D5000 ボディ のクチコミ掲示板

D5000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (19製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:560g D5000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5000 ボディの価格比較
  • D5000 ボディの中古価格比較
  • D5000 ボディの買取価格
  • D5000 ボディのスペック・仕様
  • D5000 ボディの純正オプション
  • D5000 ボディのレビュー
  • D5000 ボディのクチコミ
  • D5000 ボディの画像・動画
  • D5000 ボディのピックアップリスト
  • D5000 ボディのオークション

D5000 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 5月 1日

  • D5000 ボディの価格比較
  • D5000 ボディの中古価格比較
  • D5000 ボディの買取価格
  • D5000 ボディのスペック・仕様
  • D5000 ボディの純正オプション
  • D5000 ボディのレビュー
  • D5000 ボディのクチコミ
  • D5000 ボディの画像・動画
  • D5000 ボディのピックアップリスト
  • D5000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全422スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D5000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D5000 ボディを新規書き込みD5000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
422

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

スレ主 daraoさん
クチコミ投稿数:10件

こちらを参考にさせていただき、D5000のダブズームキットを購入し、約半年になります。
デジチューターを見てみたり、いろんなHPを見たりして、上達するには、
いっぱいとってみることが一番なんだろうなと思ってはみたものの、
どこかに撮影に行く時間もとれないまま、半年がたってしまいました。

来年こそは、頑張るぞ!と思い、毎日カメラをさわって1枚でもいいから写真をとって、
継続は力なりではないですが、ちょっとは上達できたらいいなあと考えています。

皆さんは、撮影上達のために、どのような練習・努力をさせているのでしょうか?
何かおすすめの練習方法等あれば、アドバイスをいただけませんか。

購入して半年もたっていますが、今でも、しっかり脇を閉めてとっているつもりでも
手ぶれもバンバンするし、フォーカスもずれてることもあるほどのド下手です。。。
こんな私ですが、将来の目標は、動物と風景のすてきな写真がとれるようになることです。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:12408088

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2010/12/23 14:53(1年以上前)

1.普段から気に入ったシーンなどあったら「どう撮るか」考える(カメラがなくても)
  構図(三分割法、黄金分割法に当てはめてみる・前ボケ後ボケの配置・ピント範囲etc)や
  露出(ココをハイライト、ココは 黒くツブしてしまえ、とか)をイメージしてみる
  いわば「エアカメラ」(笑)

2.TV見ながらでもいいので、カメラいじくり回す・・・というかひたすら触る。
  どこにボタンがあるかとか、とにかく操作感を「手に覚えさせる」

3.気に入った写真があったら、どうやって撮ったか自分なりに分析してみる

自分でやるのはこのくらいかなぁ・・・ 

書込番号:12408131

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/12/23 15:22(1年以上前)

まあ・・・・色々と、人さまざまに流儀があるとは思いますが。。。

私は、やみくもに撮りまくっても上手くならないと思うんですよ。
感性やセンスに優れているなら話は別ですが・・・

一般的には、写真撮影には色々と知識やテクニックが必要で、その覚えた知識やテクニックを検証し、試したり、応用したり、あるいは熟練を要するテクニックは反復練習する。。。
と言う意味で「沢山撮る」ってのが普通だと思うのですよ^_^;。。。

なので・・・
「露出」とはなんぞや??
「絞り」って、何のためにあるの?「絞り」の設定を変えると写真はどのように変化するの?
「シャッタースピード」って何?この速さが変わると写真はどのように変化するの?
「ISO感度」って何?・・・この設定を変えると写真はドーなるの??
「絞り」と「シャッタースピード」の相対関係って何??

「測光」って何?
「スポット測光」にするとドーなるの?
「中央重点測光」にするとドーなるの?
「評価測光」にするとドーなるの?

この「何?」や「何故?」・・・という疑問を実際に撮影して実践する事で上達するわけで。。。
「何?」や「何故?」が無いところで練習しても・・・効果は上がら無いかも??

「何故?」手ブレするのか??
答えは「シャッタースピードが遅いから」・・・
「シャッタースピード」って何?・・・何故遅いと手ブレするの??
答えは、映像が写真に写る為には「時間」が必要で、その写し撮る時間を制御する装置がシャッターで、その写し撮る「時間」の事をシャッタースピードと言います。
1/30秒・・・1/60秒・・・1/250秒・・・なんて単位で表します。
この映像を写し撮っている「時間内」にその映像の中の被写体が動いたり、自分の持っているカメラを動かしてしまうと・・・その動いた軌跡=残像が写ってしまいます。コレがブレブレ写真で。。。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です♪
つまり、映像を写し撮る時間が長い=シャッタースピードが遅いと残像が写るので「ブレブレ写真」になると言う事です。

じゃあ、ブレブレ写真を撮らない為にはドーするの?
答えは「シャッタースピード」を速くする。

シャッタースピードを速くするにはドーしたら良いの??
・・・・・

と言う具合に・・・
「何故?」「何?」・・・と言う疑問を一つ一つクリヤーする「知識」を仕入れて・・・
その仕入れた知識を「実践する」「実際にその解決法で撮影して見る」・・・
この繰り返しが大事じゃないのかな??

書込番号:12408226

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:16件

2010/12/23 15:40(1年以上前)

darao さん、こんにちは
>皆さんは、撮影上達のために、どのような練習・努力をさせているのでしょうか?

おいしい料理を作りたかったら、まずおいしい料理をたくさん食べることです。
同じように上達したかったら、うまい人の写真をまず「見る事」ではないでしょうか。
ニコンD一桁機のユーザー写真は比較的上手な方が多いですねえ。
もちろんその他の機種のユーザーでも上手な方がたくさんいらっしゃいますが、
最初の内は見分けがつきません。

>将来の目標は、動物と風景のすてきな写真・・
まずは自分がいいな、と思った被写体、シーンを撮ることではないでしょうか。
自分が感動しない被写体、シーンは他の方が見ても感動しません。
記憶、記録の写真と作品の写真は違います。

とはいっても、最終的には自我自賛の写真でいいと思います。
趣味で写真を撮るわけですから。

写真撮影の技法は本でも読んでお勉強です。
あとは感性とセンスを磨いてください。
感性とセンスのない自分でもヘボ写真を撮り続けて満足しています。
>やみくもに撮りまくっても上手くならないと思うんですよ。
同感ですね。

以上、何年たっても上達しない私の独断と偏見でした。

書込番号:12408286

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ボディの満足度5

2010/12/23 16:02(1年以上前)

”練習”というのはしたことはありませんが。
するとしたら、手持ちで常に水平が取れるようにするとか。低速SSでぶれ無いように撮るとかでしょうかね。

書込番号:12408371

ナイスクチコミ!0


saki poさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/23 16:41(1年以上前)

とりあえず
姿見を撮ってみては?

書込番号:12408494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2010/12/23 17:04(1年以上前)

daraoさん、こんにちは。

そうですね。
私も決して人に指導できる腕前ではないですが、棚に上げないと、コメントできません。(笑)
とにかく枚数撮れば良い(上手くなる)と言うものでもないと思っています。
結局は、その内容だと思うのです。
私は同一箇所で、何カットか撮りますが、ベストを選ぶとしたら最初の方のカットになる場合が多いです。
(やはり序盤で決まってしまっているんですよね、あとは押さえのカット)
押さえと言うのはアングルは良いが、微妙にぶれている... ピント外してるって時ですね)
だから、5枚であっても20枚であっても自分の場合ですは、あまり意味ないと思っちゃうこと多いです。

動体の場合はしょうがないですが、静物の場合ですと、1枚にじっくり時間をかける事から始められてはいかがでしょうか。
構図(一番良いと思えるアングルを探す)ピント位置(動物なら手前の眼が良いと思います)露出、ホワイトバランス
(分らなければRAWで撮って後でソフトでイメージ処理)などですね。
手間をかけると、好みは分かれるものの写真(素材)の印象(味)は大きく変ります。
ただ、構図(トリミングはできますが)ピントは変更できないので、そのへんは撮る時が大事です。

>手ぶれもバンバンするし、フォーカスもずれてることもあるほどのド下手です。。。

どのような状況(環境で)そうなのか写真を見てみないと分らないですよね。
撮影条件が合っていない(ブレて当然)なのかも分りませんし。 
写真をご提示下されば、皆様からアドバイスいただけると思いますよ。

ひとつはISOがオートで高感度になるように設定されているかです。
(お使いのレンズは手振れ補正付きだと思うのですが、レンズ側がVR-ONになっているかの確認をされてみて下さい)
色々、勉強されていると思いますので、分りきっている事とは思いますが、案外、あったりします。

「手振れ補正が付いていないレンズ」ですと、まず、焦点距離×1.5分の1のシャッタースピードを確保出来なければ、ブレるとお考え下さい。
たとえば、35mmでしたら、1/50以上の速いシャッタースピードが必要です。
私の場合、広角側でも、1/20 以下だと... かなり自信ありません。
(実はストロボ発光(スローシンクロ)だと、それ以下でも手持ちで案外イケル場合もありますけど、豆知識としてお考え下さい。)

>将来の目標は、動物と風景のすてきな写真がとれるようになることです。

・動物園に通う。 生態観察から入りましょう。 被写体の事を知らなければ難しいです。
 例えば、孔雀などは羽を広げる時間が決まっていたりします。
 私は花の写真に苦手意識があります。 花の事をあまり知らないからだろうと思います。
 花の事をもっと勉強すれば、自然と見えてくるものがあるのじゃないかと思います。
 例えば、花の寺はよくありますが、開花時期(シーズン)を知らないと、(素敵な)印象深い写真は撮れないかも知れませんね。

・身近な風景を撮りましょう。 よく観察すると路地裏に素敵な風景? が見えてくるかも知れません。

書込番号:12408577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/12/23 17:12(1年以上前)

写真を撮ることが好きになることだと思います。そのためには好きな被写体とか撮ってて楽しい被写体に出会うことも重要でしょうね。身近にそういうものがあれば、ひたすらそれを撮り続けるというのもありですよ。

例えば、毎日毎日、自宅から見える朝日を撮るとか、自分が買っているペットをひたすら撮っている人っていますが、それをやり続けていればその被写体に関しては一番上手い写真家になることができるかも知れません。とにかく好きで撮るのが一番だと思います。

書込番号:12408605

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/12/23 17:16(1年以上前)

>練習・努力
こんにちは
以下、私が出来る=達成している事では有りません。

先ずは、 お持ちのカメラの操作に付いて習熟する!でしょうね。
そして 上手くなりたいと思うより、何をどう撮るかを考えます。
例えば、光、影、花、虫、子供、お婆さん、建物、電車、神社、雲、太陽、山とかを、
見た人がこれを表現したかったのだなと、判るように撮るでしょうね(コンセプト)。

