
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2013年3月7日 07:52 |
![]() |
16 | 15 | 2013年2月10日 07:02 |
![]() |
11 | 3 | 2012年9月20日 12:32 |
![]() |
4 | 9 | 2012年6月7日 21:54 |
![]() |
48 | 51 | 2011年7月20日 03:46 |
![]() |
15 | 12 | 2011年4月6日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


逆行するようですが、D5100を下取りに出して中古の5000に乗り換えました。以前は手に馴染まず敬遠していたのですが、700の大きさに慣れてしまうと可愛いものですね。
本体の作りはこちらの方が良いような。5100はとても良いカメラなのですが、しばらく使ってみて、どこかワクワク感が持てず…。わざわざ可笑しなものですね。
書込番号:15857185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういうパターンもあるのですねσ(^_^;)
私のD5000と交換でも良かったかも(^_^)
書込番号:15857247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前はD90/D5000コンビで活用していました。
ですが、元々サブ的な使い方だったので、さっぱり出番が減って処遇をどうしようかと一時は迷走。
高度な設定ができますので、多分現状維持でちょぼちょぼ使っていくのかなと思っています。
本質は良くできていますね。コンパクトも取り得。D90とコンビ復活か?
書込番号:15857268
1点

もう一個先祖がえりするとD60なんすよね(^O^)
でもD60の性能はD3000に引き継がれてて…(-_-;)アレ
ワクワク感があればどんなカメラだって楽しいっす♪\(^o^)/
書込番号:15859319
1点

レスありがとうございます♪
そうですね、ものずきかもしれませんね。
でも、なぜか800とか7100には目が向かないのです。
性能と言うより、シャッターとか質感とか、
そう言う嗜好的なところが大きいのかもです。
書込番号:15859558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



中古で買ったD5000に199Aをつけてみました。
ホットシュー(X接点)カバーがなくて寂しく感じていた時、昔(20年前)中古で手に入れてほとんど使わなかったキヤノンスピードライト199Aを思い出しました。ガラクタ箱をひっくり返して捜したら・・・、出てきました。その当時、買ったもののほとんど使いませんでした。
D5000の露出をMにして、1/60秒、f/5.6、ISO400に設定。199Aは外部調光のオートできれいに撮れました。コンデンサもとりあえず大丈夫そうなので、活用しようと思います。
3点

CP+の前にきずくと良かったかもね♪
書込番号:15727854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

J57さん こんばんわ ^^
なかなか、チャレンジャーですね ^^;
書込番号:15727888
1点

ダブルず〜む人さん
>CP+の前にきずくと良かったかもね♪
???
大学35年生さん
>チャレンジャー
まあ、同期の信号出すだけなので、D5000には害はないと思いますが、どうでしょう?
書込番号:15728006
0点

昔のストロボは高電圧タイプとかあって今のデジイチに使うと
場合によってはカメラ側壊しますからね。199Aは低電圧タイプ
だからその問題はないと思いますけど。
書込番号:15728345
2点

5V程度でよかったですね(*^-^*)
250Vとかだと、カメラが。。
D5000だと1/200位まで使えるかな('ω')ノ
書込番号:15728448
1点

http://www.botzilla.com/photo/strobeVolts.html
電圧高いのは300V超えちゃうので(笑)
カメラ壊れますから…
キヤノンはだいたい大丈夫ぽいのでよかったですね♪
まあ、このサイトがどれほど信用できるかもなぞだが(笑)
書込番号:15728484
2点

愛茶(まなてぃ)さん
MA★RSさん
あふろべなと〜るさん
書き込みありがとうございます。
なるほど!
そういえば、漏電とか感電とかの話を聞いたことがあります・・・。まあ、結果オーライですか(汗&笑)。
しかし、久しぶりにアクセサリシューというかホットシューが付いているカメラを手にしたので、「そういえば」と合体させてしまいました。
199Aの取説(前オーナーがキヤノンで入手したと思われるカラーコピー物)には、主な特長に「感電防止のために低圧シンクロ回路を採用」とありますが、取扱い上のご注意には「高電圧回路が組込まれていますから、ご自分で分解なさらないで」ともあります。
D5000の外観もきれいですが、199Aの外観も新品並で私の使用回数も数えるほどなので、せこく使おうかと思い立った次第です。バウンスもできて結構行けそうです。ただ、見た目はA-1などに比べてチープですね。
書込番号:15732635
0点

そのままでとらぶった経験はないけどTTLとストロボ感知用の接点は
不要だから、殺してしまってもいいかもしれない。
A−1で使うならそのままがいいかな。
書込番号:15732665
1点

愛茶(まなてぃ)さん
書き込みありがとうございます。
確かに。X接点以外は不要というか、トラブルの原因になっても利点はありませんね。
199A側の真ん中の大きいX接点以外の2つの接点にクラフトテープを張って絶縁しても発光したので(まあ、当たり前ですが)、使用前に同様に絶縁しようと思います。
ネットで同様の使い方を検索すると、不要接点を絶縁してようやくトラブルなく使用可能となったというものも見ました。
シャッター速度、絞り固定で、ISO感度を振ってやると適当な露出が探せそうです。元来、199Aも自分の物ですが何か得した気分です(笑)。本来のキヤノン機は、10年くらい前にお亡くなりになりました。
書込番号:15736983
1点

