
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2011年9月22日 14:52 |
![]() |
1 | 3 | 2011年9月17日 14:38 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2011年9月11日 07:39 |
![]() ![]() |
11 | 20 | 2011年9月7日 08:47 |
![]() |
28 | 10 | 2011年8月15日 12:08 |
![]() |
3 | 8 | 2011年8月14日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近(ここ1,2ヶ月)、フル充電し使用後に放置したままに
して置き数日後に使おうとすると、電源が入りません。(充電すれば使用OK)
このような、症状をご経験の方、もしくはご存知の方、ご指導願います。
※故障orただのバッテリーの寿命?
1点

こんばんは
電池は 純正で、ボデイに専用電池が入った状態でそう成るのですね。
漏電の 可能性が有りますので、ニコン SC に点検依頼が最良です。
書込番号:13529767
1点

今の状況だけでは、不具合とバッテリ寿命の両方が考えられます。
原因を切り分けるには、新しいバッテリを購入し、
その新しいバッテリでも同じ症状が出るかどうかの確認が必要ですね。
書込番号:13529797
2点

>フル充電し「使用後」に放置したままに
→使用したとき充電池の使い終わりではありませんでしたか。
→撮影時間、撮影パターンが固定的な場合(いつも散歩で使うとか)ありうるかもしれません。
そうでなければ、まず消耗品とされている、充電池の寿命を疑うということでしょうか。
販売店に見てもらい充電池か、本体の故障か見てもらったらよいと思います。
書込番号:13529904
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
初書き込みです。
先月NikonD5000を購入したのですが、最近AF用のライトがつきません。
設定をいじった記憶はないのですが、故障なのでしょうか?
説明書を紛失してしまって・・・
よろしくおねがいします。
0点

ニコンのHPです。
ここで機種別の取説のダウンロードができますよ。
↓
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:13510781
1点

説明書にのってました!!ありがとうございました!!
いつ変更したのかまったくわかりません・・・苦笑
書込番号:13510857
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
こんにちは。
電源がOFFの状態でメモリーカードを入れると「このメモリーカードは壊れています」と警告がでる時があります。
しかし何回か差したり抜いたりすると警告は表示されません。
電源がOFFの状態で警告が出ると言うことは、本体の故障なのでしょうか?
今は使えますが一度修理に出した方がいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

私もD5000で同じ経験をしました。
その時は何度か抜き差しをしてカメラ内でフォーマットをしてやると、それからは発生していません。
過去にここの板で同様の書き込みもありました。
もう暫く様子を見てみてはどうでしょうか?
書込番号:13481978
1点

そんな警告出るんですね
カメラ本体に問題はないと思うのでカメラの修理は必要ないと思います
警告が出るとしたらメモリーカードが読み取りにくくなっているのかもしれません
大事な写真を撮ってあとで読み取りが出来なかったら泣くことになると思うので、そのカードは使わないようにした方が良いかもしれません。
カードは出来れば値段で選ばず、信頼性の高いサンディスクなどを買うほうが良いかも、
私は値段とのバランスでサンディスクより信頼性は少し落ちますがトランセンドが多いです
書込番号:13481985
0点

kyonkiさん、ありがとうございます。
同様のことがあるのですね〜 安心しました。
しばらく様子をみてみます。
書込番号:13481996
0点

Frank.Flankerさん、ありがとうございます。
カードを変えたほうがいいのかもしれませんね。
本体の問題ではなさそうで安心しました。
書込番号:13482006
0点


guu_cyoki_paaさん、ありがとうございます。
同じようなことがあるのですね。
相性の問題などためになりました。
書込番号:13482043
0点

ちなみに、どちらのカード(メーカー&型式)でしょうか?
書込番号:13482854
0点

じじかめさん、ありがとうございます。
トランセンドの4G.class6です。
書込番号:13482890
0点

お手数ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:13485408
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
水族館のイルカショーで結構、海水がかかってしまいました。
すぐ拭いて乾燥させ、今のところ写真は撮れます。
友人一人には、海水はサビやすいのでメンテナンスに出すべきと。
もう一人の友人には、故障してからじゃないと、どこが悪いか分からないからメンテナンスに出す必要はないのでは?と言われました。
皆様でしたら、どうしますか?
症状が出てないのに有料修理に出すのもなぁ〜と考えてしまいます。
イロイロな意見を聞かせて頂ければと思います。
0点