楽しく成ったり、感動したりして貰えれば最高ですね。
写真は、アート! 絵を描く積りで…

先人の知恵、構図に付いて一応知っておかれた方が良いです。
三分割法、レイルマン比率、黄金率、対角線、シンメトリーほか(日の丸構図も良い時が有ります)。
対象と 背景の重量バランスと、色バランス、順光、逆光、半逆光にも留意します。
逆光に 挑戦も、良いかもです。
露出補正で、受ける感じが変わる事を実感して下さい(適正露出でと言うのでは無く)。

ここに 柿、&リンゴが一つ有るとします。
6通りの方法で(構図、光の方向、明るさ、悲しい、楽しい、リンゴの気持ちとか)、撮って見るのも良いと思います。
三脚を使い、じっくりと…

書込番号:12408624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2010/12/23 18:41(1年以上前)

こんにちは。

練習方法は、カメラを持ってお出かけしてください。

近所でいいんです。
公園でもいいです。
繁華街、神社仏閣、動物園などどこでもいいのです。

人物が写らないように、目についたものを撮って撮って撮りまくってください。

へたくそでしたら、同じものを撮り続けると、うまくなるような気がします。
昨日よりも今日、今日よりも明日です。

姿勢よりもその被写体をどう撮りたいかを頭に描いてください。

自分の体勢が悪ければ、何かにもたれるのも手です。

自分も下手ですので他人様にどうこう言える立場にはありませんが、気をつけていたことを書いてみました。

どんどん撮られて、ぜひ写真をアップなさってください。
周りもへたくそばかりですから。

書込番号:12408976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/12/23 19:40(1年以上前)

>皆さんは、撮影上達のために、どのような練習・努力をさせているのでしょうか?

今どきのカメラであれば、全てカメラ任せで撮ってもピンぼけや露出間違いなど失敗写真を、そうそう撮れるものではないですが、やはり写真撮影の基本だけは身に付けた方が、撮影が楽しくなると思います (^^)

で、その肝心の写真撮影の基本ですが.....

写真撮影の三大要素は、『ピントと露出と構図』と云われます
この内、『ピントと露出』の二つは、D5000の様なオートフォーカスのカメラをプログラム(P)モードで撮れば、全てカメラが自動でやってくれますが、ここで云う『ピントと露出』とは『撮影者が意図的にどのように決めるか?』と云うことです

その第一歩として、是非とも自動露出モードは『絞り優先(A)モード』にして撮影することをお薦めします
その理由は、奥行き方向のピントの合う範囲(これを『被写界深度』と云います)を変えるには、絞りを変える必要があるからです
例えば、風景を撮る時に手前から遠方まで全てピントが合った様に撮影するとか、人物を撮る時に背景をボカして人物だけにピントを合せたいとか、ピントの合う範囲を変えたい時には絞りを絞り込んだり開けたりしてコントロールする訳です

また、露出をカメラ任せで撮れば大きな失敗をする事は無いですが、絞り優先モードと露出補正機能とを併せて使うことで、意図的に暗めや明るめに撮影することで撮影者の感情をより強く表現する事も出来ます

この様に、ピントの位置と露出レベルを撮影者の意図に併せて自由に操ることが、写真を単なる記録から表現手段へと昇華させる基本的な技術と云えます

そして最後の『構図』ですが、これは色々な被写体を数多く変化を付けて撮ってみるしか、上達する方法は無いです (^^;;
『構図』に変化を付けて沢山撮る方法としては、撮影ポジションを左右に1m程ずらして撮ってみるとか、カメラの高さを変えて下から見上げたり上から見下ろしたりと『目線の高さ』を変えて撮ってみるとかが効果的です


そして、最後の上達法として『気に入った写真はプリントして額に入れて部屋に飾る』ことをお薦めします
同じ写真を何度も眺めることで、『ここをこうすれば.....』と云った上達への欲が出て来ること間違い無しです (^^)


先ずは写真撮影の三大要素をしっかり身に付けることで、間違いなく撮る写真が変わって来ますので、色々と試しながら沢山撮影して下さい (^^)

書込番号:12409267

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 D5000 ボディのオーナーD5000 ボディの満足度4 休止中 

2010/12/23 20:38(1年以上前)

当機種

D5000+Sigma17-50mmF2.8-4.5OSなし

身の回りに気の利いた小物がありましたら、練習に撮ってみると、結構嵌ります。
貼付は、逆光気味にLED懐中電灯をガラス瓶に当ててみました。

片手で懐中電灯、片手でカメラなのでちょっと辛い。(^_^)

書込番号:12409552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2010/12/23 20:40(1年以上前)

私は特に練習をしていません。シャッターを押すだけのために必要な練習は無いと思います。

ただ、根っから好きなので、自分の見ているものを撮るのに必要な設定など無意識でも考えています。
そして撮った写真については反省をして次に活かすようにしています。

また、意外と気が付いてない人が多いのですが、被写体のことをよく勉強して下さい。

例えば、紅葉を撮るのに、
・可能な限り自動車の排ガスの影響を避けるように道路から離れたところを選ぶ。
・天気は、十分なコントラストを確保するため、晴れている日を選ぶ。
・日当たりが良すぎると焼けてしまうので南側の木は避ける。
・朝露で水分を含んでいる葉が綺麗です。午後になると乾燥してゴワゴワになってしまう。
・同じ定点で数年は撮り続けましょう。年により出来不出来の差が大きいです。
などなど、何年か撮り続けて私が悟ったことです。

