
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年12月14日 22:57 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2009年12月13日 09:05 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2010年1月5日 08:54 |
![]() |
15 | 11 | 2009年12月11日 13:01 |
![]() |
13 | 10 | 2009年12月8日 21:01 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2009年12月9日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
D5000とSB−600で室内撮影をしました。
室内灯に影響されているのかWBが合いません。
設定は
Aモード(F11)
ISO AUTO(下限SS1/60、上限ISO3200)
WBをフラッシュ
露出をISOで稼いで、フラッシュがサボっているような気がします。(Full1発光していない)
ISO AUTO と フラッシュの調光の関係が、どうなっているのか、わかる方がいらっしゃれば、
教えて下さい。
0点

まず、ISO(カメラ感度)とホワイトバランスは、関係ありません
それから、絞りがF11ですと、距離にもよりますが、かなり
ストロボが弱くなります
このあたりは、かなりめんどくさい話になるので、わからないことが
あればまた聞いてください
いろんな関係を切り分けて考えないと、解決策がわからないと
思うのですが、その上で、簡単に説明しますと、
ISOオートですと、カメラが頑張って、ストロボをたかなくても
ちょうどいい明るさになるように調整してくれます
D5000は持っていますが、まだ特性がよくわからないので、
間違っているかもしれませんが、プログラムモードのときは、
ストロボを炊いて、室内の環境光とあわせて、ちょうど良くなるように
感度、絞り、シャッタースピードを調整してくれます
ただ、今回は、絞り優先でF11にしておいたので、また話が違ってきます
ストロボは、光っている時間が、数千分の1秒くらいと、非常に短いです
つまり、真っ暗な状態で、ストロボだけで撮影すると、
シャッタースピード(以下SS)が1/1000 F11で撮影しているような
ものなので、ストロボの光が届かないところは暗くなります
簡単にいうと、ストロボの当たっているところの明るさは
ISO感度と絞りにだけ依存します
そして、環境光だけの部分は、ISO感度と絞りとSSに依存します
大雑把に言うと、ストロボ撮影のときは、環境光にあわせた、
絞り、SS、感度で、環境光の明るさで撮影したものと
同じ、絞り、感度、SSだけは1/1000、ストロボ光の明るさで
撮影したものを重ねたような写真になります
撮影されたデーターだけを見ると、室内ではISO3200でも
F11では、ストロボの光はあまり効いていないと思います
(内臓ストロボの明るさの制限もあります)
なので、ストロボののあたっている部分を明るくするには
もっと絞りを開けるといいでしょう
(簡単なのは、プログラムオートで撮影したほうがいいです
ニコンのこの部分はかなり優秀です)
その上で、今度はホワイトバランスのことですが、普通の室内光は
ストロボの色に比べて、かなり赤いです
ホワイトバランスがストロボと言うことは、ストロボの光が弱ければ
赤く写ると言うことです
ですから、普通は、ストロボにカラーフィルターをつけて、色を
合わせたり、室内光に影響されないくらい強く炊いたり、
ちょうどいい色になるように、あとから調整したりと、いろいろ
テクニックがあります
普通は、室内でのストロボ撮影は、オートにしていたほうが
カメラもストロボがつくと、このくらいの色だな、と判断するようで
なんとなく色があって見えますが、実際は、室内の赤い色と
ストロボの青い色がミックスされているので、ぴったりに
色が合うことはありません
かなりわかりにくいと思いますけど、そういうことです(笑)
ストロボのときは、プログラムモードとか、シーンモードの方が
簡単に綺麗になりますね
書込番号:10625853
2点

外付けストロボを使うのなら、ISO:200でプログラムモードでいいのではないでしょうか?
書込番号:10625947
0点

フラッシュを使う時、ISOをAUTOにしていると、そっちが優先されてしまうのですね。
ISOを200に固定してみたら、上手く行きました。
また、確かにPモードの方が、Aモードに比べ、室内灯とミックスされました。
他のモードも少しづつ調べてみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:10632231
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
はじめまして。
デジ一、全くのど素人者です。
今回、入門用としてD3000 or D5000の購入を検討しています。(主に風景画を撮影)
確かに高い方を買ったに越したことはないと云えばそれまでですが…。
D3000のガイドモード、CMOS/CCDの違いなど…。既ユーザー様の生の御意見お聞かせ下さい。
ちなみに、カメラ本体&付属品等で予算は10万円です。
あと三脚ですが当サイト、ランキング1位のSLIK/F740で2者とも対応充分でしょうか?
また、アフターサービスも考えて購入はカメラ専門店、もしくは当サイト関係店どちらにしたら良いでしょうか?
皆様の貴重な御意見よろしくお願いします。
0点

