
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 8 | 2011年5月31日 02:12 |
![]() |
24 | 20 | 2011年5月19日 14:26 |
![]() |
6 | 15 | 2011年4月10日 21:54 |
![]() |
12 | 13 | 2011年4月10日 19:41 |
![]() |
10 | 12 | 2011年3月27日 02:34 |
![]() |
18 | 22 | 2011年3月3日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
Dムービーで動画を楽しんでいるのですが、撮影時間が約3分を過ぎる動画に関しては、SDカードには正常に保存されなくて困っています。
具体的は症状としましては、
1.Dムービーで3分くらい撮影(1280×720)
2.PCに接続して動画を確認
3.0バイトのAVIファイルが作成される
【補足】
・撮影時間が短い動画に関してはこのような現象は一切ありません
(撮影サイズが258MBまでの動画は正しく記録されています)
・SDカードは「SanDisk SDHCカード Class10 16GB SDSDX3-016G-J31A」を使用
(amazonで正規品を購入)
・1280×720モードは5分まで記録できないので5分以内に撮影を終了しています
・購入したから2ヶ月しか経っていません。
お聞きしたいこと
1.みなさんはこのような現象はございますか?(故障ですかね?)
2.何か対応策をご存知でしょうか?
本当に困っているのでみなさんのお知恵を拝借させて下さい。
0点

class10以下の、もっと転送の遅いSDカードはお持ちですか?
それでもし、動画保存が正常にできる時間が短くなるようなら
class10では書き込みが遅いって事かもしれません
SDに入らず、一時保管するバッファーも溢れかえってる、みたいな
でも、あくまで「かもしれません」レベルの推測です
書込番号:12576852
0点

やってみました。ご参考まで。
メディアはTranscend 4GB Class6です。
メディアを変えてトライをお奨めします。
書込番号:12576894
0点


>うさらネットさん
さすがです、素早い検証!
ところでスレ主さんが使ってるSDカードですが
機器によって差があるらしく、表示されてる 30MB/s とは違うようです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000043823/#12486169
記録速度がどうこうより、D5000との相性が良くないのかも
書込番号:12576933
0点

>みすてーさん、うさらネットさん
早速のご返信ありがとうございます。
「メディアの相性ですか…」
それを意識して評価の高い高価なメディアを購入したのに。
原因がそれだとすると精神的に堪えますね。いい歳して泣きそうです。
とりあえず手持ちに代替のメディアが無いので購入します。
上手くいったらまたご報告いたします。
書込番号:12577007
0点

一度、」カメラ側でSDHCカードをフォーマットして
使ってみてください。
それでもダメならば、カメラとSDHCの相性か
不良品のSDHCと思います。
書込番号:12577524
1点

腰ヒカリさん、こんにちは。
当方の推測的な言い方で申し訳ないのですが、過去経験した事例で思うところがあり、書き込みさせていただきます。ご容赦ください。
デジイチの動画記録でSDカードの制約があるかわかりませんが、ビデオカメラの一部には使用classに制約があるものがあり、当方所持するC社製HDビデオカメラでclass10SDHCカードがフルハイビジョン記録で使用出来なかったという事例があります。メーカーに聞くと機器そのものがclass10に対応していないとのこと。ファームアップも無理だそうです。それまで使用していた安物のA−data製16G(SDclass改正前のclass6・購入当時最速クラス)が逝かれてしまい、何をしてもいかなる機器でも受け付けられなくなったため、最速が良いと思いSANDISK-Extreme(class10・当時最速)を購入しましたが、所持するHDビデオカメラがclass10に対応していないと知ったのは購入後…。厳密に言えば動作はするものの、フルハイ記録不可という制約が付く代物でした。
フルハイで使えなければ意味なかったので、SANDISKのEXTREMEVのclass6-16Gにクラスを落とした別品を購入しましたが、痛い出費で、速ければ良いものではないというところで、勉強になりました。でも良く見ると違うクラスでも同じ30MB/sなんですよねぇ…(^^;)
他の方も仰るように、D5000でフォーマットしてみて使用不可であれば、別なカードを使用したり、別クラス(class6位に下げて)のカードをお試しされると良いかと思います。一概にclassが違うからとは、はっきり申し上げられませんが、その不調のSDカードが他の機器で問題なく利用できれば、単にD5000とのclass的な相性の問題もあるのかもしれません。ニコンの公表はないようですが…。
書込番号:12577694
0点

皆様ありがとうございます。
カメラ側でSDHCカードを再フォーマットしたら解消しました。最初にフォーマットしたのに何故って感じですが、解消して本当によかったです。ありがとうございました。
書込番号:13073519
0点



D60を使い始めて半年くらいのアマチュアです。
D60に関する質問というより、写真技術全般に関することだと
思いますが教えてください。
先日九州の山に登ったときに、きれいだなあと思って風景をたくさん
撮影しました。
そのうちかなりの枚数で、添付の写真のように、遠景が白くなってしまって
はっきりと写りません。天気はやや曇り気味でした。
空気の層が厚いためか、肉眼でもたしかにやや白んでいたので仕方ないかも
しれませんが、もう少し遠くの色がはっきりと出てくれたらと思っています。
これってもう少しきれいに撮る方法はないのでしょうか。
ひょっとして偏光フィルターなどをつければかなり見栄えは
くっきりと改善するのでしょうか?
教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
0点

フレアっぽいですが、
太陽との位置関係は?
フレアなら偏光フィルターはあまり効果はないかと。
ちょっといじらせていただきました。無断ですみません。
「コントラスト」アップ、「ガンマ補正」+、「サイド」+、RGBで「G」を+
してみました。
書込番号:12989412
3点

こんにちは
画像を、お借りしてやって見ました(無断拝借すみません)。
1は、ホワイトバランス補正とコントラストの調整。
2は、これにスカイライトフィルターを掛けた積りの画像です。
3は、上記にプラスして、諧調補正=暗部補正をして見ました。
調整画像は 小サイズの画像ですし、有る程度調整が出来るのだとそんな感じで見て下さいね。
調整の方針は、好みですので正解は有りませんが、現場の雰囲気重視が普通です。
このような、シーンは念のため RAW で撮り、見た感じに純正画像ソフトでカメラの設定の変更と調整をします。
その 調整結果が、次回撮影時の設定の参考に成ります。
RAW であれば、調整耐性が有り高画質です。
対策ですが、
RAW 。
諧調補正機能を使う。
コントラストをプラスに振る。
ホワイトバランスに留意する。
フィルターも使って見る。
任意に画像調整。
書込番号:12989510
1点

いや、これはしょうがないんじゃない?
余計なとこまで変わってもいいならRAWが話早そうだけど。
書込番号:12989517
2点

こんにちわ。
もやは空気中の水分ですから、取り除く事はできないですね。コスモクリーナーがあればできるかもしれませんが(笑)
順光ならPLフィルタで「ある程度」は良くなると思いますが、スッキリ無くなる事はないです。
基本的にはもやの少ない時間帯や天気を見はからって撮ったり、αyamanekoさんのように撮影後コントラストをいじって
あげるより他はないんじゃないかなと思います。
書込番号:12989523
1点

晴れた日に撮らないとダメじゃないですか・・・
晴れても霞んでいるときはありますが。
書込番号:12989617
1点

>スカイライトF
スカイライトフィルター、忘れてましたね。
レンズ保護用に常用していました。(今でもこれをつけてあるレンズもあります。)
紫外線をカットすれば、少しはマシになるかも(可視光での景色に近づくかも)。
書込番号:12989692
0点

たしかに、PLフィルターで多少の効果は期待できますが・・・
スッキリ♪・・・と言うほどには改善しません。
※PLフィルターの効果は、光線(太陽)の方角にも寄りますので・・・
基本的には、風景写真は「気象」に大きく左右されると言う事で・・・
遠景までクッキリハッキリ写したたければ、台風一過の後の様な、空気の澄んだ日の、午前中に撮影する事です。
シャッターチャンスは四六時中あるわけではないです(^^;;;
書込番号:12989789
2点

ymm531さん
良いシャシンだと思いますよ。遠景故にキリが立ちこめる。
まさに山岳シャシンだと思いますが・・・。
私は仕事で故意にスモークを炊いて遠景を霧のようにするわけなので、
意図は人様々ですね。
ところで、PLフィルター使用よりハーフNDが的確にymm531さんの作為を
納得させるツールだと思います。
スカイコントロールフィルター+ハーフNDで遠景のキリをある程度生かし
露光量を抑える。
手前の岩肌とバックグラウンドの山は、同一露光では面白味がありません。
多少キリは残す程度にされて、奥行きの広がりを作ってみては
いかがでしょうか?
この場合ポーラを使うと平坦なシャシンになってしまします。
贅沢を言わせれば、風景シャシンは5月〜10月は場所や狙うものにもより
異なりますが、11月〜2月が風景シャシンの「旬」です。
5月からは空気中のヘイズが増えるからです。
書込番号:12989905
4点

皆さんがお書きの通りPLフィルターを使うことで多少改善されると思います
しかし、撮影後でも画像処理によって随分改善されますので
諦めることはありません
画像をお借りしました
こんな感じです
もう少し丁寧に処理をするともっといい感じにはなると思いますが。。。
書込番号:12989973
2点

遠くに見える町並みや山々までくっきりと鮮明に見えるように写すためには、気象条件まで事前に確かめて撮影に出発しないといけません。行った先で、たまたま見晴らしがいいから撮っておこう、ではダメなんです。
Exifデータが出ていないので撮影時期が不明ですが、春からこの時期にかけては空気が霞がちで、黄砂も予想されることから、あまり遠景を見通した風景写真を撮るのには向きません。強いて言えば、雨が降った後すぐに快晴になると、いいのですが。撮るのなら空気が澄んだ冬場の快晴の日ですね。
むかしのレンズならUVフィルターをつけることもあったのですが、最近のレンズにはその効果が織り込まれているようですし、偏光フィルターをつけてもこの状況では効果がないと思いますよ。
どうしても行った先で少しでも遠景を綺麗に見せかけて撮りたいのなら、「天気はやや曇り気味でした」場合には、まずWBをくもり(約6,000°K)にしておきます。次にピクチャースタイルのシャープネス、コントラスト、色の濃さをちょっと強めにして撮ることです。RAWで撮っているのなら、あとで調整は可能と思いますが。
でも、プロのカメラマンがこういう状況で撮った写真をどういじっても、素人カメラマンが空気の澄んだ快晴の日に下手に撮った写真に到底かないません。
書込番号:12989979
3点

追申
風景撮りの 時期のお話が有りますが、ヘイズが発生したりする今の時期の風景写真は、今しか撮れないで良いと思います。
考え方は ヘイズをなくそうと思わない事でしょうか、ヘイズのある風景をヘイズを主題に切り取る位の積りが良いです。
何を 撮ろうとしているのか、それによっては季節、お天気、太陽の位置(時間)と、いやゆるロケハン的な事をします。
スカイツリー 一つ撮るにしても、想定シーンに応じた機材の準備とロケハンが必要ですからね。
書込番号:12990196
0点


空気が澄んだ冬に、再挑戦してみてはいかがでしょうか。
書込番号:12990392
0点

すみません
>いやゆるロケハン的な事をします。
↓
いわゆるロケハン的な事をします。
書込番号:12990803
0点


スレ主様。
お門違いでしたらすいませんが、
もし、連休中に撮影されていたとすれば、
日によっては、黄砂が酷く、大抵遠景はそのようになりました。
夕景になるはずが、黄砂色になりました。
書込番号:12991610
1点

みなさま
さっそくたくさんのコメントをありがとうございます。
半日見ないうちにこんなにもメッセージが届いて驚きました。
説明不足ですみません。写真はGW連休中に撮影したものです。
黄砂がたしかにひどかったように思います。
どちらの方角を撮影したかは記憶が曖昧です。
皆様のコメントを読んで大変勉強になりました。
なるほど、やはりRAWで撮って、あとからレタッチするのが
王道なわけですね。
私も徹底的に背景をくっきりさせたいというわけではないので、
ある程度白さが残るのは仕方ないかと思っています。
でもそれも写真のよさだとおっしゃっていただいたfireboss様の
ご指摘には安心いたしました。
またフィルターは私は使ったことがないので、皆様が書かれている
PLフィルター、ハーフNDフィルター、スカイコントロールフィルター、
などは今度試してみたいと思います。
使いかたが少し難しそうですが。
また気象条件をあらかじめ下調べしてから行くというisoworldさんの
コメントには頭が下がる思いです。私の場合、あくまで登山がメインで
その行ったついでの思い出として写真を撮るというスタンスでした。
画像調整してくださった方々もありがとうございました。
自分の写真とは思えないくらいの変わりぶりに、レタッチの勉強も
もっとしないとなと反省させられます。
本当に皆様の丁寧なアドバイスに感謝いたします。
書込番号:12991871
0点

こんにちは。
皆さんの的確なアドバイスとは違う形のご提案を。
勝手にお写真をお借りして申し訳ありません。
モノクロにするとまた違ったものとなるのではと思います。
単にモノクロ好きな私の好みなのですが・・・。
書込番号:12993537
1点

>なるほど、やはりRAWで撮って、あとからレタッチするのが
王道なわけですね
レタッチもほどほどにしないと、実際の状況とは程遠い
CG写真、HDR写真みたいになって、写真なのか高精細イラストなのか
判らなくなりますよ〜投稿サイト見てると、レタッチに凝ってる人が多く
やたら綺麗なんですが生の感じがなく、単なるレタッチ用の素材として
被写体を見てるのかな?って思ってしまいます。
書込番号:12999227
2点

皆様
スレ主です。これで質問を閉じさせていただきます。
改めて丁寧にコメントしていただきありがとうございました。
とても勉強になりました。ハーフNDはまだ購入していませんが、
ぜひ試してみたいと思います。あとはRAWでとってレタッチの技術を
上げることですね。
頑張ります!
書込番号:13026327
1点



バリアングルではAFが遅いとか書かれていますが、D700を所有しててライブビューでAF−CモードでダイナミックAFモード3DでVRレンズでの歩きながらのスナップは可能ですが(ピンは甘いかも)、D5000も可能でしょうか。
また、ライブビューを見てカメラを頭上に上げてのスナップは可能でしょうか。
お教えください。
0点

慣れは必要かと思いますけど可能です。
ただし、純正レンズでないとAFは信用できません。DX18-70mmあたりですと結構速く合焦します。
専業製は、AF不動作か、時として合焦したフリをします。
私はそういった用途にはPana G1を活用。
書込番号:12677340
0点

>歩きながらのスナップ
こういう使い方はD5000のLVではストレスが溜まりそうな気がします。
シャッターを半押ししてから2〜3秒はかかると思いますから、歩きながらの撮影は厳しいのではないでしょうか?
思い切ってMFのほうが快適かもしれませんよ。絞って被写界深度を深めにとっておけば。
書込番号:12677342
1点

スナップでしたら、ファインダー見ないで撮られた方が良いです(傾きは慣れで有る程度解消します)。
AF-C にして 出来れば絞って、オートエリアオートフォーカスモード。
書込番号:12677469
0点

robot2さんに1票。
キヤノンですが、時々ノーファンダーで撮影します。絞り気味で、トリミング前提で、少し広角気味に撮影すれば、多少傾いても問題ないです、慣れれば結構できるものです。
書込番号:12677537
0点

皆さん早速のご回答有難うございます。
新D5000の購入を考えているのですが、今までD700で撮っていますが(30mm〜50mm前後の写角)いまいちフレームから外れたり、肝心な所が切れてたり、歩留まりが悪いのでライブビューで見ながらの方が良いかと(カメラは腰の位置)、そこでD5000を所有の方にお願い、歩きながら、対面して歩いてくる人物を撮ってみて頂けないでしょうか、AFが間に合うかお願いします。
書込番号:12677569
0点

D5000使用してますが、LVでのAFは他の方の言うように2〜3秒かゝります。
これは純正レンズでも同じですので、動く被写体を撮るのは少しつらくなります。
D5000は静止の被写体が主となる、マクロ専用にしてしまいました。この場合は、バリアングルモニターがアンダーなどからも狙えるので便利ですが、結局サブ的存在になってしまっております。
動く被写体など一般的なものはD90を主にしていますが、ストレスなく写すには全てファインダー使用になります。と・・・言いますのも、D90もLVはD5000と同じだからです。
使ってないので確かなことは言えませんが、映像エンジンが新しくなった新型のD7000あたりだと、この辺が良くなっているかもしれませんね?。
書込番号:12677848
1点

>対面して歩いてくる人物を撮ってみて頂けないでしょうか
こんにちは
背後からなら、まだしも…
これは 盗みりですよ、自己責任で撮るなら止める権利は有りませんが、人にお願いしてはいけません。
後ろめたい お気持ちが無いのなら、堂々とファインダーを覗いて撮れば良いと思います。
コントラストAFでは、向こうから歩いて来る人に、撮影者も前進しててピント合わせは先ず出来ないです。
ファインダーを、覗いて撮る方がかっこ好いですよ、どちらにしても撮っているのですからね。
バリアングルで 撮っているのは相手に判りますし、第一変な格好ですよ(横の人にも判ります)。
書込番号:12677863
1点

ライブビューで撮りたいにのなら、キヤノンG12等のコンパクトデジカメか
パナG2等のミラーレスのほうが向いていると思います。
書込番号:12678091
1点

robot2さん、有難うございます。
予想していた意見が来ました、私は報道写真を撮るのが多いのでこの様な表現をしましたが
被写体も動いていて自分も位置を移動しながらの撮影が多いので、対面の人物と言うような表現をしましたが、家族なら一番試写撮影しやすいかなと思いこの表現にしました。
貴方のご忠告は十分理解しております。
書込番号:12678206
0点

思い付きです。
D700だったらライブビューから位相差AFですばやくAFできませんでしたっけ?
ソニーのクリップオンLCDモニター
http://www.sony.jp/dslr/products/CLM-V55/index.html
うまく利用できませんかね?
書込番号:12678434
0点

皆さん有難うございました。
D5000は私の思いとは違う昨日ですね、D5100も期待できそうに無いですし、あきらめましょう。
キャノンの60DかX5はバリアングルでのAF早いのですかね?。
書込番号:12681431
1点

X5は知りませんが、60Dの場合、ライブビュー時にクイックモード(位相差AF)とライブモード(コントラストAF)のどちらかを選択することができ、クイックモードならミラーが戻りますので一瞬ブラックアウトしますがすばやいAFは可能です。
キヤノンの最近のライブビューはX4でも2つの方式を選べましたからたぶんX5も可能なんだと思いますが確認はしていません。
書込番号:12684695
0点

オートキャンパー7さん、
D5000を使用してます。
LVでAF動体撮影は、はっきりいって全く使い物にならないと思った方が良いと思います。
しかし、私は、それを前提で購入しましたが、思いのほかバリアングルは重宝してます。
スナップでの使い方は、広角側を使い、むしろ、MFで、絞りをF6.7かF8に絞って、パンフォーカス撮影する時にLVの併用がなかなか活きてきますよ。私はカメラを腰だめにして撮るのは結構好きです。田中長徳さんや高梨豊さんのマネですが。。。。これは隠し撮り意図ではなく、一応古来の作法だと思いますが、確かに今のご時勢ではちょっと???なのかも知れませんね。
その時、フレーム確認でLVをバリアングルでチラッと見るのは以外に便利ですよ。
ちなみに、私は、18-55mmレンズの先端の、フォーカシングリングと呼ぶのも躊躇われるような細いギザギザの部分に、18ミリと28ミリに対応したF8で手前から無限遠までパンフォーカスになる部分に印をつけていて、たまにライカTcみたいな感覚で街のスナップを楽しんでいます。
書込番号:12686870
0点

明神さん・池見さん有難うございます。
お二人のご意見大変参考になりました、くどいですけどD5100に(位相差AF)と(コントラストAF)の切り替えが付きませんかね、少し期待しておきます。
書込番号:12686898
0点



ymm531と申します。
先日雪山にD5000をもっていったときに、
あたたかい山小屋にはいったら、急にレンズが曇ってしまいました。
せっかく中で撮影しようと思ったのに、白くもや〜っとして、
ぜんぜん撮れませんでした。
当然外と中の温度差が大きいので、カメラ本体も結構
濡れたかんじになってしまい(雪はかぶっていないはずなのですが)、
どうしようかと思って半日くらい部屋に置きっぱなしにしておくと
元に戻りました。
アウトドアが趣味でわりと雪山に行くことがあるので、
どうしようかと思っています。
そこで質問なのですが、
防塵・防水の機種だったらこういうことは起こらないのでしょうか?
それとも防水対応であっても、こういう急激な温度差というのは
あまり関係ないのでしょうか。
ご存知の方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんばんわ
参考になるかどうか分かりませんが
同機をスキーによく持って行きますが
氷点下のゲレンデからレストハウスに
入ったときは30分くらいバックから出
さないようにしています。
防塵防滴でも内部の湿気が結露すると
思いますが。
書込番号:12877684
1点

こんにちわ。
素人考えですけど・・・
カメラ・レンズ内が湿度ゼロの空気で満たされており、なおかつ完全な気密状態(10気圧防水みたいな)でもない限り
温度差による結露は避けられないと思います。防塵防滴程度では防げないと思いますよ。
外部なら拭けばいいですが、レンズ内部の結露は取れにくい上カビの原因にもなり非常に厄介です。
暖かい部屋に入ったら、最初はカメラバッグないしカメララップにくるんだまましばらく放置し、ある程度温度差が
なくなってから取り出すようにするようにしています。
書込番号:12877686
2点

防塵防滴は関係ないです。。。
「結露」は、防げません。
「結露」しないように、使用者が気を使うしか方法が無いです^_^;。。。
むろん・・・「結露」は、カメラやレンズの大敵です。。。
カビ、サビの原因は・・・これがトップだと思いますよ。
書込番号:12877702
3点

冷たいところから暖かいところへ入る時は、レンズの外装部分に水滴がつくので、それほど気にしませんが、逆は危険。
レンズの中が曇ると相当厄介です。
書込番号:12877922
0点

結露は、寒→暖、暖→寒どちらでも起きます。
急激な 温度変化を、避ける以外に方法は無いです。
カバンに入れる、何かで包むとかしてその場の温度にならします。
書込番号:12877998
0点

植物園の温室でも、結露が発生します。15分ぐらいは我慢してバッグに入れてたままにしますが、
バッグから出すとレンズ(フィルター)が曇ってしまいます。
ブロアーを使いトレシーで拭いてもすぐに曇りますので、クモッタ(困った)ことです。
書込番号:12878040
2点

ymm531さん
防塵・防水の機種…
デジイチであれば防滴までですね。
さて、冬場に良く起きると考えますが実は夏場にも良く起きます。
家や車の中で冷房で冷えたボディを持ち出すと結露します。
大型のジップロックなどで外気とボディの温度差が少なくなるまで遮断しましょう。
一度結露するとなかなか乾かない上、内部の結露はシミとかでハレーションの原因が考えられます。
ボディ表面は息などですぐ湿っぽくなります。
ココに関しては気にする事はほとんど無いです。
書込番号:12878103
1点

防塵・防滴は関係なく、暖かい部屋に入る前にバッグの中にしまって、徐々に暖かさにならすしかないですね
一度結露すると解消するのにかなりの時間がかかりますし、故障の原因にもなるので結露させないのが一番でしょう
書込番号:12878133
2点

・じじかめさん こんばんわ
なるほど〜
対策にブロアーも使うんですね
けつろん!
書込番号:12878275
1点

防塵・防滴でもダメです。
空気中に水分がある以上はどうにもなりません。
防塵・防滴でもボディー内或いはレンズ内が真空なわけじゃないですから・・・
気温差のある所ですぐにバッグから出さないようにしてください。
書込番号:12879681
0点

ymm531さん おはようございます。防塵・防水は結露しやすさとは関係ありません。
昔トイレには防露便器という物がありましたが、陶器が結露しないようにプラスチックのカバーの付いた物。
そのうちレンズが眼鏡のようにプラスチックで出来れば、防露カメラという物が出来るかも知れません。
書込番号:12879719
0点

みなさま
さっそくたくさんのコメントをありがとうございます。
なるほど、みなさんがご指摘されているように結露対策は時間をかけて
温度をならすしかないのですね。ジップロックに入れる等、ぜひ参考にさせて
いただきます!
防水ではなく、防滴の間違いでした。ご指摘いただいた方ありがとうございました。
でもそれでも防げないとなるとやはり自分で気をつけるしかないなと
反省しました。
皆様お礼申し上げます。
書込番号:12881833
0点

防滴なんですが、広く言えば”防水”で規格化されていますので、
強ち間違いではないんですが、保護等級の表示が無い場合もあり、
一応確認のため突っ込ませてもらっています(笑)
Wikipediaより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E6%B0%B4
PENTAX K-5+★レンズでの簡易防水・防滴の動画があります。
ペットボトルの水をドバドバ掛けてますが、水没はNGだそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=gNh3wLJydAI&feature=related
書込番号:12881884
0点



D5000を使い始めて数ヶ月の者です。基本的な質問ですみません。
(質問検索しましたが、見あたらなかったので書き込みします)
ファインダーをのぞきこんだときにピントをあわせる目印の
「フォーカスポイント」が、ときどき知らないうちに触ってしまっているらしく、
ほかの場所にずれてしまいます。
基本的には普段真ん中しか使うことはないので、できれば真ん中に固定したいと
思っています。
そのやり方を知っている方、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>できれば真ん中に固定したい
この機種には(またはNIKONには?)ないみたいですね。
「中央に固定」という設定が一般的にはあると思うんですけど。
(コンデジでも。)
「シングルポイントAFモード」(を使われていると思いますが)で、
時々「OK」ボタンを押すしかないような?
書込番号:12822726
2点

え、やはりそうでしたか・・・。
これって結構ずれるのは私だけでしょうか。
たしかにメニューを見ても「固定」はないですね。
書込番号:12822790
1点

ymm531さん おはようございます。
この機種は仕様なので出来ないと思います。
D7000などにはフォーカスポイントのロックレバーがあるのでロックできます。
書込番号:12822791
1点

いわゆる入門機系 D40/D50/D60/D3000/D3100/D5000にはロックレバーの装備はありません。
(D50はD70同様、上面液晶搭載機ですけど、レバーは省略されています。)
一方、中級機クラスは十字キー近傍にロックレバーを備えています。
書込番号:12822869
3点

ロックレバーはなくても、どれかのボタンを押すとセンターになればいいですね。
書込番号:12822949
0点

ymm531 さん
私はD3100ですが私もすぐに動いてしまいます。
手が当たりやすい場所ですよね。
書込番号:12822998
0点

>どれかのボタンを押すとセンターになればいいですね
OKボタンを押すとセンターに戻ります。
書込番号:12823004
2点

>OKボタンを押すとセンターに戻ります。
情報ありがとうございます。それなら、殆んど問題ないようですね。
書込番号:12823143
0点

フォーカスポイント循環できると
いいんですけどね〜
よこレスでした。
書込番号:12823503
0点

こんにちは
ロック機能は 有りませんので、ボタンを押して中央に戻す で、良いと思います。
まだまだ 上位機に有って D5000 に無い機能やボタン類は有りますが、気にされないのが一番です。
それなりに 使いこなす!ですね。
書込番号:12823530
0点

>これって結構ずれるのは私だけでしょうか。
NIKONではありませんが、小型の物では十字キーに右手があたって
気が付いたら右端に、というのはよくあります。
でも、使っている機種は「中央固定」があるので、「中央に固定」がメインです。
書込番号:12826520
0点

みなさま、たくさんのコメントありがとうございます。
やはり僕だけではないのですね。とくに難しい注文でもないので、
入門機でもロックくらいできてもいいような気がするのですが・・。
それはさておき、OKボタンで真ん中に戻るのはかなり便利ですね。
ありがとうございます!
書込番号:12826576
0点




AiAF DタイプはAFできません。レンズ名に”AF-S”とあるものを選んでください。
書込番号:12729097
0点

kyonkiさん、早速有難うございます。
使用できるカメラをカタログで見つけるにはどの項目を見たら良いかお願いします。
書込番号:12729108
0点

出来ないです。
AF-S、AF-I の表記のレンズが、AF で使用可能です(レンズにモーター搭載)。
書込番号:12729115
0点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5000/spec.htm
いちばん下に、AFできるレンズの一覧があるよん。 (・ー・)ノ
書込番号:12729117
2点

>カタログで見つけるにはどの
ですから、カタログに記載されているレンズ名に”AF-S”とあるものです。
書込番号:12729126
0点

皆さん有難うございます。
私の質問が悪いのです、
>Ai AF Dタイプレンズ を使用できるカメラは仕様書のどの項目を見れば良いのでしょうかお教えください。
書込番号:12729134
0点

ニコンさんのHPの、それぞれのカメラの、主な仕様>レンズ
たとえば、D300s http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d300s/spec.htm
書込番号:12729156
2点


guu_cyoki_paaさん有難うございます。
D90以上のカメラにはボディ内にAFに使用するモーターが内蔵されているのでDタイプレンズでも使用できるとか以前聴いた記憶が有りますが、この内臓されている機種のカタログでどの項目を見れば良いのでしょうか?。
書込番号:12729198
0点

各カメラの主な仕様⇒レンズマウントの項目に
AFカップリングの表示があればAF可かと
書込番号:12729255
1点

こんにちは♪
カタログや仕様書には、「カメラボディ=D90やD7000」に「オートフォーカス駆動モーター内蔵」とは書かれていません。
あくまでも仕様書(もしくはWEBでの「仕様」の項目)の「レンズ(交換レンズ)」という項目に
・DXレンズ=フル機能使用可能
・GまたはDタイプ=フル機能使用可能(PCマイクロニッコール除く)
と書いてある物が、カメラボディに駆動モーターを内蔵しているカメラと判断し・・・
・モーターを内蔵しないGタイプ、またはDタイプのAFレンズ:オートフォーカス以外の機能使用可能
と書いてある物が、D3100等のカメラボディに駆動モーターを持たないカメラ・・・
と判断するしかないでしょうね♪
書込番号:12729290
1点

あ!
tokattyさん の方が分かりやすいorz
書込番号:12729302
1点

tokattyさんのが決定版だ。 ( ^ー゜)b
なお、Fマウントについてわ、ここが詳しそう
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm
書込番号:12729320
2点

AFが出来ないカメラを列挙した方が早いですね。
D40/D40X/D60/D3000/D3100/D5000
これがAF出来ないカメラ。
それ以外はAF可能とみていいです。
書込番号:12729347
3点

皆さん有難うございました、なんとなく判った様な判らんようなもやった感じです。
今後出る新型カメラの使用できるレンズが気になります。
書込番号:12729389
0点

こんにちは
どのカメラか?ですと、kyonkiさんの書かれたものかと。
カタログからは探し難いかも。
書込番号:12729393
0点

最後に一寸、このカメラではGタイプのレンズはAFでの使用はできないのですね。
書込番号:12729633
0点

え〜と^^;
このカメラってD5000のことでしょうか?
GタイプでAF出来ないレンズはAF10.5mmF2.8Gぐらいと思いますが。
他はAF可能と思います。
書込番号:12729647
0点

解決済みですが・・・
>なんとなく判った様な判らんようなもやった感じです。
「AFカップリング」・・・
これを直訳すると「オートフォーカスする為の軸継ぎ手」という意味になります。
つまり、レンズとカメラを連結する「マウント」にオートフォーカスする為の「継ぎ手=連結器」が存在すると言う意味ですので・・・
tokattyさん のレスに有るとおり・・・
「AFカップリング」の表示があれば、カメラボディ側の駆動モーターで、連結器(カプラー)を介して、レンズ側のギヤ(ピントリング)を回転させて、オートフォーカスを駆動すると解釈して良いワケです。
「AFカップリング」が無ければ・・・
「AF接点」のみとなりますから・・・つまり、オートフォーカスする為の電子信号を伝達する接点(端子/ピン)のみ=命令する電子信号のみカメラから送って、レンズの駆動モーターを動かすと言う事を意味します。
書込番号:12729683
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





