D5000 ボディ のクチコミ掲示板

D5000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (18製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:560g D5000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5000 ボディの価格比較
  • D5000 ボディの中古価格比較
  • D5000 ボディの買取価格
  • D5000 ボディのスペック・仕様
  • D5000 ボディの純正オプション
  • D5000 ボディのレビュー
  • D5000 ボディのクチコミ
  • D5000 ボディの画像・動画
  • D5000 ボディのピックアップリスト
  • D5000 ボディのオークション

D5000 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 5月 1日

  • D5000 ボディの価格比較
  • D5000 ボディの中古価格比較
  • D5000 ボディの買取価格
  • D5000 ボディのスペック・仕様
  • D5000 ボディの純正オプション
  • D5000 ボディのレビュー
  • D5000 ボディのクチコミ
  • D5000 ボディの画像・動画
  • D5000 ボディのピックアップリスト
  • D5000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D5000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D5000 ボディを新規書き込みD5000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

背面液晶の字体

2009/05/24 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

クチコミ投稿数:1492件

当方、頭のカタイ、ひねくれ者のニコンユーザーです。

背面液晶のインフォメーション表示ですが、
クラッシック表示にしても、数字の字体は一般的なゴシック体で、
上位機の上面液晶パネルのような、デジタルの字体ではないんですね。

D40やD300は、ちゃんと(?)デジタルの字体の表示だったんですが…。

その昔、F3発表時、記者が「デザインは斬新で新しくなったのに、シャッターダイヤルの字体は、なぜ古いままなのか」と質問すると、
ジウジアーロは「字体はユーザーのモノだ。デザイナーやメーカーが、勝手に変えられない。」と答えたそうな。

表示パネル内の、シャッター速度や絞り値の、表示位置はもちろん、
あの、「ゼロ」が半分の高さになるデジタルの字体は、
ニコンユーザーが、F-801以来20年以上 慣れ親しんだ(私はF-601以来、約19年)字体なんですが…。

D40購入時、クラッシック表示のデジタルの字体を見て、
嬉しくなったんですが。
そんなこと気にする、私のような頭のカタイユーザーは、
他には居ないんでしょうか?

書込番号:9597956

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/24 21:42(1年以上前)

> ちゃんと(?)デジタルの字体・・

7セグメントのことを言ってるの?

まあ、人それぞれ、好きずきだからいいけど

ビットマップ液晶に何故わざわざ7セグメント表示しなきゃいけないの??

書込番号:9598174

ナイスクチコミ!2


T-MOD80さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/24 22:24(1年以上前)

>あの、「ゼロ」が半分の高さになるデジタルの字体は、

D80も、その様に表示されますが、D5000は例えば2oooでは無く2000となるのですか?。

書込番号:9598464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 D5000 ボディのオーナーD5000 ボディの満足度4 休止中 

2009/05/24 22:28(1年以上前)

D60の発展機ですからD60と同等のようです。確かにセグメント風ではありません。
D90はセグメント風です。

書込番号:9598489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/05/24 23:07(1年以上前)

高麗人参さん、まあまあそこはフインキの問題で。

このカメラはエントリーユーザー向けだから、過去のフインキを引きずる事をしてないんだと思いますよ。
新規ユーザーが「あ、この表示なつかしい」って懐古したりしませんから。

ってそういえば、惜しまれつつ生産終了した
D40ってどう設定かえても数字は液晶風表示、ゼロはちいさいoですね。
こいつは確信犯的な何かを感じますね、D40。

書込番号:9598786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件

2009/05/25 20:33(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。
当方、携帯電話からの返信ゆえ、「皆様」とする略式をお許し下さい。

「わざわざ」背面液晶にセグメント表示して欲しいんです。
見慣れた、直感的に理解できる表示って、大切だと思います。

D40もD300も、背面液晶をデジタルセグメント表示にすると、
点灯していないセグメントの部分も、ちゃんと(?)うっすら写っています。
まるで、上部液晶パネルそのものです。
ニコンも、なかなか芸が細かいなと、関心します。

インフォメーション表示のデジタルセグメント表示は、省略された上部液晶パネルを補う、
例えば、D300の非CPUレンズの解放F値手動設定のような、
重要かつマニアックな設定と思います。
…って考えは私だけみたいですね。

書込番号:9602496

ナイスクチコミ!0


MetalGodさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/26 08:35(1年以上前)

メーカーも大変ね(笑)

書込番号:9605193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

D5000とD90の画質の違い

2009/05/21 11:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

クチコミ投稿数:4947件 D5000 ボディの満足度5 NIS 

厳密な比較テストというほどのことはしていませんが、しばらく両方使ってみて、今のところ私には画質の違いはわかりません。
「デジタルカメラマガジン」でもメーカーの方が「(センサーと画像エンジンは)まったく同じです」と言ってますし、同一、または同等なんでしょうね。

個人的にはほとんど使いませんが、800〜3200あたりの高感度撮影を重視するなら、やはり現時点では(APS-Cでは)D90/D5000が一歩リードというところでしょうね。
現時点での技術ではAPS-Cでは1200万画素あたりが画質的にはバランスがとれてるなという気がします。
D300/D90の後継機では(残念ながら)営業上、販売上、1500万画素ぐらいに上げてくる可能性は高いと思ってますが……。

http://www.cameralabs.com/reviews/Canon_EOS_500D_Digital_Rebel_T1i/noise.shtml

http://www.fotoactualidad.com/2009/03/canon-500d-t1i-vs-nikon-d90-vs-nikon.html

書込番号:9579272

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/05/21 11:40(1年以上前)

Power Mac G5さん、おはようございます。

> 営業上、販売上、1500万画素ぐらいに上げてくる可能性は高い

こればかりは、一部ユーザーの声は届かないですね・・・
ほんと、1200万画素程度に留めて欲しいです。

そろそろ、

「行き過ぎた高画素は、画質を低下させる」

なんていうコピーも、出て来てほしいですわ・・・

個人的には、DXフォーマットのカメラは、1200万画素と600万画素
程度に留めるものと、平行して販売して欲しいです。

D3やD700の技術を用いれば、DXで600万画素カメラは、今のD40より
良い画質を実現できると思います。

書込番号:9579355

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 D5000 ボディのオーナーD5000 ボディの満足度4 休止中 

2009/05/21 12:53(1年以上前)

D90持ちの私がD5000に興味が湧かなかったのは同一センサと処理系ですから。
と、言いつつ銀座にそそくさと触りには行きました。

Nikonさん、早くCCDでもCMosでもいいからFX 6Mpix機出して欲しいな。
処理系とバッファが楽でしょう。D40サイズの写真機(カメラ・キャメラは不可)のこと。

書込番号:9579677

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ボディの満足度5

2009/05/21 13:33(1年以上前)

Power Mac G5さん 
いつも貴重な情報ありがとうございます。

>私には画質の違いはわかりません。

やはりD90とD5000は同等と考えていいみたいですね。
今の価格ですとD90のほうに魅力がありますが、夏頃にはD5000の価格も‥‥

期待しています。

書込番号:9579841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/22 02:34(1年以上前)

d5000レポートでは何度かお世話になってます。

>しばらく両方使ってみて、今のところ私には画質の違いはわかりません
結局、一等最初にアップされたimage resourceの画像は一体何だったのでしょうか。

>現時点での技術ではAPS-Cでは1200万画素あたりが画質的にはバランスがとれてるなという気がします。
私は皆さんと違ってどんどん高画素に進むほうが好きですが、一方で、
現在の技術では50dを見ても分かるように、
aps-cが1500万まで行くと高感度SN比が犠牲になるようです。
したがってNRか、フォーマットの変更か、それともセンサー自体に関する技術か、
どこかで現状の高感度SN比技術を突破するブレークスルーがないと、
この先2000万、3000万に進んでいくのは少し難しいかもしれません。

たぶん、その辺りの手当ては各メーカー3,4年前から着手済みでしょう。
この数年は次に登場する新技術の演出のために故意に設定された停滞期かもしれません。

書込番号:9583636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/23 19:02(1年以上前)

RAW(NRオフ)の詳しい比較レポートが出ていました。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/D5000/D5000RAW.HTM

d90とd5000は同じだと書いていますが、わずかにd90が良いように見えます。
ただし誤差の範囲かもしれません。

書込番号:9591888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

値下がり期待

2009/04/15 11:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット

クチコミ投稿数:669件

D90より\10.000以内の初期価格。

この後どういう値下げの動きか楽しみです。

あんまり下がったらサブのサブとして

購入するかも。

どうでしょうかね。

書込番号:9397179

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/15 15:50(1年以上前)

発売から3ヶ月もたてば、かなり下がるような気がします。

書込番号:9397820

ナイスクチコミ!0


只今さん
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:26件

2009/04/16 07:10(1年以上前)

私も買うならレンズキットと思っています。評価や作例を見つつ、気長に値下がりを待ちます。
(そろそろ2ダイヤルのが欲しいところですが)

書込番号:9401190

ナイスクチコミ!0


kindenさん
クチコミ投稿数:45件

2009/05/05 21:53(1年以上前)

数々の貴重なご意見有難うございます。
今日鎌倉の帰りに横浜のビッグカメラで勧められたのですが、
シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
これ1本で色々使うことは、如何なもんでしょうか?