今問題なく写真が撮れるならメンテナンスに出す必要もないかなと思います。でも様子を見ておいた方がいいです。
書込番号:13433709
2点

海水が入ってしまうと、修理にだしても治らないと思います。
そのまま使って何事も起こらなければラッキー。
ある日突然動かなくなれば諦める。
書込番号:13433710
4点

海水がかかったということでメンテナンス(修理)出すと実質的にオーバーホール扱いになり
カメラが1台買えてしまう金額になりますので、このクラスのカメラの場合そのままの使用をオススメします
書込番号:13433715
3点

花とオジさん、ありがとうございます。
海水は修理不能ですか。
故障しないことを祈ります。
書込番号:13433730
0点

餃子定食さん、ありがとうございます。
一台買える金額!
何事もないことを願うしかありませんね。
書込番号:13433744
0点

十分に乾かしたのなら、あとは天にゆだねるだけでしょう
オーバーホールは結構高いですから、使っていて駄目になったらその時はその時、デジタルものだから数年もすれば新しい機種が欲しくなるでしょうし、いざ駄目になったら同じ機種の中古なら修理に出すよりは安く買えるかも
書込番号:13433752
2点

いちろう君さん こんばんは。
大事に至らず良かったですね。すぐ拭いて乾燥させたのが良かったと思います。
私はそのままで大丈夫だと思いますが心配な時はメンテナンスとなるでしょうが、中にしみこんだ塩分をすべて取るとなると出来るのだろうかと思います。
書込番号:13433755
0点

Frank.Flankerさん、ありがとうございます。
修理は高いんですね。
ダメになったら他に欲しいカメラが出てくるでしょうし様子見ます。
書込番号:13433765
0点

壊れなければラッキーという考えも有りかもしれませんが、私ならバッテリーを出して、水気を取って防湿庫あるいはドライボックスで2、3日乾かします。
書込番号:13433771
0点

写歴40年さん、ありがとうございます。
今は動くのでメンテナンスは辞めようと思います。
書込番号:13433774
0点

あつくんのぱぱさん、ありがとうございます。
防湿BOXに暫く入れておきます。
書込番号:13433783
0点

基本的に電子機器はぬれてそのときには壊れないのですが…
電源が一気に落ちるので(笑)
その後、電源を入れたときにショートして壊れます
なのでぬらしてしまったらシリカゲルの大量に入ったビニール袋の中にでも入れて
数日放置して乾かしてから使うと何事もなかったかのように動くことも多いとか(笑)
中途半端に乾かすと内部に水滴が残っていて
何かの拍子にそれが移動して壊れるとかありそうですねえ
リサイクルショップで壊れた家電を引き取ると
基板を高圧洗浄機で洗って乾かしたりするとどっかで聞いた
それだけで直ることが結構あるみたいです(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13433823
0点

あふろべなと〜るさん、ありがとうございます。
しばらく乾燥させておきます。
壊れないことを祈ります。
書込番号:13433832
0点

一般的な電子機器・・・基板の類は、ジュースやコーヒー、海水がかかった場合は、そのまま乾かすと、残留物質(砂糖や塩等)が通電性なので、乾いた後に通電すると、ショートして壊れます♪
キーボードなんかだと、乾く前に真水で洗ってからよく乾かすと、ただよく乾かしただけの時より生き残る可能性が高いです☆
まぁカメラの場合はもっと精密機器ですので、真水で洗うのも怖いですけどね〜♪♪♪
海水が中まで浸水したのであれば、運を天に任せて水洗いしたほうが良いかもしれないし、さりとて、運よく海水は浸水してなかったのに水洗いしたせいで中まで濡らしてしまって余計壊しちゃうことも有るので、判断難しいですねぇ…
書込番号:13435388
0点

Ein Hu..ftbeinさん、ありがとうございます。
たぶん中までは浸水していないことを願って、真水で洗う荒業は避けたいと思います。
書込番号:13435659
0点

いちろう君さん
ご愁傷様です。
私も以前に水中カメラを水没させた事が有ります。
ニコンのサービスの人に相談したら、中古で代替機を買う事を勧められました。
ダメ元で自分で分解し、内部をアルコール洗浄し、注油した後に組み立てましたが、いまだに元気に動いて居り、さすが機械カメラの強みでした。
しかし、電池室の破損が見つかり、修理不可能でしたので、電気系統は逝ってしまったままの完全マニュアルカメラとしての余生を過ごしてます。
分解には隠しネジ等も有り、完全な自己責任ですが、昨今の電子機器であるカメラは故障の確率が高いと思います。
水を被ったら爆弾を背負い込んだと思い、動く限りは使い、死んだら諦めるしか無いかも知れません。
まあ、そうなったら最新機種が買えるとでも思い、割り切るしか無いと思います。
書込番号:13436151
0点

ダイバスキーさん、ありがとうございます。
まだ購入して二年。
できるだけ動いて欲しいですが、故障したら新機種が買えると思えば気持ちもアップしますね。
念のために貯金がんばります(笑)
書込番号:13436168
0点

こんばんは。
自分はD3とD100使ってます。
海水がかかっちゃったときは、すぐに拭き取り、家についたあと、真水で濡らしたタオルでしっかりと拭き取ってから、防湿庫で乾燥させています。
理由は塩分が残っていて、それが通電するところに進入していると、さびや電触が進んでしまうからです。(電触って通常の数十倍のスピードで進む基盤腐食のことです)
気になるときは、SCに持っていって、動作チェックか機材クリーニングをお願いするといいですよ。動作チェックは基本無料。機材クリーニングは表面清掃ですが、確か1000円かからなかったかと。
レンズの可動部分などに海水がかかっていなかったら、塩分をきちんと拭き取っていれば大丈夫だと思います。
動作
書込番号:13467707
0点

ちょめじさん、ありがとうございます。
クリーニングだけなら安くできるのですね。
書込番号:13469164
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
初めてモデル撮影会に行こうと思っている者です。
そこでそれ用にD5000で使えるF2.8通しの標準ズームレンズを一本購入するべく
何本かをチョイスしたのですが、なにぶん初めてのモデル撮影会なので、
被写体との距離、スタジオの明るさなど現場の状況が分からず、
一本を選択する段階で足踏みしています。
そこでどれがベストな選択かをご意見頂戴したく、
書込みさせていただきました。
当該レンズの用途はスタジオでのモデル撮影を主とし、
それに加えて屋外でのモデル撮影とします。
それ以外の用途は考慮致しません。
構図的には顔のアップから全身まで全てです。
また選択する際のポイントとしては、スタジオ撮影での最適な焦点距離、
手ブレ補正の必要性有無
(手ブレの起こしやすさは一般的なアマチュアレベルと考えて)、
ボディーとの相性情報(個体差は除く)です。
自分で選んだ候補は予算を抑えたい希望もあり
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII)
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II)
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)
の三本なのですが、前記の条件でこの中ではどれがお勧めでしょうか。
ご意見をいただければ幸いです。
なお、現在所有している標準レンズは
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
です。
これで十分!というご意見があればそれも選択肢の一つとして含めたい
(つまり新たに購入しない)と思います。
よろしくお願い致します。
2点

sonomixさん
スタジオの広さ、撮影条件は運営者(スタジオマスターだったり、モデルエージェンシーだったりしますが)側に事前確認すれば通常は教えてもらえますよ。
条件が解らないのであれば、手持ちレンズで一回撮影してみる。
その結果で、またレンズを検討する。それを繰り返した方が早いと思います。
ポートレートといっても撮り方、求める絵柄はそれぞれ。どれが正解というのはありません。
実写のなかで、次に必要なレンズを「感じ取る」方が「無駄な出費がなくて好い」とは思います。
それはさておき、ニコンDXフォーマットで候補になってる3本のタムロンレンズ
3本ともありますが、使うのはA09NIIがそのなかでは多いですかね...
ポートレートで扱うには好いレンズですので
書込番号:13374052
5点