D3000のガイドモードも初心者の私にとっては、魅力でしたが、以下の3つの点から、D5000ダブルズームキットを購入しました。
1つは、ライブビューがD3000はできないということ。ファインダー撮影のみで、液晶画面は、撮影結果や設定のみです。
2つめは、くるりと回転、自由に撮影アングルを変えられる2.7型バリアングル液晶モニターでアングルが様々に可変できるという点です。
3つめは、動画撮影がD5000は撮影できるという点です。
予算が10万円もあるのなら、D5000ダブルズームキットがお勧めですよ。私は、ビックカメラで78800円にポイント23パーセントで購入しました。この価格とポイントは、明日の日曜日までかもしれません。ネットでは95500円の15%でした。なお、ライバル店は102000円に18%ポイントでしたよ。
書込番号:10620268
1点

Wanakaさん、こんばんわ。
買えるならD5000の方がお勧めですが、ユーザーのご意見を所望という事なのでそちらはユーザーの方にお任せします^^;
三脚に関してはF740使ってました。
D90+標準ズームでつけてましたが、まぁ使えなくはなかったです。
ただし、シャッタースピードが遅い場合は正直つらいな、と感じました。
耐荷重など、ある程度余裕を持たせた物を買う方が無難です。
脚の出しやすさ、雲台の操作、三脚の高さなど、各種使い勝手がありますので一度お店に出向かれて触ってみることをお勧めします。
書込番号:10620826
1点

D3000の10MPixCCDは旧世代のD200・D80の流れを組むもので、正直「今のレベル」で感度を上げた時のノイズ耐性が低いです。D5000の方はD300やD90と同じ新世代の12.9MPixCMOSで、こちらは今風に多少感度を上げても破綻しづらいようになっています。
また、バリアングルLVは「あればあったで熟練者にしても便利(まぁ、無ければ無いで工夫はいくらでもできますが)」な機能である事は間違いないです。
価格差以上にD5000はアドバンテージがあると思います。そういう意味では、D3000はD40になりきれていないとも言えますね。
三脚ですが、使うならある程度予算を掛けた方がいいです。その結果、D3000しか手が出ないならD3000にして三脚を少し奢ってやった方がいいでしょう。いい三脚は、カメラを替えていっても使いまわしていけます。予算が無いなら最初から一生モノを買う必要はないですが、それでも載せる機材に対してスペックの下限があるのが三脚です。
エントリー機でも、一眼レフにF740は力不足です。旅行先でセルフタイマーを使った記念写真程度には使えますが、ちゃんとした風景写真の用途としては、もう少しシッカリした物の方が良いです。
SLIKならPro250DXV、VelbonならULTRA LUXi-L or M、クラスの23〜4mm丸パイプを最低でも使った方がいいです。10,000〜15,000円辺りの実売価格でしょうか。
三脚選びに「オーバースペック(オーバークオリティ)」という概念はありません。逆に、「最低でもこの程度」というボトムラインは明確に存在します。土台のしっかりしていない高層ビルの展望台がが危険なように、土台がしっかりしていない三脚は「そもそも三脚の意味が無い」のです。
書込番号:10620832
3点

>D3000のガイドモード、CMOS/CCDの違いなど…。既ユーザー様の生の御意見お聞かせ下さい。
両方とも使っていませんが、同じ流れを汲むD80/300は使っています(いました)。
そうした立場からでは、ばーばろさん がお書きの内容に概ね同感です。
>あと三脚ですが当サイト、ランキング1位のSLIK/F740で2者とも対応充分でしょうか?
避けたほうが吉でしょう。重量もそこそこあるのに、耐加重が低いので中途半端な感。
これならVerbonのUltraLuxiLあたりの方が軽くて耐加重が若干高い分、マシかも。
とはいえ、VerbonのUltraLuxiLが転倒して、付けていたD80を小破させてしまった経験
もありますけど。
基本的には4〜5kg程度の耐加重を持つものが長く使うには最低ラインでは。
>また、アフターサービスも考えて購入はカメラ専門店、もしくは当サイト関係店どちら
どちらも利用しています。
アフターといっても、販売店でのお世話になるのは保証期間内だけ、下手したら「初期不良」
対応だけです。初期不良時に「修理」ではなく「交換」がスムーズにできそうな店で、かつ
販売価格が大幅に安ければネットショップを利用しています。
基本的に、1時間見ておけばNikonのSCに出向けますし、ごく近くまでは月1回程度は出向いて
いますから、直接SCに行くのが苦にならないということも判断材料としてはあるのですけどね。
書込番号:10621100
1点

昼間の風景だけならD3000(D60後継)も良いですね。
ただ薄暮までとなればISO3200まで使えるD5000が良いです。
バッファ容量もD5000の方が多いので、撮影後の画像確認などは速く優れています。
リンクはボディ単体比較です。現時点のD5000買い目はD5000LKでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711113.K0000049457.K0000030208
書込番号:10621181
2点

D5000、D3000の比較に付いては上の方々と同意です
三脚に関しては、使用用途によります
室内で置きっぱなしにする→エイブル300EX
室内、又は車移動でほとんど持ち歩かない→エイブル400DX
車移動だが、持ち歩く場合もある→プロ 200 DX III
公共機関などで持ち歩く→プロ 250 DX III、UltraLuxiL
選択の注意点として、
エイブル300EXは安いが脚の伸縮が面倒、そして重い
エイブル400DXは重い
プロ 250 DX IIIは全高がやや低いためエレベータの昇降が必要
(出来る限りエレベータは使わない方が良い)
また、4段伸縮のため200 DXよりやや貧弱
UltraLuxiLは脚の伸縮方法にややくせがある
(脚足の部分を回転させ、一気に出す)
結論
F740はやめておく
もっとも無難なお薦めはプロ 200 DX IIIですが
ご自身で確かめてから購入すること
書込番号:10621371
2点

皆様のたくさんの貴重なご回答ありがとうございました。
中でも三脚に関して回答いただきました方々、大変参考になりました。
また今後、?スレ投稿の際にはよろしくお願い致します。
書込番号:10621634
0点

D3000とレンズと三脚が最善じゃないかな。
三脚はしっかりしたのを最初から購入するほうが無駄が少ないというのは・・・・
書込番号:10622964
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
はじめまして。デジ1初心者です。
今日SD○から購入したD5000が届いたのですが、
説明書を見ながらレンズを装着し、いざ撮影!のはずが「レンズ未装着」
と表示されました。
軽く本体横をポンポン叩くと撮影可能になりました。
しかしバッテリーを外し、最初からやり直しても同じ症状が出ます。
これって故障してるんですよね?
購入した店は営業時間外なのでメールで症状は送信済みです。
なんせ初心者なので何もわかりません。
先輩方、色々教えていただければ光栄です。
宜しくお願い致します。
2点

ちゃんと装着されていないかもしれません。もう一度取り外しカチッと音が鳴るまでしっかり回してみましょう。
若しくはレンズ、ボディそれぞれの電気接点に汚れがないか等も確認してみましょう。
それでもダメなら故障かもしれません。
>しかしバッテリーを外し、最初からやり直しても同じ症状が出ます。
てことはやっぱ故障なんでしょうかね?
書込番号:10605838
1点

レンズを2、3度付け外ししてみると直るかもしれませんが、できえば交換してもらったほうがいいともいます。
SD○がどこのお店かわかりませんが、
通販でなければ交換してもらえると思います。
なお、伏字は禁止されています。
こちら↓を一度ご覧になられておいたほうがいいと思います。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
書込番号:10605886
1点

蛸八さん、ありがとうございます。
レンズをカチっとなるまで装着したのですが、何度か同じ症状が出ました。
新品で今日届いたばかりなのでショックです。
書込番号:10606182
1点

αyamanekoさん、ありがとうございます。
伏字失礼しました。以後気をつけます。
ここで探して通販で買いました。梱包を頑丈にとお願いしたのですが、
ダンボールに入っているだけでした。
何度かレンズを着けたり外したりしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10606225
1点

>ここで探して通販で買いました。梱包を頑丈にとお願いしたのですが、
>ダンボールに入っているだけでした。
たぶんSDS-WAVEだとおもうのですが、ここの梱包については昔から評判はあまり良くはないです
私の場合は地元なので何年か前、直接買いに行ったことがあり梱包とかは無縁でした
※通販専門の店なので最初行った時誰もいなくカギが閉まっていて買うことができませんでしたが(泣)
書込番号:10607850
0点

Frank.Flankerさん、有難う御座います。
その店です。(笑)
完全包装希望の方はお申し付けくださいとあったので、
完全包装希望としましたが、まったく完全包装ではありませんでした。(泣)
私も北海道なのですが、佐川急便からくる荷物はいつも破損が多くて不安でしたが、
的中しました。
今朝メーカーへお問い合わせしてくださいとメールが届いていました。
残念なお店です・・・。
書込番号:10607936
1点

>今朝メーカーへお問い合わせしてくださいとメールが届いていました。
ネット通販ではそのような対応のところが多いようです。
メーカーサポートで「故障です」という回答があれば対応する、とか。
購入時に規約(特に不具合対応)は読まれましたか?
それがネット通販店から買うときの一番のリスクでしょう。
(先払いでは品物が届かないかもしれない、というのを除けば。)
>ダンボールに入っているだけでした。
「頑丈に」と書かなければ、品物の箱に直接送り状を貼るだけ、ということなのでしょうかね?
内容を見ていると、輸送による不具合の可能性もありますね・・・・・。
早く解決するといいですね。
書込番号:10608050
0点

αyamanekoさん、レンズの接点を拭いて何回か取り外しを試してみましたが、その後不具合は
出てこないようです。
でも不安なので、札幌のサービスセンターで診てもらおうと思います。
ちなみに購入したお店にはメールにて、「当方配達地域の佐川急便は荷物の取り扱いが雑で、
何度か荷物の破損も生じているため厳重に梱包願います。」と伝えましたが、結果梱包は簡
単なものでした。
通販は色々と勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:10608388
0点

もう解決済みかも知れませんが、他の皆様にも参考になればと思い書かせていただきます。
TIKIMAITAIさんもいろいろ試されたようですが、「レンズ未装着」の表示が出る原因は他に、信号接点に何らかの異常(レンズ又はボディのどちらかの接点不良)がある場合と、もう一つはボディ側マウント部の小さな黒いピン(マウントに向かって左下、時計の8時方向にある黒い小さなピン)が正常な状態になっていない場合があります。
前者が原因の事もあるようですが、後者のピンが原因という事もしばしばあるようです。
しかしこのピンに関しては取説にも書いてないので、知らない方も多いと思います。
長くなるので詳しい説明は省きますが、この黒いピンが完全に出ていないと、「レンズ未装着」の表示が出ます。
TIKIMAITAIさんの場合も、おそらくそうではないかと推測しました。
つまり初期不良というか、製品の個体不良かと思われます。
これが叩いた時にたまたま正常になったり、また今は正常な状態になっているだけかも知れません。
これが原因だとすると、思わぬ時に症状が出て全く写真が撮れなくなります。(私も経験済みです。^^;)
とりあえず、販売店に交換を申し出るのが一番良いと思います。
時間があればニコンのサービスへ行き、原因が判り次第、販売店に交換を申し出るのもいいですが、手間と時間がかかるのは嫌ですよネ。^^;
まずは強気に販売店に交換を申し出てください。
参考までに、その部分の写真をアップしておきます。
無事交換できるといいですネ。^−^
書込番号:10680988
5点

こんにちは。
私のD5000もまったく同じ症状です。
リコール騒ぎで疾駆八苦した後の「代替品」が、いきなり「レンズ未装着」と出てシャッターが下りなく、電源をOFFにし再びONにしてシャッターを切ってました。
1カット撮る度に繰返し作業となりました。
リセットや接点の清掃などを繰返しやっていましたが無理でした。
騙し騙し使用してきましたが、それを繰り返す内にゴミが異常に多く入り込んできました。
年末ニコンさんに連絡し修理してもらう事に致しました。
修理に出された方が懸命かも?
私も素人のため、やるべき事をやったら修理に出すがベストと思っています。
精密機器ですから。
書込番号:10735388
2点



現在、フィルムカメラ(F2フォトミック)を使ってツーリングの風景(タンデムにて)やバイク、車、花、記念写真等を主に撮っています。レンズは50mmF1.4をメインに使っています
そんな中で、私もバイクを購入したのですが、私のバイクはリアタイヤがリジット(フレームに直接タイヤが付いている)なので相当の振動があると思い、F2を持ち歩くには少々不安です。
。
当初は、D700の購入を検討していましたが、私の移動手段が×であるため、
まずはエントリー機からデジイチデビューをしたいと考えております
購入の目的は、APS-Cの画角、デジイチの特性に慣れること
現在候補に入っているものは
D90(壊れたらつらいレベル)
D5000(コストパフォーマンス優先)
D40(古いレンズが無制限に使えるということで気になっている)
なのですが、お勧めの機種があったら教えてください。
なんとも抽象的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1点

D40とD5000のレンズ制限は一緒ですよ。内蔵露出計をはじめ各サービス機能が使えなくていいなら、D5000もD40と同じようにプレAiのレンズを使用できます。
が・・・リジッドサスって。。。改造車?
ハーレーや国産でもアメリカンツーリングモデルでフォアードコントロール&リジッドリアサスペンションっての(改造)が流行った時代があったけど・・・。
書込番号:10598899
2点

ナップス世田谷に、リジットサス設計の新車のバイクの販売の
ポスターが貼ってあったけどなんていうメーカーだったかな…
振動につよいカメラとか考えるよりも、カメラ専用に、分厚いスポンジを仕込んだ
バッグを用意する方が簡単そうですよ。
サイドバッグ等の大きいモノに、
スポンジ単品(厚さ10cmくらい?)を購入し
http://www.rakuten.co.jp/softpren/446500/635091/
下に敷く→カメラ入れる→さらに回りから、かぶせるように、スポンジをかける
で万全です。
書込番号:10599042
2点

あと、旧(初期形)ホンダモンキーがリジッドサスです。
D40は将来サブ機として十分使えますから、ご予算でどちらでも良いでしょう。
D5000LKの値段が54kと、極端にこなれてきています。着目してください。
書込番号:10599051
2点

リジッドモンキー!
の話がうさらネットさんから出ると思わなかったデス。たしかにあれはリジッドですね。
tsubasarisa.at.webry.info/200811/article_14.html
これですね
書込番号:10599141
2点

皆様返信ありがとうございます^−^
>>ばろーろ様
D40とD5000のレンズ制限は一緒とはしりませんでした、よい情報ありがとうございます。
レンズ制限同じならD5000の方がよさそうですね、、、
私は、MFでしか写真を撮ったことが無いので、AF機能についてはあまり気にしておりません。
露出計も普段から使っておりますので、何とかなる??かなw
>>Customer-ID:u1nje3ra様
振動対策は何を買うにしても、しっかりした方がよさそうですね。
バッグ自体は自作ですので、カメラ用に改造することにします。
>>ばろーろ様
>>Customer-ID:u1nje3ra様
ちなみに私のバイクは60年落ちのハーレーです。
違法改造等ではありませんのでごあんしんください。
>>うさらネット様
5000LKの値段が54kですか、ボディ単体より安いんですねw要チェックですね。。
D40やD5000を将来のサブ機とする構想は現在考えておりました。
基本的に今回は、ツーリング用のサブ機としての位置付けで購入を考えております。
モンキーもリジットでしたね、私は初代ではないのですが一台持ってますw
メインは後々考えていこうと思います
書込番号:10599299
1点

リジットモンキー(Z50M)あれはかなり胃にきますねー(笑
まあそれはさておき
リジッドサスでもリュックタイプのバックを使えば人間がサスペンションになるので
それほど気にしなくてよいと思います
カメラより先に自分自身が限界になります(笑
ニコンF2をお使いのようですがレンズは非Aiレンズでしょうか?
レンズが非Aiの場合D90以下のカメラしかマウントに装着できないので(Ai用のツメがあたる)
マニュアル撮影のみ撮影が可能です(露出計連動はしません)
もし今お使いのレンズがAiレンズならばD300以上のカメラでないと絞りと連動しませんよ
ご存知だとは思いますが絞りリングのマウントのF16の所から出っ張り(ツメ)が有るものが
Aiレンズです 非Aiレンズはその出っ張りがありません
書込番号:10599362
2点

パンヘッドっすかぁ・・・可動コンディションの車両があるとは思わなかったです。
Aiの爪が当たるんじゃなく、最初絞り認識レバー(マウントに向かって8時の辺りにあるレバー)の構造が、押し込み式になっているモーターレス機は干渉しても差し支えなく、円周に沿ったレバー式のモーター内蔵機はこのレバーが曲がったり折れたりするから物理的に不可能、なんですが・・・。
絞りは絞り環でちゃんと制御できますよ?ボディじゃ当然コントロールできませんが。
完全機械式のF2の方が、電子部品の塊である一眼デジより頑丈そうに感じるのは・・・私だけでしょうか(w
書込番号:10599504
2点

返信ありがとうございます^−^
>>餃子定食様
非Aiですね、、、ほとんどwww
今後、本格的にデジイチはじめるには、それなりの出費がかかりそうですね^^;
やはり、D5000かD40ですね、、
リュックタイプのバッグは荷物の関係上持ち歩けそうにありません;;
>>ばろーろ様
パンヘッドを私が購入したときは、動きませんでしたw
自力でフルレストアして、可動コンディションにしました。
確かに完全機械式のF2の方が頑丈だとは思いますが、故人より譲り受けた大切なカメラであり、
壊すわけには、行かないのです><
書込番号:10599781
1点

>Gel/anさん
もしD40を購入するのであればその後継機のD3000のほうがいいですよ
D40の不満点がいくつか改善されていますから
操作などはD40と一緒ですから(重さや大きさも)
書込番号:10599953
0点

いいですねっ!
バイクのお供ですか!羨ましいです。
ぶっちゃけ、コメントします。
D90とD5000ならその状況で・・・・・D5000!
もし?
D90とD300Sで悩むのであるなら!.........D300S!
万が一!
D5000とD40,D3000なら・・・・・・・・・・・リコ〜GR3!
どうでしょうか?
書込番号:10611656
0点

>styled様
返信ありがとうございます。
現在D5000の方向で検討していました。
D300sは予算的に厳しいので、D5000にしようと思います。
返信してくださった皆様本当にありがとうございました。
書込番号:10613168
0点



こんばんは。 いよいよD3000を買おうとしていて、絵をみていたのですが、次の2つのサイトの写真を比較すると D3000のほうがざらざらとノイズがあるように感じます。 それほどの高感度にはこだわりませんが、この程度の明るさでもここまで、ノイズ感に違いがでるものなのでしょうか?
いままでD70だったので、D3000でも十分改善されているのかもしれませんが、D5000の方がいいのかな、とおもうようになってきました。
アドバイスをいただければ幸いです。
D3000
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20091113_328395.html
D5000
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20090731_305806.html
0点

おはようございます。
撮像素子がCMOSでD90、D300と同じD5000のほうが間違いなく高感度特性
は高いですよ。ISO3200までは大丈夫そうです。
CCDのD3000は良くてISO1600止まりだったかな。詳しくなくてごめんなさい。
うさら親方、kyonkiさん、詳しい方、いないかな。お願いしますよー。
書込番号:10592151
0点

国際ラリーストさん
おはようございまぁ〜す
購入可能で有ればD5000を買った方が良いと思います。
エントリー機から高機能機までラインナップが有り、いざ購入される方々にとっては悩み多い事だとは思いますが、問題解決のキーポイントは自分がどこで妥協するかでは無いでしょうか。
金額だったり重さだったり、はたまた大きさで有ったり、自分が許容出来る最大限の一機種を選ばれれば良いと思います。
D5000が国際ラリーストさんにとっての購入可能範囲内で有れば、先々で後悔しない為にも買うしか無いとは思いませんでしょうか。
書込番号:10592188
0点

両方使ってます。
高感度時の画質というのは、鑑賞スタイルや許容度は人それぞれなので一概にはいえませんが……、
D5000(D90)は高感度、特に1600/3200でのノイズ(と解像感のバランス)は現状ではすべてのAPS-Cの中でトップクラスという評価が定着していると思います。
D3000のほうはD5000(D90)よりは劣りますし、D40にも及ばないという感じで、高感度耐性についてはD60から向上してないように感じます。
具体的には、800〜1600では(特にノイズ感は)明らかにD5000(D90)が上です。
400では被写体の種類によっては等倍鑑賞をすると、D3000のほうがわずかにノイズ感があるように感じますが、ほとんどの場合、違いはわからない程度のものだと思います。
400までしか使うつもりがないのならD3000で問題ありませんが、800以上も使うかもしれない、ノイズ感も気になるというのなら、D5000をお勧めします。
書込番号:10592584
3点

>うさら親方、-----
どうもどうも。高橋圭三でございます。って古いですね〜。
じじかめさん位しか知らないかな。
D3000は所有していませんが、D100以降機種を色々使っています。
D3000はD60から大きく変わっていないようで撮像素子はD60譲り受けです。
D60と違うのはLCDが3型になって大きくなりましたが23万画素はそのままです。
D60(D3000)ISO1600は条件(運)が良ければ使えますが、汚れた感じはぬぐえません。
D70sよりは良いですよ。D70sですとISO800限界の印象ですね。
一方D5000はISO3200が使えますが、万全とはいかず条件次第では汚くでることがあります。
仕様には書いていませんがバッファなどもD5000は多く搭載しているようです。
ADL Onでも撮影直後のLCD表示は滞りなく出ます。
D3000では更新メリットが少ないと思います。D5000推奨します。
書込番号:10592762
4点

>kyonkiさん
諸先輩方がコメントしておりますので、その通りだと思います^^
D5000のほうがいいと思います。
書込番号:10593037
0点


ジャンルはなに?モータスポーツ?モデルさん?
些少はないので、ノイズだけでなくトータルで使い勝手が自分にあってるボディを
えらびなさい。
高感度低ノイズならD700だけど望遠ならD300とか撮影ジャンルで選択にも違いが出
るので1要素だけで決めないほうがいいよ。
FRとFFの違いでも一長一短だよね。ターマック、アイスバーン、上り、下り、など
状況で優劣がかわるのと一緒。
それにタイヤ選びも大切。ボディだけでは勝てないよ。
そうレンズにも投資なさいね。
ん、そろそろモンテの季節だ。ついこのまえ?ポッカだったのに、1年はやいわ。
書込番号:10597385
0点

下手な人ほど高い機材さん
3桁台の予算組まれるなら、最初からD300板とかで聞かれると思いますよ♪
エントリー機でしっかり基本を学ぶのも、よろしいと思います♪
書込番号:10597650
3点

皆さん、 丁寧にご教示いただき大変ありがとうございます。
やはりD5000のほうがノイズ特性がいいのだと理解しました。価格は、なにやら、ボディ単品より、レンズ付の方が安くなっているようなので、これを買おうとおもいます。手持ちレンズがD70の時代に購入した18−70なのでこれと組み合わせます。 あと35m、F1.8がほしいですね。
店頭で D90や、D300をみると機械としてはすばらしいと関心してしまいます。ですが、価格もD5000より上ですし、できるだけ持ち歩く機会を増やしたいので、少しでも軽量なものという選択になっています。 持ち歩きを優先にしてしまうとそもそも一眼レフが候補にならないですが、少しはこだわりたいという判断ですね。 G11やS90やF200EXRも便利そうですが。
ありがとうございました!!
書込番号:10598333
0点

> あと35m、F1.8がほしいですね。
ワォ! すごい !!! 超望遠?
それはともかく、
> できるだけ持ち歩く機会を増やしたいので、少しでも軽量なものという選択になっています。
D5000はバリアングルを装備したため、メタボな体型になってしまいました。
性能はD5000のままバリアングルを外した、D3000の大きさのD4000?が待ち遠しいですね。
書込番号:10600076
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
どなたか解る方、ご質問いたします。
デジタル一眼レフカメラを初めて購入しようと思っております。
使用のほとんどが、インターネットショップの画像を取るための用途です。
そこで、どうしてもバリアングル機能を使いたく、D5000かオリンパスE620を検討中ですが、D5000のバリアングル液晶は、三脚に固定したときに液晶の角度が下方向に開かないとのコメントを見た覚えがあり、購入に踏み切れません。
高い位置から下に向かっての撮影なので、今までははしごを三脚の手前に置いてにいちいち昇り降りしながらの撮影でしたが、商品の構図を変えて撮るときなどに不便です。そこで、バリアングル付きのデジタル一眼レフをと考えたのですが。
三脚の機種にもよるでしょうが、どの角度までバリアングルが角度が付くのか知りたいです。
それ以前にE620の方がそのような使用条件で適切ならばそうしたいと思いますが、いまいちどちらともいえる決め手となる知識がありません。
どうか解る方、良きアドバイスをお願いいたします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10262790/
『バリアングル液晶が自由に回転する補助プレートの製作』
こちらご参考まで。このスレッドの最初の2枚の写真をみると分かりますが、
雲台の大きさが小さければ、どうにかなりそうなことがわかります。
三脚側のネジも、移動可能なものがあり、
添付画像のように、雲台を寄せることが出来るものが有ります。
書込番号:10589411
2点

所有機でバリアングル搭載はD5000とPana G1ですが、
液晶によるLVF撮影はPana G1が圧倒的に便利です。
G1の液晶は横へ開いてぐるっと回るビデオカメラ形式です。
書込番号:10590076
2点

Customer-ID:u1nje3raさん
すごく有り難い解りやすいお答え有り難うございます。
自分もこういうDIY好きですので、どの機種を選んでもこうやってみます。
書込番号:10590669
0点

うさらネットさん
Pana G1ですか。気になってきました。
もう一度勉強してみます。有り難うございました。
書込番号:10590700
0点

オリンパスは使ったことないのですが、D5000とパナGH1を所有しており、使っての感想は以下のとおりですので、参考になればと思います。
・D5000の場合、上下方向に夫々180度開くので、特に不便は感じません。
但し、下に一杯開く場合に三脚によっては開けないことがあります。
三脚には、左右の水平を調節するネジがカメラ取付台の左右いずれかの手前にあり、そのネジの位置と大きさによっては、液晶モニターがネジに当たって途中から開けなくなります。
三脚を2台持ってますが、1台は当たるので使えません。
・GH1は、液晶モニターが左に開くので前記のような問題は生じず、三脚使用時も自由に液晶モニターを見ることができます。
ただ、私の場合はGH1は画質とバッテリーの保ちが悪いので、買ったままお蔵入りになりました。活躍してくれているのはD5000でバッテリーの保ちも良く、画質は言うに及ばずです。
その他に、コンデジでキヤノンのPower Shotのバリアングル液晶モニター付のを2台使用してますが、GH1同様左に開くタイプで重宝してます。
書込番号:10592736
1点

茂太郎さん
すみません、ちょっと出張してまして、PC見たらば貴重なご意見、有り難うございます。
そうですか、3脚によっては加工なしでもOKとは、それにしてもやはり画像は言うに及ばずですか。しかも、すごく気になり出したキャノンパワーショット(G11ですか?)もお使いですか。
それでも画質はやはり言うに及ばずなのでしょうか・・・・。その2機種で迷ってしまってます。
書込番号:10601646
0点

〉ガレージハルさんへ
G11は使用していません。私が使っているのはPower Shotの
・S5IS と ・A650IS(現在生産していない)
の2台ですが、当時A650ISとG9が併行発売されていて、基本スペックは全く同じ物でした。
ROW撮影や内蔵フィルターがついていなかったりと、若干の機能が省略され電源が単三式(私は単三式が好み)で、バリアングル液晶モニターでした。当時のG9はバリアングルではなかったので、使い勝手の良いA650ISを選択しました。
写りも奇麗ですし、マニュアル操作もできとても重宝してますので、当分サブとして手元に残しておくつもりです。解像力もコンデジとしては文句なく、後から買ったパナのGH1よりいいんです。
そんな訳でGH1に幻滅、すぐD5000を買い増したのです。GH1は使う気がしないので、義兄にやろうと思っています。
G11はバリアングルが復活してますし、映像エンジンも進化してるので画質も良くなっているとは思いますが、使ってないのでこの点は推測の域を出ません。
出来れば、G11の投稿欄をみていただけば、皆さんの感想があるのではないでしょうか。
質問への直接的な答えにならず申し訳ありませんが、以上参考迄です。
書込番号:10602979
0点

先程の書き込みにするつもりで忘れていましたので、参考までに追加します。
A650ISで写したものを添付しておきます。
これらは、写した状態からトリミングし、拡大率をより大きくした状態になっています。
書込番号:10603023
0点

ゴメンなさい。前掲の添付写真、トンボはS5ISのものでCCDが1/2.3と、A650ISの1/1.7より小さいものです。
書込番号:10603118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