書込番号:9497444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2009/05/17 23:55(1年以上前)

kindennさんへ

シグマの新しい18-250mm一本という選択も有り、だと思います。
高倍率ズームは、細かいことを言えば欠点はいくつかありますが、何よりも便利なことこの上ないです。
もっとも、何を撮るのか?にも拠りますが。
レンズ自体は、当然キットレンズよりも大きく重くなりますが、標準ズームと望遠ズームの二本のレンズを持ち歩くよりは軽いと思います。
欲を言えば、あと接写が出来るレンズが一本あればいいと思います。

私はD5000は所有しておりませんが、D300+18-200VRを使っています。
マイクロレンズ以外は、ほとんどレンズ交換しなくなりました。

書込番号:9561284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

標準

D5000触ってみました。

2009/05/05 07:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

クチコミ投稿数:166件

近くのお店でD5000を触ってみました。
バリアングル液晶のLV撮影が良いと思いました。
LV撮影だとなんとなくですが、遅くかんじました。

最近、コンデジを長く使った後に一眼レフを使うと、ついつい背面液晶を見て撮影しようとしてしまうのです。そのたびに一眼レフはファインダーを覗いて撮影するんだぞ。と・・・。(けんぼー症ですかね)

そこで思ったのですが、バリアングルとLVをメインに使うことを考えたら、ファインダーはなくてもかまわないなぁ・・・と。

そうなると、カメラとしては一眼レフではなくてレンズ交換可能なデジカメとなるのでしょうか?
 昔あったネオ一眼(?)のレンズ交換可能機種?

 LVの性能は晴天下でも視認性もよくて、AFの性能もよくて、液晶の大きさは3インチあって、シャッターのレスポンスもよくて。。。と要求ばかり。
 ニコンのレンズ資産が使えるレンズ交換可能なバリアングル+LVのカメラがでたらと思ったのでした。軽くて安いとさらに良い。

 そんなカメラでませんかね。。。

おしまぃ。

書込番号:9493567

ナイスクチコミ!3


返信する
厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/05/05 07:55(1年以上前)

弥次喜多さん はじめまして よろしくお願いします

> LVの性能は晴天下でも視認性もよくて、AFの性能もよくて、液晶の大きさは3インチあって、シャッターのレスポンスもよくて。。。と要求ばかり。
> ニコンのレンズ資産が使えるレンズ交換可能なバリアングル+LVのカメラがでたらと思ったのでした。軽くて安いとさらに良い。
> そんなカメラでませんかね。。。

あいやー、ほんとお気持ちわかります。実現するのは何年後でしょうかね、私それまで生きてないかもです(笑)

書込番号:9493627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/05 08:00(1年以上前)

> そこで思ったのですが、バリアングルとLVをメインに使うことを考えたら、ファインダーはなくてもかまわないなぁ・・・と。
> そうなると、カメラとしては一眼レフではなくてレンズ交換可能なデジカメとなるのでしょうか?

仮にレンズ交換可能で、液晶画面のみで撮影するカメラがあった場合、以下の点をあなたは困りませんか?

(1)サンニッパ等の2キロ、3キロのレンズを付けた時に、両手を伸ばしたままどうやってブラさずに持つのでしょうか。
今までは、ファインダーを覗くことで、額でもささえ、また脇を体に寄せる等の、
しっかりホールドできる体勢を作ることが可能でした、
液晶画面を見るためには目から25センチ離さないといけませんので、両手を伸ばすことになり、ブレのオンパレードになります。

(2)液晶モニターの視認性
晴天昼間屋外で液晶モニターは極めて見にくいと思われますが、それで大丈夫ですか。

(3)液晶モニターのサイズ
大抵の皆さんは、ファインダーは広い方が良いと言います(私は別ですが)。
DXからFXに変えてファインダーが広くなって感動した、等と言います。
液晶モニターではもっと小さなファインダーに格下げです。
これで満足しますか?


ということから、ファインダーは必須です。
ただし必ずしも「光学ファインダー」である必要はありません。
電子ビューファインダー(EVF)でも、性能が光学ファインダーと同等なら良いです。

ただし今のEVFは、パナソニックG1等においても、まだ光学ファインダーより劣ります。
いずれEVFが光学ファインダー以上の性能になれば、光学ファインダーに代えてEVF搭載(および今までの液晶モニター)で良いと思います。

書込番号:9493638

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/05 08:41(1年以上前)

P90なら、レンズ交換不要(不可能)で、ライブビューも可能ですが・・・

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/performance/p90/index.htm

書込番号:9493744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/05 08:46(1年以上前)

レンズ交換を前提としての話題だということを理解していない人がいるな。

書込番号:9493766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/05/05 08:58(1年以上前)

D5000のバリアングルは良いですね、人ごみのの中頭越しに撮るとズレて何枚も撮らなければならないし、見て撮れば一応納得できますね。

動画を撮るときフアインダーを覗いて何も見えない事で「LVだ!」と気づきます。
一眼の癖が染み付いてます。

後、ファインダーは残して欲しい派です、板塀の節穴があれば覗いて見たくなるのは本能でしょうか?やっぱり覗いて狙う感じがないと・・・・。

書込番号:9493806

ナイスクチコミ!0


む ぎさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/05 09:20(1年以上前)

> LVの性能は晴天下でも視認性もよくて、AFの性能もよくて、液晶の大きさは3インチあって、シャッターのレスポンスもよくて。。。


「バリアングルLV」はデジ一眼の定番機能になっていくと思っています。
すべてのデジ一眼がそうはならないでしょうけど
各メーカーそれぞれ2機種ぐらいはバリアングル付きの製品を
ラインナップに揃えてくるような気がします。

そうだとすれば、各メーカーにとってそこのところの性能向上は
ライバル会社との差をつける大事なポイントとなり、
各社しのぎを削って改良を重ねてくるんじゃないでしょうか。

なので、今後期待できると思います!


以上、バリアングルマニアの希望的観測(妄想?)でした。(^^

書込番号:9493884

ナイスクチコミ!0


育友会さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/05 09:25(1年以上前)

私も昨日、近所のヤマダ電機で触ってきました。

LVは確かに遅いですね!こんなもんなんですね!
「バリアングルを使えば子ども目線の撮影が簡単だ!」と
思っていたのにあまり使えませんね。
そういう用途の場合、パナかαに行く方が幸せになれそうです。

ところで、フォーカスポイントが11点になったのはよいのですが
D90と同じ黒枠入りでファインダー倍率が小さいのに余計に見にくく
なってしまいましたね!
おかげで隣に置いてあったD90のファインダが良く見えるように感じてきました。

D40持ちの私にはD90が良いと思いました!チャンちゃん!

書込番号:9493901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2009/05/05 09:44(1年以上前)

ビデオカメラの世界でも当初は一眼レフ
(本当にハーフミラーで光路2分していた)が当たり前でしたが
現在ではまったく作られなくなりました。

プロのビデオカメラマンでも1フィールド遅れのファインダーで
撮影しているのですが、現在文句をいう方はいないようです。

書込番号:9493977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/05 12:09(1年以上前)

D5000購入して1日、色々試しました。
バリアングル、確かにAF遅!・・・ですが花撮りや人混みではある事に意義あり。
で、動き回る子供や犬には無理ですが、動かないものならMFがメインになりそうです。
ピントの位置を自由に変えて、MF&拡大してピント合わせはかなり楽しいです。

書込番号:9494564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/05 13:12(1年以上前)

> プロのビデオカメラマンでも1フィールド遅れのファインダーで
> 撮影しているのですが、現在文句をいう方はいないようです。

そりゃあ当たり前でしょう。
だってファインダー画像、止まらないもん。
常に1フレーム遅れのまま見続ければいいんだからほとんど問題ないでしょ。

現時点でのカメラのEVFはシャッター切った直後に画像が止まるんだな。
スルー画像でないと、ファインダー見たまま被写体を追い続けられないでしょ。
要は、カメラにもビデオカメラのEVFをそのまま乗せろ、ということですよ。
(解像度の向上等は必要だが)
今ある機種を店頭で覗いてシャッター切ってみれば、いかに使えないかが瞬時に分かるでしょう。

いずれにせよ、光学かEVFかば置いといて、
ファインダーのない背面液晶のみのカメラを欲しがる人がいるようなスレが建つこと自体、
何かメーカーの開発者のやらせアンケート目的みたいでいやだなあ・・・
これでもって、市場調査の結果賛成意見がありました、などと社内資料にされて本当に開発されたらたまらんよ・・・
今まで何度も、次機種要望スレが建って、反対意見が多かったにもかかわらず本当に製品化された例が何回もあるからね。

書込番号:9494863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2009/05/05 14:41(1年以上前)

皆様
お返事ありがとうございます。

賛否両論ありますね。私自身、メインのカメラは今もD2Hです。
ですので、ファインダーを覗いて撮影する醍醐味はわかっちょります。
でも、その。。。少しその気持ちに揺らぎが・・・。(苦笑)

多くなったのでいくつかだけ返事させてください。
●デジ(Digi)さん
(1)サンニッパ等の2キロ、3キロのレンズを付けた時に、両手を伸ばしたままどうやってブラさずに持つのでしょうか。

正直サンニッパのような重いレンズを装着したいとはおもってないです。もってないというのもありますが・・・。サンニッパにはD300とかD3が良いのではないでしょうか。三脚使えばいいのかとも思います。そうすれば、両目で液晶をみたままシャッターを切ることができる・・・かも!

●デジ(Digi)さん
ただし必ずしも「光学ファインダー」である必要はありません。
電子ビューファインダー(EVF)でも、性能が光学ファインダーと同等なら良いです。
ただし今のEVFは、パナソニックG1等においても、まだ光学ファインダーより劣ります。いずれEVFが光学ファインダー以上の性能になれば、光学ファインダーに代えてEVF搭載(および今までの液晶モニター)で良いと思います。

 パナソニックのがEVFというのすら知りませんでした。勉強不足でした。
一度みてこようと思います。 
 D5000で触って思ったのは、ファインダーを覗くというのがいらないという感覚です。そうです。覗きたくないんです! (と強くいっておきます。)
昔MinoltaのA200を使っていたときはファインダー(たしかEVF)の性能の悪さに少し驚きました。
ファインダーが必須だと思う時は、D2Hのようないままでのカメラを使うことにすれば良いと思ってます。

●むぎさん
そうだとすれば、各メーカーにとってそこのところの性能向上は
ライバル会社との差をつける大事なポイントとなり、
各社しのぎを削って改良を重ねてくるんじゃないでしょうか。
なので、今後期待できると思います!
以上、バリアングルマニアの希望的観測(妄想?)でした。(^^

そうなるといいなぁと私も思ってます。私もその妄想をもってます。^^

●育友会さん
そういう用途の場合、パナかαに行く方が幸せになれそうです。

なんとなく思ったことがあります。が、Nikonのレンズ資産が使いたいのです。
十数本あるいつまでも眠っている資産を。。。

●ひろ君ひろ君さん
ビデオカメラの世界でも当初は一眼レフ
(本当にハーフミラーで光路2分していた)が当たり前でしたが
現在ではまったく作られなくなりました。

 そのような製品があったということ、勉強になります。
ちょっと技術がかわって同じような機器がでてくるのかもと思いました。

●エビブルさん
ピントの位置を自由に変えて、MF&拡大してピント合わせはかなり楽しいです。

わたしもそう思います。だからこそ、もっと性能の良い液晶がほしいなと思ったのです。

●デジ(Digi)さん
現時点でのカメラのEVFはシャッター切った直後に画像が止まるんだな。
スルー画像でないと、ファインダー見たまま被写体を追い続けられないでしょ。
要は、カメラにもビデオカメラのEVFをそのまま乗せろ、ということですよ。
(解像度の向上等は必要だが)
今ある機種を店頭で覗いてシャッター切ってみれば、いかに使えないかが瞬時に分かるでしょう。

 EVFでも液晶でもおなじように感じてます。覗くにしても見てるだけにしても。
画像が止まったりしないなどより性能の向上を望みます。

●デジ(Digi)さん
いずれにせよ、光学かEVFかば置いといて、
ファインダーのない背面液晶のみのカメラを欲しがる人がいるようなスレが建つこと自体、何かメーカーの開発者のやらせアンケート目的みたいでいやだなあ・・・
これでもって、市場調査の結果賛成意見がありました、などと社内資料にされて本当に開発されたらたまらんよ・・・
今まで何度も、次機種要望スレが建って、反対意見が多かったにもかかわらず本当に製品化された例が何回もあるからね。

・・・なんというストーリー。
私はNikonのカメラのただのユーザーです。ほんとですから〜。
本当にほしいのはD3。やはり高いのでいまでも躊躇してます。
D3などのカメラとは別に、覗かないで良い一眼レフ(?)がほしいと最近思ったのでした。

 背面液晶だけでレンズ交換ができるというのを望むというのは、一眼レフカメラの掲示板には相応しくないのかもしれませんね??

皆様ありがとうございました。











書込番号:9495238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2009/05/05 14:49(1年以上前)

ひとつ返事を追加します。

●コララテさん
動画を撮るときフアインダーを覗いて何も見えない事で「LVだ!」と気づきます。一眼の癖が染み付いてます。

動画はまだ使ったことがありませんがいつか私も同じ事をやりそうです。

●コララテさん
後、ファインダーは残して欲しい派です、板塀の節穴があれば覗いて見たくなるのは本能でしょうか?やっぱり覗いて狙う感じがないと・・・・。

 その気持ちもあるのですが、あくま背面液晶の予備として使うのならばファインダーないのはどうだろうと思ったのです。
液晶の性能がよくなりつつあるので、そろそろ、「えいやっ!」とファインダーをなくした一眼レフ(?)があっても良いと思うのでした。

もうしばらく、妄想にふけってることにします。

書込番号:9495278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 フォトライフ 

2009/05/06 01:18(1年以上前)

弥次喜多さん、わたしもD5000触ってきました。ピントがLVでもずいぶん速くなりましたね。使い勝手のいいカメラですね。バリアングルではありませんが、六月にオリからコンデジのようなフォーサーズ機がでるという噂があります。アダプターを使えばこれまでのレンズ資産が使えるようですし、楽しみにしています。一眼レフの性能競争も行くところまで行った感じがあるので、いろいろなタイプのカメラがでてくるのではないでしょうか。

書込番号:9498745

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/09 02:33(1年以上前)

個人的には、(とくにd5000後継は)
光学ファインダー+EVF
と背面液晶
というのが希望です。
光学とEVFは切り替えがいいですが、むりならオプションで外付けEVFあれば欲しいですね。
EVFは、動画撮影時に手持ちで安定させるのと、拡大ピント合わせじに背面液晶より見やすいからですね。
光学ファインダーは捨てがたいですが、まあ、出来のいいEVFならEVFだけでもいいかな、
d5000の後継は。
他の機種(光学ファインダーの)と併用使い分けすればいいわけだから。
そのときは、動画の進化も希望。

書込番号:9515256

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/09 02:42(1年以上前)

光学ファインダーは無くても、EVFがあれば問題は無いとは思う。
そしたら、ミラーも要らないので、G1みたいに、消音で、
その分軽量にも小型化にもなる。
そういうのが、1モデルぐらいニコンにもあってもいい。
いやなら、ニコンのほかの機種が腐るほどあるわけだから。

さすがに、液晶のみは、ちょっとね、IXYじゃないんだから。

書込番号:9515277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2009/05/09 07:27(1年以上前)

mao-maohさん。

お返事ありがとうございます。
IXYみたいだから嫌だというのもわかるのですが、あえてそういうカメラがほしいと思ってます。。
なぜなら覗きたくないから。ファインダーを覗くと鼻の脂が背面液晶にべったりつくのも嫌いだし・・・。
 
背面液晶だけだと、デジ(Digi)さんが言うように望遠レンズをつけた時の操作性に問題があるとおもいます。
 しかしです。携帯性の高いそしてシンプルな構造なカメラとしてメリットはあると思い期待してるのです。ファインダーがなければバリアングルのヒンジの位置を上にもできそうだし。
 いっそのこと、背面液晶を回転させるとそのまま内部の撮像素子も回り縦位置撮影もできるとか。さらにはレンズもいっしょに縦位置になるとか。(だんだん意味わからなくなってきた。^^;)

G1のようなニコンのカメラというのもわかるのですが、それだったらニコンの出してるHMD(ヘッドマウントディスプレイ・眼鏡の片側みたいなやつ)のような外部表示装置に出力できる機能をつけたほうがもっと奇抜でおもしろそう。
 ところで、G1のようなカメラを一眼レフカメラと言ってよいのでしょうか?過去にはいろいろと話題になっていたような気もします。
 G1の小型軽量はびっくりするぐらい小さくて良いと思ってます。ニコンの一眼レフは撮像素子からマウントまでの距離・撮像素子の大きさを考えるとあまり小さくならないと思ってます。こればかりは残念ですが諦めます。

 構造としてはミラーがない、ファインダーもないと良いことだらけに思えます。完全電子シャッターにすればシャッターもいらない。シンプルですね。

 安価にできるならEVFを必要以上に否定はしませんが、たぶん私は使いません。EVFがないだけ安価なほうが嬉しいです。ファインダーがほしければ、光学式のファインダーのある一眼レフカメラ(D300など)を使うでしょう。

まだまだ妄想の域をでませんね。^^

 

書込番号:9515683

ナイスクチコミ!0


YouPhotoさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/11 10:58(1年以上前)

なかなか面白い発想ですね。
背面液晶だけのFマウント交換レンズ対応カメラ。
ただ、Fマウントだと小型化はあまり望めないと思います。
まだ、Sマウントのレンジファインダー機の方が小型化出来るでしょう。
小型化と言う点では、レンズ固定のDP1やDP2みたいなスタイルの方が良いと思います。
そんなカメラがニコンにあっても良いかな。

書込番号:9526733

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/11 22:32(1年以上前)

G1やGH1にも、EVFはあるくらいですから、
仮に光学Fなしでも、EVFはつけるということだと思います。
もちろん、G1で撮影会に来てる方で、LVで液晶見ながらのみで撮影してるのを見かけましたから、人によってはEVFあっても使わないのもありなんでしょう。
でも、EVFありモデルとなしモデルの両方を(たとえばG1後継とかD5000後継で)用意するのはコストアップになるのので使う使わないはうーざーに任せるということだと。
あと、めがねの人には、めがねなしでも見やすいEVFは、画像をチェックしたり閲覧にも便利です。
ただ、オリンパスの夏ごろ出る予定のコンパクトデジみたいに薄型のM4/3は背面液晶のみになりそうです。
まあ、こういうコンセプトの小型機ではコンデジ風の撮影スタイルでもいいのかもです、超望遠なんかむりに撮影しなくてもいいですから。

書込番号:9529603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

LVでハイアングル

2009/05/03 16:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

クチコミ投稿数:4947件 D5000 ボディの満足度5 NIS 
当機種
当機種
当機種
当機種

PC「ポートレート」

PC「ポートレート」

PC「ポートレート」

おまけです。PC「風景」

うちの者がローアングルでマクロ風に撮るために購入したのですが、今日、お祭りがあって試しにハイアングルで撮ってみました。バリアングル液晶モニターでのLVで、バンザイをする格好です。
見物客の前から3列目あたりからでしたが、結構うまく撮れました。
たしかにこういう状況ではファインダーでは不可能なことですね。

ピクチャーコントロール「ポートレート」(4枚目のおまけは「風景」)です。
大きめの画像はこちらにアップしています。

http://gallery.nikon-image.com/178458529/albums/1407663/

書込番号:9485497

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/05/03 16:51(1年以上前)

LVのAFは遅いのに、よく撮れていますねぇ〜

腕の問題もあるので、これをもって完璧に使い物に
なるのかどうか、まだ私には分からないのですが、
投稿された写真に関しては、完璧ですね。

書込番号:9485526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件 D5000 ボディの満足度5 NIS 

2009/05/03 17:09(1年以上前)

ノーマルエリアAFで撮りました。
ほかのスレにも書いたとおり、LVでのAFはコンデジよりも明らかに遅いですが、ほとんど(あまり)動いてないものなら結構使えるなと感じました。

「ターゲット追尾」や「顔認識AF」は私は使わないので、試す予定もないのですが、メーカーが言っているように「動き回る子供やペットの撮影に〜」というのは、どうなんでしょうね。
コンデジでも厳しいですからね。
現行製品ではLVで動くものを撮るならα350/300あたりじゃないと厳しいんじゃないでしょうか。
そういう使い方をする予定の方は、一度試してからのほうがいいかもしれませんね。

書込番号:9485590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2009/05/03 20:16(1年以上前)

画質も素晴らしい。

書込番号:9486362

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ボディの満足度5

2009/05/03 20:34(1年以上前)

これはもしや、下関の『先帝祭』では?

書込番号:9486454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件 D5000 ボディの満足度5 NIS 

2009/05/03 20:41(1年以上前)

>これはもしや、下関の『先帝祭』では?

ピンポ〜ンです。

書込番号:9486495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/05/03 20:55(1年以上前)

これだけ撮れたら・・・普通に十分です。
素晴らしい!

書込番号:9486569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/05/04 02:28(1年以上前)

おお、きれいですね。

そういえば、LV時って、フォーカスエイドのまるは出るんでしたっけ。
遅いならそもそもはじめからMFしちゃえ、ってのは出来るんですか?

書込番号:9488330

ナイスクチコミ!0


very_psbさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:5件 BEHAVIOR 

2009/05/04 09:48(1年以上前)

当機種
当機種

>Customer-ID:u1nje3raさん

正直ライブビューはMFの方が圧倒的に楽です(^^;
液晶2.7インチがファインダーがわりにMFとなると、小さな光学ファインダーでMFするより全然楽です。キットレンズのAFリングの角度が浅いことと、そもそも被写界深度が深いレンズなので、ピントも簡単に決まります。フォーカスエイドの○は出ませんが、全く必要なさそうです。
自分はライブビューはMF専用になりそうです。

■D5000での写真、アップしています
http://behavior.jp/

書込番号:9489126

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/09 02:55(1年以上前)

d5000はハイアングルには特別向いてるバリアンですよねえ。

書込番号:9515308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

放熱は底面が中心かな?

2009/05/07 09:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 D5000 ボディの満足度5

昨日、D5000のLVで20分ほど撮影してみました。

実際は断続的にLVしたり電源切ったりしてましたが、5分ぐらいすると底面が暖まってきますね。10分ぐらいでグリップに熱が伝わると言うか、温くなってきます。

LV使わない撮影だと同じ時間撮影しても、このあたりの発熱は気にならないところでもあり
内部の熱発生が通常撮影よりは大きいのだろうと感じてはいます。

D90とかでもたぶん同じあたりから廃熱してるかと思いますが、D5000はボディの小型化もあるのか気になる感じもしています。
冬場は懐炉代わりになるかもしれませんが、夏場は少しウットオシイ事になるかもしれませんね。

ニコンオリジナルの手袋あたり必要になるのかな?とも考えておりますが..
さて、どんなものでしょうね。


書込番号:9505915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/05/07 11:08(1年以上前)

厦門人さん、実際に使われての情報ありがとうございます。

こればかりは、使った事がある人でなければ、分かりませんよね (^^

やはり、一眼レフでのLVはまだまだ発展途上という感じです。

あくまでも非常用とか、ファインダーを覗く事ができないような
アングルで撮るときだけとか、限定的に使う事を想定されている
のでしょうね。

書込番号:9506175

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/07 11:36(1年以上前)

>冬場は懐炉代わりになるかもしれませんが
D5000 も 放熱の状態&時間に制限が有るはずです(マニュアルに記載されていると思います)。

書込番号:9506252

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 D5000 ボディの満足度5

2009/05/07 12:36(1年以上前)

じょばんにさん

こんにちは
D90のときは、LVは補助、見やすいプリズムファインダーもあって特に気になりませんでしたが、D5000では、LV主体のカメラと誤認する方もでるかもしれませんね。

温度上昇については、実際にD90やα300、G1より「立ち上がりが速い」感じです。
ただし、20分程度の断続的撮影では、ちょうどD3系やD700とかで、2時間で1200ショット程度撮影したときのボディ筐体の温度程度と言う感じですから、「気にしなければ」問題ないところかと思います。

余談ながら、20分近いLVで結局、写真として撮れたのがは15ショット程度でした。
あとは、LVが被写体(うちの娘たち)を補足できなかったり、液晶上のフォーカス枠が赤点滅になってシャッターが切れてしまったりとか、まだまだ癖が強いと言うのが実感。
ファインダー主体で、補助的にLVがD5000の用途でしょうから、問題は無いかと思います。

液晶をしまうと自動的にLV解除とか、細かな使い勝手の工夫もあり、慣れてくると液晶とファインダーの切り替えを上手に使い分けできるかと言う感じもしております。

書込番号:9506460

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 D5000 ボディの満足度5

2009/05/07 12:44(1年以上前)

robot2さん

こんにちは、
マニュアル、先ほど開封しました(苦笑
P48にいろいろと制限ありますね

お持ちでない方の為に熱関連の項目を抜粋すると

1.LVは最長1時間まで
2.カメラ内部が高温になると、自動的にライブビューは停止、30秒前からカウントダウンが始まる。
3.カメラ内部温度上昇があると、ノイズ、色むらがでるかもしれない。
4.カメラボディ表面が熱くなることがあるが故障ではない。
5.気温が高いと、ライブビュー始めてすぐカウントダウンが始まる事がある。

至極当然の記載、できるかぎりニコンも手を尽くしているというところでしょう。
このあたり、世代が進めば、徐々に改良されるところかとは思っております。


書込番号:9506489

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「D5000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D5000 ボディを新規書き込みD5000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D5000 ボディ
ニコン

D5000 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 5月 1日

D5000 ボディをお気に入り製品に追加する <265

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング