
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2013年10月20日 13:55 |
![]() |
21 | 13 | 2013年7月5日 05:24 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2013年7月4日 19:50 |
![]() |
17 | 10 | 2013年7月4日 21:36 |
![]() |
80 | 19 | 2013年5月15日 15:25 |
![]() |
41 | 21 | 2013年5月11日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

こんにちは。
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000030214/
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1173/photo
書込番号:16692494
3点

こんにちは。
DXならだんぜんこれをお勧めします。
私も以前は愛用していました。少々高めかもしれませんが、後悔しないと思います。
AF-S DX Zoom ED 12-24mm f4G(IF) http://kakaku.com/item/10503510310/
書込番号:16692504
2点

rin052さんこんにちは。
Green。さんオススメの純正の10−24mmが画質も良く、画角も広いので使いやすいと思います。純正の安心感も大きいですね。
純正は価格が高くて手が出ないのでしたら、シグマ 10−20mm F4−5.6が4万円を下回る価格で買いやすいです。画質も悪く無い感じですので。
1mmでも広い画角を!ってなりますとシグマ 8−16mmになりますが、このレンズはレンズフィルターが装着できません。前玉が凄く湾曲しているのでクリーニングも少し難しくなるかと思います。
花火撮影で超広角が必要なシチュエーションですと、風向きや花火の規模次第でレンズが凄く汚れますので、今回はシグマ 8−16mmをオススメしづらいですね。
書込番号:16692532
2点

こんんちは
W ズームキットをお持ちですよね。
AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR の、18mm よりもっと広角ですね。
ニコンの、10-24mm が良いです。
どの焦点距離のレンズを使うかは、対象の大きさと距離ですが、実はどのような構図でどの部分を撮るかもありますので
望遠ズームを花火や風景で使う場合も有ります。
書込番号:16692562
1点

紅葉も花火も16mm(or18mm)あれば十分に撮れると思いますよ。
よって、VR16-85
書込番号:16692565
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000481342_K0000280443_K0000030214_10503510310&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
トキナー12-28も安くていいと思います。
書込番号:16692648
2点

rin052さん こんにちは
花火や紅葉など明るいレンズでなくても大丈夫だと思いますので 自分も コストパフォーマンスが良いシグマの10-20oF4-5.6 が良いように重います。
でも 花火の場合撮影場所により レンズ変り 自分の場合フィッシュアイでギリギリに成った場合も有りますし 18oでも足りる場合もあり レンズの焦点距離選択難しいです。
書込番号:16692829
1点

こんばんは。
僕もそのご用途なら
明るさより価格や軽さにおけるメリットを重視して
シグマ10-20oF4-5.6 が良いかと思います。
書込番号:16693257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

邪道ですがシグマの8-16はどうですか?
私、ニコンの12-24DX持ってますが面白さから言えばシグマの圧勝です。
思ったより安いし。
書込番号:16695532
1点

忙しくすぐ返信出来ず申し訳ありませんでしたm(__)m。早々にアドバイスありがとうございました。あと一点教えてもらえますか?10-24と18-35 f/3.5-4.5Gとの違いを教えて頂けないでしょうか?レンズに詳しくない為申し訳ありません>_<。
書込番号:16731158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

比較が分かりやすく感謝します(^^♪ありがとうございました
書込番号:16731163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D5000の取説に
修理可能期間は部品保有期間
とあります。
部品保有期間は
製造打ち切り後7年を目安
とあります。
調べた範囲では、D5000の製造打ち切りは、2010年10月くらいなので、2017年10月くらいまでは、壊れたら煮込んで修理してもらえるという理解で間違いないですよね?
少なくとも、あと4年以上は大丈夫と。
レンズは、ニコンのラインナップにある内は、製造中との理解でいいですか?
1点

考え方としては、間違いありません。
ここに載らないと、保有年数が切れた事になります。
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do;jsessionid=23D0E658B93CE4C450130C1784A86452
「デジタル一眼レフカメラ」を、クリック。
ただ、切れたからといって、直ぐ在庫が、無くなるわけではありません。
部品によっては、長くある場合があります。
書込番号:16327005
2点

電子部品はおおむね7年で部品のストックをなくす場合が多いですが、メカ的な部分の修理の一部は半永久的にしてもらえる場合があります。
一番確かなのは故障した時にダメもとで聞いてみることだと思います。
書込番号:16327020
2点

電子部品の寿命もありますが、保守用の部品を造るメーカーの義務でしょうね。
書込番号:16327061
2点

部品交換は保有期間が過ぎれば無理ですが、簡単な修理は修理専門業者(関東カメラサービス/日研テクノ等)で
やってもらえると思います。
書込番号:16327063
2点

カメラは、日本メーカーが、多いからか、わかりませんが、この手の話しは、しっかりしていますね。
外資系で、他の製品だと、こんな事も起こるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000449154/SortID=16326219/#tab
書込番号:16327076
1点

J57さん
おはよ〜ございま〜す
法的に保障しなくてはならない期間って事なんじゃないかと記憶してます。
ただ…、部品が無ければ無理ですが、モノ造りのプロとしては治せる限り修理は受け付けてくれる筈です。
代用品で修理してくれる事もあり、私はそんなニコンを信頼して居る一人です。
事実、2〜3年前に約40年程前に発売と同時に購入したF2のモルト交換をしてもらいましたが、欠損してた部分も一緒に治して頂きました。
まあ、モルト交換は機械部品の修理ではないかも知れませんが、ニコンってそんな会社です。
書込番号:16327176
2点

こんにちは
部品の保有期間7年は、国が指導、推奨している目安で拘束力は有りません。
ニコンは、部品のストックは7年と言っていますが、それを過ぎても部品の有るものも有ります。
ニコンサイトに、修理部品保有製品一覧が有りますが、掲載が無い機種でも故障したらSCに問い合わせた方が良いです。
書込番号:16327271
1点

キヤノンは8年すぎると故障の修理してくれない。
プロは別で対応するらしい・・・。1Dsを売った
時に中古屋でそう言われた。
ニコンは部品があれば対応してくれる。
メーカーでなくても修理はできるようなので探してみるのもひとつの手。
法人用のパソコンは5年しか対応しないのでかなり問題になっており、
5年すぎたパソコンの修理業者が繁盛しているようだ。最近のパソコン
は5年くらいじゃほとんど壊れない。
デジタルカメラの進歩も踊り場じゃないかという気がしている。高感度
のノイズだけは時代とともに減っているけど、それ以外の部分の進歩は
少ない。
書込番号:16327750
3点

何でも、かんでも、書かないで欲しい。
PCは、ほとんど壊れないなんて、言えないよ。(5年?)
自分は、ほとんど日本メーカーだが、1年以内に壊れたのは、全部HDDだった。
1台は8日目に、起動出来ず、交換に。
もう1台は、ちょうど1年目に、起動しなくなった。
HDDは生物(なまもの)的で、壊れる時は、壊れます。
ほとんど、机の上で、移動しなくとも。
2年目に壊れたのが、DVDドライブ。
壊れるかは、運ですよ。
何でも、ひと絡みにで、言わないで貰いたい。
補足すると、Canonは、年数が経っても、部品があれば、対応します。
部品が無いなら、プロ契約だって、対応はして貰えない。
話しが、偏っていますね。
書込番号:16327796
3点

>煮込んで修理してもらえるという理解で---------
煮る焼くは別にして、可能な限り、懇切丁寧に面倒は見て貰えます。職人たるプライドを感じます。
書込番号:16327851
1点

J57さん こんにちは。
すべてお考えの通りで良いと思います。
但しその時点で部品の在庫があれば当然修理してもらえますが、レンズは別としてデジタルボディの進化は著しくフィルム時代みたいに長年使い続けることの方が難しいと思います。
書込番号:16327950
1点

MiEVさん、
Dragosteaさん、
今から仕事さん、
じじかめさん、
ダイバスキ〜さん、
robot2さん、
デジタル系さん、
うさらネットさん、
写歴40年さん、
書き込みありがとうございます。
概ね、考えていた通りでよさそうですね。
部品がある限りは修理してくれるけど、2017年10月まではほぼ確実に、と。
でも、よく考えると、買値が21,000円だったので、簡単に足が出そう・・・。
「AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR」と組み合わせると結構カッコいいな、と思っています。
ですので、買い替え買い増しなど考えずに、いけるところまで腕を磨こうかと思い、さて、いつまでいけるものかと気になり、質問しました。
あとから買った、これも中古の「AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED」もご機嫌なので、今の組み合わせのまま、使い倒そうかと思っています(なんちって、ホントはIS2とMが欲しいのだ)。
書込番号:16329554
0点

J57さん、今日は。
おたずねの件とは直接関係がないのですが、Canonではカメラ以外の製品で、部品保管期限中でも修理してくれないケースがあります。
数年前、使用していたプリンタ(機種ip9910だったかな)がエラーメッセージを出したためCanonに問い合わせたところ、工場での部品交換対応になりますと告げられました。ただ「お客様のご使用製品は翌月半ばで部品保管期限が切れますので、修理される場合はできるだけ早く対応されるほうがいいです」といわれ、早速ピックアップサービスを手配しました。
中2日経ってから、埼玉だったと思いますがCanon工場から速達が届きました。中を確認すると「部品調達の期日が確定できないため、このまま修理せずに返送するか、当方で廃棄するか、追加費用で同等製品と交換するか選択して、至急Faxで連絡して欲しい」との内容でした。
部品保管期限内で、しかも修理するならできるだけ早くしろといったにもかかわらず、「部品の手配がつかず修理できないから廃棄してもいいか」という内容にはちょっとムッとしましたし、納得できない面もあったのですが、たまたま使用していた機種が型落ちになってから購入したものであり、そろそろ買い換えようかとも考えていたので、追加費用を払って(といっても当初の修理見積額を少し上回るほどの金額ですが)同等品(Pro9000Mk2)と交換してもらいました。
カメラと違い本体金額を安く抑え、インクなどサプライ商品で利益を出すビジネスモデルといわれているプリンタの話ですので(私自身はこの話に疑問を感じていますが)、かなり事情が違うかもしれませんが、大手企業であってもこういうケースはあり得ます。
ただ、私もフィルム一眼レフはNikonでしたし、Nikonのアフターサービスはしっかりしてると感じていますので、J57さんの場合は大丈夫と思いますが。
書込番号:16330854
0点



花火の撮影方法がわかりません。
一応、調べてみたのですが、、
マニュアルにしてバルブにしますよね。
そのあとレリーズをリモコンにするのですが、そうするとバルブの文字がTimeにかわり普通のシャッターしか切れなくなります。
リモコンを使わず、普通のシャッターにしておけば手押しでバルブがつかえるのですが。
どうか宜しくお願いします。
わかりにくい説明で申し訳ないです。
書込番号:16315615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
リモコンではなくリモートコードMC-DC2を使われるといいと思いますよ。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/remote_code/index.htm#mc-dc2
書込番号:16315687
0点

リモートケーブルの方が使いやすいですが、リモコン使った場合はタイム撮影でも可能でしょう
リモコンの送信ボタンを押すとシャッターが開き、もう一度押せばシャッターが閉じますから花火なら平均5秒くらいを目処に露出かければ大丈夫です
※秒数は勘でかまわないと思いますが頭の中でカウントして花火の打ちあがった量に応じて秒数を変化させるのが良いように思います
あと三脚は必須ですね
書込番号:16315703
1点

やはり、リモコンは上手くはたらかないのでしょうか?買ったばかりで(^_^;)
ありがとうございます。
書込番号:16315704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
Time撮影、試してみたいとおもいます。
書込番号:16315710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バルブではなくてマニュアルにして、絞り・シャッタ速度を各々、適正値にします。
従って、最初に試写して探りを入れます。
書込番号:16315715
1点

Time撮影だと、シャッターを押している間、何度もシャッターご切れてしまいました。
書込番号:16315726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それで正常のように思います。
シャッターを開けたい時にリモコンのシャッターボタンを押し、閉じたい時にもう一度押せば、
バルブと同じ動作になると思います。
バルブだとシャッターを開けているシャッターボタンを押したままにする必要がありますが、
それだとリモコンの電池が減るので、タイムで操作する仕組みなのでは?
書込番号:16315745
0点

ML-3は持っていないのですが、リモコンを使うと自動的にタイム露光になるように設定されているのではないでしょうか。
バルブはシャッターを押している間露光しますが、タイムはシャッターを1度押すとシャッターが開き、もう一度押すとシャッターが閉じるという機構になっています。
一度確認してみてください。
書込番号:16315763
0点

時間差でコメントのつながりがおかしくなりました。正常というのはTIMEになることが正常という意味です。
リモコンのボタンを長押しせず、スタートとストップの時チョンと1回だけ押してみてください。
書込番号:16315764
0点

私は、MC-DC2の互換品使ってます^_^;
リモートケーブルの方が使いやすかったので。。
700円くらいでありますよ(^o^)/
書込番号:16315767
1点

ありがとうございます。なんとかできました。
ただ、一度づつ設定しなおさなければなりません。
書込番号:16315778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やってみたのですが、合ってるのかどうか(^_^;)
書込番号:16315782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございました。
なんとか、使い方がわかってきました。
もし、使い勝手がわるいようならケーブルを買いたいとおもいます。
初心者にわかり易くありがとうございます。
書込番号:16315793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D5000はリモコン受信部が前面にしかありませんので、リモコンは使いにくいと思います。
ケーブルレリーズ(MC-DC2)購入すべきだと思います。
書込番号:16317669
1点

こんにちは。
花火イベントが各地で盛り上がる時期ですね。
そこで、素人でも上手に花火を撮る方法を紹介します。
カメラの機種はほとんど問いません。お試しアレ。
(1)マニュアル操作ができるカメラを用意します。 (コンデジでもOKです)
(2)三脚を用意します。なければカメラを置ける場所を探します。
(3)マニュアルモードで「フォーカス→∞」 「F値→8〜11F」 「ISO 100」に設定します。
(4)花火が始まったら、しばらく様子を見ます。
(5)下から「ひゅるる〜」と上がって、華が最大になる瞬間までの時間を数えます。
(6)数えた時間をカメラのシャッター速度に設定します。 (だいたい7〜9秒くらいです)
(7)シャッターボタンに指を置いて、花火があがった瞬間に押して離します。
(8)シャッターが降りるまで、我慢して待ちます。
以上でバッチリ撮れてます。
それでは良いカメラライフを!
書込番号:16328899
0点

おお!すごいですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:16329133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



5ヶ月前に中古で買ったD5000にホットピクセルを発見しました。2点ですね。
センサ掃除のついでにニコンSCでごまかしてもらおうと思います。
時間と費用ってどれくらいですか?
ニコンのカメラって自分では修正できませんよね?
1点

便乗すいませんf^_^;)
私もお値段知りたいです(^◇^;)
書込番号:16249297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピクセルマッピング
混んでなきゃ1時間くらいでできるようですよ
書込番号:16249316
2点

ちなみにニコンではピクセルマッピングを輝点補正と言うようです
下記のスレでは1050円になってます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14017100/#14018439
書込番号:16249405
2点

J57さん、こんばんは。
清掃は保証切れの場合は500円だったと思います。
この間利用いたしました。
書込番号:16249832
2点

そうそう、ついでにAF(ピント)チェックは無償です。
では。
書込番号:16249854
2点

以前新宿SCでピクセルマッピングをお願いしましたが、0円でしたよ。
Frank.Flankerさんが示された過去スレのカキコミはCCDクリーニング代が1,050円でマッピング自体は無料だと書いてあると思うんですが?
なおSCでの作業時間は混み具合にもよりますが、私の場合は2時間ほど他のお店を廻ってたら完了してました。
書込番号:16250069
2点

MA★RSさん、
Frank.Flankerさん、
kyo-ta041さん、
MINI+MINIさん、
書き込みありがとうございます。
安価(1050円以下?)で短時間(実時間1時間くらい)ですね。
ありがとうございました。
書込番号:16250174
1点

こちらこそありがとうございます(*^▽^*)
書込番号:16250505
2点

便乗の質問ですみませんが、近くにサービスセンターがる人は持ち込みが出来るでしょうが、地元周辺にサービスセンターがない人は、料金はどれくらいかかるのでしょうか、ニコンのホームページで見てもホットピクセルの修理に当たる物は見つからないのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:16252051
1点

気が変わりました。
まだ、SCに行っていません。
どうせ、等倍で見なければ、気にならないなら、「伊達政宗の花押の穴」みたいでこれもまた味かな、と思えるようになりました。
ですんで、このままにすることにしました。センサ掃除のときにも、直さないように釘を差そうかと思います。
書込番号:16329609
0点



表題の通り、工場出荷状態 or 設定初期化、する方法がわかりません。
一応、説明書等を読んでみたのですが、こちらが希望する様な方法が見つかりませんでした。
現在、手元のニコンのボディがこのD5000しか無く、セカンドカメラ的な利用の仕方なのであまり使用頻度が高くないため詳しくありません。
お手数ではありますが、工場出荷状態 or 設定初期化、する方法があれば教えてください。
9点

シャッターの近くのinfoボタンと背面の左側の一番下の i ボタンを同時に数秒押して下さい
書込番号:16134264
12点

ぽぽぽ!さん
こんばんは
以前、D5000を使ってました。
説明書P83ペ-ジにある、ツーボタンリセットではダメですか?
infoボタンとiボタンを同時に約2秒間押すと、インフォ画面が一旦消灯してから
再点灯し各機能が初期化されます。
初期化される機能はP83ペ-ジに書いて有ります。
書込番号:16134269
10点

こんばんは。
餃子定食さん、TYPE-RUさん、早速、回答ありがとうございました。
私の質問の仕方が悪かったかもしれません。
一応、
・infoボタンの両押し、いわゆる「ツーボタンリセット」
・カスタムメニュー内にある「カスタムメニューをリセット」
は、知っています。実際に利用もしております。
当初、
・撮影に関する設定は「ツーボタンリセット」により初期化
・カスタムメニュー内で設定する項目に関しては「カスタムメニューをリセット」により初期化
と別れている物と思っていました。
つまり、「ツーボタンリセット」「カスタムメニューをリセット」の両方を行うと、全ての設定が工場出荷状態に戻るものだと思っていました。
ところが、実際にはこの両方を行っても初期化されない値が結構あります。
例えば、ISO AUTOの設定とか。
日時設定など、これは初期化しなくても良いだろうというほんの数項目が初期化されないのならわかるのですが、色々試しに設定を変えていて初期化しても元に戻らないところが結構ある様なので気になりました。
何か方法はあるのでしょうか?
書込番号:16134286
9点

>何か方法はあるのでしょうか?
基本的に完全な初期化は無理だと思いますよ
コンピュータに記録されたシャッター回数とかありますから・・・・・・
書込番号:16134303
4点

ぽぽぽ!さん
月単位がかかるでしょうが、電池を抜いて放置が解かもしれませんね。
シャッターを除く、全てがリセットされるのかは分かりませんが。
きっと隠しコマンドがあるのでしょうが。
書込番号:16134356
4点

餃子定食さん、こんばんは。
いえいえ、シャッター回数のリセットとかそんな初期化ではないです。
パソコンのHDDの初期化の様なそんなことを言っているのでは無いのです。
設定内容の、工場出荷時の初期化、みたいなことです。
ニコンにはないのでしょうか?
なぜ気になったのかと言えば、当初、「ツーボタンリセット」「カスタムメニューをリセット」をすれば初期化できるものだと思っていました。
なぜ思ったのと突っ込まれると困るのですが、私が知っている範疇では、デジタル一眼だと、キヤノンや、オリンパスや、ペンタックス等々、でその様な初期設定の方法があるからです。
コンデジでも初期化できたりするものが多いと思います。
デジカメは、設定が多義に渡るわけですから、その様な機能は必要でしょうし、あってしかるべきものだと思っていました。
実は、D5000は、私も使っていますが、他の者も使います。
他に使う方は初心者です。
私自身、あまりカスタマイズする方では無いですが、設定を修正した後、「ツーボタンリセット」「カスタムメニューをリセット」をして、返却していました。
ある時、画像がノイジーなため、気になって色々見ていると、ISO AUTOの設定が初期化されていないことに気付き、低速限界設定のシャッタースピードがかなり高めになっていたからです。
低速限界設定のシャッタースピードを高めにしていたのは、動きものを撮る必要があったときに設定したものだと思いますが、初期化すれば当然この辺りの設定も初期化されるものだと勝手に思っていたのもあります。
気になって色々調べていたのですが、セットアップメニューの設定はすべて初期値に戻らないようですし、撮影メニュー内も、ピクチャーコントロールやISO AUTO等も設定が初期値に戻らないことに気付きました。
ここは戻った方が良い、戻らない方が良い、というのは個人個人違うとは思いますが、日時設定等はともかく設定値を初期化できないということが有るとは考えても居ませんでしたので、良くわかっていない者が触っても、うっかり間違えて設定しても、初期化してしまえば初期値に戻せる安心感みたいなものがあったのですが、そういう機能はD5000には無いと言うことでしょうか?
書込番号:16134374
2点

説明書に初期の設定が載っていると思うので、手間ですが一つずつ元に戻す事は出来ます。
書込番号:16134376
3点

kyo-ta041さん、こんばんは。
確かに消えそうですが、そういうことでないです^^;
そういえば初期設定って有りませんね、という回答を見ないところからすると、D5000には無い、というか、ニコン機には無いと言うことなのでしょうかね?
無いことにあまり疑問を持っている様な感じには見受けられませんし。
自分専用で使っていればあまり気にならないことですが、カメラの設定の初期化が出来ないとは考えてもいませんでした。
D5000だけでなく、ニコンにはその様な方法ってのは無いと言うことでしょうか?
書込番号:16134395
3点

「ツーボタンリセット」により初期化
カスタムメニュー内で設定する項目に関しては「カスタムメニューをリセット」により初期化
でダメなら、無いと思います。
取説に書いてあるのが全てです。
初期化されない物は、個別に設定し直すかですかね?
P22の下の方に時計用内蔵電池の記載が有ります。
電池を抜いて、一ヶ月放置するとどうなるんでしょうね?
内蔵時計が初期化されるだけかも知れません・・・
書込番号:16134399
2点

t0201さん、こんばんは。
なるほど。やはり設定の初期化する方法は無いのですね。
ちょっと自分の中ではあるだろうと勝手に思っていたので、色々、探してしまいました。
初期化出来ないから使えないという意味では無く、「ツーボタンリセット」「カスタムメニューのリセット」をして、初期化出来ない項目を見ていけば済むことですのでそれほど困ることでは無いのです。
撮影中にすることではありませんし、運用で充分カバーできることです。
ちなみに「ツーボタンリセット」は撮影中に利用しますし、これは非常に便利で気に入っています。
書込番号:16134411
3点

TYPE-RUさん、こんばんは。
設定初期化は無いのですね。
無いとわかればそれで問題ないです。
カメラによっては、設定初期化や工場出荷状態にすると、日時設定まで初期化してしまうものも良く見受けられますが、日時設定はともかく設定内容の初期化が出来ないことにとても違和感を感じていました。
私、ケータイでも、カメラでも、初期化やオールリセットして、どこの設定を変更したと控えたい人なので、余計に気になるのかも^^;
それを控えておけば、設定内容全部控えておかなくても、初期値から変更した部分だけを控えておけば済みますからね。
もっとも撮影時にすることでは無いですし、自分一人だけが使用していれば、滅多にすることでは無いので、特に問題は無いです。
複数で使うから、特に気になったことです。
色々、参考になりました。
ちなみに、初期化出来ないのは、D5000だけで無く、ニコン機全てでしょうか?
そうだったら、レンタル会社からカメラをレンタルするとき、レンタル会社も設定初期化出来ないし、前回使っていた方がどのような設定しているかわからないので、まず設定初期化、とかできないじゃん!とか、余計なことも気になってきました^^; 借りる予定は無いですが^^;
普段しないことですが、メニューの奥の方にあると便利なのですけどね。
書込番号:16134437
3点

初期化した事が無いのですが
D7000では
撮影メニューの初期設定
再生メニューの初期設定
カスタムメニューの初期設定
セットアップメニューの初期設定
ツーボタンリセット(基本的な機能の初期設定)
撮影メニューの初期設定を行うとP、S、A、MではISO感度100
その他のモードではオート、感度自動制御はしないになってます。
全てのメニューを初期化すると、どうなるか判りません(><)
設定項目が多岐に渡りますので、勇気が無いです(^_^;)
機種によって違いが有るかも知れませんね?
書込番号:16134466
3点

色々探していると、似た様な話が出ていました。
D90 オールリセットの仕方
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14873862/
D90で同じと言うことは、将来は知りませんが、ニコンではこういうものなのですね。
どこかメニューの奥の方にでも付けておいてくれたら良いのにね。
初期化出来ないってコンデジも含めてもかなり珍しいですね。
私の様に、他の方も使うので設定を戻したいだけであれば「ツーボタンリセット」「カスタムメニューのリセット」をして、後は目で確認していけば良いのですが、この方の様に、売却するとかの場合、初期化したいこともあるだろうと思うのですが。
売却まで考えられるかと言うこともありますが、技術的に難しいことでも無く、他のメーカーも当然の様に付いていますので、目から鱗でした。
実は新品として中古品が売られない様にするための対策なのかな?
先日、D5000を久し振りに自分が使う機会があり、初期化出来ないことを思い出して、色々検索してみたり、メニューを色々探したり、「ツーボタンリセット」「カスタムメニューのリセット」をして試したり、と色々していてわからずに質問させていただきました。
実は、動きもの用にD7100と新しくなった80-400を個人的に買いたいなぁ、ということも考えていたので、これでまたニコンに対する理解も増えました。
色々参考になりました。ありがとございます。
ありがとうございます。
書込番号:16134467
2点

TYPE-RUさん、こんばんは。
>初期化した事が無いのですが
>D7000では
>
>撮影メニューの初期設定
>再生メニューの初期設定
>カスタムメニューの初期設定
>セットアップメニューの初期設定
>ツーボタンリセット(基本的な機能の初期設定)
D5000には、「撮影メニューの初期設定」「再生メニューの初期設定」「カスタムメニューの初期設定」「セットアップメニューの初期設定」は見当たりませんね。
初期設定も複数に別れていて面倒なようですが、初期設定は滅多に使う機能では無いですし、別れていれば必要な部分だけ使えるわけで、これは非常に便利そうですね。
ニコンも初期化出来る様にして欲しいという要望があって付けたのかな?
項目ごとに別けて付けたり、こういう要望に応えたり、使い勝手を考えてくれたり、するあたりがニコンらしくてイイですね!
>全てのメニューを初期化すると、どうなるか判りません(><)
>設定項目が多岐に渡りますので、勇気が無いです(^_^;)
いえいえ、しなくてイイです。そこまでお手数かけてしまっては申し訳ないです。
時間があれば店頭のデモ機で見てみます。
D5000に関しては、無いとわかれば、それなりに使うだけです。
>機種によって違いが有るかも知れませんね?
違うみたいですね。D7100+新しい80-400mmを買おうとしている私には、大変参考になる情報でした。
ありがとうございます。
書込番号:16134485
2点

Goodアンサーを決めさせていただいた後、せっかくD5000の掲示板に書いたのに写真を1枚もあげてないことに後で気付きましたので、とりあえず貼っておきます。
レンズはVR70-300mmです。へたくそでスイません。JEPGの撮って出しです。
家で鳥は飼っていますが、外で鳥の写真を撮ることはほとんど無いので、撮り慣れていませんので、勘弁ください。
たまにしか使いませんが(今回が1年ぶりです^^;)、D5000って良いカメラですよね。
ニコンはエントリーモデルからしっかり作ってあって良いです。
書込番号:16134536
3点

kawase302さん、おはよーございます。
その通りですね。
一応、カメラの設定の初期化だけが希望です^^;
書込番号:16134723
2点

僕事態はシャッター回数以外工場出荷時に戻すモードがあれば便利かも知れませんが、基本的に初期設定に戻すで満足しています。
恐らくその様な機能はあると思いますが、メーカー側が公開していないのでしょう。
修理時に必要な機能だと思いますので。。。
一度、サポートセンターに問い合わせてはどうでしょうか?
ちなみに出荷時の状態に戻したいと考えるのは何故でしょうか?
書込番号:16134743
1点

ぽぽぽ!さんこんにちは。
D7000、D7100やD3ケタ機以上の機種に付いているユーザーセッティングの機能がぽぽぽ!さんの使用用途にマッチしているように思います。
D5000には付いてないのでカメラを買い換えるのが前提になってしまうので、将来的に改善出来ればと思い書き込ませていただきました。
書込番号:16136004
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
当方、D5000のダブルレンズを買って使っています。
ほぼ、18−55のレンズを使っているのですが、最近、55−200のレンズを使う事があるのですが、面倒臭がりの自分は、望遠にしたりするのにレンズ交換が面倒です。
外で、交換したりする時などはゴミが気になってしまい交換出来ないでいます。
一眼レフの醍醐味は、レンズ交換により、より綺麗な撮影が出来る事だとは思いますが、当方、知識や撮り方など、解らないまま、ほぼ9割オートで撮るような超素人です。
そこで、この機種に合うレンズで、このダブルレンズを一個にまとめた様なレンズってあるのですか?
もしあるのなら、教えて下さい。望遠が300まであると嬉しいです。
皆さんの温かい回答で宜しくお願い致します。
1点

高倍率は下記ですね
ニコンは少し高いですが純正の安心感があります
コスパで選ぶとタムロンでしょうか。コンパクトでそんなに重くないです。
シグマもタムロンとならんで良いレンズです。タムロンよりは接近戦に強い
ニコン 18-300 G VR
http://kakaku.com/item/K0000390897/
シグマ18-250mm OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000404919/
タムロン
18-270mm VC PZD
書込番号:16113752
4点


こんばんは。
私も Frank.Flanker さんご紹介の
タムロン18-270mm VC PZDがいいと思いますよ。
書込番号:16113820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Tamron18-270mm F3.5-6.3 VC PZD推奨。望遠側の画質はVR55-200mmと同等または良いかも。
ぼけ味はTamronにしては硬めかと思います。
私は、昼間なら十分使える手ぶれ補正なしの同18-250mmを使っています。
書込番号:16113841
3点

書込番号:16114005
2点

お持ちのレンズを、交換して使うのが最良です。
お持ちなのですからね、ゴミを恐れたり面倒がるのはよくないです。
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR か有ります。
レンズは、絶えずボデイと距離情報ほかデータのやり取りをしていますがその詳細は社外秘なので、純正にされた方が良いです。
書込番号:16114110
2点

せっかくレンズを2本持っていてそれを使わないのはもったいないかと思います。
ゴミは、交換しなくても付くこともあります。
せっかく一眼レフを持っているのですから、
いろんなことを学ぶと良いかと。
オート以外に撮れば自分好みの写真がもっと撮れるかと思いますが…
レンズですが、1本で済ませることを否定しません。
皆さんが薦めているタムロンの18-270当たりが良いかと思います。
書込番号:16114516
1点

Frank.Flankerさん
色々、レンズの情報ありがとうございます。
結構、たくさんあるのですね。金額的にもタムロンがいいのかな?って思いました。
純正2本分が、一本で用足りてしまうのですね
重ねて質問になってしまうのですが、こちらのニコン タムロン シグマ
すべてのレンズは、純正と同じ風にオートでピント合わせなどできるのですか?
純正レンズより、劣る所などはあるのですか?
宜しくお願い致します。
書込番号:16114875
1点

TAKAゴジラさんこんばんは。
純正18−300mm VRは大きく重く、値段も高いですが、300mm、AF時にピントリング回転無し、AF精度高い、望遠端で少しだけ明るいのが利点ですね。
対してタムロン 18−270mm VC PZDは軽量コンパクトで安価、手ブレ補正の効果が若干良いのが利点でしょうか。
結果を機材のせいにしたくないなら高画質でAF安定の純正。
価格、サイズ感も無視できないならタムロンを選択がベターでしょうか。
対55−200mm VR比ならどちらのレンズも画質で劣ることは無いと思います。
18−55mm VRで55mm側にセットして近接撮影が多いならシグマ 18−250mm MACRO OS。
とにかく価格重視ならじじかめさんオススメのシグマ 18−200mm U OS。(これはキタムラの中古サイトで大売出し中)
シグマの2本も画質に劣るところは無いですが、ズームリングの回転方向がニコンとは逆向きです。
書込番号:16114894
2点

Green。さん うさらネットさん じじかめさん
情報ありがとうございます。カメラって難しいですよね。
まったくもって、カメラの性能を生かしていない当方は、宝の持ち腐れかもしれません
でも、写真を撮ることは好きです。
特に、我が子(2歳)の遊んでいる姿ですね。
そもそも、レンズ交換が面倒だと思ったのは、息子が近くなら18-55でいいのですが、遠くの遊んで姿を撮りたいと思うとレンズを交換しなくては・・・って感じで、一本でいけたらなぁって思って質問してみました。
まだまだ、悩んでレンズを選びたいと思います。
書込番号:16114949
2点

robot2さん
えっ純正でないと、何か不具合が起きるのですか・・・
そうなると、高くても純正を買った方がよさそうですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:16114957
1点

okiomaさん
そうですね、D5000の本を買って勉強したいとは思うのですが・・・
なかなか、重い腰が上がらないんですよね。
オートで撮っていても綺麗に撮れているので、便利で使ってしまうんですよ
上記で書いた通り、一本で行けるレンズは今の自分には欲しい物なんですよね
書込番号:16114980
1点

なかなかの田舎者さん
ありがとうございます。レンズによってそんなに違いがあるのですね。
勉強になります。
よーく、考えて悩んでレンズ選びをしたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:16115003
1点

あんまり頭でっかちでテンパってもね!
良いじゃない。子供を撮る事が好きなら!
純正じゃなくてもいい写真は撮れるよ!
安く済ませて、浮いたお金で子供と遊園地に行くとかね!
ほら、そしてらシャッターチャンスがいっぱい(笑)
レンズが資産じゃなくて、写真が資産でしょ!
2歳なんて一番可愛い時だよね!
書込番号:16115175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もタムロン18-270mm VC PZD オシメン
書込番号:16115867
1点

自分もタムロン18-270mm VC PZDをD3000で使用しています。
軽くて持ち歩くにはとても便利です。
書込番号:16116007
1点

す〜まるさん sweet-dさん 神護寺 京一郎さん
ありがとうございます。
す〜まるさん、どうですね。取りあえずは腕がついて行ってないのでレンズを純正にする必要性はないですね(笑
それより、安くあげて浮いたお金で、お出かけしたいとおもいます。
sweet-dさん 神護寺 京一郎さん
タムロン製品見てみたいと思います。
書込番号:16116185
1点

神護寺 京一郎さん
泣いてましたね。嬉し泣きって事で宜しくお願い致します。
書込番号:16116834
1点

解決済みになっていますが、正直にレンズを検討された方ばかりなのが
気になりました。
私自身はレンズの交換が恐くないのですが、交換している余裕がないこともあります。
レンズを交換するのではなく、ボディを追加して、使い分けるという考え方もあります。
何も一眼レフのボディを二つにする必要はありません。コンデジを併用すれば
レンズを追加するより安くなる場合もあります。
一眼レフを持っているから、必ず、一眼レフを使わなければならないということは
ありません。私自身、何台か持っていますが、状況に合わせてコンデジも
使うようにしています。
書込番号:16121268
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





