿数:1398件
当機種

彼方の光

カメラ業界は大賑わい。
しかし、どうもD5000板は寂しい状態です。

私も体調が悪く、寂しい状態でした(^^;
そこで先日D5000とD40をお供に少し彷徨ってみました。
遠くの稲光に小型三脚+D5000+55-300で撮った夜景を貼ってみます。

RAW撮りして、WB調整、トーンカーブとγ補正をやっております。

書込番号:15086280

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/19 01:53(1年以上前)

ナイス入れました。

ふらっと出歩いて、稲光をゲットというのが、すごくナイスです。カメラ散歩は、これぐらいの事が無いと値打ちがありません。こういう場面に出会えるなんて、おそらく、何十年かに1回あるか無いかだと思います。

書込番号:15087434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件 D5000 ボディのオーナーD5000 ボディの満足度5

2012/09/19 22:03(1年以上前)

こんばんわ ^^

 私も雷を撮りたくて、ゴロゴロと来ると、窓際で準備したりしてますが、
まだ、カスリもしません ^^;

 三脚+SS4秒は、とても参考になります。

ありがとうございました。

 

書込番号:15091155

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyo-ta041さん
クチコミ投稿数:1398件

2012/09/20 12:32(1年以上前)

当機種
当機種

曲線美

シルエット

あじごはんこげたさん、大学35年生さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

あじごはんこげたさん
全く、全くラッキーでした(^^)
雲もあり、日も暮れたので少しマジックアワーの色でも撮れたらという感じで三脚にセットしていました。遠くで光るものに気付いてからはそちら方向に向けてはシャッターを切っていました。
沢山の曇り空と町並み川辺の夜景写真の中、上手く納まってくれた一枚でした。

大学35年生さん
雷は難しいですよね。
写真を始めて、子供の頃以来忘れていた雷のワクワクを思い出しました。
真上に来られる落雷の危険と雨で撮ることも出来ませんので、少し遠目でよかったです。
大学35年生さんもお撮りになられたら、ぜひ見せてくださいね。

モノクロも好きなので近頃は身近な風景撮りのお散歩が多いです。

書込番号:15093664

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

ピント調整費用について

2012/06/06 14:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:31件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4

ニコン大阪サービスセンターにD5000、18-55mm、35mmF1.8を持ち込み
D5000ローパスフィルター清掃、ピント調整を依頼しました。
D5000ピント調整した場合には、レンズピント調整もお願いしています。

預ける際に費用を聞いたところ、ローパス清掃の\1,000-だけ必要と言われ、
2時間後、実際に\1,000-だけ払って持ち帰ってきました。
D5000は後ピンのため調整、レンズは調整不要ということでした。

保証期間終了後、ニコンはピント調整有償と騒いでいた書き込みを読んだ記憶があったので、
ちょっとビックリです。ピントは簡易調整と言っていましたが、
どこのサービスセンターも持ち込みだとこんな感じなんですかね?

この手の書き込みをあまり見かけないので、書き込んでみました。
ピント調整を検討されている方に参考になればと思います。

書込番号:14647636

ナイスクチコミ!1


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ダブルズームキットの満足度5

2012/06/06 14:58(1年以上前)

私のD5000も保証期間終了後にピックアップサービスでピント調整をしてもらいましたが無料でしたよ。

D5000は発売直後の電源リコール問題やピンズレ報告も多々ありましたね。
ニコンもその辺りを考慮したのか???

書込番号:14647656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/06/06 15:39(1年以上前)

ニコン側に言うに言われぬ事情があるのかも?

書込番号:14647769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度5

2012/06/06 18:37(1年以上前)

こんばんわ

 今更、ピントチェックしてみようかなって思ちゃいますね ^^
 ローパスの汚れは、自分で気が付いたにですか?