>不要接点を絶縁してようやくトラブルなく使用可能となったというものも見ました。
それは別のケースだと思います(^-^;
NIKONフィルム時代のTTLストロボをNIKONデジタルカメラに
接続した場合、カメラがTTLストロボと認識します。
でも実際は、ストロボはTTLしか対応してなく、
カメラはiTTLしか対応してないため誤作動します。
あえて汎用ストロボとして、M・外光オートで使うために
TTLの接点のカットが必要です。
NIKONとCANONはもともと接点の位置が違うので、
絶縁してもしなくても同じです。
NIKON フィルム用TTLストロボと、NIKONデジタルカメラ
をつなぐ方法として、
・セロテープで絶縁
・フィルムで絶縁
とかありますが、オフカメラシューコードを使用するなら、
CANONのコードを挟む、という手もあります。
結線されないので、汎用ストロボになります('ω')ノ
TTLが誤認するのは、NIKON純正意外にも、SUNPAKの
TTLフィルム用のDXシューなどもあります。
私は、NIKONにはCANON用のDXシューを使用してます(;^ω^)
書込番号:15737094
1点

MA★RSさん
書き込みありがとうございます。
丁寧な説明、ありがとうございます。
>それは別のケースだと思います(^-^;
表現が正確でなかったと思います。
確か、199Aとニコン、キヤノン以外のボデーの話で、199Aから出る「電源OFFまたはコンデンサの充電未了」の信号が誤作動を招いていた話だったと。
199Aと非対応機で、X接点での使用例として参考にした例でした。
>NIKONとCANONはもともと接点の位置が違うので、
>絶縁してもしなくても同じです。
一見すると同じ位置に見えましたが、測ってみると(第2第3の接点の距離(左右の間隔)=199A:4mm、D5000:5mm)(X接点と第2第3の接点の前後方向の距離=199A:7mm、D5000:5mm強)、確かに違いますね。D5000側は接点が面で広さを持っているため、左右は一致しても、前後の開きから接触していないのでしょうかねえ?
書込番号:15737357
0点

僕はキャノンの540EZが大好きで標準シューのカメラには各社に付けて使い回してますが
今のところ誤動作はおきたことないですねぇ…
書込番号:15737609
1点

>確か、199Aとニコン、キヤノン以外のボデーの話で、
CANONの接点は、5接点の場合
PANA、OLY、SIGMA、RICOH
などと位置がかぶります。
3接点の場合だと、
PANA、OLY
が位置がかぶります。
PANA、OLYのボディ+PANA、OLYストロボの場合、
オフカメラシューコードはCANONのものが代用
できます。
PANA、OLYのボディ+CANONストロボで問題が出るなら、
間にNIKONのオフカメラシューコード使えば回避できますし、
心配なら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14183021/
こういうの間に挟んでもいいかもですね。
セロテープとかでいいけど(*^_^*)
書込番号:15739030
1点

先にも書いたけど、トラブッた経験はないです。
ニッシンのユニバーサルシューコードは
公式サポートはキヤノン、ニコン、ペンタですけど
非公式にはリコー、パナオリ、シグマもいけるってことか・・・
個体差とかでアウトの場合もあるんだとは思うけど。。。
書込番号:15739147
1点

あふろべなと〜るさん
MA★RSさん
愛茶(まなてぃ)さん
書き込みありがとうございます。
なるほど。
私が測るまでもなく、各社接点の位置関係は周知のことなのですね(笑&恥)。
本当のことをいうと、キヤノンの一眼レフ一式は身内の形見分けで頂いたもので、本体とレンズは適当に使っていましたが、10年ほど前に本体が修理不能となって、レンズと一緒に手放してしまいました(ここだけの話)。そのとき、まだ活用できるかもと残ったのが、199Aと三脚です。そのとき、相談した知人が「ストロボは汎用だからどのカメラでも使える」といったのを思い出したのですが、結構奥が深いというか、皆さん苦労されているんですね。勉強になります。
書込番号:15742066
0点



カメラ業界は大賑わい。
しかし、どうもD5000板は寂しい状態です。
私も体調が悪く、寂しい状態でした(^^;
そこで先日D5000とD40をお供に少し彷徨ってみました。
遠くの稲光に小型三脚+D5000+55-300で撮った夜景を貼ってみます。
RAW撮りして、WB調整、トーンカーブとγ補正をやっております。
8点

ナイス入れました。
ふらっと出歩いて、稲光をゲットというのが、すごくナイスです。カメラ散歩は、これぐらいの事が無いと値打ちがありません。こういう場面に出会えるなんて、おそらく、何十年かに1回あるか無いかだと思います。
書込番号:15087434
1点

こんばんわ ^^
私も雷を撮りたくて、ゴロゴロと来ると、窓際で準備したりしてますが、
まだ、カスリもしません ^^;
三脚+SS4秒は、とても参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:15091155
1点

あじごはんこげたさん、大学35年生さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
あじごはんこげたさん
全く、全くラッキーでした(^^)
雲もあり、日も暮れたので少しマジックアワーの色でも撮れたらという感じで三脚にセットしていました。遠くで光るものに気付いてからはそちら方向に向けてはシャッターを切っていました。
沢山の曇り空と町並み川辺の夜景写真の中、上手く納まってくれた一枚でした。
大学35年生さん
雷は難しいですよね。
写真を始めて、子供の頃以来忘れていた雷のワクワクを思い出しました。
真上に来られる落雷の危険と雨で撮ることも出来ませんので、少し遠目でよかったです。
大学35年生さんもお撮りになられたら、ぜひ見せてくださいね。
モノクロも好きなので近頃は身近な風景撮りのお散歩が多いです。
書込番号:15093664
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
ニコン大阪サービスセンターにD5000、18-55mm、35mmF1.8を持ち込み
D5000ローパスフィルター清掃、ピント調整を依頼しました。
D5000ピント調整した場合には、レンズピント調整もお願いしています。
預ける際に費用を聞いたところ、ローパス清掃の\1,000-だけ必要と言われ、
2時間後、実際に\1,000-だけ払って持ち帰ってきました。
D5000は後ピンのため調整、レンズは調整不要ということでした。
保証期間終了後、ニコンはピント調整有償と騒いでいた書き込みを読んだ記憶があったので、
ちょっとビックリです。ピントは簡易調整と言っていましたが、
どこのサービスセンターも持ち込みだとこんな感じなんですかね?
この手の書き込みをあまり見かけないので、書き込んでみました。
ピント調整を検討されている方に参考になればと思います。
1点

私のD5000も保証期間終了後にピックアップサービスでピント調整をしてもらいましたが無料でしたよ。
D5000は発売直後の電源リコール問題やピンズレ報告も多々ありましたね。
ニコンもその辺りを考慮したのか???
書込番号:14647656
1点

ニコン側に言うに言われぬ事情があるのかも?
書込番号:14647769
1点

こんばんわ
今更、ピントチェックしてみようかなって思ちゃいますね ^^
ローパスの汚れは、自分で気が付いたにですか?
書込番号:14648293
0点

わっしのD5000も後ピン修正を2009末に。保証期間内でしたが。
書込番号:14648503
0点

こんばんわ
え〜 A09のせいにしてましたが、違ったりして ^^;
書込番号:14648567
0点

やまじぃ。さん
私はもう老兵のD2Xと80-400のピント調整を毎年札幌SCにお願いしています。
過去にボディーの後ピンを直してもらった事がありますが無償でした。
SCで調整できないような事態になった場合は中央送りで有償と聞いた覚えが
あります。
書込番号:14648608
1点

大学35年生さんへ
先日購入したA09が後ピンだったので、ピント調整に出す前に
ボディ側を調整しようと思って持ち込んでみました。
ローパスフィルターは、汚れが気になることは無かったものの、
ついでに掃除してもらう感じで依頼してます。
返却時に、Mモード F22になっていたので、この状態でローパス
確認してるんだなぁと思ってみてました。
D5000の後ピン調整をしてもらったため、A09はほぼ納得のピントになりました。
一方調整されなかった35mm F1.8は過去に後ピン調整に出しているので、
どれぐらい前ピンになっているのか、今からチェックするところです。
書込番号:14649770
0点

ブローニングさんへ
サービスセンターで完結できるピント調整であれば、
何回でも基本無料ってことですかね?ありがたいことです。
家から30分弱で行けるので、今度はレンズ試着に行ってみたいと思います。
書込番号:14649792
0点

やまじぃ。さん こんばんわ
私も一回持って行ってみます ^^
情報ありがとうございました。
書込番号:14652794
0点



こんばんは、クララと申します。
先日、別の板でカメラ、写真、山について大変身になるアドバイスを頂き
本当に感謝しております。
まずは、第一目標の西穂独標まで行って参りました。
今後は雪解けとともに木曽御岳山、西穂高岳などを目指したいと思っています。
ますます山が好きになりそうです♪
アドバイスを頂いた皆様方、どうも有り難うございました。
6点

山は良いですよね〜。私は、cの5DMark2とsのSD15を使っています。夏のアルプスを楽しみましょう!ただし、山は自己責任なのでくれぐれも無理はしないで。
書込番号:13124392
3点

素晴らしい景色ですね!^^
写真は望遠1本でしょうかね?
いつもレンズ選びで苦労しますよね。
自分もオサンの趣味レベルですが昨年は2つ登りました。運動不足・・・。
書込番号:13127028
2点

Clara Sesemannさん、こんにちは。
綺麗に撮れてますね。
三脚も持って行かれるのなら、F11〜F13で撮影すると パンフォーカスを得られ、小絞りボケも発生せずに綺麗に撮れますよ。(^O^)
山にはアーデルハイドさんと一緒に登るのですか?
天候の急変などもありますので気をつけてください。
暗くなる前に下山しないと、ロッテンマイヤーさんに叱られます。ヽ(゚Д゚)/
書込番号:13127082
2点