あと、心構えの問題として、
"綺麗な写真を撮ろう"とするのでなく、"綺麗な風景を切り取ろう"として下さい。

自分が感動した風景を、撮した写真を見た人と一緒に味わいたいと思って私は写真を撮っています。

書込番号:12409564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/12/23 20:51(1年以上前)

やはり数多く撮影して、画像をチェックするのがいいと思います。
花の開花情報等をしらべて、撮影に行くのもいいのではないでしょうか?

http://www.hanaippai.com/migoro/

書込番号:12409619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:16件

2010/12/23 21:14(1年以上前)

当機種

でぢおぢ さん曰く
>全てカメラ任せで撮ってもピンぼけや露出間違いなど失敗写真を、そうそう撮れるものではないですが・・・・
うさらネット さんが素晴らしい写真をUPくださいましたので、
私の30年近くのフォトライフにおいて屈辱的な写真をupしておきます。
建物を撮るつもりが手前の鉄格子にピントが合ってしまった例です。

darao さんの
>フォーカスもずれてることもあるほどのド下手です
私の作例写真のような事でしょうか。?
こちらでコメントしている方の中にも経験のある方がいると思います?

#4001 さんのコメントのように
>・・・を撮らない為にはドーするの?
>・・・にするとドーなるの?
を理解すればすぐうまくなると思います。

書込番号:12409745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/12/24 03:57(1年以上前)

こういう質問に答えると、なんだか、「じゃあ、お前は写真が上手なんだな」と言われそうで、とても怖いんですが。

撮影技術については、すでに皆さんが書かれた通りだと思います。
そこにプラスアルファして欲しいのが、次の二点です。


見聞きした話です。

1.写真をたくさん撮る
これはみなさん書かれていることですが。
問題は枚数です。
プロの方で、なんとかという賞も取られたかたですが、
スタジオで一日かけた撮影で、その日撮ったのが、100枚。
そのうち、一枚だけ、輝いているのがある。それを見つけるのが楽しい。と、いってました。
「浅田家」の、浅田政志さんです。
ある、フォトストックで大変儲けている主婦の方が、いってましたが、
同じものを、300枚位撮るといってました。

2.自分の写真を見る。
アラーキー荒木経惟さんがいってたそうです。
「アマチュアは、自分の写真を見ない」
フォトコンの常連さんのHPで見つけたのは、写真を印刷して、部屋に飾って3日くらい眺める。という事を書
かれている人がいました。

それぞれ、やってる事、立場、撮る写真は違ってますが、いってる事は同じというのが、とても興味深いです。
技術というより、スタイル、考え方といえばいいのでしょうか。

実際にやってみると、なるほどと思いました。


ご参考まで。

書込番号:12411383

ナイスクチコミ!1


lemaxaiさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/24 12:41(1年以上前)

便利な世の中、写真サイト見ているだけでも勉強になります。

あとは感性でしょう。
感性を磨くには、自分に素直になることじゃないでしょうか。
自分を演じてもつまらないです。 なぜその写真を撮るかだと思います。

書込番号:12412384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件 D5000 ボディのオーナーD5000 ボディの満足度5

2010/12/24 13:08(1年以上前)

こんにちは

最近、サボッてますが、
雑誌やNetの写真見て、こんな設定かなと考えて、
レンズ交換やストロボのセットも含めD5000の設定を繰り返し練習してました。
(明日、撮影なんて時は、そのシミュレーションで)
結構、その場に行くと設定方法が思いだせなかったり、忘れてしまっていて、
後で写真見て「設定こうすれば良かった〜、なんて後悔する事が今だにあります。
(約1年使ってるんですけどね ^^;)

 暇な時は、前に「これ良い写真だなぁ〜」と思ったヤツと同じような写真を
撮りに行く事もあります。大体、上手くは行きませんが、、、
例えば、うさらネットさんがUPしてくださっている写真と同じような写真が撮れるか
チャレンジするのも楽しいですよ。(私には無理ですが ^^;)

 後、D5000の設定を全部使う事。何に使う機能か最初はわからないものが多々ありました。
最近はWBのBKT撮影とWBプリセットで遊んでます。

 練習方法とは言えないかもしれませんが、家の中で
【手ブレ・シューティング・ゲーム】
 6m〜10m離れて、ドアの覗き窓(1cm位)を、中央のAFポイント一点で撮影
 ⇒D5000の液晶を最大ズームで見て、真ん中に写っていたら100点!
 焦点距離やVRは、その時々でルールで決めます。

【MFゲーム】
 2mぐらい離れて、AFで撮影し、一回ピントはづしてからMFで挑戦
なんて事して子供と遊んでます。 ^^

書込番号:12412497

Goodアンサーナイスクチコミ!1


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2010/12/24 14:59(1年以上前)

光ですね。

家の中で出来ることは、いろいろな光で撮ってみて、それぞれどのように写るか習得することです。
光とは、強い光・弱い光・硬い光・軟らかい光・温かい光・冷たい光・広い光・細い光・正面からの光・後ろからの光・横からの光・上からの光・ひとつの光・複数の光・・・・・等々です。

書込番号:12412831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件

2010/12/24 16:25(1年以上前)

キットのズームレンズですと、
どうしても絞りの効果が見えにくいのですよね…。
ということで、ぜひ単焦点レンズのAF-S35mmF1.8Gを使ってみてください。
絞りの効果が解るようになると、目から鱗ですヨ♪

単焦点レンズを使うようになると、
「絞り」の意味が分かるようになりますし、
また明るいレンズが多いので、
手ブレや被写体ブレもかなり減るように思います。

私はシグマ30mmを使うようになって目覚めました(笑)。

書込番号:12413000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/24 17:39(1年以上前)

私も目下上達目指して練習中!な身の上ですが・・・。
露出やら絞りやらを勉強して、もっと写真に生かす、カメラのことを知る、というのも大事だと思うのですが、最近自分でこれが一番上達への道な気がする、と思ったのは、

まず家の中でもいいし、ちょっと出掛けてもいいし何点か写真を撮ってみます。
自分が撮った写真をPCに取り込んで、見てみます。
そうすると、ファインダーをのぞいていた時と違って、なんか客観的にその写真を見ることができませんか?

次にWINビスタ以降についている、windows フォトギャラリーで写真をちょっと加工できると思うのですが、それで、構図はもっとこうだった方がバランスが良かったかな、とか明るさをいじってみて、もっと明るかった方が(or暗かった方が)とか、もっとコントラストがあった方が、とか、色味もですね、青味とか黄味とかいじってみます。

要は、もっとこういう風に撮れたらよかったなーと思うように加工してみる訳です。
PCだと人の撮った写真みたいに、第三者の目線で見れるので、撮るときに意識できていなかった部分を感じとれると思います。

そういうもっとこうだったら〜という部分が、今度自分を向上させたい部分であり、それを客観視して意識できれば、次につながってくるからです。

失敗した写真こそ、自分を磨く勉強になるって本当だなと思ってます。
私も、しばらくそういうのをやってみて、構図とかはずいぶん意識できるようになった気がします。明るさとか、ボケをどのくらいで入れたいかとか、写真撮るときに考えるようになりましたよ。
そうすると、ただシャッター押していただけではない、楽しさや写真の奥深さに気付くようになりました。

でもなんでもそうですけど、”楽しんで”やることが一番の上達法ですよね。

書込番号:12413183

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフードについて

2010/12/17 02:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット

スレ主 kizuさん
クチコミ投稿数:49件

カメラ初心者です。
フードをつけたいのですが、どうすればよいのでしょう?
無知ですので、根本的な部分から教えていただければと思います。

また、ついでに聞きたいのですが、
ファインダーではなく、液晶を見ながらの撮影に切り替えると、
フォーカスが合うのにかなり時間がかかります。(4秒前後)
これは皆そうなのでしょうか?それとも不調なのでしょうか?

書込番号:12378229

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/12/17 02:48(1年以上前)

カメラ屋に行き、D5000 レンズキット用(VR18-55)のレンズフード下さいと言えば買えると思います。
ちなみに型番はHB-45
Nikon バヨネット式レンズフードHB-45 (AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR用)


>ファインダーではなく、液晶を見ながらの撮影に切り替えると、
>フォーカスが合うのにかなり時間がかかります。(4秒前後)

現在の一眼レフのライブビューはそんなものです(例外は最近のソニーのα)
液晶を見てのコンデジのような撮影には向いていません
三脚使い静止物を撮る時など、時間はかかるけどピントをシビアに合わせたい場合に有効です

書込番号:12378291

ナイスクチコミ!3


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2010/12/17 03:15(1年以上前)

レンズフードは適合をよく確認の上、Amazonあたりで買って下さい。

ライブビュー撮影はAFの方式が切り替わる為に、どうしても遅くなります。

不調ではありませんので御心配なく。

書込番号:12378330

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 レンズキットの満足度5

2010/12/17 08:52(1年以上前)

HB-45ですね。
ヨドバシやキタムラなら店に置いていると思いますよ。

書込番号:12378719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/12/17 09:28(1年以上前)

フードとはもしかして液晶を日中でも見やすくするためのシェードのことですか?
それは社外品に頼るしかなさそうです。

フードについては型番は先行した人が紹介しているので割愛しますけど、根本的になぜ付けるか?については回答がありません。

これは斜めから入る光や、逆光の時に不必要な光をカットするためのもので、装着することによってハレーション(画像のコントラストが低下します)を低減する効果があります。
また、防御装置としても重宝しますよね。
何かにぶつけた時に安いフードが先に激突しますから、レンズの表面や本体を保護が期待できます。

書込番号:12378825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件 D5000 レンズキットのオーナーD5000 レンズキットの満足度5

2010/12/17 09:46(1年以上前)

こんにちは
 通常はファインダー撮影ですが、超ローアングルからの撮影の時など、液晶画面で撮影してます。

後、液晶画面からの撮影の時、ズームボタン押すと拡大できます。
 花を撮影する場合など、ピントは、AFではなくMFにして、液晶の拡大画面で見ながら合わせます。
結構、面白いから一回やって見るとよろしいかと思います。

書込番号:12378863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/12/17 10:16(1年以上前)

>フォーカスが合うのにかなり時間がかかります。

ソニーとマイクロフォーサーズ以外はそんなもんです。


>フードをつけたいのですが、

何故?

書込番号:12378920

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 レンズキットの満足度5

2010/12/17 11:02(1年以上前)

>フードとはもしかして液晶を日中でも見やすくするためのシェードのことですか

スレ主さんは”レンズフード”と書いてます。

書込番号:12379072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/12/17 11:27(1年以上前)

こちらで、対応フードがHB-45であることが判ります。(右側)

http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAA803DA.do?cid=IJD98TJZDJ025593

書込番号:12379156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2010/12/17 12:59(1年以上前)

こんにちわ
18-55mmにねじ込み式のHN-2
を付けてます。
安いので…

書込番号:12379457

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

スレ主 raptureさん
クチコミ投稿数:3件

デジイチ初心者です。
よろしくお願い致します。

先日こちらのサイトからD5000を購入致しました。
オートブラケットの仕様について取り説を読みましたが、
わかりにくかったのでご存知の方おられましたらお教えください。

オートブラケットというのは一度シャッターを押せば
あとは自動的に露出を変えながら3枚連写してくれるものと思っていましたが
D5000の場合、3回シャッターを押さないといけないのでしょうか?
実機は3回押さないとダメなようです。

お手数をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。

書込番号:12370194

ナイスクチコミ!2


返信する
まだD70さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/15 11:26(1年以上前)

 こんにちは。

 D5000しか知りませんが、確かに、単写モードの時は3回押さないといけません。
 連写にすればシャッターを押し続けていれば良いですけど。

書込番号:12370221

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 raptureさん
クチコミ投稿数:3件

2010/12/15 11:34(1年以上前)

まだD70さん、こんにちは
さっそくのお返事ありがとうございました。

やはりそうなんですね。
よくわかりました。

初心者なので「一度シャッターを押せば自動的に3枚撮ってくれるもの」
と思い込んでましたので、故障かと不安になっておりました。

コレで安心できました。
本当にありがとうございました。

書込番号:12370241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/12/15 12:57(1年以上前)

オートブラケティングとは、所謂、『自動段階露出』のことで、露出計が計算した『適正露出』と、1/2段とか1/3段とかの『予め設定した露出ステップ』で+ー各一枚づつの合計3カットを撮影することです

ご存知の通り、この段階露出で撮影する理由は、『被写体の反射率の違い』が原因で露出計が『必ずしも正しい露出値をはじき出してくれない』からです
この露出の失敗を防ぐ為に、露出計の計算値とは違う+ー側の露出で撮る訳です

で、よく考えると判る通り、露出が狂う原因が『被写体の反射率にある』と云うことは、被写体の反射率が推定出来れば、『+ーのどちらかだけ』を撮影すれば良いことになります

確かにオートブラケティングも露出の失敗を防ぐ一つの撮影方法ではありますが、むしろ『被写体の反射率から+ーのどちらが必要か?』を判断して、『+ーのどちらか一方だけを複数撮影する』方が(不要な露出での撮影を減らす意味で)実際の撮影では有効になります


例えば、逆光での撮影では明るい被写体に引っ張られて、一般にアンダー目の露出になってしまいます
と云うことはー側の露出補正は不要なので、+側の+1、+1.5、+2の3枚を撮影する方が、オートでー1、+ー0、+1の3枚撮るよりは適正露出のカットを得やすいことになります


と云うとで、オートブラケティングだけを使って撮るより、ご自分で被写体の反射率を読んで『自分の適正露出』で撮る露出補正を習得する方が撮影の楽しみが増えます (^^)

書込番号:12370496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/15 14:08(1年以上前)

まあ露出ブラケットは自分なりに適正と思う露出に露出補正したうえで
保険として±何段かで撮影しておくものなので…
基本露出補正と併用するものですね

HDR用に3枚とる場合も同様です♪
(*´ω`)

書込番号:12370710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/15 14:44(1年以上前)

d5000はブラケット機能があるんですね。
ニコンの場合入門機にはブラケット機能が無くて、d5000はちょっと上級なんですね。
でもHPをみると2Fとか5Fブラケットは出来なくて、3Fだけなんですね。
プログラムの問題なんだから、ちょっとずつ差を付ける必要ないと思うんですけど。
露出補正と併用してうまく3Fを使うしかないですね。

書込番号:12370819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2010/12/15 19:27(1年以上前)

スレ主さん
こんばんわ
WBは1回のシャッターで3種が可能ですね〜
ところでD5000はバッテリー長持ちですよね〜

書込番号:12371710

ナイスクチコミ!1


まだD70さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/15 21:36(1年以上前)

でぢおぢさん

>と云うことはー側の露出補正は不要なので、+側の+1、+1.5、+2の3枚を撮影する方が、オートでー1、+ー0、+1の3枚撮るよりは適正露出のカットを得やすいことになります

 おっしゃること、全くその通りだと思います。一部補足を・・・
 AEブラケティングは、手動で補正したところを基準に、その前後と基準値の計3枚を撮ってくれるので、+1.5に設定すれば、+1,+1.5,+2の3コマを撮ってくれます。


書込番号:12372280

ナイスクチコミ!1


スレ主 raptureさん
クチコミ投稿数:3件

2010/12/17 11:35(1年以上前)

こんにちは
気づかないうちにこんなに投稿が・・・(驚

お返事遅くなりまして申し訳ございません。

いろんな設定を実践することで身体で覚えることも大事ですよね。
先輩方のご意見、大変参考になりました。

ありがとうございました。

書込番号:12379175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズAF出来ますか?

2010/12/08 16:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

お散歩用にD3000を所有し タムロンマクロ SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN)
(一代前のタイプと思います)を付けていますが、AFが利かないのでD5000へ買換えたいと考えますがD5000ではこのレンズAFが利きますでしょうか。
お教えください。

書込番号:12338161

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ボディの満足度5

2010/12/08 16:35(1年以上前)

D3000でAF出来ない物はD5000でも無理です。
D90以上の機種を選んでください。今、D90はお買い得だと思います。

書込番号:12338167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/12/08 16:38(1年以上前)

D90などのAF使えるボディを買うよりも、
TAMRONの新しい90mmMACROを買った方が安上がりでは?