>ポイントとしては、スタジオ撮影での最適な焦点距離、
一番多いのは50〜100mmぐらいでしょうか。人それぞれだと思いますが。
カメラマンが多ければ広角を使うチャンスは減り、標準〜望遠が多くなると思います。
>手ブレ補正の必要性有無
必要ないと思います。絞りF2.8で手振れするような暗い場所での撮影は少ないと思います。
手振れ防止とは別に、外付けスピードライトがあるともっとキレイに撮れますよ。
撮影の幅が広がります。
書込番号:13374101
3点

スタジオの明るさについては撮影会のHPに記述がないですか?!
(基準となる露出が書いてある場合が多いです。)
もし無ければ主催者に問い合わせれば教えて貰えると思います。
これを基準としてレンズを選択すればよいと思いますが。
あと、ストロボ君(特に他の人が撮っているとき)嫌われます。(露出が狂うので)
書込番号:13374219
3点

厦門人さん、ほんわか旅人+さん、<!%@&+?\;>さん
特急でのご返信ありがとうございます。
現場の状況を事前に確認出来るということは知りませんでした。
とても参考になりました!
三本のレンズ、いただいたご意見からもはや検討の余地無く
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)
に決めました。
現場の条件に合わせレンズを買い足していくのは財政的に無理なので、
A09IIを購入し、広角が必要になった時の避難用に16-85mmも持って行く、
この体制で臨みたいと思います。
あとスピードライト、スタジオでは必要ないだろうと思っていたのですが、
必ずしもそうでもないのですね。それも一応持っていくことにします。
ヒンシュク買いそうな状況でなかったら、使ってみようと思います。
おかげさまでスッキリと決める事が出来ました。
ありがとうございました!
書込番号:13374368
1点

もう、解決済みでしたか、それでも敢えて書き込みます。
スレ主さん、初めての室内(スタディオ)モデル撮影のせいか、困惑して
いることは分かりますが、上から4段目の(手ぶれの起こしやすさは一般的な
アマチュアレベルと考えて)は、いささか、謙虚さに欠けているのではないか
思います。
スレ主さんが、写真のどの分野で専門的なのか分かりませんが、質問全体を読めば
カメラ初心者ではないかと想像するばかりです。
また、スタディオの大きさ、ライティング、参加人数などあまりに情報不足で答えようが
無い。と、云っては返信の意味がありませんので、想像で分かる限りの答えにしましょう。
そのモデル撮影会の主催者は誰か、指導者はいるのかどうか、時間はどれくらいなのか、
スタディオの所在場所、広さ、参加人数、そうしたものがきっちりと書かれているかどうか、
加えて、モデルがコスチュームなのかヌードなのか、それも明記されているかどうか・・。
もし、そうしたことが明記されていないスタディオ撮影勧誘広告ならば、インチキとは云い
ませんが、相当な参加人数と考えた方がいいでしょう。
最悪の条件下での撮影と考えましょう。そうなると、手ぶれ補正の有無と口径値が明るい
ことの2つが最低の条件になります。手ぶれ補正はどんなベテランでも、無いよりはある方
が撮影がはるかに楽です。
レンズにVCかVRがついているのがそれですから、スレ主さんが挙げた3本の中ではTAMRON
(B005NU)しかありません。
しかし、フィールドモデル撮影も考えてと云うスレ主さんの意向を考えるならば、現在、
手持ちのレンズが最適だと思います。もちろん、レンズは開放近く、IS0感度を多少上げる
ことになりますが、そうすれば、上記レンズに負けず劣らずの描写をするはずです。
余計なことながら、モデル撮影の第一義はそのモデルの持つ美しさをどれだけ引き出せるか
です。
ピントは、クローズアップ、バストショット、ウェストショット、ニーショット、フルショット
で違いますが、極端なクローズアップを別にすれば、目と云うより瞳に合わせるのが普通です。
人間を撮る時には、縦位置撮影が原則ですから、フォーカスポイントはファインダーを覗いて
出来るだけ上方に移動しておくと便利です。(ローカルポイント)
横位置の場合は、モデルを真ん中に持ってきたら全く駄目、両脇の空いた部分の意味が不明です。
ともかく、縦位置縦位置で徹底的に攻めて下さい。
返信を書き出したのに途中でやらなければならないことがあったので、間に合いませんでした。
おそらくこれを読んで、スレ主さん立腹しているかもしれませんが、これは間違っていません。
書込番号:13374637
3点

我が人生はDOMINOさん、ご返信ありがとうございます。
>おそらくこれを読んで、スレ主さん立腹しているかもしれませんが、これは間違っていません。
いえいえとんでもございません。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
当方ご指摘の通りずぶの初心者です。
撮影会の主催はフェスタソーレ、ニュータイプといったレースクイーン、グラビア系です。
お恥ずかしながら俗に言うカメ子みたいなものなのですが、
ステップアップしたいと思い、撮影会に行く事にしたものです。
ご教示いただいたことを肝に銘じ臨みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13374725
3点

50mmの単焦点レンズが無難。
85mmでも良いかな
書込番号:13375307
1点

sonomixさん
レンズは決まったとのこと
スタジオ撮影での参考情報
1 D5000の感度自動制御をうまくつかう
スタジオ撮影のとき、手ぶれもさることながら、被写体ブレが仕上がりに大きな影響でてくることあります。
ベテラン(人気というべきでしょうか)のモデルさんでも癖は様々。撮影中に、微妙に動く方もいます。
素人さんだと、もうすこし目立つ感じはします。
ポートレートだと絞り優先の撮影を多用される場合が比較的多いかと思います。
その場合、D5000だとISO感度AUTOで設定メニューから最低SSを定義できますので、それを使ってみると言うのも手かと思いますよ。
たとえば、最低SSを1/80に設定する。ポーズ決める撮影だと、大概のモデルさんは被写体ブレ目立たなくなります。そして重要なのが 上限感度を抑制すること。たとえばISO400に押さえる。
D5000だとJPEGだしでもISO400あたりまでは綺麗な肌の描写してくれます。
撮影はじめに数カット「背面液晶で、絞り、SSとISOを確認」して外れてないことを確認したら
あとは構図(絞り含めてになりますが)に集中するといったことができるかと思いますよ。
初めての撮影会だと「頭が真っ白」で設定間違えたという状況が置き得ないとも言えませんので。
大概のスタジオは俗にいうキットレンズで、被写体ブレ、手ぶれを抑制できるSS確保してiSO400以内で撮影できる光の量は確保してる筈です。そうでないと、新規撮影の方が「失敗した」と感じて来て貰えなくなると言う話を数名のスタジオ運営の方から聞いた事あります。
2 WBはプリセットか固定が望ましい。
最近のスタジオ、光源は蛍光灯系に写りつつあります。
専用の蛍光管だとまだ好いのですが、D5000の世代だとAWBだと肌の色がくすんでしまう場合がどうしてでます。
RAW撮影であれば 現像段階で設定しなおせますから問題ないのですが、JPEGだしだと補正結果が今一ということが起こりえます。
まずは、撮影前にプリセットを忘れずにしておいた方が好いかと思います。
もし、連写しなければRAW+FINEで同時記録というのも救済策になるかとおもいますがメモリの消費が早いのでそのあたりご注意のほど。
釈迦に説法になる内容かもしれませんが、まずはポートレート撮影、楽しんでください。
いろいろ広がりがでて、写真撮影がさらに楽しくなってくるかと思いますので。
書込番号:13375363
4点