hiraiwさん こんばんは。
お返事、有り難うございます。
山、いいですよね〜♪
始めたばかりなのですが、既にトリコです。
いつか慣れたらフルサイズを背負って、・・・と夢見ていますが
それはかなり先の話になりそうです。
危険と責任は、十分承知の上で登りたいと思っています。
レスキュー、とても高いと聞きました。
arenbeさん こんばんは。
お返事、有り難うございます。
山に持って行くのは今のところ17-50mm1本だけです。
近々12-24mmの広角を購入予定ですが、プラス540g持って上がれるか
既に不安です。
軽量化のため、ミラーレス一眼も気になり始めました。
タン塩天レンズさん こんばんは。
お返事、有り難うございます。
実は三脚持って行ったんですよ〜(T△T)。
でもいきなり雪があって、予想以上に時間がかかってしまったので
結局持って行っただけで、1度も使えず終わってしまいました。
次回はもう少し時間の余裕と準備をしっかりしたいと反省です。
山はハイジとともに登りましたよ。
オンジのような頼れる方も一緒なのでその方に色々学びながら登りました。
友人のご両親でご年配なのですが、かなり高速です。
アドバイス、有り難うございます。
書込番号:13128314
1点

西穂ラーメン 美味しそうですね〜
ゴマもモヤシも良い感じ(*´∇`*)
ちなみに広角側で撮影すると歪むので、少し離れて広角を使わずに撮影すると、どんぶり等が歪まずに撮影できますよ。
斜めから半逆光で撮影すると料理の質感も表現できて更に美味しそうになります〜・・・って、料理撮影は関係なかったですね。
失礼しました〜(^^;)
書込番号:13128455
2点

やまですね 山ガールさんですね がんばってください
当方は、お写真を見ているだけで 心臓と肺とひざが悲鳴を上げています
山の花なども面白そうですね
書込番号:13128459
2点

タン塩天レンズさん こんばんは。
ほんとだ・・・・、変な歪み方してる・・・・。
言われるまで気がつきませんでした。
>斜めから半逆光
メモさせて頂きます。
そして次回もう一度挑戦してみます。
アドバイス、有り難うございます。
弟子゛タル素人さん こんばんは。
ものすごく格好だけ、山ガールしちゃってます。
山の花、ものすごく撮りたいです。
花の写真は良く撮るのですが、山の花はまだ撮っていません。
見かけたら是非撮ってみます。
書込番号:13128661
2点

Clara Sesemannさん、こんばんは。
さっそく西穂独標まで登られたんですね。
素晴らしい景色の写真ありがとうございます。
もう立派な山ガールですね♪
西穂ラーメンはおいしそうです。食べたい〜
梅雨が明けたら僕も山へ出掛けようと思います。
昨年の写真を3枚貼り付けておきます。
(全て18-55mmのキットレンズで撮りました。)
書込番号:13128820
2点

夢見る旅人さん こんばんは。
お写真素敵です。
1枚目のような写真が撮りたい!
先日西穂に行ったとき、なぜか槍ヶ岳の話題で盛り上がってしまい
「槍も行こう!」と言う流れになってしまいました。
今年中に行けるかどうかわからないですが、話聞いていたらすごく行きたくなりました。
朝陽とか夕陽などの光景も撮ってみたいです。
>さっそく西穂独標まで
速攻です(*^▽^*)エヘヘ♪
西穂ラーメン、おいしかったです。
高山ラーメンか板倉ラーメンが元だそうですが、
山で食べると更においしく感じました。
今週待つもまた雨っぽくて、梅雨開けはもう少し先になりそうですね。
写真はなぜかごくごく普通の風景のようになってしまうので
みんなどんな風に山撮ってるのかなぁとすごく気になります。
山の写真、楽しみにしています。
あ、そういえば雪がけっこうあったのでアイゼンを初めて使いました。
4本爪の軽アイゼンだったのですが、けっこう効いたように思います。
でも、やや不安定なところもあったので6本爪買おうかと思ってます。
書込番号:13129140
0点

Clara Sesemannさん こんばんは。
返信ありがとうございます。
>1枚目のような写真が撮りたい!
この写真は三脚を使いました。
朝陽や夕陽をパンフォーカスで撮ろうとするとどうしてもシャッター速度が
遅くなってしまうので三脚は必須ですね。
殺生ヒュッテからは御来光は見えませんでした。東鎌尾根で隠れてしまいます…。
御来光を見るには槍ヶ岳山荘まで行かないとダメですね。
>「槍も行こう!」と言う流れになってしまいました。
槍ヶ岳は2泊3日の日程であれば初心者でも登れると思いますよ。(槍沢ルートの場合)
槍の肩までは危険な場所はありません。
槍の肩から頂上までは三点支持が必要ですが実践練習に良いと思います。
天気が快晴であれば感動しますよ。
>みんなどんな風に山撮ってるのかなぁとすごく気になります。
写真の腕は初心者なので特別な工夫はしてないです。
Avモードでパンフォーカスに撮ってるくらいかな…。
青空と夏山の緑の発色の事を言っているのでしょうか?(カメラのせいか?)
そうであれば天候に大きく左右されているのだと思います。
槍ヶ岳に登った時は快晴で実際に空が真っ青でしたよ。
天候がよくないと平凡な写真に見える…?
>やや不安定なところもあったので6本爪買おうかと思ってます。
6本爪のほうが安定しますね。特に下りで差がでると思います。
ワンタッチバックルのタイプが使いやすいと思いますよ。
1枚目…槍ヶ岳頂上(DA18-55mmWR)
2枚目…平凡な写真?(TAMRON AF18-250mm)
2枚ともWBは太陽光、カスタムイメージ鮮やかです。
書込番号:13132463
1点