書込番号:14648293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4 休止中 

2012/06/06 19:42(1年以上前)

わっしのD5000も後ピン修正を2009末に。保証期間内でしたが。

書込番号:14648503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度5

2012/06/06 20:01(1年以上前)

こんばんわ
 え〜 A09のせいにしてましたが、違ったりして ^^;

書込番号:14648567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2012/06/06 20:12(1年以上前)

やまじぃ。さん

私はもう老兵のD2Xと80-400のピント調整を毎年札幌SCにお願いしています。
過去にボディーの後ピンを直してもらった事がありますが無償でした。
SCで調整できないような事態になった場合は中央送りで有償と聞いた覚えが
あります。

書込番号:14648608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4

2012/06/07 00:22(1年以上前)

大学35年生さんへ

先日購入したA09が後ピンだったので、ピント調整に出す前に
ボディ側を調整しようと思って持ち込んでみました。
ローパスフィルターは、汚れが気になることは無かったものの、
ついでに掃除してもらう感じで依頼してます。
返却時に、Mモード F22になっていたので、この状態でローパス
確認してるんだなぁと思ってみてました。

D5000の後ピン調整をしてもらったため、A09はほぼ納得のピントになりました。
一方調整されなかった35mm F1.8は過去に後ピン調整に出しているので、
どれぐらい前ピンになっているのか、今からチェックするところです。

書込番号:14649770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4

2012/06/07 00:29(1年以上前)

ブローニングさんへ

サービスセンターで完結できるピント調整であれば、
何回でも基本無料ってことですかね?ありがたいことです。

家から30分弱で行けるので、今度はレンズ試着に行ってみたいと思います。

書込番号:14649792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度5

2012/06/07 21:54(1年以上前)

やまじぃ。さん こんばんわ

 私も一回持って行ってみます ^^

情報ありがとうございました。

書込番号:14652794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信51

お気に入りに追加

標準

いざ!山へ!

2011/06/12 20:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

クチコミ投稿数:173件
当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは、クララと申します。
先日、別の板でカメラ、写真、山について大変身になるアドバイスを頂き
本当に感謝しております。

まずは、第一目標の西穂独標まで行って参りました。
今後は雪解けとともに木曽御岳山、西穂高岳などを目指したいと思っています。
ますます山が好きになりそうです♪

アドバイスを頂いた皆様方、どうも有り難うございました。

書込番号:13124082

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/20 20:59(1年以上前)

Clara Sesemannさん こんばんは。

近場ではないと思いますが、三重県にある御在所岳(1212m)が練習に良いと思います。
僕は行った事がないのですが登山道の写真やテレビでの紹介を見るとここの岩場、
鎖場を問題なく通過できれば一般登山道は大丈夫だと思います。
(難易度の高い大キレットやジャンダルムは除く)

先月、岩登りの講習を受けてきました。その時に思った事を書いておきます。
あまり登れない方は腕の力に頼りすぎて岩にしがみついてる感じでした。
岩に登る時は上半身の重心を腰の上に持ってくるようにすると体が安定して登りやすいと思いました。
(岩の上に立つイメージ)
そうすると頭の位置が岩から離れるので周りが見渡しやすくなりルートファインディングに有利になります。
以上が思った事ですが、実際に体験しないと分からないと思いますので教えてもらうのが一番ですね。


PS
まだ登山歴が浅いのでClara Sesemannさん宛てに書かれた皆さんの書き込みはとても勉強になります。

書込番号:13156693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2011/06/21 21:56(1年以上前)

hachi-koさん こんばんは。

西穂は多分夏終わり頃に登ることになると思います。
それまでに、しっかり練習したいと思っています。

 >本やビデオを見てわかったつもり
はい。
これは前回経験致しました。
独標最後の登りの部分も事前の調べで予想していたより急な勾配でした。
山に登るときの気持ちは既に軽いものではなく、十分気を引き締めて登りたいと思っています。