フェスタソーレ東京は行ったことがありますのでスタジオの状況を少々。
明るさはF4以上のレンズだと問題ありませんがF5,6だとSSが遅くなり被写体ぶれや手ぶれが多くなる可能性大です。なお、グレーカードは事前に主催者側がセットしてくれます。
あと参加人数ですが、人数制限が無いのでモデルさんによっては尋常じゃない場合もあります。
最後に上でも書かれてますがフェスタスタジオでのフラッシュは止めたほうがよいです。但し、今月は屋外が夕方なので外で必要になるかもしれません。
スタジオ、屋外に関わらずフラッシュをたいて嫌われてるひとがいます。
(本人が撮っているときは問題ありません。他のひとが撮っているときが問題なので)
書込番号:13375551
2点

infomaxさん、厦門人さん、スカル11さん、ご返信ありがとうございます。
>infomaxさん
当初単焦点も候補に入れていたのですが、28mmと85mmを所有している知人がおりまして、
その人に触らせてもらったところ、単焦点は自分にはまだ無理だと思い
早々に除外してしまいました。
>厦門人さん
適したカメラの設定方法ご教示ありがとうございます!
細かに設定変更が必要なんですね。
まったくもってお恥ずかしい話ですが、そう言えばそんな項目あったなぁ状態でして、
実は今まで状況に応じ設定を変える事があまりありませんでした。
当たり前のことかも知れないですが、私にとっては目から鱗なお話でした。
>スカル11さん
フェスタソーレ東京に行かれたことがあるとの事で、
ちょうど私もそこを利用しようと思っておりましたので、とても有用な情報です。
レンズは前出のを用意すれば良さそうですね。
フラッシュは、、、一応持って行く、くらいのつもりにしておきます。
スタジオ撮影に行こうと思った経緯をざっとお話しますと、
正直なところこれまで目線命で作品の出来は二の次だったんですが、
先日息を飲むような印象的なレースクイーン写真を見まして、
感動と共に脱力感を覚えました。
そして自分現状から脱したいと強く思うようになり、
撮影会に行くことにした次第なのです。
今回の質問で人物撮影の要点、カメラの設定、現場の状況まで、
スタジオ撮影について自分の中で悶々としていた様々な点を教えていただき、
本当に感謝しております。
教えていただいたことをよく頭に入れ、しっかりと精進したいと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:13376224
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
私はケンコーのテレプラスを購入しようかとおもっています。
広角、望遠のどちらも使用したいのですが、2X テレプラス MC7 DGX ニコン用
http://kakaku.com/item/K0000124012/
これでいいのでしょうか?
300mm以上のレンズでは周辺減光するというのですがどうですか。
このレンズはD5000で使用すると300mmになるのですが。
返信おねがいします。
0点

>広角、望遠のどちらも使用したいのですが、…
テレコンは、望遠側の焦点距離を伸ばすものです。
広角側でも、使えない事はないでしょうが、F値が大きくなり、画質が悪くなるだけで、メリットはありません。
ご使用レンズのテレ端付近で使うのが良いですが、合成焦点距離が、マスターレンズのテレ端焦点距離を超えるなら、使っても良いでしょう。
それ以下では、外された方が、F値・画質とも良くなります。
周辺減光に難しては、使ってなく分かりません。
中央部拡大で、周辺減光になるとは考えられないのですが…。
書込番号:13373279
1点

このレンズとは???
テレプラスだけで300o?
書込番号:13373282
0点

すいません。なんか表示が変でした。
私のPC?それともサーバーの不具合?
そもそも、広角のレンズに使用するメリットはないと思います。
なぜ広角に付けたいのか正直理解に苦しみます。
この商品は暗いレンズに付けてAFの作動が保障されていないようですがいいのですか?
↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/mc4mc7/4961607601235.html
書込番号:13373316
0点

こんにちは
先ず、テレコンを付けると、画質は劣化します。
200mm のレンズに 2倍を付けると400mm になりますが、注意しないといけないのは開放F値が2倍だと
2段暗くなる事です(F値段数ご参照)。
お持ちの レンズなら、1.4〜1.5倍ぐらにされた方が良いです。
VR 70−200mm F2.8 のように 明るければ2倍も有りですが、それでも1.7倍位までの方が良いです(画質)。
お持ちのレンズは、明るく無いですから、ファインダーも暗くなり焦点距離によってはAFも作動しないかもです。
F値の段数です、2倍のテレコンだと F5.6 は F11 に成ります。
1
1.4
2
2.8
4
5.6
8
11
16
22
テレコンは、焦点距離を延ばすものですので、広角ズームの折角の広角域を駄目にしてはいけません。
書込番号:13373434
1点

追申
開放F値が F2.8より暗いレンズでは、マニュアルフォーカスでご使用くださいと書いて有りますが、
ファインダーが暗くなるので、マニュアルフォーカスも困難です。
当然ですが、フォーカスエイドは機能しません。
書込番号:13373464
0点

返信ありがとうございます。
広角のレンズをテレプラスにつけてマクロレンズとして使用しようかと思ったのですが、
画質も劣化するということなので、すこし高いですがマクロレンズを購入しようかと思いました。
やっぱり一番気になるのは絞りですね。
ですがテレプラスをつけたら防げないことなので我慢したいです。
50mm以下の広角レンズはあきらめますのでデジタルテレプラス PRO300 2X DGX ニコン用
http://kakaku.com/item/K0000053986/
にしようかと思いました。
皆さんありがとうございました。
参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:13373689
1点

Digital linkさん、初めまして。
もうすでに解決済みにされているのですが、少し気になったので一言だけレスさせてください。
テレコンを使うことのデメリットはF値が大きくなる以外に次のようなこともある可能性アリです。
・AFが遅くなる
・AFが効かなくなる
また、F値が2段落ちる、というのは、おおよそ2倍の数値になることを意味します。F4→F8
お使いになっているレンズでの対応を今一度確認されたほうがよいと思われます。
ちなみに、私はケンコーテレプラスx1.4を時々使っており、クチコミも書いております。
クチコミでのレンズ(55-300mm F4-5.6)とは違って、1世代前のサンヨンにつけることが多いですが、
使い心地は正直???です。
書込番号:13374065
0点

S5Pro+DX-Fisheye10.5mmF2.8G+1.4倍テレコン |
D70+タムロン90mmF2.8MACRO+1.4倍テレコン |
D70+AiAF50mmF1.4D+1.4倍テレコン |
D40+50mmF1.8G+1.4倍テレコン+25mm接写リング |
Digital linkさん、こんばんは
既に解決済みですが・・・
皆さんのレスされている通り、リアコンバーターは露出倍数が係り、1.4倍テレコンでは開放絞りF4より明るいレンズが、2倍テレコンなら開放絞りがF2.8より明るいレンズでないとAF動作すませ
ん。
上記レンズより開放絞りの暗いレンズでもAF動作することがありますが、AF精度やAF速度がかなり落ちます。
# F5.6のレンズに1.4倍テレコンを付けて場合とか・・・
Kenkoのテレコンでは、デジタルテレプラスPRO300 DGX(1.4倍)が一番高画質です。
# テレプラスMC-4 DGX(1.5倍)はテレコン前玉とマスターレンズ後玉がやや離れていて、画質が若干劣化するようです。
ケンコーの2倍テレコンは、どれも極端画質が落ちるので、オススメしません。
# 私はデジタルテレプラスPRO300の2.0倍も持っていますが、解像度やコントラストの低下があり、かなり画質劣化するので、今では使うことが全くありません。
ところで、デジタルテレプラスPRO300の1.4倍ですが、焦点距離50mm以下のレンズでも使えたりします。
私はDX-Fisheye10.5mmF2.8Gに使ったりしています。
テレコンは最短撮影距離はそのままで、被写体を大きく撮れるので、撮影倍率が上がり、マクロ効果はあります。
でも、接写撮影するなら、接写リングをオススメします。
Kenkoのデジタル接写リング ユニプラスチューブ25は6千円弱と手軽に買えて、標準域のレンズならかなり充分効果あります。
# 接写リングも露出倍数が係ります。
ということで、テレコンについて詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_9.htm
接写リングについて詳しくは当方サイトの以下のページをご参照ください。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_10.htm
ご参考までにKenkoのデジタルテレプラスPRO300(1.4倍)を使った作例をいくつか貼らせて頂きますね。
書込番号:13374511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