はじめまして、アカチチムドゥイと申します。
写真、拝見しましたが、もし全くの初心者ならセンスお有りだと感じます。
前のスレから読んでおります。
その際に、御嶽山の夜間登山のことが書かれていたので、「お願いですからやめてください」と書き込もうとしてました。実は長文で長時間にわたって書き込みした為、エラーになってしまったので「まあ、どうでもいいか」と放置しておりました。どうせ私は現役ではないし〜。
はい、私は昔、9年間夏期だけ山小屋で働いてました。
おろくも担ぎましたし、病人、怪我人も年に何人か担ぎました。遭難対策協議会の人たちと捜索や救助に出動したことも何回もあります。
正直言って、乗鞍の畳平から上で「ハイキングじゃん」って言えない人には登ってほしくなかったのです。年配の方も多く登られる御嶽山と言えど3000mオーバーです。
しかし、この時期の西穂独標まで行ったのなら、まあ、いいとします。(笑)
トレーニングなさったようですね。
つづく
書込番号:13133305
1点

Clara Sesemannさん、こんばんは
早速、西穂ですか。行動力ありますね。西穂も独標から先は厳しいと言いますからお気をつけ下さいね。わたしの知り合いの方の話ですけど、独標まで行って先の道を見た途端に怖くなって、来た道を引き返したと仰っていたくらいです。でも、そんな彼女も、槍も北穂も奥穂も登ってるんですけどね。
まずは安全で楽しい山旅を楽しみましょう。山ではその景色と相まって、食事も美味しいですし、天然の水も美味しいですからね。ただし、お腹の弱い人はミネラルウォーターにしておいた方が無難ですけど。
とは言え、少しでも無理をしたり、油断をすれば大変な出来事に繋がる場合もあるのが、山の怖さだとも想います。ひとたび山で遭難が発生すれば、多大な方々の労力とお金が注ぎ込まれることになります。警察や消防の皆さんには個人的に賃金を支払う必要はありません(その分、税金が注ぎ込まれています)が、民間の方々に動いて貰った場合は無料とは参りません。
北アルプスの穂高周辺は岐阜か長野県警の山岳警備隊の活動範囲ですので、ヘリコプターが必要な場合は県警のヘリや、場合によっては地方自治体の所有するヘリが出動します。ただし、それらが無理な場合は民間のヘリに委託する場合もあります。その場合、ヘリを一回飛ばすだけでも、確か200〜300万円くらい掛かると聞いたような気がします。漫画の岳にもそんなシーンが登場しますね。
その為にも入山前の確りした計画と登山届けの提出、掛け捨ての山岳保険を掛けておくと良いでしょう。自分に落ち度がなくても、真上からの落石に見舞われて・・・なんてこともありますので。わたし自身も、何度か危うく難を逃れた経験をしておりますし、落石や滑落、山岳救助隊の出動していく処や、ヘリを使用した救助など、少なからず目にしております。なので、決して他人事ではないと感じておりますので。
厳しいことばかり書いて仕舞いましたね。話を変えましょう。写真についてですけど、焦らず、じっくり取り組んでゆけば良いと想います。他人様の写真を見て、気に入った写真があったら、どんなレンズを使って、どんな設定で撮ったのか、自分なりに想像してみて、同じような写真が撮れるようになるまで実践を繰り返してみるのも、上達のためのひとつの手法かな?っと想います。
それと、自分で撮った写真でも、良く撮れたと感じた写真とダメと感じた写真を見比べて、どこがどんな風に違うのか、どんなレンズで、どんな設定で撮っていたのか、良く観察してみると良いでしょう。こうした事の繰り返しが、少しずつ身になってゆくと想います。
因みに、山の風景なら広角よりも標準域で撮った方が、個人的には撮りやすいと感じています。広角も使いますが、目で見た印象に近いのは標準ですし、広角のような遠近感の誇張や、画面周辺の歪みも大きくは出ませんので。寧ろ、中望遠くらいで風景の一部を切り取るような気持ちで撮ってみた方が、山の迫力なんかは出ると想います。
広角レンズ特有の遠近感の誇張を意識して撮るとこんなカンジ?
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/100129600e55e7063a1b2559742ffab118c63f430/11991051452436211/1645.html
PS
わたしもClara Sesemannさんと同じ頃に上高地から涸沢に入りました。早朝の風景を期待して参りましたが、日の出前後の晴天は望むことが出来ませんでした。
書込番号:13133650
2点

夢見る旅人さん こんばんは。
2枚とも、とても透き通っていて爽快感があってとても素敵です。
雲の雰囲気もとてもいいです。
私も雲の雰囲気まで気にして撮れるようになりたいのですが、
まだまだ被写体を見るだけで、いっぱいいっぱいです。
槍・・・2泊3日と言うとバックパックも大きなものいりますよね。
20Lと35Lのものしか持ってない・・・。
50Lくらいいりますよね?背負えるかな。。。
普通の写真と言うのは説明難しいのですが、どこにでもあるような写真?
多分、私の場合どこかで見た写真を真似して撮ってるだけのようなところがあるので
そうじゃなく私のイメージの写真がいつか撮りたいなと思ってます。
そういえば『岳』、観てきました。すごく綺麗な映像だったので、映画館で観て正解でした。
山の映画って、アクション系のものしか知らなかったのでとても新鮮に観られました。
原作も好きなんですが、こちらの『岳』もとても良く、ちょっぴり感動しちゃいました。
書込番号:13136386
0点

アカチチムドゥイさん こんばんは。
はじめまして。
写真は一眼レフにしてから一年を超えましたが、この機種しか知らず、また
レンズもやっと4本目を購入致しました。
あまり機械に詳しくないのでまだまだ初心者です。
御岳の夜間登山、実はいつもいっしょに行って下さる友人のご両親からも
「いきなりはダメ!」とダメ出しされてます。
登るときはその方々と一緒に行くことになると思いますが、その前にもう少し
練習してから行きたいと思います。
でも、ヘッドランプはもう買っちゃいました(*^▽^*)。
御嶽山は雲海がすごくいいと言う話を聞いてから、どうしても行きたくなりました。
西穂に行ったときは、前回の失敗を繰り返さないよう、念入りな準備運動と酸素の供給を心掛けました。
書込番号:13136482
0点

Smile-Meさん こんばんは。
独標に着いて「今度の目標はアレだよ。」と西穂岳の方を指したら友人は「道ないじゃん!」って言ってました(笑)。
覗き込んだら確かに下に降りる道?と言うか岩がありました。
水は、前回西穂で天然の水があると言うことで空のペットボトルを持って行ったのですが
飲料禁止になっていて、みんな水買ってました。
山の危険性に関しては、いつも一緒に行く方々に良く聞かされています。
私自身、あまり怪我などする方では無いのですが、念には念を入れ注意したいと思っています。
登山届けは提出しましたが保険は掛けてませんでした。
詳しい事がわからないので、またご一緒して下さる方に聞いてみようかと思います。
>厳しいことばかり書いて
とても大事な事なので本当に参考になります。
こういう部分を安易に考えていると、もしもの時に大事に至ってしまうと思うので
山を登る者としてしっかりと勉強して置きたいと思います。
写真のアドバイス有り難うございます。
>良く撮れたと感じた写真とダメと感じた写真
ダメな写真が多すぎて。。。。。
いつか「おっ!」と見た人が立ち止まるような写真が撮れたらいいなと思ってます。
>中望遠くらいで風景の一部を切り取るような気持ちで
これは是非参考実践してみたいと思います。
今あるレンズで頑張ろうと、思いましたがリンク先の写真見たらやっぱり広角欲しくなりました。
う〜ん、悩むなぁ。
Smile-Meさんは写真も上手いし、山にも沢山行ってて詳しい、私の理想です(*^▽^*)。
書込番号:13136570
0点

つづき
さて、先ずは夜間登山についてですが、危険です。(笑)
真夜中出発、ご来光の忌まわしきパターンは富士山と御嶽山がメッカです。
困ったものです。
暗い、寒い、景色は見えない等といいことは一つもありません。
基本的に遭対協も警察も山小屋の従業員も夜間は出動しません。なぜなら危険だからです。
私は一度だけ緊急との要請を受けて、夜間に救助に向かったことがありますが、その人は自力で下山して、礼も言わずにお帰りになりました。まあ、お元気でなにより。
でも、夜の山は怖いんですよ、物の怪がいっぱいですから。たまに熊も出ますし。
日頃、運動不足の人が前夜発でろくに寝ないで山登りして楽しいでしょうか?
はたして体力に余裕のない人が楽しむことができるでしょうか?
危険ばかり多くて、辛い山登りをなぜするのでしょうか?
いくら忙しくても、一泊二日の予定は組めないものでしょうか?
愚痴はさておき、おすすめですが、乗鞍なら畳平ちょい上あたりからのダウンヒルは最高ですよ。私はスキーしかやったことはありませんが、ボードも可と思います。今年ならちょうど今がベストです。例年ならもう少し早い時期がよいかも。麓ではちょうど山菜のシーズンです。
さて、御嶽山ですが、王滝口7合目、田ノ原から頂上往復するだけの方がほとんどなのですが、静岡県からなら朝出発して十分早い内に頂上に到着できます。頂上の小屋に泊まって、御来光を拝んで、お池めぐりはいかがでしょうか。お鉢めぐりとも言いますが、一の池、二の池、五の池、四の池、三の池と回るコースがおすすめです。
二の池の向こうは雷鳥の多い地域ですし、四の池では黒百合や駒草が見られます。
内緒ですが、ここを見て行く人はあまりいないかと・・。
帰りに麓の温泉にでも入って、蕎麦でも食べて帰れば充実の2日間になります。
ただし、真夏には雷にご注意!
昔の話ですが、捜索など要請で出動すると日当15,000円出ました。
今なら30,000円でも行きたくないですね。
100人体制の捜索隊10日間組むと、30,000円×100人×10日=30,000,000円、こんなものでしょうか。それ+酒手ははずんでくださいね。
なお、ポンチョはまともな山では全く役に立ちません。買う必要はありません。有効なのは低山で、藪漕ぎ無し、真夏、無風、小雨、の場合だけです。
上下セパレートのゴアテックスの雨具をお買い求めください。そして、どんなに晴天でも必ず携行してください。
今の時期にしかできないことを、今やっておきましょう。
書込番号:13137409
1点