書込番号:12338185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/12/08 16:41(1年以上前)

AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(Model272EN) を下取り(売却)して、
AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(Model272EN II)にすれば、D3000でもAFが使えますけどね・・・

書込番号:12338196

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2010/12/08 16:48(1年以上前)

皆さん早速のご返答有難うございます。
AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(Model272EN II)
ならD3000でもAFが出来るのですか。
バリアングルが使いたくてD5000へこだわっているのですが、
本体(カメラ側)に何があるとOKなのですか?

書込番号:12338218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/12/08 16:56(1年以上前)

D3000やD5000はボディ側にAF駆動用のモーターが無いので、
レンズ側にモーターが搭載されていなければAFできません。

書込番号:12338243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/12/08 16:58(1年以上前)

 ニコンのへんちくりんなこだわりですが、D3000、D5000等のエントリー機のボディーにはレンズのピントを合わせるための駆動モーターをボディーに持っておりません(中級機や上級機にはボディーに駆動モーターがあります)。
 よって、レンズ側に駆動モーターを持ったものでないといけないのです。

 従いまして、D5000でAFができるようにするには、レンズをAF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(Model272EN II)に変える必要があります。

 個人的にはニコンのこのAF機構の考え方には大反対です。
 自社のAFレンズがAFレンズとして使えないものもあって滑稽とさえ思っています。

書込番号:12338249

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/12/08 16:58(1年以上前)

レンズのピントリングを回す(駆動する)ためのモーター(動力)がボディ側に内蔵されていれば、オートフォーカスできるって話です。

D3000/D5000・・・D3100系(要はD40、D40x、D60の系譜)のカメラには、このモーターが内蔵されていない為。。。
レンズ側にモーターを内蔵したタイプのレンズを購入しないとAF出来ない(ピントリングが回せない)っつう事です。

書込番号:12338251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/08 17:04(1年以上前)

エントリー機は徹底的に小型軽量化するためにボディ側のモーターを省いているのでしょうね

多くの人がキットレンズしか使わないようですし
今から1眼レフをはじめる人ならレンズ内モーターが使えれば十分ともいえますしね

それでD3100のように驚異的な小型軽量化が実現するなら歓迎する人の方が多い気がしますね♪
(*´ω`)

最近D40が欲しくてたまらないです(笑)

書込番号:12338261

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/12/08 17:24(1年以上前)

かってはキヤノンだけがレンズ内モーターで、どっちがいいか的な論争もありました
でもAFスピードの優位性からボディ内モーターからレンズ内モーターへ切り替えるメーカーが増え今はレンズ内モーターが主流です

ニコンもボディ内モーターを廃したカメラを作ったことにより、サードパーティのレンズも早急な対応をせまられ最近のレンズメーカーのニコン用のレンズはほとんどがAFモーター内蔵です

書込番号:12338331

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2010/12/08 17:49(1年以上前)

皆さん貴重なご意見有難うございました、よく理解できました。

書込番号:12338406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/08 17:56(1年以上前)

これは完全な余談ですが。

ボディ内モーターはレンズ内よりは大型化でき出力(速度)もあげられる
のですが、当然、ボディ側の動伝用の歯車が1つに固定されますので、
レンズのフォーカス精度はボディの歯車のピッチ(歯の数)に依存します。

レンズ内にDCモーターを持っているレンズの方がレンズごとの動作の設計
で最適な歯車の組み合わせを選択できるので精度を向上できます。

しかし、歯車を使わない方が当然精度は上です(物理的に歯車の歯の
数を無限に増やして動作を細かくする事など不可能ですしね)。

そんな訳で非接触で高精度なフォーカス制御ができる超音波モーターが
業界全体でもスタンダードになりつつあります(タムロンもSP70-300で実
用市販化しましたしね)。

が、マクロ撮影でお使いなら、AFよりMFで、ライブビュー等で拡大しつつ
レンズの焦点位置を固定して、カメラを前後させて調整したり、三脚に
固定してMFでフォーカスを微調整したほうが歩留まりがよいと個人の経
験則から考えています。
なのでSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN)もD5000で
MFマクロ用としてそのまま生かせると思いますよ。

書込番号:12338424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2010/12/08 18:56(1年以上前)

すみっこネコさん、有難うございます。
レンズ内モーターのレンズに切り替えようかと思っていましたが当面
MFで行います。
実はD5100の販売を待っているのですが、これでも本体にモーターは多分付けないですよね。

書込番号:12338638

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/12/08 19:04(1年以上前)

>レンズ内モーターのレンズに切り替えようかと思っていましたが当面
MFで行います。

それがいいかもしれません
タムロンは超音波モーター搭載のが出てくるかもしれないので...

書込番号:12338662

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ボディの満足度5

2010/12/08 19:07(1年以上前)

>実はD5100の販売を待っているのですが

私もD5000の後継(D5100)には期待していますが、今の流れですとAFモーターは無しでいきそうですね。

書込番号:12338679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2010/12/08 19:50(1年以上前)

>私もD5000の後継(D5100)には期待していますが
同感ですね〜私もです!

書込番号:12338842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/12/08 21:17(1年以上前)

マクロレンズ(タムロン90mm)で最短撮影距離付近での撮影は、なかなかAFしてくれませんので
MFを使うケースが多い気がします。(D80ですが)

書込番号:12339278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2010/12/17 19:59(1年以上前)

もう一つ教えて下さい。
D7000ではAF出来ますでしょうか、お願いします。

書込番号:12380903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 点検

2010/12/03 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:99件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4

いつもお世話になります。
購入してから一年になりますが、保証期間中に掃除、点検などに出した方がよいのでしょうか。
使用していて問題はないのですが。
稚拙な質問で申し訳ありません。

書込番号:12314695

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ダブルズームキットの満足度5

2010/12/03 18:23(1年以上前)

SCが近くにあるのなら、センサークリーニングに出したほうがいいと思います。
その際は保証書を忘れずに。

書込番号:12314707

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4

2010/12/03 18:41(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:12314796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/12/08 16:01(1年以上前)

はじめまして。
ぼくも発売時に買って使ってます。
最近になってど〜もピントが甘いような
気がしてきて販売店に持ち込んで修理依頼
いたら、「後ピンを確認したので分解修理しました」
と2週間後に戻ってきました。
修理金額は15000円。
でも販売店の長期保証に入っていたので無料でした。
修理後に撮った写真はすごくキリッとしていて
見違えるような写真です。
おかしいな?と思ったら迷わず点検したほうが
いいですね。


書込番号:12338056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4

2010/12/08 16:05(1年以上前)

ありがとうございます。
只今、点検・清掃に出しております。
帰ってくるのが25日だとか。
それまで寂しいです。

書込番号:12338070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プログラムシフトが効かない?

2010/11/30 01:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

スレ主 ymm531さん
クチコミ投稿数:28件

最近D5000を使い始めた者です。
プログラムシフトは便利だなと思って使っているのですが、
ときどき撮影しながら思い通りに動かないことがあります。
使っているレンズ(標準レンズです)からすると、
開放でF4.5くらいまでいっていいはずの場面なのに、
F7.1どまりだったりします。
暗い場面で少しでもシャッターを速くきりたいといったときなど
不便します。
たまたまなのでしょうか、それともプログラムシフトもなにやらの
制限があるのでしょうか。

またプログラムシフトも1回開放側にすると、次にまったく別の被写体を
撮影するときにも、(電源を切らないかぎり)その影響を受けて
プログラムが開放側に判断することが多いように思います。
これもなにかの設定でいじれるものなのでしょうか。

ご教示願えれば幸いです。

書込番号:12298114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 D5000 ボディのオーナーD5000 ボディの満足度4 休止中 

2010/11/30 06:42(1年以上前)

ISO感度自動制御、ONになっていますか。

書込番号:12298415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件

2010/11/30 07:33(1年以上前)

プログラムシフトって万能ではなく、
明るく条件の良い場所でないとうまく機能しないです。
設定の上限下限が決まっているので、暗い場所だったりすると
いくらダイヤルを回してもそれ以上には数字が変わらなくなります。

マニュアルのP247に「プログラム線図」(これを見ても?なのですが…)
というのがありまして、この範囲の中でしか変更が利きません。
またマニュアルP87には、

>プログラムシフトを解除するには、プログラムシフトマークが消灯するまでコマンドダイヤルを回してください。電源をOFFにしたときや、他の撮影モードに切り換えたときもプログラムシフトは解除されます。

とあるので、
逆に言うとこれらの操作をしない限り状態が維持されるのだと思います。

書込番号:12298498

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/11/30 10:21(1年以上前)

こんにちは
思い通りに 動かないことがあるのは、P_プログラムが判断できる範囲を超えているからとお考えになると良いです。

>またプログラムシフトも1回開放側にすると、次にまったく別の被写体を…
ぐるぐる ダイヤルを回し過ぎると、プログラムシフトの動作ですよのPの右横の*を消すのも(Pシフトの解除)大変ですよね。
任意の設定で 撮りたい場合は、A_絞り優先でシャッタースピードに留意しながら撮られた方がストレスが無いです。
もう自分は プラグラムシフトから、卒業する時が来ているのだと思われると良いです。 

書込番号:12298879

ナイスクチコミ!2


sai5さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:14件

2010/11/30 16:25(1年以上前)

MF時代プログラムオートが出来た頃、絞り優先Pとかシャッター優先Pとかがあるカメラがありましたね。絞りかシャッター速度かどちらかが先に動き出すというものです。
最近になってから見かけませんがAやSも使えるカメラが多くなって来たことやシーンモードも使えるカメラが出てきたからでしょうか。
絞りを開けたいとき(シャッターを早くしたい時)は「スポーツ」にして、逆の時は「風景」とかにしたらどうでしょう?
ただ、デジ一の場合コントラストや彩度も同時に変わるので注意が必要です。

書込番号:12299952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2010/11/30 20:19(1年以上前)

こんばんわ
D5000は迷ったらオートがありますよね〜
非発光ならISOを設定しながらA、Sで
試してみてはどうでしょ〜

参考までに…

書込番号:12300850

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymm531さん
クチコミ投稿数:28件

2010/11/30 22:20(1年以上前)

みなさん、さっそくコメントありがとうございます。

爽健美茶好き♪さん>
なるほど、プログラムシフトは万能ではないのですね。
マニュアルのページまで教えていただきありがとうございます。
一度軽く解説書を見ただけなので反省です。
とても勉強になりました。

robot2さん>
そう背中を押していただけると嬉しいです。
使い勝手がいいなら、もうプログラムシフトだけでずっと
やっていけるかな、と思っていたのですが・・。

ほかの方々が指摘してくださったように、AやSで撮影して
いきたいと思います。重ねてありがとうございました!

書込番号:12301649

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D5000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D5000 ボディを新規書き込みD5000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D5000 ボディ
ニコン

D5000 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 5月 1日

D5000 ボディをお気に入り製品に追加する <265

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング