
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2010年4月23日 12:14 |
![]() |
15 | 15 | 2010年4月14日 23:51 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2010年4月7日 16:46 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2010年4月5日 15:32 |
![]() |
2 | 7 | 2010年4月4日 14:53 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2010年4月5日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
この前D5000ダブルズームレンズキッド購入し楽しんでます、くるっと回る液晶がメ前はD60でしたがD5000は最高狽スだ 保湿庫を買う余裕がなく、大切に保管管理したいのですが、みなさんはどうしてますか?ぜひアドバイスをください。ちなみに今はカメラバックに入れる前にタオルでくるんでバックに入れる暗い所で保管しています。
0点

D5000WZK購入おめでとうございます。
保管は使う人間の傍が一番です。
バッグの場合、通風の良いところに置き、毎週使っていれば普通はOKです。
カビが大敵ですから、通風の良くない結露しやすい押し入れなどは注意です。
書込番号:11223622
0点

おめでとうございます。
保管庫(防湿庫)はレンズが片手で数えられなくなってから考えましょう^^
タオルに包まずに風通しの良いところに置いて、週一使っていれば大丈夫です。どんどん撮りましょう!
書込番号:11223749
0点

わたしは20年近く保湿庫をつかっていません。乾燥剤も使っていません。
以上。
書込番号:11223760
1点

書込番号:11223798
0点

エナジーサイクルさん
こんばんわ〜
日当たりの良い部屋のガラス戸棚の中に飾って下さい。
ウットリ眺めるも良し、さっと取り出し撮影するのにも手間要らずです。
もし、エナジーサイクルさんの保管する部屋が風通しの悪い部屋で湿気が心配で、ボディーやレンズがこの先必ず増える見通しなら、保管庫を買った方が良いと思います。
書込番号:11224300
0点

皆さん返信ありがとうございます、参考になりました、デジイチはなかなか買えるものではないですよね〜レンズも欲しいしスピードライトや周辺機材などきりがないKD60 D5000を大事に使います
書込番号:11224642
0点

普通に部屋の片隅に置いて、時々使ってやるだけでカビない人も本当にいますけ
どその一方で、カメラを買って部屋に普通において時々使ってやってはいたものの、
ひと夏でレンズをカビさせた私の友人のような人もいます。バッグの中もムレるの
でカビやすいと思います。これは、私の父がやって、レンズとファインダーをカビさ
せておりました・・・^^; やめたほうがいいですよ・・・。
やはり無難なのは吸湿剤を管理してドライボックス保管にすることだと思います。
安いですしね。資産が増えてきたら、防湿庫ですね、やっぱり。
私はといえば、周りの人達がことごとく?失敗しているのを見てましたから、カメラ
より先に防湿庫を買いましたね・・・^^
書込番号:11224695
1点

グッドアンサー 三人しか選べないなんてー みなさん 参考になりました、また何かのとき よろしくお願いします。
書込番号:11270305
0点



こんにちは。
友人が初デジ一の購入を考えており相談にのっています。
私はPENTAXのK100D→K10D→K7と使っており、一応基本知識は押さえているつもりです。
この前、友人とデジ一の下見に行ったところ、このD5000を気に入ったようでした。
私も初めて使うにはD5000は良いと思っていますが、
ニコンには詳しくないためレンズについてはどれを薦めたらいいのか迷っています。
私が最初にデジ一(K100D)を買ったときはキットレンズはすぐに使わなくなるから、
と価格comでアドバイスをもらいボディ+シグマ17-70mm F2.8-4.5を購入しました。
結果、とても使い勝手がよく(特に70mmまで使えるところ)今でも現役です。
そのため、友人にもキットレンズよりもシグマ17-70mmを薦めたらよいのか、
それともキットレンズを薦めるべきか悩んでいます。
特に友人の使い方は、山へ持っていて釣った魚や風景を撮ることが目的のようで、
人物撮影主体の私の使い方とは違っています。
キットレンズ、シグマの17-70mmのどちらのほうがお薦めでしょうか。
また、他にお薦めのレンズがあれば教えてください。
ちなみに200mm、300mmのような望遠を使う予定は今のところないようです。
なお、予算としては、ボディ+レンズ+最初に必要なもろもろを合わせて10万くらいと言ってあります。
0点

200mm・300mmという望遠が必要でないと言うことであれば、標準キットの18-105VRは
まずまず定評のあるレンズです。
キットレンズを使わなくなるかどうかは、実際に使った後のお話ですので最初の1本
としては、28mm相当〜160mm相当までカバーしているので、常用レンズとしては十分な
画角です。
これで不満が出てからレンズの追加購入・買い替えをすれば十分です。
シグマの17-70のメリットは、マクロに強いことでしょうかね。
魚拓ぐらいまでであれば、極端なマクロ性能は要求されませんので、サポート面からも
キットレンズをお勧めします。
書込番号:11203408
0点

友人にピント具合を見てあげられるのでしたらシグマ17-70mmを薦めても良いと思います。
17mm〜70mmあって寄れるのは大きいですね。
書込番号:11203413
0点

中心となる画角は人それぞれですよね。
はっきり言ってダブルズームで良くありません?
どうしても買い増すなら、クローズアップレンズやマクロレンズのような近接か、超広角を手頃に買えるシグマかタムロンで紹介すれば無難。
わざわざレンズ沼にハマらす必要ないかと…
書込番号:11203441
0点

とりあえずボディ単体よりレンズキット(18-55mm)の方が
安く買えてしまうようなので、
まずはレンズキットで良いのでは?
で、レンズキット買ってから、そのキットレンズの不満点を
見極めた上で買い増すのが利口かと。
書込番号:11203479
5点

普通にレンズキットをお勧めしたらいいと思います。
ここでもそうですが、キタムラネットあたりでもD5000単体よりレンズキットの方が安い。
AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRは見た目の割りに結構使えるレンズだしね。
で、使っていくうちに18-200のようなレンズ欲しくなって・・・
このあたりは結構お決まりのパターン?かもね。
書込番号:11203509
0点

レンズ1本しか買わないのならわざわざサードパーティのレンズを選ぶよりレンズも純正にしておかれるのが何事につけても無難かと思います。
D5000レンズキットの18-55も描写は良いレンズだと思うけど、つくりは値段なりでフィルター枠も回転する
より満足度を得たいのなら18-105だと思うけどD5000ボディに18-105だと思ったより高くなる
それならD90の18-105レンズキットを選ばれたほうがカメラのランクも上位になるし価格的にも安くなると思う
書込番号:11203765
2点

レンズキットの価格を考えると余程の人でない限りそれを買わない手はないと思います。
今まで使ってて分っているならレンズキットで買ってキットレンズをその場で売るって事も考えられますが、初めてならそのまま使いましょう。
>キットレンズ、シグマの17-70mmのどちらのほうがお薦めでしょうか。
なら断然キットレンズです。
2本目の話なら、1万円純正ワイコンというのも面白いかと思います。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00210.do
これを安く買う方法は知りませんが、中古を探すか、レンズキットの購入後アンケートでクーポンを貰って使うか、いずれにせよレンズキットを使ってから広角か望遠か等を考えればよい事だと思います。
書込番号:11203905
1点

風景撮りにお勧めするなら、キットレンズより17-70mmより、16-85mmだと思いますねぇ。
すぐにPLとか付けたくなると思いますし、広角端24mm相当も風景向きですし・・・。
ただ、まぁ、他の方も勧めているように、ボディ単体よりキットの方が安い場合もあるので、キットを買ってレンズ下取りして16-85を購入、というのもありかも・・・・・。
書込番号:11203907
4点

D5000+Sigma17-70mmF2.8-4.5で使っています。
レンズが大きく重いので、見た目より結構重くなりますがOKですか。
それと17-70mmは開放で甘い傾向があるなど、使いこなしに面白さのあるレンズです。
初めての方にはお奨めしにくいですが。
最初の一台は合焦精度などの点で純正推奨です。トラブル時の切り分けにも純正レンズが必要。
D5000WZKをお奨めします。
書込番号:11204213
0点

私なら初デジイチの友人にサードパーティ製レンズは勧めません。
まずはレンズキットでしょう。
その上で
広角側が欲しければ、VR16-85.
望遠側が欲しければ、VR18-200.
その中間で安価にしたければ、VR18-105.
どちらにしろレンズキットを数ヶ月使った上で友人がご自分で決めたほうがいいと思います。
書込番号:11204940
1点

初めてであれば純正キットが良いでしょうね。予算に余裕が有れば割安なダブルズームでも良い様な気がします。
18-55VRレンズですが、結構良い写りをしますので手始めには持って来いだと思います。
このカメラ結構遊び心も有るので、使いだすと結構楽しいと思いました。
書込番号:11206115
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
レンズキットの方が値段が安いとは。
キタムラネットで見たところ本当に安く盲点でした。
となればまずはレンズキットをお薦めして、使っていくうちに不満がでたところで新しい
レンズを薦めることにします。
室内で人物メインの私としてはレンズは明るくテレ端は大きく、でした。
風景がメインとなると16-85mmが良さそうですね。
こちらも合わせてお薦めすることにします。
書込番号:11206981
0点

ニコンを購入する上で、いちばんのメリットはレンズだと思います.カメラマニアの外人さんなんかと話すと、「オー!ナイコン」と、ニコンの評価が非常に高いことに驚きます.ある意味カタログ数値にあらわれない“良さ”があります.
書込番号:11220701
1点

>山へ持っていて釣った魚や風景を撮ることが目的のようで、
昔撮ったピンぼけ写真がありましたのでUPします。
渓流で魚を撮る場合、光の反射が凄くて恐らくAFが使い物にならないのと、川面のケラレで思う様な撮影が難しいと思いますよ、
それと、マクロ的な使い方もしたくなるので、望遠マクロの出来る VR18-200 もありではないかと思います。
それと、カメラを始めたばかりって、何にでもシャッターを切りませんでしたか?
大抵の人はそうだと思いますが、次第に枚数を重ねていけば自ずと自分の好みの画角が見えてくるので、私なら最初の一本を選ぶのであればワイドズームが良いと思いますけどね、
ある程度判ってくれば、放って置いても自分で選べる様になると思いますが、如何でしょうか、
UPした物は VR18-200+PLフィルター
書込番号:11221569
0点

PLフィルターはすっかり忘れていました。
今まで使いたいと思ったシーンがなかったもので。
川の中の魚をとったりする場合はあると便利ですね。
レンズプロテクターは買うように薦めましたが、
PLフィルターも紹介してみることにします。
書込番号:11233889
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
先日 D5000を購入し、早速撮影したものを液晶モニターで確認しようと思った所、画面の上の方に一ミリくらいの黒っぽいゴミのようなものを見つけました。初めはレンズにゴミでもついたのかと思ったのですが前日に撮影したものを含め全て同じ位置に同じような点が。良く見ると液晶の透明なガラス?の中に黒っぽい何かが入っているみたいで。皆さんの D5000にも同じような症状の方は見えますか?また、保証内で修理とか利くのでしょうか?
0点

気になるのなら販売店に相談されてみてはどうでしょうか?
書込番号:11192586
1点

購入店で 交換して貰うか(多分可能)、ニコンで掃除して貰うか(無料)のどちらかに成りますね。
書込番号:11193623
0点

こんばんわ。
私のD5000では、ゴミは見当たりません。
一応、
@レンズ換えても同じとこにゴミがありますか。
Aパソコンにデータ写して拡大しても見えますか。
見えるようなら、販売店かニコンのサービスに持って行った方がよろしいかと思います。
カメラの液晶の問題なら、自分の好みですが、そんなに急がないかなぁ〜
って気もします。
書込番号:11193840
0点

>液晶の透明なガラス?の中に黒っぽい何かが入っているみたいで。
ドット抜けかもね!
メーカーに修理依頼でしょう
書込番号:11199236
0点

皆さん早速の回答ありがとうございます。昨晩レンズをズームに交換して撮影したものを確認したのですがやはりゴミのようなものが写っていたので液晶の問題のようです。会社の同僚もドット抜けでは?と話していたので週末にでも購入店に行ってみようかと思います。ちなみに…ドット抜けというのは修理で直るのでしょうか?
書込番号:11200033
0点

ねかりんさん
>ちなみに…ドット抜けというのは修理で直るのでしょうか?
液晶パネル交換となりますが、メーカーでは、問題ないと言われるかも
しれません。
書込番号:11200742
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
いつもお世話になっておりますュ
質問なのですが本を読んでもAEロックの使い方がわかりません。
どのように使うのか初心者でも分かりやすく教えて頂けませんでしょうか[
よろしくお願いします。
0点

露光値を固定させたまま構図を変えたい時に使います。
例えば、連続撮影で走ってるワンちゃんを追いかけていた時。背景が空の開けたところから雑木林の暗いところになりました。
そうすると、背景の暗さに引きずられてカメラが示す露光量は「画面が暗くなったぞ、明るくせい」と露出を上げてしまう事があります。それを、前の露光のまま(画面全体が暗くなってもメインのワンちゃんの明るさを変えないように)する為の機能がAEロックです。
判りやすいように連射の時の例で書きましたが、マクロ撮影などでも使い方が理解できていれば使用頻度が高くなる機能だと思います。
評価測光でも使う時は使いますが、部分測光やスポット測光などで合わせたい露出の部分を先に決めた時に、AEロックをするかしないかの違いが大きく感じられます。マクロだと、ちょっとしたカメラの角度の違い・構図の差で露出値が変わってしまう事がありますので。
書込番号:11190583
1点

ありがとうございますュ
わんちゃんの例えは分かりやすかったです。
初心者的な質問なのですが動かない被写体の時に毎回、露出[を設定するのではいけないのですか。
書込番号:11190610
0点

いけないか?ではなく「自分がどうしたいか」なんです。
被写体が動かないで、カメラも光源も動かなければ、写真の明るさが変わるだけですよね。
では、被写体と光源の位置が変わらずにカメラが動いた場合。背景が元の明るさよりさらに明るくなれば、カメラは「画面が明るくなったぞ」と露光量を少なくなるように露出を下げますよね。そうすると、メインの被写体は元の位置で写真を撮るのよりも暗くなります。逆に、背景が暗くなれば同じようにカメラは「画面が暗くなったぞ」と露光量を上げる為の露出をして、主被写体は元の写真より明るくなります。
そういう風にしたくない時に、AEロックを使って露出を元と同じにして、主被写体の明るさを一定に保ちます。当然、背景の明るさは違ってきます。
例えば、今の時期ならサクラ。空がバックの時と幹に向かった時では、カメラが示す露出が「同じ花でも違う」ハズなんです。それが「画面全体で評価をして露出を決める」評価測光(Nikonなら3D-TTL)です。同じ花でも、背景が明るい空と暗い幹では示す露出が違うんです。「写真としては同じくらいの明るさの写真」になりますが、「写真の中でメインにしている花は明るさが違う」んですね。
これを「同じ明るさの花として写したい」と「自分が思った時」に使う機能、です。
書込番号:11190850
3点

桜の件でお聞きします。 メインにしたい花をAEロックすればいいのですか[ 理解力なくて恥ずかしいですが。
書込番号:11190878
0点

うん、そう。
ただ、なんでもかんでもロックすりゃいいってものでもない。そこが「自分の表現」です。
もう、最低限訊いておかなきゃいけない事の解は応えられていると思います。
あとは、自分で色々なシュチュエーションで写真を撮ってみて、「もっとここをこういう風にしたかったなぁ」という時に使う手段として覚えて実践していく事です。それが勉強。最初っから巧く使えるワケはわいですから。
逆に、写真をやっていけば「あぁ、あん時に質問して応えてもらって理解できなかったのは、こういう事か」と思うようになります。それが本当の意味で「理解できた」という事。そうなれば、どんな時にその機能を使えばいいのかはもう理解っているはずです。
書込番号:11191148
1点

ありがとうございました。 もやもやがスッキリしました。
まだ使いこなせないかとは思いますが、一つづつ勉強していきたいと思いますュュ
書込番号:11191390
0点



D5000のカタログに「フレームに再び入ってきたら、追尾してピントをあわせます」という一文があります。(2009.5.1のカタログ)
私の個体はフレームは追尾しますがピントは全くあわせるような動きはありません。
シャッターボタンの判押してピント合わせが始まるので、動く被写体にはまったくもって使えません。
パンフレットの記載が間違っていたのか、私の個体がおかしいのか?皆さんのD5000はどうですか?
0点

カメラの 設定を、詳細に書かれると良いです。
そして シャッターボタンを、どのように指で押しているかも書かれると良いです。
書込番号:11185443
0点

3Dトラッキングだと思いますが
>シャッターボタンの判押してピント合わせが始まるので
追尾するのは半押ししてる間だけですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/04/23/8358.html
>>3D-トラッキングでは最初に合焦させたいところにフォーカスポイントを置き
>>シャッターボタンの半押しで補足が開始するため、ほぼ確実に被写体にピントを合わせることができる
他機種ですが、同機能のレビュー記事ご参考まで。
以下のような操作になります
・カメラのAF設定を3Dトラッキングに設定。
・追尾したい被写体をAFフレームに入れて、シャッター半押し。
(だいたい1〜2秒程度で、被写体の形状を学習する様子です)
・半押しのままの間は、AFフレームが被写体を追尾する。
※このとき、ピント合わせは連続的に行われるので、AF音は非常に小さいです。気付かないかも
・シャッター全押しで、撮れる
なおですね、犬とかのような素早い動物を相手にする場合、
人間側がサボリすぎると、うまく追尾しないと思います。
人間の手動での被写体追尾を、アシストする機能だと思ってください。
書込番号:11185484
0点

ターゲット追尾のことだと思いますが、
これはもちろんライブビューでの話ですが、取説の45ページに詳しく書いています。
書込番号:11185669
0点

ああなるほど、ライブビューにも追尾機能ありましたね。
ライブビューで動くものの追尾って追いつくんですかね(汗
静止物にピント合わせるのも遅いのに…
速度の問題なら、私が書いた3D-トラッキングをお試しください。(ファインダーから覗く)
書込番号:11185720
1点

ターゲット追尾の話しなのでもちろんライブビューでの話しです。言葉が足りなくてわかりづらかったようですね。ごめんなさい。
説明書も見ましたが、やはりターゲットを追尾するだけでシャッターボタンを半押しするまではAFは作動しないですよね。
現在のカタログがどうなっているかわかりませんが、「フレームに再び入ってきたら、追尾してピントをあわせます」という一文は明らかに間違いですよね。
私、先月の終わりにやっとの思いで購入したのですが、ターゲット追尾機能にかなり注目して購入しました。追尾中も当然AFが効くものと思い購入したので、少し残念に思っています。
ターゲット追尾機能を使われている方にお聞きします。どのような状況下で使用されていますか?
書込番号:11185991
1点

すみません、追尾機能違いだったようで。
パンフレットですが
ちゃんと公式サイトにおいてあったりしますよ、
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5000/index.htm
例の場所を見ましたが…
これは微妙な表現ですね。
追尾をするために、最初に一回、ピントを合わせなければならない、という
意味に、とれなくもないけど、これは勘違いしますね。
全体的には「追尾します」という語が繰り返し使われていますね。
AFが速ければ、この仕様でも使えないことはないけれど、遅いと…。
書込番号:11186112
0点

Customer-ID:u1nje3raさん、まさにその写真の部分です。
私の持っているカタログには、3枚目の写真の下に
「フレームに再び入ってきたら、追尾してピントをあわせます」
とありますが、現在は
「フレームに再び入ってきたら、被写体を認識し再追尾します」
となっているようですね。
きっと私のように思った方が多かったため書き換えられたのでしょう。
だって、明らかにピントをあわせますと書いてあった訳なので間違うでしょ。
かなりショックですが、まー、ライブビューはまだまだAF速度が遅いしおまけと思ったほうがよさそうですね。
しかし、全体的には満足しています。特にADLのより強めとオートが加わったのは私にとって喜ばしい限りです。(D300比)
ノイズなんかはD300よりもやはり少なく感じますし、同じCMOSでありながら高感度耐性が上がった様に感じます。
サブ機として買いましたが、軽くて写りも良いためメイン機になりそうです。
本題と外れてしまいました。
で、皆さんはターゲット追尾は使用されていますか?
書込番号:11186640
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
ニコンのD5000と
ソニーのα シリーズ の
機種に絞り込みましたが
ソニーのα だと 何百シリーズがニコンのD5000と同等性能面なのですか
α-330 380 550 その他の番号
ソニーの一眼レフは 種類が有りますか どれも同じに見えます
店で聞くのも何か気が引くのでみなさんのお力を借りたくて
質問します
宜しくお願いしますm(__)mも
0点

こんな感じです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000030210.00491211118.K0000035046.K0000060501
α330は撮像素子がCCD10MpixですからD3000クラスになります。
α550はファインダが入門機クラスのミラー形式で、
その他の機能・性能は中級機クラスの高価格機です。何となくアンバランス。
α380に近いかも知れません。高感度画質はいずれと比較してもD5000が優秀です。
書込番号:11178115
3点

すいません。α350は二年前発売機種ですから対象から外した方が良いですね。
書込番号:11178130
2点

ここ一年ほどエントリー機に感心持ってるD5000ユーザーです。αでD5000以上となると個人的にはα550以上だと思います。
あと、α三兄弟はAF補助光はストロボで代用ではなかったでしたっけ?
個人的には、ウルトラマンのカラータイマーみたいで抵抗あるので、確認してみてください。
書込番号:11178274
2点

ダントツで、D5000が買い時かとおもいます。
のちのちの撮るものが決まって、レンズなどアクセサリの選択肢が多いのはニコンかと。
書込番号:11178326
2点

返信下さった
皆さん返信有難うございます
カタログとか見ても専門用語が並んで初心者だと
悩むのが背一杯です
けど 今が一番楽しいです
どうせ 子供と風景とかイロイロ撮影するのに
後悔したくないし
一番いい機器を選びたいしね
この度貴重な意見を有難うございます
書込番号:11178802
1点

ここにスレを立てられたためニコンびいきのご意見が出るのは仕方がないことですが、
α550はD5000より上位の機種ですよ。
スペックを比べればわかるでしょう。
連射も画素数も撮影感度も液晶モニターも撮影枚数もα550が上です。
ライブビューも高速ですし手振れ補正も搭載してます。
違うのは作りくらいですね。
書込番号:11178991
0点

α230・330・380はD5000より完全に格下の機種です。
ただし330・380は一点だけ、ライブビューの
使い勝手に限ってD5000に圧勝します。
まぁα230〜380を買うなら、D5000買った方が断然良いと思います。
α550に関しては、価格がそもそもD5000より20000円かそこら
高いですし、性能的にもα550が格上の機種です。
私が考えるα550がD5000に勝っていると思われる部分は、以下のような
感じです。
・連写性能
・ライブビュー時のAF性能
・液晶解像度が高く、画像チェックが快適
・明るい単焦点レンズも含めて全てのレンズで手ぶれ補正が効く
・SDカードだけじゃなくMSも使えるダブルスロット
・実用にたえるかは別問題ですが一応ISO12800まで選べる
こんなところだと思います。でも、D5000の方が安くても、
D5000が勝ってると思われる部分もあります。
・メーカーシェアが高い事もあって、周辺機器が取り寄せになりにくい。
・ミラーアップ撮影(露出ディレー)が出来る
・ISO3200までしかないが、多分ISO3200の実用性はD5000が上
・将来的にステップアップしたくなった時に、選択肢がプロ機まで存在する
・手ぶれ補正が効かない物、D5000ではAF出来ない物まで含めるなら、
レンズ選択肢が圧倒的に多い。
書込番号:11180450
3点

不動明王アカラナータさんのがベストアンサーだと感じる。
ただし連写はD5000の方が速く、合掌率も高い。
高感度画質はシーンによってはα550の方が実用的だ。
α230・330・380のエントリー3兄弟とα550には格段の差を感じる。
ユーザーの質も技量もニコンユーザーの方が上のようだ。
投稿写真で比較してもそれがはっきりわかる。
αユーザーのレビューは「あばたもえくぼ」で全く参考にならない。
書込番号:11189306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