Clara Sesemannさん、こんばんは。
小屋泊まりの場合バックパックの容量35Lだと厳しいかもしれないです。
バックパックを背負った状態で小型のカメラバックを襷掛けできれば大丈夫ですが…。
問題がなければ良いですけど…(-_-;)
参考ですがノースフェイスの「Terra Photo 50」というバックパックを使用してます。
これだけバックパックが大きいとカメラと三脚を詰め込んでも余裕がありますよ。
http://www.goldwin.co.jp/corp/pr/2010/03/the-north-face1terra-photo-50.html
ここは一応カメラの掲示板なので「日本の山風景撮影ガイド」という本を紹介しておきます。
この本は山岳写真家の撮影した様々な写真がコメント付きで紹介されています。
後半に撮影ガイドMAPがあるので参考になると思います。
写真の撮り方や表現について勉強になりますよ。
http://motormagazine.co.jp/2010/06/_handy_8.html
あと、山岳保険は年間5000円で捜索、救助費用を300万まで補償される保険に入ってます。
必要最低限の保険だと思います。
http://www.nihiho.co.jp/
書込番号:13140344
1点

アカチチムドゥイさん こんばんは。
沢山のアドバイス、ご忠告有り難うございます。
先輩のご指導として勉強したいと思います。
夜の山、やっぱり怖いですよね。
御嶽山は最初に鳥居をくぐって行くと聞きました。
>前夜発でろくに寝ないで
昨年、乗鞍へ行ったときはまさしくその状態でした。
今年の西穂はしっかりとまでは行かないのですが、寝れるだけ寝てから登りました。
そのおかげか、幾分からだも軽快に感じましたが、前半の雪道でちょっと躓いてしまいました。
>乗鞍なら畳平ちょい上あたりからのダウンヒル
昨年行ったときどこかの雪面にスキーヤーいました。
夏のスノボもやってみたいですが、それはもっともっと体力が付いてからにします。
山登りの時は、いつも就業後愛知県豊田市にいる友人宅まで行き、そこから友人のご両親の車に同乗して
山へ向かいます。
今回は後ろの席でゆっくり寝て行きました。
御嶽山、ちょっと怖いですが気を引き締めて登ってみようと思います。
>捜索
本当にすごくお金かかりますね。。。
お世話にならないよう十分注意致します。
レインウェア、しっかりしたものを今月の給料で買います(*^▽^*)。
とても参考になるご意見有り難うございます。
書込番号:13140813
0点

夢見る旅人さん こんばんは。
>容量35Lだと厳しい
やっぱりそうですよね。。。
今はバックパックの中にインナーボックスを入れカメラと三脚(ちっちゃいもの)を入れてます。
前回登った時は、それ以外にレインウェア、フリース、タオル、軽アイゼン、ペットボトル2本、おにぎり2つ
ザックカバー、その他小物類など入れて行きましたがけっこういっぱいになってしまいました。
>Terra Photo 50
カメラが横から取り出せるのはすごくいいですね。
でも高ッ!
んーッ、お給料と相談してみたいと思います。。。
「日本の山風景撮影ガイド」はとても良さそう、見てみたいです。
買っちゃおうかな(*^▽^*)。
保険の情報有り難うございます。
内容を確認した後、入りたいと思います。
書込番号:13140869
0点

Clara Sesemannさん こんにちは
三十年以上昔、新妻喜永という山岳写真家が「山は斜光線」というタイトルのエッセイ集
を出していました。
タイトルの意味は、山の写真は、日中、太陽が高い位置にあるときは陰影に乏しい平凡な
ものになりがちで、朝と夕方にしかよいものは撮れない。ということです。
したがって、山で写真を撮ろうと思ったら、小屋泊まりは必須です。
(もちろんテント泊でもよいですが)
ザックのサイズの公称値はあまり当てにならないものですが、小屋泊まり2泊程度であれ
ば、35リットルでも何とか足りると思います。
(40〜45リットルがベストとはおもいますが)
要は、余分なものは持たない。ことです。
使うかどうか判らないけどあった方が便利。という物は、雨具と防寒具以外持たないよう
にします。当然、三脚は持ちません。
私の場合、インナーボックスのような、かさばる物は使用せず、標準ズーム付ボディを
純正セミソフトケースに入れ、ザックの上部に放り込んでいます。
クッカーやストーブのような硬いものは持たないので傷ついたりしません。
―ー《意見には個人差があります》―ー
乗鞍や西穂程度で酸素を使用するというのは、呼吸器や循環器に障害があるということ
なのでしょうか。そうでなければ体力なさすぎ!です。
心肺能力を高めるトレーニングをしてください。
さもないと3000m級の山での宿泊は難しいかも知れません。(高山病)
―ー《意見には個人差があります》―ー
前回のスレで
>なお、D7000を購入される場合は、ボディ単体ではなく、レンズキットをお薦めします。
と書き込みましたが、山で写真を撮り始めるには18-105mm標準ズームが最適と思っている
からです。17-50mmの方が高性能なのかもしれませんが、私には望遠域が不足している
ように思われます。
撮影スタイルやレンズ選びは人それぞれで、他人がとやかく言うことではありません。
この掲示板でレンズ選びの相談をしているのはナンセンスと思います。
したがって、以下の書き込みは無視して構いません。
折角のズームレンズなのですから、撮影ポイントを見つけたら、画角を変えたり、縦横を
変えたりして、複数枚撮影することをお勧めします。それにより、フレーミングを意識
するようになります。もっとも、アップされた画像のフレーミングはどれも適切と思い
ますが。
18-105mmのような高倍率ズームになると、縦横や画角を変えると、同じ被写体であっても
主題が変わることがあります。(高さ、険しさ、雄大さ、美しさ、等等)
まず主題を決めてからフレーミング(焦点距離)を決めるのが筋とは思いますが、高倍率
ズームではフレーミングを変えることで主題を発見するのもありと思います。
そのようにして撮影枚数を重ねることにより、自分の好み、得意とするものが決まって
くると思います。
レンズ単体購入の場合は16-85mmや、18-200mmも選択肢に入ると思います。
―ー《意見には個人差があります》―ー
DXフォーマットのように撮像素子サイズが小さく、ズームレンズのように暗いレンズで
とくに広角側を使用する場合、絞り開放でも被写界深度はかなり深くなります。
山では、ボケの効果を期待するとき以外は絞りを気にする必要はないと思います。
そして、デジタル一眼の高感度特性を生かしてISO1600程度に設定し、現像時の明るさ
補正を見越して撮影時の露出補正を-1〜-2程度に設定し、手振れ補正機能を使用すれば、
日の出や日没程度の暗さでは手持ち撮影が十分可能です。(RAW撮り前提)
どうしても三脚を持ちたいというのなら、柔な三脚よりは、しっかりした一脚+自由雲台
の方を薦めます。
―ー《意見には個人差があります》―ー
一昨年の八月、富士山に夜間登山をしてきました。(60歳を過ぎていましたが)
そのときの書き込みが 10024740 にあります。
夜間登山でもない限り有明の月を見ることはないでしょう。
朝8時半から3時間20分の下りで感じたことは、「このくそ暑い中登る人の気が知れない」
でした。
―ー《意見には個人差があります》―ー
書込番号:13142099
1点




ステレオマイクロホン ME-1 4月21日発売予定
希望小売価格:12,600円(税抜 12,000円)
別売のステレオマイクロホン ME-1によるステレオ録音も可能。動画撮影中にオートフォーカスでピント合わせをしたときに生じるレンズの振動ノイズが録音されるのを軽減できます。
その他対応機種:D3S、D300S、D7000、COOLPIX P7000
らしいですね(以上hpコピペ)
書込番号:12861667
0点

ヨドバシドットコムにも出ましたね。
ボディ
\79,800 10%
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001358450/index.html
18-55VR レンズキット
\89,800 10%
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001358451/index.html
18-105VR レンズキット
\119,800 10%
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001358452/index.html
ダブルズームキット 18-55VR/55-300VR
\124,800 10%
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001358453/index.html
書込番号:12861737
1点

1600万画素、510g…
思っていたより気合はいってますねえええ♪
ニコンが50gも軽量化するとは珍しい(笑)
これはもうX5を勧める理由がほとんどないですねええ…
(*´ω`)
50f1.8Uの存在とか?(笑)
書込番号:12861789
4点

三脚使用時に少々難のあるバリアンも横開閉に変更して、EXPEED 2搭載し液晶も大きくなり
92万ドットと見やすくしてきましたね。
I5などのライバル機にも肩を並べてきたのではないでしょうか。
D5000からかなりパワーアップしてきましたね。
書込番号:12861815
0点

しかしHDRが2枚からの合成ってのはショボイ…
あまりに前時代的…
ダメダメやな(笑)
しかしこれだけいいカメラを出してくると比較的高値安定で
D3100の値段にしばらく影響が出ないかもですねええ
とりあえずD90の生産中止は決定的か(笑)
キヤノンはX4の時点で他社に負けていた部分も多かったのに
X5でそこをほとんど放置してきましたからねええ
ニコンに抜かれるのは当然でしょうね(笑)
一応自分はキヤノンつかいなんだけどなあああ
X5はほとんど勧められないなあ
書込番号:12861827
3点


ファインダーも、もう少し改善されても良かった気がします。
書込番号:12862070
1点

>HDR
相変わらずニコンは新機能を小出ししますね。
書込番号:12862093
2点

うーむむむ...
赤いアクセントは前の方が好みかしら(苦笑)
液晶、がんばりましたねぇ^^
書込番号:12862224
0点

デザインは確かに面白くなくなりましたねえええ
なで肩すぎてEOSみたい…
D5000の台形シルエットがよかったのになああ
書込番号:12863518
2点

これからは、ニコ爺ばかりでなく女性層にも幅広く買ってもらおうとすると、なで肩デザインになるのかも知れませんね。
ニコンのHPにある D5100 のカタログを見ても、登場するのはほとんど女性と子供たちばかりです。 ニコ爺の姿はどこにも有りません。
人の世は 移りにけりな いたづらに …
書込番号:12864989
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