東海自然歩道は是非行ってみます。

地図もネットなどのものだと、中々覚えられなかったりしますので
しっかりとした地図を購入したいと思います。

>無理のない安全な登山
有り難うございます。
石橋を叩いて渡るくらい慎重に、かつ万全な準備で望みたいと思います。

書込番号:13161087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2011/06/21 22:13(1年以上前)

夢見る旅人さん こんばんは。

御在所岳、見てみました。
ルートが沢山あってとても面白そうです。
景色なども良さそうですね。
三重方面の山は全くノーマークだったので、ゆっくり調べてみたいと思います。

岩登りの講習とかあるんですね。

>あまり登れない方は腕の力に頼りすぎて岩にしがみついてる感じ
先日Smile-Meさんに教えて貰った本にも「岩から意識して身体を離し」と書いてありました。
怖いとどうしてもしがみつきたくなるのですが、かえって危険なんですね。

>岩に登る時は上半身の重心を腰の上に持ってくるようにする
なるほどです。
この間行った時はただただ必死に登っていたので、どんなだったか覚えてないのですが
次回からはしっかり意識して登ります。


私は始めたばかりなので勉強しまくりです(*^▽^*)エヘヘ。
良い情報などありましたらまた是非教えて下さい。

書込番号:13161190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/22 00:30(1年以上前)

御在所の登山道はいくつもありますが、藤内壁は本格的な岩場です。
ザイル、ハーケン、鐙などが必須の場所です。(まき道もあります)
普通の人は見上げただけですぐ諦めると思いますので、迷い込むことはないと思いますから心配はしませんが、一人で無理に登るのは避けたほうがよいでしょう。(笑)
私は基本的に山登りと岩登りは違うものと考えています。しかし、難所では岩登りの経験や知識が役にたちます。
そういったところへ初めていくのなら地域の社会人の山岳会の岩登り講習会が安いし、とても親切でおすすめです。(有望な新人の獲得のため)

御在所岳は季節折々、楽しめる良い山です。好きな山のひとつです。
ちなみに昔、秋だけ藤内小屋で荷上げのバイトしてました。

いままでの装備の件ですが、山用具は確かに高価ですが性能は値段どうりですし、また丈夫です。ゴアテックスの雨具は山小屋で仕事にも使ってましたが、20年近く使いました。昔買ったウールの山シャツは仕事にも冬にも使って20年以上使いました。
新素材のTシャツは今でも旅行に普段使ってまして十数年たちます。(すぐ乾くので便利なのです)当時4000円もしましたが、今では少しも高過ぎる値段とは思いません。
ちょっと無理しても、良いものをお買いになることをお勧めします。

つづく

書込番号:13161941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/22 20:45(1年以上前)

Clara Sesemannさん、アカチチムドゥイさん こんばんは。

先月受けてきた講習は「北アルプス登山道の岩場を想定した講習」でしたので
登山靴着用の講習でした。(ロッククライミングではありません。)

>御在所の登山道はいくつもありますが、藤内壁は本格的な岩場です。
おすすめしたのは御在所岳中道のつもりでした(T_T)
実際に講習会が行われているようです。

http://event.montbell.jp/plan/disp_data.php?event_no=T24G06


言葉足らずで誤解させてしまいました。
申し訳ございませんでした<(_ _)>

書込番号:13164557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2011/06/22 22:11(1年以上前)

アカチチムドゥイさん こんばんは。

御在所で行けそうなところは中道ルートですよね?
藤内壁はロッククライマー専用一般の人は入れないみたいです。

御在所はまだ行ったことが無いので是非1度行ってみたいです。

用具は・・・・・、高いですよねo(><)o
一度に揃えられないので少しずつ揃えて行きます。
靴とレインウエアは良い物をと聞いたことがあります。



夢見る旅人さん こんばんは。

あ!
ロッククライミングの講習は知っていたのですが、
山登りの岩場の講習は知りませんでした。

山登りの方はいつもいっしょに行って下さる方がかなりの経験者なので
その方に聞いたりしています。
でも、講習とかは1度受けてみたい気がします。

御在所までは遠いイメージがありましたが、四日市から近いんですよね。
この距離なら結構余裕を持って行けそうなので、できれば今シーズン
チャレンジしてみます。

書込番号:13165007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/24 23:42(1年以上前)

つづき

Clara Sesemannさん、夢見る旅人さん こんばんは。

お二人とも礼節のある方々で感服いたしました。

御在所の登山道に関しては、私の早とちりですね。岩場と言えば藤内壁ですから。
表道、中道、裏道、いずれもお二人にとってお散歩コースです。
じゃんじゃんお気軽に登っちゃってください。(笑)
中道は、ちょいとザレ場は有ったかと思いますが、ロープウェイに乗ってる人から指さして笑われるコースです。
いずれにしても完全に一般道です。
私の一番好きなのは、裏道から国見尾根です。藤内壁のクライマーが見えます。

将来、御在所岳に慣れたら黒谷をやってみてください。意外な面白さです。

さて、写真の話ですが。(笑)
しっかりした三脚やレンズ各種、機材いろいろあった方がいいに決まってます。でも山行のハードさや、コースによって使い分けるのが当たり前です。
ふたこと目には、「重量級の三脚を」なんて言う人がよく居ますが、弟子や強力を雇うことのできない我々はその分、頭を使いましょう。
華奢な三脚でも脚を伸ばさず使えばかなりしっかりしてます。岩の上に乗っけたり、岩を積み上げたりすればけっこういけます。
ハードな山行ではカメラのケースなんて持って行きませんよ、予備の下着やタオルに包んでビニールで2、3重にくるんでいけば十分です。豪雨が予想されるなら財布などと一緒にカヌーや沢登りの用具の防水袋って方法もあります。まあ、そんな時は防水コンデジにした方がよいですね。

つづく

書込番号:13173744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2011/06/26 22:33(1年以上前)

アカチチムドゥイさん こんばんは。

御在所、今年の予定に入れたいと思います。
コースを色々調べていたら、とても面白そうでした。
ロープウェイに乗ってる人に笑われないよう気合いを入れて登りたいと思います。
でも、笑われてもいっか(*^▽^*)エヘヘ

>写真の話

三脚に関しては、普通の三脚とミニ三脚では、重量差が1.5kg有ります。
それを持って山に登るのは、まだ私では出来ないのでまずは軽い方を持って
登るようにしています。
前回持って行ったのですが、時間に追われてしまい使えなかったので
次こそはと思ってます。

ケースは一応ソフトケースを買ってしまいましたので、次回インナーボックスの代わりに使ってみようと思っています。

ハードな山行は・・・・・、まだまだ先になると思います。

書込番号:13182545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2011/07/06 20:41(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

御嶽

御在所

御在所、こんな道を歩くのです。

御嶽山、御在所岳行って参りましたのでご報告だけ(*^▽^*)エヘヘ

御嶽山は当日霧で湿気がすごかったので、コンデジを持って行きました。
視界が5m程しか無い中、頑張って剣が峰まで登ったのですが、
やっぱり何も見えなかったです(。>0<。)
御来光も拝めませんでした。
また再挑戦しに行きます。

御在所岳は中登山道を登ったのですが、道が色々バリエーションにとんでいて
本当に面白かったです。
とても好きな山になりました。
また行ってみたいです。

書込番号:13222230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:5件

2011/07/06 22:53(1年以上前)

Clara Sesemannさん、こんばんは。

もう御嶽山、御在所岳に登られたんですね。
御嶽山は天候が残念でしたが達成感はあったと思います。
天気の良い日にもう一度登りたくなりますね。

御在所岳は登山道の変化に富んでいて登ってみたい山の一つです。
それだけ登れれば奥穂高岳も登れると思いますよ。

先日、DA12-24mmのレンズを衝動買いしました。←トキナーのAT-X 124と同じ光学系です。
24mmまで画角をカバーしているので使い易いです。
スレを立てたので覗いてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511450/SortID=13219125/

書込番号:13222869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/07 00:37(1年以上前)

すごい、今日登ったのですね。
夏場は陽当たりのよい中道は避けて裏道のほうが快適なのですが。
今日は、かなり涼しかったですからよかったですね。

御嶽は先週ぐらいですか?まだかなり寒い時期ですが夜登りましたか?

そんなに本格的に山登るのなら、山岳会に入るって方法もありますよ。この地区なら「東海山岳会」や「中京山岳会」があります。昔の印象で言うと前者はインテリ系、後者は体育会系て感じでした。ちなみに私自身は入ったことはありません。

ISO感度は、D5000の場合、特殊な撮影以外は200を標準に使うほうがよいですよ。
手持ちの場合はシャッタースピードを早めにした方がよい結果がでますよ。
微細な手ブレが結構皆さんあるのです。そうして、「このレンズ、甘い」とか言う方が
けっこういらっしゃいます。
仕方なく1/60secぐらい以下を使う場合は、連写しておくなど何枚は撮っておくと使えるのがあったりします。

ではまた

書込番号:13223396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2011/07/07 22:53(1年以上前)

夢見る旅人さん こんばんは。

梅雨が明けてからと思っていましたが、待ちきれず行ってしまいました。
暗闇とガスでとても神秘的な雰囲気でした。

御在所は、とても面白かった〜(*^▽^*)
平日なので、いつものメンバーがいなかったため一人で行ってきました。
別の登山道も今度登りに行きたいと思っています。

広角レンズ、買われたのですね。
いいなぁ(*^▽^*)
早速スレの方、お邪魔させてもらいます。

書込番号:13226926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2011/07/07 23:24(1年以上前)

アカチチムドゥイさん こんばんは。

登ってきました〜(*^▽^*)
中道と裏道で迷いましたが、ネットで色々見ているうちに
なぜか中道が登りたくなりました。
裏道は次回登ってみようと思います。

御嶽は、おっしゃる通り先週です。
冬の服装でと聞いていましたので、着込んで行きましたが
それでもとても寒かったです。
真夜中の1時に田の原を出発し、剣が峰に4時20分到着です。
晴れていれば日の出の時間には間に合いましたが、景色は何も見えませんでした。

山岳会は・・・・、もう少しちゃんと経験積んだら考えてみようかな(*^▽^*)エヘヘ

>ISO感度
おっしゃる通り通常は200で使用しているのですが、
開放で撮る場合など拡張で100を使ったりします。
実は良く戻し忘れることがあったりします。
まだまだ未熟です。

書込番号:13227100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2011/07/08 12:09(1年以上前)

こんにちは〜。

山に行くなら、カメラベルトホルダーも便利かも(*´∀`)
http://shop.kitamura.jp/DispPg/002028001016009?aid=mail&me=468

ISO感度に関して補足ですが、ベース感度が200なので200が最も良い画質になります。
拡張感度の100はダイナミックレンジを下げて100にしているので画質は200より劣ります。
ISO 100を使うと画質を悪化させて、更に手ブレも悪化させるので使う必要は全くありません。

シャッタースピードを遅くしたい時はNDフィルターを使用しましょう。
ISO 100は、NDフィルターを忘れた時の緊急処置です。(なので拡張です)
もう1つ、NDフィルターを忘れた時の緊急処置で絞りを かなり絞る(F22等)事がありますが、これも小絞りボケで画質が悪化するので F13までと考えた方が良いです。
*一般的なレンズの多くは F8〜F11 ぐらいで画質が最も良くなります。

シャッタースピードを遅くするのは水流を撮るような場合を除き、デメリットが多いですので注意が必要です。

書込番号:13228479

ナイスクチコミ!1


hachi-koさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:28件

2011/07/08 18:57(1年以上前)

タン塩天レンズさん 

本格登山(縦走)用ザックは、荷重を主に腰で受けるのが正しい背負い方です。
そのため、太くごついヒップベルトが装備されています。
したがって、ウエストポーチなどは使用できません。
太いヒップベルトでなく、細いウエストベルトが付いているザックは、登山用というよりは、
タウンユース、ハイキング用、アップダウンの少ないトレッキング用と考えるべきです。

山小屋到着後や、テント設営後の撮影用というのなら話は別ですが。

書込番号:13229496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:5件

2011/07/08 22:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

本物の山頂

おぼれ岩

ロープウェイ(小さいです)

山頂の景色

Clara Sesemannさん こんばんは。

クララさんに刺激されて御在所岳の中登山道を往復してきました。
実は日帰り登山は今回が初めてです。
今まで3000mm級の高山しか行った事がありませんでした。

低山は思っていた以上に蒸し暑く熱中症を防ぐため水分補給をこまめに行う必要がありますね。
御在所岳は登山道の変化が多くて良い山ですね。
12-24mmのレンズで撮ってきた写真をアップしておきます。

書込番号:13230294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2011/07/09 13:27(1年以上前)

hachi-koさん、こんにちは。

なるほど、そうなんですか。
メーカーのページで、これを装着して険しい状況下で使用していたので使えるかと思ったのですが残念です。

書込番号:13232653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2011/07/11 20:14(1年以上前)

タン塩天レンズさん こんばんは。

なんか面白そ〜
こういうの大好きなんです。
いつもリュックからの出し入れがすごく大変なので、使えるようであれば使ってみたかったのですが。。。

>シャッタースピードを遅くしたい時はNDフィルターを使用
そうでした。。。
ずっと以前、知り合いの方に言われたことを思い出しました。
ちょっと調べてみます。


hachi-koさん こんばんは。

いつも、貴重なご意見有り難うございます。


夢見る旅人さん こんばんは。

御在所、行ってこられたんですね(*^▽^*)
つい先日行って来たばかりなのになぜか懐かしいです。

12-24mm、やっぱりすごくいいですね。
おばれ岩は私も沢山撮ったのですが、大きすぎて入りきりませんでした。
望湖台にも行きましたが、道を間違えてしまいスキー場の中から登ってしまいました。

私がここ登った時は、けっこう涼しかったのですが、
良く来られる方に聞くとやっぱり夏場は暑いと言ってました。
暑くても〜、また行きたい山です。

書込番号:13242321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2011/07/11 20:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

独標より。ガスガス。。。

ピラミッドピークにて。

後、少しなのに。。。。。

プハーッ!

西穂高岳、チャレンジして参りました。

晴れ、曇り、通り雨、ガスと目まぐるしく変わる天候の中登って来ましたが
最後、西穂高岳を目前にして、天候が崩れ遠くで雷が鳴りました。
今回は友人と二人で行ったため正確な判断が出来ず引き返すことになり、
登頂は次回持ち越しとなりました。

友人の「また来る楽しみできたじゃん。」との言葉に
それもそうだと納得し、また再挑戦行って来たいと思います(*^▽^*)

書込番号:13242365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2011/07/20 03:46(1年以上前)

Clara Sesemannさん、こんばんは。

以前紹介した、カメラベルトホルダーを購入してみました。
メーカーのページではロッククライミングに使ってますね。
私の場合は バイク乗車時に使用するための購入です。
http://www.bgrip.com/
大きいカメラや長〜い望遠レンズは厳しいですが、D5000と標準ズームなら問題なしです。

そして今回は カメラベルトホルダーのオプション品の紹介です。←ジャパネットみたい(^^;
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/139643
これを使用すれば、いつものリュックにカメラを装着!!
カメラをリュックから出す必要もなく、首からさげてブランブランする事もない!

購入をススメてるのではなく、話のネタという事で・・・
でないと、またアルムおんじに注意されちゃう(笑)ヾ(´・ω・`)ノ

書込番号:13273968

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

☆★☆★D5100発表★☆★☆

2011/04/05 13:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

返信する
クチコミ投稿数:160件

2011/04/05 13:04(1年以上前)

>ステレオマイクロホン ME-1

こんなのを待ってました!w

書込番号:12861659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件

2011/04/05 13:05(1年以上前)

ステレオマイクロホン ME-1 4月21日発売予定
希望小売価格:12,600円(税抜 12,000円)
別売のステレオマイクロホン ME-1によるステレオ録音も可能。動画撮影中にオートフォーカスでピント合わせをしたときに生じるレンズの振動ノイズが録音されるのを軽減できます。
その他対応機種:D3S、D300S、D7000、COOLPIX P7000

らしいですね(以上hpコピペ)

書込番号:12861667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:197件

2011/04/05 13:31(1年以上前)

ヨドバシドットコムにも出ましたね。

ボディ
\79,800 10%
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001358450/index.html

18-55VR レンズキット
\89,800 10%
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001358451/index.html

18-105VR レンズキット
\119,800 10%
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001358452/index.html

ダブルズームキット 18-55VR/55-300VR
\124,800 10%
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001358453/index.html

書込番号:12861737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/04/05 13:52(1年以上前)

1600万画素、510g…

思っていたより気合はいってますねえええ♪
ニコンが50gも軽量化するとは珍しい(笑)

これはもうX5を勧める理由がほとんどないですねええ…
(*´ω`)

50f1.8Uの存在とか?(笑)

書込番号:12861789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:957件

2011/04/05 14:03(1年以上前)

三脚使用時に少々難のあるバリアンも横開閉に変更して、EXPEED 2搭載し液晶も大きくなり
92万ドットと見やすくしてきましたね。
I5などのライバル機にも肩を並べてきたのではないでしょうか。

D5000からかなりパワーアップしてきましたね。

書込番号:12861815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/04/05 14:07(1年以上前)

しかしHDRが2枚からの合成ってのはショボイ…
あまりに前時代的…

ダメダメやな(笑)


しかしこれだけいいカメラを出してくると比較的高値安定で
D3100の値段にしばらく影響が出ないかもですねええ

とりあえずD90の生産中止は決定的か(笑)


キヤノンはX4の時点で他社に負けていた部分も多かったのに
X5でそこをほとんど放置してきましたからねええ
ニコンに抜かれるのは当然でしょうね(笑)

一応自分はキヤノンつかいなんだけどなあああ
X5はほとんど勧められないなあ

書込番号:12861827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:197件

2011/04/05 15:14(1年以上前)

デジカメWatchにも掲載されましたね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110405_437422.html

書込番号:12861971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/05 15:58(1年以上前)

ファインダーも、もう少し改善されても良かった気がします。

書込番号:12862070

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ボディの満足度5

2011/04/05 16:04(1年以上前)

>HDR

相変わらずニコンは新機能を小出ししますね。

書込番号:12862093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:8件 ぶろぐ 

2011/04/05 17:09(1年以上前)

うーむむむ...

赤いアクセントは前の方が好みかしら(苦笑)
液晶、がんばりましたねぇ^^

書込番号:12862224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/04/05 22:44(1年以上前)

デザインは確かに面白くなくなりましたねえええ

なで肩すぎてEOSみたい…
D5000の台形シルエットがよかったのになああ

書込番号:12863518

ナイスクチコミ!2


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2011/04/06 10:40(1年以上前)

これからは、ニコ爺ばかりでなく女性層にも幅広く買ってもらおうとすると、なで肩デザインになるのかも知れませんね。
ニコンのHPにある D5100 のカタログを見ても、登場するのはほとんど女性と子供たちばかりです。 ニコ爺の姿はどこにも有りません。
人の世は 移りにけりな いたづらに …

書込番号:12864989

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「D5000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D5000 ボディを新規書き込みD5000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D5000 ボディ
ニコン

D5000 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 5月 1日

D5000 ボディをお気に入り製品に追加する <265

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング